JPH077765Y2 - 靴 - Google Patents
靴Info
- Publication number
- JPH077765Y2 JPH077765Y2 JP1990112343U JP11234390U JPH077765Y2 JP H077765 Y2 JPH077765 Y2 JP H077765Y2 JP 1990112343 U JP1990112343 U JP 1990112343U JP 11234390 U JP11234390 U JP 11234390U JP H077765 Y2 JPH077765 Y2 JP H077765Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joined
- portions
- instep
- joint
- edges
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は靴に関し、更に詳細には防水性を持たせると共
に履き心地を一段と向上させた靴に係わる。
に履き心地を一段と向上させた靴に係わる。
「従来の技術」 靴を履いて外出中に雨が降ると、靴の接合部から中に水
が侵入して気持ちが悪い。また、運動用の靴の場合に
は、靴の中が汗と水でぬるぬるし、プレーに支障を来し
て成績に影響を及ぼすこともある。
が侵入して気持ちが悪い。また、運動用の靴の場合に
は、靴の中が汗と水でぬるぬるし、プレーに支障を来し
て成績に影響を及ぼすこともある。
また、従来の靴は外観のデザインは優れているもののそ
の内面にクッション性がなく、履いたときに足の甲や踵
の部分が靴の内面に擦れて痛くなることが多かった。こ
れは特に皮革製に靴の場合に顕著である。
の内面にクッション性がなく、履いたときに足の甲や踵
の部分が靴の内面に擦れて痛くなることが多かった。こ
れは特に皮革製に靴の場合に顕著である。
「考案が解決しようとする課題」 本考案は上記の点に鑑みなされたものであって、内面全
体に防水素材によって形成した内装体を内設すると共
に、該内装体の外面ろ外被体の内面との間に防水素材か
らなる中間層を介在させ、もって防水性を持たせると共
に、クッション性を付与して履いたときにソフト感を持
たせることができるようになした靴を提供せんとするも
のである。
体に防水素材によって形成した内装体を内設すると共
に、該内装体の外面ろ外被体の内面との間に防水素材か
らなる中間層を介在させ、もって防水性を持たせると共
に、クッション性を付与して履いたときにソフト感を持
たせることができるようになした靴を提供せんとするも
のである。
「課題を解決するための手段」 而して、本考案の要旨とするところは、内装体本体と甲
被体とで構成され、該内装体本体は、足裏部分の両側に
足の甲部及び足首部分を包む側片部を一体的に連成する
と共に足裏部分の前後に円弧状の足先部と踵部を設け、
上記側片部の後端部に前記踵部に接合する接合段部を設
ける一方、側片部の前部に前記足先部に接合する接合縁
部を設け、更に各側片部において足の甲の上で夫々後記
甲被体の両側接合縁部と接合する部分を接合縁部とする
と共に各側片部において踵部の上で接合する部分を接合
縁部としてなり、一方甲被体は、杓文字状をなし、両側
縁部を前記内装体本体の側片部における接合縁部と接合
する接合縁部とし且つ前端部を前記内装体本体の足先部
と接合する接合縁部となし、前記内装体本体の接合段部
を踵部に、接合縁部を足先部に夫々縫着によって接合す
ると共に、接合縁部を縫着によって接合し、更に内装体
本体の各側片部における接合縁部に甲被体の接合縁部を
縫着によって接合すると共に、甲被体の接合縁部を内装
体本体の足先部に縫着によって接合してなる、防水素材
製の内装体と、防水素材で形成され、前記内装体の足裏
部分を除く全体を被覆し、内装体を被覆した状態で下部
の縁部を接着剤で内装体に接着すると共に接着部分の上
に防水テープを貼着してなる中間層と、前記内装体と中
間層に覆着する外被体と、外被体の底部に取り付ける底
部材とからなる靴にある。
被体とで構成され、該内装体本体は、足裏部分の両側に
足の甲部及び足首部分を包む側片部を一体的に連成する
と共に足裏部分の前後に円弧状の足先部と踵部を設け、
上記側片部の後端部に前記踵部に接合する接合段部を設
ける一方、側片部の前部に前記足先部に接合する接合縁
部を設け、更に各側片部において足の甲の上で夫々後記
甲被体の両側接合縁部と接合する部分を接合縁部とする
と共に各側片部において踵部の上で接合する部分を接合
縁部としてなり、一方甲被体は、杓文字状をなし、両側
縁部を前記内装体本体の側片部における接合縁部と接合
する接合縁部とし且つ前端部を前記内装体本体の足先部
と接合する接合縁部となし、前記内装体本体の接合段部
を踵部に、接合縁部を足先部に夫々縫着によって接合す
ると共に、接合縁部を縫着によって接合し、更に内装体
本体の各側片部における接合縁部に甲被体の接合縁部を
縫着によって接合すると共に、甲被体の接合縁部を内装
体本体の足先部に縫着によって接合してなる、防水素材
製の内装体と、防水素材で形成され、前記内装体の足裏
部分を除く全体を被覆し、内装体を被覆した状態で下部
の縁部を接着剤で内装体に接着すると共に接着部分の上
に防水テープを貼着してなる中間層と、前記内装体と中
間層に覆着する外被体と、外被体の底部に取り付ける底
部材とからなる靴にある。
「実施例」 以下、本考案の実施例について図面を参照しつつ説明す
る。
る。
第1図は靴全体の中央縦断面図、第2図は第1図中A部
分の拡大図、第3図(イ)、(ロ)は内装体の展開状態
図、第4図は接合部を縫着した状態の内装体の斜視図、
第5図は内装体の足先部分の平面図、第6図は内装体の
踵部分の平面図、第7図は中間層の側面図、第8図は第
7図中B部分の拡大断面図、第9図は内装体の中間層で
被覆した状態の底面図である。
分の拡大図、第3図(イ)、(ロ)は内装体の展開状態
図、第4図は接合部を縫着した状態の内装体の斜視図、
第5図は内装体の足先部分の平面図、第6図は内装体の
踵部分の平面図、第7図は中間層の側面図、第8図は第
7図中B部分の拡大断面図、第9図は内装体の中間層で
被覆した状態の底面図である。
図中、1は外被体であり、後記内装体と中間層とを被覆
するものである。2は底部材であり、内装体と中間層を
被覆した外被体1の底に接着するものである。
するものである。2は底部材であり、内装体と中間層を
被覆した外被体1の底に接着するものである。
3は内装体であり、防水素材で形成されている。また、
該内装体3は、内装体本体3aと甲被体3bとで構成されて
いる。そして、内装体本体3aは、足裏部分4の両側に足
の甲部及び足首部分を包む側片部5、5を一体的に連成
すると共に、足裏部分4の前後に円弧状の足先部6と踵
部7を設け、上記側片部5、5の後端部に前記踵部7に
接合する接合段部8、8を設ける一方、側片部5、5の
前部に前記足先部6に接合する接合縁部9、9を設けて
なるものである。
該内装体3は、内装体本体3aと甲被体3bとで構成されて
いる。そして、内装体本体3aは、足裏部分4の両側に足
の甲部及び足首部分を包む側片部5、5を一体的に連成
すると共に、足裏部分4の前後に円弧状の足先部6と踵
部7を設け、上記側片部5、5の後端部に前記踵部7に
接合する接合段部8、8を設ける一方、側片部5、5の
前部に前記足先部6に接合する接合縁部9、9を設けて
なるものである。
また、10、10は各側片部5、5において足の甲の上で夫
々後記甲被体の両側接合縁部と接合する接合縁部11、11
は各側片部5、5において踵部7の上で接合する接合縁
部である。
々後記甲被体の両側接合縁部と接合する接合縁部11、11
は各側片部5、5において踵部7の上で接合する接合縁
部である。
また一方、甲被体3bは杓文字状をなし、両側縁部を前記
内装体本体3aの側片部5、5における接合縁部10、10と
接合する接合縁部12、12とし、且つ前端部を前記内装体
本体3aの足先部6と接合する接合縁部13としている。
内装体本体3aの側片部5、5における接合縁部10、10と
接合する接合縁部12、12とし、且つ前端部を前記内装体
本体3aの足先部6と接合する接合縁部13としている。
そして、内装体3は内装体本体3aの接合段部8、8を踵
部7に、接合縁部9、9を足先部6に夫々縫着によって
接合すると共に接合縁部11、11を縫着によって接合し、
更に内装体本体3aの各側片部5、5における接合縁部1
0、10に甲被体3bの接合縁部12、12を縫着によって接合
すると共に、甲被体3bの接合縁部13を内装体本体3aの足
先部6に縫着によって接合することによって完成するも
のである。
部7に、接合縁部9、9を足先部6に夫々縫着によって
接合すると共に接合縁部11、11を縫着によって接合し、
更に内装体本体3aの各側片部5、5における接合縁部1
0、10に甲被体3bの接合縁部12、12を縫着によって接合
すると共に、甲被体3bの接合縁部13を内装体本体3aの足
先部6に縫着によって接合することによって完成するも
のである。
14は前記内装体3の足裏部分4を除く全体を被覆する中
間層であり防水素材で形成されている。また、該中間層
14は内装体3の甲の部分を被覆する部分14aと足首部分
を被覆する部分14bとに分けて形成され、両者は合わせ
目を重ねて接着剤15で接着して一体化される。そして更
に合わせ目には防水テープ16を貼着して接合部からの水
の侵入を防止している。
間層であり防水素材で形成されている。また、該中間層
14は内装体3の甲の部分を被覆する部分14aと足首部分
を被覆する部分14bとに分けて形成され、両者は合わせ
目を重ねて接着剤15で接着して一体化される。そして更
に合わせ目には防水テープ16を貼着して接合部からの水
の侵入を防止している。
そしてまた、該中間層14は前記内装体3を被覆した状態
で、下部の縁部を接着剤17で該内装体3に接着し、更に
接着部分の上に防水テープ18を貼着する。19は中底であ
る。
で、下部の縁部を接着剤17で該内装体3に接着し、更に
接着部分の上に防水テープ18を貼着する。19は中底であ
る。
然して、靴として完成させるには、内装体3を前記の如
く中間層14で被覆し、この状態において外被体1と底部
材2を取り付けるものである。
く中間層14で被覆し、この状態において外被体1と底部
材2を取り付けるものである。
「考案の効果」 本考案は上記の如き構成であるから、外被体と底部材と
の接合部等から水が侵入しても、内装体と中間層とによ
って靴内への侵入が完全に阻止されるものである。ま
た、内装体と外被体との間には中間層が介在するから、
これがクッションとなり、靴を履いたときの足と靴内面
との接触感がソフトになる。したがってまた、長時間履
いていても、従来の靴のように擦れて痛くなるようなこ
とが起こらないものである。
の接合部等から水が侵入しても、内装体と中間層とによ
って靴内への侵入が完全に阻止されるものである。ま
た、内装体と外被体との間には中間層が介在するから、
これがクッションとなり、靴を履いたときの足と靴内面
との接触感がソフトになる。したがってまた、長時間履
いていても、従来の靴のように擦れて痛くなるようなこ
とが起こらないものである。
第1図は靴全体の中央縦断面図、第2図は第1図中A部
分の拡大図、第3図(イ)、(ロ)は内装体の展開状態
図、第4図は接合部を縫着した状態の内装体の斜視図、
第5図は内装体の足先部分の平面図、第6図は内装体の
踵部分の平面図、第7図は中間層の側面図、第8図は第
7図中B部分の拡大断面図、第9図は内装体を中間層で
被覆した状態の底面図である。 1……外被体、2……底部材 3……内装体、3a……内装体本体 3b……甲被体、4……足裏部分 5、5……側片部、6……足先部 7……踵部、8、8……接合段部 9、9……接合縁部、10、10……接合縁部 11、11……接合縁部、12、12……接合縁部 13……接合縁部、14……中間層 15……接着剤、16……防水テープ 17……接着剤、18……防水テープ 19……中底
分の拡大図、第3図(イ)、(ロ)は内装体の展開状態
図、第4図は接合部を縫着した状態の内装体の斜視図、
第5図は内装体の足先部分の平面図、第6図は内装体の
踵部分の平面図、第7図は中間層の側面図、第8図は第
7図中B部分の拡大断面図、第9図は内装体を中間層で
被覆した状態の底面図である。 1……外被体、2……底部材 3……内装体、3a……内装体本体 3b……甲被体、4……足裏部分 5、5……側片部、6……足先部 7……踵部、8、8……接合段部 9、9……接合縁部、10、10……接合縁部 11、11……接合縁部、12、12……接合縁部 13……接合縁部、14……中間層 15……接着剤、16……防水テープ 17……接着剤、18……防水テープ 19……中底
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A43D 25/06 86/00
Claims (1)
- 【請求項1】内装体本体3aと甲被体3bとで構成され、該
内装体本体3aは、足裏部分4の両側に足の甲部及び足首
分を包む側片部5、5を一体的に連成すると共に足裏部
分4の前後に円弧状の足先部6と踵部7を設け、上記側
片部5、5の後端部に前記踵部7に接合する接合段部
8、8を設ける一方、側片部5、5の前部に前記足先部
6に接合する接合縁部9、9を設け、更に各側片部5、
5において足の甲の上で夫々後記甲被体3bの両側接合縁
部と接合する部分を接合縁部10、10とすると共に、各側
片部5、5において踵部7の上で接合する部分を接合縁
部11、11としてなり、一方甲被体3bは、杓文字状をな
し、両側縁部を前記内装体本体3aの側片部5、5におけ
る接合縁部10、10と接合する接合縁部12、12とし且つ前
端部を前記内装体本体3aの足先部6と接合する接合縁部
13となし、前記内装体本体3aの接合段部8、8を踵部7
に、接合縁部9、9を足先部6に夫々縫着によって接合
すると共に接合縁部11、11を縫着によって接合し、更に
内装体本体3aの各側片部5、5における接合縁部10、10
に甲被体3bの接合縁部12、12を縫着によって接合すると
共に、甲被体3bの接合縁部13を内装体本体3aの足先部6
に縫着によって接合してなる、防水素材製の内装体3
と、防水素材で形成され、前記内装体3の足裏部分4を
除く全体を被覆し、内装体3を被覆した状態で下部の縁
部を接着剤17で内装体3に接着すると共に接着部分の上
に防水テープ18を貼着してなる中間層14と、前記内装体
3と中間層14に覆着する外被体1と、外被体1の底部に
取り付ける底部材2とからなる靴。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990112343U JPH077765Y2 (ja) | 1990-10-27 | 1990-10-27 | 靴 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990112343U JPH077765Y2 (ja) | 1990-10-27 | 1990-10-27 | 靴 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0469008U JPH0469008U (ja) | 1992-06-18 |
JPH077765Y2 true JPH077765Y2 (ja) | 1995-03-01 |
Family
ID=31859847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990112343U Expired - Lifetime JPH077765Y2 (ja) | 1990-10-27 | 1990-10-27 | 靴 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH077765Y2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5643901A (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-22 | Fukusuke Corp | Production of waterproof cover |
JPS56132904U (ja) * | 1980-03-11 | 1981-10-08 | ||
JPS58118702A (ja) * | 1982-01-09 | 1983-07-14 | ジャパンゴアテックス株式会社 | 靴 |
JPS6222603A (ja) * | 1985-07-22 | 1987-01-30 | 有限会社 シツク | 耐水靴及びその製法 |
-
1990
- 1990-10-27 JP JP1990112343U patent/JPH077765Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0469008U (ja) | 1992-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5664343A (en) | Shoe having a waterproof liner | |
US4704808A (en) | Shoe having a rigid back part and flexible forepart | |
JP2949164B2 (ja) | 中間部に補強部材を有する靴 | |
US5381610A (en) | Convertible footwear | |
KR940010325B1 (ko) | 경직성 후방부를 갖는 신발 | |
US8555420B2 (en) | Combination sock and shoe | |
US5501022A (en) | Decorative boot | |
US4908964A (en) | California type shoe with contoured midsole | |
KR20190089755A (ko) | 투습 방수 신발의 제조 방법 | |
US6115940A (en) | Shoe having waterproof lining sleeve and water drainer | |
JP2003339402A (ja) | 靴 | |
US11140944B2 (en) | Multi-style moisture-permeable waterproof shoe | |
JPH0965908A (ja) | 靴 | |
US5669160A (en) | Innerboot particularly for skates | |
JPS59103604A (ja) | スキ−靴用の内靴 | |
JPS62164401A (ja) | 外皮形式のスポ−ツ靴の内部ライニング | |
JPH077765Y2 (ja) | 靴 | |
JP2004530804A (ja) | 靴用ヌードソックス | |
JP3507712B2 (ja) | シューズ内装体 | |
JP3008337B2 (ja) | 健康用履物 | |
JP7130184B1 (ja) | 指股仕切靴 | |
JPH073923Y2 (ja) | 靴用基材 | |
JPS5846643Y2 (ja) | 運動靴 | |
JP7261446B2 (ja) | 指股隔壁内蔵シューズ | |
JP3600957B2 (ja) | 室内履物の外底および室内履物 |