[go: up one dir, main page]

JPH0774381B2 - 中強度鋼材の製造方法 - Google Patents

中強度鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH0774381B2
JPH0774381B2 JP2101640A JP10164090A JPH0774381B2 JP H0774381 B2 JPH0774381 B2 JP H0774381B2 JP 2101640 A JP2101640 A JP 2101640A JP 10164090 A JP10164090 A JP 10164090A JP H0774381 B2 JPH0774381 B2 JP H0774381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
rolling
steel
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2101640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042718A (ja
Inventor
正夫 入谷
守 今石
進 松居
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP2101640A priority Critical patent/JPH0774381B2/ja
Publication of JPH042718A publication Critical patent/JPH042718A/ja
Publication of JPH0774381B2 publication Critical patent/JPH0774381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) この発明は、構造用鋼として、建築用材、橋梁用材、管
用材などの幅広い用途をもつ、時効処理後に高降伏点
化、高靭性化をもたらす中強度鋼の経済性にも優れる製
造方法に関するものである。
(従来の技術) これまで、降伏点40〜50kgf/mm2級の中強度鋼は、分塊
あるいは連鋳により製造されたスラブを、熱間圧延して
所定の板厚の鋼板として常温まで放冷し、さらに、再加
熱を行なって焼ならしを施し製造されてきた。この方法
の問題点としては、焼ならしをAc3点以上の温度に再加
熱するために、圧延のままの鋼材にくらべて、靱性は向
上するものの降伏強度及び引張強さの低下を招き、さら
には、Ac3点以上の高温まで加熱するためエネルギーを
多く必要とするなどの問題があった。
また、特開昭56−25924号公報には、低温用アルミキル
ド鋼の製造方法が開示されている。これはNbを含まない
組成のアルミキルド鋼を用いて、Ac3点以上の未再結晶
温度域の加工を含む熱間加工を行なった後、常温まで急
冷し、Ac1点以下の温度で焼戻しする方法、或いは上記
熱間加工後、大気放冷により常温まで冷却する方法、さ
らには、上記大気放冷後、Ac1点以下の温度で焼戻しす
る方法などである。しかしながらこの方法は、鋼組成に
おいてNbなどの硬化元素の添加を抑制しているため、中
強度鋼としては強度が不足するという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、前記した従来技術の問題点、すなわち、調
質による降伏強度、引張強度の低下をなくし、かつ、調
質時の熱エネルギーコストを低減する時効処理により高
降伏点化、高靭性化をもたらす中強度鋼を製造すること
にある。
(課題を解決するための手段) この発明はの要旨は以下の通りである。
1.C:0.10wt%以上、0.17wt%以下、 Si:0.10wt%以上、0.60wt%以下、 Mn:0.80wt%以上、1.60wt%以下、 V:0.005wt%以上、0.050wt%以下、 Nb:0.010wt%以上、0.050wt%以下 及び Al:0.05wt%以下 を含有し、残部は実質的にFeよりなる組成の鋼スラブ
を、1000℃以上1200℃以下の温度範囲で加熱し、オース
テナイト未再結晶域以上の温度で、累積圧下率30%以上
の制御圧延を行なった後、常温まで空冷することからな
り、その後の成形加工を経て400℃〜600℃の温度範囲で
加熱する時効処理に供して高降伏点化、高靱性化をもた
らすことを特徴とする中強度鋼材の製造方法。
2.C:0.10wt%以上、0.17wt%以下、 Si:0.10wt%以上、0.60wt%以下、 Mn:0.80wt%以上、1.60wt%以下、 V:0.005wt%以上、0.050wt%以下、 Nb:0.010wt%以上、0.050wt%以下 及び Al:0.05wt%以下 含み、かつ、 Cr:0.5wt%以下、 Ni:0.5wt%未満、 Ti:0.03wt%以下及び Cu:0.3wt%以下 のうちから選んだ1種または2種以上を含有し、残部は
実質的にFeよりなる組成の鋼スラブを、1000℃以上1200
℃以下の温度範囲で加熱し、オーステナイト未再結晶域
以上の温度で、累積圧下率30%以上の制御圧延を行なっ
た後、常温まで空冷することからなり、その後の成形加
工を経て400℃〜600℃の温度範囲で加熱する時効処理に
供して高降伏点化、高靱性化をもたらすことを特徴とす
る中強度鋼材の製造方法。
ここで、不純物成分のP及びSはそれぞれ0.020wt%以
下、0.015wt%以下とすることが好ましい。
(作 用) この発明は、制御圧延により結晶粒度を細かくするとと
もに、析出物を分散固溶させて常温まで空冷し、しかる
後、Ac1点以下の400℃から600℃の温度範囲で加熱する
時効処理を施すことにより、炭窒化物の微細析出物を析
出させフェライトを強化することにより高降伏点化、高
靭性化が達成され、中強度鋼材が得られることを見出し
たものである。
以下にこの発明の鋼組成における化学成分範囲、及び製
造条件の限定理由について順に述べる。
C:強度及び靱性の付与を目的とするが、0.10wt%未満で
それらの効果が得られないため下限を0.10wt%とする。
一方0.17wt%を超えると溶接性及び靱性が劣化するとい
う問題がある。したがって、上限を0.17wt%とする。
Si:脱酸剤としての役割に加えて、強度と靱性に作用す
る成分であるが、0.10wt%未満ではそれらの効果が得ら
れず、逆に0.60wt%を超えると靱性が劣化する。したが
って、下限を0.10wt%、上限を0.60wt%とする。
Mn:強度及び靱性の付与に不可欠な元素であり、高靱性
化のためには0.80wt%を必要とするが、1.60wt%を超え
ると逆に靱性が劣化し、加えて溶接性も劣化する。した
がって、下限を0.80wt%、上限を1.60wt%とする。
V:鋼を強化し、溶接性の劣化を低減するために重要な元
素であり、0.005wt%を必要とするが、0.05wt%を超え
ると靱性が劣化するので下限を0.005wt%、上限を0.05w
t%とする。
Nb:結晶粒の微細化に有用な元素であり、このために0.0
10wt%を必要とするが、0.050wt%を超えると溶接性が
劣化する。したがって、下限を0.010wt%、上限を0.050
wt%とする。
Al:脱酸剤として有効な元素であり、また、鋼中のNと
結合してAlNを形成することによりオーステナイトを微
細化し、靱性を向上させるのに有効であるが、過剰に添
加すると逆に靱性が劣化する。したがって、そのうれい
のない0.05wt%を上限とする。
Cr,Ni,Ti,Cu:強度向上に有効な同効成分であるが、靱
性、溶接性などに悪影響を及ぼすうれいのない量とし
て、それぞれ、Crを0.5wt%以下、Niを0.5wt%未満、Ti
を0.03wt%以下、Cuを0.3wt%以下とする。なお、これ
らのCr,Ni,Ti,Cuは、それぞれ上記範囲内で複合添加す
ることもよい。
なお、P,Sについては特に限定しないが靱性、溶接性の
劣化防止の観点から、Pを0.020wt%以下、Sは0.015wt
%以下とすることが好ましい。
つぎに製造条件の限定理由について述べる。
スラブの加熱温度を1000℃以上1200℃以下としたのは、
分塊または連鋳スラブを製造した際に析出している合金
成分の炭窒化物を再固溶させるためで、1000℃以下では
十分に固溶せずに後々まで残存して鋼材の靱性を害する
ためであり、また、1200℃以上になるとオーステナイト
粒が粗大化して靱性の劣化を招くためである。
つづいて、オーステナイト未再結晶域以上の温度での圧
延を累積圧下率30%以上としたことは、オーステナイト
を微細化することにより靱性の向上をはかるためであ
る。
すなわち、累積圧下率30%未満では、オーステナイト再
結晶域で圧延する場合は、オーステナイトの十分な微細
化が行なわれず、また、オーステナイト再結晶域からオ
ーステナイト未再結晶域での圧延、およびオーステナイ
ト未再結晶域での圧延の場合は、オーステナイト粒内に
変形帯を導入することができず、このためオーステナイ
ト粒の分割による微細化が行なわれず、したがってオー
ステナイトの微細化による靱性の向上は得られなくな
る。
圧延後の常温までの空冷は圧延ままでは低降伏点とする
ためである。
さらに、400℃から600℃の温度範囲での時効処理は、こ
れを行なうことにより、フェライト中に数Å程度の炭窒
化物が析出し、これがフェライトを強化することにな
り、高降伏点化が得られるということによるものであ
る。
以下に実験例をもとに説明を加える。
転炉で溶製し、連鋳で鋳造した表1に示す3種類の化学
組成を有する鋼スラブを、表2に示す圧延条件で圧延し
た後常温まで空冷し、400℃から930℃までの温度で加熱
した試験片について、引張特性、衝撃特性、ミクロ組織
などを調査した。
なお、表2は1200℃に加熱したスラブを均熱炉から抽出
し、直ちに圧延を開始したのち、途中で圧延を中止し、
980℃から830℃の温度まで冷却する温度調整を行い、し
かる後830℃より圧延を再開して仕上温度795℃で制御圧
延を終了したことを示すものである。
また、加熱処理は、加熱炉をあらかじめ目的とする加熱
温度に10分間保持した後試験片を操入し、試験片が加熱
温度になってから5分保持後空冷したものであり、試験
片は、第1図に示すように敷板の上に乗せて加熱したも
のであり、加熱温度は試験片温度を測定した。
調査結果を第2図および第3図に示す。
第2図の引張特性を見ると、この発明の適合鋼は圧延ま
まの状態にくらべて加熱温度の上昇に伴って降伏点は上
昇し、500℃を最高にして、これを超えると低下傾向を
示しているが700℃までは圧延ままより高い値を示して
いる。また、第3図の靱性を見ると、加熱温度600℃ま
では−60℃におけるシャルピー吸収エネルギーvE−60、
破面遷移温度vTrsともに殆んど変化が見られず高靱性を
示しているが700℃になると急激に低下している。
したがって、高降伏点、高靭性を得るための加熱温度は
Ac1点以下の400℃から600℃の間がよい。
また、ミクロ組織の観察結果によると、フェライトとパ
ーライトから成る微細組織を呈しており、フェライト中
に数Å程度の析出物が見られる。すなわち、加熱処理に
より上記析出物がフェライト中に析出し、フェライトを
強化し、降伏点を上昇させることになる。
なお、圧延ままでは低降伏点であり、加熱よる時効後に
高降伏点化する現象を有効に利用して、成形加工を加工
が容易な圧延後の低降伏点の時に行い、加工後に加熱す
る時効処理を行って高降伏点を得るという用途に有利に
適用できる。
(実施例) 転炉で溶製し、連鋳で鋳造した表3に示す化学組成を有
する13種類の鋼スラブと、前記した表1に示した3種類
の鋼スラブを用い、圧延および調質を行ない、引張特
性、衝撃特性を調査した。
圧延は表1および表2に示す全ての鋼について、オース
テナイト再結晶域から未再結晶域にかけて行ない、鋼記
号B鋼についてはオーステナイト再結晶域のみの圧延、
および未再結晶域のみの圧延を行なった。これらの圧延
条件を表4に示す。
なお、表4はそれぞれの温度に加熱したスラブを均熱炉
から抽出し、直ちに圧延を開始したのち、途中で圧延を
中止し、それぞれの温調開始温度から温調終了温度まで
冷却する温度調整を行い、しかる後圧延を再開しそれぞ
れの仕上温度で圧延を終了したことを示す。
また、時効処理は前記した方法と同じ方法で、時効処理
の加熱温度を500℃、保持時間を35minの同一条件で行な
った。引張特性、衝撃特性の調査結果を表5に示す。
表5から明らかなように、この発明の適合例は、圧延が
オーステナイト再結晶域の場合(試料番号17)、オース
テナイト再結晶域から未再結晶域の場合(試料番号2,3,
7〜16)、オーステナイト未再結晶域の場合(試料番号1
8)のいずれの場合も、降伏点46.8kgf/mm2以上、vE−60
14.2kgf・m以上、vTrs−59℃以下と、高降伏点化、高
靱性化していることを示している。
(発明の効果) この発明によれば、圧延後では低降伏点であり、その後
Ac1点以下の低い温度で時効処理を行うことにより、経
済性にすぐれた高降伏点高靭性の中強度鋼が得られ広く
構造用鋼として利用できるもので、圧延ままでは低降伏
点であることを利用して、成形加工が容易な圧延後に成
形加工を行い、その後時効処理により高降伏点を得ると
いうような用途に有利に適用できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、加熱処理を行なう際の試験片の調整状況を示
す斜視図、 第2図は、加熱温度と引張特性の関係を示す線図、 第3図は、加熱温度と衝撃特性の関係を示す線図であ
る。 1……敷板 2……引張試験片 3……シャルピー試験片 4……熱電対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−104427(JP,A) 特開 昭51−20719(JP,A) 特開 平3−61321(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.10wt%以上、0.17wt%以下、 Si:0.10wt%以上、0.60wt%以下、 Mn:0.80wt%以上、1.60wt%以下、 V:0.005wt%以上、0.050wt%以下、 Nb:0.010wt%以上、0.050wt%以下 及び Al:0.05wt%以下 を含有し、残部は実質的にFeよりなる組成の鋼スラブ
    を、1000℃以上1200℃以下の温度範囲で加熱し、オース
    テナイト未再結晶域以上の温度で、累積圧下率30%以上
    の制御圧延を行なった後、常温まで空冷することからな
    り、その後の成形加工を経て400℃〜600℃の温度範囲で
    加熱する時効処理に供して高降伏点化、高靱性化をもた
    らすことを特徴とする中強度鋼材の製造方法。
  2. 【請求項2】C:0.10wt%以上、0.17wt%以下、 Si:0.10wt%以上、0.60wt%以下、 Mn:0.80wt%以上、1.60wt%以下、 V:0.005wt%以上、0.050wt%以下、 Nb:0.010wt%以上、0.050wt%以下 及び Al:0.05wt%以下 を含み、かつ、 Cr:0.5wt%以下、 Ni:0.5wt%未満、 Ti:0.03wt%以下及び Cu:03wt%以下 のうちから選んだ1種または2種以上を含有し、残部は
    実質的にFeよりなる組成の鋼スラブを、1000℃以上1200
    ℃以下の温度範囲で加熱し、オーステナイト未再結晶域
    以上の温度で、累積圧下率30%以上の制御圧延を行なっ
    た後、常温まで空冷することからなり、その後の成形加
    工を経て400℃〜600℃の温度範囲で加熱する時効処理に
    供して高降伏点化、高靱性化をもたらすことを特徴とす
    る中強度鋼材の製造方法。
JP2101640A 1990-04-19 1990-04-19 中強度鋼材の製造方法 Expired - Fee Related JPH0774381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101640A JPH0774381B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 中強度鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101640A JPH0774381B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 中強度鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042718A JPH042718A (ja) 1992-01-07
JPH0774381B2 true JPH0774381B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=14305984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101640A Expired - Fee Related JPH0774381B2 (ja) 1990-04-19 1990-04-19 中強度鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774381B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136036B2 (ja) * 1997-09-19 2008-08-20 花王株式会社 歯のコーティング剤組成物
DE102013212313A1 (de) 2013-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Wischersystem für Fahrzeug-Scheiben, insbesondere Fahrzeug-Windschutzscheiben

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120719A (ja) * 1974-08-14 1976-02-19 Nippon Steel Corp Kokofukutenkojinseikohanno seizoho
JPS55104427A (en) * 1979-02-02 1980-08-09 Kawasaki Steel Corp Production of steel for low temperature
JPH0361321A (ja) * 1989-07-29 1991-03-18 Nippon Steel Corp 良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042718A (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913426B2 (ja) 低温靱性の優れた厚肉高張力鋼板の製造法
JPH10306315A (ja) 低温靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP3228986B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法
JP2655901B2 (ja) 靭性の優れた直接焼入型高張力鋼板の製造方法
JPH0774381B2 (ja) 中強度鋼材の製造方法
JP3229107B2 (ja) 一様伸びの優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH0257634A (ja) 高強度鋼板の製造方法及びその加工品の熱処理方法
JP2898455B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JP4116708B2 (ja) 微細結晶粒組織鋼の製造方法
JP2006233328A (ja) 低温靭性に優れた低降伏点厚鋼板の製造方法
JPH0663026B2 (ja) 直接焼入れ工程による高強度高じん性ボロン添加厚鋼板の製造法
JP4286700B2 (ja) 高強度・高靭性非調質鋼
JPH06212255A (ja) 耐候性の良好な低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH0215145A (ja) 加工・加熱強化型熱延鋼板
JP2944540B2 (ja) 靱性の優れた直接焼入型高張力鋼板の製造方法
JP2905306B2 (ja) 板厚方向の機械的特性差の小さい厚鋼板の製造方法
JP3692565B2 (ja) B添加高張力鋼の製造方法
JP3259604B2 (ja) 溶接性に優れ音響異方性の小さい極厚高張力鋼の製造方法
JP2005281806A (ja) 靭性に優れた低降伏点鋼材とその製造方法
JPH04280917A (ja) 高強度厚板の製造方法
JPH05331539A (ja) 溶接性の優れた低降伏比高強度高靭性鋼の製造方法
JPS63140034A (ja) 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH051323A (ja) 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法
JPH07207334A (ja) 溶接性および塑性変形能に優れた高張力鋼の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees