[go: up one dir, main page]

JPH0776464A - 巻取機の張力調整装置 - Google Patents

巻取機の張力調整装置

Info

Publication number
JPH0776464A
JPH0776464A JP24742493A JP24742493A JPH0776464A JP H0776464 A JPH0776464 A JP H0776464A JP 24742493 A JP24742493 A JP 24742493A JP 24742493 A JP24742493 A JP 24742493A JP H0776464 A JPH0776464 A JP H0776464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
traverse
tension
speed
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24742493A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Mizoguchi
敏夫 溝口
Kazuo Yoshida
和男 吉田
Masanori Miyazawa
政典 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEBO SILK EREGANSU KK
Kanebo Ltd
Original Assignee
KANEBO SILK EREGANSU KK
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEBO SILK EREGANSU KK, Kanebo Ltd filed Critical KANEBO SILK EREGANSU KK
Priority to JP24742493A priority Critical patent/JPH0776464A/ja
Publication of JPH0776464A publication Critical patent/JPH0776464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/005Means compensating the yarn tension in relation with its moving due to traversing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糸条に高い張力を付加しながら巻き取る巻取
機にあっては、巻取りトラバース時における糸条の綾振
り長さの変動に起因する張力の増幅が問題である。本発
明はこれの解消を目的としている。 【構成】 給糸ボビンより解舒した巻取対象糸条(3)
を、フィードローラー方式の糸張力調整手段(1),固
定ガイド(9),トラバース機構(13)に順次経由さ
せて駆動ドラム(11)に接触回転するパッケージに巻
取る巻取機において、前記トラバース機構(13)の駆
動機構を、その糸条案内口(10)が水平方向の往復動
と垂直方向の上下動の両者を含む弧状軌跡上を移動する
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水平方向に往復動する巻
取用トラバースを備える巻取機に関するものであり、更
に詳しくは糸条の加工等に高い張力を必要とする巻取機
の問題点であった高速巻取りトラバース時における糸条
の綾振り長さの変動に起因する張力の増幅作用を防止す
るようにした張力調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、巻取機の巻取りトラバースに起因
する糸速変動並びに張力変動は、給糸解舒で発生するバ
ルーニング等の糸条の伸縮作用によって吸収されてい
る。また、その吸収能力は給糸から巻取りに至る間の糸
条への摩擦抵抗が少ないほど大きく、給糸解舒から巻取
りトラバースに至る間の糸条への大きな摩擦抵抗は糸道
全般の張力とその変動を増幅させている。従って、一般
的に高速トラバースを必要とするチーズ巻き等の高速巻
取機においては、糸速変動及び張力変動がその速度によ
り増大されるため、給糸ボビンから巻取りまでの糸道を
できる限り直線状にし、糸条への摩擦抵抗を少なくする
ことにより張力変動を抑制し高速トラバースに対応させ
ている。
【0003】ところが、毛羽焼き機等、糸条の加工に高
い張力を必要とする巻取機において、巻取りトラバース
の速度が速いと、トラバース間の張力変動及び糸速変動
が増大する。そのため糸条に対する摩擦抵抗の反発力も
増し、糸加工時並びに巻取り時における張力とその変動
を大幅に増大させている。従って、一般的には巻取り速
度に対してトラバース速度を遅くしても綾落ちの心配の
ないフランジボビン巻きを多用し、高速トラバースに起
因する張力とその変動の増大を抑制するようにしてい
る。
【0004】しかし、フランジボビン巻きはフランジが
解舒時の妨害となり、フランジの直径が大きいと給糸解
舒時の糸条への摩擦抵抗も大きくなるため、給糸解舒に
起因して次工程での糸切れが多発しラージパッケージ化
できない。従って、糸条の加工等に高い張力を必要とす
る毛羽焼き等の巻取機においても、ラージパッケージ化
する場合は、綾落ちを防止するために、高速トラバース
が可能なフランジのないチーズ巻き等の形状に巻取らな
ければならないが、この場合の糸張力調整手段として
は、図4のようなフィードローラーを利用した糸送り出
し機構が必要となる。
【0005】図6により前記フィードローラー方式の糸
張力調整手段の概要を説明すると、該手段(1)は積極
駆動するフィードローラー(2)と糸条(3)により従
動回転するガイドローラー(4)の組合せからなってお
り、走行糸条(3)は二者一対の両ローラー(2)
(4)の外周を図示の如く数回巻着した後、巻取張力調
整ローラー(5),糸ガイド(6)を経由して溝付ドラ
ム(7)に入り、次いでこれに圧接する巻取パッケージ
(8)により巻き取られる態様となっている。上記フィ
ードローラー方式の糸張力調整手段(1)は、糸条
(3)を、回転するフィードローラー(2)の表面に接
触させて送り出すことにより張力を弱めて巻取る構成と
なっている。この様な構成からフィードローラー(2)
の摩擦抵抗が大きいと張力変動の反発力が増大するた
め、表面を滑らかにし、糸条(3)がフィードローラー
(2)の表面を滑ることにより糸条(3)への摩擦抵抗
の反発力による張力変動を緩和させている。従って一般
的には、フィードローラー(2)の周速を巻取り糸速よ
り速くし糸条(3)を滑らせながら張力調整を行ってい
る。
【0006】ところが、この滑りは張力変動による衝撃
に対しての緩衝作用はあるが、糸条(3)を収縮させる
能力はなく、高速トラバースに起因する糸速変動及び張
力変動は摩擦抵抗の大きい糸条加工部に伝達され張力変
動を増幅させている。従って、糸条の加工に高い張力を
必要とする巻取機にあっては上記フィードローラー式糸
張力調整手段(1)を使用しても、増幅された大きな張
力変動に耐えられる強力の高い限られた糸条(3)以外
は仕掛けることができない。また、張力変動が増幅され
る最大要因は高速トラバースに起因する糸速変動であ
り、この糸速変動を摩擦抵抗の大きい糸条加工部に伝達
しないようにしない限り張力変動の増幅を防止すること
はできない。従って、毛羽焼き機等、糸条の加工に高い
張力を必要とする巻取機においてラージパッケージ化す
ることは強力の高い特殊な糸条を除いては困難であり、
玉揚げ工数を膨大なものにさせている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上縷々説明した通
り、巻取りパッケージを大きくしたい場合、フランジボ
ビンのフランジが解舒の支障となるため、チーズ巻き等
のフランジのない形状にしなければならない。ところが
フランジのない形状に糸条を巻着するためには綾落ち防
止のために高速トラバースを必要とし、高速トラバース
下においては、トラバース間の糸速変化が顕著となり、
以下に説明するような課題を生じている。
【0008】即ち、図5に示すように、トラバースされ
る糸条の中心点を0とすれば糸条(3)はトラバースの
両端であるAB間を直線往復運動しながら巻取られる。
しかし、本来糸条(3)の綾振り距離Lを半径とした円
弧上を往復運動されるべきものを直線運動に変換してい
るためにトラバース間において糸条(3)の綾振り長さ
Lが変化する。また、トラバース速度をVt とすれば、
t は常に一定であるから、巻取り速度が等速であって
も、トラバース間における時間当りの糸条の走行長さ、
即ち糸速が綾振り長さLの変動に従い変化する。ここ
で、トラバース運動の変換角度をθとすればトラバース
間における糸速差はVt ・tanθとなり、トラバース
速度が速くなれば糸速差も増加し、またトラバース速度
が速いがゆえに急激に糸速は変動する。
【0009】上記説明における糸速変動は糸条(3)へ
の摩擦抵抗に影響を及ぼすが、これに糸速の急激な変動
に伴う加速度が付加される。従って、糸条への摩擦抵抗
が小さければ加速度の急変の影響は少ないが、糸条への
摩擦抵抗が大きい場合においては、加速度の急変と糸条
への摩擦抵抗が交互に作用するために張力変動は増幅さ
れ張力全体を押し上げる。従って、毛羽焼き機等、糸条
への高い摩擦抵抗を必要とする巻取機にあっては、トラ
バース速度の高速化による糸速変動が糸条への高い摩擦
抵抗部に伝達され「糸速変動と摩擦抵抗との相互作用」
により張力と張力変動が増幅され糸切れが多発し巻取り
不能となる。
【0010】上記の如く、問題の根本原因は、綾振り運
動を円弧運動から直線運動に変換したことによる綾振り
距離Lの変動にあり、これに起因して先に延べた通り、
「糸速変動と摩擦抵抗との相互作用」による糸速と張力
の変動を生じている。本発明はかかる問題点の解消を課
題とするもので、糸経路の軌跡を綾振り距離Lの変動に
合せて変形させることにより上記課題を解決したもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明装置は次の構成を備えている。即ち給糸ボビン
より解舒した巻取対象糸条を、フィードローラー方式の
糸張力調整手段,固定ガイド,トラバース機構に順次経
由させて駆動ドラムに接触回転するパッケージに巻取る
巻取機において、前記トラバース機構の駆動機構を、そ
の糸条案内口が水平方向の往復動と垂直方向の上下動の
両者を含む弧状軌跡上を移動するように構成したことを
特徴とするものである。
【0012】
【実施例】以下図1〜図4に示す実施例により本発明装
置を具体的に説明する。尚以下の実施例において従来装
置と同一の構成要素については、同一の符号を付し、且
つその詳しい説明を省略する。先ず最初に実施例装置の
全体構成の概要を説明する。同装置は図1に示す通り、
巻取り対象の糸条(3)を給糸ボビン(図示しない)よ
り解舒し、次いで、これを積極駆動するフィードローラ
ー(2)及び糸条(3)により従動回転するガイドロー
ラー(4)の両者から構成されたフィードローラー方式
の糸張力調整手段(1)と、後述するトラバース運動に
よって生ずる綾振り運動の支点となる固定ガイド(9)
と、糸案内口(10)を備え且つ駆動ドラム(11)の
軸線に沿って延在するトラバースロット(12)上を左
右動するトラバース機構(13)の各機構に経由させ、
更に積極回転する駆動ドラム(11)と該ドラム(1
1)に接触して従動回転するボビン(14)間のニップ
点に導入し、該ボビン(14)上に巻着する構成となっ
ている。
【0013】上記装置において、本発明の中核となる要
件はトラバース機構(13)の構成にある。即ち同機構
(13)は図1に示す通り、機台に固着する基台(1
5)と、該基台(15)のアーム軸(16)に軸支され
る貯留アーム(17)と、該貯留アーム(17)の上部
に固着するガイドプレート(18)及びトラバース受け
(19)等からなっており、貯留アーム(17)を適宜
な駆動源(図示しない)を介して図1の左右方向(矢視
方向)に揺動することにより貯留アーム(17)の上部
各機構をトラバースロット(12)に沿ってストローク
させる構成となっている。
【0014】前記貯留アーム(17)の上部各機構を図
2及び図3により詳しく説明すると、両図に示す通り、
トラバースロット(12)に嵌合するトラバース受け
(19)の上部には糸条案内の用をなすトラバースガイ
ド(20)が螺合しており、その側面にはガイドプレー
ト軸(21)が溶着されている。そして該ガイドプレー
ト軸(21)には図2に示す様に縦長の長穴(22)を
開口したガイドプレート(18)(図3参照)が固着さ
れており、長穴(22)には糸条案内口(10)に連結
するスライドピン(23)が遊嵌している。しかして先
に説明した通り、貯留アーム(17)の揺動に従い前記
スライドピン(23)は長穴(22)中を上下方向にス
ライドし、これに伴ってスライドピン(23)に固着す
る糸条案内口(10)及び該口(10)内に位置する案
内ローラー(24)も上下方向にスライドする。
【0015】次いで糸条案内口(8)が画く移動経路、
即ちその軌跡について更に説明する。図4に示す通り、
糸条(3)は固定ガイド(9)を中心にトラバースガイ
ド(20)によりトラバースされボビン(14)に巻取
られるが、この時、先に説明した通り、円弧運動が直線
運動に変換されているために綾振り長さLが高速なトラ
バース間において急激に変化し糸速変動を引き起こす。
従って、上記理由によって生ずる綾振り長さLの変化を
補正し一定に保つために、糸条案内口(24)に水平方
向の往復動と垂直方向の上下動の両者を含む弧状軌跡を
画かしめ、綾振り長さの補正運動を実行せしめる。
【0016】即ち、トラバースガイド(20)の運動位
置がA−Bであるならば、綾振り距離Lの最大変化幅は
Wとなるが、巻取り位置の関係からトラバースガイド
(20)の運動を円弧運動にできないから、固定ガイド
(9)とトラバースガイド(20)の間で糸条(3)を
仕掛けた案内ローラー(24)を垂直方向に円弧運動さ
せることにより綾振り長さLを一定に補正しようという
ものである。即ち、トラバース運動における最大綾振り
長さLと同じ長さの半径L′で、トラバース幅A−Bと
同じ幅A′−B′だけ糸条を仕掛けた案内ローラー(2
4)を垂直方向に揺動させれば、綾振り長さLの最大変
化幅WはW′と等しくなり綾振り長さLは補正され一定
となる。従って、先に説明した如くトラバース間の糸速
変動は補正され、糸条(3)への摩擦抵抗との交互作用
が皆無となるから、如何にトラバース速度が高速であっ
ても張力変動が増幅されることはない。また、毛羽焼き
等で強められた張力はフィードローラー式張力調整装置
等によって適正巻取り張力に調整し巻取られる。
【0017】
【発明の効果】本発明の張力調整装置は下記2点の効果
を有する。先ず第1に、毛羽焼き等、糸条の加工に高い
張力を必要とする巻取り機においてのラージパッケージ
化が可能となることである。即ち、従来技術において
は、トラバースが高速になると糸加工部と巻取り部の張
力が「糸速変動と摩擦抵抗の相互作用」のために増幅さ
れ、強力の極めて高い特殊な品種のもの以外はチーズ巻
き等のラージパッケージ化はできなかったが、本発明の
張力調整装置によれば、「糸速変動と摩擦抵抗の相互作
用」が皆無となるために張力の増幅作用はなく、全ての
品種のラージパッケージ化が可能となる。従って、糸条
の仕掛け方法が複雑で玉揚げ作業に時間がかかる毛羽焼
き等の糸条加工機の玉揚げ回数を極めて少なくすること
ができ、玉揚げ工数の大幅な減少ができる。また、ラー
ジパッケージ化は次工程での給糸替え工程を大幅に削減
すると共に、繋ぎ節の減少で品質の向上にも貢献する。
【0018】第2の効果は高速化の限界が高くなるとい
うことである。即ち、本発明の張力調整装置を用いない
場合においては「糸速変動と摩擦抵抗の相互作用」が発
生するために、たとえ巻取り速度に比しトラバース速度
の遅いフランジボビン巻きであっても、巻取り速度を速
めればトラバース速度も速くなり「糸速変動と摩擦抵抗
の相互作用」が発生し張力も増幅される。従って、毛羽
焼き機等、糸の加工に高い張力を必要とする巻取り機に
おいては、例えフランジボビン巻きであっても張力の限
界は低いが、本発明の張力調整方法によれば、如何にト
ラバース速度が速くとも「糸速変動と摩擦抵抗の相互作
用」が発生しないため、如何なる巻取り形状であろうと
も高速化の限界を極めて高くし得る。また、高速化して
も張力変動が大きくならないために糸切れの増加はな
く、一人当りの生産性は格段に上る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図である。
【図2】トラバース機構の要部を示す側面図である。
【図3】トラバース機構の要部を示す正面図である。
【図4】糸条案内口の軌跡を示す説明図である。
【図5】トラバース間の糸速変化を示す説明図である。
【図6】従来機構におけるフィードローラー方式の糸張
力調整手段を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 糸張力調整手段 3 糸条 9 固定ガイド 10 糸条案内口 11 駆動ドラム 12 トラバースロット 13 トラバース機構 14 ボビン 16 アーム軸 17 貯留アーム 18 ガイドプレート 19 トラバース受け 20 トラバースガイド 21 ガイドプレート軸 22 長穴 23 スライドピン 24 案内ローラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給糸ボビンより解舒した巻取対象糸条
    (3)を、フィードローラー方式の糸張力調整手段
    (1),固定ガイド(9),トラバース機構(13)に
    順次経由させて駆動ドラム(11)に接触回転するパッ
    ケージに巻取る巻取機において、前記トラバース機構
    (13)の駆動機構を、その糸条案内口(10)が水平
    方向の往復動と垂直方向の上下動の両者を含む弧状軌跡
    上を移動するように構成したことを特徴とする巻取機の
    張力調整装置。
JP24742493A 1993-09-07 1993-09-07 巻取機の張力調整装置 Pending JPH0776464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24742493A JPH0776464A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 巻取機の張力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24742493A JPH0776464A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 巻取機の張力調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0776464A true JPH0776464A (ja) 1995-03-20

Family

ID=17163235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24742493A Pending JPH0776464A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 巻取機の張力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100531232B1 (ko) 권취기
EP2366651B1 (en) Yarn winding device
US20090134263A1 (en) Method for Avoiding Ribbon Windings
WO2004087550A1 (ja) 糸の巻き取り方法とその装置
JP2598516B2 (ja) より合せ機械
EP3363756B1 (en) Yarn winder
JPH0570037A (ja) 糸条巻取装置
US3884426A (en) Winding and changeover device
JP2007238245A (ja) 糸巻取装置
JP3339163B2 (ja) プリプレグの製造装置および製造方法
US6158689A (en) Yarn winding apparatus and method
JPH0781843A (ja) 巻取機の張力調整方法
JP5368205B2 (ja) トラバース装置の制御装置
JPH0776464A (ja) 巻取機の張力調整装置
JP5377137B2 (ja) トラバース装置の制御装置
JP2005035703A (ja) 繊維束巻取装置および繊維束パッケージの製造方法
JPH07215590A (ja) 毛羽焼き機等における張力調整方法
WO2020075389A1 (ja) 糸巻取機及びパッケージの生産方法
TW202206363A (zh) 絲線捲繞機
JP2643433B2 (ja) 糸条物巻取装置
JPH06144702A (ja) 捲取機の糸張力調整方法
JP4590156B2 (ja) 弾性繊維用巻取り機
JP2024038600A (ja) 糸巻取機
JPH082814A (ja) 巻取装置
JP2001253638A (ja) 巻取装置