JPH077112U - インダクタ - Google Patents
インダクタInfo
- Publication number
- JPH077112U JPH077112U JP3463893U JP3463893U JPH077112U JP H077112 U JPH077112 U JP H077112U JP 3463893 U JP3463893 U JP 3463893U JP 3463893 U JP3463893 U JP 3463893U JP H077112 U JPH077112 U JP H077112U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- curved metal
- rectangular curved
- inductor
- rectangular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 巻回工程によることなく折曲げ工程によりイ
ンダクタを製造する。 【構成】 上方に凸に形成され長方形の長手方向に対し
て直角方向に配列された複数の第1の長方形曲面金属板
2と、上方に凹に形成され第1の長方形曲面金属板2の
長辺部の一端に連結され長方形の長手方向に対して直角
方向に複数個配列された第2の長方形曲面金属板3とを
繰り返して接続部材6,7により接続することによりイ
ンダクタを形成する。このインダクタで形成される空間
には強磁性体のコアを挿入することができる。
ンダクタを製造する。 【構成】 上方に凸に形成され長方形の長手方向に対し
て直角方向に配列された複数の第1の長方形曲面金属板
2と、上方に凹に形成され第1の長方形曲面金属板2の
長辺部の一端に連結され長方形の長手方向に対して直角
方向に複数個配列された第2の長方形曲面金属板3とを
繰り返して接続部材6,7により接続することによりイ
ンダクタを形成する。このインダクタで形成される空間
には強磁性体のコアを挿入することができる。
Description
【0001】
本考案は、インダクタの構造に係るものである。
【0002】
従来、基本的な電気回路部品であるインダクタは、図3に示すようにフェライ ト等よりなるコア21を用いた有芯あるいはコアを有しない空芯に線材22を螺 旋状に巻回することにより形成されており、その製造において線材を巻回するこ とは欠くことができない作業である。 この巻回作業は、有芯インダクタの場合は線材を供給するスプールを固定され たコアの周囲に回転させる方法と、スプールは固定しておきコアを回転させるこ とによって行われている。また、空芯インダクタの場合はコアに代えてマンドレ ルを用い、巻回作業終了後にマンドレルを除去することによって行われている。
【0003】
この巻回作業は、専用の巻線機によってインダクタ1個毎に行うため、生産性 が悪く、特に空芯インダクタにおいてマンドレルを除去する作業はやっかいであ る。 また、相互干渉を避ける等の理由により巻回方向の異なるインダクタが必要な 場合には、異なる巻線機を用いるかあるいは同一の巻線機による場合は異なる工 程によって行う必要があった。
【0004】
本考案は、このような状況に対してなされたものであって、専用の巻線機を使 用することなく生産性よく製造することができ、一つの製造工程によって右巻あ るいは左巻のインダクタを得ることが可能であるインダクタを提供することを課 題とする。
【0005】
このような課題を解決するために、本件出願においては金属板を折曲げによっ て立体的に形成したインダクタすなわち及び「上方に凹に形成された複数の第1 の長方形曲面金属板及び上方に凸に形成された複数の第2の長方形曲面金属板か らなり、第1の長方形曲面金属板は長方形の長手方向と直角方向に配列され第2 の長方形曲面金属板の長辺部の一端に連結されており、第2の長方形曲面金属板 は長方形の長手方向と直角方向に配列され第1の長方形曲面金属板の長辺部の一 端に連結されており、第1の長方形曲面金属板及び前記第2の長方形曲面金属板 が順に繰り返して接続されて構成されたことを特徴とするインダクタ」であるこ とを構成とする考案を提供する。
【0006】
上記構成を有する本願考案においては、順に繰り返して接続されることにより 螺旋形をなしている第1の長方形曲面金属板、第2の長方形曲面金属板によりイ ンダクタンスが生成される。
【0007】
図を用いて、本願各考案の実施例を説明する。 図1に示すのは、本願第1考案の第1実施例である左巻空芯インダクタ1の斜 視図である。 この左巻空芯インダクタ1は、全体が導電体である金属の板で構成されており 、 長方形の金属板が上方に凸に形成され長方形の長手方向に対して直角方向に配列 された複数の第1の長方形曲面金属板2,2,2・・・と、長方形の金属板が上 方に凹に形成され第1の長方形曲面金属板の長辺部の一端に連結され長方形の長 手方向に対して直角方向に複数個配列された第2の長方形曲面金属板3,3,3 ・・・とからなり、第1の長方形曲面金属板2と第2の長方形曲面金属板3とが 連結部材4により、第2の長方形曲面金属板3と第1の長方形曲面金属板2とが 連結部材5により接続され、これらが順に繰り返して接続されている。 そして、両端には接続部材6及び7が形成されている。
【0008】 図1(b)に示すのは、本願第1考案の第2実施例である左巻有芯インダクタ 2の斜視図である。 この左巻有芯インダクタは、図1に示した左巻空芯インダクタ1において第1 の長方形曲面金属板2と第2の長方形曲面金属板3とによって形成される空間に フェライト等よりなるコア9が挿入されている。
【0009】 図3により本願考案のインダクタの製造方法を説明する。 空芯インダクタ1及び有芯インダクタ8は、この図に示した形状の金属板10 をプレス成形することにより製造される。 この金属板10には、長方形の巾方向に交互に切れ目11,11,11・・及 び12,12,12・・・が形成されており、これらの切れ目に従って金属板1 0を図1(a)に示した形状にプレス成形する。
【0010】 以上説明したインダクタの第1の長方形曲面金属板2,2,2・・・は上方に 凸に成形され、第2の長方形曲面金属板3,3,3・・・は上方に凹に形成され ており、その結果得られるインダクタは左巻きに形成されている。 これらの長方形曲面金属板の形状を逆にすなわち第1の長方形曲面金属板2, 2,2・・・を上方に凹に、第2の長方形曲面金属板3,3,3・・・を上方に 凸に形成すれば右巻きのインダクタを得ることができる。この逆向きインダクタ の形成はプレス成形を行う場合にプレスの位置を長方形曲面金属板の巾だけ移動 させることによって行うことができる。
【0011】 これまでに説明した実施例においては巻回を行わず、板材を折曲げることによ ってインダクタを得ている。 この板材を導電材料膜で構成すればプリント基板、ハイブリッドICあるいは モノリシックIC上にインダクタを直接に形成することが可能である。 その場合には、インダクタを形成するプリント基板,ハイブリッドICあるい はモノリシックIC上に、板材による場合の折曲げ形状に相当する凹凸を形成し 、この凹凸上に印刷・蒸着等の手段により、所定のパターン形状に導電性材料膜 を形成する。
【0012】 本願考案のインダクタは金属板を素材としているため、面を有している。この 面に対向させて外部に金属板を配設すれば、曲面部あるいは平面部を一方の電極 とし、外部の金属版を他方の電極とするキャパシタが構成される。 したがって、このように金属板を外部に配設するとの簡単な構成によりLCフ ィルターを構成することができる。
【0013】 なお、本願考案のインダクタ及びインダクタの製造方法の構成を線材を用いた インダクタに対して適用可能であることは勿論のことである。
【0014】
以上説明したことから明らかなように、本願考案のインダクタ及びインダクタ の製造方法は、専用の巻線機を使用することなくありふれたプレス装置によって 生産性よく製造することができる。
【図1】本願第1考案及び第2考案に係る実施例のイン
ダクタの斜視図。
ダクタの斜視図。
【図2】本願考案に係る実施例のインダクタの製造方法
説明図。
説明図。
【図3】従来のインダクタの説明図。
1 左巻空芯インダクタ 2 第1の長方形曲面金属板 3 第2の長方形曲面金属板 4,5 連結部材 6,7 接続部材 8 左巻有芯インダクタ 9 コア 10 金属板 11,12 切れ目
Claims (2)
- 【請求項1】 上方に凹に形成された複数の第1の長方
形曲面金属板及び上方に凸に形成された複数の第2の長
方形曲面金属板からなり、 前記第1の長方形曲面金属板は長方形の長手方向と直角
方向に配列され前記第2の長方形曲面金属板の長辺部の
一端に連結されており、 前記第2の長方形曲面金属板は長方形の長手方向と直角
方向に配列され前記第1の長方形曲面金属板の長辺部の
一端に連結されており、 前記第1の長方形曲面金属板及び前記第2の長方形曲面
金属板が順に繰り返して接続されて構成されたことを特
徴とするインダクタ。 - 【請求項2】 第1の長方形曲面金属板及び第2の長方
形曲面金属板が順に繰り返して接続されることにより形
成される空間に強磁性体よりなるコアが挿入されている
ことを特徴とする請求項1記載のインダクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3463893U JPH077112U (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | インダクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3463893U JPH077112U (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | インダクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH077112U true JPH077112U (ja) | 1995-01-31 |
Family
ID=12419966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3463893U Withdrawn JPH077112U (ja) | 1993-06-25 | 1993-06-25 | インダクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH077112U (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001008256A1 (fr) * | 1999-07-23 | 2001-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenne et son procede de fabrication |
JP2007201199A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Works Ltd | トロイダルコイル構造 |
JP2007287830A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sumida Corporation | 磁気素子 |
JP2015177166A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 株式会社村田製作所 | コイル装置およびコイル装置の製造方法 |
-
1993
- 1993-06-25 JP JP3463893U patent/JPH077112U/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001008256A1 (fr) * | 1999-07-23 | 2001-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenne et son procede de fabrication |
JP2007201199A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Works Ltd | トロイダルコイル構造 |
JP4569481B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2010-10-27 | パナソニック電工株式会社 | トロイダルコイル構造 |
JP2007287830A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sumida Corporation | 磁気素子 |
JP2015177166A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 株式会社村田製作所 | コイル装置およびコイル装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5939966A (en) | Inductor, transformer, and manufacturing method thereof | |
JP2003086438A (ja) | 空芯コイル、コイル装置及びそれらの製造方法 | |
JPH077112U (ja) | インダクタ | |
KR100790613B1 (ko) | 코일 장치의 제조 방법 | |
JP2000091133A (ja) | トランスの端子構造及びその端子の形成方法 | |
CN105575644A (zh) | 无焊接点的电感器制作方法 | |
JPH0661059A (ja) | インダクタ及びインダクタの製造方法 | |
JPH077111U (ja) | インダクタ | |
JPH0587913U (ja) | チップコイル | |
JPS5923510A (ja) | 電気機器用コイルの製造方法 | |
JPH0528005U (ja) | チツプインダクタ | |
JP2001068364A (ja) | トロイダルコイルおよびその製造方法。 | |
KR20050006620A (ko) | 플라이백 트랜스포머 | |
JPH0510324Y2 (ja) | ||
JP2002334813A (ja) | コイル部品の製造方法、コイル部品及びチップビーズインダクタ | |
SU1741232A1 (ru) | Индуктор электрического двигател возвратно-поступательного движени | |
JPH0429541Y2 (ja) | ||
JPH0722244A (ja) | 共振回路ユニット | |
JPH07201574A (ja) | インダクタおよびその製造方法 | |
JPH0528728Y2 (ja) | ||
JPH10241943A (ja) | チップコイル及びその製造方法 | |
JPS5829353A (ja) | コアレスフラツトモ−タの電機子製造方法 | |
JPH0638223U (ja) | 抵抗溶接用変圧器 | |
JPS62250622A (ja) | クラ形コイルの製作方法 | |
JPH0442905Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19971106 |