JPH0770035A - 抗潰瘍および不安寛解活性を有する塩基性エーテルおよびその製造法 - Google Patents
抗潰瘍および不安寛解活性を有する塩基性エーテルおよびその製造法Info
- Publication number
- JPH0770035A JPH0770035A JP6072307A JP7230794A JPH0770035A JP H0770035 A JPH0770035 A JP H0770035A JP 6072307 A JP6072307 A JP 6072307A JP 7230794 A JP7230794 A JP 7230794A JP H0770035 A JPH0770035 A JP H0770035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- methyl
- compound
- formula
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C251/00—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
- C07C251/32—Oximes
- C07C251/50—Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
- C07C251/58—Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/08—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
- C07D295/084—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
- C07D295/088—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/02—Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 下記式(I)
[式中、R1およびR2は、独立に水素、ハロゲンもしく
は炭素原子数1〜4のアルコキシ基、または一体となっ
て3,4−メチレンジオキシ基、Rは炭素原子数1〜8
のアルキル基、R3は水素、炭素原子数1〜4のアルキ
ルまたはヒドロキシル基、Aは原子価による結合または
メチレン基、R4およびR5は、独立に水素、炭素原子数
1〜12のアルキルもしくは炭素原子数1〜12のアルケニ
ル基、または隣接する窒素原子と一体となって、任意に
酸素、硫黄もしくは更に1個の窒素原子(後者はフェニ
ル、ベンジルもしくは炭素原子数1〜4のアルキルの置
換基を有していてもよい)を含む四ないし七員環を形成
する]で示される塩基性エーテル。 【効果】 本化合物は貴重な抗潰瘍活性と、鎮静作用を
伴わない不安寛解活性とを有し、治療薬として有用であ
る。
は炭素原子数1〜4のアルコキシ基、または一体となっ
て3,4−メチレンジオキシ基、Rは炭素原子数1〜8
のアルキル基、R3は水素、炭素原子数1〜4のアルキ
ルまたはヒドロキシル基、Aは原子価による結合または
メチレン基、R4およびR5は、独立に水素、炭素原子数
1〜12のアルキルもしくは炭素原子数1〜12のアルケニ
ル基、または隣接する窒素原子と一体となって、任意に
酸素、硫黄もしくは更に1個の窒素原子(後者はフェニ
ル、ベンジルもしくは炭素原子数1〜4のアルキルの置
換基を有していてもよい)を含む四ないし七員環を形成
する]で示される塩基性エーテル。 【効果】 本化合物は貴重な抗潰瘍活性と、鎮静作用を
伴わない不安寛解活性とを有し、治療薬として有用であ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製薬上の活性を有する
新規な塩基性エーテル、その製造法、それを含む製剤組
成物、疾病の治療のための該塩基性エーテルの利用、お
よび疾病の治療に適した製剤組成物の製造のための該塩
基性エーテルの利用に関する。
新規な塩基性エーテル、その製造法、それを含む製剤組
成物、疾病の治療のための該塩基性エーテルの利用、お
よび疾病の治療に適した製剤組成物の製造のための該塩
基性エーテルの利用に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術において、塩基性の基を置換
基として有するいくつかのアルコキシイミノ誘導体が公
知である。
基として有するいくつかのアルコキシイミノ誘導体が公
知である。
【0003】式(a):
【化6】 で示される「IPS-339」というフルオレン誘導体は、
β−アドレナリン作動性遮断作用を示す。
β−アドレナリン作動性遮断作用を示す。
【0004】ファリントロール(Falintolol)として公
知の式(b):
知の式(b):
【化7】 で示されるメチルシクロプロピルケトン誘導体も、β−
アドレナリン作動性遮断活性を示す。
アドレナリン作動性遮断活性を示す。
【0005】パラドキシム(Paradoxime)として知られ
る式(c):
る式(c):
【化8】 で示される化合物は、血圧降下活性を有する。
【0006】ペラクロポン[Peraclopone:式(d):
【化9】 で示される化合物]は、脂質レベルを低下させる。
【0007】英国特許第1,493,222号明細書には、局所
麻酔およびパーキンソン病治療活性を示す式(e):
麻酔およびパーキンソン病治療活性を示す式(e):
【化10】 で示される化合物が記載されている。
【0008】ベルギー国特許第886,471号明細書には、
一般式(VI):
一般式(VI):
【化11】 [式中、Lはベンゾチオフェンの基を表し、Bは第二級
アミンの基を表す]で示される化合物が記載されてい
る。この化合物は、β−アドレナリン作動性遮断活性お
よび抗不整脈活性を示す。
アミンの基を表す]で示される化合物が記載されてい
る。この化合物は、β−アドレナリン作動性遮断活性お
よび抗不整脈活性を示す。
【0009】国際出願公開第8,402,908号公報は、β−
アドレナリン作動性遮断活性ばかりでなく緑内障治療活
性も示すカルボスチリルケトオキシム誘導体に関する。
アドレナリン作動性遮断活性ばかりでなく緑内障治療活
性も示すカルボスチリルケトオキシム誘導体に関する。
【0010】ベルギー国特許第838,440号明細書には、
β−アドレナリン作動性遮断性、血圧降下性、かつ心血
管作用性である一般式(VI)の化合物[式中、Lは多環
式の環(例えばフルオレン、インダン、キサンタン、テ
トラヒドロナフタレン等々)、またはフェニルもしくは
ナフチルケトンを表し、Bは常に第二級アミノ基を表
す]が記載されている。
β−アドレナリン作動性遮断性、血圧降下性、かつ心血
管作用性である一般式(VI)の化合物[式中、Lは多環
式の環(例えばフルオレン、インダン、キサンタン、テ
トラヒドロナフタレン等々)、またはフェニルもしくは
ナフチルケトンを表し、Bは常に第二級アミノ基を表
す]が記載されている。
【0011】米国特許第4,652,586号明細書は、Lがフ
ルオレンであり、Bが第二級アミノ基である場合の一般
式(VI)の化合物に関する。この化合物は、眼内圧を降
下させ、選択的なβ2−アドレナリン作動性の拮抗薬作
用を示す。
ルオレンであり、Bが第二級アミノ基である場合の一般
式(VI)の化合物に関する。この化合物は、眼内圧を降
下させ、選択的なβ2−アドレナリン作動性の拮抗薬作
用を示す。
【0012】ヨーロッパ特許公開第82,058号公報には、
一般式(f):
一般式(f):
【化12】 [式中、R1は、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル
または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R2はピ
ペリジニル基を表し、R3およびR4は、それぞれ炭素原
子数1〜4の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基を表すか、
または一体となって、或いは付加された窒素原子と一緒
になって、任意に更なる窒素もしくは酸素原子を含む四
ないし七員ヘテロ環を形成し、nは1〜4の整数であ
る]で示される化合物が記載されている。この化合物
は、鎮痙および抗ヒスタミン活性を示す。
または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R2はピ
ペリジニル基を表し、R3およびR4は、それぞれ炭素原
子数1〜4の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基を表すか、
または一体となって、或いは付加された窒素原子と一緒
になって、任意に更なる窒素もしくは酸素原子を含む四
ないし七員ヘテロ環を形成し、nは1〜4の整数であ
る]で示される化合物が記載されている。この化合物
は、鎮痙および抗ヒスタミン活性を示す。
【0013】ヨーロッパ特許公開第82,059号公報は、一
般式(g):
般式(g):
【化13】 [式中、R1およびR2は、それぞれ水素、ハロゲン、も
しくは炭素原子数1〜4のアルキル基を表すか、または
一体となってメチレンジオキシ基を表し、R3は水素ま
たはフェニル基(後者は炭素原子数1〜4のアルキル基
もしくはハロゲンの置換基を有する)を表し、R4は水
素、またR5はメチル基を表すか、またはR4およびR5
は、一体となって、3個の炭素原子を有するアルキル鎖
を表し、R6は水素またはメチル基を表し、Y1およびY
2は、それぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基を表す
か、または、一体となって4〜7個の炭素原子(酸素ま
たは窒素原子を含んでもよい)を有するアルキレン鎖を
形成し、nは1〜4の整数である]で示されるオキシム
エーテル誘導体に関する。この化合物は、鎮痙特性およ
び抗ヒスタミン特性を有し、循環系の障害の治療に適し
ている。
しくは炭素原子数1〜4のアルキル基を表すか、または
一体となってメチレンジオキシ基を表し、R3は水素ま
たはフェニル基(後者は炭素原子数1〜4のアルキル基
もしくはハロゲンの置換基を有する)を表し、R4は水
素、またR5はメチル基を表すか、またはR4およびR5
は、一体となって、3個の炭素原子を有するアルキル鎖
を表し、R6は水素またはメチル基を表し、Y1およびY
2は、それぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基を表す
か、または、一体となって4〜7個の炭素原子(酸素ま
たは窒素原子を含んでもよい)を有するアルキレン鎖を
形成し、nは1〜4の整数である]で示されるオキシム
エーテル誘導体に関する。この化合物は、鎮痙特性およ
び抗ヒスタミン特性を有し、循環系の障害の治療に適し
ている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
らの従来の技術による化合物とは化学的構造が異なり、
驚異的な活性を示す新規な塩基性エーテルを提供するこ
とにある。
らの従来の技術による化合物とは化学的構造が異なり、
驚異的な活性を示す新規な塩基性エーテルを提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様によれ
ば、一般式(I):
ば、一般式(I):
【化14】 [式中、R1およびR2は、独立に水素、ハロゲンもしく
は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を表し、または一体
となって3,4−メチレンジオキシ基を表し、Rは炭素
原子数1〜8のアルキル基を表し、R3は水素、炭素原
子数1〜4のアルキルまたはヒドロキシル基を表し、A
は原子価による結合またはメチレン基を表し、R4およ
びR5は、独立に水素、炭素原子数1〜12のアルキルも
しくは炭素原子数1〜12のアルケニル基を表し、または
R4およびR5は、隣接する窒素原子と一体となって、任
意に酸素、硫黄もしくは更に1個の窒素原子(後者はフ
ェニル、ベンジルもしくは炭素原子数1〜4のアルキル
基の置換基を有していてもよい)が含まれる四ないし七
員環を形成する]で示される新規な塩基性エーテル、立
体または光学的に活性であるその異性体および可能なそ
れらの混合物、並びにその酸付加塩および第四級アンモ
ニウム誘導体が提供される。
は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を表し、または一体
となって3,4−メチレンジオキシ基を表し、Rは炭素
原子数1〜8のアルキル基を表し、R3は水素、炭素原
子数1〜4のアルキルまたはヒドロキシル基を表し、A
は原子価による結合またはメチレン基を表し、R4およ
びR5は、独立に水素、炭素原子数1〜12のアルキルも
しくは炭素原子数1〜12のアルケニル基を表し、または
R4およびR5は、隣接する窒素原子と一体となって、任
意に酸素、硫黄もしくは更に1個の窒素原子(後者はフ
ェニル、ベンジルもしくは炭素原子数1〜4のアルキル
基の置換基を有していてもよい)が含まれる四ないし七
員環を形成する]で示される新規な塩基性エーテル、立
体または光学的に活性であるその異性体および可能なそ
れらの混合物、並びにその酸付加塩および第四級アンモ
ニウム誘導体が提供される。
【0016】本発明による化合物は、貴重な抗潰瘍およ
び不安寛解活性を有する。
び不安寛解活性を有する。
【0017】本明細書中に終始用いられる「アルキル
基」という用語は、所定数の炭素原子を有する直鎖また
は分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素の基、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチ
ル等々に関する。「アルケニル基」という用語は、所定
数の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニル基、
例えばビニル、アリル、2−メチルアリル、1−プロペ
ニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−ヘキセニル等
々に関する。「アルコキシ基」という用語は、1〜4個
の炭素原子が含まれるアルキルエーテルの基、例えばメ
トキシ、エトキシ、t−ブトキシ等々に関する。「ハロ
ゲン原子」という用語は、4種類のハロゲン原子(フッ
素、塩素、臭素およびヨウ素)のすべてを包含する。
「四ないし七員環」としては、芳香族、または、ヘテロ
原子として窒素、および任意に酸素、硫黄もしくは更に
1個の窒素原子を有する部分的もしくは完全に飽和され
た複素環(例えばピペリジル、モルホリニル、ピペラジ
ニル、フリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピラゾリル
等々)が挙げられる。
基」という用語は、所定数の炭素原子を有する直鎖また
は分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素の基、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチ
ル等々に関する。「アルケニル基」という用語は、所定
数の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニル基、
例えばビニル、アリル、2−メチルアリル、1−プロペ
ニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−ヘキセニル等
々に関する。「アルコキシ基」という用語は、1〜4個
の炭素原子が含まれるアルキルエーテルの基、例えばメ
トキシ、エトキシ、t−ブトキシ等々に関する。「ハロ
ゲン原子」という用語は、4種類のハロゲン原子(フッ
素、塩素、臭素およびヨウ素)のすべてを包含する。
「四ないし七員環」としては、芳香族、または、ヘテロ
原子として窒素、および任意に酸素、硫黄もしくは更に
1個の窒素原子を有する部分的もしくは完全に飽和され
た複素環(例えばピペリジル、モルホリニル、ピペラジ
ニル、フリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピラゾリル
等々)が挙げられる。
【0018】一般式(I)の化合物の好適な代表例にお
いては、R1およびR2は、独立に水素またはハロゲンを
表し、R3は水素またはヒドロキシル基を表し、R4およ
びR5は、独立に炭素原子数1〜4のアルキル基である
か、あるいは一体となってピペリジニルまたはピロジニ
ル基を形成し、かつAおよびRは上記のとおりである。
いては、R1およびR2は、独立に水素またはハロゲンを
表し、R3は水素またはヒドロキシル基を表し、R4およ
びR5は、独立に炭素原子数1〜4のアルキル基である
か、あるいは一体となってピペリジニルまたはピロジニ
ル基を形成し、かつAおよびRは上記のとおりである。
【0019】一般式(I)の化合物の特に好適である代
表例は、下記の誘導体である。1−フェニル−5−メチ
ル−3−(E)−[2−(ジメチルアミノ)−エトキシ
イミノ]−1−(E)−ヘキセン、1−(4−クロロフ
ェニル)−6−メチル−3−(E)−[3−(N−ピペ
リジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセ
ン、1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−
(N−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)
−ノネン、(R,S)−1−(4−クロロフェニル)−
6−メチル−3−(E)−[2−ヒドロキシ−3−(1
−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−
ヘプテン、1−(4−フルオロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキ
シイミノ]−1−(E)−ヘプテン、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−3−(Z)−[2−(2−N
−メチル−ピロリジニル)−エトキシイミノ]−1−
(E)−ヘプテン、1−(4−クロロフェニル)−6−
メチル−3−(E)−[3−(N−ピロリジニル)−プ
ロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン、立体または
光学的に活性であるその異性体および可能なそれらの混
合物、並びにその酸付加塩および第四級アンモニウム誘
導体。
表例は、下記の誘導体である。1−フェニル−5−メチ
ル−3−(E)−[2−(ジメチルアミノ)−エトキシ
イミノ]−1−(E)−ヘキセン、1−(4−クロロフ
ェニル)−6−メチル−3−(E)−[3−(N−ピペ
リジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセ
ン、1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−
(N−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)
−ノネン、(R,S)−1−(4−クロロフェニル)−
6−メチル−3−(E)−[2−ヒドロキシ−3−(1
−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−
ヘプテン、1−(4−フルオロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキ
シイミノ]−1−(E)−ヘプテン、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−3−(Z)−[2−(2−N
−メチル−ピロリジニル)−エトキシイミノ]−1−
(E)−ヘプテン、1−(4−クロロフェニル)−6−
メチル−3−(E)−[3−(N−ピロリジニル)−プ
ロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン、立体または
光学的に活性であるその異性体および可能なそれらの混
合物、並びにその酸付加塩および第四級アンモニウム誘
導体。
【0020】本発明の第二の態様によれば、一般式
(I)の塩基性エーテル、立体または光学的に活性であ
るその異性体および可能なそれらの混合物、並びにその
酸付加塩および第四級アンモニウム誘導体の製造法であ
って、(a)一般式(II):
(I)の塩基性エーテル、立体または光学的に活性であ
るその異性体および可能なそれらの混合物、並びにその
酸付加塩および第四級アンモニウム誘導体の製造法であ
って、(a)一般式(II):
【化15】 [式中、Xは酸素または硫黄を表し、R1、R2およびR
は上記のとおり]で示される化合物を、一般式(II
I):
は上記のとおり]で示される化合物を、一般式(II
I):
【化16】 [式中、Dは式H2N−O−で示される基を表し、R6は
一般式(IV):
一般式(IV):
【化17】 (式中、R4およびR5は上記のとおりであり、R7は原
子価による結合であり、かつR3は上記のとおり)で示
される基を表す]で示されるヒドロキシアミンまたはそ
の酸付加塩と反応させる工程、あるいは(b)R3が水
素、または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R、
R1、R2、R4およびR5が上記のとおりである場合の一般
式(I)の化合物の製造を目的として、塩基性縮合剤の
存在下で、Xが式=N−OHで示される基を表し、かつ
R1、R2およびRが上記のとおりである場合の一般式
(II)のオキシムまたはその酸付加塩を、Dがハロゲン
を表し、R3が水素、もしくは炭素原子数1〜4のアル
キル基を表し、Aが上記のとおりであり、かつR6が一
般式(IV)[式中、R4およびR5は上記のとおりであ
り、R7は原子価による結合を表す]で示される基であ
る場合の一般式(III)の置換アルカンまたはその酸付
加塩と反応させる工程、あるいは(c)R3がヒドロキ
シル基を表し、R、R1、R2、R4およびR5が上記のと
おりである場合の一般式(I)の化合物の製造を目的と
して、塩基性縮合剤の存在下で、Xが式=N−OHで示
される基を表し、かつR1、R2およびRが上記のとおり
である場合の一般式(II)のオキシムを、Dがハロゲン
を表し、A、R3およびR6が一体となって式−CH2−
O−で示される基を表す場合の一般式(III)のハロゲ
ン化合物と反応させ、こうして得られた一般式(V):
子価による結合であり、かつR3は上記のとおり)で示
される基を表す]で示されるヒドロキシアミンまたはそ
の酸付加塩と反応させる工程、あるいは(b)R3が水
素、または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R、
R1、R2、R4およびR5が上記のとおりである場合の一般
式(I)の化合物の製造を目的として、塩基性縮合剤の
存在下で、Xが式=N−OHで示される基を表し、かつ
R1、R2およびRが上記のとおりである場合の一般式
(II)のオキシムまたはその酸付加塩を、Dがハロゲン
を表し、R3が水素、もしくは炭素原子数1〜4のアル
キル基を表し、Aが上記のとおりであり、かつR6が一
般式(IV)[式中、R4およびR5は上記のとおりであ
り、R7は原子価による結合を表す]で示される基であ
る場合の一般式(III)の置換アルカンまたはその酸付
加塩と反応させる工程、あるいは(c)R3がヒドロキ
シル基を表し、R、R1、R2、R4およびR5が上記のと
おりである場合の一般式(I)の化合物の製造を目的と
して、塩基性縮合剤の存在下で、Xが式=N−OHで示
される基を表し、かつR1、R2およびRが上記のとおり
である場合の一般式(II)のオキシムを、Dがハロゲン
を表し、A、R3およびR6が一体となって式−CH2−
O−で示される基を表す場合の一般式(III)のハロゲ
ン化合物と反応させ、こうして得られた一般式(V):
【化18】 [式中、R1、R2およびRは上記のとおり]で示される
エポキシ化合物を、R7が水素を表し、R4およびR5が
上記のとおりである場合の一般式(IV)のアミンと反応
させる工程、並びに、可能かつ所望であるならば、こう
して得られた一般式(I)の化合物を、製薬上許容され
得るその酸付加塩または第四級アンモニウム誘導体へと
転換する工程、あるいは、一般式(I)の塩基をその塩
から解放する工程、および/または立体および/もしく
は光学的に活性である異性体を分離する工程を特徴とす
る製造法が提供される。
エポキシ化合物を、R7が水素を表し、R4およびR5が
上記のとおりである場合の一般式(IV)のアミンと反応
させる工程、並びに、可能かつ所望であるならば、こう
して得られた一般式(I)の化合物を、製薬上許容され
得るその酸付加塩または第四級アンモニウム誘導体へと
転換する工程、あるいは、一般式(I)の塩基をその塩
から解放する工程、および/または立体および/もしく
は光学的に活性である異性体を分離する工程を特徴とす
る製造法が提供される。
【0021】本発明の製造法の変法(a)によれば、酸
素または硫黄をXの位置に有する一般式(II)の化合物
を一般式(III)[式中、DはH2N−O−で示される基
を表す]の化合物またはその酸付加塩と反応させる。反
応は、不活性溶媒中で、または不活性溶媒の混合物中で
実施するのが好ましい。この目的のためには、例えばア
ルコール(特にエタノール)、ピリジンまたはトリエチ
ルアミンを用いることができる。反応温度は、広い範囲
内で多様であってよい。反応は室温で実施することさえ
できるが、発明者らの実験によれば、最適反応速度は、
反応混液の沸点で達成することができる。
素または硫黄をXの位置に有する一般式(II)の化合物
を一般式(III)[式中、DはH2N−O−で示される基
を表す]の化合物またはその酸付加塩と反応させる。反
応は、不活性溶媒中で、または不活性溶媒の混合物中で
実施するのが好ましい。この目的のためには、例えばア
ルコール(特にエタノール)、ピリジンまたはトリエチ
ルアミンを用いることができる。反応温度は、広い範囲
内で多様であってよい。反応は室温で実施することさえ
できるが、発明者らの実験によれば、最適反応速度は、
反応混液の沸点で達成することができる。
【0022】本発明の製造法の変法(b)によれば、水
素、または炭素原子数1〜4のアルキル基をR3の位置
に有する一般式(I)の化合物が製造される。この目的
のためには、Xが=N−OHで示される基である場合の
一般式(II)の化合物を、ハロゲンをDの位置に有する
一般式(III)の化合物と、または後者の化合物の酸付
加塩と反応させる。反応は、不活性溶媒中で、または不
活性溶媒の混合物中で実施するのが好ましい。かかる溶
媒は、例えばアルコール(好ましくはエタノール)、ベ
ンゼンまたはその同族体(トルエン、キシレン等々)、
エーテル(例えばテトラヒドロフランもしくはジブチル
エーテル)、ジメチルホルムアミド、ジエチルアセトア
ミドまたはそれらの混合物であってよい。
素、または炭素原子数1〜4のアルキル基をR3の位置
に有する一般式(I)の化合物が製造される。この目的
のためには、Xが=N−OHで示される基である場合の
一般式(II)の化合物を、ハロゲンをDの位置に有する
一般式(III)の化合物と、または後者の化合物の酸付
加塩と反応させる。反応は、不活性溶媒中で、または不
活性溶媒の混合物中で実施するのが好ましい。かかる溶
媒は、例えばアルコール(好ましくはエタノール)、ベ
ンゼンまたはその同族体(トルエン、キシレン等々)、
エーテル(例えばテトラヒドロフランもしくはジブチル
エーテル)、ジメチルホルムアミド、ジエチルアセトア
ミドまたはそれらの混合物であってよい。
【0023】反応は、塩基性縮合剤の存在下で実施す
る。この目的のためには、アルカリ金属(好ましくはナ
トリウム)、アルカリアミド(好ましくはナトリウムア
ミド)、アルカリ水素化物(好ましくは水素化ナトリウ
ム)およびアルカリ水酸化物(好ましくは水酸化ナトリ
ウム)を用いることができる。
る。この目的のためには、アルカリ金属(好ましくはナ
トリウム)、アルカリアミド(好ましくはナトリウムア
ミド)、アルカリ水素化物(好ましくは水素化ナトリウ
ム)およびアルカリ水酸化物(好ましくは水酸化ナトリ
ウム)を用いることができる。
【0024】反応の温度は、25℃ないし用いる溶媒の沸
点までの広い範囲内で多様であることができる。70〜13
0℃で反応を実施するのが好ましい。
点までの広い範囲内で多様であることができる。70〜13
0℃で反応を実施するのが好ましい。
【0025】本発明の製造法の変法(c)によれば、式
=N−OHで示される基をXの位置に有する一般式(I
I)の化合物を一般式(III)[式中、Dはハロゲンであ
る]の化合物と反応させ、こうして得られた一般式
(V)の化合物を、一般式(IV)のアミンと反応させる
ことによって、R3がヒドロキシル基を表す場合の一般
式(I)の化合物が製造される。一般式(II)の化合物
と一般式(III)のそれとの反応は、塩基性縮合剤の存
在下で、不活性の、または相対的不活性の溶媒中で実施
する。不活性溶媒としては、好ましくはベンゼン、トル
エンまたはジメチルホルムアミドを用いる。塩基性縮合
剤としては、アルカリアミドもしくは水素化物、好まし
くはナトリウムアミドもしくは水素化ナトリウム、また
は有機塩基、好ましくはピリジンを用いることができ
る。他のアルカリアミドまたは水素化物を用いたときに
同一結果を達成できることは確実であるが、アルカリ金
属もまた同じ目的のために用いることもできる。この後
者の場合は、アルコール、例えばエタノールまたはプロ
パノールが最も好適な溶媒である。塩基性縮合剤として
アルカリ水酸化物を用いるならば、水もまた適切な溶媒
となる(この場合、水は、より長い時間およびより高い
温度での反応後にエポキシ環と反応することから、相対
的不活性な溶媒である)。
=N−OHで示される基をXの位置に有する一般式(I
I)の化合物を一般式(III)[式中、Dはハロゲンであ
る]の化合物と反応させ、こうして得られた一般式
(V)の化合物を、一般式(IV)のアミンと反応させる
ことによって、R3がヒドロキシル基を表す場合の一般
式(I)の化合物が製造される。一般式(II)の化合物
と一般式(III)のそれとの反応は、塩基性縮合剤の存
在下で、不活性の、または相対的不活性の溶媒中で実施
する。不活性溶媒としては、好ましくはベンゼン、トル
エンまたはジメチルホルムアミドを用いる。塩基性縮合
剤としては、アルカリアミドもしくは水素化物、好まし
くはナトリウムアミドもしくは水素化ナトリウム、また
は有機塩基、好ましくはピリジンを用いることができ
る。他のアルカリアミドまたは水素化物を用いたときに
同一結果を達成できることは確実であるが、アルカリ金
属もまた同じ目的のために用いることもできる。この後
者の場合は、アルコール、例えばエタノールまたはプロ
パノールが最も好適な溶媒である。塩基性縮合剤として
アルカリ水酸化物を用いるならば、水もまた適切な溶媒
となる(この場合、水は、より長い時間およびより高い
温度での反応後にエポキシ環と反応することから、相対
的不活性な溶媒である)。
【0026】こうして得られた一般式(V)のエポキシ
化合物のアミノ化は、不活性な媒体、例えばアルコール
(例えばエタノール)またはアセトニトリル中で実施す
ることができるが、より高沸点のアミンを用いて反応を
実施するならば、このアミンもまた溶媒として働くの
で、いかなる溶媒も用いなくてさえ完了させることがで
きる。
化合物のアミノ化は、不活性な媒体、例えばアルコール
(例えばエタノール)またはアセトニトリル中で実施す
ることができるが、より高沸点のアミンを用いて反応を
実施するならば、このアミンもまた溶媒として働くの
で、いかなる溶媒も用いなくてさえ完了させることがで
きる。
【0027】一般式(I)の新規な塩基性エーテルは、
それ自体公知の方法を用いて、製薬上許容され得る酸付
加塩または第四級アンモニウム誘導体へと転換すること
ができる。製薬上許容され得る酸付加塩の製造のために
は、ハロゲン化水素、硫酸、リン酸、酒石酸、コハク
酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、
プロピオン酸等々を用いることができる。第四級アンモ
ニウム化合物の製造のためには、一般式(I)の化合物
を、第四級化に適した反応物、例えばハロゲン化アルキ
ルと反応させる。
それ自体公知の方法を用いて、製薬上許容され得る酸付
加塩または第四級アンモニウム誘導体へと転換すること
ができる。製薬上許容され得る酸付加塩の製造のために
は、ハロゲン化水素、硫酸、リン酸、酒石酸、コハク
酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、
プロピオン酸等々を用いることができる。第四級アンモ
ニウム化合物の製造のためには、一般式(I)の化合物
を、第四級化に適した反応物、例えばハロゲン化アルキ
ルと反応させる。
【0028】一般式(I)の新規な塩基性エーテルは、
置換基の性格に応じて1〜2個の不斉炭素原子を含んで
よく、したがって、光学的に活性である形態でそれらを
製造することもできる。本発明は、一般式(I)の化合
物のラセミ形態および光学活性形態のすべてを包含す
る。中間体である前者の化合物をジアステレオ異性体混
合物の形態で製造するならば、それ自体公知の方法で、
例えば分別蒸留、結晶化もしくはクロマトグラフィーを
用い、または光学的に活性である酸、例えば酒石酸、ジ
ベンゾイル酒石酸もしくはショウノウスルホン酸を用い
てジアステレオ異性の塩を形成することによって、ラセ
ミ性異性体または光学的活性異性体へと分離することが
できる。
置換基の性格に応じて1〜2個の不斉炭素原子を含んで
よく、したがって、光学的に活性である形態でそれらを
製造することもできる。本発明は、一般式(I)の化合
物のラセミ形態および光学活性形態のすべてを包含す
る。中間体である前者の化合物をジアステレオ異性体混
合物の形態で製造するならば、それ自体公知の方法で、
例えば分別蒸留、結晶化もしくはクロマトグラフィーを
用い、または光学的に活性である酸、例えば酒石酸、ジ
ベンゾイル酒石酸もしくはショウノウスルホン酸を用い
てジアステレオ異性の塩を形成することによって、ラセ
ミ性異性体または光学的活性異性体へと分離することが
できる。
【0029】変法(a)の出発物質として用いられる一
般式(II)[式中、Xは酸素または硫黄を表す]の化合
物は、公知であり、例えばオーガニック・シンセシス・
コロキウム(Org.Syn.Coll.)、第2巻(1943年)167ペ
ージに記載の方法に従って製造することができる。同じ
反応の変法に用いられる、式H2N−O−で示される基
を有する一般式(III)の化合物は、ジャーナル・オブ
・ファーマシューチカル・サイエンス(J.Pharm.Sc
i.)、第58巻(1969年)138ページに記載のとおりに製
造することができる。
般式(II)[式中、Xは酸素または硫黄を表す]の化合
物は、公知であり、例えばオーガニック・シンセシス・
コロキウム(Org.Syn.Coll.)、第2巻(1943年)167ペ
ージに記載の方法に従って製造することができる。同じ
反応の変法に用いられる、式H2N−O−で示される基
を有する一般式(III)の化合物は、ジャーナル・オブ
・ファーマシューチカル・サイエンス(J.Pharm.Sc
i.)、第58巻(1969年)138ページに記載のとおりに製
造することができる。
【0030】変法(b)および(c)に用いられる一般
式(II)[式中、Xは式=N−OHで示される基を表
す]の化合物は、オーガニック・シンセシス・コロキウ
ム、第2巻(1943年)70ページに記載の方法に従って製
造することができる。
式(II)[式中、Xは式=N−OHで示される基を表
す]の化合物は、オーガニック・シンセシス・コロキウ
ム、第2巻(1943年)70ページに記載の方法に従って製
造することができる。
【0031】変法(b)および(c)に用いられる、ハ
ロゲン原子をDの位置に有する一般式(III)の化合物
は、ヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、
第41巻(1958年)1,072〜1,108ページ、またはバイルシ
ュタイン(Beilstein)第17巻の1、20ページに記述さ
れた方法に従って製造することができる。
ロゲン原子をDの位置に有する一般式(III)の化合物
は、ヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、
第41巻(1958年)1,072〜1,108ページ、またはバイルシ
ュタイン(Beilstein)第17巻の1、20ページに記述さ
れた方法に従って製造することができる。
【0032】一般式(I)の新規な塩基性エーテルは、
僅かに有毒であるにすぎず、それと同時に、貴重な抗潰
瘍および不安寛解活性を有することが判明した。
僅かに有毒であるにすぎず、それと同時に、貴重な抗潰
瘍および不安寛解活性を有することが判明した。
【0033】下記の試験によって、本発明による新規化
合物の生物学的活性を示す。
合物の生物学的活性を示す。
【0034】1.毒性 リッチフィールドおよびウィルコクスンの方法[リッチ
フィールド(J.T.Litchfield)およびウィルコクスン
(F.W.Wilcoxon):ジャーナル・オブ・ファーマコロジ
ー・アンド・エクスペリメンタル・セラピューチクス
(J.Pharmacol.Exp.Ther.)、第96巻(1949年)99ペー
ジ]に従い、体重10〜22gのCFLP系白色マウスを1
投与量あたり10匹用いて試験を実施した。試験化合物
は、体重1kgあたり20cm3の体積として経口投与した。
投与後、14日間の期間にわたって動物を観察した。結果
を表1に要約する。
フィールド(J.T.Litchfield)およびウィルコクスン
(F.W.Wilcoxon):ジャーナル・オブ・ファーマコロジ
ー・アンド・エクスペリメンタル・セラピューチクス
(J.Pharmacol.Exp.Ther.)、第96巻(1949年)99ペー
ジ]に従い、体重10〜22gのCFLP系白色マウスを1
投与量あたり10匹用いて試験を実施した。試験化合物
は、体重1kgあたり20cm3の体積として経口投与した。
投与後、14日間の期間にわたって動物を観察した。結果
を表1に要約する。
【0035】
【表1】 表1 マウスに対する急性毒性 ──────────────────────────────────── 化合物 LD50(mg/kg) (実施例番号) 腹腔内 経口 ──────────────────────────────────── 17 100-300 >1,000 9 160 >1,000 3 100-300 500-1,000 35 30-100 >1,000 36 30-100 >1,000 37 100-300 >1,000 38 100-300 500-1,000 40 100-300 1,000 41 30-100 >1,000 42 100-300 >1,000 ────────────────────────────────────
【0036】2.抗潰瘍活性 試験方法 1.ブタの胃に対するH+/K+−ATPアーゼの阻害 レーボンおよびザックスの方法[レーボン(E.C.Rabo
n)ら:「胃のH+/K+−ATPアーゼの調製(Prepara
tionofgastricH+/K+-ATP-ase)」、メソッズ・イン・エ
ンザイモロジー(MethodsinEnzymology)、第157巻(19
88年)649〜651ページ]に従って試験を実施した。調製
した酵素の活性をK+イオンの存在下および不在下の双
方において測定した。活性を表すリンの放出の差を測定
した。 2.シェイらの方法[シェイ(H.Shay)、コマロフ(S.
A.Komarov)、フェルズ(S.S.Fels)、メランツェ(D.M
eranze)、グリュンシュタイン(M.Gruenstein)および
シプレ(H.Siplet):ガストロエンテロロジー(Gastro
enterology)、第5巻(1945年)43〜61ページ]に従っ
て、ラットに対する胃酸分泌試験を実施した。放出され
た胃酸の含有量を、十二指腸結紮の4時間後に滴定によ
って測定した。
n)ら:「胃のH+/K+−ATPアーゼの調製(Prepara
tionofgastricH+/K+-ATP-ase)」、メソッズ・イン・エ
ンザイモロジー(MethodsinEnzymology)、第157巻(19
88年)649〜651ページ]に従って試験を実施した。調製
した酵素の活性をK+イオンの存在下および不在下の双
方において測定した。活性を表すリンの放出の差を測定
した。 2.シェイらの方法[シェイ(H.Shay)、コマロフ(S.
A.Komarov)、フェルズ(S.S.Fels)、メランツェ(D.M
eranze)、グリュンシュタイン(M.Gruenstein)および
シプレ(H.Siplet):ガストロエンテロロジー(Gastro
enterology)、第5巻(1945年)43〜61ページ]に従っ
て、ラットに対する胃酸分泌試験を実施した。放出され
た胃酸の含有量を、十二指腸結紮の4時間後に滴定によ
って測定した。
【0037】3.ロバートの方法[ロバート(A.Rober
t):「プロスタグランジンによる細胞防護(Cytoprote
ctionbyprostaglandins)」、ガストロエンテロロジ
ー、第77巻(1979年)761〜767ページ]に従って細胞防
護作用を測定した。体重200〜250gのラットを試験動物
として用いた。1cm3の無水エタノールを胃内に導入し
て、胃壁の糜爛を生起した。病変の長さおよび頻度(糜
爛指数および頻度)を測定し、賦形剤を投与した動物と
比較した病変形成の抑制の百分率を算出した。
t):「プロスタグランジンによる細胞防護(Cytoprote
ctionbyprostaglandins)」、ガストロエンテロロジ
ー、第77巻(1979年)761〜767ページ]に従って細胞防
護作用を測定した。体重200〜250gのラットを試験動物
として用いた。1cm3の無水エタノールを胃内に導入し
て、胃壁の糜爛を生起した。病変の長さおよび頻度(糜
爛指数および頻度)を測定し、賦形剤を投与した動物と
比較した病変形成の抑制の百分率を算出した。
【0038】 4.胃壁細胞による14C−アミノピリン蓄積の測定。 ラットの胃から胃粘膜細胞の標本を作製した。ウィスタ
ー系ラット(130〜160g)を断頭によって殺し、速
やかに胃を切り出し、内容を食塩水で充分に洗浄した。
次いで、胃を裏返し、プロナーゼ含有緩衝液2.5mg
/mlで満たした。これらの袋を、カルボジェン通気培
地で37℃にて60分間温置した。このインキュベーション
の後、マグネチックスターラーを用いて室温で45分間穏
やかに攪拌して、漿膜側からのみ消化された裏返しにさ
れた胃の粘膜から細胞を分散させた。トリパンブルー排
除試験によって、細胞の生存率を測定した。胃壁細胞の
百分率をそれらの形態学的特徴に基づいて測定した。
ー系ラット(130〜160g)を断頭によって殺し、速
やかに胃を切り出し、内容を食塩水で充分に洗浄した。
次いで、胃を裏返し、プロナーゼ含有緩衝液2.5mg
/mlで満たした。これらの袋を、カルボジェン通気培
地で37℃にて60分間温置した。このインキュベーション
の後、マグネチックスターラーを用いて室温で45分間穏
やかに攪拌して、漿膜側からのみ消化された裏返しにさ
れた胃の粘膜から細胞を分散させた。トリパンブルー排
除試験によって、細胞の生存率を測定した。胃壁細胞の
百分率をそれらの形態学的特徴に基づいて測定した。
【0039】このようにして標本にした細胞の酸の産生
は、サイクリックAMP、ヒスタミン(3−イソブチル
−1−メチルキサンチンの存在下で)、またはカルバコ
ールによって誘発することができた。酸の産生は、14C
−アミノピリンの蓄積を測定することによって評価し
た。解離していない弱い塩基は、細胞の酸含有区画内に
浸透することができる。アミノピリンはこの酸性区画内
で解離し、解離した形態に対しては、膜は不透性であ
る。したがって、細胞外空間と細胞内空間との間の14C
−アミノピリンの分布は、細胞による酸の産生に関する
間接的な定量的指標となる[シェップ(W.Schepp)、シ
ュミットラー(J.Schmidtler)、タトゲ(C.Tatge)、
シュスジアッラ(V.Schusdziarra)およびクラッセン
(M.Classen):アメリカン・ジャーナル・オブ・フィ
ジオロジー(Am.J.Physiol.)、第259巻(胃腸肝臓生理
学編第22巻、1990年)G646〜G654ページ]。
は、サイクリックAMP、ヒスタミン(3−イソブチル
−1−メチルキサンチンの存在下で)、またはカルバコ
ールによって誘発することができた。酸の産生は、14C
−アミノピリンの蓄積を測定することによって評価し
た。解離していない弱い塩基は、細胞の酸含有区画内に
浸透することができる。アミノピリンはこの酸性区画内
で解離し、解離した形態に対しては、膜は不透性であ
る。したがって、細胞外空間と細胞内空間との間の14C
−アミノピリンの分布は、細胞による酸の産生に関する
間接的な定量的指標となる[シェップ(W.Schepp)、シ
ュミットラー(J.Schmidtler)、タトゲ(C.Tatge)、
シュスジアッラ(V.Schusdziarra)およびクラッセン
(M.Classen):アメリカン・ジャーナル・オブ・フィ
ジオロジー(Am.J.Physiol.)、第259巻(胃腸肝臓生理
学編第22巻、1990年)G646〜G654ページ]。
【0040】結果 1.本発明による化合物は、約30マイクロモルの濃度に
おいて、またはそれより低濃度においてさえ、いわゆる
プロトンポンプ(H+/K+−ATPアーゼ)の強力な阻
害剤である。これを根拠として、この化合物は胃潰瘍の
治療に役立つものと予測することができる。
おいて、またはそれより低濃度においてさえ、いわゆる
プロトンポンプ(H+/K+−ATPアーゼ)の強力な阻
害剤である。これを根拠として、この化合物は胃潰瘍の
治療に役立つものと予測することができる。
【0041】
【表2】 表2 部分的に精製したブタのミクロソーム標本に対する H+/K+−ATPアーゼの阻害 ───────────────────────────── 化合物 IC50 (実施例番号) (μM) ───────────────────────────── 17 >30 9 12 3 10 35 13 37 21 38 17 40 10 42 7 41 9
【0042】発明者らの実験によれば、本発明による化
合物は、胃酸分泌の刺激の際に生起するラット胃壁細胞
によるアミノピリン蓄積を阻害する。実施例9による化
合物のED50は0.05マイクロモルである。
合物は、胃酸分泌の刺激の際に生起するラット胃壁細胞
によるアミノピリン蓄積を阻害する。実施例9による化
合物のED50は0.05マイクロモルである。
【0043】2.この化合物の細胞防護作用は顕著であ
り、かつ文献[ウィルソン(D.E.Wilson):「消化性潰
瘍疾患の治療におけるプロスタグランジンの治療的側面
(Therapeuticaspectsofprostaglandinsinthetreatment
ofpepticulcerdisease)」、ダイジェスティブ・ディジ
ーズ・サイエンス(Digest.Dis.Sci.)、第31巻(1986
年)42〜46Sページ]によれば、潜在的な治療的効用を
考慮すると、これは好ましい特徴である。
り、かつ文献[ウィルソン(D.E.Wilson):「消化性潰
瘍疾患の治療におけるプロスタグランジンの治療的側面
(Therapeuticaspectsofprostaglandinsinthetreatment
ofpepticulcerdisease)」、ダイジェスティブ・ディジ
ーズ・サイエンス(Digest.Dis.Sci.)、第31巻(1986
年)42〜46Sページ]によれば、潜在的な治療的効用を
考慮すると、これは好ましい特徴である。
【0044】
【表3】 表3 胃酸分泌抑制および細胞防護作用 ──────────────────────────────────── 化合物 酸分泌抑制 エタノール糜爛 酸分泌抑制対 (実施例 ED50 ED50 糜爛抑制の 番号) (mg/kg経口) (mg/kg経口) 比率 ──────────────────────────────────── 17 166 2.7 61.4 9 107 5.9 18.1 3 50-150 2.5 >20 37 30-100 3-10 >10 38 37.7 1.3 29.0 40 <100 0.9 <100 41 <100 2.0 <50 オメプラゾール 3.9 4.5 0.9 シメチジン 59.1 100-200 0.3-0.6 ピレンゼピン 7.9 18.6 0.4 スクラルファート − 69.0 − ────────────────────────────────────
【0045】上記の試験結果から、本発明による化合物
は、僅かに有毒であるにすぎず、それと同時に、有毒投
与量(LD50)より3〜50倍も低い投与量で胃酸分泌を
抑制することが断定できる。エタノール糜爛試験で得ら
れた低いED50値からは、試験化合物の細胞防護作用
は、それらの胃酸分泌抑制活性よりもはるかに優れてい
ることを理解し得る。本発明の化合物は、オメプラゾー
ル(Omeprazole)またはピレンゼピンより多少弱い胃酸
分泌抑制剤であるが、エタノールによって生起された胃
壁の糜爛の抑制を考慮すると、両参照物質よりも優れて
いる。このことから、この新規化合物の作用機序は、抗
潰瘍活性を発揮する公知の物質のそれとは異なるものと
思われる。胃酸分泌抑制/糜爛抑制の比率が示す差は、
特に胃壁の損傷が、低下した酸の産生と同時に生起する
ヒトの疾病(例えば、アルコール中毒によって生起され
る胃の疾患)の治療に非常に好都合である。
は、僅かに有毒であるにすぎず、それと同時に、有毒投
与量(LD50)より3〜50倍も低い投与量で胃酸分泌を
抑制することが断定できる。エタノール糜爛試験で得ら
れた低いED50値からは、試験化合物の細胞防護作用
は、それらの胃酸分泌抑制活性よりもはるかに優れてい
ることを理解し得る。本発明の化合物は、オメプラゾー
ル(Omeprazole)またはピレンゼピンより多少弱い胃酸
分泌抑制剤であるが、エタノールによって生起された胃
壁の糜爛の抑制を考慮すると、両参照物質よりも優れて
いる。このことから、この新規化合物の作用機序は、抗
潰瘍活性を発揮する公知の物質のそれとは異なるものと
思われる。胃酸分泌抑制/糜爛抑制の比率が示す差は、
特に胃壁の損傷が、低下した酸の産生と同時に生起する
ヒトの疾病(例えば、アルコール中毒によって生起され
る胃の疾患)の治療に非常に好都合である。
【0046】3.不安寛解−鎮静活性 本発明による化合物は、不安寛解作用を発揮し、それと
同時に、自発的運動活性を低下させるいかなる鎮静性の
副作用もない。高投与量で与えたときは、特定の化合物
は弱い抗精神病作用も示す。1.不安寛解作用 1.1.ボーゲル試験(飲水葛藤試験) ボーゲル(Vogel)らの方法を用いて不安寛解作用を試
験した。体重160〜180gの雄のウィスター系ラットを、
摂餌および飲水をそれぞれ24時間および48時間自由に行
わせた。試験の30分前に、試験物質および担体物質を腹
腔内に投与した。実験箱内の動物には、挿入された管を
通じて飲料水を与えた。動物のそれぞれ20回の舐啜の後
に、装置は飲水管を通じて2mAの強さの電気ショックを
発射した。動物が渇きを癒すために忍容したショックを
5分間計数した。投与の効果を、忍容されたショックの
増加の百分率として示した。各試験化合物について、最
小有効投与量(MED)を測定した[ボルジェ(J.R.Vo
lge)、ビーア(B.Beer)およびクローディ(D.E.Clod
y):プシュコファルマコロギア(Psychopharmacologi
a:Berlin)、第21巻(1971年)1ページ]。こうして
得られたデータを表4に要約する。
同時に、自発的運動活性を低下させるいかなる鎮静性の
副作用もない。高投与量で与えたときは、特定の化合物
は弱い抗精神病作用も示す。1.不安寛解作用 1.1.ボーゲル試験(飲水葛藤試験) ボーゲル(Vogel)らの方法を用いて不安寛解作用を試
験した。体重160〜180gの雄のウィスター系ラットを、
摂餌および飲水をそれぞれ24時間および48時間自由に行
わせた。試験の30分前に、試験物質および担体物質を腹
腔内に投与した。実験箱内の動物には、挿入された管を
通じて飲料水を与えた。動物のそれぞれ20回の舐啜の後
に、装置は飲水管を通じて2mAの強さの電気ショックを
発射した。動物が渇きを癒すために忍容したショックを
5分間計数した。投与の効果を、忍容されたショックの
増加の百分率として示した。各試験化合物について、最
小有効投与量(MED)を測定した[ボルジェ(J.R.Vo
lge)、ビーア(B.Beer)およびクローディ(D.E.Clod
y):プシュコファルマコロギア(Psychopharmacologi
a:Berlin)、第21巻(1971年)1ページ]。こうして
得られたデータを表4に要約する。
【0047】
【表4】 表4 ──────────────────────────── 化合物 MED (実施例番号) (mg/kg) ──────────────────────────── 21 0.03 19 10.0 18 1.0 17 30.0 15 3.0 14 10.0 13 >30.0 10 0.1 5 >30.0 7 3.0 1 30.0 9 >30.0 メプロバメート 25 ────────────────────────────
【0048】上記試験の際、一般式(I)の化合物の範
囲に属するいくつかの化合物が、参照化合物より活性に
富むことが判明し、あるいはメプロバメートと同じ桁の
活性を示した。
囲に属するいくつかの化合物が、参照化合物より活性に
富むことが判明し、あるいはメプロバメートと同じ桁の
活性を示した。
【0049】この構造群の中で最も活性に富む成員であ
る実施例21および10の化合物について、他の不安寛解モ
デルにおいても詳細に検討した。
る実施例21および10の化合物について、他の不安寛解モ
デルにおいても詳細に検討した。
【0050】 1.2.ラットに対する上昇させた十字迷路の試験 50cmの高さに上昇させた木製の十字迷路を用いて 試験
を実施した。相対する2本の腕を、それらの長い方の側
面および末端で40cmの高さまで囲った。残る2本の腕は
壁面なしとした(開放腕)。中央の15x15cmの部分は開
けておいた。体重220〜260gの雄のスプレイグ−ドーリ
ー系のラットを試験動物として用いた。60分間続けた前
処理の後、動物を迷路の中央部に置いた。5分間の観察
期間の間に下記のパラメータを記録した。 −開放腕で費やされた時間 −閉鎖腕で費やされた時間 −開放腕への進入回数 −閉鎖腕への進入回数
を実施した。相対する2本の腕を、それらの長い方の側
面および末端で40cmの高さまで囲った。残る2本の腕は
壁面なしとした(開放腕)。中央の15x15cmの部分は開
けておいた。体重220〜260gの雄のスプレイグ−ドーリ
ー系のラットを試験動物として用いた。60分間続けた前
処理の後、動物を迷路の中央部に置いた。5分間の観察
期間の間に下記のパラメータを記録した。 −開放腕で費やされた時間 −閉鎖腕で費やされた時間 −開放腕への進入回数 −閉鎖腕への進入回数
【0051】薬物の効果は、開放腕で費やされた時間お
よび開放腕への進入回数の増加の百分率で表した。開放
腕で費やされた時間の有意な増加を生起する最小有効投
与量を各物質について算出した[ペロー(S.Pelow)、
ショパン(P.Chopin)、ファイル(S.E.File)およびブ
ライリー(M.Briley):ジャーナル・オブ・ニューロサ
イエンス・メソッズ(J.Neurosci.Methods)、第14巻
(1985年)149〜167ページ]。
よび開放腕への進入回数の増加の百分率で表した。開放
腕で費やされた時間の有意な増加を生起する最小有効投
与量を各物質について算出した[ペロー(S.Pelow)、
ショパン(P.Chopin)、ファイル(S.E.File)およびブ
ライリー(M.Briley):ジャーナル・オブ・ニューロサ
イエンス・メソッズ(J.Neurosci.Methods)、第14巻
(1985年)149〜167ページ]。
【0052】データを表5に示す。
【0053】
【表5】 表5 ──────────────────────────── 化合物 MED (実施例番号) (mg/kg経口投与) ──────────────────────────── 21 1.0 10 10.0 メプロバメート >10.0 ────────────────────────────
【0054】不安寛解活性が鎮静性の副作用を伴うか否
かを確定するために、自発的運動活性に対するこれらの
化合物の影響も調べた。
かを確定するために、自発的運動活性に対するこれらの
化合物の影響も調べた。
【0055】2.鎮静作用 2.1.自発的運動活性に対する作用 ボージー(Borsy)らの方法に従って、試験を実施し
た。それぞれマウス3匹からなる群に異なる投与量の試
験すべき化合物を経口投与した。次いで、試験動物を10
チャンネルのデューズシステムの装置内に入れた。この
装置内で、30分間の赤外線ビームの遮断を計数した。こ
れらのデータから、回帰直線を用いて50%抑制投与量
(ID50)を決定した[ボージー(J.Borsy)、チャー
ニ(E.Csnyi)およびラーザール(I.Lzr):アルシーブ
・アンテルナシオナール・ド・ファルマコディナミー
(Arch.Int.Pharmacodyn.)、第124巻(1960年)1ペー
ジ]。データを表6に示す。
た。それぞれマウス3匹からなる群に異なる投与量の試
験すべき化合物を経口投与した。次いで、試験動物を10
チャンネルのデューズシステムの装置内に入れた。この
装置内で、30分間の赤外線ビームの遮断を計数した。こ
れらのデータから、回帰直線を用いて50%抑制投与量
(ID50)を決定した[ボージー(J.Borsy)、チャー
ニ(E.Csnyi)およびラーザール(I.Lzr):アルシーブ
・アンテルナシオナール・ド・ファルマコディナミー
(Arch.Int.Pharmacodyn.)、第124巻(1960年)1ペー
ジ]。データを表6に示す。
【0056】
【表6】 表6 ───────────────────────────── 化合物 ID50 (実施例番号) (mg/kg) ───────────────────────────── 21 >100 19 >100 18 100kg、54%の抑制 17 >100 15 >100 14 >100 13 >100 10 >100 5 >100 7 >100 1 >100 9 >100 クロロジアゼポキシド 56 ジアゼパム 23 ─────────────────────────────
【0057】上表のデータから、本発明による化合物
は、不安寛解投与量の範囲内では自発的運動活性に作用
する鎮静作用を保有しないことが理解できる。
は、不安寛解投与量の範囲内では自発的運動活性に作用
する鎮静作用を保有しないことが理解できる。
【0058】3.抗精神病作用 条件付き回避応答の抑制 学習された回避の条件反射の抑制を用いて、抗精神病
(神経弛緩)作用を測定した。研究に用いた雄のウィス
ター系ラットは、学習開始時には体重が120〜150gであ
った。実験装置としてシャトルボックスを用いた。これ
は、6x9cmのゲートを有する壁によって分離されたそ
れぞれ24x24.5x23cmの2部分からなる。罰刺激(条件
付けされていない)を回避するために、ボックス内の動
物は一方の部分から他方の部分へとゲートを通過する。
警告、すなわち条件刺激(CS)は、15秒間点滅する白
色光(1Hz)であって、動物が現に存在する位置で与え
た。無条件刺激(US)は0.6mAの電気ショックであっ
て、条件刺激の最後の5秒間に無作為に足先に与えた。
CSおよびUSの際のボックスの一方の部分から他方の
部分への動物の移動を、それぞれ回避および逃避応答と
定義した。両応答とも現在の刺激を停止させ、試行を中
止させた。次の試行までに経過させた時間(試行間隔:
ITI)は15秒であった。毎日1回の実験を実施した
が、それは80回の試行からなる。学習効率は、回避の総
数に対する成功したそれの百分率として表した。安定化
された条件反射を有し、少なくとも75%の学習効率を有
する動物で神経弛緩薬の効果を測定した。投与は、週1
回、シャトルボックス内での測定の1時間前に実施し
た。神経弛緩効果(50%抑制投与量:ID50)を算出す
るために、投与後に得られた結果を前日に得られた結果
(対照)と比較した。得られたデータを表7に示す。
(神経弛緩)作用を測定した。研究に用いた雄のウィス
ター系ラットは、学習開始時には体重が120〜150gであ
った。実験装置としてシャトルボックスを用いた。これ
は、6x9cmのゲートを有する壁によって分離されたそ
れぞれ24x24.5x23cmの2部分からなる。罰刺激(条件
付けされていない)を回避するために、ボックス内の動
物は一方の部分から他方の部分へとゲートを通過する。
警告、すなわち条件刺激(CS)は、15秒間点滅する白
色光(1Hz)であって、動物が現に存在する位置で与え
た。無条件刺激(US)は0.6mAの電気ショックであっ
て、条件刺激の最後の5秒間に無作為に足先に与えた。
CSおよびUSの際のボックスの一方の部分から他方の
部分への動物の移動を、それぞれ回避および逃避応答と
定義した。両応答とも現在の刺激を停止させ、試行を中
止させた。次の試行までに経過させた時間(試行間隔:
ITI)は15秒であった。毎日1回の実験を実施した
が、それは80回の試行からなる。学習効率は、回避の総
数に対する成功したそれの百分率として表した。安定化
された条件反射を有し、少なくとも75%の学習効率を有
する動物で神経弛緩薬の効果を測定した。投与は、週1
回、シャトルボックス内での測定の1時間前に実施し
た。神経弛緩効果(50%抑制投与量:ID50)を算出す
るために、投与後に得られた結果を前日に得られた結果
(対照)と比較した。得られたデータを表7に示す。
【0059】
【表7】 表7 抗精神病作用 ──────────────────────────────────── 化合物 条件反射の抑制 (実施例番号) (%、30mg/kg経口投与) ──────────────────────────────────── 21 7++ 19 19 18 12 17 40++ 15 11 14 18++ 13 12++ 10 13++ 5 16++ 7 22++ 1 10++ 9 16++ チオリダジン ID50=108.0 ──────────────────────────────────── ++ =p<0.05(試験は2試料を用いて実施した)。
【0060】試験した分子のうち1種類(実施例17によ
る化合物)だけが、僅かな条件反射抑制の活性を示した
にすぎない。
る化合物)だけが、僅かな条件反射抑制の活性を示した
にすぎない。
【0061】要約すると、本発明による化合物は、酸の
産生を担当する酵素の効果的な阻害剤であることが断定
できる。それらは、生体内でもかなりの胃酸分泌抑制作
用を有する。一般式(I)に該当する特定の化合物の細
胞防護活性は、傑出しており、かつプロトンポンプ阻害
作用とは無関係である。該分子の毒物学的特徴性は、E
D50の値が急性のLD50値より100〜1000倍も低いこと
から、好都合である。したがって、プロトンポンプ阻害
活性および細胞防護活性を発揮する新規化合物が発見さ
れたのであって、該化合物は、(a)従来公知であった
類似の作用を有する分子とは化学的に実質的に異なるの
で、これらの特性を化学構造を根拠にして予測すること
ができず、(b)用いた実験的条件下では、マイクロモ
ルの桁の酵素阻害活性を有し、そして、(c)プロトン
ポンプ阻害活性とは無関係の傑出した細胞防護作用を有
する。
産生を担当する酵素の効果的な阻害剤であることが断定
できる。それらは、生体内でもかなりの胃酸分泌抑制作
用を有する。一般式(I)に該当する特定の化合物の細
胞防護活性は、傑出しており、かつプロトンポンプ阻害
作用とは無関係である。該分子の毒物学的特徴性は、E
D50の値が急性のLD50値より100〜1000倍も低いこと
から、好都合である。したがって、プロトンポンプ阻害
活性および細胞防護活性を発揮する新規化合物が発見さ
れたのであって、該化合物は、(a)従来公知であった
類似の作用を有する分子とは化学的に実質的に異なるの
で、これらの特性を化学構造を根拠にして予測すること
ができず、(b)用いた実験的条件下では、マイクロモ
ルの桁の酵素阻害活性を有し、そして、(c)プロトン
ポンプ阻害活性とは無関係の傑出した細胞防護作用を有
する。
【0062】該分子は、動物モデルによっては抗精神病
活性を示すことがある。その最も特徴的な点は、自発的
運動活性に対するいかなる影響も伴わない不安寛解活性
である。この特徴は、ヒトの治療法としては根本的に重
要であるが、それは、本発明による化合物は異なる恐怖
反応、汎化不安性疾患または外傷後ストレスの、覚醒を
低下させることおよび鎮静可能性を有することのない治
療に適している可能性があることを示しているからであ
る。
活性を示すことがある。その最も特徴的な点は、自発的
運動活性に対するいかなる影響も伴わない不安寛解活性
である。この特徴は、ヒトの治療法としては根本的に重
要であるが、それは、本発明による化合物は異なる恐怖
反応、汎化不安性疾患または外傷後ストレスの、覚醒を
低下させることおよび鎮静可能性を有することのない治
療に適している可能性があることを示しているからであ
る。
【0063】本発明の第三の態様によれば、適切な固体
または液体の不活性製剤担体との混合物中に、少なくと
も1種類の一般式(I)の化合物、または製薬上許容さ
れ得るその酸付加塩および/もしくは第四級アンモニウ
ム誘導体を活性成分として含む製剤組成物が提供され
る。
または液体の不活性製剤担体との混合物中に、少なくと
も1種類の一般式(I)の化合物、または製薬上許容さ
れ得るその酸付加塩および/もしくは第四級アンモニウ
ム誘導体を活性成分として含む製剤組成物が提供され
る。
【0064】本発明の製剤組成物は、それ自体公知の方
法を用いて、活性成分と固体もしくは液体の不活性担体
または希釈剤とを混合し、該混合物を生薬形態とするこ
とによって製造することができる。
法を用いて、活性成分と固体もしくは液体の不活性担体
または希釈剤とを混合し、該混合物を生薬形態とするこ
とによって製造することができる。
【0065】好ましくは、一般式(I)の化合物は、錠
剤または糖衣錠の形態で経口的に治療に用いることがで
きる。日次投与量は、いくつかの要因、例えば活性成分
の活性、患者の容態および年齢、疾病の重篤度等々に応
じて、広い範囲内で多様であることができる。一般的に
は、経口投与量は体重1kgあたり1〜300mgである。上
記投与量は報知的性格のものであるにすぎず、投与され
る量は必ず治療医師によって決定されなければならない
点を強調すべきである。
剤または糖衣錠の形態で経口的に治療に用いることがで
きる。日次投与量は、いくつかの要因、例えば活性成分
の活性、患者の容態および年齢、疾病の重篤度等々に応
じて、広い範囲内で多様であることができる。一般的に
は、経口投与量は体重1kgあたり1〜300mgである。上
記投与量は報知的性格のものであるにすぎず、投与され
る量は必ず治療医師によって決定されなければならない
点を強調すべきである。
【0066】一般式(I)の化合物は、溶液または懸濁
液の形態としても、治療に用いることができる。これら
は、過酸症によって生起された疾患(胃潰瘍もしくは十
二指腸潰瘍)の治療に、消炎剤(グルココルチコイドも
しくはサリチル酸誘導体)によって生起された胃粘膜炎
の治療に、またはアルコール中毒症によって生起された
胃の疾患の緩和に有用な製剤組成物の製造のための活性
成分として役立てることができる。
液の形態としても、治療に用いることができる。これら
は、過酸症によって生起された疾患(胃潰瘍もしくは十
二指腸潰瘍)の治療に、消炎剤(グルココルチコイドも
しくはサリチル酸誘導体)によって生起された胃粘膜炎
の治療に、またはアルコール中毒症によって生起された
胃の疾患の緩和に有用な製剤組成物の製造のための活性
成分として役立てることができる。
【0067】本発明の第四の態様によれば、特に潰瘍抑
制および不安寛解作用を有する製剤組成物の製造を目的
とする、一般式(I)の化合物または製薬上許容され得
るその塩および/もしくは第四級アンモニウム誘導体の
用途が提供される。
制および不安寛解作用を有する製剤組成物の製造を目的
とする、一般式(I)の化合物または製薬上許容され得
るその塩および/もしくは第四級アンモニウム誘導体の
用途が提供される。
【0068】本発明の第五の態様によれば、潰瘍抑制ま
たは不安寛解のための治療法であって、有効量の一般式
(I)の化合物または製薬上許容され得るその塩を患者
に投与する工程を含む治療法が提供される。
たは不安寛解のための治療法であって、有効量の一般式
(I)の化合物または製薬上許容され得るその塩を患者
に投与する工程を含む治療法が提供される。
【0069】
【実施例】下記の非制約的性格の実施例によって、本発
明を更に詳しく説明する。
明を更に詳しく説明する。
【0070】実施例1 1−フェニル−3−(E)−[2−(ジエチルアミノ)
−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン ジメチルホルムアミドとベンゼンとの混合液中で、1−
フェニル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(18.5g、0.1モル)を水素化ナトリウム(4.8
g、0.1モル、50%の油状分散系)を用いて塩へと転換
し、この塩を40〜60℃の温度で2−クロロ−N,N−ジ
エチルエチルアミン(14.9g、0.11モル)と縮合させ
る。薄層クロマトグラフィー(キーゼルゲルGF254、
溶離剤:n−ヘキサンとジオキサンとの4:1混合液、
UV)で反応混液中にオキシムを検出できなくなるま
で、攪拌を継続する。反応混液を水洗し、0.1規定塩化
水素溶液で抽出し、水酸化アンモニウム水溶液で析出さ
せて、抽出、蒸発させる。収率:27.2g(94.5%)の黄
色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜90
℃。 実験式C22H32N2O5(404.5)についての分析: 計算値:C%=65.32、H%=7.97、N%=6.93、 測定値:C%=65.53、H%=7.89、N%=6.91。 UV:λmax=291nm(ε=31203)。
−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン ジメチルホルムアミドとベンゼンとの混合液中で、1−
フェニル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(18.5g、0.1モル)を水素化ナトリウム(4.8
g、0.1モル、50%の油状分散系)を用いて塩へと転換
し、この塩を40〜60℃の温度で2−クロロ−N,N−ジ
エチルエチルアミン(14.9g、0.11モル)と縮合させ
る。薄層クロマトグラフィー(キーゼルゲルGF254、
溶離剤:n−ヘキサンとジオキサンとの4:1混合液、
UV)で反応混液中にオキシムを検出できなくなるま
で、攪拌を継続する。反応混液を水洗し、0.1規定塩化
水素溶液で抽出し、水酸化アンモニウム水溶液で析出さ
せて、抽出、蒸発させる。収率:27.2g(94.5%)の黄
色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜90
℃。 実験式C22H32N2O5(404.5)についての分析: 計算値:C%=65.32、H%=7.97、N%=6.93、 測定値:C%=65.53、H%=7.89、N%=6.91。 UV:λmax=291nm(ε=31203)。
【0071】実施例2 1−フェニル−6−メチル−3−(E)−[2−(ジエ
チルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘプテ
ン 実施例1に記載のとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシムに代
えて1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプタン
−3−オン−(E)−オキシム21.7g(0.1モル)を用
いる。 収率:27.6g(87.3%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:105〜1
07℃。 実験式C24H36N2O5(432.5)についての分析: 計算値:C%=66.64、H%=8.39、N%=6.48、 測定値:C%=66.53、H%=8.32、N%=6.44。 UV:λmax=288nm(ε=33744)。
チルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘプテ
ン 実施例1に記載のとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシムに代
えて1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプタン
−3−オン−(E)−オキシム21.7g(0.1モル)を用
いる。 収率:27.6g(87.3%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:105〜1
07℃。 実験式C24H36N2O5(432.5)についての分析: 計算値:C%=66.64、H%=8.39、N%=6.48、 測定値:C%=66.53、H%=8.32、N%=6.44。 UV:λmax=288nm(ε=33744)。
【0072】実施例3 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(N
−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ノ
ネン エタノールに溶かした10%のナトリウムエチラート溶液
100g中で反応混液の沸点で、1−(4−クロロフェニ
ル)−1−(E)−ノネン−3−オン−(E)−オキシ
ム(26.5g、0.1モル)を1−(2−クロロエチル)−
ピペリジン(16.2g、0.11モル)と反応させる。実施例
1で述べたとおりにして、出発オキシムを反応混液中に
もはや検出できなくなるまで、反応を継続する。次い
で、混液を蒸発させ、生成物を析出させて、濾取する。 収率:28.7g(76.5%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:114
℃。 実験式C26H27ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.34、H%=7.56、Cl%=7.19、N
%=5.68、 測定値:C%=63.48、H%=7.52、Cl%=7.22、N
%=5.73。 UV:λmax=289nm(ε=30576)。
−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ノ
ネン エタノールに溶かした10%のナトリウムエチラート溶液
100g中で反応混液の沸点で、1−(4−クロロフェニ
ル)−1−(E)−ノネン−3−オン−(E)−オキシ
ム(26.5g、0.1モル)を1−(2−クロロエチル)−
ピペリジン(16.2g、0.11モル)と反応させる。実施例
1で述べたとおりにして、出発オキシムを反応混液中に
もはや検出できなくなるまで、反応を継続する。次い
で、混液を蒸発させ、生成物を析出させて、濾取する。 収率:28.7g(76.5%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:114
℃。 実験式C26H27ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.34、H%=7.56、Cl%=7.19、N
%=5.68、 測定値:C%=63.48、H%=7.52、Cl%=7.22、N
%=5.73。 UV:λmax=289nm(ε=30576)。
【0073】実施例4 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[2−(N−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例3に記載のとおり進めるが、1−(4−クロロフ
ェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−オ
ン−(E)−オキシム(26.5g、0.1モル)をオキシム
として用いる。 収率:29.6g(81.5%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:128〜1
30℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.68、Cl%=7.40、N
%=5.85、 測定値:C%=62.59、H%=7.73、Cl%=7.40、N
%=5.83。 UV:λmax=289nm(ε=30417)。
−[2−(N−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例3に記載のとおり進めるが、1−(4−クロロフ
ェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−オ
ン−(E)−オキシム(26.5g、0.1モル)をオキシム
として用いる。 収率:29.6g(81.5%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:128〜1
30℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.68、Cl%=7.40、N
%=5.85、 測定値:C%=62.59、H%=7.73、Cl%=7.40、N
%=5.83。 UV:λmax=289nm(ε=30417)。
【0074】実施例5 1−フェニル−6−メチル−3−(E)−[3−(ジメ
チルアミノ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 無水エタノール200cm3とピリジン75cm3との混合液中
で、1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン(20.2g、0.1モル)およびO−[3−(ジ
メチルアミノ)−プロピル]−ヒドロキシアミン塩酸塩
(19.1g、0.1モル)を2時間沸騰させる。次いで、減
圧下で溶媒を除去し、残渣を5℃の温度で水酸化ナトリ
ウム水溶液を用いてアルカリ性(pH=10)とし、ジクロ
ロエタンを用いて塩基を抽出して、有機相を乾燥、蒸発
させる。 収率:29.6g(97.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:108〜1
09℃。 実験式C23H34N2O5(418.5)についての分析: 計算値:C%=66.00、H%=8.19、N%=6.70、 測定値:C%=65.87、H%=8.22、N%=6.83。 UV:λmax=285nm(ε=27646)。
チルアミノ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 無水エタノール200cm3とピリジン75cm3との混合液中
で、1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン(20.2g、0.1モル)およびO−[3−(ジ
メチルアミノ)−プロピル]−ヒドロキシアミン塩酸塩
(19.1g、0.1モル)を2時間沸騰させる。次いで、減
圧下で溶媒を除去し、残渣を5℃の温度で水酸化ナトリ
ウム水溶液を用いてアルカリ性(pH=10)とし、ジクロ
ロエタンを用いて塩基を抽出して、有機相を乾燥、蒸発
させる。 収率:29.6g(97.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:108〜1
09℃。 実験式C23H34N2O5(418.5)についての分析: 計算値:C%=66.00、H%=8.19、N%=6.70、 測定値:C%=65.87、H%=8.22、N%=6.83。 UV:λmax=285nm(ε=27646)。
【0075】実施例6 1−フェニル−3−(E)−[3−(N−ピペリジニ
ル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルエチルアミンに代えて1−(3−クロロエ
チル)−ピペリジン(17.8g、0.1モル)を用いる。 収率:30.2g(96.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:91〜93
℃。 実験式C24H34N2O5(430.5)についての分析: 計算値:C%=66.95、H%=7.96、N%=6.51、 測定値:C%=66.94、H%=7.96、N%=6.55。 UV:λmax=289nm(ε=21693)。
ル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルエチルアミンに代えて1−(3−クロロエ
チル)−ピペリジン(17.8g、0.1モル)を用いる。 収率:30.2g(96.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:91〜93
℃。 実験式C24H34N2O5(430.5)についての分析: 計算値:C%=66.95、H%=7.96、N%=6.51、 測定値:C%=66.94、H%=7.96、N%=6.55。 UV:λmax=289nm(ε=21693)。
【0076】実施例7 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(ジ
メチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ペン
テン ジオキサンに溶かした1−(4−クロロフェニル)−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(2
1.0g、0.1モル)をカリウムアミド(5.5g、0.1モル)
のジオキサン100cm3への懸濁液に滴加する。気体の放出
が止まった時点で、2−クロロ−N,N−ジメチルエチ
ルアミン(11.8g、0.11モル)のベンゼン溶液を懸濁液
に加える。混合物を60〜80℃の温度で、出発オキシムが
実施例1に記載の薄層クロマトグラフィーによってもは
や検出できなくなるまで反応させる。次いで、反応混液
を水洗し、酒石酸10%水溶液で抽出し、これに濃水酸化
アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し、
そして乾燥、蒸発させる。 収率:23.5g(83.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:160〜1
62℃。 実験式C19H25ClN2O5(396.9)についての分析: 計算値:C%=57.40、H%=6.35、Cl%=8.93、N
%=7.06、 測定値:C%=57.30、H%=6.38、Cl%=8.95、N
%=7.11。 UV:λmax=292nm(ε=34736)。
メチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ペン
テン ジオキサンに溶かした1−(4−クロロフェニル)−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(2
1.0g、0.1モル)をカリウムアミド(5.5g、0.1モル)
のジオキサン100cm3への懸濁液に滴加する。気体の放出
が止まった時点で、2−クロロ−N,N−ジメチルエチ
ルアミン(11.8g、0.11モル)のベンゼン溶液を懸濁液
に加える。混合物を60〜80℃の温度で、出発オキシムが
実施例1に記載の薄層クロマトグラフィーによってもは
や検出できなくなるまで反応させる。次いで、反応混液
を水洗し、酒石酸10%水溶液で抽出し、これに濃水酸化
アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し、
そして乾燥、蒸発させる。 収率:23.5g(83.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:160〜1
62℃。 実験式C19H25ClN2O5(396.9)についての分析: 計算値:C%=57.40、H%=6.35、Cl%=8.93、N
%=7.06、 測定値:C%=57.30、H%=6.38、Cl%=8.95、N
%=7.11。 UV:λmax=292nm(ε=34736)。
【0077】実施例8 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−{3−[ビス(1−メチルエチル)−ア
ミノ]−2−ヒドロキシプロポキシイミノ}−1−
(E)−ヘプテン ジメチルホルムアミドとベンゼンとの混合液中で25℃の
温度で、1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−1
−(E)−ヘプテン−3−オン−(E)−オキシム(2
5.2g、0.1モル)を水素化ナトリウム(4.8g、0.1モ
ル)を用いて塩に転換する。気体の放出が止まった時点
で、1−クロロ−2,3−エポキシプロパン(10.2g、
0.11モル)をこの懸濁液に加え、混合物を55〜60℃の温
度で5時間反応させる。次いで、これを水洗して、有機
相を乾燥、蒸発させる。残渣の褐色の油(26.1g)に、
無水エタノール100cm3およびN−(1−メチルエチル)
−1−メチルエチルアミン20.2g(0.2モル)を加え
て、混合物を5時間沸騰させる。溶液を蒸発させて、生
成物を実施例1で述べたとおりに析出させる。 収率:28.4g(69.5%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜90
℃。 実験式C27H41ClN2O6(525.0)についての分析: 計算値:C%=61.76、H%=7.87、Cl%=6.75、N
%=5.34、 測定値:C%=61.56、H%=7.93、Cl%=6.63、N
%=5.42。 UV:λmax=289nm(ε=28387)。
−3−(E)−{3−[ビス(1−メチルエチル)−ア
ミノ]−2−ヒドロキシプロポキシイミノ}−1−
(E)−ヘプテン ジメチルホルムアミドとベンゼンとの混合液中で25℃の
温度で、1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−1
−(E)−ヘプテン−3−オン−(E)−オキシム(2
5.2g、0.1モル)を水素化ナトリウム(4.8g、0.1モ
ル)を用いて塩に転換する。気体の放出が止まった時点
で、1−クロロ−2,3−エポキシプロパン(10.2g、
0.11モル)をこの懸濁液に加え、混合物を55〜60℃の温
度で5時間反応させる。次いで、これを水洗して、有機
相を乾燥、蒸発させる。残渣の褐色の油(26.1g)に、
無水エタノール100cm3およびN−(1−メチルエチル)
−1−メチルエチルアミン20.2g(0.2モル)を加え
て、混合物を5時間沸騰させる。溶液を蒸発させて、生
成物を実施例1で述べたとおりに析出させる。 収率:28.4g(69.5%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜90
℃。 実験式C27H41ClN2O6(525.0)についての分析: 計算値:C%=61.76、H%=7.87、Cl%=6.75、N
%=5.34、 測定値:C%=61.56、H%=7.93、Cl%=6.63、N
%=5.42。 UV:λmax=289nm(ε=28387)。
【0078】実施例9 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例6で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.1g、0.1モル)を出発物
質として用いる。 収率:34.4g(91.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:121〜1
24℃。 実験式C26H37ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.34、H%=7.57、Cl%=7.19、N
%=5.69、 測定値:C%=63.32、H%=7.51、Cl%=7.24、N
%=5.72。 UV:λmax=290nm(ε=28269)。
−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例6で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.1g、0.1モル)を出発物
質として用いる。 収率:34.4g(91.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:121〜1
24℃。 実験式C26H37ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.34、H%=7.57、Cl%=7.19、N
%=5.69、 測定値:C%=63.32、H%=7.51、Cl%=7.24、N
%=5.72。 UV:λmax=290nm(ε=28269)。
【0079】実施例10 1−フェニル−5−メチル−3−(E)−[2−(N−
ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例3で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−5
−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(20.3g、0.1モル)を出発物質として用い
る。 収率:22.8g(72.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:140〜1
43℃。 実験式C24H34N2O5(430.5)についての分析: 計算値:C%=66.95、H%=7.96、N%=6.51、 測定値:C%=67.03、H%=7.89、N%=6.46。 UV:λmax=287nm(ε=24627)。
ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例3で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−5
−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(20.3g、0.1モル)を出発物質として用い
る。 収率:22.8g(72.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:140〜1
43℃。 実験式C24H34N2O5(430.5)についての分析: 計算値:C%=66.95、H%=7.96、N%=6.51、 測定値:C%=67.03、H%=7.89、N%=6.46。 UV:λmax=287nm(ε=24627)。
【0080】実施例11 1−フェニル−3−(E)−[2−(N−モルホリニ
ル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(1
7.5g、0.1モル)を出発オキシムとして用い、2−クロ
ロ−N,N−ジエチルエチルアミンに代えて、N−(3
−クロロエチル)−モルホリン(18.0g、0.11モル)を
用いる。 収率:25.0g(86.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C21H28N2O6(404.4)についての分析: 計算値:C%=62.36、H%=6.98、N%=6.93、 測定値:C%=62.43、H%=6.87、N%=6.95。 UV:λmax=286nm(ε=27290)。
ル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(1
7.5g、0.1モル)を出発オキシムとして用い、2−クロ
ロ−N,N−ジエチルエチルアミンに代えて、N−(3
−クロロエチル)−モルホリン(18.0g、0.11モル)を
用いる。 収率:25.0g(86.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C21H28N2O6(404.4)についての分析: 計算値:C%=62.36、H%=6.98、N%=6.93、 測定値:C%=62.43、H%=6.87、N%=6.95。 UV:λmax=286nm(ε=27290)。
【0081】実施例12 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(N
−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘ
キセン 実施例3で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.4g、0.1モル)を出発オキシムとして
用いる。 収率:28.8g(86.0%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:161〜1
63℃。 実験式C23H31ClN2O5(451.0)についての分析: 計算値:C%=61.25、H%=6.93、Cl%=7.86、N
%=6.21、 測定値:C%=61.33、H%=6.99、Cl%=7.75、N
%=6.31。 UV:λmax=289nm(ε=32150)。
−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘ
キセン 実施例3で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.4g、0.1モル)を出発オキシムとして
用いる。 収率:28.8g(86.0%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:161〜1
63℃。 実験式C23H31ClN2O5(451.0)についての分析: 計算値:C%=61.25、H%=6.93、Cl%=7.86、N
%=6.21、 測定値:C%=61.33、H%=6.99、Cl%=7.75、N
%=6.31。 UV:λmax=289nm(ε=32150)。
【0082】実施例13 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(ジメチルアミノ)−プロポキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 50%の水酸化カリウム水溶液とジメチルスルホキシド10
gとの混合物中で50〜60℃の温度で、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.1g、0.1モル)を3−ク
ロロ−N,N−ジメチルプロピルアミンと3時間反応さ
せる。生成物を抽出して、酸アルカリ析出によって精製
する。 収率:30.8g(91.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
20℃。 実験式C23H33ClN2O5(453.0)についての分析: 計算値:C%=60.98、H%=7.31、Cl%=7.83、N
%=6.18、 測定値:C%=61.01、H%=7.28、Cl%=7.86、N
%=6.21。 UV:λmax=291nm(ε=31252)。
−[3−(ジメチルアミノ)−プロポキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 50%の水酸化カリウム水溶液とジメチルスルホキシド10
gとの混合物中で50〜60℃の温度で、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.1g、0.1モル)を3−ク
ロロ−N,N−ジメチルプロピルアミンと3時間反応さ
せる。生成物を抽出して、酸アルカリ析出によって精製
する。 収率:30.8g(91.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
20℃。 実験式C23H33ClN2O5(453.0)についての分析: 計算値:C%=60.98、H%=7.31、Cl%=7.83、N
%=6.18、 測定値:C%=61.01、H%=7.28、Cl%=7.86、N
%=6.21。 UV:λmax=291nm(ε=31252)。
【0083】実施例14 1−フェニル−3−(E)−[2−(ジメチルアミノ)
−エトキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(1
7.5g、0.1モル)を出発オキシムとして用いる。 収率:17.0g(68.9%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:112〜1
14℃。 実験式C19H26N2O5(362.4)についての分析: 計算値:C%=62.97、H%=7.23、N%=7.73、 測定値:C%=63.05、H%=7.12、N%=7.68。 UV:λmax=284nm(ε=26774)。
−エトキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(1
7.5g、0.1モル)を出発オキシムとして用いる。 収率:17.0g(68.9%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:112〜1
14℃。 実験式C19H26N2O5(362.4)についての分析: 計算値:C%=62.97、H%=7.23、N%=7.73、 測定値:C%=63.05、H%=7.12、N%=7.68。 UV:λmax=284nm(ε=26774)。
【0084】実施例15 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[2’−(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例4で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジメチルエチルアミン(11.9g、0.11モル)をアル
キル化剤として用いる。 収率:23.7g(73.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:149〜1
51℃。 実験式C22H31ClN2O5(438.9)についての分析: 計算値:C%=60.20、H%=7.12、Cl%=8.08、N
%=6.38、 測定値:C%=59.94、H%=7.06、Cl%=8.02、N
%=6.31。 UV:λmax=289nm(ε=28671)。
−[2’−(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例4で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジメチルエチルアミン(11.9g、0.11モル)をアル
キル化剤として用いる。 収率:23.7g(73.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:149〜1
51℃。 実験式C22H31ClN2O5(438.9)についての分析: 計算値:C%=60.20、H%=7.12、Cl%=8.08、N
%=6.38、 測定値:C%=59.94、H%=7.06、Cl%=8.02、N
%=6.31。 UV:λmax=289nm(ε=28671)。
【0085】実施例16 1−フェニル−3−(E)−[3−(ジメチルアミノ)
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例11で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−N,
N−ジメチルプロピルアミン(13.4g、0.11モル)をア
ルキル化剤として用いる。 収率:20.7g(79.6%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:69〜71
℃。 実験式C20H28N2O5(376.3)についての分析: 計算値:C%=63.81、H%=7.50、N%=7.44、 測定値:C%=63.72、H%=7.53、N%=7.45。 UV:λmax=286nm(ε=27519)。
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例11で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−N,
N−ジメチルプロピルアミン(13.4g、0.11モル)をア
ルキル化剤として用いる。 収率:20.7g(79.6%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:69〜71
℃。 実験式C20H28N2O5(376.3)についての分析: 計算値:C%=63.81、H%=7.50、N%=7.44、 測定値:C%=63.72、H%=7.53、N%=7.45。 UV:λmax=286nm(ε=27519)。
【0086】実施例17 1−フェニル−5−メチル−3−(E)−[2−(ジメ
チルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキセ
ン 実施例7で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−5
−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(20.3g、0.1モル)を出発オキシムとして用
いる。 収率:20.1g(73.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:133〜1
35℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.17、 測定値:C%=64.18、H%=7.82、N%=7.21。 UV:λmax=286nm(ε=26696)。
チルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキセ
ン 実施例7で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−5
−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(20.3g、0.1モル)を出発オキシムとして用
いる。 収率:20.1g(73.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:133〜1
35℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.17、 測定値:C%=64.18、H%=7.82、N%=7.21。 UV:λmax=286nm(ε=26696)。
【0087】実施例18 (R,S)−1−フェニル−3−(E)−[3−(ジメ
チルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−1−
(E)−ペンテン 実施例16で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(14.9g、0.11モ
ル)をアルキル化のために用いる。 収率:23.3g(84.9%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜92
℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.17、 測定値:C%=64.63、H%=7.80、N%=7.19。 UV:λmax=277nm(ε=28176)。
チルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−1−
(E)−ペンテン 実施例16で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(14.9g、0.11モ
ル)をアルキル化のために用いる。 収率:23.3g(84.9%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜92
℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.17、 測定値:C%=64.63、H%=7.80、N%=7.19。 UV:λmax=277nm(ε=28176)。
【0088】実施例19 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−3−(E)
−[3−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロポキシイ
ミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(14.9g、0.1モ
ル)をアルキル化剤として用いる。 収率:23.7g(76.8%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:122〜1
24℃。 実験式C21H29ClN2O5(424.9)についての分析: 計算値:C%=59.36、H%=6.87、Cl%=8.35、N
%=6.59、 測定値:C%=59.17、H%=6.94、Cl%=8.23、N
%=6.66。 UV:λmax=291nm(ε=33817)。
−[3−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロポキシイ
ミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(14.9g、0.1モ
ル)をアルキル化剤として用いる。 収率:23.7g(76.8%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:122〜1
24℃。 実験式C21H29ClN2O5(424.9)についての分析: 計算値:C%=59.36、H%=6.87、Cl%=8.35、N
%=6.59、 測定値:C%=59.17、H%=6.94、Cl%=8.23、N
%=6.66。 UV:λmax=291nm(ε=33817)。
【0089】実施例20 1−(3−メトキシフェニル)−3−(E)−[2−ビ
ス(1−メチルエチル)アミノ−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(3−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−
(E)−オキシム(21.9g、0.1モル)を出発オキシム
として用い、N−(2−クロロエチル)−N−(1−メ
チルエチル)−2−プロピルアミン(18.0g、0.11モ
ル)をアルキル化剤として用いる。 収率:30.4g(87.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
32℃。 実験式C25H38N2O6(462.6)についての分析: 計算値:C%=64.91、H%=8.28、N%=6.06、 測定値:C%=64.78、H%=8.25、N%=6.16。 UV:λmax=280nmおよび322nm(ε=18863および1604
8)。
ス(1−メチルエチル)アミノ−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(3−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−
(E)−オキシム(21.9g、0.1モル)を出発オキシム
として用い、N−(2−クロロエチル)−N−(1−メ
チルエチル)−2−プロピルアミン(18.0g、0.11モ
ル)をアルキル化剤として用いる。 収率:30.4g(87.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
32℃。 実験式C25H38N2O6(462.6)についての分析: 計算値:C%=64.91、H%=8.28、N%=6.06、 測定値:C%=64.78、H%=8.25、N%=6.16。 UV:λmax=280nmおよび322nm(ε=18863および1604
8)。
【0090】実施例21 1−フェニル−3−(E)−[3−(ジメチルアミノ)
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−N,
N−ジメチルプロピルアミン(13.4g、0.1モル)をア
ルキル化剤として用いる。 収率:26.6g(96.8%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:103〜1
06℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.18、 測定値:C%=64.50、H%=7.82、N%=7.16。 UV:λmax=287nm(ε=29527)。
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−N,
N−ジメチルプロピルアミン(13.4g、0.1モル)をア
ルキル化剤として用いる。 収率:26.6g(96.8%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:103〜1
06℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.18、 測定値:C%=64.50、H%=7.82、N%=7.16。 UV:λmax=287nm(ε=29527)。
【0091】実施例22 1−(2−メトキシフェニル)−3−(E)−[2−
(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−
ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジメチルエチルアミン(11.8g、0.1モル)をアル
キル化剤として用い、1−(2−メトキシフェニル)−
1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシム
(21.9g、0.1モル)を出発オキシムとして用いる。 収率:25.3g(87.3%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C21H30N2O6(406.4)についての分析: 計算値:C%=62.06、H%=7.43、N%=6.89、 測定値:C%=62.13、H%=7.52、N%=6.91。 UV:λmax=280nmおよび318nm(ε=18014および1470
5)。
(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−
ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジメチルエチルアミン(11.8g、0.1モル)をアル
キル化剤として用い、1−(2−メトキシフェニル)−
1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシム
(21.9g、0.1モル)を出発オキシムとして用いる。 収率:25.3g(87.3%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C21H30N2O6(406.4)についての分析: 計算値:C%=62.06、H%=7.43、N%=6.89、 測定値:C%=62.13、H%=7.52、N%=6.91。 UV:λmax=280nmおよび318nm(ε=18014および1470
5)。
【0092】実施例23 1−(4−メトキシフェニル)−3−(E)−[2−
(ジエチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−
ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用いる。 収率:30.4g(83.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:114〜1
16℃。 実験式C22H32N2O6(420.5)についての分析: 計算値:C%=62.83、H%=7.67、N%=6.66、 測定値:C%=62.65、H%=7.65、N%=6.68。 UV:λmax=308nm(ε=23548)。
(ジエチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−
ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用いる。 収率:30.4g(83.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:114〜1
16℃。 実験式C22H32N2O6(420.5)についての分析: 計算値:C%=62.83、H%=7.67、N%=6.66、 測定値:C%=62.65、H%=7.65、N%=6.68。 UV:λmax=308nm(ε=23548)。
【0093】実施例24 1−(2−メトキシフェニル)−3−(E)−[3−
(ジメチルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−
1−(E)−ペンテン 実施例18で述べたとおりに進めるが、1−(2−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用いる。 収率:23.6g(77.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
32℃。 実験式C22H32N2O6(420.5)についての分析: 計算値:C%=62.83、H%=7.67、N%=6.66、 測定値:C%=62.57、H%=7.58、N%=6.76。 UV:λmax=278nmおよび314nm(ε=14998および1239
4)。
(ジメチルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−
1−(E)−ペンテン 実施例18で述べたとおりに進めるが、1−(2−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用いる。 収率:23.6g(77.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
32℃。 実験式C22H32N2O6(420.5)についての分析: 計算値:C%=62.83、H%=7.67、N%=6.66、 測定値:C%=62.57、H%=7.58、N%=6.76。 UV:λmax=278nmおよび314nm(ε=14998および1239
4)。
【0094】実施例25 1−(4−メトキシフェニル)−3−(E)−[2−
(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(Z,
E)−ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用い、2−クロロ−N,N−ジメチルエチルアミ
ン(11.89g、0.11モル)をアルキル化剤として用い
る。 収率:17.5g(63.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:138〜1
39℃。 実験式C20H28N2O6(392.4)についての分析: 計算値:C%=61.21、H%=7.19、N%=7.14、 測定値:C%=61.33、H%=7.11、N%=7.08。 UV:λmax=297nm(ε=23469)。 異性体比、(Z):(E)=4:3
(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(Z,
E)−ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用い、2−クロロ−N,N−ジメチルエチルアミ
ン(11.89g、0.11モル)をアルキル化剤として用い
る。 収率:17.5g(63.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:138〜1
39℃。 実験式C20H28N2O6(392.4)についての分析: 計算値:C%=61.21、H%=7.19、N%=7.14、 測定値:C%=61.33、H%=7.11、N%=7.08。 UV:λmax=297nm(ε=23469)。 異性体比、(Z):(E)=4:3
【0095】実施例26 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(ジ
エチルエチルアミン)−エトキシイミノ]−1−(E)
−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルアミン(14.9g、0.11モル)をアルキル化
剤として用いる。 収率:25.2g(81.73%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:162〜1
65℃。 実験式C21H29ClN2O5(424.9)についての分析: 計算値:C%=59.36、H%=6.88、N%=6.59、 測定値:C%=58.99、H%=6.83、N%=6.63。 UV:λmax=288nm(ε=34000)。
エチルエチルアミン)−エトキシイミノ]−1−(E)
−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルアミン(14.9g、0.11モル)をアルキル化
剤として用いる。 収率:25.2g(81.73%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:162〜1
65℃。 実験式C21H29ClN2O5(424.9)についての分析: 計算値:C%=59.36、H%=6.88、N%=6.59、 測定値:C%=58.99、H%=6.83、N%=6.63。 UV:λmax=288nm(ε=34000)。
【0096】実施例27 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(ジ
エチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.0g、0.1モル)を出発オキシムとして
用いる。 収率:28.0g(86.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:125〜1
27℃。 実験式C22H31ClN2O5(438.9)についての分析: 計算値:C%=60.26、H%=7.13、Cl%=8.09、N
%=6.39、 測定値:C%=60.27、H%=7.21、Cl%=8.11、N
%=6.43。 UV:λmax=280nm(ε=34589)。
エチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.0g、0.1モル)を出発オキシムとして
用いる。 収率:28.0g(86.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:125〜1
27℃。 実験式C22H31ClN2O5(438.9)についての分析: 計算値:C%=60.26、H%=7.13、Cl%=8.09、N
%=6.39、 測定値:C%=60.27、H%=7.21、Cl%=8.11、N
%=6.43。 UV:λmax=280nm(ε=34589)。
【0097】実施例28 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(ジ
メチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.0g、0.1モル)を出発オキシムとして
用い、2−クロロ−N,N−ジメチルエチルアミン(1
1.8g、0.11モル)をアルキル化剤として用いる。 収率:23.4g(79.3%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:132〜1
35℃。 実験式C20H21ClN2O5(410.9)についての分析: 計算値:C%=58.46、H%=6.62、Cl%=8.63、N
%=6.82、 測定値:C%=58.58、H%=6.67、Cl%=8.55、N
%=6.79。 UV:λmax=280nm(ε=31474)。
メチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.0g、0.1モル)を出発オキシムとして
用い、2−クロロ−N,N−ジメチルエチルアミン(1
1.8g、0.11モル)をアルキル化剤として用いる。 収率:23.4g(79.3%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:132〜1
35℃。 実験式C20H21ClN2O5(410.9)についての分析: 計算値:C%=58.46、H%=6.62、Cl%=8.63、N
%=6.82、 測定値:C%=58.58、H%=6.67、Cl%=8.55、N
%=6.79。 UV:λmax=280nm(ε=31474)。
【0098】実施例29 (R,S)−1−フェニル−3−(E)−[3−(ジメ
チルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−1−
(E)−ブテン 1−フェニル−1−(E)−ブテン−3−オン−(E)
−オキシム(16.2g、0.1モル)、水酸化ナトリウム4.4
g、(0.11モル)、トルエン200cm3およびジメチルスル
ホキシド20cm3の混合物を、マルカッソン(Marcusson)
トラップを備えたフラスコ中で、水の蒸留が止まるまで
沸騰させる。こうして得られたナトリウム塩を、実施例
1で述べたとおりにして反応混液中にもはや出発オキシ
ムを検出できなくなるまで、80℃で3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(16.2g、0.12モ
ル)と縮合させる。生成物を酸アルカリ析出によって精
製する。 収率:22.7g(86.7%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C20H29N2O5についての分析: 計算値:C%=63.64、H%=7.68、N%=7.43、 測定値:C%=63.58、H%=7.51、N%=7.55。 UV:λmax=285nm(ε=32603)。
チルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−1−
(E)−ブテン 1−フェニル−1−(E)−ブテン−3−オン−(E)
−オキシム(16.2g、0.1モル)、水酸化ナトリウム4.4
g、(0.11モル)、トルエン200cm3およびジメチルスル
ホキシド20cm3の混合物を、マルカッソン(Marcusson)
トラップを備えたフラスコ中で、水の蒸留が止まるまで
沸騰させる。こうして得られたナトリウム塩を、実施例
1で述べたとおりにして反応混液中にもはや出発オキシ
ムを検出できなくなるまで、80℃で3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(16.2g、0.12モ
ル)と縮合させる。生成物を酸アルカリ析出によって精
製する。 収率:22.7g(86.7%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C20H29N2O5についての分析: 計算値:C%=63.64、H%=7.68、N%=7.43、 測定値:C%=63.58、H%=7.51、N%=7.55。 UV:λmax=285nm(ε=32603)。
【0099】実施例30 1−フェニル−3−(E)−[3−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ブ
テン 実施例29で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミンに代えて1−クロロ
プロピル−4−メチルピペラジン(21.1g、0.12モル)
を用いる。 収率:27.7g(91.7%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:208〜2
10℃。 実験式C26H35N3O9(533.6)についての分析: 計算値:C%=58.53、H%=6.67、N%=7.87、 測定値:C%=58.61、H%=6.71、N%=7.83。 UV:λmax=285nm(ε=29983)。
ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ブ
テン 実施例29で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミンに代えて1−クロロ
プロピル−4−メチルピペラジン(21.1g、0.12モル)
を用いる。 収率:27.7g(91.7%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:208〜2
10℃。 実験式C26H35N3O9(533.6)についての分析: 計算値:C%=58.53、H%=6.67、N%=7.87、 測定値:C%=58.61、H%=6.71、N%=7.83。 UV:λmax=285nm(ε=29983)。
【0100】実施例31 1−フェニル−3−(E)−[3−(ジメチルアミノ)
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ブテン 実施例13で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシムに代えて1−フェニル−1−
(E)−ブテン−3−オン−(E)−オキシム16.2g
(0.1モル)を用いる。 収率:23.3g(94.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:117〜1
19℃。 実験式C19H27N2O5(363.44)についての分析: 計算値:C%=64.16、H%=7.66、N%=7.86、 測定値:C%=63.98、H%=7.17、N%=7.78。 UV:λmax=285nm(ε=31855)。
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ブテン 実施例13で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシムに代えて1−フェニル−1−
(E)−ブテン−3−オン−(E)−オキシム16.2g
(0.1モル)を用いる。 収率:23.3g(94.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:117〜1
19℃。 実験式C19H27N2O5(363.44)についての分析: 計算値:C%=64.16、H%=7.66、N%=7.86、 測定値:C%=63.98、H%=7.17、N%=7.78。 UV:λmax=285nm(ε=31855)。
【0101】実施例32 1−フェニル−6−メチル−3−(E)−[2−(ビス
−(1−メチルエチル−)アミノ)−エトキシイミノ]
−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシムに代
えて1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン−(E)−オキシム(23.1g、0.1モル)を
用い、2−クロロ−N,N−ジエチルエチルアミンに代
えてN−(2−クロロエチル)−N−(1−メチルエチ
ル)−2−プロピルアミン18.01g(0.11モル)を用い
る。 収率:31.1g(90.2%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:104〜1
06℃。 実験式C25H40N2O5(460.62)についての分析: 計算値:C%=67.79、H%=8.75、N%=6.08、 測定値:C%=67.85、H%=8.48、N%=6.19。 UV:λmax=288nm(ε=29969)。
−(1−メチルエチル−)アミノ)−エトキシイミノ]
−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシムに代
えて1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン−(E)−オキシム(23.1g、0.1モル)を
用い、2−クロロ−N,N−ジエチルエチルアミンに代
えてN−(2−クロロエチル)−N−(1−メチルエチ
ル)−2−プロピルアミン18.01g(0.11モル)を用い
る。 収率:31.1g(90.2%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:104〜1
06℃。 実験式C25H40N2O5(460.62)についての分析: 計算値:C%=67.79、H%=8.75、N%=6.08、 測定値:C%=67.85、H%=8.48、N%=6.19。 UV:λmax=288nm(ε=29969)。
【0102】実施例33 1−フェニル−6−メチル−3−(E)−[3−(4−
メチル−1−ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例32で述べたとおりに進めるが、N−(2−クロロ
エチル)−N−(1−メチルエチル)−2−プロピルア
ミンに代えて1−クロロプロピル−4−メチルピペラジ
ン(21.1g、0.12モル)を用いる。 収率:32.8g(91.9%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:206〜2
11℃。 実験式C30H43N3O9(589.70)についての分析: 計算値:C%=61.10、H%=7.32、N%=7.18、 測定値:C%=61.28、H%=7.36、N%=7.12。 UV:λmax=287nm(ε=31791)。
メチル−1−ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例32で述べたとおりに進めるが、N−(2−クロロ
エチル)−N−(1−メチルエチル)−2−プロピルア
ミンに代えて1−クロロプロピル−4−メチルピペラジ
ン(21.1g、0.12モル)を用いる。 収率:32.8g(91.9%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:206〜2
11℃。 実験式C30H43N3O9(589.70)についての分析: 計算値:C%=61.10、H%=7.32、N%=7.18、 測定値:C%=61.28、H%=7.36、N%=7.12。 UV:λmax=287nm(ε=31791)。
【0103】実施例34 (削除)1−フェニル−2−(E)−[3−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−プロパン 実施例9で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシムに代えて1−フェニルプロパン−2−オン−
(E)−オキシム(14.9g、0.1モル)を用いる。 収率:23.9g(82.5%)。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:203〜2
05℃。 実験式C25H35N3O9(521.59)についての分析: 計算値:C%=57.59、H%=6.76、N%=8.04、 測定値:C%=57.65、H%=6.38、N%=8.06。
ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−プロパン 実施例9で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシムに代えて1−フェニルプロパン−2−オン−
(E)−オキシム(14.9g、0.1モル)を用いる。 収率:23.9g(82.5%)。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:203〜2
05℃。 実験式C25H35N3O9(521.59)についての分析: 計算値:C%=57.59、H%=6.76、N%=8.04、 測定値:C%=57.65、H%=6.38、N%=8.06。
【0104】実施例35 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル)−プロポ
キシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.2g、0.1モル)をオ
キシムとして用い、2−クロロ−N,N−ジエチルエチ
ルアミンに代えてN−(3−クロロプロピル)−ヘキサ
ヒドロ−1H−アゼピン19.1g(0.11モル)を用いる。 収率:35.1g(93.0%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:116〜1
17℃。 実験式C27H39ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.95、H%=7.75、Cl%=5.52、N
%=6.99、 測定値:C%=63.84、H%=7.79、Cl%=5.61、N
%=7.00。 UV:λmax=290nm(ε=29866)。
−[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル)−プロポ
キシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.2g、0.1モル)をオ
キシムとして用い、2−クロロ−N,N−ジエチルエチ
ルアミンに代えてN−(3−クロロプロピル)−ヘキサ
ヒドロ−1H−アゼピン19.1g(0.11モル)を用いる。 収率:35.1g(93.0%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:116〜1
17℃。 実験式C27H39ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.95、H%=7.75、Cl%=5.52、N
%=6.99、 測定値:C%=63.84、H%=7.79、Cl%=5.61、N
%=7.00。 UV:λmax=290nm(ε=29866)。
【0105】実施例36 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[3−(シクロヘキシルアミノ)−2−
ヒドロキシプロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、エステル化の後で
N−(1−メチルエチル)−1−メチルエチルアミンに
代えてシクロヘキシルアミンをエポキシ基と反応させ
る。 収率:34.7g(85.2%)の白色結晶、融点:99℃。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:155
℃。 実験式C25H37ClN2O4(465.0)についての分析: 計算値:C%=64.57、H%=8.02、Cl%=6.03、N
%=7.63、 測定値:C%=64.48、H%=8.04、Cl%=6.12、N
%=7.61。 UV:λmax=290nm(ε=31782)。
−3−(E)−[3−(シクロヘキシルアミノ)−2−
ヒドロキシプロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、エステル化の後で
N−(1−メチルエチル)−1−メチルエチルアミンに
代えてシクロヘキシルアミンをエポキシ基と反応させ
る。 収率:34.7g(85.2%)の白色結晶、融点:99℃。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:155
℃。 実験式C25H37ClN2O4(465.0)についての分析: 計算値:C%=64.57、H%=8.02、Cl%=6.03、N
%=7.63、 測定値:C%=64.48、H%=8.04、Cl%=6.12、N
%=7.61。 UV:λmax=290nm(ε=31782)。
【0106】実施例37 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジ
ニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、エポキシ基をピペ
リジンと反応させる。 収率:27.2g(69.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:101〜1
03℃。 実験式C26H37ClN2O6(509.0)についての分析: 計算値:C%=61.34、H%=7.32、Cl%=5.50、N
%=6.96、 測定値:C%=61.25、H%=7.28、Cl%=5.44、N
%=6.89。 UV:λmax=291nm(ε=30739)。
−3−(E)−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジ
ニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、エポキシ基をピペ
リジンと反応させる。 収率:27.2g(69.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:101〜1
03℃。 実験式C26H37ClN2O6(509.0)についての分析: 計算値:C%=61.34、H%=7.32、Cl%=5.50、N
%=6.96、 測定値:C%=61.25、H%=7.28、Cl%=5.44、N
%=6.89。 UV:λmax=291nm(ε=30739)。
【0107】実施例38 1−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−3−
(E)−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミ
ノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−フルオ
ロフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3
−オン−(E)−オキシム23.5g(0.1モル)をオキシ
ムとして用い、1−(3−クロロプロピル)−ピペリジ
ン(17.5g、0.11モル)をアルキル化剤として用いる。 収率:29.4g(81.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:127〜1
28℃。 実験式C26H37FN2O5(476.6)についての分析: 計算値:C%=65.38、H%=7.81、N%=5.87、F%
=3.98、 測定値:C%=65.44、H%=7.80、N%=5.93、F%
=3.89。 UV:λmax=283nm(ε=27747)。
(E)−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミ
ノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−フルオ
ロフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3
−オン−(E)−オキシム23.5g(0.1モル)をオキシ
ムとして用い、1−(3−クロロプロピル)−ピペリジ
ン(17.5g、0.11モル)をアルキル化剤として用いる。 収率:29.4g(81.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:127〜1
28℃。 実験式C26H37FN2O5(476.6)についての分析: 計算値:C%=65.38、H%=7.81、N%=5.87、F%
=3.98、 測定値:C%=65.44、H%=7.80、N%=5.93、F%
=3.89。 UV:λmax=283nm(ε=27747)。
【0108】実施例39 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(N−モルホリニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム25.2g(0.1モル)をオキシム
として用い、1−(3−クロロプロピル)−モルホリン
(18.0g、0.11モル)をアルキル化のために用いる。 収率:33.5g(88.3%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
35℃。 実験式C25H35ClN2O6(495.0)についての分析: 計算値:C%=60.65、H%=7.13、N%=5.66、Cl
%=7.16、 測定値:C%=60.48、H%=7.11、N%=5.70、Cl
%=7.05。 UV:λmax=290nm(ε=28054)。
−[3−(N−モルホリニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム25.2g(0.1モル)をオキシム
として用い、1−(3−クロロプロピル)−モルホリン
(18.0g、0.11モル)をアルキル化のために用いる。 収率:33.5g(88.3%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
35℃。 実験式C25H35ClN2O6(495.0)についての分析: 計算値:C%=60.65、H%=7.13、N%=5.66、Cl
%=7.16、 測定値:C%=60.48、H%=7.11、N%=5.70、Cl
%=7.05。 UV:λmax=290nm(ε=28054)。
【0109】実施例40 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(Z)
−[2−(2−N−メチルピロリジニル)−エトキシイ
ミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例39で述べたとおりに進めるが、2−(2−クロロ
エチル)−N−メチルピロリジン(16.2g、0.11モル)
をアルキル化のために用いる。 収率:13.2g(36.5%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:142〜1
45℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.37、N%=5.85、Cl
%=7.40、 測定値:C%=62.74、H%=7.49、N%=5.78、Cl
%=7.42。 UV:λmax=290nm(ε=32050)。
−[2−(2−N−メチルピロリジニル)−エトキシイ
ミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例39で述べたとおりに進めるが、2−(2−クロロ
エチル)−N−メチルピロリジン(16.2g、0.11モル)
をアルキル化のために用いる。 収率:13.2g(36.5%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:142〜1
45℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.37、N%=5.85、Cl
%=7.40、 測定値:C%=62.74、H%=7.49、N%=5.78、Cl
%=7.42。 UV:λmax=290nm(ε=32050)。
【0110】実施例41 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(N−ピロリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例39で述べたとおりに進めるが、1−(3−クロロ
プロピル)−ピロリジン(16.0g、0.11モル)をアルキ
ル化のために用いる。 収率:29.2g(80.5%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
18℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.37、N%=5.85、Cl
%=7.40、 測定値:C%=62.77、H%=7.43、N%=5.82、Cl
%=7.38。 UV:λmax=290nm(ε=31034)。
−[3−(N−ピロリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例39で述べたとおりに進めるが、1−(3−クロロ
プロピル)−ピロリジン(16.0g、0.11モル)をアルキ
ル化のために用いる。 収率:29.2g(80.5%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
18℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.37、N%=5.85、Cl
%=7.40、 測定値:C%=62.77、H%=7.43、N%=5.82、Cl
%=7.38。 UV:λmax=290nm(ε=31034)。
【0111】実施例42 1−(4−ブロモフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例6で述べたとおりに進めるが、1−(4−ブロモ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(28.6g、0.1モル)をオキシ
ムとして用いる。 収率:39.3g(93.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:122〜1
24℃。 実験式C26H37BrN2O5(537.5)についての分析: 計算値:C%=58.09、H%=6.94、N%=5.21、Br
%=14.87、 測定値:C%=57.75、H%=7.00、N%=5.17、Br
%=14.62。 UV:λmax=282nm(ε=29780)。
−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例6で述べたとおりに進めるが、1−(4−ブロモ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(28.6g、0.1モル)をオキシ
ムとして用いる。 収率:39.3g(93.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:122〜1
24℃。 実験式C26H37BrN2O5(537.5)についての分析: 計算値:C%=58.09、H%=6.94、N%=5.21、Br
%=14.87、 測定値:C%=57.75、H%=7.00、N%=5.17、Br
%=14.62。 UV:λmax=282nm(ε=29780)。
【0112】実施例43 (削除)1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[(3−ピリジル)−プロポキシイミノ]−1−
(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(26.5g、0.1モル)を用い、
ナトリウム塩を3−クロロピリジピン(12.5g、0.11モ
ル)と縮合させる。 収率:23.4g(68.3%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:162〜164℃。 実験式C22H25ClN2O5(432.89)についての分析: 計算値:C%=61.07、H%=5.82、Cl%=8.19、N
%=6.47、 測定値:C%=61.27、H%=5.87、Cl%=8.10、N
%=6.57。 UV:λmax1=212nm(ε1=6004)。 UV:λmax2=290nm(ε2=15484)。
−[(3−ピリジル)−プロポキシイミノ]−1−
(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(26.5g、0.1モル)を用い、
ナトリウム塩を3−クロロピリジピン(12.5g、0.11モ
ル)と縮合させる。 収率:23.4g(68.3%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:162〜164℃。 実験式C22H25ClN2O5(432.89)についての分析: 計算値:C%=61.07、H%=5.82、Cl%=8.19、N
%=6.47、 測定値:C%=61.27、H%=5.87、Cl%=8.10、N
%=6.57。 UV:λmax1=212nm(ε1=6004)。 UV:λmax2=290nm(ε2=15484)。
【0113】実施例44 1−(3,4−ジクロロフェニル)−6−メチル−3−
(E)−[(3−N−ピペリジニルプロピル)−オキシ
イミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例38で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−ジ
クロロフェニル)−1−(E)−ヘプテン−3−オン−
(E)−オキシム(28.5g、0.1モル)をオキシムとし
て用いる。 収率:32.2g(78.2%)の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:138〜1
39℃。 実験式C26H36Cl2N2O5(527.49)についての分
析: 計算値:C%=59.30、H%=6.90、Cl%=13.44、N
%=5.37、 測定値:C%=59.30、H%=6.90、Cl%=13.46、N
%=5.37。 UV:λmax1=300.7nm(ε1=32727)。
(E)−[(3−N−ピペリジニルプロピル)−オキシ
イミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例38で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−ジ
クロロフェニル)−1−(E)−ヘプテン−3−オン−
(E)−オキシム(28.5g、0.1モル)をオキシムとし
て用いる。 収率:32.2g(78.2%)の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:138〜1
39℃。 実験式C26H36Cl2N2O5(527.49)についての分
析: 計算値:C%=59.30、H%=6.90、Cl%=13.44、N
%=5.37、 測定値:C%=59.30、H%=6.90、Cl%=13.46、N
%=5.37。 UV:λmax1=300.7nm(ε1=32727)。
【0114】実施例45 1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−メチ
ル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル)−プロピ
ルオキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例38で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−メ
チレンジオキシフェニル)−6−メチル−1−(E)−
ヘプテン−3−オン−(E)−オキシム(26.0g、0.1
モル)をオキシムとして用いる。 収率:33.7g(87.2%)の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:139〜1
41.5℃。 実験式C27H38N2O7(502.61)についての分析: 計算値:C%=64.45、H%=7.86、N%=5.66、 測定値:C%=64.45、H%=7.83、N%=5.69。 UV:λmax1=329nm(ε1=21760)。 UV:λmax2=300nm(ε2=20226)。
ル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル)−プロピ
ルオキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例38で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−メ
チレンジオキシフェニル)−6−メチル−1−(E)−
ヘプテン−3−オン−(E)−オキシム(26.0g、0.1
モル)をオキシムとして用いる。 収率:33.7g(87.2%)の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:139〜1
41.5℃。 実験式C27H38N2O7(502.61)についての分析: 計算値:C%=64.45、H%=7.86、N%=5.66、 測定値:C%=64.45、H%=7.83、N%=5.69。 UV:λmax1=329nm(ε1=21760)。 UV:λmax2=300nm(ε2=20226)。
【0115】実施例46 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−(2−ジエチルアミノエトキシイミノ)−1−(E)
−ヘプテン 実施例4で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルエチルアミン(14.9g、0.11モル)を用い
てアルキル化を実施する。 収率:27.7g(78.9%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:112〜1
13℃。 実験式C24H35ClN2O5(466.98)についての分析: 計算値:C%=61.72、H%=7.55、Cl%=7.59、N
%=6.01、 測定値:C%=61.52、H%=7.63、Cl%=7.51、N
%=6.02。 UV:λmax1=289nm(ε1=31905)。
−(2−ジエチルアミノエトキシイミノ)−1−(E)
−ヘプテン 実施例4で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルエチルアミン(14.9g、0.11モル)を用い
てアルキル化を実施する。 収率:27.7g(78.9%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:112〜1
13℃。 実験式C24H35ClN2O5(466.98)についての分析: 計算値:C%=61.72、H%=7.55、Cl%=7.59、N
%=6.01、 測定値:C%=61.52、H%=7.63、Cl%=7.51、N
%=6.02。 UV:λmax1=289nm(ε1=31905)。
【0116】実施例47 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[(3−N−ピロリジニル−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、N−(1−メチル
エチル)−1−メチルエチルアミンに代えてピロリジン
(14.2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用いる。 収率:20.2g(62.8%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:132〜1
33℃。 実験式C23H33ClN2O4(436.98)についての分析: 計算値:C%=63.21、H%=7.61、Cl%=8.11、N
%=6.41、 測定値:C%=63.26、H%=7.52、Cl%=8.02、N
%=6.51。 UV:λmax1=290nm(ε1=31091)。
−3−(E)−[(3−N−ピロリジニル−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、N−(1−メチル
エチル)−1−メチルエチルアミンに代えてピロリジン
(14.2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用いる。 収率:20.2g(62.8%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:132〜1
33℃。 実験式C23H33ClN2O4(436.98)についての分析: 計算値:C%=63.21、H%=7.61、Cl%=8.11、N
%=6.41、 測定値:C%=63.26、H%=7.52、Cl%=8.02、N
%=6.51。 UV:λmax1=290nm(ε1=31091)。
【0117】実施例48 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキ
シ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、ジメチルアミン
(13.5g、0.3モル)をオキシラン環の開裂に用い
る。 収率:29.1g(82.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:116〜1
17℃。 実験式C23H33ClN2O6(468.98)についての分析: 計算値:C%=58.90、H%=7.09、Cl%=7.56、N
%=5.97、 測定値:C%=58.97、H%=7.12、Cl%=7.53、N
%=5.82。 UV:λmax1=292nm(ε1=32755)。
−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキ
シ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、ジメチルアミン
(13.5g、0.3モル)をオキシラン環の開裂に用い
る。 収率:29.1g(82.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:116〜1
17℃。 実験式C23H33ClN2O6(468.98)についての分析: 計算値:C%=58.90、H%=7.09、Cl%=7.56、N
%=5.97、 測定値:C%=58.97、H%=7.12、Cl%=7.53、N
%=5.82。 UV:λmax1=292nm(ε1=32755)。
【0118】実施例49 (R,S)−1−(4−メトキシフェニル)−6−メチ
ル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−ヒド
ロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3
−オン−(E)−オキシム(24.7g、0.1モル)をオキ
シムとして用い、ピペリジン(17.0g、0.2モル)をオ
キシラン環の開裂に用いる。 収率:34.8g(89.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:129〜1
31℃。 実験式C27H40N2O7(504.63)についての分析: 計算値:C%=64.26、H%=7.99、N%=5.55、 測定値:C%=64.30、H%=7.95、N%=5.56。 UV:λmax1=296nm(ε1=28926)。
ル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−ヒド
ロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3
−オン−(E)−オキシム(24.7g、0.1モル)をオキ
シムとして用い、ピペリジン(17.0g、0.2モル)をオ
キシラン環の開裂に用いる。 収率:34.8g(89.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:129〜1
31℃。 実験式C27H40N2O7(504.63)についての分析: 計算値:C%=64.26、H%=7.99、N%=5.55、 測定値:C%=64.30、H%=7.95、N%=5.56。 UV:λmax1=296nm(ε1=28926)。
【0119】実施例50 (R,S)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−6−
メチル−3−(E)−[(3−N−ピロリジニル−2−
ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 実施例47で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−ジ
クロロフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン−(E)−オキシム(28.6g、0.1モル)を
用いる。 収率:34.6g(83.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:110〜1
11℃。 実験式C25H34Cl2N2O6(529.47)についての分
析: 計算値:C%=56.72、H%=6.47、Cl%=13.39、N
%=5.29、 測定値:C%=56.50、H%=6.53、Cl%=13.22、N
%=5.39。 UV:λmax1=292nm(ε1=30029)。 UV:λmax2=231nm(ε2=17694)。
メチル−3−(E)−[(3−N−ピロリジニル−2−
ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 実施例47で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−ジ
クロロフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン−(E)−オキシム(28.6g、0.1モル)を
用いる。 収率:34.6g(83.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:110〜1
11℃。 実験式C25H34Cl2N2O6(529.47)についての分
析: 計算値:C%=56.72、H%=6.47、Cl%=13.39、N
%=5.29、 測定値:C%=56.50、H%=6.53、Cl%=13.22、N
%=5.39。 UV:λmax1=292nm(ε1=30029)。 UV:λmax2=231nm(ε2=17694)。
【0120】実施例51 (R,S)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−6−
メチル−3−(E)−[(3−シクロプロピルアミノ−
2−ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−
ヘプテン 実施例50で述べたとおりに進めるが、ピロリジンに代え
てシクロプロピルアミン(11.4g、0.2モル)をオキシ
ラン環の開裂に用いる。 収率:29.1g(72.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:117〜1
19℃。 実験式C24H32Cl2N2O6(515.44)についての分
析: 計算値:C%=55.94、H%=6.26、Cl%=13.76、N
%=5.44、 測定値:C%=55.80、H%=6.18、Cl%=13.49、N
%=5.54。 UV:λmax1=292nm(ε1=31484)。 UV:λmax2=231nm(ε2=18192)。
メチル−3−(E)−[(3−シクロプロピルアミノ−
2−ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−
ヘプテン 実施例50で述べたとおりに進めるが、ピロリジンに代え
てシクロプロピルアミン(11.4g、0.2モル)をオキシ
ラン環の開裂に用いる。 収率:29.1g(72.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:117〜1
19℃。 実験式C24H32Cl2N2O6(515.44)についての分
析: 計算値:C%=55.94、H%=6.26、Cl%=13.76、N
%=5.44、 測定値:C%=55.80、H%=6.18、Cl%=13.49、N
%=5.54。 UV:λmax1=292nm(ε1=31484)。 UV:λmax2=231nm(ε2=18192)。
【0121】実施例52 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−5−メチル
−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例49で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−5−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−
オン−(E)−オキシム(23.7g、0.1モル)をオキシ
ムとして用いる。 収率:29.9g(84.8%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:118〜120℃。 実験式C23H33ClN2O6(468.98)についての分析: 計算値:C%=58.90、H%=7.09、Cl%=7.57、N
%=5.97、 測定値:C%=58.62、H%=7.01、Cl%=7.42、N
%=6.02。 UV:λmax1=224nm(ε1=13817)。 UV:λmax2=292nm(ε2=32373)。
−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例49で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−5−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−
オン−(E)−オキシム(23.7g、0.1モル)をオキシ
ムとして用いる。 収率:29.9g(84.8%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:118〜120℃。 実験式C23H33ClN2O6(468.98)についての分析: 計算値:C%=58.90、H%=7.09、Cl%=7.57、N
%=5.97、 測定値:C%=58.62、H%=7.01、Cl%=7.42、N
%=6.02。 UV:λmax1=224nm(ε1=13817)。 UV:λmax2=292nm(ε2=32373)。
【0122】実施例53 (R,S)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−6−
メチル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−
ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 実施例50で述べたとおりに進めるが、ピロリジンに代え
てピペリジン(17.0g、0.2モル)をオキシラン環の開
裂に用いる。 収率:34.9g(81.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:134〜1
35℃。 実験式C26H36Cl2N2O6(543.49)についての分
析: 計算値:C%=57.45、H%=6.68、Cl%=13.05、N
%=5.16、 測定値:C%=57.55、H%=6.73、Cl%=12.92、N
%=5.25。 UV:λmax1=292nm(ε1=31689)。 UV:λmax2=231nm(ε2=18796)。
メチル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−
ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 実施例50で述べたとおりに進めるが、ピロリジンに代え
てピペリジン(17.0g、0.2モル)をオキシラン環の開
裂に用いる。 収率:34.9g(81.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:134〜1
35℃。 実験式C26H36Cl2N2O6(543.49)についての分
析: 計算値:C%=57.45、H%=6.68、Cl%=13.05、N
%=5.16、 測定値:C%=57.55、H%=6.73、Cl%=12.92、N
%=5.25。 UV:λmax1=292nm(ε1=31689)。 UV:λmax2=231nm(ε2=18796)。
【0123】実施例54 (R,S)−1−(4−メトキシフェニル)−6−メチ
ル−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例49で述べたとおりに進めるが、ピペリジンに代え
てジメチルアミン(13.5g、0.3モル)をオキシラン環
の開裂に用いる。 収率:21.93g(68.0%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:122〜124℃。 実験式C22H34N2O7(438.53)についての分析: 計算値:C%=60.25、H%=7.82、N%=6.38、 測定値:C%=60.39、H%=7.88、N%=6.47。 UV:λmax1=224nm(ε1=13766)。 UV:λmax2=292nm(ε2=32571)。
ル−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例49で述べたとおりに進めるが、ピペリジンに代え
てジメチルアミン(13.5g、0.3モル)をオキシラン環
の開裂に用いる。 収率:21.93g(68.0%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:122〜124℃。 実験式C22H34N2O7(438.53)についての分析: 計算値:C%=60.25、H%=7.82、N%=6.38、 測定値:C%=60.39、H%=7.88、N%=6.47。 UV:λmax1=224nm(ε1=13766)。 UV:λmax2=292nm(ε2=32571)。
【0124】実施例55 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−5−メチル
−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキ
シ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例52で述べたとおりに進めるが、ピペリジンに代え
てジメチルアミン(13.5g、0.3モル)をオキシラン環
の開裂に用いる。 収率:26.3g(83.9%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:121〜123℃。 実験式C20H29ClN2O6(428.92)についての分析: 計算値:C%=56.00、H%=6.82、Cl%=8.27、N
%=6.53、 測定値:C%=56.10、H%=6.79、Cl%=8.13、N
%=6.61。 UV:λmax1=226nm(ε1=12910)。 UV:λmax2=297nm(ε2=26141)。
−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキ
シ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例52で述べたとおりに進めるが、ピペリジンに代え
てジメチルアミン(13.5g、0.3モル)をオキシラン環
の開裂に用いる。 収率:26.3g(83.9%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:121〜123℃。 実験式C20H29ClN2O6(428.92)についての分析: 計算値:C%=56.00、H%=6.82、Cl%=8.27、N
%=6.53、 測定値:C%=56.10、H%=6.79、Cl%=8.13、N
%=6.61。 UV:λmax1=226nm(ε1=12910)。 UV:λmax2=297nm(ε2=26141)。
【0125】実施例56 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[(3−N−メチル−2−ヒドロキシ)
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、メチルアミン(6.
2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用いる。 収率:29.3g(86.7%)の黄色の油。 実験式C22H31ClN2O6(454.96)についての分析: 計算値:C%=58.08、H%=6.87、Cl%=7.79、N
%=6.16、 測定値:C%=57.80、H%=6.84、Cl%=7.81、N
%=6.13。 UV:λmax1=291nm(ε1=31299)。
−3−(E)−[(3−N−メチル−2−ヒドロキシ)
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、メチルアミン(6.
2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用いる。 収率:29.3g(86.7%)の黄色の油。 実験式C22H31ClN2O6(454.96)についての分析: 計算値:C%=58.08、H%=6.87、Cl%=7.79、N
%=6.16、 測定値:C%=57.80、H%=6.84、Cl%=7.81、N
%=6.13。 UV:λmax1=291nm(ε1=31299)。
【0126】実施例57 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
アミノ−3−(E)−[(3−N−ヘキシル−2−ヒド
ロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、1−アミノヘキセ
ン(20.2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用い
る。 収率:34.93g(85.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(2/1)での融点:119〜1
21℃。 実験式C25H39ClN2O4(467.05)についての分析: 計算値:C%=64.29、H%=8.42、Cl%=7.59、N
%=6.00、 測定値:C%=64.70、H%=8.50、Cl%=7.32、N
%=6.08。 UV:λmax1=291nm(ε1=32767)。
アミノ−3−(E)−[(3−N−ヘキシル−2−ヒド
ロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、1−アミノヘキセ
ン(20.2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用い
る。 収率:34.93g(85.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(2/1)での融点:119〜1
21℃。 実験式C25H39ClN2O4(467.05)についての分析: 計算値:C%=64.29、H%=8.42、Cl%=7.59、N
%=6.00、 測定値:C%=64.70、H%=8.50、Cl%=7.32、N
%=6.08。 UV:λmax1=291nm(ε1=32767)。
【0127】実施例58 活性成分25mgを含有する錠剤 1錠の組成は下記のとおりである。
【0128】錠剤は下記のとおり製造する。活性成分お
よびトウモロコシ澱粉を混合し、次いで10〜15重量%の
ポリビニルピロリドン水溶液で湿潤し、混合物を顆粒化
し、次いで40〜50℃の温度で乾燥させる。乾燥した顆粒
をふるいにかけ、タルクおよびステアリン酸マグネシウ
ムと混合し、この混合物から錠剤を製造する。1錠の重
量は300.0mgである。
よびトウモロコシ澱粉を混合し、次いで10〜15重量%の
ポリビニルピロリドン水溶液で湿潤し、混合物を顆粒化
し、次いで40〜50℃の温度で乾燥させる。乾燥した顆粒
をふるいにかけ、タルクおよびステアリン酸マグネシウ
ムと混合し、この混合物から錠剤を製造する。1錠の重
量は300.0mgである。
【0129】実施例59 活性成分250mgを含有する錠剤 1錠の組成は下記のとおりである。
【0130】活性成分、乳糖およびトウモロコシ澱粉を
湿潤かつ混合し、顆粒化し、40〜50℃の温度で乾燥させ
る。乾燥顆粒を上記のとおりふるいにかけ、ステアリン
酸マクネシウムと混合し、次いで錠剤を形成する。1錠
の重量は600.0mgである。
湿潤かつ混合し、顆粒化し、40〜50℃の温度で乾燥させ
る。乾燥顆粒を上記のとおりふるいにかけ、ステアリン
酸マクネシウムと混合し、次いで錠剤を形成する。1錠
の重量は600.0mgである。
【0131】実施例60 活性成分25mgを含有する糖衣錠 1糖衣核の組成は下記のとおりである。
【0132】活性成分およびトウモロコシ澱粉を混合
し、10重量%のゼラチン水溶液で湿潤し、湿潤混合物か
ら顆粒を形成し、次いで、40〜50℃の温度で乾燥させ
る。乾燥顆粒をふるいにかけ、タルクおよびステアリン
酸マグネシウムとともにホモジナイズして、300.0mgの
糖衣核を混合物から圧縮する。
し、10重量%のゼラチン水溶液で湿潤し、湿潤混合物か
ら顆粒を形成し、次いで、40〜50℃の温度で乾燥させ
る。乾燥顆粒をふるいにかけ、タルクおよびステアリン
酸マグネシウムとともにホモジナイズして、300.0mgの
糖衣核を混合物から圧縮する。
【0133】実施例61 活性成分50.0mgを含有する糖衣錠 1糖衣核の組成は下記のとおりである。
【0134】上記のとおり顆粒を製造する。1糖衣核の
重量は150mgである。
重量は150mgである。
【0135】それ自体公知の方法により、ショ糖および
タルクを含有する層で糖衣核を被覆する。こうして得ら
れた糖衣錠を、無害の食品着色料を用いて所望の色彩に
塗装し、蜜ロウで艶出しを行う。
タルクを含有する層で糖衣核を被覆する。こうして得ら
れた糖衣錠を、無害の食品着色料を用いて所望の色彩に
塗装し、蜜ロウで艶出しを行う。
【0136】実施例62 活性成分5.0mgを含有するゼラチンカプセル 1ゼラチンカプセルの組成は下記のとおりである。
【0137】成分をホモジナイズし、適切な大きさのゼ
ラチンカプセルに充填する。
ラチンカプセルに充填する。
【0138】実施例63 活性成分25.0mgを含有するゼラチンカプセル 1ゼラチンカプセルの組成は下記のとおりである。
【0139】成分をホモジナイズし、適切な大きさのゼ
ラチンカプセルに充填する。
ラチンカプセルに充填する。
【0140】実施例64 活性成分50.0mgを含有するゼラチンカプセル 1ゼラチンカプセルの組成は下記のとおりである。
【0141】成分をホモジナイズし、適切な大きさのゼ
ラチンカプセルに充填する。
ラチンカプセルに充填する。
【0142】実施例65 活性成分250.0mgを含有するゼラチンカプセル 1ゼラチンカプセルの組成は下記のとおりである。
【0143】成分をホモジナイズし、適切な大きさのゼ
ラチンカプセルに充填する。
ラチンカプセルに充填する。
【0144】実施例66 1活性成分25.0mgを含有する注射薬でその1アンプルの
組成は下記のとおりである。 活性成分 25.0mg 塩化ナトリウム 5.0mg 溶媒として2回蒸留水 5cm3
組成は下記のとおりである。 活性成分 25.0mg 塩化ナトリウム 5.0mg 溶媒として2回蒸留水 5cm3
【0145】活性成分および塩化ナトリウムを、注射薬
の製造に適した必要量の2回蒸留水に溶かす。この溶液
を濾過し、アンプルに充填して、滅菌する。
の製造に適した必要量の2回蒸留水に溶かす。この溶液
を濾過し、アンプルに充填して、滅菌する。
【0146】実施例67 活性成分50.0mgを含有する注射薬 1アンプルの組成は下記のとおりである。 活性成分 50.0mg 塩化ナトリウム 10.0mg
【0147】活性成分および塩化ナトリウムを必要量の
2回蒸留水に溶かし、次いで無菌条件下でアンプルに充
填する。
2回蒸留水に溶かし、次いで無菌条件下でアンプルに充
填する。
【0148】実施例68 活性成分250mgを含有する坐薬 坐薬1錠の組成は下記のとおりである。 活性成分 250.0mg 脂肪酸グリセリド 750.0mg
【0149】脂肪酸グリセリドを融解させ、活性成分を
ホモジナイズし、次いで注型する。坐薬1錠は、1,000.
0mgの重量であり、250.0mgの活性成分を含有する。
ホモジナイズし、次いで注型する。坐薬1錠は、1,000.
0mgの重量であり、250.0mgの活性成分を含有する。
【0150】実施例69 5重量%の活性成分を含有する球薬 球薬1個の組成は下記のとおりである。
【0151】ソルビトール、活性成分、クエン酸および
クエン酸ナトリウムをプロピレングリコールの水溶液に
溶かし、次いで、固体材料の溶解後に、香味剤を加え
る。この溶液を濾過し、球薬分与機構を備えたフラスコ
に充填する。
クエン酸ナトリウムをプロピレングリコールの水溶液に
溶かし、次いで、固体材料の溶解後に、香味剤を加え
る。この溶液を濾過し、球薬分与機構を備えたフラスコ
に充填する。
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 抗潰瘍および不安寛解活性を有する塩
基性エーテルおよびその製造法
基性エーテルおよびその製造法
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、R1およびR2は、独立に水素、ハロゲンもしく
は炭素原子数1〜4のアルコキシを表し、または一体と
なって3,4−メチレンジオキシを表し、Rは炭素原子
数1〜8のアルキルを表し、R3は水素、炭素原子数1
〜4のアルキルまたはヒドロキシルを表し、Aは原子価
による結合またはメチレンを表し、R4およびR5は、独
立に水素、炭素原子数1〜12のアルキルもしくは炭素原
子数1〜12のアルケニル或いはC3〜6シクロアルキルを
表し、または隣接する窒素原子と一体となって、任意に
酸素、硫黄もしくは更に1個の窒素原子(後者はフェニ
ル、ベンジルもしくは炭素原子数1〜4のアルキルの置
換基を有していてもよい)を含む四ないし七員環を形成
する]で示されることを特徴とする塩基性エーテル、立
体または光学的に活性であるその異性体および可能なそ
れらの混合物、並びにその酸付加塩および第四級アンモ
ニウム誘導体。
は炭素原子数1〜4のアルコキシを表し、または一体と
なって3,4−メチレンジオキシを表し、Rは炭素原子
数1〜8のアルキルを表し、R3は水素、炭素原子数1
〜4のアルキルまたはヒドロキシルを表し、Aは原子価
による結合またはメチレンを表し、R4およびR5は、独
立に水素、炭素原子数1〜12のアルキルもしくは炭素原
子数1〜12のアルケニル或いはC3〜6シクロアルキルを
表し、または隣接する窒素原子と一体となって、任意に
酸素、硫黄もしくは更に1個の窒素原子(後者はフェニ
ル、ベンジルもしくは炭素原子数1〜4のアルキルの置
換基を有していてもよい)を含む四ないし七員環を形成
する]で示されることを特徴とする塩基性エーテル、立
体または光学的に活性であるその異性体および可能なそ
れらの混合物、並びにその酸付加塩および第四級アンモ
ニウム誘導体。
【化2】 [式中、Xは酸素または硫黄を表し、R1、R2およびR
は上記のとおり]で示される化合物を、一般式(II
I):
は上記のとおり]で示される化合物を、一般式(II
I):
【化3】 [式中、Dは式H2N−O−で示される基を表し、R6は
一般式(IV):
一般式(IV):
【化4】 (式中、R4およびR5は上記のとおりであり、R7は原
子価による結合であり、かつR3は上記のとおり)で示
される基を表す]で示されるヒドロキシアミンまたは塩
基性縮合剤の存在下その酸付加塩と化合させる工程、あ
るいは(b)R3が水素、または炭素原子数1〜4のア
ルキル基を表し、R、R1、R2、R4およびR5が上記の
とおりである場合の一般式(I)の化合物の製造を目的
として、塩基性縮合剤の存在下で、Xが式=N−OHで
示される基を表し、かつR1、R2およびRが上記のとお
りである場合の一般式(II)のオキシムまたはその酸付
加塩を、Dがハロゲンを表し、R3が水素もしくは炭素
原子数1〜4のアルキルを表し、Aが上記のとおりであ
り、かつR6が一般式(IV)[式中、R4およびR5は上
記のとおりであり、R7は原子価による結合を表す]で
示される基である場合の一般式(III)の置換アルカン
またはその酸付加塩と反応させる工程、あるいは(c)
R3がヒドロキシル基を表し、Aが式−CH2−基であ
り、R、R1、R2、R4およびR5が上記のとおりである
場合の一般式(I)の化合物の製造を目的として、塩基
性縮合剤の存在下で、Xが式=N−OHで示される基を
表し、かつR1、R2およびRが上記のとおりである場合
の一般式(II)のオキシム或いはその酸付加塩を、Dが
ハロゲンを表し、A、R3およびR6が、一体となって式
−CH2−O−で示される基を表す場合の一般式(III)
のハロゲン化合物と反応させ、こうして得られた一般式
(V):
子価による結合であり、かつR3は上記のとおり)で示
される基を表す]で示されるヒドロキシアミンまたは塩
基性縮合剤の存在下その酸付加塩と化合させる工程、あ
るいは(b)R3が水素、または炭素原子数1〜4のア
ルキル基を表し、R、R1、R2、R4およびR5が上記の
とおりである場合の一般式(I)の化合物の製造を目的
として、塩基性縮合剤の存在下で、Xが式=N−OHで
示される基を表し、かつR1、R2およびRが上記のとお
りである場合の一般式(II)のオキシムまたはその酸付
加塩を、Dがハロゲンを表し、R3が水素もしくは炭素
原子数1〜4のアルキルを表し、Aが上記のとおりであ
り、かつR6が一般式(IV)[式中、R4およびR5は上
記のとおりであり、R7は原子価による結合を表す]で
示される基である場合の一般式(III)の置換アルカン
またはその酸付加塩と反応させる工程、あるいは(c)
R3がヒドロキシル基を表し、Aが式−CH2−基であ
り、R、R1、R2、R4およびR5が上記のとおりである
場合の一般式(I)の化合物の製造を目的として、塩基
性縮合剤の存在下で、Xが式=N−OHで示される基を
表し、かつR1、R2およびRが上記のとおりである場合
の一般式(II)のオキシム或いはその酸付加塩を、Dが
ハロゲンを表し、A、R3およびR6が、一体となって式
−CH2−O−で示される基を表す場合の一般式(III)
のハロゲン化合物と反応させ、こうして得られた一般式
(V):
【化5】 [式中、R1、R2およびRは上記のとおり]で示される
エポキシ化合物を、R7が水素を表し、R4およびR5が
上記のとおりである場合の一般式(IV)のアミンと反応
させる工程、並びに、可能かつ所望であるならば、こう
して得られた一般式(I)の化合物を、製薬上許容され
得るその酸付加塩または第四級アンモニウム誘導体へと
転換する工程、あるいは、一般式(I)の塩基を、その
塩から解放する工程および/または立体および/もしく
は光学的に活性である異性体を分離する工程を含むこと
を特徴とする前記の製造法。
エポキシ化合物を、R7が水素を表し、R4およびR5が
上記のとおりである場合の一般式(IV)のアミンと反応
させる工程、並びに、可能かつ所望であるならば、こう
して得られた一般式(I)の化合物を、製薬上許容され
得るその酸付加塩または第四級アンモニウム誘導体へと
転換する工程、あるいは、一般式(I)の塩基を、その
塩から解放する工程および/または立体および/もしく
は光学的に活性である異性体を分離する工程を含むこと
を特徴とする前記の製造法。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製薬上の活性を有する
新規な塩基性エーテル、その製造法、それを含む製剤組
成物、疾病の治療のための該塩基性エーテルの利用、お
よび疾病の治療に適した製剤組成物の製造のための該塩
基性エーテルの利用に関する。
新規な塩基性エーテル、その製造法、それを含む製剤組
成物、疾病の治療のための該塩基性エーテルの利用、お
よび疾病の治療に適した製剤組成物の製造のための該塩
基性エーテルの利用に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術において、塩基性の基を置換
基として有するいくつかのアルコキシイミノ誘導体が公
知である。
基として有するいくつかのアルコキシイミノ誘導体が公
知である。
【0003】式(a):
【化6】 で示される「IPS-339」というフルオレン誘導体は、
β−アドレナリン作動性遮断作用を示す。
β−アドレナリン作動性遮断作用を示す。
【0004】ファリントロール(Falintolol)として公
知の式(b):
知の式(b):
【化7】 で示されるメチルシクロプロピルケトン誘導体も、β−
アドレナリン作動性遮断活性を示す。
アドレナリン作動性遮断活性を示す。
【0005】パラドキシム(Paradoxime)として知られ
る式(c):
る式(c):
【化8】 で示される化合物は、血圧降下活性を有する。
【0006】ペラクロポン[Peraclopone:式(d):
【化9】 で示される化合物]は、脂質レベルを低下させる。
【0007】英国特許第1,493,222号明細書には、局所
麻酔およびパーキンソン病治療活性を示す式(e):
麻酔およびパーキンソン病治療活性を示す式(e):
【化10】 で示される化合物が記載されている。
【0008】ベルギー国特許第886,471号明細書には、
一般式(VI):
一般式(VI):
【化11】 [式中、Lはベンゾチオフェンの基を表し、Bは第二級
アミンの基を表す]で示される化合物が記載されてい
る。この化合物は、β−アドレナリン作動性遮断活性お
よび抗不整脈活性を示す。
アミンの基を表す]で示される化合物が記載されてい
る。この化合物は、β−アドレナリン作動性遮断活性お
よび抗不整脈活性を示す。
【0009】国際出願公開第8,402,908号公報は、β−
アドレナリン作動性遮断活性ばかりでなく緑内障治療活
性も示すカルボスチリルケトオキシム誘導体に関する。
アドレナリン作動性遮断活性ばかりでなく緑内障治療活
性も示すカルボスチリルケトオキシム誘導体に関する。
【0010】ベルギー国特許第838,440号明細書には、
β−アドレナリン作動性遮断性、血圧降下性、かつ心血
管作用性である一般式(VI)の化合物[式中、Lは多環
式の環(例えばフルオレン、インダン、キサンタン、テ
トラヒドロナフタレン等々)、またはフェニルもしくは
ナフチルケトンを表し、Bは常に第二級アミノ基を表
す]が記載されている。
β−アドレナリン作動性遮断性、血圧降下性、かつ心血
管作用性である一般式(VI)の化合物[式中、Lは多環
式の環(例えばフルオレン、インダン、キサンタン、テ
トラヒドロナフタレン等々)、またはフェニルもしくは
ナフチルケトンを表し、Bは常に第二級アミノ基を表
す]が記載されている。
【0011】米国特許第4,652,586号明細書は、Lがフ
ルオレンであり、Bが第二級アミノ基である場合の一般
式(VI)の化合物に関する。この化合物は、眼内圧を降
下させ、選択的なβ2−アドレナリン作動性の拮抗薬作
用を示す。
ルオレンであり、Bが第二級アミノ基である場合の一般
式(VI)の化合物に関する。この化合物は、眼内圧を降
下させ、選択的なβ2−アドレナリン作動性の拮抗薬作
用を示す。
【0012】ヨーロッパ特許公開第82,058号公報には、
一般式(f):
一般式(f):
【化12】 [式中、R1は、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル
または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R2はピ
ペリジニル基を表し、R3およびR4は、それぞれ炭素原
子数1〜4の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基を表すか、
または一体となって、或いは付加された窒素原子と一緒
になって、任意に更なる窒素もしくは酸素原子を含む四
ないし七員ヘテロ環を形成し、nは1〜4の整数であ
る]で示される化合物が記載されている。この化合物
は、鎮痙および抗ヒスタミン活性を示す。
または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R2はピ
ペリジニル基を表し、R3およびR4は、それぞれ炭素原
子数1〜4の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基を表すか、
または一体となって、或いは付加された窒素原子と一緒
になって、任意に更なる窒素もしくは酸素原子を含む四
ないし七員ヘテロ環を形成し、nは1〜4の整数であ
る]で示される化合物が記載されている。この化合物
は、鎮痙および抗ヒスタミン活性を示す。
【0013】ヨーロッパ特許公開第82,059号公報は、一
般式(g):
般式(g):
【化13】 [式中、R1およびR2は、それぞれ水素、ハロゲン、も
しくは炭素原子数1〜4のアルキル基を表すか、または
一体となってメチレンジオキシ基を表し、R3は水素ま
たはフェニル基(後者は炭素原子数1〜4のアルキル基
もしくはハロゲンの置換基を有する)を表し、R4は水
素、またR5はメチル基を表すか、またはR4およびR5
は、一体となって、3個の炭素原子を有するアルキル鎖
を表し、R6は水素またはメチル基を表し、Y1およびY
2は、それぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基を表す
か、または、一体となって4〜7個の炭素原子(酸素ま
たは窒素原子を含んでもよい)を有するアルキレン鎖を
形成し、nは1〜4の整数である]で示されるオキシム
エーテル誘導体に関する。この化合物は、鎮痙特性およ
び抗ヒスタミン特性を有し、循環系の障害の治療に適し
ている。
しくは炭素原子数1〜4のアルキル基を表すか、または
一体となってメチレンジオキシ基を表し、R3は水素ま
たはフェニル基(後者は炭素原子数1〜4のアルキル基
もしくはハロゲンの置換基を有する)を表し、R4は水
素、またR5はメチル基を表すか、またはR4およびR5
は、一体となって、3個の炭素原子を有するアルキル鎖
を表し、R6は水素またはメチル基を表し、Y1およびY
2は、それぞれ炭素原子数1〜4のアルキル基を表す
か、または、一体となって4〜7個の炭素原子(酸素ま
たは窒素原子を含んでもよい)を有するアルキレン鎖を
形成し、nは1〜4の整数である]で示されるオキシム
エーテル誘導体に関する。この化合物は、鎮痙特性およ
び抗ヒスタミン特性を有し、循環系の障害の治療に適し
ている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、これ
らの従来の技術による化合物とは化学的構造が異なり、
驚異的な活性を示す新規な塩基性エーテルを提供するこ
とにある。
らの従来の技術による化合物とは化学的構造が異なり、
驚異的な活性を示す新規な塩基性エーテルを提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様によれ
ば、一般式(I):
ば、一般式(I):
【化14】 [式中、R1およびR2は、独立に水素、ハロゲンもしく
は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を表し、または一体
となって3,4−メチレンジオキシ基を表し、Rは炭素
原子数1〜8のアルキル基を表し、R3は水素、炭素原
子数1〜4のアルキルまたはヒドロキシル基を表し、A
は原子価による結合またはメチレン基を表し、R4およ
びR5は、独立に水素、炭素原子数1〜12のアルキルも
しくは炭素原子数1〜12のアルケニル基を表し、または
R4およびR5は、隣接する窒素原子と一体となって、任
意に酸素、硫黄もしくは更に1個の窒素原子(後者はフ
ェニル、ベンジルもしくは炭素原子数1〜4のアルキル
基の置換基を有していてもよい)が含まれる四ないし七
員環を形成する]で示される新規な塩基性エーテル、立
体または光学的に活性であるその異性体および可能なそ
れらの混合物、並びにその酸付加塩および第四級アンモ
ニウム誘導体が提供される。
は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を表し、または一体
となって3,4−メチレンジオキシ基を表し、Rは炭素
原子数1〜8のアルキル基を表し、R3は水素、炭素原
子数1〜4のアルキルまたはヒドロキシル基を表し、A
は原子価による結合またはメチレン基を表し、R4およ
びR5は、独立に水素、炭素原子数1〜12のアルキルも
しくは炭素原子数1〜12のアルケニル基を表し、または
R4およびR5は、隣接する窒素原子と一体となって、任
意に酸素、硫黄もしくは更に1個の窒素原子(後者はフ
ェニル、ベンジルもしくは炭素原子数1〜4のアルキル
基の置換基を有していてもよい)が含まれる四ないし七
員環を形成する]で示される新規な塩基性エーテル、立
体または光学的に活性であるその異性体および可能なそ
れらの混合物、並びにその酸付加塩および第四級アンモ
ニウム誘導体が提供される。
【0016】本発明による化合物は、貴重な抗潰瘍およ
び不安寛解活性を有する。
び不安寛解活性を有する。
【0017】本明細書中に終始用いられる「アルキル
基」という用語は、所定数の炭素原子を有する直鎖また
は分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素の基、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチ
ル等々に関する。「アルケニル基」という用語は、所定
数の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニル基、
例えばビニル、アリル、2−メチルアリル、1−プロペ
ニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−ヘキセニル等
々に関する。「アルコキシ基」という用語は、1〜4個
の炭素原子が含まれるアルキルエーテルの基、例えばメ
トキシ、エトキシ、t−ブトキシ等々に関する。「ハロ
ゲン原子」という用語は、4種類のハロゲン原子(フッ
素、塩素、臭素およびヨウ素)のすべてを包含する。
「四ないし七員環」としては、芳香族、または、ヘテロ
原子として窒素、および任意に酸素、硫黄もしくは更に
1個の窒素原子を有する部分的もしくは完全に飽和され
た複素環(例えばピペリジル、モルホリニル、ピペラジ
ニル、フリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピラゾリル
等々)が挙げられる。
基」という用語は、所定数の炭素原子を有する直鎖また
は分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素の基、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチ
ル等々に関する。「アルケニル基」という用語は、所定
数の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニル基、
例えばビニル、アリル、2−メチルアリル、1−プロペ
ニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−ヘキセニル等
々に関する。「アルコキシ基」という用語は、1〜4個
の炭素原子が含まれるアルキルエーテルの基、例えばメ
トキシ、エトキシ、t−ブトキシ等々に関する。「ハロ
ゲン原子」という用語は、4種類のハロゲン原子(フッ
素、塩素、臭素およびヨウ素)のすべてを包含する。
「四ないし七員環」としては、芳香族、または、ヘテロ
原子として窒素、および任意に酸素、硫黄もしくは更に
1個の窒素原子を有する部分的もしくは完全に飽和され
た複素環(例えばピペリジル、モルホリニル、ピペラジ
ニル、フリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピラゾリル
等々)が挙げられる。
【0018】一般式(I)の化合物の好適な代表例にお
いては、R1およびR2は、独立に水素またはハロゲンを
表し、R3は水素またはヒドロキシル基を表し、R4およ
びR5は、独立に炭素原子数1〜4のアルキル基である
か、あるいは一体となってピペリジニルまたはピロジニ
ル基を形成し、かつAおよびRは上記のとおりである。
いては、R1およびR2は、独立に水素またはハロゲンを
表し、R3は水素またはヒドロキシル基を表し、R4およ
びR5は、独立に炭素原子数1〜4のアルキル基である
か、あるいは一体となってピペリジニルまたはピロジニ
ル基を形成し、かつAおよびRは上記のとおりである。
【0019】一般式(I)の化合物の特に好適である代
表例は、下記の誘導体である。1−フェニル−5−メチ
ル−3−(E)−[2−(ジメチルアミノ)−エトキシ
イミノ]−1−(E)−ヘキセン、1−(4−クロロフ
ェニル)−6−メチル−3−(E)−[3−(N−ピペ
リジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセ
ン、1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−
(N−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)
−ノネン、(R,S)−1−(4−クロロフェニル)−
6−メチル−3−(E)−[2−ヒドロキシ−3−(1
−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−
ヘプテン、1−(4−フルオロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキ
シイミノ]−1−(E)−ヘプテン、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−3−(Z)−[2−(2−N
−メチル−ピロリジニル)−エトキシイミノ]−1−
(E)−ヘプテン、1−(4−クロロフェニル)−6−
メチル−3−(E)−[3−(N−ピロリジニル)−プ
ロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン、立体または
光学的に活性であるその異性体および可能なそれらの混
合物、並びにその酸付加塩および第四級アンモニウム誘
導体。
表例は、下記の誘導体である。1−フェニル−5−メチ
ル−3−(E)−[2−(ジメチルアミノ)−エトキシ
イミノ]−1−(E)−ヘキセン、1−(4−クロロフ
ェニル)−6−メチル−3−(E)−[3−(N−ピペ
リジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセ
ン、1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−
(N−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)
−ノネン、(R,S)−1−(4−クロロフェニル)−
6−メチル−3−(E)−[2−ヒドロキシ−3−(1
−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−
ヘプテン、1−(4−フルオロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキ
シイミノ]−1−(E)−ヘプテン、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−3−(Z)−[2−(2−N
−メチル−ピロリジニル)−エトキシイミノ]−1−
(E)−ヘプテン、1−(4−クロロフェニル)−6−
メチル−3−(E)−[3−(N−ピロリジニル)−プ
ロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン、立体または
光学的に活性であるその異性体および可能なそれらの混
合物、並びにその酸付加塩および第四級アンモニウム誘
導体。
【0020】本発明の第二の態様によれば、一般式
(I)の塩基性エーテル、立体または光学的に活性であ
るその異性体および可能なそれらの混合物、並びにその
酸付加塩および第四級アンモニウム誘導体の製造法であ
って、(a)一般式(II):
(I)の塩基性エーテル、立体または光学的に活性であ
るその異性体および可能なそれらの混合物、並びにその
酸付加塩および第四級アンモニウム誘導体の製造法であ
って、(a)一般式(II):
【化15】 [式中、Xは酸素または硫黄を表し、R1、R2およびR
は上記のとおり]で示される化合物を、一般式(II
I):
は上記のとおり]で示される化合物を、一般式(II
I):
【化16】 [式中、Dは式H2N−O−で示される基を表し、R6は
一般式(IV):
一般式(IV):
【化17】 (式中、R4およびR5は上記のとおりであり、R7は原
子価による結合であり、かつR3は上記のとおり)で示
される基を表す]で示されるヒドロキシアミンまたはそ
の酸付加塩と反応させる工程、あるいは(b)R3が水
素、または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R、
R1、R2、R4およびR5が上記のとおりである場合の一
般式(I)の化合物の製造を目的として、塩基性縮合剤
の存在下で、Xが式=N−OHで示される基を表し、か
つR1、R2およびRが上記のとおりである場合の一般式
(II)のオキシムまたはその酸付加塩を、Dがハロゲン
を表し、R3が水素、もしくは炭素原子数1〜4のアル
キル基を表し、Aが上記のとおりであり、かつR6が一
般式(IV)[式中、R4およびR5は上記のとおりであ
り、R7は原子価による結合を表す]で示される基であ
る場合の一般式(III)の置換アルカンまたはその酸付
加塩と反応させる工程、あるいは(c)R3がヒドロキ
シル基を表し、R、R1、R2、R4およびR5が上記のと
おりである場合の一般式(I)の化合物の製造を目的と
して、塩基性縮合剤の存在下で、Xが式=N−OHで示
される基を表し、かつR1、R2およびRが上記のとおり
である場合の一般式(II)のオキシムを、Dがハロゲン
を表し、A、R3およびR6が一体となって式−CH2−
O−で示される基を表す場合の一般式(III)のハロゲ
ン化合物と反応させ、こうして得られた一般式(V):
子価による結合であり、かつR3は上記のとおり)で示
される基を表す]で示されるヒドロキシアミンまたはそ
の酸付加塩と反応させる工程、あるいは(b)R3が水
素、または炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、R、
R1、R2、R4およびR5が上記のとおりである場合の一
般式(I)の化合物の製造を目的として、塩基性縮合剤
の存在下で、Xが式=N−OHで示される基を表し、か
つR1、R2およびRが上記のとおりである場合の一般式
(II)のオキシムまたはその酸付加塩を、Dがハロゲン
を表し、R3が水素、もしくは炭素原子数1〜4のアル
キル基を表し、Aが上記のとおりであり、かつR6が一
般式(IV)[式中、R4およびR5は上記のとおりであ
り、R7は原子価による結合を表す]で示される基であ
る場合の一般式(III)の置換アルカンまたはその酸付
加塩と反応させる工程、あるいは(c)R3がヒドロキ
シル基を表し、R、R1、R2、R4およびR5が上記のと
おりである場合の一般式(I)の化合物の製造を目的と
して、塩基性縮合剤の存在下で、Xが式=N−OHで示
される基を表し、かつR1、R2およびRが上記のとおり
である場合の一般式(II)のオキシムを、Dがハロゲン
を表し、A、R3およびR6が一体となって式−CH2−
O−で示される基を表す場合の一般式(III)のハロゲ
ン化合物と反応させ、こうして得られた一般式(V):
【化18】 [式中、R1、R2およびRは上記のとおり]で示される
エポキシ化合物を、R7が水素を表し、R4およびR5が
上記のとおりである場合の一般式(IV)のアミンと反応
させる工程、並びに、可能かつ所望であるならば、こう
して得られた一般式(I)の化合物を、製薬上許容され
得るその酸付加塩または第四級アンモニウム誘導体へと
転換する工程、あるいは、一般式(I)の塩基をその塩
から解放する工程、および/または立体および/もしく
は光学的に活性である異性体を分離する工程を特徴とす
る製造法が提供される。
エポキシ化合物を、R7が水素を表し、R4およびR5が
上記のとおりである場合の一般式(IV)のアミンと反応
させる工程、並びに、可能かつ所望であるならば、こう
して得られた一般式(I)の化合物を、製薬上許容され
得るその酸付加塩または第四級アンモニウム誘導体へと
転換する工程、あるいは、一般式(I)の塩基をその塩
から解放する工程、および/または立体および/もしく
は光学的に活性である異性体を分離する工程を特徴とす
る製造法が提供される。
【0021】本発明の製造法の変法(a)によれば、酸
素または硫黄をXの位置に有する一般式(II)の化合物
を一般式(III)[式中、DはH2N−O−で示される基
を表す]の化合物またはその酸付加塩と反応させる。反
応は、不活性溶媒中で、または不活性溶媒の混合物中で
実施するのが好ましい。この目的のためには、例えばア
ルコール(特にエタノール)、ピリジンまたはトリエチ
ルアミンを用いることができる。反応温度は、広い範囲
内で多様であってよい。反応は室温で実施することさえ
できるが、発明者らの実験によれば、最適反応速度は、
反応混液の沸点で達成することができる。
素または硫黄をXの位置に有する一般式(II)の化合物
を一般式(III)[式中、DはH2N−O−で示される基
を表す]の化合物またはその酸付加塩と反応させる。反
応は、不活性溶媒中で、または不活性溶媒の混合物中で
実施するのが好ましい。この目的のためには、例えばア
ルコール(特にエタノール)、ピリジンまたはトリエチ
ルアミンを用いることができる。反応温度は、広い範囲
内で多様であってよい。反応は室温で実施することさえ
できるが、発明者らの実験によれば、最適反応速度は、
反応混液の沸点で達成することができる。
【0022】本発明の製造法の変法(b)によれば、水
素、または炭素原子数1〜4のアルキル基をR3の位置
に有する一般式(I)の化合物が製造される。この目的
のためには、Xが=N−OHで示される基である場合の
一般式(II)の化合物を、ハロゲンをDの位置に有する
一般式(III)の化合物と、または後者の化合物の酸付
加塩と反応させる。反応は、不活性溶媒中で、または不
活性溶媒の混合物中で実施するのが好ましい。かかる溶
媒は、例えばアルコール(好ましくはエタノール)、ベ
ンゼンまたはその同族体(トルエン、キシレン等々)、
エーテル(例えばテトラヒドロフランもしくはジブチル
エーテル)、ジメチルホルムアミド、ジエチルアセトア
ミドまたはそれらの混合物であってよい。
素、または炭素原子数1〜4のアルキル基をR3の位置
に有する一般式(I)の化合物が製造される。この目的
のためには、Xが=N−OHで示される基である場合の
一般式(II)の化合物を、ハロゲンをDの位置に有する
一般式(III)の化合物と、または後者の化合物の酸付
加塩と反応させる。反応は、不活性溶媒中で、または不
活性溶媒の混合物中で実施するのが好ましい。かかる溶
媒は、例えばアルコール(好ましくはエタノール)、ベ
ンゼンまたはその同族体(トルエン、キシレン等々)、
エーテル(例えばテトラヒドロフランもしくはジブチル
エーテル)、ジメチルホルムアミド、ジエチルアセトア
ミドまたはそれらの混合物であってよい。
【0023】反応は、塩基性縮合剤の存在下で実施す
る。この目的のためには、アルカリ金属(好ましくはナ
トリウム)、アルカリアミド(好ましくはナトリウムア
ミド)、アルカリ水素化物(好ましくは水素化ナトリウ
ム)およびアルカリ水酸化物(好ましくは水酸化ナトリ
ウム)を用いることができる。
る。この目的のためには、アルカリ金属(好ましくはナ
トリウム)、アルカリアミド(好ましくはナトリウムア
ミド)、アルカリ水素化物(好ましくは水素化ナトリウ
ム)およびアルカリ水酸化物(好ましくは水酸化ナトリ
ウム)を用いることができる。
【0024】反応の温度は、25℃ないし用いる溶媒の沸
点までの広い範囲内で多様であることができる。70〜13
0℃で反応を実施するのが好ましい。
点までの広い範囲内で多様であることができる。70〜13
0℃で反応を実施するのが好ましい。
【0025】本発明の製造法の変法(c)によれば、式
=N−OHで示される基をXの位置に有する一般式(I
I)の化合物を一般式(III)[式中、Dはハロゲンであ
る]の化合物と反応させ、こうして得られた一般式
(V)の化合物を、一般式(IV)のアミンと反応させる
ことによって、R3がヒドロキシル基を表す場合の一般
式(I)の化合物が製造される。一般式(II)の化合物
と一般式(III)のそれとの反応は、塩基性縮合剤の存
在下で、不活性の、または相対的不活性の溶媒中で実施
する。不活性溶媒としては、好ましくはベンゼン、トル
エンまたはジメチルホルムアミドを用いる。塩基性縮合
剤としては、アルカリアミドもしくは水素化物、好まし
くはナトリウムアミドもしくは水素化ナトリウム、また
は有機塩基、好ましくはピリジンを用いることができ
る。他のアルカリアミドまたは水素化物を用いたときに
同一結果を達成できることは確実であるが、アルカリ金
属もまた同じ目的のために用いることもできる。この後
者の場合は、アルコール、例えばエタノールまたはプロ
パノールが最も好適な溶媒である。塩基性縮合剤として
アルカリ水酸化物を用いるならば、水もまた適切な溶媒
となる(この場合、水は、より長い時間およびより高い
温度での反応後にエポキシ環と反応することから、相対
的不活性な溶媒である)。
=N−OHで示される基をXの位置に有する一般式(I
I)の化合物を一般式(III)[式中、Dはハロゲンであ
る]の化合物と反応させ、こうして得られた一般式
(V)の化合物を、一般式(IV)のアミンと反応させる
ことによって、R3がヒドロキシル基を表す場合の一般
式(I)の化合物が製造される。一般式(II)の化合物
と一般式(III)のそれとの反応は、塩基性縮合剤の存
在下で、不活性の、または相対的不活性の溶媒中で実施
する。不活性溶媒としては、好ましくはベンゼン、トル
エンまたはジメチルホルムアミドを用いる。塩基性縮合
剤としては、アルカリアミドもしくは水素化物、好まし
くはナトリウムアミドもしくは水素化ナトリウム、また
は有機塩基、好ましくはピリジンを用いることができ
る。他のアルカリアミドまたは水素化物を用いたときに
同一結果を達成できることは確実であるが、アルカリ金
属もまた同じ目的のために用いることもできる。この後
者の場合は、アルコール、例えばエタノールまたはプロ
パノールが最も好適な溶媒である。塩基性縮合剤として
アルカリ水酸化物を用いるならば、水もまた適切な溶媒
となる(この場合、水は、より長い時間およびより高い
温度での反応後にエポキシ環と反応することから、相対
的不活性な溶媒である)。
【0026】こうして得られた一般式(V)のエポキシ
化合物のアミノ化は、不活性な媒体、例えばアルコール
(例えばエタノール)またはアセトニトリル中で実施す
ることができるが、より高沸点のアミンを用いて反応を
実施するならば、このアミンもまた溶媒として働くの
で、いかなる溶媒も用いなくてさえ完了させることがで
きる。
化合物のアミノ化は、不活性な媒体、例えばアルコール
(例えばエタノール)またはアセトニトリル中で実施す
ることができるが、より高沸点のアミンを用いて反応を
実施するならば、このアミンもまた溶媒として働くの
で、いかなる溶媒も用いなくてさえ完了させることがで
きる。
【0027】一般式(I)の新規な塩基性エーテルは、
それ自体公知の方法を用いて、製薬上許容され得る酸付
加塩または第四級アンモニウム誘導体へと転換すること
ができる。製薬上許容され得る酸付加塩の製造のために
は、ハロゲン化水素、硫酸、リン酸、酒石酸、コハク
酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、
プロピオン酸等々を用いることができる。第四級アンモ
ニウム化合物の製造のためには、一般式(I)の化合物
を、第四級化に適した反応物、例えばハロゲン化アルキ
ルと反応させる。
それ自体公知の方法を用いて、製薬上許容され得る酸付
加塩または第四級アンモニウム誘導体へと転換すること
ができる。製薬上許容され得る酸付加塩の製造のために
は、ハロゲン化水素、硫酸、リン酸、酒石酸、コハク
酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、
プロピオン酸等々を用いることができる。第四級アンモ
ニウム化合物の製造のためには、一般式(I)の化合物
を、第四級化に適した反応物、例えばハロゲン化アルキ
ルと反応させる。
【0028】一般式(I)の新規な塩基性エーテルは、
置換基の性格に応じて1〜2個の不斉炭素原子を含んで
よく、したがって、光学的に活性である形態でそれらを
製造することもできる。本発明は、一般式(I)の化合
物のラセミ形態および光学活性形態のすべてを包含す
る。中間体である前者の化合物をジアステレオ異性体混
合物の形態で製造するならば、それ自体公知の方法で、
例えば分別蒸留、結晶化もしくはクロマトグラフィーを
用い、または光学的に活性である酸、例えば酒石酸、ジ
ベンゾイル酒石酸もしくはショウノウスルホン酸を用い
てジアステレオ異性の塩を形成することによって、ラセ
ミ性異性体または光学的活性異性体へと分離することが
できる。
置換基の性格に応じて1〜2個の不斉炭素原子を含んで
よく、したがって、光学的に活性である形態でそれらを
製造することもできる。本発明は、一般式(I)の化合
物のラセミ形態および光学活性形態のすべてを包含す
る。中間体である前者の化合物をジアステレオ異性体混
合物の形態で製造するならば、それ自体公知の方法で、
例えば分別蒸留、結晶化もしくはクロマトグラフィーを
用い、または光学的に活性である酸、例えば酒石酸、ジ
ベンゾイル酒石酸もしくはショウノウスルホン酸を用い
てジアステレオ異性の塩を形成することによって、ラセ
ミ性異性体または光学的活性異性体へと分離することが
できる。
【0029】変法(a)の出発物質として用いられる一
般式(II)[式中、Xは酸素または硫黄を表す]の化合
物は、公知であり、例えばオーガニック・シンセシス・
コロキウム(Org.Syn.Coll.)、第2巻(1943年)167ペ
ージに記載の方法に従って製造することができる。同じ
反応の変法に用いられる、式H2N−O−で示される基
を有する一般式(III)の化合物は、ジャーナル・オブ
・ファーマシューチカル・サイエンス(J.Pharm.Sc
i.)、第58巻(1969年)138ページに記載のとおりに製
造することができる。
般式(II)[式中、Xは酸素または硫黄を表す]の化合
物は、公知であり、例えばオーガニック・シンセシス・
コロキウム(Org.Syn.Coll.)、第2巻(1943年)167ペ
ージに記載の方法に従って製造することができる。同じ
反応の変法に用いられる、式H2N−O−で示される基
を有する一般式(III)の化合物は、ジャーナル・オブ
・ファーマシューチカル・サイエンス(J.Pharm.Sc
i.)、第58巻(1969年)138ページに記載のとおりに製
造することができる。
【0030】変法(b)および(c)に用いられる一般
式(II)[式中、Xは式=N−OHで示される基を表
す]の化合物は、オーガニック・シンセシス・コロキウ
ム、第2巻(1943年)70ページに記載の方法に従って製
造することができる。
式(II)[式中、Xは式=N−OHで示される基を表
す]の化合物は、オーガニック・シンセシス・コロキウ
ム、第2巻(1943年)70ページに記載の方法に従って製
造することができる。
【0031】変法(b)および(c)に用いられる、ハ
ロゲン原子をDの位置に有する一般式(III)の化合物
は、ヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、
第41巻(1958年)1,072〜1,108ページ、またはバイルシ
ュタイン(Beilstein)第17巻の1、20ページに記述さ
れた方法に従って製造することができる。
ロゲン原子をDの位置に有する一般式(III)の化合物
は、ヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、
第41巻(1958年)1,072〜1,108ページ、またはバイルシ
ュタイン(Beilstein)第17巻の1、20ページに記述さ
れた方法に従って製造することができる。
【0032】一般式(I)の新規な塩基性エーテルは、
僅かに有毒であるにすぎず、それと同時に、貴重な抗潰
瘍および不安寛解活性を有することが判明した。
僅かに有毒であるにすぎず、それと同時に、貴重な抗潰
瘍および不安寛解活性を有することが判明した。
【0033】下記の試験によって、本発明による新規化
合物の生物学的活性を示す。
合物の生物学的活性を示す。
【0034】1.毒性 リッチフィールドおよびウィルコクスンの方法[リッチ
フィールド(J.T.Litchfield)およびウィルコクスン
(F.W.Wilcoxon):ジャーナル・オブ・ファーマコロジ
ー・アンド・エクスペリメンタル・セラピューチクス
(J.Pharmacol.Exp.Ther.)、第96巻(1949年)99ペー
ジ]に従い、体重10〜22gのCFLP系白色マウスを1
投与量あたり10匹用いて試験を実施した。試験化合物
は、体重1kgあたり20cm3の体積として経口投与した。
投与後、14日間の期間にわたって動物を観察した。結果
を表1に要約する。
フィールド(J.T.Litchfield)およびウィルコクスン
(F.W.Wilcoxon):ジャーナル・オブ・ファーマコロジ
ー・アンド・エクスペリメンタル・セラピューチクス
(J.Pharmacol.Exp.Ther.)、第96巻(1949年)99ペー
ジ]に従い、体重10〜22gのCFLP系白色マウスを1
投与量あたり10匹用いて試験を実施した。試験化合物
は、体重1kgあたり20cm3の体積として経口投与した。
投与後、14日間の期間にわたって動物を観察した。結果
を表1に要約する。
【0035】
【表1】
【0036】2.抗潰瘍活性 試験方法 1.ブタの胃に対するH+/K+−ATPアーゼの阻害 レーボンおよびザックスの方法[レーボン(E.C.Rabo
n)ら:「胃のH+/K+−ATPアーゼの調製(Prepara
tion of gastric H+/K+-ATP-ase)」、メソッズ・イン
・エンザイモロジー(Methodsin Enzymology)、第157
巻(1988年)649〜651ページ]に従って試験を実施し
た。調製した酵素の活性をK+イオンの存在下および不
在下の双方において測定した。活性を表すリンの放出の
差を測定した。 2.シェイらの方法[シェイ(H.Shay)、コマロフ(S.
A.Komarov)、フェルズ(S.S.Fels)、メランツェ(D.M
eranze)、グリュンシュタイン(M.Gruenstein)および
シプレ(H.Siplet):ガストロエンテロロジー(Gastro
enterology)、第5巻(1945年)43〜61ページ]に従っ
て、ラットに対する胃酸分泌試験を実施した。放出され
た胃酸の含有量を、十二指腸結紮の4時間後に滴定によ
って測定した。
n)ら:「胃のH+/K+−ATPアーゼの調製(Prepara
tion of gastric H+/K+-ATP-ase)」、メソッズ・イン
・エンザイモロジー(Methodsin Enzymology)、第157
巻(1988年)649〜651ページ]に従って試験を実施し
た。調製した酵素の活性をK+イオンの存在下および不
在下の双方において測定した。活性を表すリンの放出の
差を測定した。 2.シェイらの方法[シェイ(H.Shay)、コマロフ(S.
A.Komarov)、フェルズ(S.S.Fels)、メランツェ(D.M
eranze)、グリュンシュタイン(M.Gruenstein)および
シプレ(H.Siplet):ガストロエンテロロジー(Gastro
enterology)、第5巻(1945年)43〜61ページ]に従っ
て、ラットに対する胃酸分泌試験を実施した。放出され
た胃酸の含有量を、十二指腸結紮の4時間後に滴定によ
って測定した。
【0037】3.ロバートの方法[ロバート(A.Rober
t):「プロスタグランジンによる細胞防護(Cytoprote
ction by prostaglandins)」、ガストロエンテロロジ
ー、第77巻(1979年)761〜767ページ]に従って細胞防
護作用を測定した。体重200〜250gのラットを試験動物
として用いた。1cm3の無水エタノールを胃内に導入し
て、胃壁の糜爛を生起した。病変の長さおよび頻度(糜
爛指数および頻度)を測定し、賦形剤を投与した動物と
比較した病変形成の抑制の百分率を算出した。
t):「プロスタグランジンによる細胞防護(Cytoprote
ction by prostaglandins)」、ガストロエンテロロジ
ー、第77巻(1979年)761〜767ページ]に従って細胞防
護作用を測定した。体重200〜250gのラットを試験動物
として用いた。1cm3の無水エタノールを胃内に導入し
て、胃壁の糜爛を生起した。病変の長さおよび頻度(糜
爛指数および頻度)を測定し、賦形剤を投与した動物と
比較した病変形成の抑制の百分率を算出した。
【0038】 4.胃壁細胞による14C−アミノピリン蓄積の測定。 ラットの胃から胃粘膜細胞の標本を作製した。ウィスタ
ー系ラット(130〜160g)を断頭によって殺し、速やか
に胃を切り出し、内容を食塩水で充分に洗浄した。次い
で、胃を裏返し、プロナーゼ含有緩衝液2.5mg/mlで満た
した。これらの袋を、カルボジェン通気培地で37℃にて
60分間温置した。このインキュベーションの後、マグネ
チックスターラーを用いて室温で45分間穏やかに攪拌し
て、漿膜側からのみ消化された裏返しにされた胃の粘膜
から細胞を分散させた。トリパンブルー排除試験によっ
て、細胞の生存率を測定した。胃壁細胞の百分率をそれ
らの形態学的特徴に基づいて測定した。
ー系ラット(130〜160g)を断頭によって殺し、速やか
に胃を切り出し、内容を食塩水で充分に洗浄した。次い
で、胃を裏返し、プロナーゼ含有緩衝液2.5mg/mlで満た
した。これらの袋を、カルボジェン通気培地で37℃にて
60分間温置した。このインキュベーションの後、マグネ
チックスターラーを用いて室温で45分間穏やかに攪拌し
て、漿膜側からのみ消化された裏返しにされた胃の粘膜
から細胞を分散させた。トリパンブルー排除試験によっ
て、細胞の生存率を測定した。胃壁細胞の百分率をそれ
らの形態学的特徴に基づいて測定した。
【0039】このようにして標本にした細胞の酸の産生
は、サイクリックAMP、ヒスタミン(3−イソブチル
−1−メチルキサンチンの存在下で)、またはカルバコ
ールによって誘発することができた。酸の産生は、14C
−アミノピリンの蓄積を測定することによって評価し
た。解離していない弱い塩基は、細胞の酸含有区画内に
浸透することができる。アミノピリンはこの酸性区画内
で解離し、解離した形態に対しては、膜は不透性であ
る。したがって、細胞外空間と細胞内空間との間の14C
−アミノピリンの分布は、細胞による酸の産生に関する
間接的な定量的指標となる[シェップ(W.Schepp)、シ
ュミットラー(J.Schmidtler)、タトゲ(C.Tatge)、
シュスジアッラ(V.Schusdziarra)およびクラッセン
(M.Classen):アメリカン・ジャーナル・オブ・フィ
ジオロジー(Am.J.Physiol.)、第259巻(胃腸肝臓生理
学編第22巻、1990年)G646〜G654ページ]。
は、サイクリックAMP、ヒスタミン(3−イソブチル
−1−メチルキサンチンの存在下で)、またはカルバコ
ールによって誘発することができた。酸の産生は、14C
−アミノピリンの蓄積を測定することによって評価し
た。解離していない弱い塩基は、細胞の酸含有区画内に
浸透することができる。アミノピリンはこの酸性区画内
で解離し、解離した形態に対しては、膜は不透性であ
る。したがって、細胞外空間と細胞内空間との間の14C
−アミノピリンの分布は、細胞による酸の産生に関する
間接的な定量的指標となる[シェップ(W.Schepp)、シ
ュミットラー(J.Schmidtler)、タトゲ(C.Tatge)、
シュスジアッラ(V.Schusdziarra)およびクラッセン
(M.Classen):アメリカン・ジャーナル・オブ・フィ
ジオロジー(Am.J.Physiol.)、第259巻(胃腸肝臓生理
学編第22巻、1990年)G646〜G654ページ]。
【0040】結果 1.本発明による化合物は、約30マイクロモルの濃度に
おいて、またはそれより低濃度においてさえ、いわゆる
プロトンポンプ(H+/K+−ATPアーゼ)の強力な阻
害剤である。これを根拠として、この化合物は胃潰瘍の
治療に役立つものと予測することができる。
おいて、またはそれより低濃度においてさえ、いわゆる
プロトンポンプ(H+/K+−ATPアーゼ)の強力な阻
害剤である。これを根拠として、この化合物は胃潰瘍の
治療に役立つものと予測することができる。
【0041】
【表2】
【0042】発明者らの実験によれば、本発明による化
合物は、胃酸分泌の刺激の際に生起するラット胃壁細胞
によるアミノピリン蓄積を阻害する。実施例9による化
合物のED50は0.05マイクロモルである。
合物は、胃酸分泌の刺激の際に生起するラット胃壁細胞
によるアミノピリン蓄積を阻害する。実施例9による化
合物のED50は0.05マイクロモルである。
【0043】2.この化合物の細胞防護作用は顕著であ
り、かつ文献[ウィルソン(D.E.Wilson):「消化性潰
瘍疾患の治療におけるプロスタグランジンの治療的側面
(Therapeutic aspects of prostaglandins in the tre
atment of pepticulcer disease)」、ダイジェスティ
ブ・ディジーズ・サイエンス(Digest.Dis.Sci.)、第3
1巻(1986年)42〜46Sページ]によれば、潜在的な治
療的効用を考慮すると、これは好ましい特徴である。
り、かつ文献[ウィルソン(D.E.Wilson):「消化性潰
瘍疾患の治療におけるプロスタグランジンの治療的側面
(Therapeutic aspects of prostaglandins in the tre
atment of pepticulcer disease)」、ダイジェスティ
ブ・ディジーズ・サイエンス(Digest.Dis.Sci.)、第3
1巻(1986年)42〜46Sページ]によれば、潜在的な治
療的効用を考慮すると、これは好ましい特徴である。
【0044】
【表3】
【0045】上記の試験結果から、本発明による化合物
は、僅かに有毒であるにすぎず、それと同時に、有毒投
与量(LD50)より3〜50倍も低い投与量で胃酸分泌を
抑制することが断定できる。エタノール糜爛試験で得ら
れた低いED50値からは、試験化合物の細胞防護作用
は、それらの胃酸分泌抑制活性よりもはるかに優れてい
ることを理解し得る。本発明の化合物は、オメプラゾー
ル(Omeprazole)またはピレンゼピンより多少弱い胃酸
分泌抑制剤であるが、エタノールによって生起された胃
壁の糜爛の抑制を考慮すると、両参照物質よりも優れて
いる。このことから、この新規化合物の作用機序は、抗
潰瘍活性を発揮する公知の物質のそれとは異なるものと
思われる。胃酸分泌抑制/糜爛抑制の比率が示す差は、
特に胃壁の損傷が、低下した酸の産生と同時に生起する
ヒトの疾病(例えば、アルコール中毒によって生起され
る胃の疾患)の治療に非常に好都合である。
は、僅かに有毒であるにすぎず、それと同時に、有毒投
与量(LD50)より3〜50倍も低い投与量で胃酸分泌を
抑制することが断定できる。エタノール糜爛試験で得ら
れた低いED50値からは、試験化合物の細胞防護作用
は、それらの胃酸分泌抑制活性よりもはるかに優れてい
ることを理解し得る。本発明の化合物は、オメプラゾー
ル(Omeprazole)またはピレンゼピンより多少弱い胃酸
分泌抑制剤であるが、エタノールによって生起された胃
壁の糜爛の抑制を考慮すると、両参照物質よりも優れて
いる。このことから、この新規化合物の作用機序は、抗
潰瘍活性を発揮する公知の物質のそれとは異なるものと
思われる。胃酸分泌抑制/糜爛抑制の比率が示す差は、
特に胃壁の損傷が、低下した酸の産生と同時に生起する
ヒトの疾病(例えば、アルコール中毒によって生起され
る胃の疾患)の治療に非常に好都合である。
【0046】3.不安寛解−鎮静活性 本発明による化合物は、不安寛解作用を発揮し、それと
同時に、自発的運動活性を低下させるいかなる鎮静性の
副作用もない。高投与量で与えたときは、特定の化合物
は弱い抗精神病作用も示す。1.不安寛解作用 1.1.ボーゲル試験(飲水葛藤試験) ボーゲル(Vogel)らの方法を用いて不安寛解作用を試
験した。体重160〜180gの雄のウィスター系ラットを、
摂餌および飲水をそれぞれ24時間および48時間自由に行
わせた。試験の30分前に、試験物質および担体物質を腹
腔内に投与した。実験箱内の動物には、挿入された管を
通じて飲料水を与えた。動物のそれぞれ20回の舐啜の後
に、装置は飲水管を通じて2mAの強さの電気ショックを
発射した。動物が渇きを癒すために忍容したショックを
5分間計数した。投与の効果を、忍容されたショックの
増加の百分率として示した。各試験化合物について、最
小有効投与量(MED)を測定した[ボルジェ(J.R.Vo
lge)、ビーア(B.Beer)およびクローディ(D.E.Clod
y):プシュコファルマコロギア(Psychopharmacologi
a:Berlin)、第21巻(1971年)1ページ]。こうして
得られたデータを表4に要約する。
同時に、自発的運動活性を低下させるいかなる鎮静性の
副作用もない。高投与量で与えたときは、特定の化合物
は弱い抗精神病作用も示す。1.不安寛解作用 1.1.ボーゲル試験(飲水葛藤試験) ボーゲル(Vogel)らの方法を用いて不安寛解作用を試
験した。体重160〜180gの雄のウィスター系ラットを、
摂餌および飲水をそれぞれ24時間および48時間自由に行
わせた。試験の30分前に、試験物質および担体物質を腹
腔内に投与した。実験箱内の動物には、挿入された管を
通じて飲料水を与えた。動物のそれぞれ20回の舐啜の後
に、装置は飲水管を通じて2mAの強さの電気ショックを
発射した。動物が渇きを癒すために忍容したショックを
5分間計数した。投与の効果を、忍容されたショックの
増加の百分率として示した。各試験化合物について、最
小有効投与量(MED)を測定した[ボルジェ(J.R.Vo
lge)、ビーア(B.Beer)およびクローディ(D.E.Clod
y):プシュコファルマコロギア(Psychopharmacologi
a:Berlin)、第21巻(1971年)1ページ]。こうして
得られたデータを表4に要約する。
【0047】
【表4】
【0048】上記試験の際、一般式(I)の化合物の範
囲に属するいくつかの化合物が、参照化合物より活性に
富むことが判明し、あるいはメプロバメートと同じ桁の
活性を示した。
囲に属するいくつかの化合物が、参照化合物より活性に
富むことが判明し、あるいはメプロバメートと同じ桁の
活性を示した。
【0049】この構造群の中で最も活性に富む成員であ
る実施例21および10の化合物について、他の不安寛解モ
デルにおいても詳細に検討した。
る実施例21および10の化合物について、他の不安寛解モ
デルにおいても詳細に検討した。
【0050】 1.2.ラットに対する上昇させた十字迷路の試験 50cmの高さに上昇させた木製の十字迷路を用いて 試験
を実施した。相対する2本の腕を、それらの長い方の側
面および末端で40cmの高さまで囲った。残る2本の腕は
壁面なしとした(開放腕)。中央の15x15cmの部分は開
けておいた。体重220〜260gの雄のスプレイグ−ドーリ
ー系のラットを試験動物として用いた。60分間続けた前
処理の後、動物を迷路の中央部に置いた。5分間の観察
期間の間に下記のパラメータを記録した。 −開放腕で費やされた時間 −閉鎖腕で費やされた時間 −開放腕への進入回数 −閉鎖腕への進入回数
を実施した。相対する2本の腕を、それらの長い方の側
面および末端で40cmの高さまで囲った。残る2本の腕は
壁面なしとした(開放腕)。中央の15x15cmの部分は開
けておいた。体重220〜260gの雄のスプレイグ−ドーリ
ー系のラットを試験動物として用いた。60分間続けた前
処理の後、動物を迷路の中央部に置いた。5分間の観察
期間の間に下記のパラメータを記録した。 −開放腕で費やされた時間 −閉鎖腕で費やされた時間 −開放腕への進入回数 −閉鎖腕への進入回数
【0051】薬物の効果は、開放腕で費やされた時間お
よび開放腕への進入回数の増加の百分率で表した。開放
腕で費やされた時間の有意な増加を生起する最小有効投
与量を各物質について算出した[ペロー(S.Pelow)、
ショパン(P.Chopin)、ファイル(S.E.File)およびブ
ライリー(M.Briley):ジャーナル・オブ・ニューロサ
イエンス・メソッズ(J.Neurosci.Methods)、第14巻
(1985年)149〜167ページ]。
よび開放腕への進入回数の増加の百分率で表した。開放
腕で費やされた時間の有意な増加を生起する最小有効投
与量を各物質について算出した[ペロー(S.Pelow)、
ショパン(P.Chopin)、ファイル(S.E.File)およびブ
ライリー(M.Briley):ジャーナル・オブ・ニューロサ
イエンス・メソッズ(J.Neurosci.Methods)、第14巻
(1985年)149〜167ページ]。
【0052】データを表5に示す。
【0053】
【表5】
【0054】不安寛解活性が鎮静性の副作用を伴うか否
かを確定するために、自発的運動活性に対するこれらの
化合物の影響も調べた。
かを確定するために、自発的運動活性に対するこれらの
化合物の影響も調べた。
【0055】2.鎮静作用 2.1.自発的運動活性に対する作用 ボージー(Borsy)らの方法に従って、試験を実施し
た。それぞれマウス3匹からなる群に異なる投与量の試
験すべき化合物を経口投与した。次いで、試験動物を10
チャンネルのデューズシステムの装置内に入れた。この
装置内で、30分間の赤外線ビームの遮断を計数した。こ
れらのデータから、回帰直線を用いて50%抑制投与量
(ID50)を決定した[ボージー(J.Borsy)、チャー
ニ(E.Csnyi)およびラーザール(I.Lzr):アルシーブ
・アンテルナシオナール・ド・ファルマコディナミー
(Arch.Int.Pharmacodyn.)、第124巻(1960年)1ペー
ジ]。データを表6に示す。
た。それぞれマウス3匹からなる群に異なる投与量の試
験すべき化合物を経口投与した。次いで、試験動物を10
チャンネルのデューズシステムの装置内に入れた。この
装置内で、30分間の赤外線ビームの遮断を計数した。こ
れらのデータから、回帰直線を用いて50%抑制投与量
(ID50)を決定した[ボージー(J.Borsy)、チャー
ニ(E.Csnyi)およびラーザール(I.Lzr):アルシーブ
・アンテルナシオナール・ド・ファルマコディナミー
(Arch.Int.Pharmacodyn.)、第124巻(1960年)1ペー
ジ]。データを表6に示す。
【0056】
【表6】
【0057】上表のデータから、本発明による化合物
は、不安寛解投与量の範囲内では自発的運動活性に作用
する鎮静作用を保有しないことが理解できる。
は、不安寛解投与量の範囲内では自発的運動活性に作用
する鎮静作用を保有しないことが理解できる。
【0058】3.抗精神病作用 条件付き回避応答の抑制 学習された回避の条件反射の抑制を用いて、抗精神病
(神経弛緩)作用を測定した。研究に用いた雄のウィス
ター系ラットは、学習開始時には体重が120〜150gであ
った。実験装置としてシャトルボックスを用いた。これ
は、6x9cmのゲートを有する壁によって分離されたそ
れぞれ24x24.5x23cmの2部分からなる。罰刺激(条件
付けされていない)を回避するために、ボックス内の動
物は一方の部分から他方の部分へとゲートを通過する。
警告、すなわち条件刺激(CS)は、15秒間点滅する白
色光(1Hz)であって、動物が現に存在する位置で与え
た。無条件刺激(US)は0.6mAの電気ショックであっ
て、条件刺激の最後の5秒間に無作為に足先に与えた。
CSおよびUSの際のボックスの一方の部分から他方の
部分への動物の移動を、それぞれ回避および逃避応答と
定義した。両応答とも現在の刺激を停止させ、試行を中
止させた。次の試行までに経過させた時間(試行間隔:
ITI)は15秒であった。毎日1回の実験を実施した
が、それは80回の試行からなる。学習効率は、回避の総
数に対する成功したそれの百分率として表した。安定化
された条件反射を有し、少なくとも75%の学習効率を有
する動物で神経弛緩薬の効果を測定した。投与は、週1
回、シャトルボックス内での測定の1時間前に実施し
た。神経弛緩効果(50%抑制投与量:ID50)を算出す
るために、投与後に得られた結果を前日に得られた結果
(対照)と比較した。得られたデータを表7に示す。
(神経弛緩)作用を測定した。研究に用いた雄のウィス
ター系ラットは、学習開始時には体重が120〜150gであ
った。実験装置としてシャトルボックスを用いた。これ
は、6x9cmのゲートを有する壁によって分離されたそ
れぞれ24x24.5x23cmの2部分からなる。罰刺激(条件
付けされていない)を回避するために、ボックス内の動
物は一方の部分から他方の部分へとゲートを通過する。
警告、すなわち条件刺激(CS)は、15秒間点滅する白
色光(1Hz)であって、動物が現に存在する位置で与え
た。無条件刺激(US)は0.6mAの電気ショックであっ
て、条件刺激の最後の5秒間に無作為に足先に与えた。
CSおよびUSの際のボックスの一方の部分から他方の
部分への動物の移動を、それぞれ回避および逃避応答と
定義した。両応答とも現在の刺激を停止させ、試行を中
止させた。次の試行までに経過させた時間(試行間隔:
ITI)は15秒であった。毎日1回の実験を実施した
が、それは80回の試行からなる。学習効率は、回避の総
数に対する成功したそれの百分率として表した。安定化
された条件反射を有し、少なくとも75%の学習効率を有
する動物で神経弛緩薬の効果を測定した。投与は、週1
回、シャトルボックス内での測定の1時間前に実施し
た。神経弛緩効果(50%抑制投与量:ID50)を算出す
るために、投与後に得られた結果を前日に得られた結果
(対照)と比較した。得られたデータを表7に示す。
【0059】
【表7】
【0060】試験した分子のうち1種類(実施例17によ
る化合物)だけが、僅かな条件反射抑制の活性を示した
にすぎない。
る化合物)だけが、僅かな条件反射抑制の活性を示した
にすぎない。
【0061】要約すると、本発明による化合物は、酸の
産生を担当する酵素の効果的な阻害剤であることが断定
できる。それらは、生体内でもかなりの胃酸分泌抑制作
用を有する。一般式(I)に該当する特定の化合物の細
胞防護活性は、傑出しており、かつプロトンポンプ阻害
作用とは無関係である。該分子の毒物学的特徴性は、E
D50の値が急性のLD50値より100〜1000倍も低いこと
から、好都合である。したがって、プロトンポンプ阻害
活性および細胞防護活性を発揮する新規化合物が発見さ
れたのであって、該化合物は、(a)従来公知であった
類似の作用を有する分子とは化学的に実質的に異なるの
で、これらの特性を化学構造を根拠にして予測すること
ができず、(b)用いた実験的条件下では、マイクロモ
ルの桁の酵素阻害活性を有し、そして、(c)プロトン
ポンプ阻害活性とは無関係の傑出した細胞防護作用を有
する。
産生を担当する酵素の効果的な阻害剤であることが断定
できる。それらは、生体内でもかなりの胃酸分泌抑制作
用を有する。一般式(I)に該当する特定の化合物の細
胞防護活性は、傑出しており、かつプロトンポンプ阻害
作用とは無関係である。該分子の毒物学的特徴性は、E
D50の値が急性のLD50値より100〜1000倍も低いこと
から、好都合である。したがって、プロトンポンプ阻害
活性および細胞防護活性を発揮する新規化合物が発見さ
れたのであって、該化合物は、(a)従来公知であった
類似の作用を有する分子とは化学的に実質的に異なるの
で、これらの特性を化学構造を根拠にして予測すること
ができず、(b)用いた実験的条件下では、マイクロモ
ルの桁の酵素阻害活性を有し、そして、(c)プロトン
ポンプ阻害活性とは無関係の傑出した細胞防護作用を有
する。
【0062】該分子は、動物モデルによっては抗精神病
活性を示すことがある。その最も特徴的な点は、自発的
運動活性に対するいかなる影響も伴わない不安寛解活性
である。この特徴は、ヒトの治療法としては根本的に重
要であるが、それは、本発明による化合物は異なる恐怖
反応、汎化不安性疾患または外傷後ストレスの、覚醒を
低下させることおよび鎮静可能性を有することのない治
療に適している可能性があることを示しているからであ
る。
活性を示すことがある。その最も特徴的な点は、自発的
運動活性に対するいかなる影響も伴わない不安寛解活性
である。この特徴は、ヒトの治療法としては根本的に重
要であるが、それは、本発明による化合物は異なる恐怖
反応、汎化不安性疾患または外傷後ストレスの、覚醒を
低下させることおよび鎮静可能性を有することのない治
療に適している可能性があることを示しているからであ
る。
【0063】本発明の第三の態様によれば、適切な固体
または液体の不活性製剤担体との混合物中に、少なくと
も1種類の一般式(I)の化合物、または製薬上許容さ
れ得るその酸付加塩および/もしくは第四級アンモニウ
ム誘導体を活性成分として含む製剤組成物が提供され
る。
または液体の不活性製剤担体との混合物中に、少なくと
も1種類の一般式(I)の化合物、または製薬上許容さ
れ得るその酸付加塩および/もしくは第四級アンモニウ
ム誘導体を活性成分として含む製剤組成物が提供され
る。
【0064】本発明の製剤組成物は、それ自体公知の方
法を用いて、活性成分と固体もしくは液体の不活性担体
または希釈剤とを混合し、該混合物を生薬形態とするこ
とによって製造することができる。
法を用いて、活性成分と固体もしくは液体の不活性担体
または希釈剤とを混合し、該混合物を生薬形態とするこ
とによって製造することができる。
【0065】好ましくは、一般式(I)の化合物は、錠
剤または糖衣錠の形態で経口的に治療に用いることがで
きる。日次投与量は、いくつかの要因、例えば活性成分
の活性、患者の容態および年齢、疾病の重篤度等々に応
じて、広い範囲内で多様であることができる。一般的に
は、経口投与量は体重1kgあたり1〜300mgである。上
記投与量は報知的性格のものであるにすぎず、投与され
る量は必ず治療医師によって決定されなければならない
点を強調すべきである。
剤または糖衣錠の形態で経口的に治療に用いることがで
きる。日次投与量は、いくつかの要因、例えば活性成分
の活性、患者の容態および年齢、疾病の重篤度等々に応
じて、広い範囲内で多様であることができる。一般的に
は、経口投与量は体重1kgあたり1〜300mgである。上
記投与量は報知的性格のものであるにすぎず、投与され
る量は必ず治療医師によって決定されなければならない
点を強調すべきである。
【0066】一般式(I)の化合物は、溶液または懸濁
液の形態としても、治療に用いることができる。これら
は、過酸症によって生起された疾患(胃潰瘍もしくは十
二指腸潰瘍)の治療に、消炎剤(グルココルチコイドも
しくはサリチル酸誘導体)によって生起された胃粘膜炎
の治療に、またはアルコール中毒症によって生起された
胃の疾患の緩和に有用な製剤組成物の製造のための活性
成分として役立てることができる。
液の形態としても、治療に用いることができる。これら
は、過酸症によって生起された疾患(胃潰瘍もしくは十
二指腸潰瘍)の治療に、消炎剤(グルココルチコイドも
しくはサリチル酸誘導体)によって生起された胃粘膜炎
の治療に、またはアルコール中毒症によって生起された
胃の疾患の緩和に有用な製剤組成物の製造のための活性
成分として役立てることができる。
【0067】本発明の第四の態様によれば、特に潰瘍抑
制および不安寛解作用を有する製剤組成物の製造を目的
とする、一般式(I)の化合物または製薬上許容され得
るその塩および/もしくは第四級アンモニウム誘導体の
用途が提供される。
制および不安寛解作用を有する製剤組成物の製造を目的
とする、一般式(I)の化合物または製薬上許容され得
るその塩および/もしくは第四級アンモニウム誘導体の
用途が提供される。
【0068】本発明の第五の態様によれば、潰瘍抑制ま
たは不安寛解のための治療法であって、有効量の一般式
(I)の化合物または製薬上許容され得るその塩を患者
に投与する工程を含む治療法が提供される。
たは不安寛解のための治療法であって、有効量の一般式
(I)の化合物または製薬上許容され得るその塩を患者
に投与する工程を含む治療法が提供される。
【0069】
【実施例】下記の非制約的性格の実施例によって、本発
明を更に詳しく説明する。
明を更に詳しく説明する。
【0070】実施例1 1−フェニル−3−(E)−[2−(ジエチルアミノ)
−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン ジメチルホルムアミドとベンゼンとの混合液中で、1−
フェニル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(18.5g、0.1モル)を水素化ナトリウム(4.8
g、0.1モル、50%の油状分散系)を用いて塩へと転換
し、この塩を40〜60℃の温度で2−クロロ−N,N−ジ
エチルエチルアミン(14.9g、0.11モル)と縮合させ
る。薄層クロマトグラフィー(キーゼルゲルGF254、
溶離剤:n−ヘキサンとジオキサンとの4:1混合液、
UV)で反応混液中にオキシムを検出できなくなるま
で、攪拌を継続する。反応混液を水洗し、0.1規定塩化
水素溶液で抽出し、水酸化アンモニウム水溶液で析出さ
せて、抽出、蒸発させる。 収率:27.2g(94.5%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜90
℃。 実験式C22H32N2O5(404.5)についての分析: 計算値:C%=65.32、H%=7.97、N%=6.93、 測定値:C%=65.53、H%=7.89、N%=6.91。 UV:λmax=291nm(ε=31203)。
−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン ジメチルホルムアミドとベンゼンとの混合液中で、1−
フェニル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(18.5g、0.1モル)を水素化ナトリウム(4.8
g、0.1モル、50%の油状分散系)を用いて塩へと転換
し、この塩を40〜60℃の温度で2−クロロ−N,N−ジ
エチルエチルアミン(14.9g、0.11モル)と縮合させ
る。薄層クロマトグラフィー(キーゼルゲルGF254、
溶離剤:n−ヘキサンとジオキサンとの4:1混合液、
UV)で反応混液中にオキシムを検出できなくなるま
で、攪拌を継続する。反応混液を水洗し、0.1規定塩化
水素溶液で抽出し、水酸化アンモニウム水溶液で析出さ
せて、抽出、蒸発させる。 収率:27.2g(94.5%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜90
℃。 実験式C22H32N2O5(404.5)についての分析: 計算値:C%=65.32、H%=7.97、N%=6.93、 測定値:C%=65.53、H%=7.89、N%=6.91。 UV:λmax=291nm(ε=31203)。
【0071】実施例2 1−フェニル−6−メチル−3−(E)−[2−(ジエ
チルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘプテ
ン 実施例1に記載のとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシムに代
えて1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプタン
−3−オン−(E)−オキシム21.7g(0.1モル)を用
いる。 収率:27.6g(87.3%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:105〜1
07℃。 実験式C24H36N2O5(432.5)についての分析: 計算値:C%=66.64、H%=8.39、N%=6.48、 測定値:C%=66.53、H%=8.32、N%=6.44。 UV:λmax=288nm(ε=33744)。
チルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘプテ
ン 実施例1に記載のとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシムに代
えて1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプタン
−3−オン−(E)−オキシム21.7g(0.1モル)を用
いる。 収率:27.6g(87.3%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:105〜1
07℃。 実験式C24H36N2O5(432.5)についての分析: 計算値:C%=66.64、H%=8.39、N%=6.48、 測定値:C%=66.53、H%=8.32、N%=6.44。 UV:λmax=288nm(ε=33744)。
【0072】実施例3 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(N
−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ノ
ネン エタノールに溶かした10%のナトリウムエチラート溶液
100g中で反応混液の沸点で、1−(4−クロロフェニ
ル)−1−(E)−ノネン−3−オン−(E)−オキシ
ム(26.5g、0.1モル)を1−(2−クロロエチル)−
ピペリジン(16.2g、0.11モル)と反応させる。実施例
1で述べたとおりにして、出発オキシムを反応混液中に
もはや検出できなくなるまで、反応を継続する。次い
で、混液を蒸発させ、生成物を析出させて、濾取する。 収率:28.7g(76.5%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:114
℃。 実験式C26H27ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.34、H%=7.56、Cl%=7.19、N
%=5.68、 測定値:C%=63.48、H%=7.52、Cl%=7.22、N
%=5.73。 UV:λmax=289nm(ε=30576)。
−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ノ
ネン エタノールに溶かした10%のナトリウムエチラート溶液
100g中で反応混液の沸点で、1−(4−クロロフェニ
ル)−1−(E)−ノネン−3−オン−(E)−オキシ
ム(26.5g、0.1モル)を1−(2−クロロエチル)−
ピペリジン(16.2g、0.11モル)と反応させる。実施例
1で述べたとおりにして、出発オキシムを反応混液中に
もはや検出できなくなるまで、反応を継続する。次い
で、混液を蒸発させ、生成物を析出させて、濾取する。 収率:28.7g(76.5%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:114
℃。 実験式C26H27ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.34、H%=7.56、Cl%=7.19、N
%=5.68、 測定値:C%=63.48、H%=7.52、Cl%=7.22、N
%=5.73。 UV:λmax=289nm(ε=30576)。
【0073】実施例4 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[2−(N−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例3に記載のとおり進めるが、1−(4−クロロフ
ェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−オ
ン−(E)−オキシム(26.5g、0.1モル)をオキシム
として用いる。 収率:29.6g(81.5%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:128〜1
30℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.68、Cl%=7.40、N
%=5.85、 測定値:C%=62.59、H%=7.73、Cl%=7.40、N
%=5.83。 UV:λmax=289nm(ε=30417)。
−[2−(N−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例3に記載のとおり進めるが、1−(4−クロロフ
ェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−オ
ン−(E)−オキシム(26.5g、0.1モル)をオキシム
として用いる。 収率:29.6g(81.5%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:128〜1
30℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.68、Cl%=7.40、N
%=5.85、 測定値:C%=62.59、H%=7.73、Cl%=7.40、N
%=5.83。 UV:λmax=289nm(ε=30417)。
【0074】実施例5 1−フェニル−6−メチル−3−(E)−[3−(ジメ
チルアミノ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 無水エタノール200cm3とピリジン75cm3との混合液中
で、1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン(20.2g、0.1モル)およびO−[3−(ジ
メチルアミノ)−プロピル]−ヒドロキシアミン塩酸塩
(19.1g、0.1モル)を2時間沸騰させる。次いで、減
圧下で溶媒を除去し、残渣を5℃の温度で水酸化ナトリ
ウム水溶液を用いてアルカリ性(pH=10)とし、ジクロ
ロエタンを用いて塩基を抽出して、有機相を乾燥、蒸発
させる。 収率:29.6g(97.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:108〜1
09℃。 実験式C23H34N2O5(418.5)についての分析: 計算値:C%=66.00、H%=8.19、N%=6.70、 測定値:C%=65.87、H%=8.22、N%=6.83。 UV:λmax=285nm(ε=27646)。
チルアミノ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 無水エタノール200cm3とピリジン75cm3との混合液中
で、1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン(20.2g、0.1モル)およびO−[3−(ジ
メチルアミノ)−プロピル]−ヒドロキシアミン塩酸塩
(19.1g、0.1モル)を2時間沸騰させる。次いで、減
圧下で溶媒を除去し、残渣を5℃の温度で水酸化ナトリ
ウム水溶液を用いてアルカリ性(pH=10)とし、ジクロ
ロエタンを用いて塩基を抽出して、有機相を乾燥、蒸発
させる。 収率:29.6g(97.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:108〜1
09℃。 実験式C23H34N2O5(418.5)についての分析: 計算値:C%=66.00、H%=8.19、N%=6.70、 測定値:C%=65.87、H%=8.22、N%=6.83。 UV:λmax=285nm(ε=27646)。
【0075】実施例6 1−フェニル−3−(E)−[3−(N−ピペリジニ
ル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルエチルアミンに代えて1−(3−クロロエ
チル)−ピペリジン(17.8g、0.1モル)を用いる。 収率:30.2g(96.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:91〜93
℃。 実験式C24H34N2O5(430.5)についての分析: 計算値:C%=66.95、H%=7.96、N%=6.51、 測定値:C%=66.94、H%=7.96、N%=6.55。 UV:λmax=289nm(ε=21693)。
ル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルエチルアミンに代えて1−(3−クロロエ
チル)−ピペリジン(17.8g、0.1モル)を用いる。 収率:30.2g(96.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:91〜93
℃。 実験式C24H34N2O5(430.5)についての分析: 計算値:C%=66.95、H%=7.96、N%=6.51、 測定値:C%=66.94、H%=7.96、N%=6.55。 UV:λmax=289nm(ε=21693)。
【0076】実施例7 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(ジ
メチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ペン
テン ジオキサンに溶かした1−(4−クロロフェニル)−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(2
1.0g、0.1モル)をカリウムアミド(5.5g、0.1モル)
のジオキサン100cm3への懸濁液に滴加する。気体の放出
が止まった時点で、2−クロロ−N,N−ジメチルエチ
ルアミン(11.8g、0.11モル)のベンゼン溶液を懸濁液
に加える。混合物を60〜80℃の温度で、出発オキシムが
実施例1に記載の薄層クロマトグラフィーによってもは
や検出できなくなるまで反応させる。次いで、反応混液
を水洗し、酒石酸10%水溶液で抽出し、これに濃水酸化
アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し、
そして乾燥、蒸発させる。 収率:23.5g(83.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:160〜1
62℃。 実験式C19H25ClN2O5(396.9)についての分析: 計算値:C%=57.40、H%=6.35、Cl%=8.93、N
%=7.06、 測定値:C%=57.30、H%=6.38、Cl%=8.95、N
%=7.11。 UV:λmax=292nm(ε=34736)。
メチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ペン
テン ジオキサンに溶かした1−(4−クロロフェニル)−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(2
1.0g、0.1モル)をカリウムアミド(5.5g、0.1モル)
のジオキサン100cm3への懸濁液に滴加する。気体の放出
が止まった時点で、2−クロロ−N,N−ジメチルエチ
ルアミン(11.8g、0.11モル)のベンゼン溶液を懸濁液
に加える。混合物を60〜80℃の温度で、出発オキシムが
実施例1に記載の薄層クロマトグラフィーによってもは
や検出できなくなるまで反応させる。次いで、反応混液
を水洗し、酒石酸10%水溶液で抽出し、これに濃水酸化
アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し、
そして乾燥、蒸発させる。 収率:23.5g(83.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:160〜1
62℃。 実験式C19H25ClN2O5(396.9)についての分析: 計算値:C%=57.40、H%=6.35、Cl%=8.93、N
%=7.06、 測定値:C%=57.30、H%=6.38、Cl%=8.95、N
%=7.11。 UV:λmax=292nm(ε=34736)。
【0077】実施例8 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−{3−[ビス(1−メチルエチル)−ア
ミノ]−2−ヒドロキシプロポキシイミノ}−1−
(E)−ヘプテン ジメチルホルムアミドとベンゼンとの混合液中で25℃の
温度で、1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−1
−(E)−ヘプテン−3−オン−(E)−オキシム(2
5.2g、0.1モル)を水素化ナトリウム(4.8g、0.1モ
ル)を用いて塩に転換する。気体の放出が止まった時点
で、1−クロロ−2,3−エポキシプロパン(10.2g、
0.11モル)をこの懸濁液に加え、混合物を55〜60℃の温
度で5時間反応させる。次いで、これを水洗して、有機
相を乾燥、蒸発させる。残渣の褐色の油(26.1g)に、
無水エタノール100cm3およびN−(1−メチルエチル)
−1−メチルエチルアミン20.2g(0.2モル)を加え
て、混合物を5時間沸騰させる。溶液を蒸発させて、生
成物を実施例1で述べたとおりに析出させる。 収率:28.4g(69.5%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜90
℃。 実験式C27H41ClN2O6(525.0)についての分析: 計算値:C%=61.76、H%=7.87、Cl%=6.75、N
%=5.34、 測定値:C%=61.56、H%=7.93、Cl%=6.63、N
%=5.42。 UV:λmax=289nm(ε=28387)。
−3−(E)−{3−[ビス(1−メチルエチル)−ア
ミノ]−2−ヒドロキシプロポキシイミノ}−1−
(E)−ヘプテン ジメチルホルムアミドとベンゼンとの混合液中で25℃の
温度で、1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−1
−(E)−ヘプテン−3−オン−(E)−オキシム(2
5.2g、0.1モル)を水素化ナトリウム(4.8g、0.1モ
ル)を用いて塩に転換する。気体の放出が止まった時点
で、1−クロロ−2,3−エポキシプロパン(10.2g、
0.11モル)をこの懸濁液に加え、混合物を55〜60℃の温
度で5時間反応させる。次いで、これを水洗して、有機
相を乾燥、蒸発させる。残渣の褐色の油(26.1g)に、
無水エタノール100cm3およびN−(1−メチルエチル)
−1−メチルエチルアミン20.2g(0.2モル)を加え
て、混合物を5時間沸騰させる。溶液を蒸発させて、生
成物を実施例1で述べたとおりに析出させる。 収率:28.4g(69.5%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜90
℃。 実験式C27H41ClN2O6(525.0)についての分析: 計算値:C%=61.76、H%=7.87、Cl%=6.75、N
%=5.34、 測定値:C%=61.56、H%=7.93、Cl%=6.63、N
%=5.42。 UV:λmax=289nm(ε=28387)。
【0078】実施例9 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例6で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.1g、0.1モル)を出発物
質として用いる。 収率:34.4g(91.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:121〜1
24℃。 実験式C26H37ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.34、H%=7.57、Cl%=7.19、N
%=5.69、 測定値:C%=63.32、H%=7.51、Cl%=7.24、N
%=5.72。 UV:λmax=290nm(ε=28269)。
−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例6で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.1g、0.1モル)を出発物
質として用いる。 収率:34.4g(91.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:121〜1
24℃。 実験式C26H37ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.34、H%=7.57、Cl%=7.19、N
%=5.69、 測定値:C%=63.32、H%=7.51、Cl%=7.24、N
%=5.72。 UV:λmax=290nm(ε=28269)。
【0079】実施例10 1−フェニル−5−メチル−3−(E)−[2−(N−
ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例3で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−5
−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(20.3g、0.1モル)を出発物質として用い
る。 収率:22.8g(72.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:140〜1
43℃。 実験式C24H34N2O5(430.5)についての分析: 計算値:C%=66.95、H%=7.96、N%=6.51、 測定値:C%=67.03、H%=7.89、N%=6.46。 UV:λmax=287nm(ε=24627)。
ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例3で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−5
−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(20.3g、0.1モル)を出発物質として用い
る。 収率:22.8g(72.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:140〜1
43℃。 実験式C24H34N2O5(430.5)についての分析: 計算値:C%=66.95、H%=7.96、N%=6.51、 測定値:C%=67.03、H%=7.89、N%=6.46。 UV:λmax=287nm(ε=24627)。
【0080】実施例11 1−フェニル−3−(E)−[2−(N−モルホリニ
ル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(1
7.5g、0.1モル)を出発オキシムとして用い、2−クロ
ロ−N,N−ジエチルエチルアミンに代えて、N−(3
−クロロエチル)−モルホリン(18.0g、0.11モル)を
用いる。 収率:25.0g(86.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C21H28N2O6(404.4)についての分析: 計算値:C%=62.36、H%=6.98、N%=6.93、 測定値:C%=62.43、H%=6.87、N%=6.95。 UV:λmax=286nm(ε=27290)。
ル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(1
7.5g、0.1モル)を出発オキシムとして用い、2−クロ
ロ−N,N−ジエチルエチルアミンに代えて、N−(3
−クロロエチル)−モルホリン(18.0g、0.11モル)を
用いる。 収率:25.0g(86.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C21H28N2O6(404.4)についての分析: 計算値:C%=62.36、H%=6.98、N%=6.93、 測定値:C%=62.43、H%=6.87、N%=6.95。 UV:λmax=286nm(ε=27290)。
【0081】実施例12 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(N
−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘ
キセン 実施例3で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.4g、0.1モル)を出発オキシムとして
用いる。 収率:28.8g(86.0%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:161〜1
63℃。 実験式C23H31ClN2O5(451.0)についての分析: 計算値:C%=61.25、H%=6.93、Cl%=7.86、N
%=6.21、 測定値:C%=61.33、H%=6.99、Cl%=7.75、N
%=6.31。 UV:λmax=289nm(ε=32150)。
−ピペリジニル)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘ
キセン 実施例3で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.4g、0.1モル)を出発オキシムとして
用いる。 収率:28.8g(86.0%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:161〜1
63℃。 実験式C23H31ClN2O5(451.0)についての分析: 計算値:C%=61.25、H%=6.93、Cl%=7.86、N
%=6.21、 測定値:C%=61.33、H%=6.99、Cl%=7.75、N
%=6.31。 UV:λmax=289nm(ε=32150)。
【0082】実施例13 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(ジメチルアミノ)−プロポキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 50%の水酸化カリウム水溶液とジメチルスルホキシド10
gとの混合物中で50〜60℃の温度で、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.1g、0.1モル)を3−ク
ロロ−N,N−ジメチルプロピルアミンと3時間反応さ
せる。生成物を抽出して、酸アルカリ析出によって精製
する。 収率:30.8g(91.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
20℃。 実験式C23H33ClN2O5(453.0)についての分析: 計算値:C%=60.98、H%=7.31、Cl%=7.83、N
%=6.18、 測定値:C%=61.01、H%=7.28、Cl%=7.86、N
%=6.21。 UV:λmax=291nm(ε=31252)。
−[3−(ジメチルアミノ)−プロポキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 50%の水酸化カリウム水溶液とジメチルスルホキシド10
gとの混合物中で50〜60℃の温度で、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.1g、0.1モル)を3−ク
ロロ−N,N−ジメチルプロピルアミンと3時間反応さ
せる。生成物を抽出して、酸アルカリ析出によって精製
する。 収率:30.8g(91.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
20℃。 実験式C23H33ClN2O5(453.0)についての分析: 計算値:C%=60.98、H%=7.31、Cl%=7.83、N
%=6.18、 測定値:C%=61.01、H%=7.28、Cl%=7.86、N
%=6.21。 UV:λmax=291nm(ε=31252)。
【0083】実施例14 1−フェニル−3−(E)−[2−(ジメチルアミノ)
−エトキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(1
7.5g、0.1モル)を出発オキシムとして用いる。収率:
17.0g(68.9%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:112〜1
14℃。 実験式C19H26N2O5(362.4)についての分析: 計算値:C%=62.97、H%=7.23、N%=7.73、 測定値:C%=63.05、H%=7.12、N%=7.68。 UV:λmax=284nm(ε=26774)。
−エトキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ペンテン−3−オン−(E)−オキシム(1
7.5g、0.1モル)を出発オキシムとして用いる。収率:
17.0g(68.9%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:112〜1
14℃。 実験式C19H26N2O5(362.4)についての分析: 計算値:C%=62.97、H%=7.23、N%=7.73、 測定値:C%=63.05、H%=7.12、N%=7.68。 UV:λmax=284nm(ε=26774)。
【0084】実施例15 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[2’−(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例4で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジメチルエチルアミン(11.9g、0.11モル)をアル
キル化剤として用いる。 収率:23.7g(73.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:149〜1
51℃。 実験式C22H31ClN2O5(438.9)についての分析: 計算値:C%=60.20、H%=7.12、Cl%=8.08、N
%=6.38、 測定値:C%=59.94、H%=7.06、Cl%=8.02、N
%=6.31。 UV:λmax=289nm(ε=28671)。
−[2’−(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例4で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジメチルエチルアミン(11.9g、0.11モル)をアル
キル化剤として用いる。 収率:23.7g(73.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:149〜1
51℃。 実験式C22H31ClN2O5(438.9)についての分析: 計算値:C%=60.20、H%=7.12、Cl%=8.08、N
%=6.38、 測定値:C%=59.94、H%=7.06、Cl%=8.02、N
%=6.31。 UV:λmax=289nm(ε=28671)。
【0085】実施例16 1−フェニル−3−(E)−[3−(ジメチルアミノ)
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例11で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−N,
N−ジメチルプロピルアミン(13.4g、0.11モル)をア
ルキル化剤として用いる。 収率:20.7g(79.6%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:69〜71
℃。 実験式C20H28N2O5(376.3)についての分析: 計算値:C%=63.81、H%=7.50、N%=7.44、 測定値:C%=63.72、H%=7.53、N%=7.45。 UV:λmax=286nm(ε=27519)。
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例11で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−N,
N−ジメチルプロピルアミン(13.4g、0.11モル)をア
ルキル化剤として用いる。 収率:20.7g(79.6%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:69〜71
℃。 実験式C20H28N2O5(376.3)についての分析: 計算値:C%=63.81、H%=7.50、N%=7.44、 測定値:C%=63.72、H%=7.53、N%=7.45。 UV:λmax=286nm(ε=27519)。
【0086】実施例17 1−フェニル−5−メチル−3−(E)−[2−(ジメ
チルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキセ
ン 実施例7で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−5
−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(20.3g、0.1モル)を出発オキシムとして用
いる。 収率:20.1g(73.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:133〜1
35℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.17、 測定値:C%=64.18、H%=7.82、N%=7.21。 UV:λmax=286nm(ε=26696)。
チルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキセ
ン 実施例7で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−5
−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−
オキシム(20.3g、0.1モル)を出発オキシムとして用
いる。 収率:20.1g(73.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:133〜1
35℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.17、 測定値:C%=64.18、H%=7.82、N%=7.21。 UV:λmax=286nm(ε=26696)。
【0087】実施例18 (R,S)−1−フェニル−3−(E)−[3−(ジメ
チルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−1−
(E)−ペンテン 実施例16で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(14.9g、0.11モ
ル)をアルキル化のために用いる。 収率:23.3g(84.9%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜92
℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.17、 測定値:C%=64.63、H%=7.80、N%=7.19。 UV:λmax=277nm(ε=28176)。
チルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−1−
(E)−ペンテン 実施例16で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(14.9g、0.11モ
ル)をアルキル化のために用いる。 収率:23.3g(84.9%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:88〜92
℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.17、 測定値:C%=64.63、H%=7.80、N%=7.19。 UV:λmax=277nm(ε=28176)。
【0088】実施例19 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−3−(E)
−[3−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロポキシイ
ミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(14.9g、0.1モ
ル)をアルキル化剤として用いる。 収率:23.7g(76.8%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:122〜1
24℃。 実験式C21H29ClN2O5(424.9)についての分析: 計算値:C%=59.36、H%=6.87、Cl%=8.35、N
%=6.59、 測定値:C%=59.17、H%=6.94、Cl%=8.23、N
%=6.66。 UV:λmax=291nm(ε=33817)。
−[3−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロポキシイ
ミノ]−1−(E)−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(14.9g、0.1モ
ル)をアルキル化剤として用いる。 収率:23.7g(76.8%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:122〜1
24℃。 実験式C21H29ClN2O5(424.9)についての分析: 計算値:C%=59.36、H%=6.87、Cl%=8.35、N
%=6.59、 測定値:C%=59.17、H%=6.94、Cl%=8.23、N
%=6.66。 UV:λmax=291nm(ε=33817)。
【0089】実施例20 1−(3−メトキシフェニル)−3−(E)−[2−ビ
ス(1−メチルエチル)アミノ−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(3−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−
(E)−オキシム(21.9g、0.1モル)を出発オキシム
として用い、N−(2−クロロエチル)−N−(1−メ
チルエチル)−2−プロピルアミン(18.0g、0.11モ
ル)をアルキル化剤として用いる。 収率:30.4g(87.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
32℃。 実験式C25H38N2O6(462.6)についての分析: 計算値:C%=64.91、H%=8.28、N%=6.06、 測定値:C%=64.78、H%=8.25、N%=6.16。 UV:λmax=280nmおよび322nm(ε=18863および1604
8)。
ス(1−メチルエチル)アミノ−エトキシイミノ]−1
−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(3−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−
(E)−オキシム(21.9g、0.1モル)を出発オキシム
として用い、N−(2−クロロエチル)−N−(1−メ
チルエチル)−2−プロピルアミン(18.0g、0.11モ
ル)をアルキル化剤として用いる。 収率:30.4g(87.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
32℃。 実験式C25H38N2O6(462.6)についての分析: 計算値:C%=64.91、H%=8.28、N%=6.06、 測定値:C%=64.78、H%=8.25、N%=6.16。 UV:λmax=280nmおよび322nm(ε=18863および1604
8)。
【0090】実施例21 1−フェニル−3−(E)−[3−(ジメチルアミノ)
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−N,
N−ジメチルプロピルアミン(13.4g、0.1モル)をア
ルキル化剤として用いる。 収率:26.6g(96.8%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:103〜1
06℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.18、 測定値:C%=64.50、H%=7.82、N%=7.16。 UV:λmax=287nm(ε=29527)。
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−N,
N−ジメチルプロピルアミン(13.4g、0.1モル)をア
ルキル化剤として用いる。 収率:26.6g(96.8%)の黄褐色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:103〜1
06℃。 実験式C21H30N2O5(390.5)についての分析: 計算値:C%=64.59、H%=7.74、N%=7.18、 測定値:C%=64.50、H%=7.82、N%=7.16。 UV:λmax=287nm(ε=29527)。
【0091】実施例22 1−(2−メトキシフェニル)−3−(E)−[2−
(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−
ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジメチルエチルアミン(11.8g、0.1モル)をアル
キル化剤として用い、1−(2−メトキシフェニル)−
1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシム
(21.9g、0.1モル)を出発オキシムとして用いる。 収率:25.3g(87.3%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C21H30N2O6(406.4)についての分析: 計算値:C%=62.06、H%=7.43、N%=6.89、 測定値:C%=62.13、H%=7.52、N%=6.91。 UV:λmax=280nmおよび318nm(ε=18014および1470
5)。
(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−
ヘキセン 実施例1で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジメチルエチルアミン(11.8g、0.1モル)をアル
キル化剤として用い、1−(2−メトキシフェニル)−
1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシム
(21.9g、0.1モル)を出発オキシムとして用いる。 収率:25.3g(87.3%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C21H30N2O6(406.4)についての分析: 計算値:C%=62.06、H%=7.43、N%=6.89、 測定値:C%=62.13、H%=7.52、N%=6.91。 UV:λmax=280nmおよび318nm(ε=18014および1470
5)。
【0092】実施例23 1−(4−メトキシフェニル)−3−(E)−[2−
(ジエチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−
ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用いる。 収率:30.4g(83.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:114〜1
16℃。 実験式C22H32N2O6(420.5)についての分析: 計算値:C%=62.83、H%=7.67、N%=6.66、 測定値:C%=62.65、H%=7.65、N%=6.68。 UV:λmax=308nm(ε=23548)。
(ジエチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−
ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用いる。 収率:30.4g(83.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:114〜1
16℃。 実験式C22H32N2O6(420.5)についての分析: 計算値:C%=62.83、H%=7.67、N%=6.66、 測定値:C%=62.65、H%=7.65、N%=6.68。 UV:λmax=308nm(ε=23548)。
【0093】実施例24 1−(2−メトキシフェニル)−3−(E)−[3−
(ジメチルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−
1−(E)−ペンテン 実施例18で述べたとおりに進めるが、1−(2−メト
キシフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用いる。 収率:23.6g(77.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
32℃。 実験式C22H32N2O6(420.5)についての分析: 計算値:C%=62.83、H%=7.67、N%=6.66、 測定値:C%=62.57、H%=7.58、N%=6.76。 UV:λmax=278nmおよび314nm(ε=14998および1239
4)。
(ジメチルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−
1−(E)−ペンテン 実施例18で述べたとおりに進めるが、1−(2−メト
キシフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用いる。 収率:23.6g(77.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
32℃。 実験式C22H32N2O6(420.5)についての分析: 計算値:C%=62.83、H%=7.67、N%=6.66、 測定値:C%=62.57、H%=7.58、N%=6.76。 UV:λmax=278nmおよび314nm(ε=14998および1239
4)。
【0094】実施例25 1−(4−メトキシフェニル)−3−(E)−[2−
(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(Z,
E)−ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用い、2−クロロ−N,N−ジメチルエチルアミ
ン(11.89g、0.11モル)をアルキル化剤として用い
る。 収率:17.5g(63.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:138〜1
39℃。 実験式C20H28N2O6(392.4)についての分析: 計算値:C%=61.21、H%=7.19、N%=7.14、 測定値:C%=61.33、H%=7.11、N%=7.08。 UV:λmax=297nm(ε=23469)。 異性体比、(Z):(E)=4:3
(ジメチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(Z,
E)−ペンテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(E)−ペンテン−3−オン−
(E)−オキシム(20.5g、0.1モル)を出発オキシム
として用い、2−クロロ−N,N−ジメチルエチルアミ
ン(11.89g、0.11モル)をアルキル化剤として用い
る。 収率:17.5g(63.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:138〜1
39℃。 実験式C20H28N2O6(392.4)についての分析: 計算値:C%=61.21、H%=7.19、N%=7.14、 測定値:C%=61.33、H%=7.11、N%=7.08。 UV:λmax=297nm(ε=23469)。 異性体比、(Z):(E)=4:3
【0095】実施例26 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(ジ
エチルエチルアミン)−エトキシイミノ]−1−(E)
−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルアミン(14.9g、0.11モル)をアルキル化
剤として用いる。 収率:25.2g(81.73%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:162〜1
65℃。 実験式C21H29ClN2O5(424.9)についての分析: 計算値:C%=59.36、H%=6.88、N%=6.59、 測定値:C%=58.99、H%=6.83、N%=6.63。 UV:λmax=288nm(ε=34000)。
エチルエチルアミン)−エトキシイミノ]−1−(E)
−ペンテン 実施例7で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルアミン(14.9g、0.11モル)をアルキル化
剤として用いる。 収率:25.2g(81.73%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:162〜1
65℃。 実験式C21H29ClN2O5(424.9)についての分析: 計算値:C%=59.36、H%=6.88、N%=6.59、 測定値:C%=58.99、H%=6.83、N%=6.63。 UV:λmax=288nm(ε=34000)。
【0096】実施例27 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(ジ
エチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.0g、0.1モル)を出発オキシムとして
用いる。 収率:28.0g(86.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:125〜1
27℃。 実験式C22H31ClN2O5(438.9)についての分析: 計算値:C%=60.26、H%=7.13、Cl%=8.09、N
%=6.39、 測定値:C%=60.27、H%=7.21、Cl%=8.11、N
%=6.43。 UV:λmax=280nm(ε=34589)。
エチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.0g、0.1モル)を出発オキシムとして
用いる。 収率:28.0g(86.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:125〜1
27℃。 実験式C22H31ClN2O5(438.9)についての分析: 計算値:C%=60.26、H%=7.13、Cl%=8.09、N
%=6.39、 測定値:C%=60.27、H%=7.21、Cl%=8.11、N
%=6.43。 UV:λmax=280nm(ε=34589)。
【0097】実施例28 1−(4−クロロフェニル)−3−(E)−[2−(ジ
メチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.0g、0.1モル)を出発オキシムとして
用い、2−クロロ−N,N−ジメチルエチルアミン(1
1.8g、0.11モル)をアルキル化剤として用いる。 収率:23.4g(79.3%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:132〜1
35℃。 実験式C20H21ClN2O5(410.9)についての分析: 計算値:C%=58.46、H%=6.62、Cl%=8.63、N
%=6.82、 測定値:C%=58.58、H%=6.67、Cl%=8.55、N
%=6.79。 UV:λmax=280nm(ε=31474)。
メチルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキ
セン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシム(22.0g、0.1モル)を出発オキシムとして
用い、2−クロロ−N,N−ジメチルエチルアミン(1
1.8g、0.11モル)をアルキル化剤として用いる。 収率:23.4g(79.3%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:132〜1
35℃。 実験式C20H21ClN2O5(410.9)についての分析: 計算値:C%=58.46、H%=6.62、Cl%=8.63、N
%=6.82、 測定値:C%=58.58、H%=6.67、Cl%=8.55、N
%=6.79。 UV:λmax=280nm(ε=31474)。
【0098】実施例29 (R,S)−1−フェニル−3−(E)−[3−(ジメ
チルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−1−
(E)−ブテン 1−フェニル−1−(E)−ブテン−3−オン−(E)
−オキシム(16.2g、0.1モル)、水酸化ナトリウム4.4
g、(0.11モル)、トルエン200cm3およびジメチルスル
ホキシド20cm3の混合物を、マルカッソン(Marcusson)
トラップを備えたフラスコ中で、水の蒸留が止まるまで
沸騰させる。こうして得られたナトリウム塩を、実施例
1で述べたとおりにして反応混液中にもはや出発オキシ
ムを検出できなくなるまで、80℃で3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(16.2g、0.12モ
ル)と縮合させる。生成物を酸アルカリ析出によって精
製する。 収率:22.7g(86.7%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C20H29N2O5についての分析: 計算値:C%=63.64、H%=7.68、N%=7.43、 測定値:C%=63.58、H%=7.51、N%=7.55。 UV:λmax=285nm(ε=32603)。
チルアミノ)−2−メチルプロポキシイミノ]−1−
(E)−ブテン 1−フェニル−1−(E)−ブテン−3−オン−(E)
−オキシム(16.2g、0.1モル)、水酸化ナトリウム4.4
g、(0.11モル)、トルエン200cm3およびジメチルスル
ホキシド20cm3の混合物を、マルカッソン(Marcusson)
トラップを備えたフラスコ中で、水の蒸留が止まるまで
沸騰させる。こうして得られたナトリウム塩を、実施例
1で述べたとおりにして反応混液中にもはや出発オキシ
ムを検出できなくなるまで、80℃で3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミン(16.2g、0.12モ
ル)と縮合させる。生成物を酸アルカリ析出によって精
製する。 収率:22.7g(86.7%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
17℃。 実験式C20H29N2O5についての分析: 計算値:C%=63.64、H%=7.68、N%=7.43、 測定値:C%=63.58、H%=7.51、N%=7.55。 UV:λmax=285nm(ε=32603)。
【0099】実施例30 1−フェニル−3−(E)−[3−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ブ
テン 実施例29で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミンに代えて1−クロロ
プロピル−4−メチルピペラジン(21.1g、0.12モル)
を用いる。 収率:27.7g(91.7%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:208〜2
10℃。 実験式C26H35N3O9(533.6)についての分析: 計算値:C%=58.53、H%=6.67、N%=7.87、 測定値:C%=58.61、H%=6.71、N%=7.83。 UV:λmax=285nm(ε=29983)。
ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ブ
テン 実施例29で述べたとおりに進めるが、3−クロロ−2−
N,N−トリメチルプロピルアミンに代えて1−クロロ
プロピル−4−メチルピペラジン(21.1g、0.12モル)
を用いる。 収率:27.7g(91.7%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:208〜2
10℃。 実験式C26H35N3O9(533.6)についての分析: 計算値:C%=58.53、H%=6.67、N%=7.87、 測定値:C%=58.61、H%=6.71、N%=7.83。 UV:λmax=285nm(ε=29983)。
【0100】実施例31 1−フェニル−3−(E)−[3−(ジメチルアミノ)
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ブテン 実施例13で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシムに代えて1−フェニル−1−
(E)−ブテン−3−オン−(E)−オキシム16.2g
(0.1モル)を用いる。 収率:23.3g(94.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:117〜1
19℃。 実験式C19H27N2O5(363.44)についての分析: 計算値:C%=64.16、H%=7.66、N%=7.86、 測定値:C%=63.98、H%=7.17、N%=7.78。 UV:λmax=285nm(ε=31855)。
−プロポキシイミノ]−1−(E)−ブテン 実施例13で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシムに代えて1−フェニル−1−
(E)−ブテン−3−オン−(E)−オキシム16.2g
(0.1モル)を用いる。 収率:23.3g(94.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:117〜1
19℃。 実験式C19H27N2O5(363.44)についての分析: 計算値:C%=64.16、H%=7.66、N%=7.86、 測定値:C%=63.98、H%=7.17、N%=7.78。 UV:λmax=285nm(ε=31855)。
【0101】実施例32 1−フェニル−6−メチル−3−(E)−[2−(ビス
−(1−メチルエチル−)アミノ)−エトキシイミノ]
−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシムに代
えて1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン−(E)−オキシム(23.1g、0.1モル)を
用い、2−クロロ−N,N−ジエチルエチルアミンに代
えてN−(2−クロロエチル)−N−(1−メチルエチ
ル)−2−プロピルアミン18.01g(0.11モル)を用い
る。 収率:31.1g(90.2%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:104〜1
06℃。 実験式C25H40N2O5(460.62)についての分析: 計算値:C%=67.79、H%=8.75、N%=6.08、 測定値:C%=67.85、H%=8.48、N%=6.19。 UV:λmax=288nm(ε=29969)。
−(1−メチルエチル−)アミノ)−エトキシイミノ]
−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−フェニル−1
−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)−オキシムに代
えて1−フェニル−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン−(E)−オキシム(23.1g、0.1モル)を
用い、2−クロロ−N,N−ジエチルエチルアミンに代
えてN−(2−クロロエチル)−N−(1−メチルエチ
ル)−2−プロピルアミン18.01g(0.11モル)を用い
る。 収率:31.1g(90.2%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:104〜1
06℃。 実験式C25H40N2O5(460.62)についての分析: 計算値:C%=67.79、H%=8.75、N%=6.08、 測定値:C%=67.85、H%=8.48、N%=6.19。 UV:λmax=288nm(ε=29969)。
【0102】実施例33 1−フェニル−6−メチル−3−(E)−[3−(4−
メチル−1−ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例32で述べたとおりに進めるが、N−(2−クロロ
エチル)−N−(1−メチルエチル)−2−プロピルア
ミンに代えて1−クロロプロピル−4−メチルピペラジ
ン(21.1g、0.12モル)を用いる。 収率:32.8g(91.9%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:206〜2
11℃。 実験式C30H43N3O9(589.70)についての分析: 計算値:C%=61.10、H%=7.32、N%=7.18、 測定値:C%=61.28、H%=7.36、N%=7.12。 UV:λmax=287nm(ε=31791)。
メチル−1−ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−1
−(E)−ヘプテン 実施例32で述べたとおりに進めるが、N−(2−クロロ
エチル)−N−(1−メチルエチル)−2−プロピルア
ミンに代えて1−クロロプロピル−4−メチルピペラジ
ン(21.1g、0.12モル)を用いる。 収率:32.8g(91.9%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:206〜2
11℃。 実験式C30H43N3O9(589.70)についての分析: 計算値:C%=61.10、H%=7.32、N%=7.18、 測定値:C%=61.28、H%=7.36、N%=7.12。 UV:λmax=287nm(ε=31791)。
【0103】実施例34 (削除)1−フェニル−2−(E)−[3−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−プロパン 実施例9で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシムに代えて1−フェニルプロパン−2−オン−
(E)−オキシム(14.9g、0.1モル)を用いる。 収率:23.9g(82.5%)。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:203〜2
05℃。 実験式C25H35N3O9(521.59)についての分析: 計算値:C%=57.59、H%=6.76、N%=8.04、 測定値:C%=57.65、H%=6.38、N%=8.06。
ピペラジニル)−プロポキシイミノ]−プロパン 実施例9で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−1−(E)−ヘキセン−3−オン−(E)
−オキシムに代えて1−フェニルプロパン−2−オン−
(E)−オキシム(14.9g、0.1モル)を用いる。 収率:23.9g(82.5%)。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:203〜2
05℃。 実験式C25H35N3O9(521.59)についての分析: 計算値:C%=57.59、H%=6.76、N%=8.04、 測定値:C%=57.65、H%=6.38、N%=8.06。
【0104】実施例35 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル)−プロポ
キシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.2g、0.1モル)をオキシ
ムとして用い、2−クロロ−N,N−ジエチルエチルア
ミンに代えてN−(3−クロロプロピル)−ヘキサヒド
ロ−1H−アゼピン19.1g(0.11モル)を用いる。 収率:35.1g(93.0%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:116〜1
17℃。 実験式C27H39ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.95、H%=7.75、Cl%=5.52、N
%=6.99、 測定値:C%=63.84、H%=7.79、Cl%=5.61、N
%=7.00。 UV:λmax=290nm(ε=29866)。
−[3−(ヘキサヒドロ−1H−アゼピニル)−プロポ
キシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(25.2g、0.1モル)をオキシ
ムとして用い、2−クロロ−N,N−ジエチルエチルア
ミンに代えてN−(3−クロロプロピル)−ヘキサヒド
ロ−1H−アゼピン19.1g(0.11モル)を用いる。 収率:35.1g(93.0%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:116〜1
17℃。 実験式C27H39ClN2O5(493.0)についての分析: 計算値:C%=63.95、H%=7.75、Cl%=5.52、N
%=6.99、 測定値:C%=63.84、H%=7.79、Cl%=5.61、N
%=7.00。 UV:λmax=290nm(ε=29866)。
【0105】実施例36 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[3−(シクロヘキシルアミノ)−2−
ヒドロキシプロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、エステル化の後で
N−(1−メチルエチル)−1−メチルエチルアミンに
代えてシクロヘキシルアミンをエポキシ基と反応させ
る。 収率:34.7g(85.2%)の白色結晶、融点:99℃。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:155
℃。 実験式C25H37ClN2O4(465.0)についての分析: 計算値:C%=64.57、H%=8.02、Cl%=6.03、N
%=7.63、 測定値:C%=64.48、H%=8.04、Cl%=6.12、N
%=7.61。 UV:λmax=290nm(ε=31782)。
−3−(E)−[3−(シクロヘキシルアミノ)−2−
ヒドロキシプロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、エステル化の後で
N−(1−メチルエチル)−1−メチルエチルアミンに
代えてシクロヘキシルアミンをエポキシ基と反応させ
る。 収率:34.7g(85.2%)の白色結晶、融点:99℃。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:155
℃。 実験式C25H37ClN2O4(465.0)についての分析: 計算値:C%=64.57、H%=8.02、Cl%=6.03、N
%=7.63、 測定値:C%=64.48、H%=8.04、Cl%=6.12、N
%=7.61。 UV:λmax=290nm(ε=31782)。
【0106】実施例37 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジ
ニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、エポキシ基をピペ
リジンと反応させる。 収率:27.2g(69.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:101〜1
03℃。 実験式C26H37ClN2O6(509.0)についての分析: 計算値:C%=61.34、H%=7.32、Cl%=5.50、N
%=6.96、 測定値:C%=61.25、H%=7.28、Cl%=5.44、N
%=6.89。 UV:λmax=291nm(ε=30739)。
−3−(E)−[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジ
ニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、エポキシ基をピペ
リジンと反応させる。 収率:27.2g(69.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:101〜1
03℃。 実験式C26H37ClN2O6(509.0)についての分析: 計算値:C%=61.34、H%=7.32、Cl%=5.50、N
%=6.96、 測定値:C%=61.25、H%=7.28、Cl%=5.44、N
%=6.89。 UV:λmax=291nm(ε=30739)。
【0107】実施例38 1−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−3−
(E)−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミ
ノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−フルオ
ロフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3
−オン−(E)−オキシム23.5g(0.1モル)をオキシ
ムとして用い、1−(3−クロロプロピル)−ピペリジ
ン(17.5g、0.11モル)をアルキル化剤として用いる。 収率:29.4g(81.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:127〜1
28℃。 実験式C26H37FN2O5(476.6)についての分析: 計算値:C%=65.38、H%=7.81、N%=5.87、F%
=3.98、 測定値:C%=65.44、H%=7.80、N%=5.93、F%
=3.89。 UV:λmax=283nm(ε=27747)。
(E)−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミ
ノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−フルオ
ロフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3
−オン−(E)−オキシム23.5g(0.1モル)をオキシ
ムとして用い、1−(3−クロロプロピル)−ピペリジ
ン(17.5g、0.11モル)をアルキル化剤として用いる。 収率:29.4g(81.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:127〜1
28℃。 実験式C26H37FN2O5(476.6)についての分析: 計算値:C%=65.38、H%=7.81、N%=5.87、F%
=3.98、 測定値:C%=65.44、H%=7.80、N%=5.93、F%
=3.89。 UV:λmax=283nm(ε=27747)。
【0108】実施例39 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(N−モルホリニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム25.2g(0.1モル)をオキシム
として用い、1−(3−クロロプロピル)−モルホリン
(18.0g、0.11モル)をアルキル化のために用いる。 収率:33.5g(88.3%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
35℃。 実験式C25H35ClN2O6(495.0)についての分析: 計算値:C%=60.65、H%=7.13、N%=5.66、Cl
%=7.16、 測定値:C%=60.48、H%=7.11、N%=5.70、Cl
%=7.05。 UV:λmax=290nm(ε=28054)。
−[3−(N−モルホリニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム25.2g(0.1モル)をオキシム
として用い、1−(3−クロロプロピル)−モルホリン
(18.0g、0.11モル)をアルキル化のために用いる。 収率:33.5g(88.3%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:130〜1
35℃。 実験式C25H35ClN2O6(495.0)についての分析: 計算値:C%=60.65、H%=7.13、N%=5.66、Cl
%=7.16、 測定値:C%=60.48、H%=7.11、N%=5.70、Cl
%=7.05。 UV:λmax=290nm(ε=28054)。
【0109】実施例40 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(Z)
−[2−(2−N−メチルピロリジニル)−エトキシイ
ミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例39で述べたとおりに進めるが、2−(2−クロロ
エチル)−N−メチルピロリジン(16.2g、0.11モル)
をアルキル化のために用いる。 収率:13.2g(36.5%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:142〜1
45℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.37、N%=5.85、Cl
%=7.40、 測定値:C%=62.74、H%=7.49、N%=5.78、Cl
%=7.42。 UV:λmax=290nm(ε=32050)。
−[2−(2−N−メチルピロリジニル)−エトキシイ
ミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例39で述べたとおりに進めるが、2−(2−クロロ
エチル)−N−メチルピロリジン(16.2g、0.11モル)
をアルキル化のために用いる。 収率:13.2g(36.5%)の黄色の油。 2−(Z)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:142〜1
45℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.37、N%=5.85、Cl
%=7.40、 測定値:C%=62.74、H%=7.49、N%=5.78、Cl
%=7.42。 UV:λmax=290nm(ε=32050)。
【0110】実施例41 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(N−ピロリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例39で述べたとおりに進めるが、1−(3−クロロ
プロピル)−ピロリジン(16.0g、0.11モル)をアルキ
ル化のために用いる。 収率:29.2g(80.5%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
18℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.37、N%=5.85、Cl
%=7.40、 測定値:C%=62.77、H%=7.43、N%=5.82、Cl
%=7.38。 UV:λmax=290nm(ε=31034)。
−[3−(N−ピロリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例39で述べたとおりに進めるが、1−(3−クロロ
プロピル)−ピロリジン(16.0g、0.11モル)をアルキ
ル化のために用いる。 収率:29.2g(80.5%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:115〜1
18℃。 実験式C25H35ClN2O5(479.0)についての分析: 計算値:C%=62.68、H%=7.37、N%=5.85、Cl
%=7.40、 測定値:C%=62.77、H%=7.43、N%=5.82、Cl
%=7.38。 UV:λmax=290nm(ε=31034)。
【0111】実施例42 1−(4−ブロモフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例6で述べたとおりに進めるが、1−(4−ブロモ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(28.6g、0.1モル)をオキシ
ムとして用いる。 収率:39.3g(93.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:122〜1
24℃。 実験式C26H37BrN2O5(537.5)についての分析: 計算値:C%=58.09、H%=6.94、N%=5.21、Br
%=14.87、 測定値:C%=57.75、H%=7.00、N%=5.17、Br
%=14.62。 UV:λmax=282nm(ε=29780)。
−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例6で述べたとおりに進めるが、1−(4−ブロモ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(28.6g、0.1モル)をオキシ
ムとして用いる。 収率:39.3g(93.2%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:122〜1
24℃。 実験式C26H37BrN2O5(537.5)についての分析: 計算値:C%=58.09、H%=6.94、N%=5.21、Br
%=14.87、 測定値:C%=57.75、H%=7.00、N%=5.17、Br
%=14.62。 UV:λmax=282nm(ε=29780)。
【0112】実施例43 (削除)1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−[(3−ピリジル)−プロポキシイミノ]−1−
(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(26.5g、0.1モル)を用い、
ナトリウム塩を3−クロロピリジピン(12.5g、0.11モ
ル)と縮合させる。 収率:23.4g(68.3%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:162〜164℃。 実験式C22H25ClN2O5(432.89)についての分析: 計算値:C%=61.07、H%=5.82、Cl%=8.19、N
%=6.47、 測定値:C%=61.27、H%=5.87、Cl%=8.10、N
%=6.57。 UV:λmax1=212nm(ε1=6004)。 UV:λmax2=290nm(ε2=15484)。
−[(3−ピリジル)−プロポキシイミノ]−1−
(E)−ヘプテン 実施例1で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3−
オン−(E)−オキシム(26.5g、0.1モル)を用い、
ナトリウム塩を3−クロロピリジピン(12.5g、0.11モ
ル)と縮合させる。 収率:23.4g(68.3%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:162〜164℃。 実験式C22H25ClN2O5(432.89)についての分析: 計算値:C%=61.07、H%=5.82、Cl%=8.19、N
%=6.47、 測定値:C%=61.27、H%=5.87、Cl%=8.10、N
%=6.57。 UV:λmax1=212nm(ε1=6004)。 UV:λmax2=290nm(ε2=15484)。
【0113】実施例44 1−(3,4−ジクロロフェニル)−6−メチル−3−
(E)−[(3−N−ピペリジニルプロピル)−オキシ
イミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例38で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−ジ
クロロフェニル)−1−(E)−ヘプテン−3−オン−
(E)−オキシム(28.5g、0.1モル)をオキシムとし
て用いる。 収率:32.2g(78.2%)の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:138〜1
39℃。 実験式C26H36Cl2N2O5(527.49)についての分
析: 計算値:C%=59.30、H%=6.90、Cl%=13.44、N
%=5.37、 測定値:C%=59.30、H%=6.90、Cl%=13.46、N
%=5.37。 UV:λmax1=300.7nm(ε1=32727)。
(E)−[(3−N−ピペリジニルプロピル)−オキシ
イミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例38で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−ジ
クロロフェニル)−1−(E)−ヘプテン−3−オン−
(E)−オキシム(28.5g、0.1モル)をオキシムとし
て用いる。 収率:32.2g(78.2%)の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:138〜1
39℃。 実験式C26H36Cl2N2O5(527.49)についての分
析: 計算値:C%=59.30、H%=6.90、Cl%=13.44、N
%=5.37、 測定値:C%=59.30、H%=6.90、Cl%=13.46、N
%=5.37。 UV:λmax1=300.7nm(ε1=32727)。
【0114】実施例45 1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−メチ
ル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル)−プロピ
ルオキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例38で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−メ
チレンジオキシフェニル)−6−メチル−1−(E)−
ヘプテン−3−オン−(E)−オキシム(26.0g、0.1
モル)をオキシムとして用いる。 収率:33.7g(87.2%)の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:139〜1
41.5℃。 実験式C27H38N2O7(502.61)についての分析: 計算値:C%=64.45、H%=7.86、N%=5.66、 測定値:C%=64.45、H%=7.83、N%=5.69。 UV:λmax1=329nm(ε1=21760)。 UV:λmax2=300nm(ε2=20226)。
ル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル)−プロピ
ルオキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例38で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−メ
チレンジオキシフェニル)−6−メチル−1−(E)−
ヘプテン−3−オン−(E)−オキシム(26.0g、0.1
モル)をオキシムとして用いる。 収率:33.7g(87.2%)の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:139〜1
41.5℃。 実験式C27H38N2O7(502.61)についての分析: 計算値:C%=64.45、H%=7.86、N%=5.66、 測定値:C%=64.45、H%=7.83、N%=5.69。 UV:λmax1=329nm(ε1=21760)。 UV:λmax2=300nm(ε2=20226)。
【0115】実施例46 1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)
−(2−ジエチルアミノエトキシイミノ)−1−(E)
−ヘプテン 実施例4で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルエチルアミン(14.9g、0.11モル)を用い
てアルキル化を実施する。 収率:27.7g(78.9%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:112〜1
13℃。 実験式C24H35ClN2O5(466.98)についての分析: 計算値:C%=61.72、H%=7.55、Cl%=7.59、N
%=6.01、 測定値:C%=61.52、H%=7.63、Cl%=7.51、N
%=6.02。 UV:λmax1=289nm(ε1=31905)。
−(2−ジエチルアミノエトキシイミノ)−1−(E)
−ヘプテン 実施例4で述べたとおりに進めるが、2−クロロ−N,
N−ジエチルエチルアミン(14.9g、0.11モル)を用い
てアルキル化を実施する。 収率:27.7g(78.9%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:112〜1
13℃。 実験式C24H35ClN2O5(466.98)についての分析: 計算値:C%=61.72、H%=7.55、Cl%=7.59、N
%=6.01、 測定値:C%=61.52、H%=7.63、Cl%=7.51、N
%=6.02。 UV:λmax1=289nm(ε1=31905)。
【0116】実施例47 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[(3−N−ピロリジニル−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、N−(1−メチル
エチル)−1−メチルエチルアミンに代えてピロリジン
(14.2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用いる。 収率:20.2g(62.8%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:132〜1
33℃。 実験式C23H33ClN2O4(436.98)についての分析: 計算値:C%=63.21、H%=7.61、Cl%=8.11、N
%=6.41、 測定値:C%=63.26、H%=7.52、Cl%=8.02、N
%=6.51。 UV:λmax1=290nm(ε1=31091)。
−3−(E)−[(3−N−ピロリジニル−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、N−(1−メチル
エチル)−1−メチルエチルアミンに代えてピロリジン
(14.2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用いる。 収率:20.2g(62.8%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:132〜1
33℃。 実験式C23H33ClN2O4(436.98)についての分析: 計算値:C%=63.21、H%=7.61、Cl%=8.11、N
%=6.41、 測定値:C%=63.26、H%=7.52、Cl%=8.02、N
%=6.51。 UV:λmax1=290nm(ε1=31091)。
【0117】実施例48 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキ
シ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、ジメチルアミン
(13.5g、0.3モル)をオキシラン環の開裂に用いる。 収率:29.1g(82.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:116〜1
17℃。 実験式C23H33ClN2O6(468.98)についての分析: 計算値:C%=58.90、H%=7.09、Cl%=7.56、N
%=5.97、 測定値:C%=58.97、H%=7.12、Cl%=7.53、N
%=5.82。 UV:λmax1=292nm(ε1=32755)。
−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキ
シ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、ジメチルアミン
(13.5g、0.3モル)をオキシラン環の開裂に用いる。 収率:29.1g(82.4%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:116〜1
17℃。 実験式C23H33ClN2O6(468.98)についての分析: 計算値:C%=58.90、H%=7.09、Cl%=7.56、N
%=5.97、 測定値:C%=58.97、H%=7.12、Cl%=7.53、N
%=5.82。 UV:λmax1=292nm(ε1=32755)。
【0118】実施例49 (R,S)−1−(4−メトキシフェニル)−6−メチ
ル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−ヒド
ロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3
−オン−(E)−オキシム(24.7g、0.1モル)をオキ
シムとして用い、ピペリジン(17.0g、0.2モル)をオ
キシラン環の開裂に用いる。 収率:34.8g(89.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:129〜1
31℃。 実験式C27H40N2O7(504.63)についての分析: 計算値:C%=64.26、H%=7.99、N%=5.55、 測定値:C%=64.30、H%=7.95、N%=5.56。 UV:λmax1=296nm(ε1=28926)。
ル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−ヒド
ロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、1−(4−メトキ
シフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン−3
−オン−(E)−オキシム(24.7g、0.1モル)をオキ
シムとして用い、ピペリジン(17.0g、0.2モル)をオ
キシラン環の開裂に用いる。 収率:34.8g(89.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:129〜1
31℃。 実験式C27H40N2O7(504.63)についての分析: 計算値:C%=64.26、H%=7.99、N%=5.55、 測定値:C%=64.30、H%=7.95、N%=5.56。 UV:λmax1=296nm(ε1=28926)。
【0119】実施例50 (R,S)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−6−
メチル−3−(E)−[(3−N−ピロリジニル−2−
ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 実施例47で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−ジ
クロロフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン−(E)−オキシム(28.6g、0.1モル)を
用いる。 収率:34.6g(83.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:110〜1
11℃。 実験式C25H34Cl2N2O6(529.47)についての分
析: 計算値:C%=56.72、H%=6.47、Cl%=13.39、N
%=5.29、 測定値:C%=56.50、H%=6.53、Cl%=13.22、N
%=5.39。 UV:λmax1=292nm(ε1=30029)。 UV:λmax2=231nm(ε2=17694)。
メチル−3−(E)−[(3−N−ピロリジニル−2−
ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 実施例47で述べたとおりに進めるが、1−(3,4−ジ
クロロフェニル)−6−メチル−1−(E)−ヘプテン
−3−オン−(E)−オキシム(28.6g、0.1モル)を
用いる。 収率:34.6g(83.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:110〜1
11℃。 実験式C25H34Cl2N2O6(529.47)についての分
析: 計算値:C%=56.72、H%=6.47、Cl%=13.39、N
%=5.29、 測定値:C%=56.50、H%=6.53、Cl%=13.22、N
%=5.39。 UV:λmax1=292nm(ε1=30029)。 UV:λmax2=231nm(ε2=17694)。
【0120】実施例51 (R,S)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−6−
メチル−3−(E)−[(3−シクロプロピルアミノ−
2−ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−
ヘプテン 実施例50で述べたとおりに進めるが、ピロリジンに代え
てシクロプロピルアミン(11.4g、0.2モル)をオキシ
ラン環の開裂に用いる。 収率:29.1g(72.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:117〜1
19℃。 実験式C24H32Cl2N2O6(515.44)についての分
析: 計算値:C%=55.94、H%=6.26、Cl%=13.76、N
%=5.44、 測定値:C%=55.80、H%=6.18、Cl%=13.49、N
%=5.54。 UV:λmax1=292nm(ε1=31484)。 UV:λmax2=231nm(ε2=18192)。
メチル−3−(E)−[(3−シクロプロピルアミノ−
2−ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−
ヘプテン 実施例50で述べたとおりに進めるが、ピロリジンに代え
てシクロプロピルアミン(11.4g、0.2モル)をオキシ
ラン環の開裂に用いる。 収率:29.1g(72.8%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:117〜1
19℃。 実験式C24H32Cl2N2O6(515.44)についての分
析: 計算値:C%=55.94、H%=6.26、Cl%=13.76、N
%=5.44、 測定値:C%=55.80、H%=6.18、Cl%=13.49、N
%=5.54。 UV:λmax1=292nm(ε1=31484)。 UV:λmax2=231nm(ε2=18192)。
【0121】実施例52 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−5−メチル
−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例49で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−5−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−
オン−(E)−オキシム(23.7g、0.1モル)をオキシ
ムとして用いる。 収率:29.9g(84.8%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:118〜120℃。 実験式C23H33ClN2O6(468.98)についての分析: 計算値:C%=58.90、H%=7.09、Cl%=7.57、N
%=5.97、 測定値:C%=58.62、H%=7.01、Cl%=7.42、N
%=6.02。 UV:λmax1=224nm(ε1=13817)。 UV:λmax2=292nm(ε2=32373)。
−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例49で述べたとおりに進めるが、1−(4−クロロ
フェニル)−5−メチル−1−(E)−ヘキセン−3−
オン−(E)−オキシム(23.7g、0.1モル)をオキシ
ムとして用いる。 収率:29.9g(84.8%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:118〜120℃。 実験式C23H33ClN2O6(468.98)についての分析: 計算値:C%=58.90、H%=7.09、Cl%=7.57、N
%=5.97、 測定値:C%=58.62、H%=7.01、Cl%=7.42、N
%=6.02。 UV:λmax1=224nm(ε1=13817)。 UV:λmax2=292nm(ε2=32373)。
【0122】実施例53 (R,S)−1−(3,4−ジクロロフェニル)−6−
メチル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−
ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 実施例50で述べたとおりに進めるが、ピロリジンに代え
てピペリジン(17.0g、0.2モル)をオキシラン環の開
裂に用いる。 収率:34.9g(81.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:134〜1
35℃。 実験式C26H36Cl2N2O6(543.49)についての分
析: 計算値:C%=57.45、H%=6.68、Cl%=13.05、N
%=5.16、 測定値:C%=57.55、H%=6.73、Cl%=12.92、N
%=5.25。 UV:λmax1=292nm(ε1=31689)。 UV:λmax2=231nm(ε2=18796)。
メチル−3−(E)−[(3−N−ピペリジニル−2−
ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプ
テン 実施例50で述べたとおりに進めるが、ピロリジンに代え
てピペリジン(17.0g、0.2モル)をオキシラン環の開
裂に用いる。 収率:34.9g(81.6%)の黄色の油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(1/1)での融点:134〜1
35℃。 実験式C26H36Cl2N2O6(543.49)についての分
析: 計算値:C%=57.45、H%=6.68、Cl%=13.05、N
%=5.16、 測定値:C%=57.55、H%=6.73、Cl%=12.92、N
%=5.25。 UV:λmax1=292nm(ε1=31689)。 UV:λmax2=231nm(ε2=18796)。
【0123】実施例54 (R,S)−1−(4−メトキシフェニル)−6−メチ
ル−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例49で述べたとおりに進めるが、ピペリジンに代え
てジメチルアミン(13.5g、0.3モル)をオキシラン環
の開裂に用いる。 収率:21.93g(68.0%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:122〜124℃。 実験式C22H34N2O7(438.53)についての分析: 計算値:C%=60.25、H%=7.82、N%=6.38、 測定値:C%=60.39、H%=7.88、N%=6.47。 UV:λmax1=224nm(ε1=13766)。 UV:λmax2=292nm(ε2=32571)。
ル−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロ
キシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例49で述べたとおりに進めるが、ピペリジンに代え
てジメチルアミン(13.5g、0.3モル)をオキシラン環
の開裂に用いる。 収率:21.93g(68.0%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:122〜124℃。 実験式C22H34N2O7(438.53)についての分析: 計算値:C%=60.25、H%=7.82、N%=6.38、 測定値:C%=60.39、H%=7.88、N%=6.47。 UV:λmax1=224nm(ε1=13766)。 UV:λmax2=292nm(ε2=32571)。
【0124】実施例55 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−5−メチル
−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキ
シ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例52で述べたとおりに進めるが、ピペリジンに代え
てジメチルアミン(13.5g、0.3モル)をオキシラン環
の開裂に用いる。 収率:26.3g(83.9%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:121〜123℃。 実験式C20H29ClN2O6(428.92)についての分析: 計算値:C%=56.00、H%=6.82、Cl%=8.27、N
%=6.53、 測定値:C%=56.10、H%=6.79、Cl%=8.13、N
%=6.61。 UV:λmax1=226nm(ε1=12910)。 UV:λmax2=297nm(ε2=26141)。
−3−(E)−[(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキ
シ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘキセン 実施例52で述べたとおりに進めるが、ピペリジンに代え
てジメチルアミン(13.5g、0.3モル)をオキシラン環
の開裂に用いる。 収率:26.3g(83.9%)の黄色の油。 シュウ酸塩(1/1)での融点:121〜123℃。 実験式C20H29ClN2O6(428.92)についての分析: 計算値:C%=56.00、H%=6.82、Cl%=8.27、N
%=6.53、 測定値:C%=56.10、H%=6.79、Cl%=8.13、N
%=6.61。 UV:λmax1=226nm(ε1=12910)。 UV:λmax2=297nm(ε2=26141)。
【0125】実施例56(R,S)−1−(4−クロロフ
ェニル)−6−メチル−3−(E)−[(3− N−メチル−2−ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、メチルアミン(6.
2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用いる。 収率:29.3g(86.7%)の黄色の油。 実験式C22H31ClN2O6(454.96)についての分析: 計算値:C%=58.08、H%=6.87、Cl%=7.79、N
%=6.16、 測定値:C%=57.80、H%=6.84、Cl%=7.81、N
%=6.13。 UV:λmax1=291nm(ε1=31299)。
ェニル)−6−メチル−3−(E)−[(3− N−メチル−2−ヒドロキシ)−プロポキシイミノ]−
1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、メチルアミン(6.
2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用いる。 収率:29.3g(86.7%)の黄色の油。 実験式C22H31ClN2O6(454.96)についての分析: 計算値:C%=58.08、H%=6.87、Cl%=7.79、N
%=6.16、 測定値:C%=57.80、H%=6.84、Cl%=7.81、N
%=6.13。 UV:λmax1=291nm(ε1=31299)。
【0126】実施例57 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−6−メチル
アミノ−3−(E)−[(3−N−ヘキシル−2−ヒド
ロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、1−アミノヘキセ
ン(20.2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用い
る。 収率:34.93g(85.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(2/1)での融点:119〜1
21℃。 実験式C25H39ClN2O4(467.05)についての分析: 計算値:C%=64.29、H%=8.42、Cl%=7.59、N
%=6.00、 測定値:C%=64.70、H%=8.50、Cl%=7.32、N
%=6.08。 UV:λmax1=291nm(ε1=32767)。
アミノ−3−(E)−[(3−N−ヘキシル−2−ヒド
ロキシ)−プロポキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン 実施例8で述べたとおりに進めるが、1−アミノヘキセ
ン(20.2g、0.2モル)をオキシラン環の開裂に用い
る。 収率:34.93g(85.4%)の黄色の粘稠な油。 2−(E)−ブテンニ酸塩(2/1)での融点:119〜1
21℃。 実験式C25H39ClN2O4(467.05)についての分析: 計算値:C%=64.29、H%=8.42、Cl%=7.59、N
%=6.00、 測定値:C%=64.70、H%=8.50、Cl%=7.32、N
%=6.08。 UV:λmax1=291nm(ε1=32767)。
【0127】実施例58 活性成分25mgを含有する錠剤 1錠の組成は下記のとおりである。
【0128】錠剤は下記のとおり製造する。活性成分お
よびトウモロコシ澱粉を混合し、次いで10〜15重量%の
ポリビニルピロリドン水溶液で湿潤し、混合物を顆粒化
し、次いで40〜50℃の温度で乾燥させる。乾燥した顆粒
をふるいにかけ、タルクおよびステアリン酸マグネシウ
ムと混合し、この混合物から錠剤を製造する。1錠の重
量は300.0mgである。
よびトウモロコシ澱粉を混合し、次いで10〜15重量%の
ポリビニルピロリドン水溶液で湿潤し、混合物を顆粒化
し、次いで40〜50℃の温度で乾燥させる。乾燥した顆粒
をふるいにかけ、タルクおよびステアリン酸マグネシウ
ムと混合し、この混合物から錠剤を製造する。1錠の重
量は300.0mgである。
【0129】実施例59 活性成分250mgを含有する錠剤 1錠の組成は下記のとおりである。
【0130】活性成分、乳糖およびトウモロコシ澱粉を
湿潤かつ混合し、顆粒化し、40〜50℃の温度で乾燥させ
る。乾燥顆粒を上記のとおりふるいにかけ、ステアリン
酸マクネシウムと混合し、次いで錠剤を形成する。1錠
の重量は600.0mgである。
湿潤かつ混合し、顆粒化し、40〜50℃の温度で乾燥させ
る。乾燥顆粒を上記のとおりふるいにかけ、ステアリン
酸マクネシウムと混合し、次いで錠剤を形成する。1錠
の重量は600.0mgである。
【0131】実施例60 活性成分25mgを含有する糖衣錠 1糖衣核の組成は下記のとおりである。
【0132】活性成分およびトウモロコシ澱粉を混合
し、10重量%のゼラチン水溶液で湿潤し、湿潤混合物か
ら顆粒を形成し、次いで、40〜50℃の温度で乾燥させ
る。乾燥顆粒をふるいにかけ、タルクおよびステアリン
酸マグネシウムとともにホモジナイズして、300.0mgの
糖衣核を混合物から圧縮する。
し、10重量%のゼラチン水溶液で湿潤し、湿潤混合物か
ら顆粒を形成し、次いで、40〜50℃の温度で乾燥させ
る。乾燥顆粒をふるいにかけ、タルクおよびステアリン
酸マグネシウムとともにホモジナイズして、300.0mgの
糖衣核を混合物から圧縮する。
【0133】実施例61 活性成分50.0mgを含有する糖衣錠 1糖衣核の組成は下記のとおりである。
【0134】上記のとおり顆粒を製造する。1糖衣核の
重量は150mgである。
重量は150mgである。
【0135】それ自体公知の方法により、ショ糖および
タルクを含有する層で糖衣核を被覆する。こうして得ら
れた糖衣錠を、無害の食品着色料を用いて所望の色彩に
塗装し、蜜ロウで艶出しを行う。
タルクを含有する層で糖衣核を被覆する。こうして得ら
れた糖衣錠を、無害の食品着色料を用いて所望の色彩に
塗装し、蜜ロウで艶出しを行う。
【0136】実施例62 活性成分5.0mgを含有するゼラチンカプセル 1ゼラチンカプセルの組成は下記のとおりである。
【0137】成分をホモジナイズし、適切な大きさのゼ
ラチンカプセルに充填する。
ラチンカプセルに充填する。
【0138】実施例63 活性成分25.0mgを含有するゼラチンカプセル 1ゼラチンカプセルの組成は下記のとおりである。
【0139】成分をホモジナイズし、適切な大きさのゼ
ラチンカプセルに充填する。
ラチンカプセルに充填する。
【0140】実施例64 活性成分50.0mgを含有するゼラチンカプセル 1ゼラチンカプセルの組成は下記のとおりである。
【0141】成分をホモジナイズし、適切な大きさのゼ
ラチンカプセルに充填する。
ラチンカプセルに充填する。
【0142】実施例65 活性成分250.0mgを含有するゼラチンカプセル 1ゼラチンカプセルの組成は下記のとおりである。
【0143】成分をホモジナイズし、適切な大きさのゼ
ラチンカプセルに充填する。
ラチンカプセルに充填する。
【0144】実施例66 1活性成分25.0mgを含有する注射薬でその1アンプルの
組成は下記のとおりである。 活性成分 25.0mg 塩化ナトリウム 5.0mg 溶媒として2回蒸留水 5cm3
組成は下記のとおりである。 活性成分 25.0mg 塩化ナトリウム 5.0mg 溶媒として2回蒸留水 5cm3
【0145】活性成分および塩化ナトリウムを、注射薬
の製造に適した必要量の2回蒸留水に溶かす。この溶液
を濾過し、アンプルに充填して、滅菌する。
の製造に適した必要量の2回蒸留水に溶かす。この溶液
を濾過し、アンプルに充填して、滅菌する。
【0146】実施例67 活性成分50.0mgを含有する注射薬 1アンプルの組成は下記のとおりである。 活性成分 50.0mg 塩化ナトリウム 10.0mg
【0147】活性成分および塩化ナトリウムを必要量の
2回蒸留水に溶かし、次いで無菌条件下でアンプルに充
填する。
2回蒸留水に溶かし、次いで無菌条件下でアンプルに充
填する。
【0148】実施例68 活性成分250mgを含有する坐薬 坐薬1錠の組成は下記のとおりである。 活性成分 250.0mg 脂肪酸グリセリド 750.0mg
【0149】脂肪酸グリセリドを融解させ、活性成分を
ホモジナイズし、次いで注型する。坐薬1錠は、1,000.
0mgの重量であり、250.0mgの活性成分を含有する。
ホモジナイズし、次いで注型する。坐薬1錠は、1,000.
0mgの重量であり、250.0mgの活性成分を含有する。
【0150】実施例69 5重量%の活性成分を含有する球薬 球薬1個の組成は下記のとおりである。
【0151】ソルビトール、活性成分、クエン酸および
クエン酸ナトリウムをプロピレングリコールの水溶液に
溶かし、次いで、固体材料の溶解後に、香味剤を加え
る。この溶液を濾過し、球薬分与機構を備えたフラスコ
に充填する。
クエン酸ナトリウムをプロピレングリコールの水溶液に
溶かし、次いで、固体材料の溶解後に、香味剤を加え
る。この溶液を濾過し、球薬分与機構を備えたフラスコ
に充填する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/445 9454−4C 31/495 9454−4C C07D 207/08 213/30 295/08 A Z 317/58 (72)発明者 ゾルターン ブダイ ハンガリー国 1023 ブタペスト ルカー ツ ウッツァ 3 (72)発明者 エーヴァ シュミット ハンガリー国 1021 ブダペスト ターロ ガトー ウッツァ 64/ベー (72)発明者 アンドラーシュ エヂェド ハンガリー国 1145 ブダペスト ユィヴ ィデークウッツァ 58 (72)発明者 マールトン フェケテ ハンガリー国 1027 ブダペスト フォェ ー ウッツァ 49 (72)発明者 イシュトヴァーン ガチャーリュイ ハンガリー国 1021 ブダペスト バロッ シュ ウッツァ 67 (72)発明者 イシュトヴァーン ヂェルチュアーン ハンガリー国 1165 コロナフィルト ウ ッツァ 33 (72)発明者 ティボル メゼイ ハンガリー国 1221 ブダペスト ボルズ ウッツァ 4 (72)発明者 クラーラ レイテル ハンガリー国 1022 ブダペスト トェヴ ィシュ ウッツァ 32/ベー (72)発明者 ヂェーラ スィミグ ハンガリー国 1126 ブダペスト ホロー スェー エシュ ウッツァ 25 (72)発明者 カタリン セメレーディ ハンガリー国 1035 ブダペスト ヴォェ ロェシュヴァーリ ウッツァ 3 (72)発明者 エニコェー スィルト ハンガリー国 1105 ブダペスト テーグ ラヴェトェー ウッツァ 24
Claims (14)
- 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [式中、R1およびR2は、独立に水素、ハロゲンもしく
は炭素原子数1〜4のアルコキシを表し、または一体と
なって3,4−メチレンジオキシを表し、Rは炭素原子
数1〜8のアルキルを表し、R3は水素、炭素原子数1
〜4のアルキルまたはヒドロキシルを表し、Aは原子価
による結合またはメチレンを表し、R4およびR5は、独
立に水素、炭素原子数1〜12のアルキルもしくは炭素原
子数1〜12のアルケニル或いはC3〜6シクロアルキルを
表し、または隣接する窒素原子と一体となって、任意に
酸素、硫黄もしくは更に1個の窒素原子(後者はフェニ
ル、ベンジルもしくは炭素原子数1〜4のアルキルの置
換基を有していてもよい)を含む四ないし七員環を形成
する]で示されることを特徴とする塩基性エーテル、立
体または光学的に活性であるその異性体および可能なそ
れらの混合物、並びにその酸付加塩および第四級アンモ
ニウム誘導体。 - 【請求項2】 R1およびR2が、独立に水素またはハロ
ゲンを表し、R3が水素またはヒドロキシル基を表し、
R4およびR5が、独立に炭素原子数1〜4のアルキルで
あるか、あるいは一体となってピペリジニルまたはピロ
ジニルを形成し、かつAおよびRが上記のとおりである
一般式(I)の化合物、立体または光学的に活性である
その異性体および可能なそれらの混合物、並びにその酸
付加塩および第四級アンモニウム誘導体。 - 【請求項3】 一般式(I)で示される下記の化合物:
1−フェニル−5−メチル−3−(E)−[2−(ジメ
チルアミノ)−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘキセ
ン、1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−
(E)−[3−(N−ピペリジニル)−プロポキシイミ
ノ]−1−(E)−ヘキセン、1−(4−クロロフェニ
ル)−3−(E)−[2−(N−ピペリジニル)−エト
キシイミノ]−1−(E)−ノネン、(R,S)−1−
(4−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)−
[2−ヒドロキシ−3−(1−ピペリジニル)−プロポ
キシイミノ]−1−(E)−ヘプテン、1−(4−フル
オロフェニル)−6−メチル−3−(E)−[3−(N
−ピペリジニル)−プロポキシイミノ]−1−(E)−
ヘプテン、1−(4−クロロフェニル)−6−メチル−
3−(Z)−[2−(2−N−メチル−ピロリジニル)
−エトキシイミノ]−1−(E)−ヘプテン、1−(4
−クロロフェニル)−6−メチル−3−(E)−[3−
(N−ピロリジニル)−プロポキシイミノ]−1−
(E)−ヘプテン、立体または光学的に活性であるその
異性体および可能なそれらの混合物、並びにその酸付加
塩および第四級アンモニウム誘導体。 - 【請求項4】 一般式(I)[式中、R、R1、R2、R
3、R4、R5およびAは上記のとおり]の塩基性エーテ
ル、立体または光学的に活性であるその異性体および可
能なそれらの混合物、並びにその酸付加塩および第四級
アンモニウム誘導体の製造法であって、(a)一般式
(II): 【化2】 [式中、Xは酸素または硫黄を表し、R1、R2およびR
は上記のとおり]で示される化合物を、一般式(II
I): 【化3】 [式中、Dは式H2N−O−で示される基を表し、R6は
一般式(IV): 【化4】 (式中、R4およびR5は上記のとおりであり、R7は原
子価による結合であり、かつR3は上記のとおり)で示
される基を表す]で示されるヒドロキシアミンまたは塩
基性縮合剤の存在下その酸付加塩と化合させる工程、あ
るいは(b)R3が水素、または炭素原子数1〜4のア
ルキル基を表し、R、R1、R2、R4およびR5が上記の
とおりである場合の一般式(I)の化合物の製造を目的
として、塩基性縮合剤の存在下で、Xが式=N−OHで
示される基を表し、かつR1、R2およびRが上記のとお
りである場合の一般式(II)のオキシムまたはその酸付
加塩を、Dがハロゲンを表し、R3が水素もしくは炭素
原子数1〜4のアルキルを表し、Aが上記のとおりであ
り、かつR6が一般式(IV)[式中、R4およびR5は上
記のとおりであり、R7は原子価による結合を表す]で
示される基である場合の一般式(III)の置換アルカン
またはその酸付加塩と反応させる工程、あるいは(c)
R3がヒドロキシル基を表し、Aが式−CH2−基であ
り、R、R1、R2、R4およびR5が上記のとおりである
場合の一般式(I)の化合物の製造を目的として、塩基
性縮合剤の存在下で、Xが式=N−OHで示される基を
表し、かつR1、R2およびRが上記のとおりである場合
の一般式(II)のオキシム或いはその酸付加塩を、Dが
ハロゲンを表し、A、R3およびR6が、一体となって式
−CH2−O−で示される基を表す場合の一般式(III)
のハロゲン化合物と反応させ、こうして得られた一般式
(V): 【化5】 [式中、R1、R2およびRは上記のとおり]で示される
エポキシ化合物を、R7が水素を表し、R4およびR5が
上記のとおりである場合の一般式(IV)のアミンと反応
させる工程、並びに、可能かつ所望であるならば、こう
して得られた一般式(I)の化合物を、製薬上許容され
得るその酸付加塩または第四級アンモニウム誘導体へと
転換する工程、あるいは、一般式(I)の塩基を、その
塩から解放する工程および/または立体および/もしく
は光学的に活性である異性体を分離する工程を含むこと
を特徴とする前記の製造法。 - 【請求項5】 不活性溶媒またはかかる溶媒の混合物中
で、好ましくは脂肪族アルコール、ピリジンもしくはト
リエチルアミン、またはそれらの混合物中で反応を実施
する工程を更に有する請求項4の(a)に記載の製造
法。 - 【請求項6】 塩基性縮合剤として、アルカリ金属、好
ましくはナトリウム、アルカリアミド、好ましくはナト
リウムアミド、アルカリ水素化物、好ましくは水素化ナ
トリウム、アルカリ水酸化物、好ましくは水酸化ナトリ
ウム、または有機塩基、好ましくはピリジンを用いる工
程を含む請求項4の(b)または(c)に記載の製造
法。 - 【請求項7】 不活性溶媒またはかかる溶媒の混合物中
で、好ましくは脂肪族アルコール、ベンゼンもしくはそ
れらの同族体中で、またはエーテル(例えばテトラヒド
ロフランもしくはジブチルエーテル)、ジメチルホルム
アミド、ジエチルアセトアミドもしくはそれらの混合物
中で反応を実施する工程を含む請求項4の(b)に記載
の製造法。 - 【請求項8】 不活性または相対的不活性である溶媒、
好ましくはベンゼン、トルエンまたはジメチルホルムア
ミド中で一般式(II)および(III)の化合物を反応さ
せる工程を含む請求項4の(c)に記載の製造法。 - 【請求項9】 不活性溶媒、好ましくはアルコールまた
はアセトニトリル中で一般式(V)の化合物のアミノ化
を実施する工程を含む請求項4の(c)に記載の製造
法。 - 【請求項10】 室温ないし混合物の沸点の温度、好ま
しくは混合物の沸点で反応を実施する工程を含む請求項
4記載の製造法。 - 【請求項11】 不活性である適切な固体または液体の
製剤担体中に、少なくとも1種類の一般式(I)の化合
物、または製薬上許容され得るその酸付加塩および/も
しくは第四級アンモニウム誘導体を活性成分として含む
ことを特徴とする製剤組成物。 - 【請求項12】 請求項11に記載の製剤組成物の製造
法であって、一般式(I)の化合物、または製薬上許容
され得るその酸付加塩および/もしくは第四級アンモニ
ウム誘導体を固体または液体の適切な担体と混合する工
程を含むことを特徴とする製造法。 - 【請求項13】 特に抗潰瘍または不安寛解活性を有す
る製剤組成物の製造法であって、一般式(I)の化合
物、または製薬上許容され得るその酸付加塩および/も
しくは第四級アンモニウム化合物を用いることを特徴と
する製造法。 - 【請求項14】 潰瘍の治療または不安の寛解のための
製剤組成物であって、治療有効量の一般式(I)の化合
物、または製薬上許容され得るその酸付加塩および/も
しくは第四級アンモニウム化合物を含有することを特徴
とする製剤組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
HU9301040A HU213421B (en) | 1993-04-09 | 1993-04-09 | New basic ethers, pharmaceutical compns. containing the said compds. and process for prepg. them |
HU1040/93 | 1993-04-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0770035A true JPH0770035A (ja) | 1995-03-14 |
Family
ID=10983468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6072307A Pending JPH0770035A (ja) | 1993-04-09 | 1994-04-11 | 抗潰瘍および不安寛解活性を有する塩基性エーテルおよびその製造法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5486528A (ja) |
EP (1) | EP0619299A3 (ja) |
JP (1) | JPH0770035A (ja) |
CN (1) | CN1100716A (ja) |
CA (1) | CA2121003A1 (ja) |
CZ (1) | CZ83994A3 (ja) |
FI (1) | FI941666A (ja) |
GB (1) | GB2276880B (ja) |
HU (1) | HU213421B (ja) |
YU (1) | YU18294A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
UA65635C2 (uk) * | 1998-09-03 | 2004-04-15 | Н-Гене Кутато Кфт. | НЕНАСИЧЕНІ ПОХІДНІ ГІДРОКСИМОВОЇ КИСЛОТИ, ЩО МАЮТЬ ВЛАСТИВОСТІ ІНГІБІТОРІВ NAD<sup>+</sup>-ADP-РИБОЗИЛТРАНСФЕРАЗИ |
JP6931853B2 (ja) | 2016-06-29 | 2021-09-08 | 株式会社セラバイオファーマ | 非経口投与用医薬組成物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2518090A1 (fr) * | 1981-12-11 | 1983-06-17 | Univablot | Ethers d'oximes a-b insatures, leur procede de preparation et leur utilisation comme medicament |
FR2639942B1 (fr) * | 1988-12-02 | 1991-03-29 | Sanofi Sa | Ethers oximes de propenone, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant |
HU212415B (en) * | 1989-08-25 | 1996-06-28 | Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar | Process for producing new cyclic oxym derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active components |
CA2090283A1 (en) * | 1992-02-28 | 1993-08-29 | Nobuyuki Hamanaka | Phenoxyacetic acid derivatives |
-
1993
- 1993-04-09 HU HU9301040A patent/HU213421B/hu not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-04-08 YU YU18294A patent/YU18294A/sh unknown
- 1994-04-09 CN CN94103927A patent/CN1100716A/zh active Pending
- 1994-04-11 JP JP6072307A patent/JPH0770035A/ja active Pending
- 1994-04-11 US US08/226,089 patent/US5486528A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-11 FI FI941666A patent/FI941666A/fi not_active Application Discontinuation
- 1994-04-11 GB GB9407151A patent/GB2276880B/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-11 CZ CZ94839A patent/CZ83994A3/cs unknown
- 1994-04-11 CA CA002121003A patent/CA2121003A1/en not_active Abandoned
- 1994-04-11 EP EP94105517A patent/EP0619299A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CZ83994A3 (en) | 1994-12-15 |
CN1100716A (zh) | 1995-03-29 |
FI941666A (fi) | 1994-10-10 |
CA2121003A1 (en) | 1994-10-10 |
GB2276880A (en) | 1994-10-12 |
EP0619299A3 (en) | 1996-03-06 |
HUT67313A (en) | 1995-03-28 |
US5486528A (en) | 1996-01-23 |
EP0619299A2 (en) | 1994-10-12 |
GB9407151D0 (en) | 1994-06-01 |
HU213421B (en) | 1997-06-30 |
FI941666A0 (fi) | 1994-04-11 |
YU18294A (sh) | 1997-09-30 |
GB2276880B (en) | 1997-04-23 |
HU9301040D0 (en) | 1993-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3813384A (en) | Basically substituted benzyl phthalazone derivatives,acid salts thereof and process for the production thereof | |
DE60014918T2 (de) | Indol-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen und ihre medizinische anwendung | |
TW520989B (en) | Pharmaceutical composition for treating dementia, dementia of the Alzheimer's type, dyskinesias and behavioral manifestations of mental retardation, conduct disorder and autistic disorder | |
SK280906B6 (sk) | Použitie tetrahydrokarbazolových derivátov | |
JPH08109169A (ja) | 非ペプチドタキキニン受容体拮抗物質 | |
CZ179598A3 (cs) | Nové metody a použití | |
US4521428A (en) | Anorexigenic trifluoromethylphenyltetrahydropyridines and pharmaceutical compositions containing them | |
JPH07291964A (ja) | 新規ベンズイミダゾ−ルのピペリジン誘導体 | |
CZ443199A3 (cs) | 3-substituované 3,4-dihydrothieno[2,3-d] pyrimidinové deriváty, jejich příprava a použití | |
EP0694536A1 (fr) | Dérivés de 1-benzyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one, leur préparation, et compositions pharmaceutiques les contenant | |
BE898278A (fr) | Benzoxazines antipsychotiques. | |
DE3827727A1 (de) | Anellierte tetrahydropyridinessigsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und verwendung solcher verbindungen zur kardioprotektion | |
DE19636769A1 (de) | 3-Substituierte Pyrido [4',3':4,5]thieno[2,3-d]pyrimidin-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung | |
FR2501506A1 (fr) | Compositions pharmaceutiques a action anorexigene contenant des derives de la tetrahydropyridine | |
US5834482A (en) | Heterocyclic chemistry | |
TWI236469B (en) | Diamine compound with condensed-ring groups | |
JP4452501B2 (ja) | 4−(チオ−またはセレノキサンテン−9−イリデン)−ピペリジンまたはアクリジンの誘導体および選択的5−ht2b受容体アンタゴニストとしてのその使用 | |
Mooradian et al. | 3-Aminotetrahydrocarbazoles as a new series of central nervous system agents | |
JPH0770035A (ja) | 抗潰瘍および不安寛解活性を有する塩基性エーテルおよびその製造法 | |
FR2558835A1 (fr) | Derives d'hydantoine, leur procede de production et medicament les contenant | |
US4016280A (en) | 4,4-Diarylpiperidine compositions and use | |
KR20010031297A (ko) | 2-치환된 1,2-벤즈이소티아졸 유도체 및 세로토닌 길항제(5-ht1a, 5-ht1b 및 5-ht1d)로서의 그의 용도 | |
WO1998004289A2 (en) | Pharmaceutical composition containing a 5ht2c antagonist and a d2 antagonist | |
JPH0770034A (ja) | トリ置換シクロアルカン誘導体、その製造法およびそれを含む製剤組成物 | |
EP0595364B1 (en) | Benz[e]indene derivatives and a process for preparing them as well as medicaments containing them and the use of them |