JPH0777608A - 偏光板 - Google Patents
偏光板Info
- Publication number
- JPH0777608A JPH0777608A JP24745293A JP24745293A JPH0777608A JP H0777608 A JPH0777608 A JP H0777608A JP 24745293 A JP24745293 A JP 24745293A JP 24745293 A JP24745293 A JP 24745293A JP H0777608 A JPH0777608 A JP H0777608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polarizing plate
- polyvinyl alcohol
- polarization
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 14
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 3
- 125000003518 norbornenyl group Chemical class C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 claims 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 4
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 150000002848 norbornenes Chemical class 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N Tetraethylene glycol, Natural products OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DPOPAJRDYZGTIR-UHFFFAOYSA-N Tetrazine Chemical compound C1=CN=NN=N1 DPOPAJRDYZGTIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N cyclopentene Chemical compound C1CC=CC1 LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N (1S,4R)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound CC=C1C[C@@H]2C[C@@H]1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N 0.000 description 1
- POPHMOPNVVKGRW-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,4a,5,6,7-octahydronaphthalene Chemical compound C1CCC2CCCCC2=C1 POPHMOPNVVKGRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- YSWATWCBYRBYBO-UHFFFAOYSA-N 5-butylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(CCCC)CC1C=C2 YSWATWCBYRBYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHJIJNGGGLNBNJ-UHFFFAOYSA-N 5-ethylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(CC)CC1C=C2 QHJIJNGGGLNBNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCBPVYHMZBWMAZ-UHFFFAOYSA-N 5-methylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C)CC1C=C2 PCBPVYHMZBWMAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N Benzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N cyclooctene Chemical compound C1CCC\C=C/CC1 URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000004913 cyclooctene Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- HANKSFAYJLDDKP-UHFFFAOYSA-N dihydrodicyclopentadiene Chemical compound C12CC=CC2C2CCC1C2 HANKSFAYJLDDKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006262 high density polyethylene film Polymers 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940077844 iodine / potassium iodide Drugs 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- XBFJAVXCNXDMBH-GEDKWGBFSA-N molport-035-785-283 Chemical compound C1[C@@H](C23)C=C[C@H]1C3[C@@H]1C[C@H]2CC1 XBFJAVXCNXDMBH-GEDKWGBFSA-N 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003791 organic solvent mixture Substances 0.000 description 1
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N pentamethylene Natural products C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 239000000326 ultraviolet stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高温下での耐湿熱性に優れ、車両用途、各種
工業計器類の表示等の過酷な条件で使用された場合でも
高偏光度、高単体透過率を保持した偏光板を提供するこ
と。 【構成】 ヨウ素又は二色性染料の吸着配向により偏光
性能が付与されたポリビニルアルコール系フィルムの少
なくとも片面に保護フィルムを貼り合わせてなり、80
℃、90%RH、500時間放置後の偏光度が95%以
上、単体透過率が38%以上であることを特徴とする偏
光板。
工業計器類の表示等の過酷な条件で使用された場合でも
高偏光度、高単体透過率を保持した偏光板を提供するこ
と。 【構成】 ヨウ素又は二色性染料の吸着配向により偏光
性能が付与されたポリビニルアルコール系フィルムの少
なくとも片面に保護フィルムを貼り合わせてなり、80
℃、90%RH、500時間放置後の偏光度が95%以
上、単体透過率が38%以上であることを特徴とする偏
光板。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐湿熱性に優れた高偏
光度、高単体透過率を有する偏光板に関するものであ
る。
光度、高単体透過率を有する偏光板に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、卓上電子計算機、電子時計、ワー
プロ、自動車や機械類の計器類等に液晶表示装置が用い
られ、これに伴い高偏光性能を有する偏光板の需要も増
大している。特に、計器類においては過酷な条件で使用
される場合が多いので耐湿熱性を保持した高偏光度の偏
光板が要請されている。
プロ、自動車や機械類の計器類等に液晶表示装置が用い
られ、これに伴い高偏光性能を有する偏光板の需要も増
大している。特に、計器類においては過酷な条件で使用
される場合が多いので耐湿熱性を保持した高偏光度の偏
光板が要請されている。
【0003】しかしながら、従来よりポリビニルアルコ
ール系フィルムにヨウ素又は二色性染料を吸着させたポ
リビニルアルコール系偏光フィルムが汎用されている
が、一般に耐湿熱性が悪く、特に高温多湿の環境下では
多ヨウ素イオンの解離、ヨウ素脱離等の変色が起こって
偏光性能が低下し、信頼性が欠けるものであった。
ール系フィルムにヨウ素又は二色性染料を吸着させたポ
リビニルアルコール系偏光フィルムが汎用されている
が、一般に耐湿熱性が悪く、特に高温多湿の環境下では
多ヨウ素イオンの解離、ヨウ素脱離等の変色が起こって
偏光性能が低下し、信頼性が欠けるものであった。
【0004】かかる欠点を解決すべく特開昭59−15
9109号公報には、透湿度が10g/m2 ・日以下の
高分子化合物膜(高密度ポリエチレン又はポリプロピレ
ン)を吸水性の偏光膜の両面にコート、貼り合わせもし
くは密封袋上に形成せしめ保護膜とした偏光板が開示さ
れている。
9109号公報には、透湿度が10g/m2 ・日以下の
高分子化合物膜(高密度ポリエチレン又はポリプロピレ
ン)を吸水性の偏光膜の両面にコート、貼り合わせもし
くは密封袋上に形成せしめ保護膜とした偏光板が開示さ
れている。
【0005】又、特開昭60−159704号公報に
は、100℃、30分間加熱後の収縮率が1.0%以下
であるように耐熱性が付与された偏光ポリビニルアルコ
ール系フィルムの少なくとも一面に、80℃、95%R
Hでの透湿度が55g/m2hr以下の保護フィルムと
して、例えばポリメチルメタクリレート、ポリエーテル
サルホン、ポリカーボネート等のフィルムを貼り合わせ
てなる偏光板が開示されている。
は、100℃、30分間加熱後の収縮率が1.0%以下
であるように耐熱性が付与された偏光ポリビニルアルコ
ール系フィルムの少なくとも一面に、80℃、95%R
Hでの透湿度が55g/m2hr以下の保護フィルムと
して、例えばポリメチルメタクリレート、ポリエーテル
サルホン、ポリカーボネート等のフィルムを貼り合わせ
てなる偏光板が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
59−159109号公報開示技術では、70℃、90
%RH程度の高温多湿下での耐久性能の改善効果は認め
られるものの、より高偏光度を必要とする偏光板用途に
対しては、高密度ポリエチレン等の樹脂では、光弾性係
数が大きい為僅かな応力により位相差が生じ易く、光学
斑の原因となり高偏光性能を満足することが困難であ
る。又、特開昭60−159704号公報においては、
偏光性を有するポリビニルアルコール系フィルムの湿潤
による変色の軽減が図られているものの、保護フィルム
に使用されているポリメチルメタクリレート、ポリエー
テルサルホン、ポリカーボネート等のフィルムの透湿度
が高く、最近の高偏光性能を必要とする偏光板の耐久性
能に対してはまだまだ満足できるものではなく、より一
層の改善が望まれていた。
59−159109号公報開示技術では、70℃、90
%RH程度の高温多湿下での耐久性能の改善効果は認め
られるものの、より高偏光度を必要とする偏光板用途に
対しては、高密度ポリエチレン等の樹脂では、光弾性係
数が大きい為僅かな応力により位相差が生じ易く、光学
斑の原因となり高偏光性能を満足することが困難であ
る。又、特開昭60−159704号公報においては、
偏光性を有するポリビニルアルコール系フィルムの湿潤
による変色の軽減が図られているものの、保護フィルム
に使用されているポリメチルメタクリレート、ポリエー
テルサルホン、ポリカーボネート等のフィルムの透湿度
が高く、最近の高偏光性能を必要とする偏光板の耐久性
能に対してはまだまだ満足できるものではなく、より一
層の改善が望まれていた。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは、かかる欠点
を改良すべく鋭意検討した結果、ヨウ素又は二色性染料
の吸着配向により偏光性能が付与されたポリビニルアル
コール系フィルムの少なくとも片面に、80℃、90%
RHで透湿度が200g/m2・24hr・100μ以
下で、かつ光弾性係数が1×10-11cm2/dyne以
下の保護フィルムを貼り合わせることにより80℃、9
0%RH、500時間放置後の偏光度が95%以上、単
体透過率が38%以上という結果になる高偏光性能を有
する耐湿熱性に優れた偏光板が得られることを見いだし
本発明に至った。
を改良すべく鋭意検討した結果、ヨウ素又は二色性染料
の吸着配向により偏光性能が付与されたポリビニルアル
コール系フィルムの少なくとも片面に、80℃、90%
RHで透湿度が200g/m2・24hr・100μ以
下で、かつ光弾性係数が1×10-11cm2/dyne以
下の保護フィルムを貼り合わせることにより80℃、9
0%RH、500時間放置後の偏光度が95%以上、単
体透過率が38%以上という結果になる高偏光性能を有
する耐湿熱性に優れた偏光板が得られることを見いだし
本発明に至った。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
偏光フィルムはポリビニルアルコール系フィルムの一軸
延伸フィルムである。ポリビニルアルコールは通常、酢
酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをケン化して製造さ
れるが、本発明では必ずしもこれに限定されるものでは
なく、少量の不飽和カルボン酸(塩、エステル、アミ
ド、ニトリル等を含む)、オレフィン類、ビニルエーテ
ル類、不飽和スルホン酸塩等、酢酸ビニル等の共重合可
能な成分を含有していても良い。
偏光フィルムはポリビニルアルコール系フィルムの一軸
延伸フィルムである。ポリビニルアルコールは通常、酢
酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをケン化して製造さ
れるが、本発明では必ずしもこれに限定されるものでは
なく、少量の不飽和カルボン酸(塩、エステル、アミ
ド、ニトリル等を含む)、オレフィン類、ビニルエーテ
ル類、不飽和スルホン酸塩等、酢酸ビニル等の共重合可
能な成分を含有していても良い。
【0009】ポリビニルアルコールにおけるケン化度は
85〜100モル%、好ましくは98〜100モル%が
実用的である。又、本発明のポリビニルアルコールの平
均重合度としては、本発明の効果を得るためには110
0以上、好ましくは1500以上、更に好ましくは26
00〜5000の高重合度ポリビニルアルコールが有利
である。
85〜100モル%、好ましくは98〜100モル%が
実用的である。又、本発明のポリビニルアルコールの平
均重合度としては、本発明の効果を得るためには110
0以上、好ましくは1500以上、更に好ましくは26
00〜5000の高重合度ポリビニルアルコールが有利
である。
【0010】平均重合度が1100未満では、初期偏光
性能(偏光度、透過率)が低く、又高温多湿の条件下に
おいて光学性能の低下が大きく本発明の効果が得難い。
性能(偏光度、透過率)が低く、又高温多湿の条件下に
おいて光学性能の低下が大きく本発明の効果が得難い。
【0011】ポリビニルアルコール系フィルムの製造法
としては、ポリビニルアルコールを水又は有機溶媒に溶
解した原液を流延製膜して、延伸してヨウ素染色又はア
ゾ系、アントラキノン系、テトラジン系等の二色性染色
で染色するか、延伸と染色を同時に行うか、染色して延
伸した後、ホウ素化合物処理する方法が挙げられる。原
液調製に際し使用される溶媒としては、水、ジメチルス
ルホキシド、N−メチルピロリドン、グリセリン、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコー
ル、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミ
ン類及びこれらの混合物が用いられる。
としては、ポリビニルアルコールを水又は有機溶媒に溶
解した原液を流延製膜して、延伸してヨウ素染色又はア
ゾ系、アントラキノン系、テトラジン系等の二色性染色
で染色するか、延伸と染色を同時に行うか、染色して延
伸した後、ホウ素化合物処理する方法が挙げられる。原
液調製に際し使用される溶媒としては、水、ジメチルス
ルホキシド、N−メチルピロリドン、グリセリン、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、テトラエチレング
リコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコー
ル、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミ
ン類及びこれらの混合物が用いられる。
【0012】上記溶媒中には少量例えば5〜30重量%
の水を含有させても差し支えない。原液中のポリビニル
アルコールの濃度は5〜20重量%程度が実用的であ
る。該溶媒を用いて得られたポリビニルアルコール製膜
原液は、キャスト法、押出法等任意の方法で製膜され
る。製膜方式としては乾・湿式製膜法にて、即ち、該溶
液を口金スリットから一旦空気中、又は窒素、ヘリウ
ム、アルゴン等の不活性雰囲気中に吐出し次いで凝固浴
中に導いて未延伸フィルムを形成せしめる。又は、口金
から吐出された製膜溶液は一旦ローラー、或いはベルト
コンベアー等の上で溶剤を一部乾燥した後凝固浴中に導
入しても差し支えない。
の水を含有させても差し支えない。原液中のポリビニル
アルコールの濃度は5〜20重量%程度が実用的であ
る。該溶媒を用いて得られたポリビニルアルコール製膜
原液は、キャスト法、押出法等任意の方法で製膜され
る。製膜方式としては乾・湿式製膜法にて、即ち、該溶
液を口金スリットから一旦空気中、又は窒素、ヘリウ
ム、アルゴン等の不活性雰囲気中に吐出し次いで凝固浴
中に導いて未延伸フィルムを形成せしめる。又は、口金
から吐出された製膜溶液は一旦ローラー、或いはベルト
コンベアー等の上で溶剤を一部乾燥した後凝固浴中に導
入しても差し支えない。
【0013】また、凝固浴に用いる溶媒には前記ポリビ
ニルアルコールの溶媒と混和性を有するもので例えばメ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の
アルコール類、アセトン、ベンゼン、トルエン等が挙げ
られる。ポリビニルアルコール系フィルムを得る方法と
しては、上記以外に所謂ゲル延伸法と呼ばれている方法
も採用可能である。
ニルアルコールの溶媒と混和性を有するもので例えばメ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の
アルコール類、アセトン、ベンゼン、トルエン等が挙げ
られる。ポリビニルアルコール系フィルムを得る方法と
しては、上記以外に所謂ゲル延伸法と呼ばれている方法
も採用可能である。
【0014】即ち、ポリビニルアルコールを重合体濃度
が30%以下になるよう溶媒に溶解してポリビニルアル
コール製膜原液を調製する。該溶液をスリット状口金を
通して空気又は不活性雰囲気中に吐出させ、次いで表面
が冷却されたローラーやベルトコンベアの上にあるいは
凝固液中に導入してゲル化フイルムを形成させる。該ゲ
ル化フィルムは脱溶媒後延伸させられる。該製膜法は前
記乾・湿式製膜法と殆ど同じであるが重合体濃度が原液
と変化しないようにゲル化フィルムを形成させる点で差
がある。
が30%以下になるよう溶媒に溶解してポリビニルアル
コール製膜原液を調製する。該溶液をスリット状口金を
通して空気又は不活性雰囲気中に吐出させ、次いで表面
が冷却されたローラーやベルトコンベアの上にあるいは
凝固液中に導入してゲル化フイルムを形成させる。該ゲ
ル化フィルムは脱溶媒後延伸させられる。該製膜法は前
記乾・湿式製膜法と殆ど同じであるが重合体濃度が原液
と変化しないようにゲル化フィルムを形成させる点で差
がある。
【0015】この場合のポリビニルアルコール製膜原液
の溶媒としては、グリセリン、エチレングリコール、テ
トラエチレングリコール、トリメチロールプロパン等の
多価アルコール、ベンゼンスルホンアミド、カプロラク
タム等が例示できる。
の溶媒としては、グリセリン、エチレングリコール、テ
トラエチレングリコール、トリメチロールプロパン等の
多価アルコール、ベンゼンスルホンアミド、カプロラク
タム等が例示できる。
【0016】前記の如くして得られるポリビニルアルコ
ール系未延伸フィルムは、次いで延伸及び染色が施され
る。延伸と染色は別々に行っても同時に行っても良い。
別々に行う場合、延伸と染色の順序も任意である。延伸
は一軸方向に3.5倍以上、好ましくは4.5倍以上延
伸することが望ましい。この際、前記と直角方向にも若
干の延伸(幅方向の収縮を防止する程度或いはそれ以上
の延伸)を行っても差し支えない。延伸時の温度条件
は、50〜130℃の範囲から選ぶのが適当である。
ール系未延伸フィルムは、次いで延伸及び染色が施され
る。延伸と染色は別々に行っても同時に行っても良い。
別々に行う場合、延伸と染色の順序も任意である。延伸
は一軸方向に3.5倍以上、好ましくは4.5倍以上延
伸することが望ましい。この際、前記と直角方向にも若
干の延伸(幅方向の収縮を防止する程度或いはそれ以上
の延伸)を行っても差し支えない。延伸時の温度条件
は、50〜130℃の範囲から選ぶのが適当である。
【0017】フィルムへの染色つまり偏光素子の吸着は
フィルムに偏光素子を含有する液体を接触させることに
よって行われる。通常は、ヨウ素−ヨウ化カリウムの水
溶液、又はアゾ系、アントラキノン系、テトラジン系等
の二色性染料の水溶液が用いられる。ヨウ素の濃度は
0.1〜2.0g/l、ヨウ化カリウムの濃度は10〜
50g/l、ヨウ素/ヨウ化カリウムの重量比は20〜
100が適当であり、二色性染料の濃度は、0.1〜
3.0g/lが適当である。染色時間は30〜500秒
程度が実用的である。水溶媒以外に水と相溶性のある有
機溶媒を少量含有させても差し支えない。
フィルムに偏光素子を含有する液体を接触させることに
よって行われる。通常は、ヨウ素−ヨウ化カリウムの水
溶液、又はアゾ系、アントラキノン系、テトラジン系等
の二色性染料の水溶液が用いられる。ヨウ素の濃度は
0.1〜2.0g/l、ヨウ化カリウムの濃度は10〜
50g/l、ヨウ素/ヨウ化カリウムの重量比は20〜
100が適当であり、二色性染料の濃度は、0.1〜
3.0g/lが適当である。染色時間は30〜500秒
程度が実用的である。水溶媒以外に水と相溶性のある有
機溶媒を少量含有させても差し支えない。
【0018】接触手段としては浸漬、塗布、噴霧等の任
意の手段が適用出来る。延伸及び染色の終了したフィル
ムは次いでホウ素化合物によって処理される。ホウ素化
合物としてはホウ酸、ホウ砂が実用的である。ホウ素化
合物は水溶液又は水−有機溶媒混合液の形で濃度0.5
〜2.0モル/l程度で用いられる。
意の手段が適用出来る。延伸及び染色の終了したフィル
ムは次いでホウ素化合物によって処理される。ホウ素化
合物としてはホウ酸、ホウ砂が実用的である。ホウ素化
合物は水溶液又は水−有機溶媒混合液の形で濃度0.5
〜2.0モル/l程度で用いられる。
【0019】処理法は浸漬が望ましいが勿論塗布法、噴
霧法も実用可能である。処理時の温度は50〜70℃、
処理時間5〜20分程度が好ましく、必要に応じて処理
中に、或いは処理後に延伸操作を行っても良い。
霧法も実用可能である。処理時の温度は50〜70℃、
処理時間5〜20分程度が好ましく、必要に応じて処理
中に、或いは処理後に延伸操作を行っても良い。
【0020】本発明の偏光板は、上記により偏光性能が
付与されたポリビニルアルコール系フィルムの少なくと
も一面に、特定の保護フィルムを貼り合わせてなるもの
である。上記保護フィルムとしては、低透湿度で偏光板
としての性能を損なわない光学的特性を有するものが用
いられる。具体的には透湿度が80℃、90%RHの測
定条件で200g/m2・24hr・100μ以下で、
透湿度が200g/m2・24hr・100μより大き
いと光学耐久性の点で効果が低下し、好ましくは100
g/m2・24hr・100μ以下であり、光弾性係数は
1×10-11cm2/dyne以下で光弾性係数が1×1
0-11cm2/dyneより大きいと外部応力により光学
歪みが生じやすく光学斑の原因となり、好ましくは1×
10-12cm2/dyne以下で、光学的特性として実質
的に透明であり100μフィルムで光線透過率90%以
上であることが必要である。尚、光弾性係数は外部応力
に対する光学歪みの程度を示す値であり、値が小さけれ
ば小さい程、偏光板の保護フィルムとして光学的に良好
であり、エリプソメータを用いて波長633nmで測定
を行った。
付与されたポリビニルアルコール系フィルムの少なくと
も一面に、特定の保護フィルムを貼り合わせてなるもの
である。上記保護フィルムとしては、低透湿度で偏光板
としての性能を損なわない光学的特性を有するものが用
いられる。具体的には透湿度が80℃、90%RHの測
定条件で200g/m2・24hr・100μ以下で、
透湿度が200g/m2・24hr・100μより大き
いと光学耐久性の点で効果が低下し、好ましくは100
g/m2・24hr・100μ以下であり、光弾性係数は
1×10-11cm2/dyne以下で光弾性係数が1×1
0-11cm2/dyneより大きいと外部応力により光学
歪みが生じやすく光学斑の原因となり、好ましくは1×
10-12cm2/dyne以下で、光学的特性として実質
的に透明であり100μフィルムで光線透過率90%以
上であることが必要である。尚、光弾性係数は外部応力
に対する光学歪みの程度を示す値であり、値が小さけれ
ば小さい程、偏光板の保護フィルムとして光学的に良好
であり、エリプソメータを用いて波長633nmで測定
を行った。
【0021】本発明に用いられる保護フィルムは、上記
の条件を満足するもであれば使用可能であり、非晶性ナ
イロン、環状オレフィン等のポリマーが使用でき、特に
環状オレフィン重合体である熱可塑性飽和ノルボルネン
系樹脂は耐酸性、耐薬品性に優れ、その光弾性係数が3
〜9×10-13cm2/dyneと小さく、透湿度も80
℃、90%RH下で40〜70g/m2・24hr・1
00μと低い値を示し、保護フィルムとして好適な材料
である。
の条件を満足するもであれば使用可能であり、非晶性ナ
イロン、環状オレフィン等のポリマーが使用でき、特に
環状オレフィン重合体である熱可塑性飽和ノルボルネン
系樹脂は耐酸性、耐薬品性に優れ、その光弾性係数が3
〜9×10-13cm2/dyneと小さく、透湿度も80
℃、90%RH下で40〜70g/m2・24hr・1
00μと低い値を示し、保護フィルムとして好適な材料
である。
【0022】熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂として
は、例えば(イ)ノルボルネン系モノマーの開環(共)
重合体を、必要に応じてマレイン酸付加、シクロペンタ
ジエン付加の如き変性を行った後に、水素添加した樹
脂、(ロ)ノルボルネン系モノマーを付加重合させた樹
脂、(ハ)ノルボルネン系モノマーとエチレンやα−オ
レフィンなどのオレフィン系モノマーと付加重合させた
樹脂、(ニ)ノルボルネン系モノマーとシクロペンテ
ン、シクロオクテン、5,6−ジヒドロジシクロペンタ
ジエンなどの環状オレフィン系モノマーと付加重合させ
た樹脂などが挙げられる。重合は、重合触媒としてI
r、Os、Ruの三塩化物の含水塩、MoCl5、WC
l6 、ReCl5 、(C2 H5)3Al、(C2 H5 )3
Al/TiCl4、(π−C4 H7 )4 Mo/TiCl
4 、(π−C4 H7 )4 W/TiCl4、(π−C3 H5
)3 Cr/WCl6 等を用いて常法により行うことが
出来、更に水素添加も常法により行うことが出来る。
は、例えば(イ)ノルボルネン系モノマーの開環(共)
重合体を、必要に応じてマレイン酸付加、シクロペンタ
ジエン付加の如き変性を行った後に、水素添加した樹
脂、(ロ)ノルボルネン系モノマーを付加重合させた樹
脂、(ハ)ノルボルネン系モノマーとエチレンやα−オ
レフィンなどのオレフィン系モノマーと付加重合させた
樹脂、(ニ)ノルボルネン系モノマーとシクロペンテ
ン、シクロオクテン、5,6−ジヒドロジシクロペンタ
ジエンなどの環状オレフィン系モノマーと付加重合させ
た樹脂などが挙げられる。重合は、重合触媒としてI
r、Os、Ruの三塩化物の含水塩、MoCl5、WC
l6 、ReCl5 、(C2 H5)3Al、(C2 H5 )3
Al/TiCl4、(π−C4 H7 )4 Mo/TiCl
4 、(π−C4 H7 )4 W/TiCl4、(π−C3 H5
)3 Cr/WCl6 等を用いて常法により行うことが
出来、更に水素添加も常法により行うことが出来る。
【0023】ノルボルネン系モノマーとしては、例え
ば、ノルボルネン及び5−メチル−2−ノルボルネン、
5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノ
ルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン等のアルキル及び/又はアル
キリデン置換体、これらのハロゲン等の極性基置換体;
6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4
a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、
6−エチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4
a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、
6−エチリデン−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、6−クロロ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、6−シアノ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、6−ピリジル−1,4:5,8−ジメタノ−1,
4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、6−メトキシカルボニル−1,4:5,8−ジメ
タノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン等のジメタノオクタヒドロナフタレン、
そのアルキル及び/又はアルキリデン置換体、及びハロ
ゲン等の極性置換体;ジシクロペンタジエン、2,3−
ジヒドロジシクロペンタジエン等;4,9:5,8−ジ
メタノ−3a,4,4a,5,8,8a,9,9a−オ
クタヒドロ−1H−ベンゾインデン、4,11:5,1
0:6,9−トリメタノ−3a,4,4a,5,5a,
6,9,9a,10,10a,11,11a−ドデカヒ
ドロ−1H−シクロペンタアントラセン等のシクロペン
タジエンの3〜4量体等が挙げられる。
ば、ノルボルネン及び5−メチル−2−ノルボルネン、
5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノ
ルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン等のアルキル及び/又はアル
キリデン置換体、これらのハロゲン等の極性基置換体;
6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4
a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、
6−エチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4
a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、
6−エチリデン−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、6−クロロ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、6−シアノ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,
4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、6−ピリジル−1,4:5,8−ジメタノ−1,
4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、6−メトキシカルボニル−1,4:5,8−ジメ
タノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン等のジメタノオクタヒドロナフタレン、
そのアルキル及び/又はアルキリデン置換体、及びハロ
ゲン等の極性置換体;ジシクロペンタジエン、2,3−
ジヒドロジシクロペンタジエン等;4,9:5,8−ジ
メタノ−3a,4,4a,5,8,8a,9,9a−オ
クタヒドロ−1H−ベンゾインデン、4,11:5,1
0:6,9−トリメタノ−3a,4,4a,5,5a,
6,9,9a,10,10a,11,11a−ドデカヒ
ドロ−1H−シクロペンタアントラセン等のシクロペン
タジエンの3〜4量体等が挙げられる。
【0024】上記の環状オレフィン重合体等を偏光板の
保護フィルムとするには、溶剤キャスト法、押出法等の
公知の製膜方法を用いることにより行うことが出来る。
保護フィルムとするには、溶剤キャスト法、押出法等の
公知の製膜方法を用いることにより行うことが出来る。
【0025】又、保護フィルムを偏光性能を付与したポ
リビニルアルコール系フィルムの少なくとも片面に貼り
合わせるには、通常接着剤が使用されるが該接着剤とし
ては、アクリル系接着剤、ポリエステル−イソシアネー
ト系接着剤等が用いられる。又、該保護膜を構成する高
分子化合物には、所望によりフェノール系やリン系の酸
化防止剤、帯電防止剤、紫外線安定剤などの各種添加剤
を添加しても良い。
リビニルアルコール系フィルムの少なくとも片面に貼り
合わせるには、通常接着剤が使用されるが該接着剤とし
ては、アクリル系接着剤、ポリエステル−イソシアネー
ト系接着剤等が用いられる。又、該保護膜を構成する高
分子化合物には、所望によりフェノール系やリン系の酸
化防止剤、帯電防止剤、紫外線安定剤などの各種添加剤
を添加しても良い。
【0026】かくして得られた偏光板は、更に粘着剤層
及び剥離フィルムを付加することが出来る。
及び剥離フィルムを付加することが出来る。
【0027】
【作用】本発明の偏光板は、高温下での耐湿熱性に優れ
長時間放置しても高偏光度、高単体透過率を保持してお
り、車両用途、各種工業計器類の表示等の過酷な条件で
使用された場合にも、大変有用である。
長時間放置しても高偏光度、高単体透過率を保持してお
り、車両用途、各種工業計器類の表示等の過酷な条件で
使用された場合にも、大変有用である。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、本発明でいう偏光度とは数1で示され
る。
説明する。尚、本発明でいう偏光度とは数1で示され
る。
【0029】
【数1】 ここでH11は2枚の偏光フィルムサンプルの重ね合わせ
時において、偏光フィルムの配向方向が同一方向になる
様に重ね合わせた状態で分光光度計を用いて測定した透
過率(%)、H1 は2枚のサンプルの重ね合わせ時にお
いて、偏光フィルムの配向方向が互いに直交する方向に
なる様に重ね合わせた状態で測定した透過率(%)であ
る。
時において、偏光フィルムの配向方向が同一方向になる
様に重ね合わせた状態で分光光度計を用いて測定した透
過率(%)、H1 は2枚のサンプルの重ね合わせ時にお
いて、偏光フィルムの配向方向が互いに直交する方向に
なる様に重ね合わせた状態で測定した透過率(%)であ
る。
【0030】実施例1 平均重合度3800、ケン化度99.5モル%のポリビ
ニルアルコール100部を水に溶解し、5.0重量%濃
度の溶液を得た。該液をポリエチレンテレフタレート上
に流延後乾燥し原反フィルムを得た。このフィルムをチ
ャックに装着しヨウ素0.2g/l、ヨウ化カリウム6
0g/lよりなる水溶液中に30℃にて240秒浸漬
し、次いでホウ酸70g/l、ヨウ化カリウム30g/
lの組成の水溶液に浸漬すると共に、同時に6.0倍に
一軸延伸しつつ5分間に渡ってホウ酸処理を行った。最
後に室温で24時間乾燥した。該フィルムの両面にアク
リル系接着剤を用いて、6−メチル−1、4、5、8−
ジメタノ−1、4、4a、5、6、7、8、8a−オク
タヒドロナフタレンの開環重合、水素添加反応により得
られた熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂(80℃、90
%RHで透湿度50g/m2・24hr・100μ、光
弾性係数6.3×10-13cm2/dyne)の流延法に
より作製したフィルム(厚み100μ)を貼り合わせ偏
光板とした。
ニルアルコール100部を水に溶解し、5.0重量%濃
度の溶液を得た。該液をポリエチレンテレフタレート上
に流延後乾燥し原反フィルムを得た。このフィルムをチ
ャックに装着しヨウ素0.2g/l、ヨウ化カリウム6
0g/lよりなる水溶液中に30℃にて240秒浸漬
し、次いでホウ酸70g/l、ヨウ化カリウム30g/
lの組成の水溶液に浸漬すると共に、同時に6.0倍に
一軸延伸しつつ5分間に渡ってホウ酸処理を行った。最
後に室温で24時間乾燥した。該フィルムの両面にアク
リル系接着剤を用いて、6−メチル−1、4、5、8−
ジメタノ−1、4、4a、5、6、7、8、8a−オク
タヒドロナフタレンの開環重合、水素添加反応により得
られた熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂(80℃、90
%RHで透湿度50g/m2・24hr・100μ、光
弾性係数6.3×10-13cm2/dyne)の流延法に
より作製したフィルム(厚み100μ)を貼り合わせ偏
光板とした。
【0031】該偏光板について耐湿熱性試験(80℃、
90%RH、500時間放置)を行い、単体透過率及び
偏光度を、分光光度計(日本電色工業(株)製SZS−
Σ80)により測定し試験前後の各々の変化量を評価し
た。結果は表1に示す。
90%RH、500時間放置)を行い、単体透過率及び
偏光度を、分光光度計(日本電色工業(株)製SZS−
Σ80)により測定し試験前後の各々の変化量を評価し
た。結果は表1に示す。
【0032】実施例2 平均重合度1700の、ケン化度99.7モル%のポリ
ビニルアルコールを用いた以外は、実施例1と同一の実
験を行った。結果は表1に示す。
ビニルアルコールを用いた以外は、実施例1と同一の実
験を行った。結果は表1に示す。
【0033】比較例1 80℃、90%RHで透湿度が320g/m2・24h
r・100μ、光弾性係数が6.0×10-13cm2/d
yneである流延法により作成したポリメチルメタクリ
レートフィルム(厚み100μ)を保護フィルムとして
用いた以外は、実施例1と同一の実験を行った。結果は
表1に示す。
r・100μ、光弾性係数が6.0×10-13cm2/d
yneである流延法により作成したポリメチルメタクリ
レートフィルム(厚み100μ)を保護フィルムとして
用いた以外は、実施例1と同一の実験を行った。結果は
表1に示す。
【0034】比較例2 80℃、90%RHで透湿度が620g/m2・24h
r・100μ、光弾性係数が7.2×10-12cm2/d
yneであるポリカーボネートフィルム(厚み100
μ)を保護フィルムとして用いた以外は、実施例1と同
一の実験を行った。結果は表1に示す。
r・100μ、光弾性係数が7.2×10-12cm2/d
yneであるポリカーボネートフィルム(厚み100
μ)を保護フィルムとして用いた以外は、実施例1と同
一の実験を行った。結果は表1に示す。
【0035】比較例3 80℃、90%RHで透湿度が23g/m2・24hr
・100μ、光弾性係数が2.7×10-11cm2/dy
neである高密度ポリエチレンフィルム(厚み100
μ)を保護フィルムとして用いた以外は、実施例1と同
一の実験を行った。結果は表1に示す。
・100μ、光弾性係数が2.7×10-11cm2/dy
neである高密度ポリエチレンフィルム(厚み100
μ)を保護フィルムとして用いた以外は、実施例1と同
一の実験を行った。結果は表1に示す。
【0036】
【表1】 偏 光 性 能 製造直後 耐湿熱性試験後 単体透過率 偏光度 単体透過率 偏光度の (%) (%) の変化量 変化量 実施例1 40.0 100.0 +0.3 −1.7 実施例2 39.8 100.0 +3.3 −2.1 比較例1 40.1 100.0 +7.8 −14.8 比較例2 39.5 100.0 +9.1 −15.1 比較例3 39.9 100.0 +8.8 −17.3
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、高温下での耐湿熱性に
優れ長時間放置しても高偏光度、高単体透過率を保持し
た偏光板が得られ、車両用途、各種工業計器類の表示等
の過酷な条件で使用された場合にも、大変有用である。
優れ長時間放置しても高偏光度、高単体透過率を保持し
た偏光板が得られ、車両用途、各種工業計器類の表示等
の過酷な条件で使用された場合にも、大変有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】ポリビニルアルコールにおけるケン化度は
85〜100モル%、好ましくは98〜100モル%が
実用的である。又、本発明のポリビニルアルコールの平
均重合度としては、本発明の効果を得るためには110
0以上、好ましくは1500以上、更に好ましくは26
00〜5000、特に好ましくは3500〜5000の
高重合度ポリビニルアルコールが有利である。
85〜100モル%、好ましくは98〜100モル%が
実用的である。又、本発明のポリビニルアルコールの平
均重合度としては、本発明の効果を得るためには110
0以上、好ましくは1500以上、更に好ましくは26
00〜5000、特に好ましくは3500〜5000の
高重合度ポリビニルアルコールが有利である。
Claims (4)
- 【請求項1】 ヨウ素又は二色性染料の吸着配向により
偏光性能が付与されたポリビニルアルコール系フィルム
の少なくとも片面に保護フィルムを貼り合わせてなり、
80℃、90%RH、500時間放置後の偏光度が95
%以上、単体透過率が38%以上であることを特徴とす
る偏光板。 - 【請求項2】 保護フィルムの透湿度が80℃、90%
RHで200g/m2・24hr・100μ以下で、か
つ光弾性係数が1×10-11cm2/dyne以下である
ことを特徴とする請求項1記載の偏光板。 - 【請求項3】 保護フィルムが熱可塑性飽和ノルボルネ
ン系樹脂であることを特徴とする請求項1あるいは2に
記載の偏光板。 - 【請求項4】 ポリビニルアルコール系フィルムの平均
重合度が2600以上であることを特徴とする請求項1
〜3のいずれかに記載の偏光板
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24745293A JPH0777608A (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | 偏光板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24745293A JPH0777608A (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | 偏光板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0777608A true JPH0777608A (ja) | 1995-03-20 |
Family
ID=17163661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24745293A Pending JPH0777608A (ja) | 1993-09-07 | 1993-09-07 | 偏光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0777608A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11142645A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Gunze Ltd | 偏光板用保護膜及びそれを用いてなる偏光板 |
WO2001025826A1 (fr) * | 1999-10-04 | 2001-04-12 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Couche mince protectrice pour plaque polarisante et plaque polarisante |
WO2001048518A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides equipe de cette plaque |
WO2001048519A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque de polarisation |
WO2001048517A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque polarisante |
JP2002331616A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-19 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 透明フィルム |
JP2002341135A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 低透湿性フィルム |
JP2002341136A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 低透湿性フィルム |
WO2004101478A1 (ja) | 2003-05-14 | 2004-11-25 | Jsr Corporation | ノルボルネン系誘導体、ノルボルネン系開環(共)重合体ならびに該開環(共)重合体の製造方法 |
US6840635B2 (en) | 2001-05-14 | 2005-01-11 | Nitto Denko Corporation | Polarizer and method of producing the same |
WO2006051783A1 (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-18 | Zeon Corporation | 偏光板および液晶表示装置 |
US7157523B2 (en) | 2002-11-14 | 2007-01-02 | Jsr Corporation | Ring-opened polynorbornenes |
JP2007093701A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 |
US7507426B2 (en) | 2003-02-06 | 2009-03-24 | Lg Chem, Ltd. | Unified polarizing plate and method for preparing the same |
JP2009244890A (ja) * | 1999-12-16 | 2009-10-22 | Fujifilm Corp | 位相差板、その製造方法、及びそれを利用した円偏光板、1/2波長板並びに反射型液晶表示装置 |
JP2011090336A (ja) * | 2000-07-10 | 2011-05-06 | Nitto Denko Corp | 偏光板の製造方法 |
JP2011100161A (ja) * | 2007-09-27 | 2011-05-19 | Nitto Denko Corp | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2011118370A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-06-16 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
JP2011225764A (ja) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体 |
KR101463381B1 (ko) * | 2010-02-10 | 2014-11-19 | 존슨 콘트롤즈 오토모티브 일렉트로닉스 게엠베하 | 운송수단의 디스플레이 유닛을 위한 편광막을 갖는 디스플레이 엘리먼트 |
-
1993
- 1993-09-07 JP JP24745293A patent/JPH0777608A/ja active Pending
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11142645A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Gunze Ltd | 偏光板用保護膜及びそれを用いてなる偏光板 |
WO2001025826A1 (fr) * | 1999-10-04 | 2001-04-12 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Couche mince protectrice pour plaque polarisante et plaque polarisante |
JP2009244890A (ja) * | 1999-12-16 | 2009-10-22 | Fujifilm Corp | 位相差板、その製造方法、及びそれを利用した円偏光板、1/2波長板並びに反射型液晶表示装置 |
US6985292B2 (en) | 1999-12-28 | 2006-01-10 | Gunze Co., Ltd. | Polarizing plate and liquid-crystal display containing the same |
WO2001048518A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque polarisante et afficheur a cristaux liquides equipe de cette plaque |
WO2001048519A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque de polarisation |
WO2001048517A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Gunze Co., Ltd | Plaque polarisante |
JP4689128B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2011-05-25 | グンゼ株式会社 | 偏光板およびその製造方法 |
US6726995B2 (en) | 1999-12-28 | 2004-04-27 | Gunze Co., Ltd | Polarizing plate |
US7045216B2 (en) | 1999-12-28 | 2006-05-16 | Gunze Co., Ltd. | Polarizing plate |
JP2011090336A (ja) * | 2000-07-10 | 2011-05-06 | Nitto Denko Corp | 偏光板の製造方法 |
JP4700220B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2011-06-15 | 株式会社カネカ | 偏光子保護フィルムおよび偏光板 |
JP2002341136A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 低透湿性フィルム |
JP4700219B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2011-06-15 | 株式会社カネカ | 偏光子保護フィルムおよび偏光板 |
JP2002331616A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-19 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 透明フィルム |
JP2002341135A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 低透湿性フィルム |
US6840635B2 (en) | 2001-05-14 | 2005-01-11 | Nitto Denko Corporation | Polarizer and method of producing the same |
US7157523B2 (en) | 2002-11-14 | 2007-01-02 | Jsr Corporation | Ring-opened polynorbornenes |
US7230058B2 (en) | 2002-11-14 | 2007-06-12 | Jsr Corporation | Ring-opened polynorbornenes |
US7507426B2 (en) | 2003-02-06 | 2009-03-24 | Lg Chem, Ltd. | Unified polarizing plate and method for preparing the same |
US7541411B2 (en) | 2003-05-14 | 2009-06-02 | Jsr Corporation | Norbornene derivative, norbornene polymer produced by ring-opening (co)polymerization, and process for producing the polymer by ring-opening (co)polymerization |
US7759437B2 (en) | 2003-05-14 | 2010-07-20 | Jsr Corporation | Norbornene derivative, norbornene polymer produced by ring-opening (co)polymerization, and process for producing the polymer by ring-opening (co)polymerization |
WO2004101478A1 (ja) | 2003-05-14 | 2004-11-25 | Jsr Corporation | ノルボルネン系誘導体、ノルボルネン系開環(共)重合体ならびに該開環(共)重合体の製造方法 |
US8537309B2 (en) | 2004-11-09 | 2013-09-17 | Zeon Corporation | Deflecting plate and liquid crystal display device |
WO2006051783A1 (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-18 | Zeon Corporation | 偏光板および液晶表示装置 |
US9134472B2 (en) | 2004-11-09 | 2015-09-15 | Zeon Corporation | Deflecting plate and liquid crystal display device |
JP2007093701A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2011100161A (ja) * | 2007-09-27 | 2011-05-19 | Nitto Denko Corp | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
US8559105B2 (en) | 2007-09-27 | 2013-10-15 | Nitto Denko Corporation | Polarizing plate, optical film and image display |
JP2011118370A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-06-16 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
KR101463381B1 (ko) * | 2010-02-10 | 2014-11-19 | 존슨 콘트롤즈 오토모티브 일렉트로닉스 게엠베하 | 운송수단의 디스플레이 유닛을 위한 편광막을 갖는 디스플레이 엘리먼트 |
JP2011225764A (ja) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0777608A (ja) | 偏光板 | |
JP3297450B2 (ja) | 液晶ディスプレイ用偏光フィルム | |
JP3132122B2 (ja) | 複合シート | |
JP3220478B2 (ja) | 液晶ディスプレイ用位相板 | |
JP4689128B2 (ja) | 偏光板およびその製造方法 | |
JP2008203400A (ja) | 表面保護フィルム付偏光板、表面保護フィルム付液晶パネル、および画像表示装置 | |
JP2002090546A (ja) | 偏光板およびその製造方法 | |
JPH06347641A (ja) | 新規な偏光フィルム | |
JP3404027B2 (ja) | 液晶ディスプレイ用偏光フィルムの製造方法 | |
JPH085836A (ja) | 偏光板 | |
JPH0520723B2 (ja) | ||
JP3284558B2 (ja) | 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂シート及びその製造方法 | |
JP2003131034A (ja) | 偏光板およびその製造方法 | |
JP6075033B2 (ja) | 位相差フィルム積層体及びその製造方法、偏光板並びに液晶表示装置 | |
TWI808262B (zh) | 光學薄膜及其製造方法、光學堆疊體以及液晶顯示裝置 | |
JP2008089725A (ja) | 偏光板の製造方法、偏光板、および画像表示装置 | |
JP2001042130A (ja) | 位相板 | |
JPH04223404A (ja) | 偏光フイルム | |
JP3878693B2 (ja) | 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置 | |
WO2006033414A1 (ja) | 光学補償フィルムおよびそれを用いた表示素子 | |
JP2023111233A (ja) | 光学積層体および画像表示装置 | |
JPH0943431A (ja) | 位相差フィルム及びその用途 | |
JP2001272535A (ja) | 偏光板保護フィルム及び偏光板 | |
JP3031703B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP7322889B2 (ja) | 成形体及びその製造方法 |