JPH077638Y2 - シリンダ型エアダンパー - Google Patents
シリンダ型エアダンパーInfo
- Publication number
- JPH077638Y2 JPH077638Y2 JP1988137822U JP13782288U JPH077638Y2 JP H077638 Y2 JPH077638 Y2 JP H077638Y2 JP 1988137822 U JP1988137822 U JP 1988137822U JP 13782288 U JP13782288 U JP 13782288U JP H077638 Y2 JPH077638 Y2 JP H077638Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- cylinder
- valve
- exhaust hole
- type air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/3207—Constructional features
- F16F9/3235—Constructional features of cylinders
- F16F9/3242—Constructional features of cylinders of cylinder ends, e.g. caps
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
- E05F5/06—Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops
- E05F5/10—Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops with piston brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/02—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
- F16F9/0209—Telescopic
- F16F9/0218—Mono-tubular units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/02—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
- F16F9/0209—Telescopic
- F16F9/0227—Telescopic characterised by the piston construction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/34—Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
- F16F9/346—Throttling passages in the form of slots arranged in cylinder walls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/34—Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
- F16F9/348—Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/50—Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
- F16F9/516—Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F3/00—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
- E05F3/02—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with pneumatic piston brakes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/21—Brakes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/252—Type of friction
- E05Y2201/254—Fluid or viscous friction
- E05Y2201/256—Fluid or viscous friction with pistons or vanes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/262—Type of motion, e.g. braking
- E05Y2201/264—Type of motion, e.g. braking linear
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/538—Interior lids
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、密閉されたシリンダ内でピストンが動くシ
リンダ型エアダンパーに関し、特にその制動力が負荷荷
重の変化に応じて変化するようにしたものである。
リンダ型エアダンパーに関し、特にその制動力が負荷荷
重の変化に応じて変化するようにしたものである。
従来、この種のシリンダ型エアダンパーとしては、シリ
ンダと、このシリンダ内に往復動可能に挿入され、シリ
ンダ内を軸方向の前後室に区分するピストンと、このピ
ストンにその軸方向に貫通して設けられ、ピストンの軸
方向の動きにより前記両室の空気を相互に交流する細孔
オリフィスと、同じくピストンにその軸方向に貫通して
設けられ、ピストンの軸方向の一方向の動きにより前記
両室の空気の交流を閉塞するバルブを備えた排気孔を有
するものが知られている(例えば特開昭63−190946号公
報)。
ンダと、このシリンダ内に往復動可能に挿入され、シリ
ンダ内を軸方向の前後室に区分するピストンと、このピ
ストンにその軸方向に貫通して設けられ、ピストンの軸
方向の動きにより前記両室の空気を相互に交流する細孔
オリフィスと、同じくピストンにその軸方向に貫通して
設けられ、ピストンの軸方向の一方向の動きにより前記
両室の空気の交流を閉塞するバルブを備えた排気孔を有
するものが知られている(例えば特開昭63−190946号公
報)。
上記オリフィスは、バルブによる閉止領域外に開設して
いた。
いた。
しかし、上記した従来のダンパーは、負荷荷重の変化に
より、ピストンの移動速度が変化してしまうという問題
点があった。
より、ピストンの移動速度が変化してしまうという問題
点があった。
即ち、オリフィスの穴径は、常に一定であるので、ダン
パーに対する負荷荷重が増加すると、ピストンの移動速
度が次第に速くなってしまう。このため、例えば自動車
のグローブボックス等、下端の軸を支点にその自重で下
方に倒れて開く扉に使用し、扉が下に開く際にダンパー
による制動力を働かせると、扉が下に開くに従ってダン
パーに加わる荷重が増加するので、扉の速度が初速域で
は遅く、終速域に近付くに従って加速度的に速く開いて
しまう。
パーに対する負荷荷重が増加すると、ピストンの移動速
度が次第に速くなってしまう。このため、例えば自動車
のグローブボックス等、下端の軸を支点にその自重で下
方に倒れて開く扉に使用し、扉が下に開く際にダンパー
による制動力を働かせると、扉が下に開くに従ってダン
パーに加わる荷重が増加するので、扉の速度が初速域で
は遅く、終速域に近付くに従って加速度的に速く開いて
しまう。
そこで、本考案は、上記した問題点を解消し、初速域で
も適当に速く、終速域で加速しないエアダンパーを開発
した。
も適当に速く、終速域で加速しないエアダンパーを開発
した。
本考案のシリンダ型エアダンパーは、密閉されたシリン
ダと、そのシリンダ内を前後室に分けるピストンとその
駆動ロッドと、上記前後室の空気を流通させるよう上記
ピストンを貫通した排気孔と、該ピストンの移動方向に
より上記排気孔を開閉する傘形バルブとを備えたシリン
ダ型エアダンパーにおいて、上記排気孔がバルブで閉ざ
された時、上記前後室の空気を流通させる手段として、
ピストンに設けた通気溝と、シリンダ内壁に設けた軸方
向突条とを備え、上記通気溝は上記排気孔のバルブ側孔
縁から、バルブの外側まで伸び出ており、その断面形状
は上記傘形バルブ外縁が背圧と溝内高速気流の負圧によ
り、溝へ撓み込むようになる薄皿形であり、上記突条は
ピストンの全行程のうち、負荷荷重が小さい行程の該当
位置に少数本並列させて、突条、ピストン間に空気流通
間隙を生ぜしめるものである事を特徴とする。
ダと、そのシリンダ内を前後室に分けるピストンとその
駆動ロッドと、上記前後室の空気を流通させるよう上記
ピストンを貫通した排気孔と、該ピストンの移動方向に
より上記排気孔を開閉する傘形バルブとを備えたシリン
ダ型エアダンパーにおいて、上記排気孔がバルブで閉ざ
された時、上記前後室の空気を流通させる手段として、
ピストンに設けた通気溝と、シリンダ内壁に設けた軸方
向突条とを備え、上記通気溝は上記排気孔のバルブ側孔
縁から、バルブの外側まで伸び出ており、その断面形状
は上記傘形バルブ外縁が背圧と溝内高速気流の負圧によ
り、溝へ撓み込むようになる薄皿形であり、上記突条は
ピストンの全行程のうち、負荷荷重が小さい行程の該当
位置に少数本並列させて、突条、ピストン間に空気流通
間隙を生ぜしめるものである事を特徴とする。
また、そのピストンとロッドとの接続部には、外周をシ
リンダ内壁に接した環状消音材である防音パッキンが取
付けられている事を特徴とする。
リンダ内壁に接した環状消音材である防音パッキンが取
付けられている事を特徴とする。
本考案のエアダンパーも従来通り、一方向には大きな制
御作用があり、逆方向には制御作用が無いか僅少にな
る。上記一方向にピストンが動く時、傘型バルブがピス
トンの排気孔を塞ぎ、逆方向に動く時はバルブが開くの
である。
御作用があり、逆方向には制御作用が無いか僅少にな
る。上記一方向にピストンが動く時、傘型バルブがピス
トンの排気孔を塞ぎ、逆方向に動く時はバルブが開くの
である。
本考案は上記一方向にピストンが動いて排気孔がバルブ
で閉ざされた時、シリンダの前後室の空気を流通させる
手段として、ピストンには通気溝、シリンダ内壁には軸
方向突条を設けた。
で閉ざされた時、シリンダの前後室の空気を流通させる
手段として、ピストンには通気溝、シリンダ内壁には軸
方向突条を設けた。
上記通気溝は皿型断面で、その途中までかぶさっている
傘形バルブの外縁が、背圧が高まった時、溝へ撓み込ん
で流通断面積を狭め、溝を通る空気流が高速になっても
空気流量はあまり変わらないようにした。空気流量が変
わらなければ、ピストンの速さも変わらない。密閉シリ
ンダ内のピストンの速さは前後室間通気量/時間で決ま
る。
傘形バルブの外縁が、背圧が高まった時、溝へ撓み込ん
で流通断面積を狭め、溝を通る空気流が高速になっても
空気流量はあまり変わらないようにした。空気流量が変
わらなければ、ピストンの速さも変わらない。密閉シリ
ンダ内のピストンの速さは前後室間通気量/時間で決ま
る。
また上記軸方向突条は突条とピストン外周との間に空気
流通間隙を生ぜしめる。上述の通気溝が全開状態でも空
気の移動量が不十分で、ピストンの動きが遅い時、これ
を促進したい行程のシリンダ内壁に、この軸方向突条を
設ける。これによって生じた空気流通間隙を通る空気量
が、上記通気溝を通る空気量に加わるため、その分だけ
ピストンが加速される。
流通間隙を生ぜしめる。上述の通気溝が全開状態でも空
気の移動量が不十分で、ピストンの動きが遅い時、これ
を促進したい行程のシリンダ内壁に、この軸方向突条を
設ける。これによって生じた空気流通間隙を通る空気量
が、上記通気溝を通る空気量に加わるため、その分だけ
ピストンが加速される。
ピストンとロッドとの接続部に取付けた防音パッキンは
通気溝、排気孔、バルブ等で生じた騒音を弱めてからシ
リンダの外へ出す。
通気溝、排気孔、バルブ等で生じた騒音を弱めてからシ
リンダの外へ出す。
以下に本考案を図面に示した一実施例について説明す
る。
る。
図中、1はシリンダ型のエアダンパーを示す(第17
図)。このダンパー1は、第4図に示すように、大別す
ると、一端が開放したシリンダ2と、このシリンダ2の
開放端を塞ぐキャップ3と、前記シリンダ2内に往復動
可能に挿入され、シリンダ2内を軸方向の前後室a,b
(第14,16図)に区分するピストン4と、このピストン
4から軸方向に延び、前記キャップ3を貫通して外に突
出するピストンロッド5から成り、各パーツはプラスチ
ックの成形品である。
図)。このダンパー1は、第4図に示すように、大別す
ると、一端が開放したシリンダ2と、このシリンダ2の
開放端を塞ぐキャップ3と、前記シリンダ2内に往復動
可能に挿入され、シリンダ2内を軸方向の前後室a,b
(第14,16図)に区分するピストン4と、このピストン
4から軸方向に延び、前記キャップ3を貫通して外に突
出するピストンロッド5から成り、各パーツはプラスチ
ックの成形品である。
上記シリンダ2は、第2,3図に示すように、その内周面
軸方向に延びた突条6…を一体に隆起させ、適度な剛性
と弾性を有する、例えばPOM(ポリオキシメチレン)で
一体成形する。上記突条6は、シリンダ2の閉止端内面
から開放端に向って延び、シリンダ2の全長の約1/3程
度の長さで、シリンダ2の内周に沿って比較的接近させ
て3つ並べて設けてある。
軸方向に延びた突条6…を一体に隆起させ、適度な剛性
と弾性を有する、例えばPOM(ポリオキシメチレン)で
一体成形する。上記突条6は、シリンダ2の閉止端内面
から開放端に向って延び、シリンダ2の全長の約1/3程
度の長さで、シリンダ2の内周に沿って比較的接近させ
て3つ並べて設けてある。
前記キャップ3は、第4〜6図に示すように、一端が閉
じた短い円筒形を成し、その中心には前記ロッド5が通
る円形の貫通孔7と、この貫通孔7を中心に半径方向外
向きに延びた一対の切欠き8,8を設け、シリンダ2と同
様に例えばPOMで一体成形する。
じた短い円筒形を成し、その中心には前記ロッド5が通
る円形の貫通孔7と、この貫通孔7を中心に半径方向外
向きに延びた一対の切欠き8,8を設け、シリンダ2と同
様に例えばPOMで一体成形する。
そして、キャップ3とシリンダ2の間には、互いに係合
するロック手段を備え、図示した実施例では、シリンダ
2の開放端外周に、斜面9′を後に向けた鋸歯形断面形
状の複数、こゝでは4つの突起9…を一体に隆起させ、
キャップ3には対応する位置に前記各突起9が嵌り込む
4つの係止孔10…を開設する。
するロック手段を備え、図示した実施例では、シリンダ
2の開放端外周に、斜面9′を後に向けた鋸歯形断面形
状の複数、こゝでは4つの突起9…を一体に隆起させ、
キャップ3には対応する位置に前記各突起9が嵌り込む
4つの係止孔10…を開設する。
尚、前記突起9と係止孔10は、円周方向に隣り合うもの
同士を非等間隔に配列することで、組立て時の方向性を
持たせている。又、キャップ3の内周には、その端面よ
り各係止孔10に向ってテーパした導入溝11…を形成す
る。さらにシリンダ2とキャップ3の両外周は互いに等
しく、シリンダ2の開放端外周をキャップ3の内周に等
しく薄肉にすることで、両者の間の段差を無くしている
(第14,16図)。
同士を非等間隔に配列することで、組立て時の方向性を
持たせている。又、キャップ3の内周には、その端面よ
り各係止孔10に向ってテーパした導入溝11…を形成す
る。さらにシリンダ2とキャップ3の両外周は互いに等
しく、シリンダ2の開放端外周をキャップ3の内周に等
しく薄肉にすることで、両者の間の段差を無くしている
(第14,16図)。
又、キャップ3の内側には、第4図に示すように、シリ
ンダ2との間にフィルタシート12を内装する。このフィ
ルタシート12は、キャップ3とロッド5との隙間から内
部に侵入する空気中の塵や埃等を濾過するためのもので
あって、例えば発泡スポンジ製である。そして、フィル
タシート12の中心には、ロッド5が通る表裏面に貫通し
た一文字の長孔13を開設する。又、フィルタシート12を
キャップ3の内側に保持するため、キャップ3の内面に
は、第5,6図に示すように、その貫通孔7の両側に、キ
ャップ3の前記切欠き8と直交し、且つ前向きに延びた
一対の保持片14,14を設け、上記フィルタシート12の前
記長孔13をその長さ方向に少し拡張して、フィルタシー
ト12の弾性を利用して長孔13内に両保持片14を嵌め込ん
で、キャップ3の内側に保持する(第14,16図)。
ンダ2との間にフィルタシート12を内装する。このフィ
ルタシート12は、キャップ3とロッド5との隙間から内
部に侵入する空気中の塵や埃等を濾過するためのもので
あって、例えば発泡スポンジ製である。そして、フィル
タシート12の中心には、ロッド5が通る表裏面に貫通し
た一文字の長孔13を開設する。又、フィルタシート12を
キャップ3の内側に保持するため、キャップ3の内面に
は、第5,6図に示すように、その貫通孔7の両側に、キ
ャップ3の前記切欠き8と直交し、且つ前向きに延びた
一対の保持片14,14を設け、上記フィルタシート12の前
記長孔13をその長さ方向に少し拡張して、フィルタシー
ト12の弾性を利用して長孔13内に両保持片14を嵌め込ん
で、キャップ3の内側に保持する(第14,16図)。
前記ピストン4は、第7〜9図に示すように、一端が閉
じた円筒形を成し、適度な剛性と弾性を有する例えばナ
イロンで一体成形する。そして、ピストン4の外周に
は、Oリング15(第13図)を嵌め込むための環状のリン
グ溝16を形成すると共に、その側壁4′には、軸方向に
前後に貫通して設けられ、ピストン4の軸方向に動きに
より両室a,bの空気を相互に交流する排気孔17,19と、こ
れらを開閉する傘形バルブ18を備える。
じた円筒形を成し、適度な剛性と弾性を有する例えばナ
イロンで一体成形する。そして、ピストン4の外周に
は、Oリング15(第13図)を嵌め込むための環状のリン
グ溝16を形成すると共に、その側壁4′には、軸方向に
前後に貫通して設けられ、ピストン4の軸方向に動きに
より両室a,bの空気を相互に交流する排気孔17,19と、こ
れらを開閉する傘形バルブ18を備える。
又、上記バルブ18は、第10図に示すように、開いた傘形
の当接部20と、この当接部20の中心から長く延びた軸部
21を備え、該軸部21の長さの途中には球形に膨らんだ抜
け止め用の膨出部21′を設け、Oリング15より硬度が低
く、例えば硬度が50度程度のシリコンゴムで一体成形す
る。そして、ピストン4(第7図)の上記側壁4′に
は、中心から少し偏心した位置に、バルブ18の軸部21を
通す前後に貫通した比較的大径な中心孔22を開設する。
の当接部20と、この当接部20の中心から長く延びた軸部
21を備え、該軸部21の長さの途中には球形に膨らんだ抜
け止め用の膨出部21′を設け、Oリング15より硬度が低
く、例えば硬度が50度程度のシリコンゴムで一体成形す
る。そして、ピストン4(第7図)の上記側壁4′に
は、中心から少し偏心した位置に、バルブ18の軸部21を
通す前後に貫通した比較的大径な中心孔22を開設する。
前記排気孔17,19は、第7図に示すように、上記中央孔2
2を中心にして環状に配設され、該中央孔22を中心に、
バルブ18の当接部20の最大外径を中心に描いた仮想円に
少なくとも内接し、図示した実施例のものでは、直径が
例えば1mm程度の計8個の穴を開設している。そして、
排気孔17には、側壁4′の、バルブ18の当接する側の面
から僅かに凹んだ皿形断面で、一端が排気孔17に連接
し、他端がバルブ18の当接部20の最大外径を中心に描い
た仮想円の外側に延び、深さが0.1mm程度の通気溝23を
形成する。尚、排気孔17,19は直径が1mm程度あることか
ら、中心孔22と同様に成形時にコアピン(図示せず)に
て一体成形する。
2を中心にして環状に配設され、該中央孔22を中心に、
バルブ18の当接部20の最大外径を中心に描いた仮想円に
少なくとも内接し、図示した実施例のものでは、直径が
例えば1mm程度の計8個の穴を開設している。そして、
排気孔17には、側壁4′の、バルブ18の当接する側の面
から僅かに凹んだ皿形断面で、一端が排気孔17に連接
し、他端がバルブ18の当接部20の最大外径を中心に描い
た仮想円の外側に延び、深さが0.1mm程度の通気溝23を
形成する。尚、排気孔17,19は直径が1mm程度あることか
ら、中心孔22と同様に成形時にコアピン(図示せず)に
て一体成形する。
前記ロッド5は、第11,12図に示すように、柄24の部分
が扁平で、その先端には円形に張出した鍔部25を一体に
設けると共に、この鍔部25の前面から斜め前方に延びる
放射状の脚片26…で該前面から離して円筒部27を一体に
支持し、ピストン4と同様に例えばナイロンで一体成形
する。そして、上記脚片26の付根部分には、環状の防音
パッキン28を嵌着する(第4,13図)。このパッキン28
は、弾性に富む例えばスポンジ製で、その外径をシリン
ダ2の内径より少し大きくしている。
が扁平で、その先端には円形に張出した鍔部25を一体に
設けると共に、この鍔部25の前面から斜め前方に延びる
放射状の脚片26…で該前面から離して円筒部27を一体に
支持し、ピストン4と同様に例えばナイロンで一体成形
する。そして、上記脚片26の付根部分には、環状の防音
パッキン28を嵌着する(第4,13図)。このパッキン28
は、弾性に富む例えばスポンジ製で、その外径をシリン
ダ2の内径より少し大きくしている。
又、ピストン4とロッド5の間には、連結手段を有し、
図示した実施例では、ピストン4に、第4,7〜9図に示
すように、一対の係止片29,29と、一対のガイド片30,30
とを交互に形成する。ガイド片30の内面には、突起31を
一体に隆設する。対して、ロッド5の円筒部27の外周に
は、第4,11,12図に示すように、上記係止片29の先端の
張出部29′,29′の内側に夫々引っ掛かる一対の爪32,32
を一体に突設すると共に、各ガイド片30の突起31が嵌り
込むガイド溝33を凹設する。上記爪32は、断面が鋸歯形
で、その斜面32′を前に向けている。
図示した実施例では、ピストン4に、第4,7〜9図に示
すように、一対の係止片29,29と、一対のガイド片30,30
とを交互に形成する。ガイド片30の内面には、突起31を
一体に隆設する。対して、ロッド5の円筒部27の外周に
は、第4,11,12図に示すように、上記係止片29の先端の
張出部29′,29′の内側に夫々引っ掛かる一対の爪32,32
を一体に突設すると共に、各ガイド片30の突起31が嵌り
込むガイド溝33を凹設する。上記爪32は、断面が鋸歯形
で、その斜面32′を前に向けている。
次にこのダイバー1(第17図)の動作を説明すると、ロ
ッド5が伸長する際には、シリンダ2の内部のピストン
4を挟んで向って左側に位置する前室a(第14図)が負
圧になるので、バルブ18の当接部20が排気孔17,19に密
着して、全ての排気孔が閉じる。このとき、排気孔17に
もバルブ18の当接部20が密着するが、通気溝23の他端が
該当接部20の外周に開放していることから、両室a,bは
排気孔17及び通気溝23による連通する(第1図)。この
ため、第14図でピストン4を挟んで向って右側に位置す
る後室b内の空気は、通気溝23から排気孔17を通って前
室a内に流入し、その際に排気孔17と通気溝23により絞
り込まれることから、ロッド5が伸長する際に制動力に
働く。
ッド5が伸長する際には、シリンダ2の内部のピストン
4を挟んで向って左側に位置する前室a(第14図)が負
圧になるので、バルブ18の当接部20が排気孔17,19に密
着して、全ての排気孔が閉じる。このとき、排気孔17に
もバルブ18の当接部20が密着するが、通気溝23の他端が
該当接部20の外周に開放していることから、両室a,bは
排気孔17及び通気溝23による連通する(第1図)。この
ため、第14図でピストン4を挟んで向って右側に位置す
る後室b内の空気は、通気溝23から排気孔17を通って前
室a内に流入し、その際に排気孔17と通気溝23により絞
り込まれることから、ロッド5が伸長する際に制動力に
働く。
このときの制動力は、通気溝23の底とバルブ18の当接部
20との隙間の間隔lの大小により決まる。即ち、ピスト
ン4が移動する際に、ピストン4の後室b内の空気の圧
力で、バルブ18の当接部20が変形して通気溝23内に一部
撓み込み、通気溝23の底との隙間の間隔lを狭める(第
1図(b))。従って、ダンパー1に加わる荷重が小さ
い場合には、バルブ18の変形の度合も少ないので、通気
溝23内に浅く侵入し、通気溝23の底との隙間の間隔lも
広く、制動力は比較的小さい。これに対し、負荷が大き
いと、ピストン4が速く移動しようとして、バルブ18の
背圧も、溝内の流速も大きくなり、バルブ18の変形の度
合も大きくなるので、通気溝23内に深く撓み込み、通気
溝23の底との隙間の間隔lが狭まり、制動力は増加す
る。このため、荷重の増加に伴って制動力が増加するこ
とから、荷重の大小にかゝわらず、ピストン4の移動速
度をほゞ一定に維持できる。
20との隙間の間隔lの大小により決まる。即ち、ピスト
ン4が移動する際に、ピストン4の後室b内の空気の圧
力で、バルブ18の当接部20が変形して通気溝23内に一部
撓み込み、通気溝23の底との隙間の間隔lを狭める(第
1図(b))。従って、ダンパー1に加わる荷重が小さ
い場合には、バルブ18の変形の度合も少ないので、通気
溝23内に浅く侵入し、通気溝23の底との隙間の間隔lも
広く、制動力は比較的小さい。これに対し、負荷が大き
いと、ピストン4が速く移動しようとして、バルブ18の
背圧も、溝内の流速も大きくなり、バルブ18の変形の度
合も大きくなるので、通気溝23内に深く撓み込み、通気
溝23の底との隙間の間隔lが狭まり、制動力は増加す
る。このため、荷重の増加に伴って制動力が増加するこ
とから、荷重の大小にかゝわらず、ピストン4の移動速
度をほゞ一定に維持できる。
図面に示した実施例では、排気孔17の直径を1mmとして
いるが、バルブ18と通気溝23との間の隙間により、排気
孔17の穴の直径が0.2mm以下のものと同じ絞り効果を得
ることができる。
いるが、バルブ18と通気溝23との間の隙間により、排気
孔17の穴の直径が0.2mm以下のものと同じ絞り効果を得
ることができる。
当初から直径が0.2mm以下の細孔オリフィスを開けよう
とすると、コアピンを使用した成形が非常に困難とな
る。これは、コアピンが微細になると、成形時に折れ曲
がったりして破損し易くなることに起因し、コアピンを
使用した場合には、穴の直径が0.3mmが限度である。こ
れに対し、本実施例では、排気孔17の穴径が1mmあるの
で、コアピンを使用して容易に成形できるし、又、通気
溝23は穴に比較して成形が容易で、高精度の加工が可能
である。
とすると、コアピンを使用した成形が非常に困難とな
る。これは、コアピンが微細になると、成形時に折れ曲
がったりして破損し易くなることに起因し、コアピンを
使用した場合には、穴の直径が0.3mmが限度である。こ
れに対し、本実施例では、排気孔17の穴径が1mmあるの
で、コアピンを使用して容易に成形できるし、又、通気
溝23は穴に比較して成形が容易で、高精度の加工が可能
である。
制動力は、シリンダ2中でのピストン4の移動位置によ
り変わる。即ち、初期移動域では、シリンダ2の内周面
に突条6を設けているので、シリンダ2のOリング15が
突条6に押されて弾性変形し、シリンダ2の内周面とピ
ストン4のOリング15の外周との間に、隙間が生ずる。
このため、ピストン4の初期移動域では、上記隙間を通
してシリンダ2のヘッド端側の前室aに空気が流入する
ので、制動力がその分、減少する。これに対し、ピスト
ン4がある程度移動すると、突条6が途切れて、Oリン
グ15が復元してシリンダ2の内周面に密着し、隙間が無
くなるので、前室aには通気溝23を通った空気だけが流
入するので、制動力が増加する。従って、ピストン4の
初期移動域では、制動力が低いので、負荷荷重が比較的
小さくても、ピストン4の動きがスムーズである。
り変わる。即ち、初期移動域では、シリンダ2の内周面
に突条6を設けているので、シリンダ2のOリング15が
突条6に押されて弾性変形し、シリンダ2の内周面とピ
ストン4のOリング15の外周との間に、隙間が生ずる。
このため、ピストン4の初期移動域では、上記隙間を通
してシリンダ2のヘッド端側の前室aに空気が流入する
ので、制動力がその分、減少する。これに対し、ピスト
ン4がある程度移動すると、突条6が途切れて、Oリン
グ15が復元してシリンダ2の内周面に密着し、隙間が無
くなるので、前室aには通気溝23を通った空気だけが流
入するので、制動力が増加する。従って、ピストン4の
初期移動域では、制動力が低いので、負荷荷重が比較的
小さくても、ピストン4の動きがスムーズである。
一方、ロッド5が戻る際には、ピストン4内の前室aが
昇圧状態となるので、バルブ18が開いて、排気孔17,19
を開放するので、両室a,bは全開放状態の排気孔により
連通する。このため、前室aの空気は、排気孔17,19を
通って反対側の後室b内に一気に排出され、ロッド5の
短縮方向の動きに対しては制動力が働かない。
昇圧状態となるので、バルブ18が開いて、排気孔17,19
を開放するので、両室a,bは全開放状態の排気孔により
連通する。このため、前室aの空気は、排気孔17,19を
通って反対側の後室b内に一気に排出され、ロッド5の
短縮方向の動きに対しては制動力が働かない。
又、ロッド5が短縮する際には、排気孔17,19を通過す
る空気の流れ抵抗により音鳴りがしたり、バルブ18がこ
れに共振して音鳴りがすることがある。この対抗手段と
しては、バルブ18の硬度や形状を改善して共振点をずら
すことで、バルブ18による音鳴りを防止している。これ
に加えて、本実施例のものでは、排気孔17,19を通過し
た空気は、ロッド5の脚片26の間隔内を通って防音パッ
キン28に達し、防音パッキン28を通過する。このため、
防音パッキン28を通過する際に、排気孔17,19、並びに
バルブ18から発生した音が減衰される。
る空気の流れ抵抗により音鳴りがしたり、バルブ18がこ
れに共振して音鳴りがすることがある。この対抗手段と
しては、バルブ18の硬度や形状を改善して共振点をずら
すことで、バルブ18による音鳴りを防止している。これ
に加えて、本実施例のものでは、排気孔17,19を通過し
た空気は、ロッド5の脚片26の間隔内を通って防音パッ
キン28に達し、防音パッキン28を通過する。このため、
防音パッキン28を通過する際に、排気孔17,19、並びに
バルブ18から発生した音が減衰される。
尚、図面に示した実施例では、ピストン4とロッド5を
別成形したが、一体に成形してもよい。又、ロッド5が
伸長する際に制動力が働くようにしたが、バルブ18を逆
向きに取付け、ロッド5が短縮する際に制動力を働かせ
ることも可能である。さらに、シリンダ2内の突条6の
数や形状、並びに長さも図面に示した実施例のものに限
定されず、例えば突条6をシリンダ2のヘッド端側から
開口端に向ってその断面積を次第に減少させるようにす
れば、ピストン4の動きをよりスムーズなものにでき
る。
別成形したが、一体に成形してもよい。又、ロッド5が
伸長する際に制動力が働くようにしたが、バルブ18を逆
向きに取付け、ロッド5が短縮する際に制動力を働かせ
ることも可能である。さらに、シリンダ2内の突条6の
数や形状、並びに長さも図面に示した実施例のものに限
定されず、例えば突条6をシリンダ2のヘッド端側から
開口端に向ってその断面積を次第に減少させるようにす
れば、ピストン4の動きをよりスムーズなものにでき
る。
次に、上記構成によるダンパー1の使用例を、第17図に
示した実施例に基づいて説明すると、同図中、34は前面
が少なくとも開放したハウジング、35はハウジング34の
開閉する扉を夫々示し、扉35はその下端部をハウジング
34の開口部に枢着することで、扉35はその自重により下
端の回転軸36を支点にして前方に倒れて開く。尚、扉35
は、図示しないが、ハウジング34の開放前面を閉じた状
態に、解除可能なロック手段によりロックされる。又、
扉35をバネ手段により常時開方向に付勢しておいてもよ
い。
示した実施例に基づいて説明すると、同図中、34は前面
が少なくとも開放したハウジング、35はハウジング34の
開閉する扉を夫々示し、扉35はその下端部をハウジング
34の開口部に枢着することで、扉35はその自重により下
端の回転軸36を支点にして前方に倒れて開く。尚、扉35
は、図示しないが、ハウジング34の開放前面を閉じた状
態に、解除可能なロック手段によりロックされる。又、
扉35をバネ手段により常時開方向に付勢しておいてもよ
い。
そして、ダンパー1のシリンダ2のヘッド端2′をハウ
ジング34の側面に枢着し、又、ロッド端5′を扉35の側
面に同じく軸止する。
ジング34の側面に枢着し、又、ロッド端5′を扉35の側
面に同じく軸止する。
次に、動作を説明すると、閉じている扉35がその自重で
下向きに倒れて開く際には、ロッド5が伸長するのでダ
ンパー1による制動力が働き、扉35はゆっくりと且つ静
粛に開く(第17図に一点鎖線で示す状態)。
下向きに倒れて開く際には、ロッド5が伸長するのでダ
ンパー1による制動力が働き、扉35はゆっくりと且つ静
粛に開く(第17図に一点鎖線で示す状態)。
その際に、扉35が下に開くに従って、ロッド5に掛る荷
重が次第に増加する。このため、扉35の開閉の初期段階
では、特に荷重が小さいが、この移動領域ではシリンダ
2の内周面に突条6があることから、制動力も低く、荷
重が小さいにもかゝらず、ピストン4が比較的速く動
く。そして、扉35がある程度開くと、ロッド5に掛る荷
重も増加するが、シリンダ2内の突条6が途中で途切れ
ることから、制動力が大となり、ピストン4の移動速度
は、その分遅くなる。
重が次第に増加する。このため、扉35の開閉の初期段階
では、特に荷重が小さいが、この移動領域ではシリンダ
2の内周面に突条6があることから、制動力も低く、荷
重が小さいにもかゝらず、ピストン4が比較的速く動
く。そして、扉35がある程度開くと、ロッド5に掛る荷
重も増加するが、シリンダ2内の突条6が途中で途切れ
ることから、制動力が大となり、ピストン4の移動速度
は、その分遅くなる。
これに加え、荷重が増加するに従って、バルブ18と通気
溝23底面との間隔lが次第に狭まる事から、制動力が次
第に増加する。
溝23底面との間隔lが次第に狭まる事から、制動力が次
第に増加する。
従って、荷重が増加しても、ピストン4の移動速度がほ
ゞ一定に維持され、扉35はほゞ一定速度で開く。
ゞ一定に維持され、扉35はほゞ一定速度で開く。
これに対して、扉35を閉じる際には、ロッド5が短縮す
るので、ダンパー1による制動力が働かず、その分だけ
扉35を比較的軽快に且つ速やかに閉じることが可能であ
る。
るので、ダンパー1による制動力が働かず、その分だけ
扉35を比較的軽快に且つ速やかに閉じることが可能であ
る。
更に、防音パッキン28を備えることにより、雑音の発生
を嫌う部位や高級品等に比較的向いている。勿論、雑音
がある程度発生してもよい場合には、防音パッキン28を
省いてもよい。
を嫌う部位や高級品等に比較的向いている。勿論、雑音
がある程度発生してもよい場合には、防音パッキン28を
省いてもよい。
以上説明したように本考案によれば、突条6と通気溝23
との組合わせにより、負荷荷重の変化に対して、制動力
を可変とし、ピストンの移動速度を適宜制御できるよう
にした。
との組合わせにより、負荷荷重の変化に対して、制動力
を可変とし、ピストンの移動速度を適宜制御できるよう
にした。
突条6や通気溝23の制作は、従来の微細貫通孔オリフィ
スに比べて格段に容易で安上がりである。
スに比べて格段に容易で安上がりである。
また防音パッキン28により騒音のないエアダンパーを提
示した。
示した。
図面に本考案の一実施例を示すもので、第1図(a)及
び(b)はバルブと通気溝との関係を示す説明図、第2
図はダンパーのシリンダの一部を切欠いた斜視図、第3
図は同上のIII−III線に沿う断面図、第4図は分解斜視
図、第5図はキャップの下半を断面にした平面図、第6
図は同じキャップの側面図、第7図はピストンの側面
図、第8図は同上のVIII−VIII線に沿う断面図、第9図
は第7図のIX−IX線に沿う断面図、第10図はバルブの断
面図、第11図はロッドの一部を切欠いた平面図、第12図
は同じくロッドの一部を切欠いた側面図、第13図はピス
トンとロッドを連結し、一部を切欠いた要部平面図、第
14図はダンパーの一部を切欠いた平面図、第15図は同じ
くダンパーの側面図、第16図はダンパーの下半を断面に
した他の平面図、第17図はダンパーの使用例を示す側面
図である。 1……ダンパー、2……シリンダ、a……その前室、b
……後室、4……ピストン、突条……リブ、17……排気
溝、18……バルブ、23……通気溝。
び(b)はバルブと通気溝との関係を示す説明図、第2
図はダンパーのシリンダの一部を切欠いた斜視図、第3
図は同上のIII−III線に沿う断面図、第4図は分解斜視
図、第5図はキャップの下半を断面にした平面図、第6
図は同じキャップの側面図、第7図はピストンの側面
図、第8図は同上のVIII−VIII線に沿う断面図、第9図
は第7図のIX−IX線に沿う断面図、第10図はバルブの断
面図、第11図はロッドの一部を切欠いた平面図、第12図
は同じくロッドの一部を切欠いた側面図、第13図はピス
トンとロッドを連結し、一部を切欠いた要部平面図、第
14図はダンパーの一部を切欠いた平面図、第15図は同じ
くダンパーの側面図、第16図はダンパーの下半を断面に
した他の平面図、第17図はダンパーの使用例を示す側面
図である。 1……ダンパー、2……シリンダ、a……その前室、b
……後室、4……ピストン、突条……リブ、17……排気
溝、18……バルブ、23……通気溝。
Claims (2)
- 【請求項1】密閉されたシリンダと、そのシリンダ内を
前後室に分けるピストンとその駆動ロッドと、上記前後
室の空気を流通させるよう上記ピストンを貫通した排気
孔と、該ピストンの移動方向により上記排気孔を開閉す
る傘形バルブとを備えたシリンダ型エアダンパーにおい
て、 上記排気孔がバルブで閉ざされた時、上記前後室の空気
を流通させる手段として、ピストンに設けた通気溝と、
シリンダ内壁に設けた軸方向突条とを備え、 上記通気溝は上記排気孔のバルブ側孔縁から、バルブの
外側まで伸び出ており、その断面形状は上記傘形バルブ
外縁が背圧と溝内高速気流の負圧により、溝へ撓み込む
ようになる薄皿形であり、 上記突条はピストンの全行程のうち、負荷荷重が小さい
行程の該当位置に少数本並列させて、突条、ピストン間
に空気流通隙間を生ぜしめるものであることを特徴とす
るシリンダ型エアダンパー。 - 【請求項2】実用新案登録請求の範囲(1)に記載した
シリンダ型エアダンパーにおいて、そのピストンとロッ
ドとの接続部には、外周をシリンダ内壁に接した環状消
音材である防音パッキンが取付けられている事を特徴と
するシリンダ型エアダンパー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988137822U JPH077638Y2 (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | シリンダ型エアダンパー |
US07/420,980 US5104098A (en) | 1988-10-24 | 1989-10-13 | Cylinder type air damper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988137822U JPH077638Y2 (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | シリンダ型エアダンパー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0258137U JPH0258137U (ja) | 1990-04-26 |
JPH077638Y2 true JPH077638Y2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=15207659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988137822U Expired - Lifetime JPH077638Y2 (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | シリンダ型エアダンパー |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5104098A (ja) |
JP (1) | JPH077638Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101490965B1 (ko) * | 2008-11-28 | 2015-02-06 | 가부시키가이샤 파이오락꾸스 | 에어댐퍼 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5220706A (en) * | 1992-06-17 | 1993-06-22 | Illinois Tool Works Inc. | Air damper |
US5775677A (en) * | 1995-02-07 | 1998-07-07 | Englund; Arlo C. | Air or gas sprung and dampened shock absorber |
US6269919B1 (en) * | 1998-09-14 | 2001-08-07 | Illinois Tool Works Inc. | Plastic strand damper |
US6189662B1 (en) | 1998-09-14 | 2001-02-20 | Illinois Tool Works Inc. | Adjustable damper |
JP3912966B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2007-05-09 | 株式会社パイオラックス | エアダンパー |
DE20107426U1 (de) | 2001-04-30 | 2001-08-30 | Zimmer, Günther Stephan, 77866 Rheinau | Bremsregler mit Luft- oder Flüssigkeitsdämpfung, insbesondere zur Endlagendämpfung von Schubladen, Türen o.dgl. Einrichtungen |
WO2005007964A1 (de) * | 2003-07-10 | 2005-01-27 | Aweco Appliance Systems Gmbh & Co. Kg | Reibungsdämpfer insbesondere für trommelwaschmaschinen |
DE202004019395U1 (de) * | 2003-12-02 | 2005-04-14 | Karl Simon Gmbh & Co. Kg | Anschlagdämpfer |
JP5286394B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-09-11 | 株式会社ニフコ | ダンパー装置 |
JP5296601B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2013-09-25 | 株式会社ニフコ | エアダンパ |
ITPG20090041A1 (it) * | 2009-08-24 | 2011-02-25 | Luca Bellaveglia | Ammortizzatore ad adattamento automatico funzionante ad aria di armosfera esterna. |
JP5572504B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2014-08-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | シリンダ装置 |
DE202011103288U1 (de) * | 2011-06-30 | 2012-10-04 | Grass Gmbh | Dämpfungsvorrichtung, Möbelscharnier und Möbel |
KR20140010678A (ko) * | 2012-07-16 | 2014-01-27 | 파이오락스(주 ) | 댐퍼 |
US9475421B2 (en) | 2013-10-23 | 2016-10-25 | Burton Technologies, Llc | Reflector damper bracket |
JP2015190618A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-02 | アイシン精機株式会社 | 回転停止保持切換装置 |
EP4226056A4 (en) | 2020-10-05 | 2024-03-27 | ASYST Technologies L.P. | ADJUSTABLE DRIVE LINK |
DE102020130252A1 (de) | 2020-11-17 | 2021-11-18 | Audi Aktiengesellschaft | Sicherungsvorrichtung zum Abbremsen einer Relativgeschwindigkeit zweier Bauteile zueinander sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Sicherungsvorrichtung |
DE102021201221A1 (de) * | 2021-02-09 | 2022-08-11 | Suspa Gmbh | Baugruppe für eine fluidgefüllte Kolben-Zylinder-Einheit sowie fluidgefüllte Kolben-Zylinder-Einheit mit einer derartigen Baugruppe |
DE102023201039A1 (de) | 2023-02-09 | 2024-08-14 | Suspa Gmbh | Baugruppe für eine fluidgefüllte Kolben-Zylinder-Einheit sowie Kolben-Zylinder-Einheit mit einer derartigen Baugruppe |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL275414A (ja) * | 1961-03-11 | 1900-01-01 | ||
US3837445A (en) * | 1973-01-30 | 1974-09-24 | Monroe Belgium Nv | Piston assembly for a shock absorber |
US4079750A (en) * | 1976-03-04 | 1978-03-21 | Tom Mcguane Industries, Inc. | Vacuum delay valve |
DE2619176C2 (de) * | 1976-04-30 | 1982-10-21 | Stabilus Gmbh, 5400 Koblenz | Gasfeder mit aufgehobener Ausschubkraft bei eingefahrener Kolbenstange |
FR2422869A1 (fr) * | 1978-01-20 | 1979-11-09 | Girling Ltd | Dispositif elastique a gaz |
US4352417A (en) * | 1980-10-03 | 1982-10-05 | Ford Motor Company | Control valve for shock absorber pistons and the like |
JPS6131556Y2 (ja) * | 1981-04-25 | 1986-09-13 | ||
JPS58221032A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-22 | Tokico Ltd | シリンダ装置 |
JPS59153944A (ja) * | 1983-02-21 | 1984-09-01 | Aisin Seiki Co Ltd | ダツシユポツト |
US4735402A (en) * | 1983-11-09 | 1988-04-05 | Liquid Spring Investors, Ltd. | Fluid suspension spring and dampener for vehicle suspension system |
JPS61136029A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | 緩衝装置 |
JPS61282634A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-12 | Kiyousan Denki Kk | ダツシユポツト |
JPS6224845A (ja) * | 1985-07-23 | 1987-02-02 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 薄鋳片連続鋳造方法及びその装置 |
JP2696208B2 (ja) * | 1987-02-02 | 1998-01-14 | 株式会社 ニフコ | シリンダ型エアダンパー |
-
1988
- 1988-10-24 JP JP1988137822U patent/JPH077638Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-10-13 US US07/420,980 patent/US5104098A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101490965B1 (ko) * | 2008-11-28 | 2015-02-06 | 가부시키가이샤 파이오락꾸스 | 에어댐퍼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5104098A (en) | 1992-04-14 |
JPH0258137U (ja) | 1990-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH077638Y2 (ja) | シリンダ型エアダンパー | |
EP0926383A2 (en) | Damper device | |
US8453810B2 (en) | Damper device | |
US5884734A (en) | Air damper | |
JP4041812B2 (ja) | エアダンパ | |
JP2000145861A (ja) | エアダンパー | |
JPH08105482A (ja) | エアダンパ | |
JPH02129424A (ja) | シリンダ型エアダンパー | |
US5165324A (en) | Piston-cylinder type air damper | |
JP5552412B2 (ja) | ピストンダンパー | |
JPH0451227Y2 (ja) | ||
JP3774900B2 (ja) | 流体軸受機構 | |
KR0141855B1 (ko) | 에어댐퍼 | |
US2796280A (en) | Door stop | |
FR2311967A1 (fr) | Perfectionnements aux ressorts pneumatiques | |
JPH03125043A (ja) | プラスチック製エアダンパー | |
JP5552562B2 (ja) | ピストンダンパー | |
JPH0684041U (ja) | ダンパ | |
JP5844143B2 (ja) | エアーダンパー | |
JP2022128690A (ja) | ダンパー装置 | |
JPS6230564Y2 (ja) | ||
JP5552561B2 (ja) | ピストンダンパー | |
JP3198776B2 (ja) | ピストン | |
FR2335929A1 (fr) | Dispositif de contact electrique et ses applications notamment comme detecteur de position extreme d'un systeme telescopique | |
JP2526808Y2 (ja) | クラッチピストン |