JPH0777637A - 光学素子結合方法及び屈折率像形成材料 - Google Patents
光学素子結合方法及び屈折率像形成材料Info
- Publication number
- JPH0777637A JPH0777637A JP5223723A JP22372393A JPH0777637A JP H0777637 A JPH0777637 A JP H0777637A JP 5223723 A JP5223723 A JP 5223723A JP 22372393 A JP22372393 A JP 22372393A JP H0777637 A JPH0777637 A JP H0777637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- light
- index image
- forming material
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 135
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 131
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 56
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 31
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 26
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 22
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 21
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 21
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- -1 naphthylacrylate Chemical compound 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 150000001334 alicyclic compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 8
- WXCMVGHRDPCABV-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enyl-9h-carbazole Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1C(CC=C)=CC=C2 WXCMVGHRDPCABV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 6
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims description 6
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 claims description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 5
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- YPOZWWWFVVCVSV-UHFFFAOYSA-N 2-(9h-carbazol-1-yl)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1C(CCOC(=O)C(=C)C)=CC=C2 YPOZWWWFVVCVSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC1=CC=CC=C1 RZVINYQDSSQUKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BUPRYTFTHBNSBD-UHFFFAOYSA-N (2,3,4-tribromophenyl) prop-2-enoate Chemical compound BrC1=CC=C(OC(=O)C=C)C(Br)=C1Br BUPRYTFTHBNSBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 39
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 24
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 14
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 6
- 229940096522 trimethylolpropane triacrylate Drugs 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 4
- HYQXPEYCYNAMNO-UHFFFAOYSA-N (2,3-dibromophenyl) prop-2-enoate Chemical compound BrC1=CC=CC(OC(=O)C=C)=C1Br HYQXPEYCYNAMNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FKDUPDCCGBMNPT-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,2-dihydrotriazole-5-thione Chemical compound CC=1N=NNC=1S FKDUPDCCGBMNPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- XRJCFZUOXQVWGF-ARHRGINZSA-N (2e,6z)-2,6-bis[[4-(dimethylamino)phenyl]methylidene]cyclohexan-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C(\CCC\1)C(=O)C/1=C/C1=CC=C(N(C)C)C=C1 XRJCFZUOXQVWGF-ARHRGINZSA-N 0.000 description 1
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYRYKGCKVNRNSN-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethenoxyethyl)-9h-carbazole Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1C(CCOC=C)=CC=C2 BYRYKGCKVNRNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMTLWGQITHKMNT-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-ethenyl-9h-carbazole Chemical compound C=CC1=CC=C(C2=CC=CC=C2N2)C2=C1CC1=CC=CC=C1 AMTLWGQITHKMNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSVSGGXCQRQNTE-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n',1-n"-trimethylhexane-1,1,1-triamine Chemical compound CCCCCC(NC)(NC)NC OSVSGGXCQRQNTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MACMNSLOLFMQKL-UHFFFAOYSA-N 1-sulfanyltriazole Chemical compound SN1C=CN=N1 MACMNSLOLFMQKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFBBKYQYNPNMAT-UHFFFAOYSA-N 1h-1,2,4-triazol-1-ium-3-thiolate Chemical compound SC=1N=CNN=1 AFBBKYQYNPNMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKLBPVXKMBLCQX-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis[[4-(diethylamino)phenyl]methylidene]cyclopentan-1-one Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=C(CC1)C(=O)C1=CC1=CC=C(N(CC)CC)C=C1 KKLBPVXKMBLCQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQXNMKDSMIXHGI-UHFFFAOYSA-N 2-(2-chlorophenyl)-1h-imidazole Chemical class ClC1=CC=CC=C1C1=NC=CN1 QQXNMKDSMIXHGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNOVAROOQPJJBP-UHFFFAOYSA-N 2-(9h-carbazol-1-yloxy)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1C(OCCOC(=O)C(=C)C)=CC=C2 RNOVAROOQPJJBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQFQCQOGRMUSGZ-UHFFFAOYSA-N 3-[methyl-bis(trimethylsilyloxy)silyl]propyl prop-2-enoate Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(O[Si](C)(C)C)CCCOC(=O)C=C YQFQCQOGRMUSGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C=C KBQVDAIIQCXKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BESKSSIEODQWBP-UHFFFAOYSA-N 3-tris(trimethylsilyloxy)silylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC[Si](O[Si](C)(C)C)(O[Si](C)(C)C)O[Si](C)(C)C BESKSSIEODQWBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPHGOBGXZQKCKI-UHFFFAOYSA-N 4,5-diphenyl-1h-imidazole Chemical class N1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 CPHGOBGXZQKCKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MAKRSZVSQDQWSL-UHFFFAOYSA-N 5-(9h-carbazol-1-yloxy)pent-1-en-3-one Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1C(OCCC(=O)C=C)=CC=C2 MAKRSZVSQDQWSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNWNNQTUZYVQRK-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine-2-carboxylic acid Chemical compound BrC1=NC=C2NC(C(=O)O)=CC2=C1 NNWNNQTUZYVQRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SANIRTQDABNCHF-UHFFFAOYSA-N 7-(diethylamino)-3-[7-(diethylamino)-2-oxochromene-3-carbonyl]chromen-2-one Chemical compound C1=C(N(CC)CC)C=C2OC(=O)C(C(=O)C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=CC2=C1 SANIRTQDABNCHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHJIDZUQMHKGRE-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl 2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)acetate Chemical compound C1CC2OC2CC1OC(=O)CC1CC2OC2CC1 NHJIDZUQMHKGRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFOWHQUTOWTKLC-UHFFFAOYSA-N C(C=C)(=O)OO.C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12 Chemical compound C(C=C)(=O)OO.C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12 QFOWHQUTOWTKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWIGDPRBXQSRLB-UHFFFAOYSA-N C=1(C(C(=O)O)=CC=CC1)C=1C(C(=O)O)=CC=CC1.OC(CC=C(C(=O)O)C)CO Chemical compound C=1(C(C(=O)O)=CC=CC1)C=1C(C(=O)O)=CC=CC1.OC(CC=C(C(=O)O)C)CO VWIGDPRBXQSRLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002574 CR-39 Polymers 0.000 description 1
- 229920003275 CYMEL® 325 Polymers 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N Isophorone Natural products CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- AJTNUOLFTQRAKF-UHFFFAOYSA-N bis[(2-methylpropan-2-yl)oxy] benzene-1,3-dicarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OOOC(C)(C)C)=C1 AJTNUOLFTQRAKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- GWZCCUDJHOGOSO-UHFFFAOYSA-N diphenic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1C(O)=O GWZCCUDJHOGOSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N n',n'-diethylpropane-1,3-diamine Chemical compound CCN(CC)CCCN QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N n,n',n'-trimethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CNCCCCCCN(C)C ZETYUTMSJWMKNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- MVQLEZWPIWKLBY-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-benzoylbenzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 MVQLEZWPIWKLBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- AFFZTFNQQHNSEG-UHFFFAOYSA-N trifluoromethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(F)(F)F AFFZTFNQQHNSEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】光学素子結合方法に関し、光学素子同士を光結
合する場合に結合効率を良くし、且つそれらの接着を容
易にすること。 【構成】接着剤を兼ねた屈折率像形成材料により2つの
光学素子の端面を間隔をおいて接続し、ついで、少なく
とも一方の光学素子を通してそれらの端面の間にある屈
折率分布形成材料に光を照射し、これにより集光性のレ
ンズ効果を有する屈折率分布を形成ことを含む。
合する場合に結合効率を良くし、且つそれらの接着を容
易にすること。 【構成】接着剤を兼ねた屈折率像形成材料により2つの
光学素子の端面を間隔をおいて接続し、ついで、少なく
とも一方の光学素子を通してそれらの端面の間にある屈
折率分布形成材料に光を照射し、これにより集光性のレ
ンズ効果を有する屈折率分布を形成ことを含む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学素子結合方法及び
屈折率像形成材料に関し、より詳しくは、光通信や光イ
ンターコネクション等において光学素子間の結合の方法
と、これに使用される結合材料に関する。
屈折率像形成材料に関し、より詳しくは、光通信や光イ
ンターコネクション等において光学素子間の結合の方法
と、これに使用される結合材料に関する。
【0002】
【従来の技術】光学素子は、光インターコネクション、
光通信などの種々の光情報処理システムに使用される。
光学素子では、半導体レーザ等の光源からの光を導波路
や光ファイバを用いて伝送し、伝送された光はフォトダ
イオードなどで電気信号に復元することが行われる。
光通信などの種々の光情報処理システムに使用される。
光学素子では、半導体レーザ等の光源からの光を導波路
や光ファイバを用いて伝送し、伝送された光はフォトダ
イオードなどで電気信号に復元することが行われる。
【0003】このため、発光素子又は受光素子を光ファ
イバや光導波路に結合する結合器が必要となる。これら
の結合器については、例えば次の文献などにおいて解説
されている。 1 光通信素子光学−発光・受光素子、米津宏推著、光
学図書発行 2 ISDN時代の光ファイバ技術、大久保勝彦著、理
工学社発行 3 光通信要覧、平山宏ら編集、科学新聞社発行 これらの文献によると、端面発光型半導体レーザは、発
振層が数百nm×数μm程度の矩形構造をしており、光の
放射角は垂直方向20°〜60°、水平方向5°〜20°程度
である。また、面発光型LEDは、発光領域径が30μm
〜40μmと大きく、放射角も 120°程度である。
イバや光導波路に結合する結合器が必要となる。これら
の結合器については、例えば次の文献などにおいて解説
されている。 1 光通信素子光学−発光・受光素子、米津宏推著、光
学図書発行 2 ISDN時代の光ファイバ技術、大久保勝彦著、理
工学社発行 3 光通信要覧、平山宏ら編集、科学新聞社発行 これらの文献によると、端面発光型半導体レーザは、発
振層が数百nm×数μm程度の矩形構造をしており、光の
放射角は垂直方向20°〜60°、水平方向5°〜20°程度
である。また、面発光型LEDは、発光領域径が30μm
〜40μmと大きく、放射角も 120°程度である。
【0004】これに対して、シングルモード光ファイバ
のコア径は、数μm〜10μm程度、マルチモード光フ
ァイバのコア径は数十μm程度である。従って、光半導
体素子と光ファイバを結合する場合には、結合損失を低
減するために1μmオーダの精密なアライメントが要求
される。精密なアライメントを行い、発光素子と光ファ
イバの端面同士を突き当てて直接結合する場合、例えば
端面発光型半導体レーザとシングルモード光ファイバと
の結合効率は30%となり、また、端面発光型半導体レ
ーザとマルチモード光ファイバとの結合効率は50%、
また、面発光型発光ダイオードとマルチモード光ファイ
バの結合効率は6%程度である。
のコア径は、数μm〜10μm程度、マルチモード光フ
ァイバのコア径は数十μm程度である。従って、光半導
体素子と光ファイバを結合する場合には、結合損失を低
減するために1μmオーダの精密なアライメントが要求
される。精密なアライメントを行い、発光素子と光ファ
イバの端面同士を突き当てて直接結合する場合、例えば
端面発光型半導体レーザとシングルモード光ファイバと
の結合効率は30%となり、また、端面発光型半導体レ
ーザとマルチモード光ファイバとの結合効率は50%、
また、面発光型発光ダイオードとマルチモード光ファイ
バの結合効率は6%程度である。
【0005】また、端面発光型半導体レーザとシングル
モード光ファイバとの結合方式としてレーザとファイバ
の間にレンズを挿入する方式が検討されており、この場
合、結合効率は50%程度であるが、精密なアライメン
トを必要とする部品点数が増えるため、作成はますます
容易でなくなる。一方、光ファイバと導波路とを結合す
る場合には、導波路とファイバのコア径を一致させ、軸
ズレを生じさせないようにすることにより、直接結合で
56〜79%の結合効率が得られる。
モード光ファイバとの結合方式としてレーザとファイバ
の間にレンズを挿入する方式が検討されており、この場
合、結合効率は50%程度であるが、精密なアライメン
トを必要とする部品点数が増えるため、作成はますます
容易でなくなる。一方、光ファイバと導波路とを結合す
る場合には、導波路とファイバのコア径を一致させ、軸
ズレを生じさせないようにすることにより、直接結合で
56〜79%の結合効率が得られる。
【0006】しかし、その直接結合は、高効率で結合で
きる導波路と光ファイバのコア径に制限があり、1μm
オーダの精密なアライメントを必要とするために結合が
容易でないという問題がある。また、上述の直接結合や
レンズ結合に代わる方式も提案されており、特開昭55
−43538号公報,特開昭60−173508号公報
では、光を照射することで屈折率が変化する材料を使用
する方式が提案されている。
きる導波路と光ファイバのコア径に制限があり、1μm
オーダの精密なアライメントを必要とするために結合が
容易でないという問題がある。また、上述の直接結合や
レンズ結合に代わる方式も提案されており、特開昭55
−43538号公報,特開昭60−173508号公報
では、光を照射することで屈折率が変化する材料を使用
する方式が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の公報に
おいて提案された光結合器の接続方法は、光の強度に比
例して屈折率が変化する物質からなる光結合器基体に、
光を入出力すべき位置から光を入射し、前記光結合器基
体の屈折率を変化させ、自己的に光導路を形成させるよ
うにしたことを特徴とする光結合器の製造方法である。
これを使用するためには、この光結合器と結合しようと
する光ファイバなどの素子を結合するために配置、固定
が必要になる。このため例えば、光ファイバ挿入用の孔
などを設ける必要が生じる。
おいて提案された光結合器の接続方法は、光の強度に比
例して屈折率が変化する物質からなる光結合器基体に、
光を入出力すべき位置から光を入射し、前記光結合器基
体の屈折率を変化させ、自己的に光導路を形成させるよ
うにしたことを特徴とする光結合器の製造方法である。
これを使用するためには、この光結合器と結合しようと
する光ファイバなどの素子を結合するために配置、固定
が必要になる。このため例えば、光ファイバ挿入用の孔
などを設ける必要が生じる。
【0008】また、後者の公報では、相対向させた2つ
の導波路間に位相変化形感光性媒質を配置し、前記2つ
の導波路の双方から前記感光性媒質に向けて光を通すこ
とにより、前記感光性媒質を局所的に変性させて結合用
導波路を形成することを特徴とする光導波路接続方法が
提案されている。本公報は、互いに接続すべき導波路間
に感光性媒質を挟み、この中に結合用導波路を形成する
ことにより、軸ずれ損失の低減を図ることを目的として
おり、導波路間の間隔を0.1mm 以下とし、感光性媒質に
向けて通す光を紫外光とすることを好適としており、そ
の結果、回折により少し拡がりながらも、ほとんど広が
りが生じない結合用導波路が形成されるとしている。本
公報は、感光性媒質に形成される導波路と導波路のつな
がりを利用したものであり、接続しようとする導波路間
の位置ずれは、媒質に形成される導波路間でも受け継が
れており、コア径を越えるような大きな位置ずれには対
応できない。
の導波路間に位相変化形感光性媒質を配置し、前記2つ
の導波路の双方から前記感光性媒質に向けて光を通すこ
とにより、前記感光性媒質を局所的に変性させて結合用
導波路を形成することを特徴とする光導波路接続方法が
提案されている。本公報は、互いに接続すべき導波路間
に感光性媒質を挟み、この中に結合用導波路を形成する
ことにより、軸ずれ損失の低減を図ることを目的として
おり、導波路間の間隔を0.1mm 以下とし、感光性媒質に
向けて通す光を紫外光とすることを好適としており、そ
の結果、回折により少し拡がりながらも、ほとんど広が
りが生じない結合用導波路が形成されるとしている。本
公報は、感光性媒質に形成される導波路と導波路のつな
がりを利用したものであり、接続しようとする導波路間
の位置ずれは、媒質に形成される導波路間でも受け継が
れており、コア径を越えるような大きな位置ずれには対
応できない。
【0009】一方、その光結合器として使用可能な材料
としては、次のようなものがある。例えば、先の前者公
報では、カルコゲナイド系のアモルファス半導体,ある
いは光重合性単量体を含んだ高分子材料が用いられると
記載されており、後者公報では、デュポン社のフォトポ
リマ,コダック社のKPR(商標名)フォトレジスト、
オプチコン・ケミカル社のU.V.57(商標名)など
が知られていると記載されている。
としては、次のようなものがある。例えば、先の前者公
報では、カルコゲナイド系のアモルファス半導体,ある
いは光重合性単量体を含んだ高分子材料が用いられると
記載されており、後者公報では、デュポン社のフォトポ
リマ,コダック社のKPR(商標名)フォトレジスト、
オプチコン・ケミカル社のU.V.57(商標名)など
が知られていると記載されている。
【0010】また、光を照射することで屈折率が変化す
る屈折率像形成材料としては、次のものがある。例え
ば、特開平2−3081号公報に記載されているような
熱可塑性重合体とエチレン系不飽和単量体と重合開始剤
とからなる材料がある。また、特開平2─3082号公
報に記載されているような、ポリビニルアセテート、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニ
ルホルマール等のセグメントを主要部として含むインタ
ーポリマー、或いは、それらのセグメントの混合物より
なる群から選ばれたポリマー性バインダと、エチレン性
不飽和モノマと、光開始剤からなる材料がある。また、
特開平3─50588号公報に記載されているような、
溶剤可溶性のフッ素含有ポリマ性バインダと、エチレン
性不飽和モノマと、光重合開始剤からなる材料がある。
さらに、特開平3─36582号公報に記載されている
ような、アリルジグリコールカーボネートと、2,2-ビス
(3,5-ジブロモ-4-(2-メタクリロイルオキシエトキシ)
フェニル)プロパンと、光重合開始剤からなる材料等が
提案されている。
る屈折率像形成材料としては、次のものがある。例え
ば、特開平2−3081号公報に記載されているような
熱可塑性重合体とエチレン系不飽和単量体と重合開始剤
とからなる材料がある。また、特開平2─3082号公
報に記載されているような、ポリビニルアセテート、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニ
ルホルマール等のセグメントを主要部として含むインタ
ーポリマー、或いは、それらのセグメントの混合物より
なる群から選ばれたポリマー性バインダと、エチレン性
不飽和モノマと、光開始剤からなる材料がある。また、
特開平3─50588号公報に記載されているような、
溶剤可溶性のフッ素含有ポリマ性バインダと、エチレン
性不飽和モノマと、光重合開始剤からなる材料がある。
さらに、特開平3─36582号公報に記載されている
ような、アリルジグリコールカーボネートと、2,2-ビス
(3,5-ジブロモ-4-(2-メタクリロイルオキシエトキシ)
フェニル)プロパンと、光重合開始剤からなる材料等が
提案されている。
【0011】しかし、これらの材料は、バインダとして
熱可塑性樹脂やメタクリロイル系重合物等を使用してい
るために耐熱性が低い。本発明はこのような問題に鑑み
てなされたものであって、光学素子同士を光結合する場
合に結合効率が良く、且つそれらの接着が容易な光学素
子結合方法を提供するとともに、耐熱性の良い光学素子
結合材料を提供することを目的とする。
熱可塑性樹脂やメタクリロイル系重合物等を使用してい
るために耐熱性が低い。本発明はこのような問題に鑑み
てなされたものであって、光学素子同士を光結合する場
合に結合効率が良く、且つそれらの接着が容易な光学素
子結合方法を提供するとともに、耐熱性の良い光学素子
結合材料を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図1に
例示するように、2つの光学素子3,4のそれぞれの端
面を間隔をおいて固定する工程と、光学素子用の接着剤
としての機能を有し、且つ特定波長帯の光の強度により
屈折率が高くなる屈折率像形成材料5を2つの前記光学
素子3,4の前記端面の間に供給する工程と、2つの前
記光学素子3,4の少なくとも一方の前記端面から前記
屈折率像形成材料5に前記特性波長帯の光を照射して集
光性のレンズ効果を有する屈折率分布6を形成する工程
とを有する光学素子結合方法によって達成する。
例示するように、2つの光学素子3,4のそれぞれの端
面を間隔をおいて固定する工程と、光学素子用の接着剤
としての機能を有し、且つ特定波長帯の光の強度により
屈折率が高くなる屈折率像形成材料5を2つの前記光学
素子3,4の前記端面の間に供給する工程と、2つの前
記光学素子3,4の少なくとも一方の前記端面から前記
屈折率像形成材料5に前記特性波長帯の光を照射して集
光性のレンズ効果を有する屈折率分布6を形成する工程
とを有する光学素子結合方法によって達成する。
【0013】または、図7に例示するように、光学素子
用の接着剤としての機能を有し、且つ特定波長帯の光の
強度により屈折率が高くなる屈折率像形成材料5を支持
体1の上に供給する工程と、屈折率像形成材料5を介し
て互いの端面を対向させて2つの光学素子3,4を前記
支持体1の上に載置する工程と、2つの前記光学素子
3,4の少なくとも一方の端面から前記屈折率像形成材
料5に前記特性波長帯の光を照射して集光性のレンズ効
果を有する屈折率分布6を形成する工程とを有する光学
素子結合方法によって達成する。
用の接着剤としての機能を有し、且つ特定波長帯の光の
強度により屈折率が高くなる屈折率像形成材料5を支持
体1の上に供給する工程と、屈折率像形成材料5を介し
て互いの端面を対向させて2つの光学素子3,4を前記
支持体1の上に載置する工程と、2つの前記光学素子
3,4の少なくとも一方の端面から前記屈折率像形成材
料5に前記特性波長帯の光を照射して集光性のレンズ効
果を有する屈折率分布6を形成する工程とを有する光学
素子結合方法によって達成する。
【0014】または、図8に例示するように、光学素子
用の接着剤としての機能を有し、且つ特定波長帯の光の
強度により屈折率が高くなる屈折率像形成材料5を、支
持体11の上の第一の光学素子3の端面に付着させた状
態にする工程と、前記第一の光学素子3の前記端面に対
向する第二の光学素子4の端面と前記第一の光学素子3
の前記端面のうち少なくとも一方から前記特定波長帯の
光を照射して集光性のレンズ効果を有する屈折率分布6
Bを形成する工程とを有することを特徴とする光学素子
結合方法により達成する。
用の接着剤としての機能を有し、且つ特定波長帯の光の
強度により屈折率が高くなる屈折率像形成材料5を、支
持体11の上の第一の光学素子3の端面に付着させた状
態にする工程と、前記第一の光学素子3の前記端面に対
向する第二の光学素子4の端面と前記第一の光学素子3
の前記端面のうち少なくとも一方から前記特定波長帯の
光を照射して集光性のレンズ効果を有する屈折率分布6
Bを形成する工程とを有することを特徴とする光学素子
結合方法により達成する。
【0015】または、特定波長帯の光を照射することに
より屈折率分布を生じる材料であって、エポキシ基を有
する脂環式化合物又は鎖式化合物と、芳香族環又はハロ
ゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多官能アクリ
レート又は多官能メタクリレートと、光重合開始剤とを
含むことを特徴とする屈折率像形成材料によって達成す
る。
より屈折率分布を生じる材料であって、エポキシ基を有
する脂環式化合物又は鎖式化合物と、芳香族環又はハロ
ゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多官能アクリ
レート又は多官能メタクリレートと、光重合開始剤とを
含むことを特徴とする屈折率像形成材料によって達成す
る。
【0016】または、特定波長帯の光を照射することに
より屈折率分布を生じる材料であって、有機変成シリコ
ンと、芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和
化合物と、多官能アクリレート又は多官能メタクリレー
トと、光重合開始剤を含むことを特徴とする屈折率像形
成材料により達成する。または、前記有機変成シリコン
は、アクリル変成シリコン、メタクリル変成シリコン又
はエポキシ変成シリコンのいずれかであることを特徴と
する屈折率像形成材料により達成する。
より屈折率分布を生じる材料であって、有機変成シリコ
ンと、芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和
化合物と、多官能アクリレート又は多官能メタクリレー
トと、光重合開始剤を含むことを特徴とする屈折率像形
成材料により達成する。または、前記有機変成シリコン
は、アクリル変成シリコン、メタクリル変成シリコン又
はエポキシ変成シリコンのいずれかであることを特徴と
する屈折率像形成材料により達成する。
【0017】または、特定波長帯の光を照射することに
より屈折率分布を生じる材料であって、シリコンを含有
するエチレン不飽和化合物と、一般式がR1CH=CHCOOR
2(R1は、CH3 、H のいずれかで、R2は、炭素数1〜4
の鎖式化合物又は脂環式化合物基である)で示されるエ
チレン不飽和化合物と、熱重合開始剤とを溶媒に溶解
し、これを加熱攪拌して共重合物溶液を作製するととも
に、該共重合物溶液を室温まで放冷した後に、芳香族環
又はハロゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多官
能アクリレート又は多官能メタクリレートと、光重合開
始剤を該共重合物溶液に添加することにより形成される
ことを特徴とする屈折率像形成材料によって達成する。
より屈折率分布を生じる材料であって、シリコンを含有
するエチレン不飽和化合物と、一般式がR1CH=CHCOOR
2(R1は、CH3 、H のいずれかで、R2は、炭素数1〜4
の鎖式化合物又は脂環式化合物基である)で示されるエ
チレン不飽和化合物と、熱重合開始剤とを溶媒に溶解
し、これを加熱攪拌して共重合物溶液を作製するととも
に、該共重合物溶液を室温まで放冷した後に、芳香族環
又はハロゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多官
能アクリレート又は多官能メタクリレートと、光重合開
始剤を該共重合物溶液に添加することにより形成される
ことを特徴とする屈折率像形成材料によって達成する。
【0018】または、特定波長帯の光を照射することに
より屈折率分布を生じる材料であって、シリコンを含有
するエチレン不飽和化合物と、一般式がR1CH=CHCOOR
2(R1は、CH3 、H のいずれかで、R2は、炭素数1〜4
の鎖式化合物又は脂環式化合物基である)で示されるエ
チレン不飽和化合物と、多官能アクリレート又は多官能
メタクリレートと、熱重合開始剤とを溶媒に溶解し、こ
れを加熱攪拌して共重合物溶液を作製するとともに、該
共重合物溶液を室温まで放冷した後に、芳香族環又はハ
ロゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多官能アク
リレート又は多官能メタクリレートと、光重合開始剤を
その共重合物溶液に添加することにより作製されること
を特徴とする屈折率像形成材料により達成する。
より屈折率分布を生じる材料であって、シリコンを含有
するエチレン不飽和化合物と、一般式がR1CH=CHCOOR
2(R1は、CH3 、H のいずれかで、R2は、炭素数1〜4
の鎖式化合物又は脂環式化合物基である)で示されるエ
チレン不飽和化合物と、多官能アクリレート又は多官能
メタクリレートと、熱重合開始剤とを溶媒に溶解し、こ
れを加熱攪拌して共重合物溶液を作製するとともに、該
共重合物溶液を室温まで放冷した後に、芳香族環又はハ
ロゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多官能アク
リレート又は多官能メタクリレートと、光重合開始剤を
その共重合物溶液に添加することにより作製されること
を特徴とする屈折率像形成材料により達成する。
【0019】または、特定波長帯の光を照射することに
より屈折率分布を生じる材料であって、末端に水素基を
有するアクリレート又はメタクリレートをその構造単位
中に含む熱硬化性共重合体と、芳香族環又はハロゲンを
含有するエチレン不飽和化合物ー、多官能アクリレート
又は多官能メタクリレートと、光重合開始剤とからなる
ことを特徴とする屈折率像形成材料により達成する。
より屈折率分布を生じる材料であって、末端に水素基を
有するアクリレート又はメタクリレートをその構造単位
中に含む熱硬化性共重合体と、芳香族環又はハロゲンを
含有するエチレン不飽和化合物ー、多官能アクリレート
又は多官能メタクリレートと、光重合開始剤とからなる
ことを特徴とする屈折率像形成材料により達成する。
【0020】または、前記熱硬化性共重合体は、クロロ
トリフロロエチレンと、ビニルトリメチルアセテート
と、末端に水酸基を有するアクリレート又はメタクリレ
ートをその構造単位中に含む物質とを有することを特徴
とする屈折率像形成材料により達成する。または、前記
芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和化合物
は、アリルカルバゾール、メタクリロイルオキシエチル
カルバゾール、アクリロイルエチルオキシカルバール、
ビニルカルバゾール、ビニルナフタレン、ナフチルアク
リレート、トリブロモフェニルアクリレート、ジブロモ
フェニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート
のいずれか1つ、又はそのうちのいずれかの混合物であ
ることを特徴とする屈折率像形成材料により達成する。
トリフロロエチレンと、ビニルトリメチルアセテート
と、末端に水酸基を有するアクリレート又はメタクリレ
ートをその構造単位中に含む物質とを有することを特徴
とする屈折率像形成材料により達成する。または、前記
芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和化合物
は、アリルカルバゾール、メタクリロイルオキシエチル
カルバゾール、アクリロイルエチルオキシカルバール、
ビニルカルバゾール、ビニルナフタレン、ナフチルアク
リレート、トリブロモフェニルアクリレート、ジブロモ
フェニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート
のいずれか1つ、又はそのうちのいずれかの混合物であ
ることを特徴とする屈折率像形成材料により達成する。
【0021】または、前記屈折率像形成材料を、互いに
対向する2つの光学素子の端面の間に挟む工程と、少な
くとも一方の前記光学素子の端面から前記屈折率像形成
材料に特定波長帯の光を照射して集光性のレンズ効果を
有する屈折率分布を形成する工程とを有することを特徴
とする光学素子結合方法により達成する。または、前記
光学素子は、光ファイバ、導波路、半導体レーザ、発光
ダイオード、フォトダイオード、半導体光増幅器のうち
のいずれかであることを特徴とする光学素子結合方法に
より達成する。
対向する2つの光学素子の端面の間に挟む工程と、少な
くとも一方の前記光学素子の端面から前記屈折率像形成
材料に特定波長帯の光を照射して集光性のレンズ効果を
有する屈折率分布を形成する工程とを有することを特徴
とする光学素子結合方法により達成する。または、前記
光学素子は、光ファイバ、導波路、半導体レーザ、発光
ダイオード、フォトダイオード、半導体光増幅器のうち
のいずれかであることを特徴とする光学素子結合方法に
より達成する。
【0022】または、光照射又は加熱によって前記屈折
率像形成材料を硬化させる工程を有することを特徴とす
る光学素子結合方法により達成する。または、結合する
前記光学素子間の間隔を、0.1mm以上とすることを特
徴とする光学素子結合方法により達成する。
率像形成材料を硬化させる工程を有することを特徴とす
る光学素子結合方法により達成する。または、結合する
前記光学素子間の間隔を、0.1mm以上とすることを特
徴とする光学素子結合方法により達成する。
【0023】
【作 用】本発明によれば、接着剤を兼ねた屈折率像形
成材料により2つの光学素子の端面を間隔をおいて接続
し、ついで、少なくとも一方の光学素子を通してそれら
の端面の間にある屈折率分布形成材料に光を照射し、こ
れにより集光性のレンズ効果を有する屈折率分布を形成
する。
成材料により2つの光学素子の端面を間隔をおいて接続
し、ついで、少なくとも一方の光学素子を通してそれら
の端面の間にある屈折率分布形成材料に光を照射し、こ
れにより集光性のレンズ効果を有する屈折率分布を形成
する。
【0024】この集光性の屈折率分布を形成するために
は、特開昭60−173508号公報で導波路を形成す
るために好適としている条件と相反する条件が必要であ
り、光学素子間の距離は0.1mm以上とすることが必要
となる。また、屈折率分布を形成するための光も、光学
素子から出射後のビームの拡がりを大きくするために、
長波長光を使用することが望ましい。しかしこの波長
は、材料の感光波長域などの特性によっても制限される
ため、光学素子間の距離を大きくすることが簡便であ
る。
は、特開昭60−173508号公報で導波路を形成す
るために好適としている条件と相反する条件が必要であ
り、光学素子間の距離は0.1mm以上とすることが必要
となる。また、屈折率分布を形成するための光も、光学
素子から出射後のビームの拡がりを大きくするために、
長波長光を使用することが望ましい。しかしこの波長
は、材料の感光波長域などの特性によっても制限される
ため、光学素子間の距離を大きくすることが簡便であ
る。
【0025】このため、屈折率分布形成材料によって光
学素子同士の結合効率が良くなり、それらの位置合わせ
の際に高い精度が要求されなくなり、歩留りが向上す
る。しかも、結合しようとする光学素子を固定し、屈折
率分布形成材料を供給した後に、この光学素子からの光
を使用して屈折率分布を形成しているので、光学素子の
固定された位置に合わせてセルフアライメントに屈折率
分布が形成されるため、ラフなアライメントで光学素子
を固定することができ、さらに特開昭55−43538
号公報で提案している光ファイバ挿入用の穴のような、
結合しようとする素子を配置,固定するたの配慮は無用
となる。
学素子同士の結合効率が良くなり、それらの位置合わせ
の際に高い精度が要求されなくなり、歩留りが向上す
る。しかも、結合しようとする光学素子を固定し、屈折
率分布形成材料を供給した後に、この光学素子からの光
を使用して屈折率分布を形成しているので、光学素子の
固定された位置に合わせてセルフアライメントに屈折率
分布が形成されるため、ラフなアライメントで光学素子
を固定することができ、さらに特開昭55−43538
号公報で提案している光ファイバ挿入用の穴のような、
結合しようとする素子を配置,固定するたの配慮は無用
となる。
【0026】また、上記した屈折率像形成材料を採用す
ると、特定波長の光の照射によってモノマーを重合させ
モノマー密度が大きくなるので、光強度の大きさに従っ
た高屈折率のレンズ効果を有する屈折率分布が形成され
る。なお、その屈折率像形成材料により光学素子を結合
し、光学素子からの光照射によってそのレンズ効果を有
する屈折率分布を形成した後に、光照射、加熱処理を行
うと、未反応モノマーが反応して結合効率が安定化す
る。
ると、特定波長の光の照射によってモノマーを重合させ
モノマー密度が大きくなるので、光強度の大きさに従っ
た高屈折率のレンズ効果を有する屈折率分布が形成され
る。なお、その屈折率像形成材料により光学素子を結合
し、光学素子からの光照射によってそのレンズ効果を有
する屈折率分布を形成した後に、光照射、加熱処理を行
うと、未反応モノマーが反応して結合効率が安定化す
る。
【0027】一方、本発明により示した物質を光学素子
結合材料に使用した場合には、耐熱性が良い。
結合材料に使用した場合には、耐熱性が良い。
【0028】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。 (a)本発明の第1実施例の説明 図1は、本発明の第1実施例の光学素子結合方法を示す
断面図である。まず、図1(a) に示すように、支持基板
1のV溝2に2本の光ファイバ3,4を載置し、その端
面同士の間隔を開けて対向させて固定する。この時、フ
ァイバ端面間の距離は、0.1mm以上とする。
いて説明する。 (a)本発明の第1実施例の説明 図1は、本発明の第1実施例の光学素子結合方法を示す
断面図である。まず、図1(a) に示すように、支持基板
1のV溝2に2本の光ファイバ3,4を載置し、その端
面同士の間隔を開けて対向させて固定する。この時、フ
ァイバ端面間の距離は、0.1mm以上とする。
【0029】次に、屈折率が特定波長の光の照射によっ
て高屈折率化する屈折率像形成材料を溶媒に溶解したも
のを、図1(b) に示すように2つの光ファイバ3,4の
端面の隙間とその周辺に滴下する。これを数時間放置
し、乾燥させる。その屈折率像形成材料としては、例え
ば、エポキシ基を有する脂環式化合物又は鎖式化合物
と、芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和化
合物と、多官能アクリレート又は多官能メタクリレート
と、光重合開始剤とを含むものがある。その他の材料
は、後の実施例で説明する。
て高屈折率化する屈折率像形成材料を溶媒に溶解したも
のを、図1(b) に示すように2つの光ファイバ3,4の
端面の隙間とその周辺に滴下する。これを数時間放置
し、乾燥させる。その屈折率像形成材料としては、例え
ば、エポキシ基を有する脂環式化合物又は鎖式化合物
と、芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和化
合物と、多官能アクリレート又は多官能メタクリレート
と、光重合開始剤とを含むものがある。その他の材料
は、後の実施例で説明する。
【0030】この後に、屈折率像形成材料5に向けて光
ファイバ3,4の少なくとも一方から光を照射する。こ
の光の波長は、光の広がりを大きくするために長波長で
あることが望ましいが、具体的には屈折率像形成材料5
の感光波長域を考慮して選択する。高屈折率像が形成さ
れるのは、光照射部分で高屈折率である光重合モノマの
重合が開始し、これによりモノマの密度が増えて、モノ
マ密度の低くなった光未照射部との間に屈折率差が生じ
るからであると考えられている。その屈折率像形成材料
5を構成する屈折率像形成材料については、後の実施例
でその具体例を説明する。
ファイバ3,4の少なくとも一方から光を照射する。こ
の光の波長は、光の広がりを大きくするために長波長で
あることが望ましいが、具体的には屈折率像形成材料5
の感光波長域を考慮して選択する。高屈折率像が形成さ
れるのは、光照射部分で高屈折率である光重合モノマの
重合が開始し、これによりモノマの密度が増えて、モノ
マ密度の低くなった光未照射部との間に屈折率差が生じ
るからであると考えられている。その屈折率像形成材料
5を構成する屈折率像形成材料については、後の実施例
でその具体例を説明する。
【0031】これにより、屈折率像形成材料5には、光
ファイバ3,4から出射された光の強度分布に基づいた
高屈折率像6が形成される。具体的には、図1(c) に示
すように、一方の光ファイバ3から光が出射される場合
には、そのコアから径が広がるようなホーン型の高屈折
率像6が形成される。また、光ファイバ3,4の双方か
ら光が出る場合には、図2に示すように中央部が最も広
がっている形状、例えば断面菱形の高屈折率像6aが形
成される。
ファイバ3,4から出射された光の強度分布に基づいた
高屈折率像6が形成される。具体的には、図1(c) に示
すように、一方の光ファイバ3から光が出射される場合
には、そのコアから径が広がるようなホーン型の高屈折
率像6が形成される。また、光ファイバ3,4の双方か
ら光が出る場合には、図2に示すように中央部が最も広
がっている形状、例えば断面菱形の高屈折率像6aが形
成される。
【0032】この後に、必要に応じて、紫外線などの光
照射、或いは加熱により未反応モノマーを反応させて屈
折率像形成材料5を安定化するとともに、その材料5を
硬化する。また、光照射によれば、屈折率像形成材料5
内に残留した感光色素を破壊することができ、光透過性
を増すことができる。以上の工程により、光ファイバ
3,4同士は光結合され、かつ、支持基板1に接着固定
される。
照射、或いは加熱により未反応モノマーを反応させて屈
折率像形成材料5を安定化するとともに、その材料5を
硬化する。また、光照射によれば、屈折率像形成材料5
内に残留した感光色素を破壊することができ、光透過性
を増すことができる。以上の工程により、光ファイバ
3,4同士は光結合され、かつ、支持基板1に接着固定
される。
【0033】そして、2つの光ファイバ3,4の端面の
間に存在する屈折率像形成材料5内でホーン型の高屈折
率像6が形成されている場合には、その高屈折率像6の
最も広い端部に接する一方の光ファイバ4からその内部
に信号用の光を照射すると、その光は、高屈折率像6の
レンズ効果によりその最も狭い部分に集光して他方の光
ファイバ3のコアに入射することになる。一般的に、信
号用の光は、半導体レーザなどの赤外光が用いられ、赤
外光に感光する材料は少ないので、屈折率像6を形成す
るための光とは波長が異なる場合が多い。
間に存在する屈折率像形成材料5内でホーン型の高屈折
率像6が形成されている場合には、その高屈折率像6の
最も広い端部に接する一方の光ファイバ4からその内部
に信号用の光を照射すると、その光は、高屈折率像6の
レンズ効果によりその最も狭い部分に集光して他方の光
ファイバ3のコアに入射することになる。一般的に、信
号用の光は、半導体レーザなどの赤外光が用いられ、赤
外光に感光する材料は少ないので、屈折率像6を形成す
るための光とは波長が異なる場合が多い。
【0034】この結果、光ファイバ3,4の位置合わせ
精度が緩やかであっても、屈折率像6の収光機能によっ
て高い結合効率が得られることになる。なお、光ファイ
バ3,4の端部間の間隔を広げて、結合器長を長くする
ことにより、高いアイソレーション性を持たせることが
できる。次に、フーリエ変換を用いた二次元導波路解析
法(電子通信学会論文;J66-C,10(1983)732)を用いて解
析した結果を以下に示す。
精度が緩やかであっても、屈折率像6の収光機能によっ
て高い結合効率が得られることになる。なお、光ファイ
バ3,4の端部間の間隔を広げて、結合器長を長くする
ことにより、高いアイソレーション性を持たせることが
できる。次に、フーリエ変換を用いた二次元導波路解析
法(電子通信学会論文;J66-C,10(1983)732)を用いて解
析した結果を以下に示す。
【0035】屈折率像形成材料5内では光照射強度分布
に対応した屈折率分布が形成されると仮定すると、一方
の光コアから高屈折率像形成用の光を照射した後には、
図3に示すような屈折率分布が形成される。この解析例
では、光ファイバのコア径が10μm、コア間距離が1
000μm、コア層間の光軸ズレが0μm、コア層の屈
折率1.60、クラッドの屈折率1.58、材料に照射
する光の波長が488nm、屈折率像形成後の材料の周囲
の屈折率1.58、材料の高屈折率像とその周囲との屈
折率差0.01と仮定している。
に対応した屈折率分布が形成されると仮定すると、一方
の光コアから高屈折率像形成用の光を照射した後には、
図3に示すような屈折率分布が形成される。この解析例
では、光ファイバのコア径が10μm、コア間距離が1
000μm、コア層間の光軸ズレが0μm、コア層の屈
折率1.60、クラッドの屈折率1.58、材料に照射
する光の波長が488nm、屈折率像形成後の材料の周囲
の屈折率1.58、材料の高屈折率像とその周囲との屈
折率差0.01と仮定している。
【0036】このような屈折率分布を有する屈折率像形
成材料に、一方の光ファイバ3のコアから波長1.3μ
mの光を照射すると、光伝搬パターンは図4に示すよう
になり、光は高屈折率像によって他方の光ファイバ4の
コアに集光する。屈折率像形成材料5による光吸収や散
乱による光損失を除外すると、理論上90%以上の結合
効率が得られる。
成材料に、一方の光ファイバ3のコアから波長1.3μ
mの光を照射すると、光伝搬パターンは図4に示すよう
になり、光は高屈折率像によって他方の光ファイバ4の
コアに集光する。屈折率像形成材料5による光吸収や散
乱による光損失を除外すると、理論上90%以上の結合
効率が得られる。
【0037】ところで、光ファイバ、半導体レーザ、光
導波路、光増幅素子等の光学素子同士を結合する場合
に、上記した方法によれば初期の光軸ズレや角度ズレに
対して許容幅は大きくなる。例えば、コア層同士の光軸
が10μmずれている場合に、一方の光コアから高屈折
率像形成用の光を照射した後には、屈折率分布は図5に
示すようになる。この例では、2つの光ファイバ3,4
のコア層間の距離が1000μmであり、それぞれのコ
ア径が10μm、コア層の屈折率が1.60、クラッド
の屈折率が1.58であり、屈折率像形成材料に照射す
る光の波長が1.3μm、屈折率像形成後の材料の周囲
の屈折率が1.58、材料の高屈折率像とその周囲との
屈折率差0.01と仮定している。
導波路、光増幅素子等の光学素子同士を結合する場合
に、上記した方法によれば初期の光軸ズレや角度ズレに
対して許容幅は大きくなる。例えば、コア層同士の光軸
が10μmずれている場合に、一方の光コアから高屈折
率像形成用の光を照射した後には、屈折率分布は図5に
示すようになる。この例では、2つの光ファイバ3,4
のコア層間の距離が1000μmであり、それぞれのコ
ア径が10μm、コア層の屈折率が1.60、クラッド
の屈折率が1.58であり、屈折率像形成材料に照射す
る光の波長が1.3μm、屈折率像形成後の材料の周囲
の屈折率が1.58、材料の高屈折率像とその周囲との
屈折率差0.01と仮定している。
【0038】光軸ズレが10μmの場合にも、材料によ
る光損失を除いた結合効率は、理論上50%以上とな
る。以上のように形成された光学素子間のアライメント
に対する許容誤差は大きくなる。なお、光ファイバと半
導体レーザを光結合する場合には、図6(a) に示すよう
に、支持基板7の上に光ファイバ3と半導体レーザ8を
載せ、その間に屈折率像形成材料5を供給する。その後
に、その屈折率像形成材料5を乾燥して光ファイバ3と
半導体レーザ8を接着状態にしてから、光ファイバ3か
ら高屈折率像形成用の光を導入して屈折率像形成材料5
にホーン型の高屈折率像6を形成する。これにより、半
導体レーザ8の端面から出た光は、高屈折率像6により
収光されて光ファイバ3のコアに入射することになる。 (b)本発明の第2実施例の説明 上記した実施例では、2つの光学素子の端部を対向させ
た後に、その間隙とその周辺に屈折率像形成材料を供給
したが、予めその屈折率像形成材料を厚く供給した支持
基板の上に2つの光学素子をおいてそれらの素子を結合
することもできる。
る光損失を除いた結合効率は、理論上50%以上とな
る。以上のように形成された光学素子間のアライメント
に対する許容誤差は大きくなる。なお、光ファイバと半
導体レーザを光結合する場合には、図6(a) に示すよう
に、支持基板7の上に光ファイバ3と半導体レーザ8を
載せ、その間に屈折率像形成材料5を供給する。その後
に、その屈折率像形成材料5を乾燥して光ファイバ3と
半導体レーザ8を接着状態にしてから、光ファイバ3か
ら高屈折率像形成用の光を導入して屈折率像形成材料5
にホーン型の高屈折率像6を形成する。これにより、半
導体レーザ8の端面から出た光は、高屈折率像6により
収光されて光ファイバ3のコアに入射することになる。 (b)本発明の第2実施例の説明 上記した実施例では、2つの光学素子の端部を対向させ
た後に、その間隙とその周辺に屈折率像形成材料を供給
したが、予めその屈折率像形成材料を厚く供給した支持
基板の上に2つの光学素子をおいてそれらの素子を結合
することもできる。
【0039】次に、その実施例を図7に基づいて説明す
る。まず、図7(a) に示すように、溶剤を溶かした屈折
率像形成材料5を支持基板1のV溝2に滴下した後に、
図7(b) に示すように、その屈折率像形成材料5を端面
で挟むようにして2つの光ファイバ3,4をV溝2に載
置する。次に、屈折率像形成材料5を数時間放置して乾
燥した後に、図7(c) に示すように、少なくとも一方の
光ファイバ3のコアから高屈折率像形成用の光を導入し
て屈折率像形成材料5に光を照射し、これにより第1実
施例で説明した高反射率部6を形成する。
る。まず、図7(a) に示すように、溶剤を溶かした屈折
率像形成材料5を支持基板1のV溝2に滴下した後に、
図7(b) に示すように、その屈折率像形成材料5を端面
で挟むようにして2つの光ファイバ3,4をV溝2に載
置する。次に、屈折率像形成材料5を数時間放置して乾
燥した後に、図7(c) に示すように、少なくとも一方の
光ファイバ3のコアから高屈折率像形成用の光を導入し
て屈折率像形成材料5に光を照射し、これにより第1実
施例で説明した高反射率部6を形成する。
【0040】この後に、必要に応じて、第1実施例と同
様に、紫外線などの光照射、或いは加熱により屈折率像
形成材料を硬化する。このようにして接続された光ファ
イバ3,4は、第1実施例と同様に、屈折率像形成材料
5によって支持基板1に接着固定されるとともに、その
内部に形成された高屈折率像6によって光の発散が抑制
されて図7(d) に示すように一方の光ファイバ4から他
方の光ファイバ3へと光を伝播することになる。 (c)本発明の第3実施例の説明 上記した2つの実施例では、2つの光学素子端面の間と
その周辺に屈折率像形成材料を供給してその材料の中に
光を通過させるようにしたが、発光素子から出射した光
を空間を通して光ファイバや受光素子に入射させたり、
或いは、空間中を伝搬する光を受光素子により受光する
こともある。
様に、紫外線などの光照射、或いは加熱により屈折率像
形成材料を硬化する。このようにして接続された光ファ
イバ3,4は、第1実施例と同様に、屈折率像形成材料
5によって支持基板1に接着固定されるとともに、その
内部に形成された高屈折率像6によって光の発散が抑制
されて図7(d) に示すように一方の光ファイバ4から他
方の光ファイバ3へと光を伝播することになる。 (c)本発明の第3実施例の説明 上記した2つの実施例では、2つの光学素子端面の間と
その周辺に屈折率像形成材料を供給してその材料の中に
光を通過させるようにしたが、発光素子から出射した光
を空間を通して光ファイバや受光素子に入射させたり、
或いは、空間中を伝搬する光を受光素子により受光する
こともある。
【0041】次に、空間中に伝搬する光を送受光する場
合の光結合について説明する。まず、図8(a) に示すよ
うに、第1の光ファイバ3の光入出力部に屈折率像形成
材料5を塗布し、これを乾燥して支持基板11に固定す
る。そして、その光ファイバ3から屈折率像形成材料5
に屈折率変更用の光を出力し、図8(b) に示すように、
光照射強度分布によって空間側が広くなるホーン型の高
屈折率像6Bを形成する。この後に、必要に応じて、紫
外線などの光照射、或いは加熱により屈折率像形成材料
を硬化する。
合の光結合について説明する。まず、図8(a) に示すよ
うに、第1の光ファイバ3の光入出力部に屈折率像形成
材料5を塗布し、これを乾燥して支持基板11に固定す
る。そして、その光ファイバ3から屈折率像形成材料5
に屈折率変更用の光を出力し、図8(b) に示すように、
光照射強度分布によって空間側が広くなるホーン型の高
屈折率像6Bを形成する。この後に、必要に応じて、紫
外線などの光照射、或いは加熱により屈折率像形成材料
を硬化する。
【0042】なお、図8(d) に示すように、2つの光フ
ァイバ3,4の両方から光を照射して中央が最も広い高
屈折率像6Cを形成してもよい。次に、図8(c) に示す
ように、第2の光ファイバ4の端面を高屈折率像6Bに
向けて配置すると、そこから放射される光は高屈折率像
6Bにより光が集められて第1の光ファイバ3のコアに
入射する。この場合、第2の光ファイバ4の位置決め
は、高精度を要求されない。
ァイバ3,4の両方から光を照射して中央が最も広い高
屈折率像6Cを形成してもよい。次に、図8(c) に示す
ように、第2の光ファイバ4の端面を高屈折率像6Bに
向けて配置すると、そこから放射される光は高屈折率像
6Bにより光が集められて第1の光ファイバ3のコアに
入射する。この場合、第2の光ファイバ4の位置決め
は、高精度を要求されない。
【0043】次に、半導体レーザと光ファイバとを空間
を介して光結合する場合について図6(b) に基づいて説
明する。最初に光ファイバ3を支持基板9に載せその先
端に屈折率像形成材料5を供給した後に、その光ファイ
バ3を通して屈折率像形成材料5に光を照射すると、光
の照射強度分布によって空間側が広くなるホーン型の高
屈折率像6Bが屈折率像形成材料5に形成される。そし
て、その高屈折率像6Bに対向させて半導体レーザ8か
ら光を出射させると、その光は高屈折率像6Bにより集
束されて光ファイバ3に入射することになる。
を介して光結合する場合について図6(b) に基づいて説
明する。最初に光ファイバ3を支持基板9に載せその先
端に屈折率像形成材料5を供給した後に、その光ファイ
バ3を通して屈折率像形成材料5に光を照射すると、光
の照射強度分布によって空間側が広くなるホーン型の高
屈折率像6Bが屈折率像形成材料5に形成される。そし
て、その高屈折率像6Bに対向させて半導体レーザ8か
ら光を出射させると、その光は高屈折率像6Bにより集
束されて光ファイバ3に入射することになる。
【0044】このように、離れた位置に固定された光学
素子同士の光の入射、出射や、空間光ビームを光−電気
変換素子に入射させる場合に有効になる。なお、本実施
例の上記説明では、光学素子を支持基板に載せた後に、
屈折率像形成材料を少なくともその先端部分に供給する
ようにしたが、屈折率像形成材料を支持基板の上に供給
してから光学素子を支持基板の上に載置してもよい。 (d)本発明の第4実施例の説明 上記した実施例では接続される2つの光学素子として、
光ファイバを例にあげたが、光ファイバ、導波路、半導
体レーザ、半導体光増幅器、導波型フォトダイオード、
端面発光型発光素子のうち同じ光学素子或いは異なる光
学素子を結合する場合にも上記したような結合方法を用
いてもよい。
素子同士の光の入射、出射や、空間光ビームを光−電気
変換素子に入射させる場合に有効になる。なお、本実施
例の上記説明では、光学素子を支持基板に載せた後に、
屈折率像形成材料を少なくともその先端部分に供給する
ようにしたが、屈折率像形成材料を支持基板の上に供給
してから光学素子を支持基板の上に載置してもよい。 (d)本発明の第4実施例の説明 上記した実施例では接続される2つの光学素子として、
光ファイバを例にあげたが、光ファイバ、導波路、半導
体レーザ、半導体光増幅器、導波型フォトダイオード、
端面発光型発光素子のうち同じ光学素子或いは異なる光
学素子を結合する場合にも上記したような結合方法を用
いてもよい。
【0045】2つの光学素子の端面の間とその周辺に供
給された屈折率像形成材料に高屈折率像を形成する際の
光照射方向としては、例えば、光ファイバと導波路を結
合する場合にはいずれか一方又は双方から光を照射す
る。また、光ファイバ又は導波路とフォトダイオードと
を結合する場合には、光ファイバ又は導波路からのみ光
を照射してコーン型の高屈折率像を形成することにな
る。これによれば、高屈折率像による光集束性はなくな
るが、発散性の光を伝搬させる場合に、そのコーン型の
高屈折率像により自己集束的に発散の抑えられた伝搬ビ
ームパターンとなり、光−電気変換素子の受光部に入射
する光強度を向上させることができる。
給された屈折率像形成材料に高屈折率像を形成する際の
光照射方向としては、例えば、光ファイバと導波路を結
合する場合にはいずれか一方又は双方から光を照射す
る。また、光ファイバ又は導波路とフォトダイオードと
を結合する場合には、光ファイバ又は導波路からのみ光
を照射してコーン型の高屈折率像を形成することにな
る。これによれば、高屈折率像による光集束性はなくな
るが、発散性の光を伝搬させる場合に、そのコーン型の
高屈折率像により自己集束的に発散の抑えられた伝搬ビ
ームパターンとなり、光−電気変換素子の受光部に入射
する光強度を向上させることができる。
【0046】例えば図6(c) に示すように、受光面が直
径50μmのフォトダイオード13を固定し、その受光
面に1mmの間隙を設けて光ファイバ3の端面を対向さ
せ、その状態を保持しながらその間隙とその周辺に屈折
率像形成材料5を供給する。そして、その光ファイバ3
から波長488nmの光を導入し、この光を屈折率像形成
材料5に照射して高屈折率像6Dを形成した。そして、
材料に最大で0.01の屈折率差を形成した場合に、ほ
ぼ100%の光が受光面に集まることがわかった。これ
に対して、上気した屈折率像形成材料に屈折率分布を形
成しないときには、フォトダイオードの受光面に入射す
る光は約47%となった。 (e)本発明の第5実施例の説明 この実施例では、屈折率像形成材料に高屈折率像を形成
した場合としない場合の実験結果を述べる。
径50μmのフォトダイオード13を固定し、その受光
面に1mmの間隙を設けて光ファイバ3の端面を対向さ
せ、その状態を保持しながらその間隙とその周辺に屈折
率像形成材料5を供給する。そして、その光ファイバ3
から波長488nmの光を導入し、この光を屈折率像形成
材料5に照射して高屈折率像6Dを形成した。そして、
材料に最大で0.01の屈折率差を形成した場合に、ほ
ぼ100%の光が受光面に集まることがわかった。これ
に対して、上気した屈折率像形成材料に屈折率分布を形
成しないときには、フォトダイオードの受光面に入射す
る光は約47%となった。 (e)本発明の第5実施例の説明 この実施例では、屈折率像形成材料に高屈折率像を形成
した場合としない場合の実験結果を述べる。
【0047】図9(a) に示すように、直径145μmの
横溝21が付いているガラス筒20を支持基板22に取
付けた後に、クラッドの径が125μm、コアの径が1
0μmの第一及び第二の光ファイバ23,24をガラス
筒20の両端から挿入した。そのガラス筒20内では、
2つの光ファイバ23,24の端面を横溝21の両側に
位置させるとともに、その間隔を400μmとした。こ
の状態で、それらの光ファイバ23,24を接着剤26
により支持基板22に固定した。
横溝21が付いているガラス筒20を支持基板22に取
付けた後に、クラッドの径が125μm、コアの径が1
0μmの第一及び第二の光ファイバ23,24をガラス
筒20の両端から挿入した。そのガラス筒20内では、
2つの光ファイバ23,24の端面を横溝21の両側に
位置させるとともに、その間隔を400μmとした。こ
の状態で、それらの光ファイバ23,24を接着剤26
により支持基板22に固定した。
【0048】次に、表1に示した屈折率像形成材料25
をガラス筒20の横溝21に滴下し、図9(b) に示すよ
うに光ファイバ23,24の間に充填し、放置乾燥し
た。
をガラス筒20の横溝21に滴下し、図9(b) に示すよ
うに光ファイバ23,24の間に充填し、放置乾燥し
た。
【0049】
【表1】
【0050】第二の光ファイバ24を図示しない光強度
測定器に接続し、次に、レーザフォーカシングホルダ
(不図示)を用いて第一の光ファイバ23に波長63
2.8nmのHe-Ne レーザ光を導入したところ、第二の光
ファイバ24を通して光強度測定器に入射した光の強度
は410nWであった。また、図示しない別の光ファイバ
だけを通してHe-Ne レーザ光を光強度測定器に入射した
場合のその光強度は43μWであった。
測定器に接続し、次に、レーザフォーカシングホルダ
(不図示)を用いて第一の光ファイバ23に波長63
2.8nmのHe-Ne レーザ光を導入したところ、第二の光
ファイバ24を通して光強度測定器に入射した光の強度
は410nWであった。また、図示しない別の光ファイバ
だけを通してHe-Ne レーザ光を光強度測定器に入射した
場合のその光強度は43μWであった。
【0051】これらの光強度測定器の測定値は、約1分
間測定したときの上限値と下限値の平均である(以下、
同じ)。次に、第二の光ファイバ24を光強度測定器か
ら取り外し、レーザフォーカシングホルダを用いてその
光ファイバ24を通して波長488nmのアルゴンレーザ
光を屈折率像形成材料25に約50分間照射した。その
光強度を1000nWとした。これにより、図9(c) に示
すように、屈折率像形成材料25に高屈折率像26が形
成される。
間測定したときの上限値と下限値の平均である(以下、
同じ)。次に、第二の光ファイバ24を光強度測定器か
ら取り外し、レーザフォーカシングホルダを用いてその
光ファイバ24を通して波長488nmのアルゴンレーザ
光を屈折率像形成材料25に約50分間照射した。その
光強度を1000nWとした。これにより、図9(c) に示
すように、屈折率像形成材料25に高屈折率像26が形
成される。
【0052】この後に、第二の光ファイバ24を光強度
測定器に接続し、図9(d) に示すように、第一の光ファ
イバ23を通して再び波長632.8nmの光を第二の光
ファイバ24に導入すると、その光強度測定器は678
0nWの値を示した。従って、アルゴンレーザ光を照射す
ることにより、屈折率像形成材料25には高屈折率像2
6が形成されたことが確認される。
測定器に接続し、図9(d) に示すように、第一の光ファ
イバ23を通して再び波長632.8nmの光を第二の光
ファイバ24に導入すると、その光強度測定器は678
0nWの値を示した。従って、アルゴンレーザ光を照射す
ることにより、屈折率像形成材料25には高屈折率像2
6が形成されたことが確認される。
【0053】これにより第一の光ファイバ23から第二
の光ファイバ24に伝搬したレーザ光の強度は約16倍
に増加し、高屈折率像形成の効果を確認できた。光結合
効率は16%程度と算出される。なお、表1に示した屈
折率像形成材料は、第1〜第4実施例にも適用されるも
のであり、アルゴンレーザ光が照射された部分はモノマ
ーが重合し、その強度分布に応じてモノマー密度が大き
くなって屈折率が高くなる。また、その屈折率像形成材
料は接着剤としても機能する。 (f)本発明の第6実施例の説明 第5実施例と同様な方法で、第一及び第二の光ファイバ
23,24をガラス筒20内に設置、固定した。
の光ファイバ24に伝搬したレーザ光の強度は約16倍
に増加し、高屈折率像形成の効果を確認できた。光結合
効率は16%程度と算出される。なお、表1に示した屈
折率像形成材料は、第1〜第4実施例にも適用されるも
のであり、アルゴンレーザ光が照射された部分はモノマ
ーが重合し、その強度分布に応じてモノマー密度が大き
くなって屈折率が高くなる。また、その屈折率像形成材
料は接着剤としても機能する。 (f)本発明の第6実施例の説明 第5実施例と同様な方法で、第一及び第二の光ファイバ
23,24をガラス筒20内に設置、固定した。
【0054】次に、ガラス筒20を支持している支持基
板22を加熱台(不図示)に載置して、第5実施例と同
様に屈折率像形成材料25を2つの光ファイバ23,2
4の端面の間に充填し、温度60°で加熱乾燥した。次
に、第二の光ファイバ24を光強度測定器に接続し、レ
ーザフォーカシングホルダを用いてHe-Ne レーザ光を第
一の光ファイバ23、屈折率像形成材料25を通して第
二の光ファイバ24に導入したところ、光強度測定器は
110nWの光強度を示した。
板22を加熱台(不図示)に載置して、第5実施例と同
様に屈折率像形成材料25を2つの光ファイバ23,2
4の端面の間に充填し、温度60°で加熱乾燥した。次
に、第二の光ファイバ24を光強度測定器に接続し、レ
ーザフォーカシングホルダを用いてHe-Ne レーザ光を第
一の光ファイバ23、屈折率像形成材料25を通して第
二の光ファイバ24に導入したところ、光強度測定器は
110nWの光強度を示した。
【0055】この後に、第二の光ファイバ24に波長4
88nmのレーザ光を導入し、屈折率像形成材料25に3
0分間照射した。この後に、0.5℃/分の温度低下速
度で冷却した。そして、第二の光ファイバ24を光強度
測定器に接続し、第一の光ファイバ23に再びHe-Ne レ
ーザ光を導入して第二の光ファイバ24を通過した光の
強度を測定したところ5520nWあった。
88nmのレーザ光を導入し、屈折率像形成材料25に3
0分間照射した。この後に、0.5℃/分の温度低下速
度で冷却した。そして、第二の光ファイバ24を光強度
測定器に接続し、第一の光ファイバ23に再びHe-Ne レ
ーザ光を導入して第二の光ファイバ24を通過した光の
強度を測定したところ5520nWあった。
【0056】したがって、屈折率像形成材料25を加熱
乾燥した後に、その材料にアルゴンレーザ光を照射する
ことにより高屈折率像を形成し、これにより、第一の光
ファイバ23から第二の光ファイバ24に入射するHe-N
e レーザ光の強度は約50倍に増加し、高屈折率像形成
の効果を確認できた。光結合効率は13%程度と算出さ
れる。
乾燥した後に、その材料にアルゴンレーザ光を照射する
ことにより高屈折率像を形成し、これにより、第一の光
ファイバ23から第二の光ファイバ24に入射するHe-N
e レーザ光の強度は約50倍に増加し、高屈折率像形成
の効果を確認できた。光結合効率は13%程度と算出さ
れる。
【0057】以上のことから、屈折率像形成材料25に
高屈折率像26を形成する前に60℃程度の加熱処理を
行っても、悪影響はないことがわかった。 (g)本発明の第7実施例の説明 第5実施例で説明した、第一及び第二の光ファイバ2
3,24のクラッドとコアの径を相違させ、かつ、屈折
率像形成材料25を変えたところ次のような結果が得ら
れた。
高屈折率像26を形成する前に60℃程度の加熱処理を
行っても、悪影響はないことがわかった。 (g)本発明の第7実施例の説明 第5実施例で説明した、第一及び第二の光ファイバ2
3,24のクラッドとコアの径を相違させ、かつ、屈折
率像形成材料25を変えたところ次のような結果が得ら
れた。
【0058】例えば、第一の光ファイバ23のクラッド
の径を125μm、コアの径を10μmとし、また、第
二の光ファイバ24のクラッドの径を125μm、コア
の径を50μmとした。
の径を125μm、コアの径を10μmとし、また、第
二の光ファイバ24のクラッドの径を125μm、コア
の径を50μmとした。
【0059】
【表2】
【0060】そして、光強度測定器に第一の光ファイバ
23を接続し、第二の光ファイバ24に波長632.8
nmの光を入射したときの光強度測定器の光強度は55nW
であった。次に、第一の光ファイバ23を光強度測定器
から外し、紫外線を第一の光ファイバ23に導入し、2
つの光ファイバ23,24間にある屈折率像形成材料2
5に30分間照射した。
23を接続し、第二の光ファイバ24に波長632.8
nmの光を入射したときの光強度測定器の光強度は55nW
であった。次に、第一の光ファイバ23を光強度測定器
から外し、紫外線を第一の光ファイバ23に導入し、2
つの光ファイバ23,24間にある屈折率像形成材料2
5に30分間照射した。
【0061】その後に、第二の光ファイバ24を光強度
測定器に再び接続して第一の光ファイバ23、高屈折率
像26を通して波長632.8nmの光を導入したときの
光強度測定器の光強度は1730nWとなり、紫外線照射
前に比べて2つの光ファイバ23,24を伝搬する光強
度は約31倍に増加した。なお、表2に示した屈折率像
形成材料は、第1〜第4実施例にも適用されるものであ
り、アルゴンレーザ光が照射された部分はモノマーが重
合し、その強度分布に応じてモノマー密度が大きくなっ
て屈折率が高くなる。また、その屈折率像形成材料は接
着剤としても機能する。 (h)本発明の第8実施例の説明 本実施例の屈折率像形成材料は、次のようにして調合さ
れる。
測定器に再び接続して第一の光ファイバ23、高屈折率
像26を通して波長632.8nmの光を導入したときの
光強度測定器の光強度は1730nWとなり、紫外線照射
前に比べて2つの光ファイバ23,24を伝搬する光強
度は約31倍に増加した。なお、表2に示した屈折率像
形成材料は、第1〜第4実施例にも適用されるものであ
り、アルゴンレーザ光が照射された部分はモノマーが重
合し、その強度分布に応じてモノマー密度が大きくなっ
て屈折率が高くなる。また、その屈折率像形成材料は接
着剤としても機能する。 (h)本発明の第8実施例の説明 本実施例の屈折率像形成材料は、次のようにして調合さ
れる。
【0062】まず、7.2gのジオキサン内に、アクリ
ル変成シリコーンワニスKR9706を1.6g、メチルメ
タクリレートを0.8g、グリシジルメタクリレートを
0.3g、アゾビスイソブチロニトリルを0.04g溶
解し、これを70℃で1時間加熱攪拌した。そして、こ
れを室温まで放冷した後に、その中に、トリメチロール
プロパントリアクリレートとネオぺンチルグリコールジ
アクリレートを各々40μlずつ滴下し、ついでこれら
を攪拌した後、さらに70℃で1時間加熱攪拌した。
ル変成シリコーンワニスKR9706を1.6g、メチルメ
タクリレートを0.8g、グリシジルメタクリレートを
0.3g、アゾビスイソブチロニトリルを0.04g溶
解し、これを70℃で1時間加熱攪拌した。そして、こ
れを室温まで放冷した後に、その中に、トリメチロール
プロパントリアクリレートとネオぺンチルグリコールジ
アクリレートを各々40μlずつ滴下し、ついでこれら
を攪拌した後、さらに70℃で1時間加熱攪拌した。
【0063】次に、それらを室温まで放冷した後に、そ
の中に、テトラヒドロフランを1.0g、アリルカルバ
ゾールを0.66g、N−ビニルカルバゾールを0.6
6g、トリメチロールプロパントリアクリレートを0.
66g、ビイミダゾール(B1225,東京化成)を0.04
g、メチルトリアゾールチオールを0.04g及びシク
ロペンタノン色素(NKX1460,日本感光色素)を添加し
た。
の中に、テトラヒドロフランを1.0g、アリルカルバ
ゾールを0.66g、N−ビニルカルバゾールを0.6
6g、トリメチロールプロパントリアクリレートを0.
66g、ビイミダゾール(B1225,東京化成)を0.04
g、メチルトリアゾールチオールを0.04g及びシク
ロペンタノン色素(NKX1460,日本感光色素)を添加し
た。
【0064】これにより、屈折率像形成材料の作製が終
わる。この後に、第7実施例に用いたと同じ第一及び第
二の光ファイバ23,24をガラス筒20に入れた。そ
して、2つの光ファイバ23,24の間に何も充填しな
い状態で、第一の光ファイバ23を光強度測定器(不図
示)に接続するとともに、第二の光ファイバ24に波長
632.8nmの光を導入したところ、光強度測定器は8
μWの光強度を示した。
わる。この後に、第7実施例に用いたと同じ第一及び第
二の光ファイバ23,24をガラス筒20に入れた。そ
して、2つの光ファイバ23,24の間に何も充填しな
い状態で、第一の光ファイバ23を光強度測定器(不図
示)に接続するとともに、第二の光ファイバ24に波長
632.8nmの光を導入したところ、光強度測定器は8
μWの光強度を示した。
【0065】一方、別の光ファイバを通して波長63
2.8nmの光を光強度測定器に入力したところ、60μ
Wの光強度を示した。次に、上記した屈折率像形成材料
25をガラス筒20の横溝21内に滴下し、2つの光フ
ァイバ23,24の間にその材料25を充填し、この状
態を14時間放置し、乾燥した。
2.8nmの光を光強度測定器に入力したところ、60μ
Wの光強度を示した。次に、上記した屈折率像形成材料
25をガラス筒20の横溝21内に滴下し、2つの光フ
ァイバ23,24の間にその材料25を充填し、この状
態を14時間放置し、乾燥した。
【0066】そして、第一の光ファイバ23を光強度測
定器に接続し、第二の光ファイバ24に波長632.8
nmの光を導入したところ、光強度測定器は9μWの光強
度を示した。次に、第二の光ファイバ24を通してアル
ゴンレーザ光を屈折率像形成材料25に80分間照射し
た。これにより、高屈折率像26が形成される。
定器に接続し、第二の光ファイバ24に波長632.8
nmの光を導入したところ、光強度測定器は9μWの光強
度を示した。次に、第二の光ファイバ24を通してアル
ゴンレーザ光を屈折率像形成材料25に80分間照射し
た。これにより、高屈折率像26が形成される。
【0067】この後に、別の光ファイバを用いて波長4
88nmの光を光強度測定器に接続した時の光強度は40
nWであった。光強度測定器に第一の光ファイバ23を接
続し、第二の光ファイバ24に632.8nmの光を導入
したときの光強度測定器の光強度は30μWであった。
その結合効率は50%と算出される。 (i)本発明の第9実施例の説明 本実施例の屈折率像形成材料は、次のようにして調合さ
れる。
88nmの光を光強度測定器に接続した時の光強度は40
nWであった。光強度測定器に第一の光ファイバ23を接
続し、第二の光ファイバ24に632.8nmの光を導入
したときの光強度測定器の光強度は30μWであった。
その結合効率は50%と算出される。 (i)本発明の第9実施例の説明 本実施例の屈折率像形成材料は、次のようにして調合さ
れる。
【0068】まず、7.2gのジオキサンに、アクリル
変性シリコーンワニスKR9706を1.6g、メチル
メタクリレートを0.8g、グリシジルメタクリレート
を0.4g、アゾビスイソブチロニトルを0.04g溶
解し、これを70℃で2時間加熱攪拌した。次に、これ
を室温まで放冷した後に、この中にアリルカルバゾール
を0.66g、N−ビニルカルバゾールを0.66g、
トリメチロールプロパントリアクリレートを0.66
g、ビイミダゾールを0.04g、メチルトリアゾール
チオールを0.04g、およびシクロペンタノン色素を
0.0004g添加し、攪拌した。これにより、屈折率
像形成材料の作製が終わる。
変性シリコーンワニスKR9706を1.6g、メチル
メタクリレートを0.8g、グリシジルメタクリレート
を0.4g、アゾビスイソブチロニトルを0.04g溶
解し、これを70℃で2時間加熱攪拌した。次に、これ
を室温まで放冷した後に、この中にアリルカルバゾール
を0.66g、N−ビニルカルバゾールを0.66g、
トリメチロールプロパントリアクリレートを0.66
g、ビイミダゾールを0.04g、メチルトリアゾール
チオールを0.04g、およびシクロペンタノン色素を
0.0004g添加し、攪拌した。これにより、屈折率
像形成材料の作製が終わる。
【0069】この材料を用い、第8実施例の波長63
2.8nmの光に代えて、波長1.3μmの光を用いて実
験した。まず、第8実施例に用いたと同じ第一及び第二
の光ファイバ23,24をガラス筒20に入れた。次
に、第8実施例に示した屈折率像形成材料25をガラス
筒の横溝に滴下し、その中の2つの光ファイバ23,2
4の間にその材料25を充填し、この状態を17時間放
置し、乾燥した。
2.8nmの光に代えて、波長1.3μmの光を用いて実
験した。まず、第8実施例に用いたと同じ第一及び第二
の光ファイバ23,24をガラス筒20に入れた。次
に、第8実施例に示した屈折率像形成材料25をガラス
筒の横溝に滴下し、その中の2つの光ファイバ23,2
4の間にその材料25を充填し、この状態を17時間放
置し、乾燥した。
【0070】そして、第一の光ファイバ23を光強度測
定器(不図示)に接続し、第二の光ファイバ24に波長
1.3μmの光を導入したところ、光強度測定器は50
μWの光強度を示した。なお、別な1本の光ファイバ
(不図示)を通して同じ波長の光を光強度測定器に入力
したところ、180μWの光強度を示した。
定器(不図示)に接続し、第二の光ファイバ24に波長
1.3μmの光を導入したところ、光強度測定器は50
μWの光強度を示した。なお、別な1本の光ファイバ
(不図示)を通して同じ波長の光を光強度測定器に入力
したところ、180μWの光強度を示した。
【0071】次に、第二の光ファイバ24を通してアル
ゴンレーザ光を屈折率像形成材料25に80分間照射し
て、高屈折率像26を形成した。この後に、光強度測定
器に第一の光ファイバ23を接続し、第二の光ファイバ
24に再び1.3μmの光を導入したときの光強度測定
器の光強度は170μWであった。
ゴンレーザ光を屈折率像形成材料25に80分間照射し
て、高屈折率像26を形成した。この後に、光強度測定
器に第一の光ファイバ23を接続し、第二の光ファイバ
24に再び1.3μmの光を導入したときの光強度測定
器の光強度は170μWであった。
【0072】ところで、この屈折率像形成材料25をそ
のまま放置すると、時間の経過とともにその中の未反応
のモノマーが重合するので、光強度は低下するので、安
定性に欠ける。そこで、上記した高屈折率像26を形成
し、光強度測定後に、紫外線を外部から160分照射し
さらに、照射開始から10分後に全体を40℃で加熱し
た。この後に、第一の光ファイバ23、高屈折率像2
6、第二の光ファイバ24を通した光の強度を測定した
ところ、約100μWなった。
のまま放置すると、時間の経過とともにその中の未反応
のモノマーが重合するので、光強度は低下するので、安
定性に欠ける。そこで、上記した高屈折率像26を形成
し、光強度測定後に、紫外線を外部から160分照射し
さらに、照射開始から10分後に全体を40℃で加熱し
た。この後に、第一の光ファイバ23、高屈折率像2
6、第二の光ファイバ24を通した光の強度を測定した
ところ、約100μWなった。
【0073】これを17時間放置して、再びその光虚度
を測定したところ、その値は殆ど変化しないことがわか
り、紫外線照射及び加熱によって光強度の低下はみられ
ず、安定していることがわかった。 (j)本発明の第10実施例の説明 本実施例の屈折率像形成材料は、次のようにして調合さ
れる。
を測定したところ、その値は殆ど変化しないことがわか
り、紫外線照射及び加熱によって光強度の低下はみられ
ず、安定していることがわかった。 (j)本発明の第10実施例の説明 本実施例の屈折率像形成材料は、次のようにして調合さ
れる。
【0074】まず、4.0gのジオキサンに、シリコン
含有モノマ(V4800 、チッソ)を0.1g、メチルメタ
クリレートを0.35g、トリフロロメチルメタクリレ
ートを0.35g、グリシジルメタクリレートを0.1
g、アゾビスイソブチロニトリルを0.02gを溶解
し、これを70℃で1時間加熱攪拌した。そして、これ
を室温まで放冷した後に、その中に、トリメチロールプ
ロパントリアクリレートとネオペンチルグリコールジア
クリレートを40μlずつ滴下し、ついでこれらを攪拌
した後、さらに70℃で6時間加熱攪拌した。
含有モノマ(V4800 、チッソ)を0.1g、メチルメタ
クリレートを0.35g、トリフロロメチルメタクリレ
ートを0.35g、グリシジルメタクリレートを0.1
g、アゾビスイソブチロニトリルを0.02gを溶解
し、これを70℃で1時間加熱攪拌した。そして、これ
を室温まで放冷した後に、その中に、トリメチロールプ
ロパントリアクリレートとネオペンチルグリコールジア
クリレートを40μlずつ滴下し、ついでこれらを攪拌
した後、さらに70℃で6時間加熱攪拌した。
【0075】次に、室温まで放冷した後に、テトラヒド
ロフランを1.0g、アリルカルバゾールを0.25
g、N−ビニルカルバゾールを0.25g、メタクリロ
キシエチルオキシカルバゾールを0.25g、トリメチ
ロールプロパントリアクリレートを0.25g、ビイミ
ダゾール(B1225,東京化成工業株式会社)を0.04
g、メチルトリアゾールチオールを0.04g、及びシ
クロペンタノン色素(NKX1460 、日本感光色素)を添加
した。
ロフランを1.0g、アリルカルバゾールを0.25
g、N−ビニルカルバゾールを0.25g、メタクリロ
キシエチルオキシカルバゾールを0.25g、トリメチ
ロールプロパントリアクリレートを0.25g、ビイミ
ダゾール(B1225,東京化成工業株式会社)を0.04
g、メチルトリアゾールチオールを0.04g、及びシ
クロペンタノン色素(NKX1460 、日本感光色素)を添加
した。
【0076】これにより、屈折率像形成材料の作製が終
わる。次に、図10(a) に示すように、最大幅が300
μmのV溝31を有する30×30×5mmの大きさの第
1のガラス板30を用いて、その一方の端面に厚さ0.
2mmの第2のガラス板32の一面を接着した。そして、
一端にコネクタが接続された光ファイバ33の他端とそ
の近傍を裸にして第1のガラス板30のV溝31に嵌
め、その他端が第2のガラス板32から1mm離れるよう
に固定した。
わる。次に、図10(a) に示すように、最大幅が300
μmのV溝31を有する30×30×5mmの大きさの第
1のガラス板30を用いて、その一方の端面に厚さ0.
2mmの第2のガラス板32の一面を接着した。そして、
一端にコネクタが接続された光ファイバ33の他端とそ
の近傍を裸にして第1のガラス板30のV溝31に嵌
め、その他端が第2のガラス板32から1mm離れるよう
に固定した。
【0077】次に、図10(b) に示すように、半導体レ
ーザ34を微動ステージ37に設置し、その光出力部分
を第2のガラス板32を介して光ファイバ33の端面と
対向させた。さらに、光ファイバ33の一端のFCコネ
クタを光強度測定器(不図示)に接続した。その半導体
レーザ34に40mAの電流を流して発振させ、光を放出
させたところ、光強度測定器の光強度は15nWであっ
た。
ーザ34を微動ステージ37に設置し、その光出力部分
を第2のガラス板32を介して光ファイバ33の端面と
対向させた。さらに、光ファイバ33の一端のFCコネ
クタを光強度測定器(不図示)に接続した。その半導体
レーザ34に40mAの電流を流して発振させ、光を放出
させたところ、光強度測定器の光強度は15nWであっ
た。
【0078】次に、図10(c) に示すように、上記した
屈折率像形成材料35を光ファイバ33の端面と第2の
ガラス板32の間に滴下し、これを乾燥した。そして、
光ファイバ33を通して波長515nmのアルゴンレーザ
光を屈折率像形成材料35に150分間照射した。これ
によりホーン型の高屈折率像36が形成される。その後
に、再び半導体レーザ34を発光させたところ、光強度
測定器の光強度は190nWと上昇した。
屈折率像形成材料35を光ファイバ33の端面と第2の
ガラス板32の間に滴下し、これを乾燥した。そして、
光ファイバ33を通して波長515nmのアルゴンレーザ
光を屈折率像形成材料35に150分間照射した。これ
によりホーン型の高屈折率像36が形成される。その後
に、再び半導体レーザ34を発光させたところ、光強度
測定器の光強度は190nWと上昇した。
【0079】なお、本実施例の屈折率像形成材料は、第
1〜第4実施例にも適用されるものであり、アルゴンレ
ーザ光が照射された部分はモノマーが重合し、その強度
分布に応じてモノマー密度が大きくなって屈折率が高く
なる。また、その屈折率像形成材料は接着剤としても機
能する。 (k)本発明の第11実施例の説明 上記した屈折率像形成材料は、上述の集光性のレンズ効
果を有する屈折率像だけでなく、可干渉性の光で干渉露
光することにより形成される干渉縞像を屈折率像として
形成することもできる。以下に、干渉縞像から屈折率像
を形成し、ホログラムを作成した時の、特性について説
明する。
1〜第4実施例にも適用されるものであり、アルゴンレ
ーザ光が照射された部分はモノマーが重合し、その強度
分布に応じてモノマー密度が大きくなって屈折率が高く
なる。また、その屈折率像形成材料は接着剤としても機
能する。 (k)本発明の第11実施例の説明 上記した屈折率像形成材料は、上述の集光性のレンズ効
果を有する屈折率像だけでなく、可干渉性の光で干渉露
光することにより形成される干渉縞像を屈折率像として
形成することもできる。以下に、干渉縞像から屈折率像
を形成し、ホログラムを作成した時の、特性について説
明する。
【0080】まず、70×70mmのガラス基板に表3の屈折
率像形成材料をドクターブレードで塗布し、窒素ボック
ス内で1時間、次いで70℃のオーブンで10分間乾燥し、
これを感光板として使用する。
率像形成材料をドクターブレードで塗布し、窒素ボック
ス内で1時間、次いで70℃のオーブンで10分間乾燥し、
これを感光板として使用する。
【0081】
【表3】
【0082】この感光板に、アルゴンレーザ 488 nm 光
を用いて空間周波数2500本/nm 、縞の倒れ角0度の透過
型ホログラム像を露光した。露光強度は2 mW/cm2 と
し、露光時間は200 秒とした。露光後の感光膜をHe-Ne
レーザ光を用いて回折効率(ηs:s偏光再生時の回折効
率、ηp:p偏光再生時の回折効率)を測定した結果、η
s=55%、ηp=80%であった。
を用いて空間周波数2500本/nm 、縞の倒れ角0度の透過
型ホログラム像を露光した。露光強度は2 mW/cm2 と
し、露光時間は200 秒とした。露光後の感光膜をHe-Ne
レーザ光を用いて回折効率(ηs:s偏光再生時の回折効
率、ηp:p偏光再生時の回折効率)を測定した結果、η
s=55%、ηp=80%であった。
【0083】次に、その透過型ホログラムを、80℃のオ
ーブンで1時間加熱した。再度回折効率を測定した結
果、ηs=19%、ηp=74%であった。膜厚は23μm であっ
た。膜厚は、触針式膜圧計(アルファステップ、テンコ
ール社)で測定した。 (l)本発明の第12実施例の説明 本実施例でもホログラム像について説明する。
ーブンで1時間加熱した。再度回折効率を測定した結
果、ηs=19%、ηp=74%であった。膜厚は23μm であっ
た。膜厚は、触針式膜圧計(アルファステップ、テンコ
ール社)で測定した。 (l)本発明の第12実施例の説明 本実施例でもホログラム像について説明する。
【0084】まず、70×70mmのガラス基板に表4の屈折
率像形成材料をドクターブレードで塗布し、窒素ボック
ス内で1時間、次いで70℃のオーブンで10分間乾燥し、
これを感光板として使用する。
率像形成材料をドクターブレードで塗布し、窒素ボック
ス内で1時間、次いで70℃のオーブンで10分間乾燥し、
これを感光板として使用する。
【0085】
【表4】
【0086】この感光板に、アルゴンレーザ光 488 nm
光を用い、入射角45度のミラー反射型ホログラム像を露
光した。露光強度は1 mW/cm2 とし、露光時間は400 秒
とした。露光後、瞬間分光測光器(MCPD-100、大塚電
子)を用いて、垂直入射で透過スペクトルを測定した。
その結果、波長540 nm近辺に回折に起因した透過率減少
領域の認められるスペクトルが得られた。回折効率は48
%、回折波長幅は9nmであった。
光を用い、入射角45度のミラー反射型ホログラム像を露
光した。露光強度は1 mW/cm2 とし、露光時間は400 秒
とした。露光後、瞬間分光測光器(MCPD-100、大塚電
子)を用いて、垂直入射で透過スペクトルを測定した。
その結果、波長540 nm近辺に回折に起因した透過率減少
領域の認められるスペクトルが得られた。回折効率は48
%、回折波長幅は9nmであった。
【0087】次に、その反射型ホログラムを80℃のオー
ブンで1時間加熱した。次いで、実施例12と同様に透過
スペクトルを測定し、回折効率と回折波長幅を算出した
結果、回折効率は69%、回折波長幅は28nm、膜厚は26μ
m であった。 (m)本発明の第13実施例の説明 本実施例でもホログラム像について説明する。
ブンで1時間加熱した。次いで、実施例12と同様に透過
スペクトルを測定し、回折効率と回折波長幅を算出した
結果、回折効率は69%、回折波長幅は28nm、膜厚は26μ
m であった。 (m)本発明の第13実施例の説明 本実施例でもホログラム像について説明する。
【0088】まず、70×70mmのガラス基板に表5の屈折
率像形成材料をドクターブレードで塗布し、窒素ボック
ス内で1時間、次いで70℃のオーブンで10分間乾燥し、
これを感光板として使用する。
率像形成材料をドクターブレードで塗布し、窒素ボック
ス内で1時間、次いで70℃のオーブンで10分間乾燥し、
これを感光板として使用する。
【0089】
【表5】
【0090】この感光板を第11実施例と同様にして、
透過型ホログラムを露光した。回折効率を測定した結
果、ηs=75%、ηp=49% であった。次に、その透過型
ホログラムを80℃のオーブンで1時間加熱した。再度回
折効率を測定した結果、ηs=82%、ηp=87% であっ
た。膜厚は31μm であった。さらに、表5に示すアクリ
ル変成シリコーンをエポキシ変成シリコーン(SR2115、
東レダウコーニング)に代え、さらに硬化剤(SR2115K
、東レダウコーニング)0.05 gを加えて溶液を作製
し、同様にホログラムを作製した結果、回折効率はηs=
78%、ηp=70% となった。 (n)本発明の第14実施例の説明 本実施例でもホログラム像について説明する。
透過型ホログラムを露光した。回折効率を測定した結
果、ηs=75%、ηp=49% であった。次に、その透過型
ホログラムを80℃のオーブンで1時間加熱した。再度回
折効率を測定した結果、ηs=82%、ηp=87% であっ
た。膜厚は31μm であった。さらに、表5に示すアクリ
ル変成シリコーンをエポキシ変成シリコーン(SR2115、
東レダウコーニング)に代え、さらに硬化剤(SR2115K
、東レダウコーニング)0.05 gを加えて溶液を作製
し、同様にホログラムを作製した結果、回折効率はηs=
78%、ηp=70% となった。 (n)本発明の第14実施例の説明 本実施例でもホログラム像について説明する。
【0091】まず、第13実施例で用いた屈折率像形成
材料を同様にして塗布し、感光板を作製した。その感光
板にアルゴンレーザ488 nm光を用い、入射角が30度−60
度の反射型ホログラム作製光学系を用いて反射型ホログ
ラムを露光した。そして、第11実施例と同様にして透
過スペクトルを測定し、特性を調べた結果、回折効率は
32%、回折波長幅は約9 nmであった。
材料を同様にして塗布し、感光板を作製した。その感光
板にアルゴンレーザ488 nm光を用い、入射角が30度−60
度の反射型ホログラム作製光学系を用いて反射型ホログ
ラムを露光した。そして、第11実施例と同様にして透
過スペクトルを測定し、特性を調べた結果、回折効率は
32%、回折波長幅は約9 nmであった。
【0092】次に、その反射型ホログラムを、80℃のオ
ーブンで1時間加熱した。再度スペクトルを測定し、特
性を調べた結果、回折効率は42%、回折波長幅約は14nm
であった。 (o)本発明の第15実施例の説明 本実施例でもホログラム像について説明する。
ーブンで1時間加熱した。再度スペクトルを測定し、特
性を調べた結果、回折効率は42%、回折波長幅約は14nm
であった。 (o)本発明の第15実施例の説明 本実施例でもホログラム像について説明する。
【0093】まず、第7実施例で作製した屈折率像形成
材料を、70×70mmのガラス基板にドクターブレードで塗
布し、窒素ボックス内で1時間、次いで70℃のオーブン
で10分間乾燥した。この感光板にアルゴンレーザ488 nm
光を用い、入射角が30度−60度の反射型ホログラム作成
光学系を用いて反射型ホログラムを露光した。
材料を、70×70mmのガラス基板にドクターブレードで塗
布し、窒素ボックス内で1時間、次いで70℃のオーブン
で10分間乾燥した。この感光板にアルゴンレーザ488 nm
光を用い、入射角が30度−60度の反射型ホログラム作成
光学系を用いて反射型ホログラムを露光した。
【0094】第11実施例と同様にして透過スペクトル
を測定し、特性を調べた結果、回折効率は41%、回折波
長幅は約9 nmであった。 (p)本発明の第16実施例の説明 次に、屈折率像形成材料について説明する。 まず、その屈折率像形成材料は次の物質により構成さ
れる。
を測定し、特性を調べた結果、回折効率は41%、回折波
長幅は約9 nmであった。 (p)本発明の第16実施例の説明 次に、屈折率像形成材料について説明する。 まず、その屈折率像形成材料は次の物質により構成さ
れる。
【0095】第1の屈折率像形成材料は、エポキシ基を
有する脂環式化合物又は鎖式化合物と、芳香族環又はハ
ロゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多官能アク
リレート又は多官能メタクリレートと、光重合開始剤を
有している。第2の屈折率像形成材料は、有機変成シリ
コンと、芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽
和化合物と、多官能アクリレート又は多官能メタクリレ
ートと、光重合開始剤を有している。その有機変成シリ
コンは、例えば、アクリル変成シリコン、メタクリル変
成シリコン又はエポキシ変成シリコンのいずれかであ
る。
有する脂環式化合物又は鎖式化合物と、芳香族環又はハ
ロゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多官能アク
リレート又は多官能メタクリレートと、光重合開始剤を
有している。第2の屈折率像形成材料は、有機変成シリ
コンと、芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽
和化合物と、多官能アクリレート又は多官能メタクリレ
ートと、光重合開始剤を有している。その有機変成シリ
コンは、例えば、アクリル変成シリコン、メタクリル変
成シリコン又はエポキシ変成シリコンのいずれかであ
る。
【0096】第3の屈折率像形成材料は次のような方法
により形成されたものである。まず、シリコンを含有す
るエチレン不飽和化合物と、一般式がR1CH=CHCOOR2で示
されるエチレン不飽和化合物と、熱重合開始剤とを溶媒
に溶解し、これを加熱攪拌して共重合物溶液を作製す
る。次に、その共重合物溶液を室温まで放冷した後に、
芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和化合物
と、多官能アクリレート又は多官能メタクリレートと、
光重合開始剤をその共重合物溶液に添加すると、これに
より屈折率像形成材料は完成する。ただし、一般式にお
けるR1は、CH3 又はH であり、R2は、炭素数1〜4の鎖
式化合物又は脂環式化合物基である(以下、同じ)。
により形成されたものである。まず、シリコンを含有す
るエチレン不飽和化合物と、一般式がR1CH=CHCOOR2で示
されるエチレン不飽和化合物と、熱重合開始剤とを溶媒
に溶解し、これを加熱攪拌して共重合物溶液を作製す
る。次に、その共重合物溶液を室温まで放冷した後に、
芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和化合物
と、多官能アクリレート又は多官能メタクリレートと、
光重合開始剤をその共重合物溶液に添加すると、これに
より屈折率像形成材料は完成する。ただし、一般式にお
けるR1は、CH3 又はH であり、R2は、炭素数1〜4の鎖
式化合物又は脂環式化合物基である(以下、同じ)。
【0097】第4の屈折率像形成材料は次のような方法
により形成されたものである。まず、シリコンを含有す
るエチレン不飽和化合物と、一般式がR1CH=CHCOOR2で示
されるエチレン不飽和化合物と、多官能アクリレート又
は多官能メタクリレートと、熱重合開始剤を溶媒に溶解
し、これを加熱攪拌して共重合物溶液を作製する。次
に、その共重合物溶液を室温まで放冷した後に、芳香族
環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多
官能アクリレート又は多官能メタクリレートと、光重合
開始剤をその共重合物溶液に添加すると、これにより屈
折率像形成材料は完成する。
により形成されたものである。まず、シリコンを含有す
るエチレン不飽和化合物と、一般式がR1CH=CHCOOR2で示
されるエチレン不飽和化合物と、多官能アクリレート又
は多官能メタクリレートと、熱重合開始剤を溶媒に溶解
し、これを加熱攪拌して共重合物溶液を作製する。次
に、その共重合物溶液を室温まで放冷した後に、芳香族
環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多
官能アクリレート又は多官能メタクリレートと、光重合
開始剤をその共重合物溶液に添加すると、これにより屈
折率像形成材料は完成する。
【0098】第5の第2の屈折率像形成材料は、末端に
水素基を有するアクリレート又はメタクリレートをその
構造単位中に含む熱硬化性共重合体と、芳香族環又はハ
ロゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多官能アク
リレート又は多官能メタクリレートと、光重合開始剤か
らなる。その熱硬化性共重合体は、例えば、クロロトリ
フロロエチレン、ビニルトリメチルアセテート、及び末
端に水酸基を有するアクリレート又はメタクリレートを
その構造単位中に含む物質である。
水素基を有するアクリレート又はメタクリレートをその
構造単位中に含む熱硬化性共重合体と、芳香族環又はハ
ロゲンを含有するエチレン不飽和化合物と、多官能アク
リレート又は多官能メタクリレートと、光重合開始剤か
らなる。その熱硬化性共重合体は、例えば、クロロトリ
フロロエチレン、ビニルトリメチルアセテート、及び末
端に水酸基を有するアクリレート又はメタクリレートを
その構造単位中に含む物質である。
【0099】ところで、上記した屈折率像形成材料にお
いて、芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和
化合物は、例えば、アリルカルバゾール、メタクリロイ
ルオキシエチルカルバゾール、アクリロイルエチルオキ
シカルバール、ビニルカルバゾール、ビニルナフタレ
ン、ナフチルアクリレート、トリブロモフェニルアクリ
レート、ジブロモフェニルアクリレート、フェノキシエ
チルアクリレートのいずれか1つ、又はそれらの化合物
のいずれかの混合物である。
いて、芳香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和
化合物は、例えば、アリルカルバゾール、メタクリロイ
ルオキシエチルカルバゾール、アクリロイルエチルオキ
シカルバール、ビニルカルバゾール、ビニルナフタレ
ン、ナフチルアクリレート、トリブロモフェニルアクリ
レート、ジブロモフェニルアクリレート、フェノキシエ
チルアクリレートのいずれか1つ、又はそれらの化合物
のいずれかの混合物である。
【0100】次に、屈折率像形成材料の具体例をあげ
る。屈折率像形成材料のバインダとして、脂環式または
鎖式エポキシ、有機変成シリコーン、末端に水酸基を有
するエチレン不飽和化合物をその構成単位中に有する共
重合物、またはシリコンを含有するエチレン不飽和化合
物をその構成単位中に有する共重合物を用いる。これら
のバインダは反応基を有しており、加熱または光反射す
ることで反応させることができ、優れた耐久性を得るこ
とができる。
る。屈折率像形成材料のバインダとして、脂環式または
鎖式エポキシ、有機変成シリコーン、末端に水酸基を有
するエチレン不飽和化合物をその構成単位中に有する共
重合物、またはシリコンを含有するエチレン不飽和化合
物をその構成単位中に有する共重合物を用いる。これら
のバインダは反応基を有しており、加熱または光反射す
ることで反応させることができ、優れた耐久性を得るこ
とができる。
【0101】脂環式または鎖式エポキシとしては、3,4-
エポキシシクロヘキシルメチル-3,4- エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、ERL-4299(UCC製) 、ERL-4092
(UCC製) 、EHPE-3150(ダイセル・ユーシービー株式会
社)、エポライト4000、エポライト100MF 、エポライト
80MF、エポライト1600、エポライト1500NP、エポライト
400P、エポライト400E、エポライト M-1230(共栄社油脂
化学工業株式会社) 、および上記化合物の混合物または
共重合物が使用できる。
エポキシシクロヘキシルメチル-3,4- エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、ERL-4299(UCC製) 、ERL-4092
(UCC製) 、EHPE-3150(ダイセル・ユーシービー株式会
社)、エポライト4000、エポライト100MF 、エポライト
80MF、エポライト1600、エポライト1500NP、エポライト
400P、エポライト400E、エポライト M-1230(共栄社油脂
化学工業株式会社) 、および上記化合物の混合物または
共重合物が使用できる。
【0102】有機変成シリコーンとしては、アクリル変
成シリコーン、メタクリル変成シリコーン、またはエポ
キシ変成シリコーンが使用できる。また、シリコンを含
有するエチレン不飽和化合物と、エチレン不飽和化合物
を溶媒中で加熱して部分的に共重合させた、共重合物を
バインダとすることもできる。共重合させるモノマとし
て多官能アクリレート、または多官能メタクリレートを
添加しても良い。シリコンを含有するエチレン不飽和化
合物としては、3−アクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキ
シ)シラン、アクリロキシプロピルメチルビス(トリメ
チルシロキシ)シラン、アクリル変成シリコーン、メタ
クリル変成シリコーン等、およびこれらの混合物が使用
できる。エチレン不飽和化合物は、メタルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレ
ート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等
およびこれらの混合物を使用できる。
成シリコーン、メタクリル変成シリコーン、またはエポ
キシ変成シリコーンが使用できる。また、シリコンを含
有するエチレン不飽和化合物と、エチレン不飽和化合物
を溶媒中で加熱して部分的に共重合させた、共重合物を
バインダとすることもできる。共重合させるモノマとし
て多官能アクリレート、または多官能メタクリレートを
添加しても良い。シリコンを含有するエチレン不飽和化
合物としては、3−アクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキ
シ)シラン、アクリロキシプロピルメチルビス(トリメ
チルシロキシ)シラン、アクリル変成シリコーン、メタ
クリル変成シリコーン等、およびこれらの混合物が使用
できる。エチレン不飽和化合物は、メタルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、
イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレ
ート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等
およびこれらの混合物を使用できる。
【0103】光反応性の単量体としては、多官能アクリ
レートまたは多官能メタクリレートと、芳香族環または
ハロゲンを含有するエチレン不飽和単量体からなる混合
物を用いる。芳香族環またはハロゲンを含有するエチレ
ン不飽和単量体は、高屈折率を有し、光照射により、光
照射部で重合、高密度化することにより、光照射部の屈
折率を未照射部に比べ向上させる。多官能アクリレート
または多官能メタクリレートは、光反応性を向上させ、
重合物を3次元架橋化させることで、耐久性を向上させ
る。芳香族環またはハロゲンを含有するエチレン不飽和
単量体としては、アリルカルバゾール、メタクリロイル
オキシエチルカルバゾール、アクリロイルエチルオキシ
カルバゾール、ビニルカルバゾール、ビニルベンジルカ
ルバゾール、ビニルオキシエチルカルバゾール、ビニル
ナフタレン、ナフチルアクリレート、トリブロモフェニ
ルアクリレート、ジブロモフェニルアクリレート、フェ
ノキシエチルアクリレート、フルオレンヒドロキシアク
リレート、2、2’−(2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート)(2、3−ジヒドロキシプロピルメタクリレー
ト)ジフェネート、2、2’−(2−ヒドロキシエチル
メタクリレート)ハイドロゲンジフェネート、および上
記化合物の混合物を使用できる。
レートまたは多官能メタクリレートと、芳香族環または
ハロゲンを含有するエチレン不飽和単量体からなる混合
物を用いる。芳香族環またはハロゲンを含有するエチレ
ン不飽和単量体は、高屈折率を有し、光照射により、光
照射部で重合、高密度化することにより、光照射部の屈
折率を未照射部に比べ向上させる。多官能アクリレート
または多官能メタクリレートは、光反応性を向上させ、
重合物を3次元架橋化させることで、耐久性を向上させ
る。芳香族環またはハロゲンを含有するエチレン不飽和
単量体としては、アリルカルバゾール、メタクリロイル
オキシエチルカルバゾール、アクリロイルエチルオキシ
カルバゾール、ビニルカルバゾール、ビニルベンジルカ
ルバゾール、ビニルオキシエチルカルバゾール、ビニル
ナフタレン、ナフチルアクリレート、トリブロモフェニ
ルアクリレート、ジブロモフェニルアクリレート、フェ
ノキシエチルアクリレート、フルオレンヒドロキシアク
リレート、2、2’−(2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート)(2、3−ジヒドロキシプロピルメタクリレー
ト)ジフェネート、2、2’−(2−ヒドロキシエチル
メタクリレート)ハイドロゲンジフェネート、および上
記化合物の混合物を使用できる。
【0104】多官能アクリレートまたは多官能メタクリ
レートとしては、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、ネオペイチルグリコールジアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート、および上記化合物の混合物が使用でき
る。
レートとしては、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、ネオペイチルグリコールジアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート、および上記化合物の混合物が使用でき
る。
【0105】光重合開始剤としては、2,4,6-トリメチル
ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベンジ
ル、ベンゾインイソプロピルエテール、BTTB(3,
3',4,4'-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン、過酸化ベンゾイル、ジ(t- ブチルパーオキ
シ)イソフタレート等の有機過酸化物、ベンゾイミダゾ
ール、2-(o- クロロフェニル)4, 5-ジフェニルイミダゾ
ール2量体等のイミダゾール類と、2-メルカプトベンゾ
チアゾール、P-ジエチルアミノベンゾフェノン、1H-1,
2,4- トリアゾール-3- チオール、4-メチル-4H-1,2,4-
トリアゾール-3- チオール等の化合物から選ばれた組み
合わせの混合物、または、ピレン−シクロペンタジエニ
ル−鉄−ヘキサフルオロアンチモン酸塩等の鉄−アーレ
ン錯体、屈折率像を形成する光の波長に応じて、さらに
は増感色素として、4-( ジシアノメチレン)-2-メチル-6
-(P-ジメチルアミノスチリル)-4H- ピラン、3,3'- カル
ボニルビス(7- ジエチルアミノクマリン) 、2,5-ビス(4
- ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2,
6-ビス(4- ジメチルアミノベンジリデン)シクロヘキサ
ノン等を使用しても良い。
ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベンジ
ル、ベンゾインイソプロピルエテール、BTTB(3,
3',4,4'-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン、過酸化ベンゾイル、ジ(t- ブチルパーオキ
シ)イソフタレート等の有機過酸化物、ベンゾイミダゾ
ール、2-(o- クロロフェニル)4, 5-ジフェニルイミダゾ
ール2量体等のイミダゾール類と、2-メルカプトベンゾ
チアゾール、P-ジエチルアミノベンゾフェノン、1H-1,
2,4- トリアゾール-3- チオール、4-メチル-4H-1,2,4-
トリアゾール-3- チオール等の化合物から選ばれた組み
合わせの混合物、または、ピレン−シクロペンタジエニ
ル−鉄−ヘキサフルオロアンチモン酸塩等の鉄−アーレ
ン錯体、屈折率像を形成する光の波長に応じて、さらに
は増感色素として、4-( ジシアノメチレン)-2-メチル-6
-(P-ジメチルアミノスチリル)-4H- ピラン、3,3'- カル
ボニルビス(7- ジエチルアミノクマリン) 、2,5-ビス(4
- ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2,
6-ビス(4- ジメチルアミノベンジリデン)シクロヘキサ
ノン等を使用しても良い。
【0106】また、熱硬化性の非光反応成分を熱硬化さ
せるために、熱硬化剤を用いても良い。例えば、エポキ
シ基を含有するバインダを用いる場合の熱硬化剤として
は、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、トリ(メチルアミノ)ヘキサン、ジエチルアミ
ノプロピルアミン、メンセンジアミン、イソフォロンジ
アミンなどのアミノ酸、メチルテトラヒドロ無水フタル
酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸などの酸無水物
系、2-エチル-4- メチルイミダゾール、2-フェニルイミ
ダゾールなどのイミダゾール類などが、水酸基を有する
バインダを用いる場合の熱硬化剤としては、コロネート
EH(日本ポリウレタン) 、コロネート2092(日本ポリウ
レタン) 、デュラネートTHA-100(旭化成) 、デュラネー
トTPA-100(旭化成) 、スミジュールN3500(住友バイエル
ウレタン) 、タケネートD-170N(武田薬品)などのイソ
シアネート系硬化剤や、ニカラックMW030(三和ケミカ
ル) 、ニカラックMX-40(三和ケミカル) 、サイメル325
(三井東圧化学株式会社)などのメラミン系硬化剤があ
る。
せるために、熱硬化剤を用いても良い。例えば、エポキ
シ基を含有するバインダを用いる場合の熱硬化剤として
は、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、トリ(メチルアミノ)ヘキサン、ジエチルアミ
ノプロピルアミン、メンセンジアミン、イソフォロンジ
アミンなどのアミノ酸、メチルテトラヒドロ無水フタル
酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸などの酸無水物
系、2-エチル-4- メチルイミダゾール、2-フェニルイミ
ダゾールなどのイミダゾール類などが、水酸基を有する
バインダを用いる場合の熱硬化剤としては、コロネート
EH(日本ポリウレタン) 、コロネート2092(日本ポリウ
レタン) 、デュラネートTHA-100(旭化成) 、デュラネー
トTPA-100(旭化成) 、スミジュールN3500(住友バイエル
ウレタン) 、タケネートD-170N(武田薬品)などのイソ
シアネート系硬化剤や、ニカラックMW030(三和ケミカ
ル) 、ニカラックMX-40(三和ケミカル) 、サイメル325
(三井東圧化学株式会社)などのメラミン系硬化剤があ
る。
【0107】これらの材料は、必要に応じ溶媒に溶媒し
溶液として調整される。溶媒としては、テトラヒドロフ
ラン、テトラヒドロピラン、アセトン、メタノール、ジ
アセトンアルコール、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジオキサン、トルエン、
などから使用する材料を溶解する溶媒が選ばれる。調整
された溶液は、注入、滴下、スピンコート、ナイフコー
ティング、ディッピング、スクリーン印刷等の方法によ
って充填または設置する。溶液に溶媒を含む場合は、放
置、加熱、減圧等の方法で溶媒を除去する。
溶液として調整される。溶媒としては、テトラヒドロフ
ラン、テトラヒドロピラン、アセトン、メタノール、ジ
アセトンアルコール、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジオキサン、トルエン、
などから使用する材料を溶解する溶媒が選ばれる。調整
された溶液は、注入、滴下、スピンコート、ナイフコー
ティング、ディッピング、スクリーン印刷等の方法によ
って充填または設置する。溶液に溶媒を含む場合は、放
置、加熱、減圧等の方法で溶媒を除去する。
【0108】屈折率分布は、材料に光を照射することで
形成される。作成する屈折率分布に応じ、一光束露光、
多光束露光、干渉露光などの光照射方法を用いる。光源
は、材料に添加した光重合開始剤や増感剤の感光波長域
に応じて、紫外光、可視光、赤外光から選択して使用す
る。干渉露光する場合には、可干渉性の光源を使用す
る。
形成される。作成する屈折率分布に応じ、一光束露光、
多光束露光、干渉露光などの光照射方法を用いる。光源
は、材料に添加した光重合開始剤や増感剤の感光波長域
に応じて、紫外光、可視光、赤外光から選択して使用す
る。干渉露光する場合には、可干渉性の光源を使用す
る。
【0109】屈折率分布を形成する際に、上記光照射行
程に加えて、40〜140 ℃で加熱しても良く、さらに材料
全体に光を照射しても良い。これらの工程によって、未
反応のモノマを反応させて硬化させることができ、ま
た、未反応の光重合開始剤や増感剤を破壊することもで
きる。以上のように本発明の屈折率像形成材料は、バイ
ンダとして、脂環式又は鎖式エポキシ、アクリル変性シ
リコーン、メタクリル変性シリコーン、エポキシ変性シ
リコーン、末端に水酸基を有するエチレン不飽和化合物
をその構成単位中に有する共重合物など、反応性を有す
る化合物を使用するので、加熱又は光照射して架橋又は
重合させることができ、優れた耐久性を得ることができ
る。 (q)本発明の第17実施例の説明 上記した各実施例における屈折率像形成材料は、溶媒に
溶解された後に、この溶液を、注入法、点滴法、スピン
コート法、ナイフコーティング法、又はディッピング法
のいずれかによって光学素子などに供給される。
程に加えて、40〜140 ℃で加熱しても良く、さらに材料
全体に光を照射しても良い。これらの工程によって、未
反応のモノマを反応させて硬化させることができ、ま
た、未反応の光重合開始剤や増感剤を破壊することもで
きる。以上のように本発明の屈折率像形成材料は、バイ
ンダとして、脂環式又は鎖式エポキシ、アクリル変性シ
リコーン、メタクリル変性シリコーン、エポキシ変性シ
リコーン、末端に水酸基を有するエチレン不飽和化合物
をその構成単位中に有する共重合物など、反応性を有す
る化合物を使用するので、加熱又は光照射して架橋又は
重合させることができ、優れた耐久性を得ることができ
る。 (q)本発明の第17実施例の説明 上記した各実施例における屈折率像形成材料は、溶媒に
溶解された後に、この溶液を、注入法、点滴法、スピン
コート法、ナイフコーティング法、又はディッピング法
のいずれかによって光学素子などに供給される。
【0110】また、その方法により供給された屈折率像
形成材料は、溶媒を除去した後に、高屈折率像を形成す
るための波長の光がその一部に照射される。そして、高
屈折率像が形成される前又は後には、少なくとも40℃
〜140℃の加熱、紫外線照射のいずれかが施される。
形成材料は、溶媒を除去した後に、高屈折率像を形成す
るための波長の光がその一部に照射される。そして、高
屈折率像が形成される前又は後には、少なくとも40℃
〜140℃の加熱、紫外線照射のいずれかが施される。
【0111】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、光学
素子の端面の間隔を開けて対向させて固定し、この光学
素子間に屈折率像形成材料を供給し、次いで、少なくと
も一方の光学素子から光を通して材料に光を照射し、こ
れにより、集光性のレンズ効果を有する屈折率分布を形
成している。このように、セルフアライメント方式で光
学素子間を光結合するため、最初に光学素子を固定する
時の位置合わせのトレランスが大きく、高い精度が要求
されなくなり、結合が容易になる。また、形成された屈
折率分布によって光を集光するもので、光学素子間の結
合効率が良くなる。
素子の端面の間隔を開けて対向させて固定し、この光学
素子間に屈折率像形成材料を供給し、次いで、少なくと
も一方の光学素子から光を通して材料に光を照射し、こ
れにより、集光性のレンズ効果を有する屈折率分布を形
成している。このように、セルフアライメント方式で光
学素子間を光結合するため、最初に光学素子を固定する
時の位置合わせのトレランスが大きく、高い精度が要求
されなくなり、結合が容易になる。また、形成された屈
折率分布によって光を集光するもので、光学素子間の結
合効率が良くなる。
【0112】また、上記した屈折率像形成材料は、光を
照射するだけで、屈折率分布を形成することができ、さ
らに反応性を有する化合物をバインダとして使用してい
るので、バインダ化合物を硬化処理し、耐久性を向上さ
せることができる。これらの結合方法および屈折率像形
成材料を使用することにより、光学素子をラフなアライ
メントで高効率に結合することができる。
照射するだけで、屈折率分布を形成することができ、さ
らに反応性を有する化合物をバインダとして使用してい
るので、バインダ化合物を硬化処理し、耐久性を向上さ
せることができる。これらの結合方法および屈折率像形
成材料を使用することにより、光学素子をラフなアライ
メントで高効率に結合することができる。
【図1】本発明の第1実施例に係る光学素子結合方法を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る光学素子結合方法の
別の形態を示す断面図である。
別の形態を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施例により結合された光学素子
間の屈折率分布図である。
間の屈折率分布図である。
【図4】本発明の第1実施例により結合された光軸ズレ
のある光学素子間の屈折率分布図である。
のある光学素子間の屈折率分布図である。
【図5】本発明の第1実施例により結合された光学素子
間の屈折率分布図である。
間の屈折率分布図である。
【図6】本発明の第1、第3及び第4実施例に係る光学
素子の結合状態を示す断面図である。
素子の結合状態を示す断面図である。
【図7】本発明の第2実施例に係る光学素子の結合方法
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図8】本発明の第3実施例に係る光学素子の結合方法
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図9】本発明の第5〜第9実施例に係る光学素子結合
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
【図10】本発明の第10実施例に係る光学素子結合方
法を示す断面図である。
法を示す断面図である。
1、9、11 支持基板(支持体) 2 V溝 3、4、23、24 光ファイバ(光学素子) 5、25、35 屈折率像形成材料(光学素子結合材
料) 6、6A、6B、26 高屈折率像 7 基板 8 半導体レーザ 20 ガラス筒 21 横溝 22 支持基板 30、32 ガラス板 31 V溝 33 光ファイバ 34 半導体レーザ 37 微動ステージ
料) 6、6A、6B、26 高屈折率像 7 基板 8 半導体レーザ 20 ガラス筒 21 横溝 22 支持基板 30、32 ガラス板 31 V溝 33 光ファイバ 34 半導体レーザ 37 微動ステージ
フロントページの続き (72)発明者 吉村 徹三 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 米田 泰博 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内
Claims (15)
- 【請求項1】2つの光学素子(3,4)のそれぞれの端
面を間隔をおいて固定する工程と、 光学素子用の接着剤としての機能を有し、且つ特定波長
帯の光の強度により屈折率分布を生じる屈折率像形成材
料(5)を2つの前記光学素子(3,4)の前記端面の
間に供給する工程と、 2つの前記光学素子(3,4)の少なくとも一方の前記
端面から前記屈折率像形成材料(5)に前記特性波長帯
の光を照射して集光性のレンズ効果を有する屈折率分布
(6)を形成する工程とを有する光学素子結合方法。 - 【請求項2】光学素子用の接着剤としての機能を有し、
且つ特定波長帯の光の強度により屈折率が高くなる屈折
率像形成材料(5)を支持体(1)の上に供給する工程
と、 屈折率像形成材料(5)を介して互いの端面を対向させ
て2つの光学素子(3,4)を前記支持体(1)の上に
載置する工程と、 2つの前記光学素子(3,4)の少なくとも一方の端面
から前記屈折率像形成材料(5)に前記特性波長帯の光
を照射して集光性のレンズ効果を有する屈折率分布
(6)を形成する工程とを有する光学素子結合方法。 - 【請求項3】光学素子用の接着剤としての機能を有し、
且つ特定波長帯の光の強度により屈折率が高くなる屈折
率像形成材料(5)を、支持体(11)の上の第一の光
学素子(3)の端面に付着させた状態にする工程と、 前記第一の光学素子(3)の前記端面に対向する第二の
光学素子(4)の端面と前記第一の光学素子(3)の前
記端面のうち少なくとも一方から前記特定波長帯の光を
照射して集光性のレンズ効果を有する屈折率分布(6
B)を形成する工程とを有することを特徴とする光学素
子結合方法。 - 【請求項4】特定波長帯の光を照射することにより屈折
率分布を生じる材料であって、エポキシ基を有する脂環
式化合物又は鎖式化合物と、芳香族環又はハロゲンを含
有するエチレン不飽和化合物と、多官能アクリレート又
は多官能メタクリレートと、光重合開始剤とを含むこと
を特徴とする屈折率像形成材料。 - 【請求項5】特定波長帯の光を照射することにより屈折
率分布を生じる材料であって、有機変成シリコンと、芳
香族環又はハロゲンを含有するエチレン不飽和化合物
と、多官能アクリレート又は多官能メタクリレートと、
光重合開始剤を含むことを特徴とする屈折率像形成材
料。 - 【請求項6】前記有機変成シリコンは、アクリル変成シ
リコン、メタクリル変成シリコン又はエポキシ変成シリ
コンのいずれかであることを特徴とする請求項5記載の
屈折率像形成材料。 - 【請求項7】特定波長帯の光を照射することにより屈折
率分布を生じる材料であって、シリコンを含有するエチ
レン不飽和化合物と、一般式がR1CH=CHCOOR2(R1は、CH
3 、H のいずれかで、R2は、炭素数1〜4の鎖式化合物
又は脂環式化合物基である)で示されるエチレン不飽和
化合物と、熱重合開始剤とを溶媒に溶解し、これを加熱
攪拌して共重合物溶液を作製するとともに、該共重合物
溶液を室温まで放冷した後に、芳香族環又はハロゲンを
含有するエチレン不飽和化合物と、多官能アクリレート
又は多官能メタクリレートと、光重合開始剤を該共重合
物溶液に添加することにより形成されることを特徴とす
る屈折率像形成材料。 - 【請求項8】特定波長帯の光を照射することにより屈折
率分布を生じる材料であって、シリコンを含有するエチ
レン不飽和化合物と、一般式がR1CH=CHCOOR2(R1は、CH
3 、H のいずれかで、R2は、炭素数1〜4の鎖式化合物
又は脂環式化合物基である)で示されるエチレン不飽和
化合物と、多官能アクリレート又は多官能メタクリレー
トと、熱重合開始剤とを溶媒に溶解し、これを加熱攪拌
して共重合物溶液を作製するとともに、該共重合物溶液
を室温まで放冷した後に、芳香族環又はハロゲンを含有
するエチレン不飽和化合物と、多官能アクリレート又は
多官能メタクリレートと、光重合開始剤をその共重合物
溶液に添加することにより作製されることを特徴とする
屈折率像形成材料。 - 【請求項9】特定波長帯の光を照射することにより屈折
率分布を生じる材料であって、末端に水素基を有するア
クリレート又はメタクリレートをその構造単位中に含む
熱硬化性共重合体と、芳香族環又はハロゲンを含有する
エチレン不飽和化合物ー、多官能アクリレート又は多官
能メタクリレートと、光重合開始剤とからなることを特
徴とする屈折率像形成材料。 - 【請求項10】前記熱硬化性共重合体は、クロロトリフ
ロロエチレンと、ビニルトリメチルアセテートと、末端
に水酸基を有するアクリレート又はメタクリレートをそ
の構造単位中に含む物質とを有することを特徴とする請
求項9記載の屈折率像形成材料。 - 【請求項11】前記芳香族環又はハロゲンを含有するエ
チレン不飽和化合物は、アリルカルバゾール、メタクリ
ロイルオキシエチルカルバゾール、アクリロイルエチル
オキシカルバール、ビニルカルバゾール、ビニルナフタ
レン、ナフチルアクリレート、トリブロモフェニルアク
リレート、ジブロモフェニルアクリレート、フェノキシ
エチルアクリレートのいずれか1つ、又はそのうちのい
ずれかの混合物であることを特徴とする請求項4、5、
7、8又は9記載の屈折率像形成材料。 - 【請求項12】請求項4、5、6、7、8、9、10又
は11記載の屈折率像形成材料を、互いに対向する2つ
の光学素子の端面の間に挟む工程と、少なくとも一方の
前記光学素子の端面から前記屈折率像形成材料に特定波
長帯の光を照射して集光性のレンズ効果を有する屈折率
分布を形成する工程とを有することを特徴とする光学素
子結合方法。 - 【請求項13】前記光学素子は、光ファイバ、導波路、
半導体レーザ、発光ダイオード、フォトダイオード、半
導体光増幅器のうちのいずれかであることを特徴とする
請求項1、2、3又は12記載の光学素子結合方法。 - 【請求項14】光照射又は加熱によって前記屈折率像形
成材料を硬化させる工程を有することを特徴とする請求
項1、2、3又は12記載の光学素子結合方法。 - 【請求項15】結合する前記光学素子間の間隔を、0.
1mm以上とすることを特徴とする請求項1、2、3、1
2、13又は14記載の光学素子結合方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5223723A JPH0777637A (ja) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | 光学素子結合方法及び屈折率像形成材料 |
KR93023672A KR0126247B1 (en) | 1992-11-09 | 1993-11-09 | Method of coupling optical parts and refractive index imaging material |
GB9323130A GB2272306B (en) | 1992-11-09 | 1993-11-09 | Coupling of optical parts using a refractive index imaging material |
US08/462,598 US5658966A (en) | 1992-11-09 | 1995-06-05 | Method of coupling optical parts and refractive index imaging material |
US08/507,933 US5581646A (en) | 1992-11-09 | 1995-07-27 | Method of coupling optical parts and refractive index imaging material |
US08/554,499 US6017681A (en) | 1992-11-09 | 1995-11-07 | Method of coupling optical parts and method of forming a mirror |
US08/831,973 US5902715A (en) | 1992-11-09 | 1997-04-02 | Method of forming a mirror in a waveguide |
US08/852,574 US5861444A (en) | 1992-11-09 | 1997-05-07 | Refractive index imaging material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5223723A JPH0777637A (ja) | 1993-09-08 | 1993-09-08 | 光学素子結合方法及び屈折率像形成材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0777637A true JPH0777637A (ja) | 1995-03-20 |
Family
ID=16802676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5223723A Pending JPH0777637A (ja) | 1992-11-09 | 1993-09-08 | 光学素子結合方法及び屈折率像形成材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0777637A (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11326660A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光分波器およびその製造方法 |
KR20000047122A (ko) * | 1998-12-31 | 2000-07-25 | 강병호 | 광커넥터 및 그것을 이용한 광섬유 접속 방법 |
JP2000347043A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-12-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光伝送路の製造方法 |
US6343171B1 (en) | 1998-10-09 | 2002-01-29 | Fujitsu Limited | Systems based on opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making |
JP2002504701A (ja) * | 1998-02-20 | 2002-02-12 | コーニング インコーポレイテッド | 光信号装置のための回折格子の製作方法および該回折格子を備えた光信号装置 |
JP2002258095A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Ibiden Co Ltd | 光導波路の形成方法 |
JP2003014972A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Ibiden Co Ltd | 光導波路の形成方法 |
JP2003057476A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光導波路デバイス製造用治具及びそれを用いた光導波路デバイスの製造方法並びにその光導波路デバイス |
JP2003131063A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Ibiden Co Ltd | 光導波路の製造方法 |
US6611635B1 (en) | 1998-10-09 | 2003-08-26 | Fujitsu Limited | Opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making |
JP2004004396A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-08 | Nichia Chem Ind Ltd | 光導波路用材料、光導波路及びその製造方法 |
US6706546B2 (en) | 1998-10-09 | 2004-03-16 | Fujitsu Limited | Optical reflective structures and method for making |
JP2004526174A (ja) * | 2000-11-10 | 2004-08-26 | デュランド テクノロジー リミテッド | 光学記録材料 |
US6785447B2 (en) | 1998-10-09 | 2004-08-31 | Fujitsu Limited | Single and multilayer waveguides and fabrication process |
JP2004246335A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-09-02 | Nitto Denko Corp | 光導波路の製造方法および光デバイスの接続構造 |
US6845184B1 (en) | 1998-10-09 | 2005-01-18 | Fujitsu Limited | Multi-layer opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making |
JP2005215678A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 両方向光送受信モジュール及びこれを用いた両方向光送受信パッケージ |
US7113671B2 (en) | 2002-12-31 | 2006-09-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical coupling device, fabricating method thereof, optical coupling device assembly, and lensed fiber using the optical coupling device |
JP2008046178A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ接続用保持具及びこれを用いた接続方法 |
JP2008065105A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュール |
JP2009080142A (ja) * | 2007-01-23 | 2009-04-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュール |
US7641821B2 (en) | 2003-01-24 | 2010-01-05 | Nitto Denko Corporation | Process of manufacturing optical waveguide and connection structure of optical devices |
JP2011129721A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Toshiba Corp | 光学像強度算出方法、パターン生成方法、半導体装置の製造方法および光学像強度分布算出プログラム |
WO2022264321A1 (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-22 | 日本電信電話株式会社 | 光回路デバイスのパッケージ構造およびその製造方法 |
-
1993
- 1993-09-08 JP JP5223723A patent/JPH0777637A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002504701A (ja) * | 1998-02-20 | 2002-02-12 | コーニング インコーポレイテッド | 光信号装置のための回折格子の製作方法および該回折格子を備えた光信号装置 |
JPH11326660A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光分波器およびその製造方法 |
US6706546B2 (en) | 1998-10-09 | 2004-03-16 | Fujitsu Limited | Optical reflective structures and method for making |
US6343171B1 (en) | 1998-10-09 | 2002-01-29 | Fujitsu Limited | Systems based on opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making |
US6845184B1 (en) | 1998-10-09 | 2005-01-18 | Fujitsu Limited | Multi-layer opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making |
US6785447B2 (en) | 1998-10-09 | 2004-08-31 | Fujitsu Limited | Single and multilayer waveguides and fabrication process |
US6611635B1 (en) | 1998-10-09 | 2003-08-26 | Fujitsu Limited | Opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making |
KR20000047122A (ko) * | 1998-12-31 | 2000-07-25 | 강병호 | 광커넥터 및 그것을 이용한 광섬유 접속 방법 |
JP2000347043A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-12-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光伝送路の製造方法 |
JP2004526174A (ja) * | 2000-11-10 | 2004-08-26 | デュランド テクノロジー リミテッド | 光学記録材料 |
JP2002258095A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Ibiden Co Ltd | 光導波路の形成方法 |
JP2003014972A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Ibiden Co Ltd | 光導波路の形成方法 |
JP2003057476A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光導波路デバイス製造用治具及びそれを用いた光導波路デバイスの製造方法並びにその光導波路デバイス |
JP2003131063A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Ibiden Co Ltd | 光導波路の製造方法 |
JP2004004396A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-08 | Nichia Chem Ind Ltd | 光導波路用材料、光導波路及びその製造方法 |
US7113671B2 (en) | 2002-12-31 | 2006-09-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical coupling device, fabricating method thereof, optical coupling device assembly, and lensed fiber using the optical coupling device |
JP2004246335A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-09-02 | Nitto Denko Corp | 光導波路の製造方法および光デバイスの接続構造 |
US7641821B2 (en) | 2003-01-24 | 2010-01-05 | Nitto Denko Corporation | Process of manufacturing optical waveguide and connection structure of optical devices |
JP2005215678A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 両方向光送受信モジュール及びこれを用いた両方向光送受信パッケージ |
JP2008046178A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ接続用保持具及びこれを用いた接続方法 |
JP2008065105A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュール |
JP2009080142A (ja) * | 2007-01-23 | 2009-04-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュール |
JP2011129721A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Toshiba Corp | 光学像強度算出方法、パターン生成方法、半導体装置の製造方法および光学像強度分布算出プログラム |
WO2022264321A1 (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-22 | 日本電信電話株式会社 | 光回路デバイスのパッケージ構造およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0777637A (ja) | 光学素子結合方法及び屈折率像形成材料 | |
US6017681A (en) | Method of coupling optical parts and method of forming a mirror | |
US5861444A (en) | Refractive index imaging material | |
US8597871B2 (en) | Three-dimensional direct-write lithography | |
US5098804A (en) | Multiplexer-demultiplexer for integrated optic circuit | |
JPH0815537A (ja) | ポリマー状光学導波管及びこれを製造する方法 | |
US5568579A (en) | Waveguide coupling device including tapered waveguide with a particular tapered angle to reduce coupling loss | |
JPH01287605A (ja) | 光ファイバコネクタアセンブリおよび該アセンブリの製造方法 | |
JP2659254B2 (ja) | 光導波デバイス、デバイスを製造する為の素子、並びにデバイス及び素子を製造する為の方法 | |
JP2002148187A (ja) | 光導波路型spr現象計測チップ、その製造方法およびspr現象計測方法 | |
Günther et al. | Automated misalignment compensating interconnects based on self-written waveguides | |
JPH10148729A (ja) | 高分子光導波路コア部のリッジ・パターン形成方法 | |
CN112764159A (zh) | 光波导元件及其制备方法以及全息光波导显示设备 | |
JP2004004487A (ja) | 光伝送構造体、および、光導波路の形成方法 | |
Cook et al. | Stable, low-loss optical waveguides and micromirrors fabricated in acrylate polymers | |
JPS60173508A (ja) | 光導波路接続方法 | |
JP2004309552A (ja) | 光回路部材とその製造方法 | |
JPH0616720A (ja) | プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法 | |
CN1037039A (zh) | 光波导器件、制造该器件的零件以及制造该器件和零件的方法 | |
JP2004170716A (ja) | 光回路部材、光電気混載基板、光伝送モジュール、および光回路部材の製造方法 | |
JPH0262502A (ja) | 新規なる光デバイス | |
JP2022519173A (ja) | 光誘起光相互接続 | |
JP3386113B2 (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
JPH08262265A (ja) | 光導波路の形成方法及び光学素子の光結合方法 | |
JPH08248257A (ja) | 光学素子結合方法及び屈折率像形成材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020730 |