JPH08129372A - Image processing device - Google Patents
Image processing deviceInfo
- Publication number
- JPH08129372A JPH08129372A JP6266665A JP26666594A JPH08129372A JP H08129372 A JPH08129372 A JP H08129372A JP 6266665 A JP6266665 A JP 6266665A JP 26666594 A JP26666594 A JP 26666594A JP H08129372 A JPH08129372 A JP H08129372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- display
- unit
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、記憶媒体に登録された
画像ファイルから読み出された出力画像データを処理し
て操作パネル上に表示する画像処理装置に関するもので
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for processing output image data read from an image file registered in a storage medium and displaying it on an operation panel.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、ディジタル複写装置のスキャナ部
分、プリンタ部分をファクシミリ装置やPDLプリンタ
装置、電子ファイル装置として使用する複数の機能を有
する複合画像形成装置,画像処理装置が実用化されてい
る。2. Description of the Related Art In recent years, a composite image forming apparatus and an image processing apparatus having a plurality of functions, which use a scanner portion and a printer portion of a digital copying apparatus as a facsimile apparatus, a PDL printer apparatus, and an electronic file apparatus, have been put into practical use.
【0003】従来、前記のような複合画像形成装置を電
子ファイル装置として使用する場合、ファイルの内容の
一部分を複写機本体の液晶操作パネルに表示させるもの
があった。Conventionally, when the above-mentioned composite image forming apparatus is used as an electronic file device, there is a device in which a part of the contents of the file is displayed on the liquid crystal operation panel of the main body of the copying machine.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら現在、複
写装置本体上に装備される液晶操作パネルは、一般に6
40×200ドット程度のものであり、例えば400d
pi相当のA4サイズの画像情報を表示するには、表示
パネルの大きさに合わせて解像度変換する必要があっ
た。そのため、液晶操作パネル固有の画素数に合わせて
表示させるように、1つあるいはいくつかの変倍率を固
定として液晶操作パネルに表示するため、液晶操作パネ
ルの画素数が変わると対応できないという問題点があっ
た。However, at present, the liquid crystal operation panel mounted on the main body of the copying apparatus is generally six.
The size is about 40 × 200 dots, for example 400d
To display A4 size image information equivalent to pi, it was necessary to perform resolution conversion according to the size of the display panel. For this reason, one or several scaling factors are fixed and displayed on the liquid crystal operation panel so that the number of pixels unique to the liquid crystal operation panel is displayed, so that the problem cannot be dealt with when the number of pixels of the liquid crystal operation panel changes. was there.
【0005】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明に係る第1〜第4の発明の目的
は、表示部の仕様データを取得し、該取得した仕様デー
タと原稿画像情報の属性データとを比較して、原稿画像
情報を表示部に表示可能な原稿画像データを生成するこ
とにより、登録された原稿画像ファイルを表示部の仕様
に制限されることなく、判別可能な最適なサイズでファ
イル内容を簡単な操作でユーザが事前に確認できる画像
処理装置を提供することである。The present invention has been made in order to solve the above problems, and an object of the first to fourth inventions of the present invention is to acquire specification data of a display unit and to acquire the acquired specification data. And the attribute data of the manuscript image information are compared to generate manuscript image data capable of displaying the manuscript image information on the display unit, so that the registered manuscript image file is not limited to the specifications of the display unit. An object is to provide an image processing device that allows a user to check the file content in advance with a discriminable optimum size by a simple operation.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、表示部を備える操作パネル部と、この操作パネル部
の表示を制御する表示制御手段と、前記操作パネル部か
らの指示に応じて原稿画像を入力する画像入力手段と、
この画像入力手段から出力される原稿画像情報を画像属
性データとともに記憶媒体に登録する画像登録手段と、
前記操作パネル部からの入力される登録画像パネル表示
要求に基づいて前記表示制御手段から前記表示部に対す
る所定の仕様データを取得し、該取得された仕様データ
と表示要求された原稿画像情報の画像属性データとを照
合してパネル表示用の画像データを生成するパネルデー
タ生成手段とを有し、このパネルデータ生成手段が生成
した前記パネル表示用の画像データに基づいて前記表示
制御手段が前記表示部に登録された原稿画像情報を表示
させるように構成したものである。A first aspect of the present invention provides an operation panel section having a display section, display control means for controlling the display of the operation panel section, and an instruction from the operation panel section. An image input means for inputting a document image according to the
Image registration means for registering the document image information output from the image input means in the storage medium together with the image attribute data,
Based on a registered image panel display request input from the operation panel unit, predetermined specification data for the display unit is acquired from the display control unit, and the acquired specification data and the image of the document image information requested to be displayed. Panel data generating means for generating image data for panel display by collating with attribute data, and the display control means performs the display based on the image data for panel display generated by the panel data generating means. The document image information registered in the set is displayed.
【0007】本発明に係る第2の発明は、パネルデータ
生成手段は、所定の仕様データ中の画素数と登録された
原稿画像情報の画像属性データ中の画素数とを比較し
て、前記原稿画像情報の解像度を表示部に表示可能な解
像度に変換してパネル表示用の画像データを生成するよ
うに構成したものである。According to a second aspect of the present invention, the panel data generating means compares the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered document image information, and the original document is generated. The resolution of the image information is converted into a resolution that can be displayed on the display unit to generate image data for panel display.
【0008】本発明に係る第3の発明は、パネルデータ
生成手段は、所定の仕様データ中の画素数と登録された
原稿画像情報の画像属性データ中の画素数とを比較し
て、前記原稿画像情報を表示部に表示可能なサイズとな
るように切り出してパネル表示用の画像データを生成す
るように構成したものである。According to a third aspect of the present invention, the panel data generating means compares the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered document image information, and the original document. The image information is cut out so as to have a size that can be displayed on the display unit, and image data for panel display is generated.
【0009】本発明に係る第4の発明は、パネルデータ
生成手段は、所定の仕様データ中の画素数と登録された
原稿画像情報の画像属性データ中の画素数とを比較し
て、前記原稿画像情報の解像度を表示部に表示可能な解
像度に変換し、該解像度変換された原稿画像情報をさら
に所定方向に回転してパネル表示用の画像データを生成
するように構成したものである。According to a fourth aspect of the present invention, the panel data generating means compares the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered original image information, and the original document is generated. The resolution of the image information is converted to a resolution that can be displayed on the display unit, and the resolution-converted original image information is further rotated in a predetermined direction to generate image data for panel display.
【0010】[0010]
【作用】第1の発明においては、操作パネル部からの入
力される登録画像パネル表示要求に基づいて表示制御手
段から前記表示部に対する所定の仕様データを取得し、
パネルデータ生成手段が該取得された仕様データと表示
要求された原稿画像情報の画像属性データとを照合して
パネル表示用の画像データを生成し、該生成した前記パ
ネル表示用の画像データに基づいて前記表示制御手段が
前記表示部に登録された原稿画像情報を表示して、登録
された原稿画像情報を表示部の仕様に制限されることな
く全体イメージをパネル表示することを可能とする。In the first aspect of the invention, the predetermined specification data for the display section is acquired from the display control means based on the registered image panel display request input from the operation panel section,
The panel data generation means collates the acquired specification data with the image attribute data of the document image information requested to be displayed to generate image data for panel display, and based on the generated image data for panel display. The display control means displays the document image information registered on the display unit, and the registered document image information can be displayed on the panel without being restricted by the specifications of the display unit.
【0011】第2の発明においては、パネルデータ生成
手段は、所定の仕様データ中の画素数と登録された原稿
画像情報の画像属性データ中の画素数とを比較して、前
記原稿画像情報の解像度を表示部に表示可能な解像度に
変換してパネル表示用の画像データを生成し、表示部の
画素数に見合う解像度に変換してパネル表示することを
可能とする。In the second invention, the panel data generating means compares the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered original image information to obtain the original image information. It is possible to convert the resolution to a resolution that can be displayed on the display unit to generate image data for panel display, convert the resolution to a resolution that matches the number of pixels of the display unit, and display the panel.
【0012】第3の発明においては、パネルデータ生成
手段は、所定の仕様データ中の画素数と登録された原稿
画像情報の画像属性データ中の画素数とを比較して、前
記原稿画像情報を表示部に表示可能なサイズとなるよう
に切り出してパネル表示用の画像データを生成し、表示
部の画素数に見合う大きさに切り出してパネル表示する
ことを可能とする。In the third invention, the panel data generating means compares the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered document image information to obtain the document image information. It is possible to generate image data for panel display by cutting out to a size that can be displayed on the display unit, and cut out to a size suitable for the number of pixels of the display unit for panel display.
【0013】第4の発明においては、パネルデータ生成
手段は、所定の仕様データ中の画素数と登録された原稿
画像情報の画像属性データ中の画素数とを比較して、前
記原稿画像情報の解像度を表示部に表示可能な解像度に
変換し、該解像度変換された原稿画像情報をさらに所定
方向に回転してパネル表示用の画像データを生成し、表
示部の画素数に見合う解像度に変換し、表示部に見易く
パネル表示することを可能とする。In the fourth invention, the panel data generating means compares the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered original image information, and the original image information of the original image information is obtained. The resolution is converted to a resolution that can be displayed on the display unit, the document image information whose resolution has been converted is further rotated in a predetermined direction to generate image data for panel display, and the resolution is converted to a resolution that matches the number of pixels of the display unit. It is possible to display on the display unit in a panel that is easy to see.
【0014】[0014]
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像処理装置
の構成を説明するブロック図であり、例えばファイル機
能処理,ファクシミリ機能処理等を適時オプションで拡
張可能な複合画像処理装置の例を示す。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram for explaining the configuration of an image processing apparatus showing an embodiment of the present invention. For example, an example of a composite image processing apparatus in which file function processing, facsimile function processing, etc. can be expanded with options as needed. Indicates.
【0015】図において、1は原稿を画像データに変換
する画像入力装置(以下、リ−ダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下、プリンタ部と称する)、3は前記リ−ダ部1
と電気的に接続された外部装置であり、各種の機能を有
する。外部装置3には、ファクシミリ部4,ファイル部
5,このファイル部5と接続されているマンマシンイン
タフェース部,コンピュータと接続するためのコンピュ
ータインタフェース部7,コンピュータからの情報を可
視像とするためのフォーマッタ部8,リ−ダ部1からの
情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情報
を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9,上記1
〜9の各機能を制御するコア部10等を備えている。In the figure, 1 is an image input device for converting an original into image data (hereinafter referred to as a reader section), 2 is a plurality of recording paper cassettes, and image data is recorded on the recording paper by a print command. An image output device (hereinafter referred to as a printer unit) for outputting a visible image, 3 is the reader unit 1
It is an external device electrically connected to and has various functions. The external device 3 has a facsimile section 4, a file section 5, a man-machine interface section connected to the file section 5, a computer interface section 7 for connecting to a computer, and a visible image of information from the computer. The image memory unit 9 for storing information from the formatter unit 8 and the reader unit 1 of FIG.
The core unit 10 and the like for controlling the respective functions of 9 to 9 are provided.
【0016】なお、ファクシミリ部4には、図示しない
CPU,RAM(デュアルポートRAMを含む)等を備
え、コア部10からの制御指示に基づいて複合処理機能
として、ファクシミリ通信処理を行うための通信制御回
路,NCU,モデム等を備え、G3規格の通信処理を他
の機能処理と並行して処理可能に構成されている。ま
た、オプションとして、受信した情報を蓄積するための
ハードディスク(HD)を接続可能に構成されている。
さらに、ファクシミリ部4とコア部10とは図示しない
コネクタを介して通信可能に構成されている。The facsimile unit 4 is provided with a CPU, a RAM (including a dual port RAM), etc., which are not shown, and a communication for performing a facsimile communication process as a composite processing function based on a control instruction from the core unit 10. It is provided with a control circuit, an NCU, a modem, etc., and is configured to be able to process G3 standard communication processing in parallel with other functional processing. Further, as an option, a hard disk (HD) for storing the received information can be connected.
Further, the facsimile unit 4 and the core unit 10 are configured to be communicable via a connector (not shown).
【0017】また、ファイル部5には、後述する図5に
示すように図示しないCPU,RAM(デュアルポート
RAMを含む)等を備え、外部記憶装置520に原稿画
像情報を登録し、検索指示に従って登録された原稿画像
情報を検索するための伸張回路,圧縮回路,変倍回路,
SCSIコントローラ等を備え、該RAMとのアクセス
をDMAコントローラが制御する構成となっている。ま
た、ファイル部5とコア部10とはコネクタを介して通
信可能に構成されている。Further, the file unit 5 is provided with a CPU, a RAM (including a dual port RAM) and the like (not shown) as shown in FIG. 5 which will be described later, the document image information is registered in the external storage device 520, and the search instruction is followed. Decompression circuit, compression circuit, scaling circuit for searching registered document image information,
It has a SCSI controller and the like, and the DMA controller controls access to the RAM. Further, the file unit 5 and the core unit 10 are configured to be communicable via a connector.
【0018】図2は、図1に示したリ−ダ部1およびプ
リンタ部2の構成を示す断面図である。以下、構成なら
びに動作について説明する。FIG. 2 is a sectional view showing the construction of the reader unit 1 and the printer unit 2 shown in FIG. The configuration and operation will be described below.
【0019】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が露光位置へ搬送されると、スキャナ部のラン
プ103が点灯し、かつスキャナユニット104が移動
して原稿を露光走査する。原稿の反射光は、ミラー10
5,106,107を順次介してレンズ108を通過、
その後CCDイメージセンサ部109(以下、CCDと
記す)に入力される。The originals stacked on the original feeding device 101 are sequentially conveyed one by one onto the original table glass surface 102. When the document is conveyed to the exposure position, the lamp 103 of the scanner unit is turned on and the scanner unit 104 moves to expose and scan the document. The reflected light of the document is reflected by the mirror 10.
5, 106, 107 through the lens 108,
After that, it is input to the CCD image sensor unit 109 (hereinafter referred to as CCD).
【0020】図3は、図2に示したリ−ダ部1の信号処
理構成を示す回路ブロック図である。以下、構成ならび
に動作について説明する。FIG. 3 is a circuit block diagram showing a signal processing configuration of the reader unit 1 shown in FIG. The configuration and operation will be described below.
【0021】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R,110G,
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合せ
て増幅される。A/D変換器111からの出力信号は、
シェーディング回路112に入力され、ここでランプ1
03の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正される。シ
ェーディング回路112からの信号は、Y信号生成・色
検出回路113および外部I/F切換え回路119に入
力される。Y信号生成・色検出回路113は、シェーデ
ィング回路112からの信号を下記の第(1)式に基づ
いて演算を行い、Y信号を得る。The image information input to the CCD 109 is photoelectrically converted here and converted into an electric signal. CCD109
The color information from the following amplifiers 110R, 110G,
At 110B, the signal is amplified according to the input signal level of the A / D converter 111. The output signal from the A / D converter 111 is
Input to the shading circuit 112, where the lamp 1
The light distribution unevenness of No. 03 and the sensitivity unevenness of the CCD are corrected. The signal from the shading circuit 112 is input to the Y signal generation / color detection circuit 113 and the external I / F switching circuit 119. The Y signal generation / color detection circuit 113 calculates the signal from the shading circuit 112 based on the following equation (1) to obtain the Y signal.
【0022】 Y=0.3R+0.6G+0.1B ……(1) さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナユニット104の走
査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍・リピート
回路114により主走査方向の変倍を行う。Y = 0.3R + 0.6G + 0.1B (1) Further, it has a color detection circuit for separating the R, G, B signals into seven colors and outputting the signals for the respective colors. The output signal from the Y signal generation / color detection circuit 113 is input to the scaling / repeat circuit 114. The scaling in the sub-scanning direction is performed according to the scanning speed of the scanner unit 104, and the scaling / repeat circuit 114 performs scaling in the main scanning direction.
【0023】また、変倍・リピート回路114により複
数の同一画像を出力することが可能である。輪郭・エッ
ジ強調回路115は、変倍・リピート回路からの信号の
高周波成分を強調することによりエッジ強調および輪郭
情報を得る。輪郭・エッジ強調回路115からの信号
は、マーカエリア判定・輪郭生成回路116とパターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117に入力
される。マーカエリア判定・輪郭生成回路116は、原
稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分を読み
取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン化・太ら
せ・マスキング・トリミング回路117でこの輪郭情報
から太らせやマスキングやトリミングを行う。Further, the scaling / repeat circuit 114 can output a plurality of identical images. The contour / edge enhancement circuit 115 obtains edge enhancement and contour information by enhancing high frequency components of the signal from the scaling / repeat circuit. The signal from the contour / edge emphasis circuit 115 is input to the marker area determination / contour generation circuit 116 and the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117. The marker area determination / contour generation circuit 116 reads a portion of a document written with a marker pen of a designated color to generate contour information of the marker, and the next patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 uses this contour. Thicken, mask and trim from the information.
【0024】また、Y信号生成・色検出回路113から
の色検出信号によりパターン化を行う。パターン化・太
らせ・マスキング・トリミング回路117からの出力信
号は、レーザドライバ回路118に入力され各種処理さ
れた信号をレーザを駆動するための信号に変換する。レ
ーザドライバ回路の信号は、プリンタ2に入力され、可
視像として画像形成が行われる。Further, patterning is performed by the color detection signal from the Y signal generation / color detection circuit 113. The output signal from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 is input to the laser driver circuit 118 and variously processed signals are converted into signals for driving a laser. The signal from the laser driver circuit is input to the printer 2 and image formation is performed as a visible image.
【0025】次に、外部装置とのインタフェースを行う
外部I/F切替え回路119について説明する。Next, the external I / F switching circuit 119 for interfacing with an external device will be described.
【0026】外部I/F切替え回路119は、リ−ダ部
1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117からの
画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装置
3からの画像情報をリ−ダ部1が入力する場合、外部I
/F切替え回路119は、コネクタ120からの画像情
報をY信号生成・色検出回路113に入力する。The external I / F switching circuit 119 outputs the image information from the patterning / thickening / masking / trimming circuit 117 to the connector 120 when the image information is output from the reader unit 1 to the external device 3. . When the reader unit 1 inputs image information from the external device 3, the external I
The / F switching circuit 119 inputs the image information from the connector 120 to the Y signal generation / color detection circuit 113.
【0027】上記の各画像情報は、CPU回路部(CP
U)122の指示により行われ、かつCPU回路部12
2によって設定された値からエリア生成回路121は、
上記画像処理に必要な各種のタイミング信号を生成す
る。また、CPU回路部122に内蔵されている通信機
能を用いて外部装置3との通信を行う。サブ・CPU1
23は、操作部124の制御を行うと共に、サブCPU
123に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3と
の通信を行う。The above image information is stored in the CPU circuit section (CP
U) 122, and the CPU circuit unit 12
From the value set by 2, the area generation circuit 121
Various timing signals necessary for the image processing are generated. Further, communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the CPU circuit unit 122. Sub CPU1
A sub-CPU 23 controls the operation unit 124 and
Communication with the external device 3 is performed using the communication function built in the 123.
【0028】以下、図2を参照しながらプリンタ部2の
構成および動作について説明する。The configuration and operation of the printer unit 2 will be described below with reference to FIG.
【0029】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換されて画像信号に感光体2
02を照射する。照射光によって感光体202上に作ら
れた潜像は、現像器203によって現像される。上記潜
像とタイミングを合せて転写紙積載部204もしくは転
写紙積載部205より転写紙が搬送され、転写部206
において、上記現像された像が転写される。転写された
像は、定着部207にて転写紙に定着された後、排紙部
208より装置外部に排出される。排紙部208から出
力された転写紙は、ソータ220でソート機能が働いて
いる場合には、各ビンに、またはソート機能が働いてい
ない場合には、ソータの最上位のビンに排出される。The signal input to the printer unit 2 is converted into an optical signal by the exposure control unit 201 and converted into an image signal by the photosensitive member 2.
02 is irradiated. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiation light is developed by the developing device 203. The transfer paper is conveyed from the transfer paper stacking unit 204 or the transfer paper stacking unit 205 at the same timing as the latent image and transferred to the transfer unit 206.
At, the developed image is transferred. The transferred image is fixed on the transfer paper by the fixing unit 207 and then discharged from the paper output unit 208 to the outside of the apparatus. The transfer paper output from the paper output unit 208 is discharged to each bin when the sort function is working in the sorter 220 or to the highest bin of the sorter when the sort function is not working. .
【0030】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。定着部20
7で定着された出力用紙を、一度、排紙部208まで搬
送した後、用紙の搬送向きを反転して搬送方向切替え部
材209を介して再給紙用転写紙積載部210に搬送す
る。次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にし
て原稿画像が読み取られるが転写紙については再給紙転
写紙積載部210より給紙されるので、結局同一シート
の表面,裏面に2枚の原稿画像を出力することができ
る。Next, a method for outputting sequentially read images on both sides of one output sheet will be described. Fixing unit 20
The output paper sheet fixed at No. 7 is once conveyed to the paper discharge unit 208, then the conveyance direction of the paper sheet is reversed and conveyed to the re-feeding transfer paper stacking unit 210 via the conveyance direction switching member 209. When the next original is prepared, the original image is read in the same manner as the above process, but the transfer paper is fed from the re-feed transfer paper stacking unit 210, so that two sheets are printed on the front and back sides of the same sheet. The original image can be output.
【0031】以下、図1に示した外部装置3のシステム
構成と動作について説明する。The system configuration and operation of the external device 3 shown in FIG. 1 will be described below.
【0032】外部装置3は、リ−ダ部1とケーブルで接
続され、外部装置3内のコア部10で信号の制御や、各
機能の制御を行う。外部装置3内には、ファクシミリ送
受信を行うファクシミリ部4,各種原稿情報を電気信号
に変換し保存するファイル部5,コンピュータからのコ
ード情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8と
コンピュータとのインタフェースを行うコンピュータ・
インタフェース部7,リ−ダ部1からの情報を蓄積した
り、コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積
するためのイメージメモリ部9および上記各機能を制御
するコア部10からなる。The external device 3 is connected to the reader unit 1 by a cable, and the core unit 10 in the external device 3 controls signals and functions. In the external device 3, there are provided an interface between the computer and a facsimile unit 4 for performing facsimile transmission / reception, a file unit 5 for converting various document information into electric signals and storing the same, and a formatter unit 8 for developing code information from the computer into image information. Computer
It comprises an interface section 7, an image memory section 9 for accumulating information from the reader section 1 and temporarily accumulating information sent from a computer, and a core section 10 for controlling the above-mentioned functions.
【0033】以下、図4に示すブロック図を参照しなが
ら外部装置3のコア部10の構成および動作について説
明する。The configuration and operation of the core section 10 of the external device 3 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.
【0034】図4は、図1に示したコア部10の詳細構
成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a detailed structure of the core section 10 shown in FIG.
【0035】コネクタ1001には、4種類の信号が内
蔵されており信号1057は、8bit多値のビデオ信
号である。信号1055は、ビデオ信号を制御する制御
信号である。信号1051は、リーダ部1内のCPU1
22と通信を行う。信号1052は、リーダ部1内のS
UB・CPU123と通信を行う。信号1051と信号
1052は、通信用IC1002で通信プロトコル処理
されCPUバス1053を介してCPU1003に通信
情報を伝達する。The connector 1001 contains four types of signals, and the signal 1057 is an 8-bit multivalued video signal. The signal 1055 is a control signal for controlling a video signal. The signal 1051 is sent to the CPU 1 in the reader unit 1.
22 to communicate. The signal 1052 is S in the reader unit 1.
Communicates with the UB / CPU 123. The signal 1051 and the signal 1052 are subjected to communication protocol processing by the communication IC 1002, and communication information is transmitted to the CPU 1003 via the CPU bus 1053.
【0036】信号1057は双方向のビデオ信号であ
り、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取ること
や、コア部10からの情報をリーダ部1に出力すること
が可能である。信号1057は、バッファ1010に接
続され、ここで双方向信号から片方向の信号1058と
信号1070に分離される。信号1058は、リーダ部
1からの8ビット多値のビデオ信号であり、次段のLU
T1011に入力される。LUT1011では、リーダ
部1からの画像情報をルックアップテーブルにより所望
する値に変換する。LUT1011からの出力信号10
59は2値化回路1012または、セレクタ1013に
入力される。The signal 1057 is a bidirectional video signal, and the information from the reader unit 1 can be received by the core unit 10 and the information from the core unit 10 can be output to the reader unit 1. Signal 1057 is connected to buffer 1010, where it is separated from bidirectional signals into unidirectional signals 1058 and signals 1070. The signal 1058 is an 8-bit multivalued video signal from the reader unit 1 and is used for the LU of the next stage.
It is input to T1011. The LUT 1011 converts the image information from the reader unit 1 into a desired value using a look-up table. Output signal 10 from LUT 1011
59 is input to the binarization circuit 1012 or the selector 1013.
【0037】2値化回路1012には、多値の信号10
59を固定のスライスレベルで2値化する単純2値化機
能、スライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変
動する変動スライスレベルによる2値化機能、および誤
差拡散法による2値化機能を有する。2値化された情報
は「0」の時は「00H」、「1」の時は「FFH」の
多値信号に変換され、次段のセレクタ1013に入力さ
れる。セレクタ1013は、LUT1011からの信号
か、または2値化回路1012の出力信号かを選択す
る。セレクタ1013からの出力信号1060は、セレ
クタ1014に入力する。The binarization circuit 1012 has a multilevel signal 10
A simple binarization function of binarizing 59 with a fixed slice level, a binarization function of a variable slice level in which the slice level fluctuates from the values of pixels around the pixel of interest, and a binarization function of an error diffusion method. Have. The binarized information is converted into a multivalued signal of "00H" when it is "0" and "FFH" when it is "1", and is input to the selector 1013 at the next stage. The selector 1013 selects the signal from the LUT 1011 or the output signal of the binarization circuit 1012. The output signal 1060 from the selector 1013 is input to the selector 1014.
【0038】セレクタ1014は、ファクシミリ部4、
ファイル部5、コンピュータインタフェース部7、フォ
ーマッタ部8、イメージメモリ部9からの出力ビデオ信
号をそれぞれコネクタ1005、1006、1007、
1008、1009を介してコア部10に入力した信号
1064とセレクタ1013の出力信号1060をCP
U1003の支持により選択する。セレクタ1014の
出力信号1061は、回転回路1015、またはセレク
タ1016に入力される。回転回路1015は入力した
画像信号を+90度,−90度,+180度に回転する
機能を有する。The selector 1014 is for the facsimile unit 4,
Output video signals from the file unit 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8, and the image memory unit 9 are input to connectors 1005, 1006, 1007, respectively.
The signal 1064 input to the core unit 10 via 1008 and 1009 and the output signal 1060 of the selector 1013 are CP
It is selected by the support of U1003. The output signal 1061 of the selector 1014 is input to the rotation circuit 1015 or the selector 1016. The rotation circuit 1015 has a function of rotating the input image signal by +90 degrees, -90 degrees, and +180 degrees.
【0039】回転回路1015は、リーダ部1から出力
された情報を2値化回路1012で2値信号に変換され
た後、回転回路1015にリーダ部1からの情報を記憶
する。次にCPU1003からの指示により回転回路1
015は、記憶した情報を回転して読み出す。セレクタ
1016は、回転回路1015の出力信号1062と、
回転回路1015の入力信号1061のどちらかを選択
し、信号1063として、ファクシミリ部4とのコネク
タ1005、ファイル部5とのコネクタ1006、コン
ピュータインタフェース部7とのコネクタ1007、フ
ォーマッタ部8とのコネクタ1008、イメージメモリ
部9とのコネクタ1009とセレクタ1017に入力す
る。The rotating circuit 1015 stores the information from the reader unit 1 in the rotating circuit 1015 after the information output from the reader unit 1 is converted into a binary signal by the binarizing circuit 1012. Next, the rotation circuit 1 is instructed by the CPU 1003.
015 rotates and reads the stored information. The selector 1016 outputs the output signal 1062 of the rotation circuit 1015,
One of the input signals 1061 of the rotation circuit 1015 is selected, and as the signal 1063, the connector 1005 with the facsimile unit 4, the connector 1006 with the file unit 5, the connector 1007 with the computer interface unit 7, and the connector 1008 with the formatter unit 8 are selected. , To the connector 1009 of the image memory unit 9 and the selector 1017.
【0040】信号1063はコア部10からファクシミ
リ部4、ファイル部5、コンピュータインタフェーイス
部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9に画像情
報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスとし
て機能する。信号1064は、ファクシミリ部4、ファ
イル部5、コンピュータインタフェース部7、フォーマ
ッタ部8、イメージメモリ部9から画像情報の転送を行
う同期式8ビットの片方向ビデオバスとして機能する。
上記の信号1063と信号1064の同期式バスの制御
を行っているのがビデオ制御回路1004であり、ビデ
オ制御回路1004からの出力信号1056によって制
御を行う。コネクタ1005〜コネクタ1009には、
ほかに信号1054がそれぞれ接続される。信号105
4は、双方向の16ビットCPUバスとして機能し、非
同期式によるデータ・コマンドのやり取りを行う。ファ
クシミリ部4、ファイル部5、コンピュータインタフェ
ース部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9とコ
ア部10との情報の転送には、上記の2つのビデオバス
1063、1064とCPUバス1054によって可能
である。The signal 1063 functions as a synchronous 8-bit unidirectional video bus for transferring image information from the core unit 10 to the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9. To do. The signal 1064 functions as a synchronous 8-bit unidirectional video bus that transfers image information from the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8, and image memory unit 9.
It is the video control circuit 1004 that controls the synchronous bus of the signal 1063 and the signal 1064, and the control is performed by the output signal 1056 from the video control circuit 1004. The connectors 1005 to 1009 include
Besides, the signals 1054 are respectively connected. Signal 105
Reference numeral 4 functions as a bidirectional 16-bit CPU bus, and exchanges data commands asynchronously. Information can be transferred between the facsimile section 4, the file section 5, the computer interface section 7, the formatter section 8, the image memory section 9 and the core section 10 by means of the above two video buses 1063 and 1064 and the CPU bus 1054. .
【0041】ファクシミリ部4、ファイル部5、コンピ
ュータインタフェース部7、フォーマッタ部8、イメー
ジメモリ部9からの信号1064は、セレクタ1014
とセレクタ1017に入力する。セレクタ1016は、
CPU1003の指示により信号1064を次段の回転
回路1015に入力する。The signal 1064 from the facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, formatter unit 8 and image memory unit 9 is sent to the selector 1014.
To the selector 1017. The selector 1016 is
The signal 1064 is input to the next rotation circuit 1015 in accordance with an instruction from the CPU 1003.
【0042】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1018とセレクタ1019に入力する。パターンマ
ッチング1018は、入力信号1065を予め決められ
たパターンとパターンマッチングを行いパターンが一致
した場合、予め決められた多値の信号1066に出力す
る。パターンマッチングで一致しなかった場合は、入力
信号1065を信号1066として出力する。The selector 1017 selects the signal 1063 and the signal 1064 according to an instruction from the CPU 1003. The output signal 1065 of the selector 1017 is input to the pattern matching 1018 and the selector 1019. The pattern matching 1018 performs pattern matching of the input signal 1065 with a predetermined pattern and outputs a predetermined multi-valued signal 1066 when the patterns match. When they do not match in the pattern matching, the input signal 1065 is output as the signal 1066.
【0043】セレクタ1019は信号1065と信号1
066をCPU1003の指示により選択する。セレク
タ1019の出力信号1067は、次段のLUT102
0に入力する。The selector 1019 outputs the signals 1065 and 1
066 is selected by the instruction of the CPU 1003. The output signal 1067 of the selector 1019 is the LUT 102 of the next stage.
Enter 0.
【0044】LUT1020は、プリンタ部2に画像情
報を出力する際にプリンタの特性に合わせて入力信号1
067を変換する。The LUT 1020 uses the input signal 1 according to the characteristics of the printer when outputting image information to the printer unit 2.
Convert 067.
【0045】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065をCPU1003の指示
により選択する。セレクタ1021の出力信号1069
は次段の拡大回路1022に入力する。The selector 1021 selects the output signal 1068 and the signal 1065 of the LUT 1020 according to an instruction from the CPU 1003. Output signal 1069 of selector 1021
Is input to the expansion circuit 1022 at the next stage.
【0046】拡大回路1022は、CPU1003から
の指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍率を設定する
ことが可能である。拡大方法は、1次の線形補間方法で
ある。拡大回路1022の出力信号1070は、バッフ
ァ1010に入力される。The enlargement circuit 1022 can set the enlargement magnification independently in the X and Y directions according to an instruction from the CPU 1003. The expansion method is a first-order linear interpolation method. The output signal 1070 of the expansion circuit 1022 is input to the buffer 1010.
【0047】バッファ1010に入力した信号1070
は、CPU1003の指示により双方向信号1057と
なりコネクタ1001を介しプリンタ部2に送られプリ
ントアウトされる。Signal 1070 input to buffer 1010
Becomes a bidirectional signal 1057 according to an instruction from the CPU 1003, is sent to the printer unit 2 via the connector 1001, and is printed out.
【0048】以下、コア部10とファイル部5との信号
の流れについて説明する。 〔ファイル部5からの情報によるコア部10の処理〕フ
ァイル部5に情報を出力する場合について説明する。The signal flow between the core section 10 and the file section 5 will be described below. [Processing of Core Unit 10 Based on Information from File Unit 5] A case of outputting information to the file unit 5 will be described.
【0049】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る、コネクタ1001に入力された画像情報は、バッフ
ァ1010によって片方向の信号1058となる。多値
8ビットの信号である信号1058はLUT1011に
よって所望する信号に変換する。The CPU 1003 communicates with the CPU 122 of the reader unit 1 via the communication IC 1002 and issues a document scan command. The reader unit 1 causes the scanner unit 104 to scan the document according to this command,
The image information is output to the connector 120. The reader unit 1 and the external device 3 are connected by a cable, information from the reader unit 1 is input to the connector 1001 of the core unit 10, and image information input to the connector 1001 is unidirectional by the buffer 1010. Signal 1058. The signal 1058 which is a multi-valued 8-bit signal is converted into a desired signal by the LUT 1011.
【0050】LUT1011の出力信号1059は、セ
レクタ1013、セレクタ1014、セレクタ1016
を介してコネクタ1006に入力する。即ち2値化回路
1012および回転回路1015の機能を用いずに8ビ
ット多値のままファイル部5に転送する。CPU100
3のCPUバス1054を介してファイル部5との通信
により2値化信号のファイリングを行う場合には、2値
化回路1012、回転回路1015の機能を使用する。
2値化処理および回転処理は、上記したファクシミリの
場合と同様なため略す。The output signal 1059 of the LUT 1011 is the selector 1013, the selector 1014, and the selector 1016.
Input to the connector 1006 via. That is, the 8-bit multi-value data is transferred to the file unit 5 as it is without using the functions of the binarization circuit 1012 and the rotation circuit 1015. CPU100
When filing a binarized signal by communication with the file unit 5 via the third CPU bus 1054, the functions of the binarization circuit 1012 and the rotation circuit 1015 are used.
The binarization process and the rotation process are omitted because they are the same as in the case of the above-mentioned facsimile.
【0051】次にファイル部5からの情報を受け取る場
合について説明する。Next, the case of receiving information from the file section 5 will be described.
【0052】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
006を介し、信号1064としてセレクタ1014か
セレクタ1017に入力する。8ビット多値のファイリ
ングの場合はセレクタ1017へ、2値のファイリング
の場合には、セレクタ1014または、1017に入力
することが可能である。The image information from the file section 5 is the connector 1
The signal 1064 is input to either the selector 1014 or the selector 1017 via 006. It is possible to input to the selector 1017 in the case of 8-bit multi-valued filing and to the selector 1014 or 1017 in the case of binary filing.
【0053】2値のファイリングの場合は、ファクシミ
リと同様な処理の為略す。多値のファイリングの場合セ
レクタ1017からの出力信号1065をセレクタ10
19を介してLUT1020に入力する。LUT102
0では、所望するプリント濃度に合わせてCPU100
3の指示によりルックアップテーブルを作成する。LU
T1020からの出力信号1068は、セレクタ102
1を介して拡大回路1022に入力する。In the case of binary filing, the same processing as in facsimile is omitted. In the case of multi-value filing, the output signal 1065 from the selector 1017 is transferred to the selector 10
19 to the LUT 1020. LUT102
At 0, the CPU 100 is adjusted according to the desired print density.
A lookup table is created according to the instruction of 3. LU
The output signal 1068 from T1020 is the selector 102
1 to the expansion circuit 1022.
【0054】拡大回路1022によって所望する拡大率
に拡大した8ビット多値信号1070は、バッファ10
10、コネクタ1001を介してリーダ部1に送られ
る。リーダ部1に送られたファイル部5の情報は、上記
したファクシミリと同様に、プリンタ部2に出力され出
力用紙上に画像形成が行われる。The 8-bit multi-level signal 1070 expanded to a desired expansion ratio by the expansion circuit 1022 is supplied to the buffer 10
10, sent to the reader unit 1 via the connector 1001. The information of the file unit 5 sent to the reader unit 1 is output to the printer unit 2 and image formation is performed on the output paper as in the above-mentioned facsimile.
【0055】以下、図5に示すブロック図を参照しなが
らファイル部5の詳細構成および動作について説明す
る。The detailed configuration and operation of the file unit 5 will be described below with reference to the block diagram shown in FIG.
【0056】図5は、図1に示したファイル部5の詳細
構成を説明するブロック図である。FIG. 5 is a block diagram for explaining the detailed structure of the file unit 5 shown in FIG.
【0057】図において、ファイル部5は、コネクタ5
00でコア部10と接続され、各種信号のやり取りを行
う。信号551は、双方向の8ビット多値の画像信号で
あり、圧縮回路503に入力し、ここで多値画像情報か
ら2値の圧縮情報552に変換しメモリコントローラ5
10に出力する。In the figure, the file section 5 is a connector 5
00 is connected to the core unit 10 to exchange various signals. The signal 551 is a bidirectional 8-bit multi-valued image signal, which is input to the compression circuit 503, where multi-valued image information is converted into binary compression information 552 to be converted into the memory controller 5.
Output to 10.
【0058】メモリコントローラ510は、CPU51
6の指示により、メモリA506,B507,C50
8,D509とCPUバス560とデータのやり取りを
行うモードと、符号化・復号化を行うCODEC517
のCODECバス570とデータのやり取りを行うモー
ドと、タイミング生成回路514の制御下で圧縮情報5
52をメモリA506,B507,C508,D509
の何れかに記憶するモードと、メモリA506,B50
7,C508,D509のいずれかからメモリ内容を読
出し信号556として出力するモードの4つの機能を有
する。メモリA506,B507,C508,D509
は、それぞれ2Mバイトのメモリ容量を有し、400D
PIの解像度でA4相当の画像を記憶する。The memory controller 510 is the CPU 51.
According to the instruction of 6, the memory A506, B507, C50
8, a mode for exchanging data between the D509 and the CPU bus 560, and a CODEC 517 for encoding / decoding
The mode for exchanging data with the CODEC bus 570 and the compression information 5 under the control of the timing generation circuit 514.
52 is a memory A506, B507, C508, D509
Mode to be stored in any of the memory A506, B50
It has four functions of a mode in which the memory content is output as a read signal 556 from any one of C7, C508, and D509. Memories A506, B507, C508, D509
Has a memory capacity of 2 Mbytes each and 400D
An image corresponding to A4 is stored with the resolution of PI.
【0059】タイミング生成回路514はコネクタ50
0と信号線553で接続されており、コア部10からの
制御信号HSYNC,HEN,VSYNC,VENによ
り起動され、下記の2つの機能を達成するための信号を
生成する。The timing generation circuit 514 is connected to the connector 50.
0 is connected by a signal line 553, and is activated by control signals HSYNC, HEN, VSYNC, VEN from the core unit 10 to generate signals for achieving the following two functions.
【0060】1つは、コア部10からの情報をメモリA
506,B507,C508,D509のいずれか1つ
のメモリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ
は、メモリA506,B507,C508,D509の
いずれか1つから読出し信号556として伝送する機能
である。コネクタ500は、図1に示すマンマシンイン
タフェース部と信号のやり取りを行う。First, the information from the core unit 10 is stored in the memory A.
506, B507, C508, D509, a function of storing in one memory or two memories, and two are a function of transmitting as a read signal 556 from any one of the memories A506, B507, C508, D509. . The connector 500 exchanges signals with the man-machine interface unit shown in FIG.
【0061】また、ファイル部5からマンマシンインタ
フェース部に画像情報を出力する場合には信号線568
の情報を図示しないバッファ,コネクタを介して転送す
る。デュアルポートメモリ515は、信号線554を介
してコア部10のCPU1003,CPUバス560を
介してファイル部5のCPU516が接続されている。
各々のCPU1003,516は、デュアルポートメモ
リ515を介してコマンドのやり取りを行う。When the image information is output from the file section 5 to the man-machine interface section, the signal line 568 is used.
Information is transferred via a buffer and a connector (not shown). The dual port memory 515 is connected to the CPU 1003 of the core unit 10 via the signal line 554 and the CPU 516 of the file unit 5 via the CPU bus 560.
The CPUs 1003 and 516 exchange commands via the dual port memory 515.
【0062】SCSIコントローラ519は、図1に示
したファイル部5に接続されている外部記憶装置520
とのインタフェースを行う。外部記録装置520は、具
体的には光磁気ディスクで構成され、画像情報等のデー
タの蓄積を行う。CODEC517は、メモリA50
6,B507,C508,D509のいずれかに記憶さ
れているイメージ情報を読み出し、MH,MR,MMR
方式の所望する方式で符号化を行った後、メモリA50
6,B507,C508,D509のいずれかに符号化
情報として記憶する。The SCSI controller 519 is an external storage device 520 connected to the file unit 5 shown in FIG.
Interface with. The external recording device 520 is specifically composed of a magneto-optical disk, and stores data such as image information. CODEC 517 is a memory A50
6, the image information stored in B507, C508, or D509 is read, and MH, MR, MMR are read.
After encoding by the method desired by the method, the memory A50
6, B507, C508, or D509 is stored as encoded information.
【0063】また、メモリA506,B507,C50
8,D509に記憶されている符号化情報を読み出しM
H,MR,MMR方式の所望する方式で復号化を行った
後、メモリA506,B507,C508,D509の
いずれかに復号化情報、すなわちイメージ情報として記
憶する。In addition, the memories A506, B507, C50
8, read the coded information stored in D509 and read M
After decoding by a desired method of H, MR and MMR, it is stored in any of the memories A506, B507, C508 and D509 as the decoding information, that is, image information.
【0064】以下、外部記憶装置520にファイル情報
を蓄積する処理の一例について説明する。An example of processing for accumulating file information in the external storage device 520 will be described below.
【0065】リ−ダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ500より入力され信号線551を通り圧
縮回路503に入力され、ここで2値の圧縮信号552
に変換される。圧縮情報552は、後段のメモリコント
ローラ510に達する。メモリコントローラ510は、
コア部10から信号線553を介して入力される信号に
よってタイミング生成回路514でタイミング信号55
9を生成し、この信号に従って圧縮信号552をメモリ
A506に記憶する。CPU516は、メモリコントロ
ーラ510のメモリA506およびメモリB507をC
ODEC517のバスライン570に接続する。The 8-bit multi-valued image signal from the reader unit 1 is input from the connector 500 and the signal line 551 to the compression circuit 503, where the binary compressed signal 552 is input.
Is converted to. The compressed information 552 reaches the memory controller 510 at the subsequent stage. The memory controller 510 is
A signal input from the core unit 10 via the signal line 553 causes the timing generation circuit 514 to output the timing signal 55.
9 and stores the compressed signal 552 in the memory A 506 according to this signal. The CPU 516 replaces the memory A 506 and the memory B 507 of the memory controller 510 with C
Connect to the bus line 570 of the ODEC 517.
【0066】CODEC517は、メモリA506から
圧縮された圧縮信号552を読み出し、MR法により符
号化を行い符号化情報をメモリB507に書き込む。C
ODEC517が符号化を終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510のメモリB507をCP
Uバス560に接続する。CPU516は符号化された
情報をメモリB507より順次読み出し、SCSIコン
トローラ519に転送する。SCSIコントローラ51
9は、符号化された情報572を外部記憶装置520に
記憶する。The CODEC 517 reads the compressed signal 552 compressed from the memory A 506, encodes it by the MR method, and writes the encoded information in the memory B 507. C
When the ODEC 517 finishes encoding, the CPU 516
CPs the memory B 507 of the memory controller 510.
Connect to U-Bus 560. The CPU 516 sequentially reads the encoded information from the memory B507 and transfers it to the SCSI controller 519. SCSI controller 51
9 stores the encoded information 572 in the external storage device 520.
【0067】次に、外部記憶装置520から情報を取り
出してプリンタ部2から出力するプリント処理の一例に
ついて説明する。Next, an example of a print process for extracting information from the external storage device 520 and outputting it from the printer unit 2 will be described.
【0068】マンマシンインタフェース部から情報の検
索・プリントの指示を受け取ると、CPU516はSC
SIコントローラ519を介して外部記憶装置520か
ら符号化された情報を受け取り、その符号化情報をメモ
リC508に転送する。この時、メモリコントローラ5
10は、CPU516の指示によりCPUバス560を
メモリC508のバス562に接続する。メモリC50
8への符号化情報の転送が終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510を制御することにより、
メモリC508とメモリD509をCODEC517の
バス570に接続する。Upon receiving the information retrieval / printing instruction from the man-machine interface, the CPU 516 sends the SC
The encoded information is received from the external storage device 520 via the SI controller 519, and the encoded information is transferred to the memory C508. At this time, the memory controller 5
The CPU 10 connects the CPU bus 560 to the bus 562 of the memory C508 according to an instruction from the CPU 516. Memory C50
When the transfer of the encoded information to 8 is completed, the CPU 516
By controlling the memory controller 510,
The memory C508 and the memory D509 are connected to the bus 570 of the CODEC 517.
【0069】CODEC517は、メモリC508から
符号化情報を読み取り順次復号化した後、メモリD50
9に転送する。CPU516は、デュアルポートメモリ
515を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリD509からコア部10を通りプリンタ部2
に画像をプリント出力するための設定を行う。設定が終
了すると、CPU516は、タイミング生成回路514
に起動をかけタイミング信号559をメモリコントロー
ラ510に出力する。メモリコントローラ510は、タ
イミング生成回路514からの信号559に同期してメ
モリD509から復号化情報を読み出し、信号556を
伸長回路504に伝送する。信号556は伸張回路50
4に入力され、復号化情報が伸張されてイメージ情報に
変換される。伸張回路504の出力信号556は、図示
しないバッファに入力され、信号555としてコネクタ
500に出力される。The CODEC 517 reads the coded information from the memory C 508 and sequentially decodes the coded information.
Transfer to 9. The CPU 516 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 515, passes from the memory D509 through the core unit 10 and the printer unit 2
Make settings to print out the image. When the setting is completed, the CPU 516 controls the timing generation circuit 514.
Then, the timing signal 559 is output to the memory controller 510. The memory controller 510 reads the decoded information from the memory D509 in synchronization with the signal 559 from the timing generation circuit 514, and transmits the signal 556 to the decompression circuit 504. The signal 556 is the expansion circuit 50.
4, the decoded information is expanded and converted into image information. The output signal 556 of the expansion circuit 504 is input to a buffer (not shown) and output to the connector 500 as a signal 555.
【0070】なお、コネクタ500からプリンタ部2に
出力するまでは、コア部10で説明したので省略する。The process up to the output from the connector 500 to the printer unit 2 has been described for the core unit 10 and will not be repeated.
【0071】以下、本実施例と第1〜第4の発明の各手
段との対応及びその作用について図5等を参照して説明
する。Correspondence between the present embodiment and each means of the first to fourth inventions and their functions will be described below with reference to FIG.
【0072】第1の発明は、表示部(後述する液晶表示
ディスプレイ1201を備える操作パネル部(操作部1
24))と、この操作パネル部の表示を制御する表示制
御手段(サブCPU123)と、前記操作パネル部から
の指示に応じて原稿画像を入力する画像入力手段(リー
ダ部1)と、この画像入力手段から出力される原稿画像
情報を画像属性データ(後述する主/副走査方向の画素
数,主/副走査方向の解像度)とともに記憶媒体(外部
記憶装置520の光磁気ディスク521)に登録する画
像登録手段(ファイル部5)と、前記操作パネル部から
入力される登録画像パネル表示要求に基づいて前記表示
制御手段から前記表示部に対する所定の仕様データを取
得し、該取得された仕様データと表示要求された原稿画
像情報の画像属性データとを照合してパネル表示用の画
像データを生成するパネルデータ生成手段(ファイル部
5のCPU516)とを有し、ファイル部5のCPU5
16が生成した前記パネル表示用の画像データに基づい
てサブCPU123が液晶表示ディスプレイ1201に
登録された原稿画像情報を表示するため、操作部124
から入力される登録画像パネル表示要求に基づいてサブ
CPU123から前記表示部に対する所定の仕様データ
を取得し、CPU516が該取得された仕様データと表
示要求された原稿画像情報の画像属性データとを照合し
てパネル表示用の画像データを生成し、該生成した前記
パネル表示用の画像データに基づいてサブCPU123
が液晶表示ディスプレイ1201に登録された原稿画像
情報を表示して、登録された原稿画像情報を表示部の仕
様に制限されることなく全体イメージをパネル表示する
ことを可能とする。The first aspect of the present invention is a display section (an operation panel section having a liquid crystal display 1201 described later (operation section 1
24)), display control means (sub CPU 123) for controlling the display of the operation panel section, image input means (reader section 1) for inputting a document image in response to an instruction from the operation panel section, and this image. The document image information output from the input means is registered in a storage medium (a magneto-optical disk 521 of the external storage device 520) together with image attribute data (the number of pixels in the main / sub-scanning direction and the resolution in the main / sub-scanning direction described later). Image registration means (file unit 5) and predetermined specification data for the display unit are acquired from the display control unit based on a registered image panel display request input from the operation panel unit, and the acquired specification data Panel data generating means for generating image data for panel display by collating with the image attribute data of the document image information requested to be displayed (CPU 516 of file unit 5). It has a door, CPU5 of the file unit 5
Since the sub CPU 123 displays the document image information registered in the liquid crystal display 1201 based on the image data for panel display generated by the operation unit 124.
Based on a registered image panel display request input from the sub CPU 123, predetermined specification data for the display unit is acquired, and the CPU 516 collates the acquired specification data with the image attribute data of the requested document image information. To generate image data for panel display, and the sub CPU 123 based on the generated image data for panel display.
Allows the registered original image information to be displayed on the liquid crystal display 1201, and the entire original image to be displayed on the panel without being limited by the specifications of the display unit.
【0073】第2の発明は、パネルデータ生成手段は、
所定の仕様データ中の画素数と登録された原稿画像情報
の画像属性データ中の画素数とを比較して、前記原稿画
像情報の解像度を表示部に表示可能な解像度に変換して
パネル表示用の画像データを生成し、表示部の画素数に
見合う解像度に変換してパネル表示することを可能とす
る。In the second invention, the panel data generating means is
For panel display by comparing the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered document image information and converting the resolution of the document image information into a resolution that can be displayed on the display unit. It is possible to generate the image data of (1), convert it to a resolution suitable for the number of pixels of the display unit, and display it on the panel.
【0074】第3の発明は、パネルデータ生成手段は、
所定の仕様データ中の画素数と登録された原稿画像情報
の画像属性データ中の画素数とを比較して、前記原稿画
像情報を表示部に表示可能なサイズとなるように切り出
してパネル表示用の画像データを生成し、表示部の画素
数に見合う大きさに切り出してパネル表示することを可
能とする。According to a third invention, the panel data generating means is
For panel display by comparing the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered document image information, and cutting out the document image information to a size that can be displayed on the display unit. It is possible to generate the image data of, and cut it to a size corresponding to the number of pixels of the display unit and display it on the panel.
【0075】第4の発明は、パネルデータ生成手段は、
所定の仕様データ中の画素数と登録された原稿画像情報
の画像属性データ中の画素数とを比較して、前記原稿画
像情報の解像度を表示部に表示可能な解像度に変換し、
該解像度変換された原稿画像情報をさらに所定方向に回
転してパネル表示用の画像データを生成し、表示部の画
素数に見合う解像度に変換し、表示部に見易くパネル表
示することを可能とする。According to a fourth invention, the panel data generating means is
By comparing the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered document image information, the resolution of the document image information is converted to a resolution that can be displayed on the display unit,
The resolution-converted original image information is further rotated in a predetermined direction to generate image data for panel display, and the image data is converted into a resolution suitable for the number of pixels of the display section, so that the panel display can be easily displayed on the display section. .
【0076】以下、図6を参照して、図3に示した操作
部124に配設される液晶表示ディスプレイ上での画像
データ表示処理(液晶表示パネルの仕様に関わらず、常
にファイル部5の外部記憶装置520のディスク521
内の画像情報を可視像として最適なサイズで液晶表示パ
ネルに表示させる画像表示処理)について説明する。Hereinafter, with reference to FIG. 6, image data display processing on the liquid crystal display arranged in the operation unit 124 shown in FIG. 3 (regardless of the specifications of the liquid crystal display panel, the file unit 5 is always displayed). Disk 521 of external storage device 520
The image display processing for displaying the image information in the image on the liquid crystal display panel as a visible image in the optimum size will be described.
【0077】図6は、図3に示した操作部124に配設
される液晶表示ディスプレイに対する画像表示動作を説
明する概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an image display operation on the liquid crystal display arranged in the operation unit 124 shown in FIG.
【0078】図5に基づいて説明したように、外部記憶
装置520中の光磁気ディスク521には、例えばリー
ダ部1から入力された画像データが各々の画像データの
詳細な画像属性データと共に記憶されている。この画像
属性データとは、例えば主走査方向の画素数、副走査方
向の画素数、主走査方向の解像度、副走査方向の解像
度、サンプルあたりのビット数のようなものである。C
PU516はこれらの画像属性データを外部記憶装置5
20と所定のアクセスを行うことにより外部記憶装置5
20中の全ての画像データについて得ることが可能であ
る。As described with reference to FIG. 5, the magneto-optical disk 521 in the external storage device 520 stores, for example, image data input from the reader unit 1 together with detailed image attribute data of each image data. ing. The image attribute data is, for example, the number of pixels in the main scanning direction, the number of pixels in the sub scanning direction, the resolution in the main scanning direction, the resolution in the sub scanning direction, and the number of bits per sample. C
The PU 516 stores these image attribute data in the external storage device 5
20 by performing a predetermined access with the external storage device 5
It is possible to obtain all the image data in 20.
【0079】また、図3に示した操作部124には付随
の液晶表示パネルの制御をサブCPU123によって行
うことが可能である。また、その表示内容は信号バス1
25を介して操作部124の外部から受け取ることが可
能である。Further, the sub CPU 123 can control the liquid crystal display panel attached to the operation unit 124 shown in FIG. Moreover, the display content is the signal bus 1
It is possible to receive it from the outside of the operation unit 124 via 25.
【0080】さらにサブCPU123は、操作部124
の液晶表示パネルの仕様データを信号バス125を介し
てコア部10を通り、ファイル部5に転送することが可
能である。この液晶表示パネルの仕様データとは、例え
ばX方向の画素数、Y方向の画素数のようなものであ
る。Further, the sub CPU 123 has an operating section 124.
The specification data of the liquid crystal display panel can be transferred to the file unit 5 through the signal bus 125 and the core unit 10. The specification data of the liquid crystal display panel is, for example, the number of pixels in the X direction and the number of pixels in the Y direction.
【0081】ファイル部5のCPU516はSCSIコ
ントローラ519を介して外部記憶装置520から符号
化された情報を受け取り、その符号化情報をメモリC5
08に転送する。メモリC508から符号化情報の転送
が終了すると、CPU516は、メモリコントローラ5
10を制御することにより、メモリC508とメモリD
509をCODEC517のバス570に接続する。C
ODEC517は、メモリC508から符号化情報を読
み取り順次復号化した後、メモリD509に転送する。The CPU 516 of the file unit 5 receives the encoded information from the external storage device 520 via the SCSI controller 519 and stores the encoded information in the memory C5.
08. When the transfer of the encoded information from the memory C508 is completed, the CPU 516 causes the memory controller 5
By controlling memory C508 and memory D
509 to bus 570 of CODEC 517. C
The ODEC 517 reads the encoded information from the memory C 508, sequentially decodes the encoded information, and then transfers the encoded information to the memory D 509.
【0082】次に、メモリD509とメモリA506を
変倍回路511のバス562に接続し、DMAコントロ
ーラ518の制御下でメモリD509の内容を縮小・回
転用のメモリA506の所定のエリアに変換された画像
を転送する。この時、CPU516は外部記憶装置52
0から読み取った画像データに付随する画像属性データ
(画素数、解像度等)と操作部124のサブCPU12
3から転送された液晶表示パネルの仕様データ(X方向
の画素数、Y方向の画素数)とから液晶表示パネルに表
示させる変換後の縮小された画像のX方向画素数及びY
方向画素数への変換処理と、必要に応じて回転処理を行
うように変倍・回転回路511に指示する。Next, the memory D509 and the memory A506 are connected to the bus 562 of the scaling circuit 511, and the contents of the memory D509 are converted into a predetermined area of the memory A506 for reduction / rotation under the control of the DMA controller 518. Transfer the image. At this time, the CPU 516 executes the external storage device 52.
Image attribute data (number of pixels, resolution, etc.) associated with the image data read from 0 and the sub CPU 12 of the operation unit 124.
3 and the specification data of the liquid crystal display panel (the number of pixels in the X direction and the number of pixels in the Y direction) transferred from No. 3, the number of pixels in the X direction and Y of the reduced image after conversion which is displayed on the liquid crystal display panel
The scaling / rotation circuit 511 is instructed to perform the conversion processing to the number of pixels in the direction and the rotation processing as necessary.
【0083】該回転処理は原稿の長手方向と短手方向が
変換前と変換後で逆になるような場合において行うよう
にすれば良い。このようにして、CPU516の制御下
で画像がメモリA506上の所定のエリアにレイアウト
される。The rotation processing may be performed in the case where the longitudinal direction and the lateral direction of the original document are reversed before and after conversion. In this way, the image is laid out in a predetermined area on the memory A 506 under the control of the CPU 516.
【0084】次に、CPU516はデュアルポートメモ
リ515を介してコア部10のCPU1003と通信を
行い、メモリA506からコア部10を通り操作部12
4の液晶表示パネルに画像を出力するための設定を行
う。以下の処理は前述の通りである。Next, the CPU 516 communicates with the CPU 1003 of the core unit 10 via the dual port memory 515, and passes from the memory A 506 through the core unit 10 to the operation unit 12.
Setting for outputting an image to the liquid crystal display panel 4 is performed. The following processing is as described above.
【0085】なお、原稿画像の入力手段として光磁気デ
ィスク521などの記憶媒体を例にとったが、コンピュ
ータインタフェース部7から入力される画像データや、
ファクシミリ部4で受信された画像データ、あるいはリ
ーダ部1から入力される画像データについても全く同様
の処理が可能である。Although the storage medium such as the magneto-optical disk 521 is taken as an example of the original image input means, the image data input from the computer interface section 7 and
The same process can be performed on the image data received by the facsimile unit 4 or the image data input from the reader unit 1.
【0086】以下、図7に示すフローチャートを参照し
て本発明に係る画像処理装置における登録画像のパネル
表示処理動作について説明する。The panel display processing operation of the registered image in the image processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.
【0087】図7は本発明に係る画像処理装置における
登録画像のパネル表示処理手順の一例を示すフローチャ
ートである。なお、(1)〜(9)は各ステップを示
す。FIG. 7 is a flow chart showing an example of the panel display processing procedure of the registered image in the image processing apparatus according to the present invention. Note that (1) to (9) indicate each step.
【0088】最初に、外部記憶装置520に画像を取り
込むためにファイル部4に、一連の画像データをファイ
ルとしてリーダ部1から入力する。First, a series of image data is input as a file from the reader unit 1 to the file unit 4 to capture an image in the external storage device 520.
【0089】次いで、外部記憶装置520に画像を取り
込むためにファイル部4に、一連の画像データをファイ
ルとしてリーダ部1から入力する(1)。Next, a series of image data is input as a file from the reader unit 1 to the file unit 4 in order to load the image into the external storage device 520 (1).
【0090】次いで、外部記憶装置520に記憶蓄積し
た画像データ1202を外部記憶装置520の記憶媒体
となる光磁気ディスク521に蓄積する(2)。Next, the image data 1202 stored and stored in the external storage device 520 is stored in the magneto-optical disk 521 which is a storage medium of the external storage device 520 (2).
【0091】次いで、外部記憶装置520に記憶蓄積し
た画像データ1202を操作部124の液晶表示タッチ
パネルのような液晶表示装置1201に表示させるため
の指示がユーザから入力されたかどうかの判定を行い
(3)、NO、すなわち、ファイル内容を液晶表示装置
1201に表示させることが望まれない場合には、本発
明とは直接関係無いので終了となる。Next, it is determined whether or not an instruction for displaying the image data 1202 stored and accumulated in the external storage device 520 on the liquid crystal display device 1201 such as the liquid crystal display touch panel of the operation unit 124 is input by the user (3 ), NO, that is, if it is not desired to display the file contents on the liquid crystal display device 1201, the process is ended because it is not directly related to the present invention.
【0092】一方、ステップ(3)で、外部記憶装置5
20に記憶蓄積した画像データ1202を操作部124
の液晶表示タッチパネルのような液晶表示装置1201
に表示させるための指示がユーザから入力されたと判定
された場合には、操作部124の液晶表示装置1201
の画素数などの仕様情報をファイル部4で読み取り
(4)、さらに、外部記憶装置520に記憶蓄積された
画像データ1202を読み取る(5)。On the other hand, in step (3), the external storage device 5
Image data 1202 stored and accumulated in the operation unit 124
Liquid crystal display device 1201 such as a liquid crystal display touch panel
If it is determined that the user has input an instruction to display on the liquid crystal display device 1201 of the operation unit 124.
The specification information such as the number of pixels is read by the file unit 4 (4), and the image data 1202 stored and accumulated in the external storage device 520 is read (5).
【0093】ステップ(6)では、先ず画像データ12
02の画像情報を操作部124へ転送する。次いで、画
像データ1202の画像情報をもとに、操作部124で
液晶表示させる表示画像データ1203についての表示
画像情報を指定する。ここで、表示画像情報とはX,Y
方向オフセット座標、X,Y方向画素数,回転角度など
の情報である。In step (6), first the image data 12
The image information No. 02 is transferred to the operation unit 124. Next, based on the image information of the image data 1202, the display image information about the display image data 1203 to be displayed on the liquid crystal by the operation unit 124 is designated. Here, the display image information is X, Y.
Information such as direction offset coordinates, number of pixels in X and Y directions, and rotation angle.
【0094】次に、指定された表示画像情報をファイル
部4で読み取り、表示画像情報に従い画像データ120
2に解像度変換処理,回転処理,切り出しなどの画像処
理を施し、実際に液晶表示装置1201に表示させるの
に適した画像データ1203に変換する。Next, the designated display image information is read by the file section 4, and the image data 120 is read according to the display image information.
2 is subjected to image processing such as resolution conversion processing, rotation processing, and clipping, and converted into image data 1203 suitable for being actually displayed on the liquid crystal display device 1201.
【0095】次に、ステップ(6)で変換された画像デ
ータ1203をファイル部5のメモリに記憶し(7)、
該記憶された変換後の画像はファイル部5のメモリから
読み出され、操作部124に転送される(8)。Next, the image data 1203 converted in step (6) is stored in the memory of the file unit 5 (7),
The stored converted image is read from the memory of the file unit 5 and transferred to the operation unit 124 (8).
【0096】次いで、操作部124で転送されてきた画
像データを受信し、操作部124の液晶表示ディスプレ
イ1201に表示させ(9)、処理を終了する。Next, the image data transferred by the operation unit 124 is received and displayed on the liquid crystal display 1201 of the operation unit 124 (9), and the process is terminated.
【0097】これにより、操作部124の表示部分にあ
わせた適切な可視像としてファイル内容を表示させるこ
とが可能になる。As a result, the file contents can be displayed as an appropriate visible image that matches the display portion of the operation unit 124.
【0098】なお、上記実施例では、複合画像処理を実
行可能な画像処理装置内の操作部124に登録画像を表
示する場合について説明したが、表示処理方法そのもに
については、他の表示処理手順に従って表示されるもの
であっても良い。In the above embodiment, the case where the registered image is displayed on the operation unit 124 of the image processing apparatus capable of executing the composite image processing has been described. However, regarding the display processing method and the other display processing, It may be displayed according to the procedure.
【0099】上記実施例によれば、登録された原稿画像
を表示部の仕様に制限されることなく、判別可能な原稿
画像としてパネル表示して、簡単な操作でユーザが原稿
画像の内容を事前に確認できる。According to the above-described embodiment, the registered original image is displayed on the panel as a distinguishable original image without being restricted by the specifications of the display unit, and the user can easily confirm the contents of the original image by a simple operation. Can be confirmed.
【0100】なお、外部記憶装置520の光磁気ディス
ク521に原稿画像情報を記憶させるが、原稿画像情報
は、リーダ部1からの原稿画像入力に限らず、図1に示
したコンピュータインタフェース7を介して外部のコン
ピュータから取得した原稿画像情報であってもいいし、
ファクシミリ部4が受信した原稿画像情報であってもよ
い。Although the original image information is stored in the magneto-optical disk 521 of the external storage device 520, the original image information is not limited to the original image input from the reader unit 1, but via the computer interface 7 shown in FIG. Document image information acquired from an external computer,
It may be document image information received by the facsimile unit 4.
【0101】[0101]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、操作パネル部からの入力される登録画
像パネル表示要求に基づいて表示制御手段から前記表示
部に対する所定の仕様データを取得し、パネルデータ生
成手段が該取得された仕様データと表示要求された原稿
画像情報の画像属性データとを照合してパネル表示用の
画像データを生成し、該生成した前記パネル表示用の画
像データに基づいて前記表示制御手段が前記表示部に登
録された原稿画像情報を表示するので、登録された原稿
画像情報を表示部の仕様に制限されることなく全体イメ
ージをパネル表示することができる。As described above, the first aspect of the present invention
According to the invention, the predetermined specification data for the display unit is acquired from the display control unit on the basis of the registered image panel display request input from the operation panel unit, and the panel data generation unit acquires the acquired specification data. Image data for panel display is generated by collating with the image attribute data of the document image information requested to be displayed, and the display control means is registered in the display unit based on the generated image data for panel display. Since the original image information is displayed, the registered original image information is not limited by the specifications of the display unit, and the entire image can be displayed on the panel.
【0102】第2の発明によれば、パネルデータ生成手
段は、所定の仕様データ中の画素数と登録された原稿画
像情報の画像属性データ中の画素数とを比較して、前記
原稿画像情報の解像度を表示部に表示可能な解像度に変
換してパネル表示用の画像データを生成するので、表示
部の画素数に見合う解像度に変換してパネル表示するこ
とができる。According to the second invention, the panel data generating means compares the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered document image information, and the document image information. Since the image data for panel display is generated by converting the resolution of 1 to a resolution that can be displayed on the display unit, it is possible to convert to a resolution that matches the number of pixels of the display unit and display on the panel.
【0103】第3の発明によれば、パネルデータ生成手
段は、所定の仕様データ中の画素数と登録された原稿画
像情報の画像属性データ中の画素数とを比較して、前記
原稿画像情報を表示部に表示可能なサイズとなるように
切り出してパネル表示用の画像データを生成するので、
表示部の画素数に見合う大きさに切り出してパネル表示
することができる。According to the third invention, the panel data generating means compares the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered original image information, and the original image information is obtained. Is cut out to a size that can be displayed on the display unit, and image data for panel display is generated.
A panel display can be performed by cutting out into a size suitable for the number of pixels of the display portion.
【0104】第4の発明によれば、パネルデータ生成手
段は、所定の仕様データ中の画素数と登録された原稿画
像情報の画像属性データ中の画素数とを比較して、前記
原稿画像情報の解像度を表示部に表示可能な解像度に変
換し、該解像度変換された原稿画像情報をさらに所定方
向に回転してパネル表示用の画像データを生成するの
で、表示部の画素数に見合う解像度に変換し、表示部に
見易くパネル表示することができる。According to the fourth invention, the panel data generating means compares the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered original image information, and the original image information is obtained. Is converted into a resolution that can be displayed on the display unit, and the resolution-converted document image information is further rotated in a predetermined direction to generate image data for panel display. It can be converted and displayed on the display unit in a panel that is easy to see.
【0105】従って、登録された原稿画像ファイルを表
示部の仕様に制限されることなく、判別可能な最適なサ
イズでファイル内容を簡単な操作でユーザが事前に確認
できるという効果を奏する。Therefore, the registered original image file is not limited to the specifications of the display section, and the user can check the file contents in advance by a simple operation with the optimum size that can be discriminated.
【図1】本発明の一実施例を示す画像処理装置の構成を
説明するブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1に示したリ−ダ部およびプリンタ部の構成
を示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration of a reader unit and a printer unit shown in FIG.
【図3】図2に示したリ−ダ部の信号処理構成を示す回
路ブロック図である。3 is a circuit block diagram showing a signal processing configuration of a reader unit shown in FIG.
【図4】図1に示したコア部の詳細構成を示すブロック
図である。FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of a core section shown in FIG.
【図5】図1に示したファイル部の詳細構成を説明する
ブロック図である。5 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a file section shown in FIG.
【図6】図3に示した操作部に配設される液晶表示ディ
スプレイに対する画像表示動作を説明する概略図であ
る。6 is a schematic diagram illustrating an image display operation on a liquid crystal display provided in the operation unit shown in FIG.
【図7】本発明に係る画像処理装置における登録画像の
パネル表示処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。FIG. 7 is a flowchart showing an example of a panel display processing procedure of a registered image in the image processing apparatus according to the present invention.
5 ファイル部 510 メモリコントローラ 516 CPU 520 外部記憶装置 5 file unit 510 memory controller 516 CPU 520 external storage device
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/40 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication H04N 1/40
Claims (4)
作パネル部の表示を制御する表示制御手段と、前記操作
パネル部からの指示に応じて原稿画像を入力する画像入
力手段と、この画像入力手段から出力される原稿画像情
報を画像属性データとともに記憶媒体に登録する画像登
録手段と、前記操作パネル部からの入力される登録画像
パネル表示要求に基づいて前記表示制御手段から前記表
示部に対する所定の仕様データを取得し、該取得された
仕様データと表示要求された原稿画像情報の画像属性デ
ータとを照合してパネル表示用の画像データを生成する
パネルデータ生成手段とを有し、このパネルデータ生成
手段が生成した前記パネル表示用の画像データに基づい
て前記表示制御手段が前記表示部に登録された原稿画像
情報を表示させることを特徴とする画像処理装置。1. An operation panel section having a display section, display control means for controlling the display of the operation panel section, image input means for inputting a document image in response to an instruction from the operation panel section, and this image. Image registration means for registering the document image information output from the input means in a storage medium together with image attribute data; Panel data generating means for acquiring predetermined specification data and collating the acquired specification data with the image attribute data of the document image information requested to be displayed to generate image data for panel display. Based on the image data for panel display generated by the panel data generating means, the display control means may display the document image information registered in the display section. An image processing device characterized by:
ータ中の画素数と登録された原稿画像情報の画像属性デ
ータ中の画素数とを比較して、前記原稿画像情報の解像
度を表示部に表示可能な解像度に変換してパネル表示用
の画像データを生成することを特徴とする請求項1記載
の画像処理装置。2. The panel data generation means compares the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered document image information, and displays the resolution of the document image information on the display unit. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus converts the image data into a displayable resolution to generate image data for panel display.
ータ中の画素数と登録された原稿画像情報の画像属性デ
ータ中の画素数とを比較して、前記原稿画像情報を表示
部に表示可能なサイズとなるように切り出してパネル表
示用の画像データを生成することを特徴とする請求項1
記載の画像処理装置。3. The panel data generating means can display the document image information on the display unit by comparing the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered document image information. 2. The image data for panel display is generated by cutting out the image data so as to have a different size.
The image processing device described.
ータ中の画素数と登録された原稿画像情報の画像属性デ
ータ中の画素数とを比較して、前記原稿画像情報の解像
度を表示部に表示可能な解像度に変換し、該解像度変換
された原稿画像情報をさらに所定方向に回転してパネル
表示用の画像データを生成することを特徴とする請求項
1記載の画像処理装置。4. The panel data generation means compares the number of pixels in the predetermined specification data with the number of pixels in the image attribute data of the registered document image information, and displays the resolution of the document image information on the display unit. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the resolution is converted to a displayable resolution, and the resolution-converted original image information is further rotated in a predetermined direction to generate image data for panel display.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6266665A JPH08129372A (en) | 1994-10-31 | 1994-10-31 | Image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6266665A JPH08129372A (en) | 1994-10-31 | 1994-10-31 | Image processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08129372A true JPH08129372A (en) | 1996-05-21 |
Family
ID=17433993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6266665A Pending JPH08129372A (en) | 1994-10-31 | 1994-10-31 | Image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08129372A (en) |
-
1994
- 1994-10-31 JP JP6266665A patent/JPH08129372A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6421136B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
EP0618716B1 (en) | Image processing apparatus with multiple functions | |
JPH06149898A (en) | Image storage retriever | |
JP3530556B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JPH05136934A (en) | Image forming system | |
JPH08129372A (en) | Image processing device | |
JPH06340151A (en) | Image output device | |
JPH07297965A (en) | Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine | |
JPH0884209A (en) | Composite image input output device | |
JP3486453B2 (en) | Digital copying apparatus and print processing method in the apparatus | |
JPH06152854A (en) | Image forming device | |
JPH06149994A (en) | Image processing device | |
JPH07162629A (en) | Composite image forming device | |
JPH07123195A (en) | Composite image forming device | |
JPH0774964A (en) | Image processor | |
JPH08172498A (en) | Composite image forming device and its reservation output method | |
JPH06149952A (en) | Image processing system | |
JPH08202796A (en) | Image processor | |
JPH08289069A (en) | Image communication and image storage device | |
JPH08289070A (en) | Image communication and image storage device | |
JPH0937050A (en) | Image processor | |
JPH0822535A (en) | Picture electronic filing device | |
JPH08340426A (en) | Facsimile equipment | |
JPH08116391A (en) | Image input/output device | |
JPH09261447A (en) | Image processor |