JPH076992B2 - 化学分析装置 - Google Patents
化学分析装置Info
- Publication number
- JPH076992B2 JPH076992B2 JP60135612A JP13561285A JPH076992B2 JP H076992 B2 JPH076992 B2 JP H076992B2 JP 60135612 A JP60135612 A JP 60135612A JP 13561285 A JP13561285 A JP 13561285A JP H076992 B2 JPH076992 B2 JP H076992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical analysis
- slide
- storage chamber
- optical density
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 157
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 132
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000000424 optical density measurement Methods 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 7
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 6
- 238000009614 chemical analysis method Methods 0.000 description 4
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000012088 reference solution Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L7/00—Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
- G01N2035/00039—Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N2035/00346—Heating or cooling arrangements
- G01N2035/00356—Holding samples at elevated temperature (incubation)
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/0474—Details of actuating means for conveyors or pipettes
- G01N2035/0475—Details of actuating means for conveyors or pipettes electric, e.g. stepper motor, solenoid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/112499—Automated chemical analysis with sample on test slide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一層または多層の試薬層を有する化学分析スラ
イドに被測定物質を作用させ、所定時間恒温保持(イン
クベーション)を行なった後、その呈色度合(色素生成
度合)を光学的に測定・分析する化学分析装置に関する
ものである。
イドに被測定物質を作用させ、所定時間恒温保持(イン
クベーション)を行なった後、その呈色度合(色素生成
度合)を光学的に測定・分析する化学分析装置に関する
ものである。
(従来技術) 液体試料中の特定の化学成分を定性的もしくは定量的に
分析することは様々な産業分野において一般的に行なわ
れている操作である。特に血液や尿等、生物体液中の化
学成分または有形成分を定量分析することは生化学分野
および臨床分野において極めて重要である。
分析することは様々な産業分野において一般的に行なわ
れている操作である。特に血液や尿等、生物体液中の化
学成分または有形成分を定量分析することは生化学分野
および臨床分野において極めて重要である。
近年、試料液の小滴を点着供給するだけで該試料液中に
含まれている特定の化学成分または有形成分を定量分析
することのできるドライタイプの化学分析スライドが開
発され(特公昭53-21677号、特開昭55-164356号等)実
用化されている。これらの化学分析スライドを用いると
従来の湿式分析法に比して簡易且つ迅速に試料液の分析
を行なうことができるため、その使用は特に数多くの試
料を分析する必要のある医療機関、研究所等において好
ましいものである。
含まれている特定の化学成分または有形成分を定量分析
することのできるドライタイプの化学分析スライドが開
発され(特公昭53-21677号、特開昭55-164356号等)実
用化されている。これらの化学分析スライドを用いると
従来の湿式分析法に比して簡易且つ迅速に試料液の分析
を行なうことができるため、その使用は特に数多くの試
料を分析する必要のある医療機関、研究所等において好
ましいものである。
このような化学分析スライドを用いて試料液中の化学成
分等の分析を行なうには、試料液を化学分析スライドに
計量付着させた後、これをインクベータ(恒温機)内で
所定時間恒温保持(インクベーション)して呈色反応
(色素生成反応)させ、次いで試料成分と化学分析スラ
イドの試薬層に含まれる試薬との組み合わせにより予め
選定された波長を含む測定用照射光をこの化学分析スラ
イドに照射してその反射光学濃度を測定するもので、こ
れにより、上記化学成分等の定量的な分析を行なう。
分等の分析を行なうには、試料液を化学分析スライドに
計量付着させた後、これをインクベータ(恒温機)内で
所定時間恒温保持(インクベーション)して呈色反応
(色素生成反応)させ、次いで試料成分と化学分析スラ
イドの試薬層に含まれる試薬との組み合わせにより予め
選定された波長を含む測定用照射光をこの化学分析スラ
イドに照射してその反射光学濃度を測定するもので、こ
れにより、上記化学成分等の定量的な分析を行なう。
この場合、上述の医療機関、研究所等における分析で
は、数多くの試料の分析を行なう必要があり、この分析
を自動的に且つ連続的に行なえるようにするのが望まし
い。このようなことから、上記化学分析スライドを用い
て自動的に且つ連続的に試料の分析を行なえるようにし
た化学分析装置について種々の提案がなされている。
は、数多くの試料の分析を行なう必要があり、この分析
を自動的に且つ連続的に行なえるようにするのが望まし
い。このようなことから、上記化学分析スライドを用い
て自動的に且つ連続的に試料の分析を行なえるようにし
た化学分析装置について種々の提案がなされている。
例えば、特開昭56-77746号に開示されているように、回
転可能な2枚の円盤の間に円周方向に等間隔で化学分析
スライドを挟み、この2枚の円盤には恒温保持用ヒータ
ーを設けてこのヒーターにより恒温保持を行なわせるよ
うになし、所定時間の恒温保持が完了した化学分析スラ
イドを上記円盤の回転により、円盤の下方に位置する読
取ヘッドに対向して位置せしめ、この読取ヘッドにより
円盤下面の開口を介して化学分析スライドへの照射光の
照射およびその反射光学濃度の測定を行なわせるように
した化学分析装置がある。この装置を用いれば、2枚の
円盤の間に円周方向に複数の化学分析スライドを配する
ことができるので、効率良く且つ迅速に分析を行なうこ
とができるのであるが、円盤回転系およびその制御系が
複雑化しやすく、装置の小形化および低コスト化という
点で若干問題がある。
転可能な2枚の円盤の間に円周方向に等間隔で化学分析
スライドを挟み、この2枚の円盤には恒温保持用ヒータ
ーを設けてこのヒーターにより恒温保持を行なわせるよ
うになし、所定時間の恒温保持が完了した化学分析スラ
イドを上記円盤の回転により、円盤の下方に位置する読
取ヘッドに対向して位置せしめ、この読取ヘッドにより
円盤下面の開口を介して化学分析スライドへの照射光の
照射およびその反射光学濃度の測定を行なわせるように
した化学分析装置がある。この装置を用いれば、2枚の
円盤の間に円周方向に複数の化学分析スライドを配する
ことができるので、効率良く且つ迅速に分析を行なうこ
とができるのであるが、円盤回転系およびその制御系が
複雑化しやすく、装置の小形化および低コスト化という
点で若干問題がある。
また特開昭58-21566号に開示されているように、インク
ベータ内に例えば“コ”の字状の搬送路を形成し、この
搬送路内に所定形状のキャリアに保持された化学分析ス
ライドを複数個、順次送り込んで、これをこの搬送路に
沿って搬送するようになし、この搬送路の途中に設けら
れた読取ヘッドにより、搬送路内において所定時間恒温
保持された化学分析スライドへの照射光の照射およびそ
の反射光学濃度の測定を行なわせるようにした化学分析
装置も提案されている。この装置によっても、複数の化
学分析スライドを用いて効率良く且つ迅速に分析を行な
うことができるのであるが、搬送路に沿って化学分析ス
ライドを保持するキャリアを搬送するための機構が必要
であるなど、装置の小形化、低コスト化という点で若干
問題がある。さらに、反射光学濃度の測定を行なう場合
に、同一化学分析スライドについて所定時間間隔を置い
て複数回の測定を行ない反射光学濃度の変化率(レー
ト)を測定することも行なわれるが、上記装置はレート
の測定にあまり適さないという問題がある。
ベータ内に例えば“コ”の字状の搬送路を形成し、この
搬送路内に所定形状のキャリアに保持された化学分析ス
ライドを複数個、順次送り込んで、これをこの搬送路に
沿って搬送するようになし、この搬送路の途中に設けら
れた読取ヘッドにより、搬送路内において所定時間恒温
保持された化学分析スライドへの照射光の照射およびそ
の反射光学濃度の測定を行なわせるようにした化学分析
装置も提案されている。この装置によっても、複数の化
学分析スライドを用いて効率良く且つ迅速に分析を行な
うことができるのであるが、搬送路に沿って化学分析ス
ライドを保持するキャリアを搬送するための機構が必要
であるなど、装置の小形化、低コスト化という点で若干
問題がある。さらに、反射光学濃度の測定を行なう場合
に、同一化学分析スライドについて所定時間間隔を置い
て複数回の測定を行ない反射光学濃度の変化率(レー
ト)を測定することも行なわれるが、上記装置はレート
の測定にあまり適さないという問題がある。
さらに、化学分析装置の異なる例として、インクベータ
内に化学分析スライドを順次重ねて挿入し、所定時間を
経過した後、この重ねられたスライドを最下段のものか
ら順次取り出し、反射光学濃度の測定を行なうようにし
たものがある。このようにすれば、化学分析スライドは
重ねてインクベータ内に置かれるので恒温保持が行ない
易く、インクベータの小形化が計れるという長所がある
が、恒温保持されている間に化学分析スライドの試薬と
これに付着した試料とが呈色反応して発生するガスが、
他の化学分析スライドでの呈色反応に影響を与え、分析
の精度が低下するという問題がある。さらに、本装置で
は所定時間経過後、化学分析スライドを順次取り出して
測定するもの故、恒温保持の途中における測定は難し
く、レートの測定に適さないという問題がある。
内に化学分析スライドを順次重ねて挿入し、所定時間を
経過した後、この重ねられたスライドを最下段のものか
ら順次取り出し、反射光学濃度の測定を行なうようにし
たものがある。このようにすれば、化学分析スライドは
重ねてインクベータ内に置かれるので恒温保持が行ない
易く、インクベータの小形化が計れるという長所がある
が、恒温保持されている間に化学分析スライドの試薬と
これに付着した試料とが呈色反応して発生するガスが、
他の化学分析スライドでの呈色反応に影響を与え、分析
の精度が低下するという問題がある。さらに、本装置で
は所定時間経過後、化学分析スライドを順次取り出して
測定するもの故、恒温保持の途中における測定は難し
く、レートの測定に適さないという問題がある。
また、このような化学分析装置においては加熱温度や恒
温保持時間等のインクベーション条件の異なる複数種の
スライドを同時に処理する必要が生じる場合も多い。さ
らに、化学分析を行なう化学成分の中には、例えばK、
Ca等の電解質物質のように上記呈色反応によって定量分
析を行なうことが困難で、イオン活量測定法等の他の化
学分析方法を用いるのが適当とされるものがあり、この
ような化学成分も、呈色反応によって定量分析を行ない
得る化学成分と同時にその分析結果を得たいという要求
がある。
温保持時間等のインクベーション条件の異なる複数種の
スライドを同時に処理する必要が生じる場合も多い。さ
らに、化学分析を行なう化学成分の中には、例えばK、
Ca等の電解質物質のように上記呈色反応によって定量分
析を行なうことが困難で、イオン活量測定法等の他の化
学分析方法を用いるのが適当とされるものがあり、この
ような化学成分も、呈色反応によって定量分析を行ない
得る化学成分と同時にその分析結果を得たいという要求
がある。
(発明の目的) 本願発明は、上記のような従来の化学分析装置の有する
問題等に鑑み、比較的小型、コンパクトで構造簡単であ
り、迅速且つ高精度でインクベーション条件の異なる複
数種の試料について同時に化学分析を行なうことができ
る化学分析装置を提供することを目的とするものであ
る。
問題等に鑑み、比較的小型、コンパクトで構造簡単であ
り、迅速且つ高精度でインクベーション条件の異なる複
数種の試料について同時に化学分析を行なうことができ
る化学分析装置を提供することを目的とするものであ
る。
また、本願発明は、比較的小型、コンパクトで構造簡単
であり、迅速且つ高精度でインクベーション条件および
化学分析方法が異なる複数種の試料について同時に化学
分析を行なうことができる化学分析装置を提供すること
を他の目的とするものである。
であり、迅速且つ高精度でインクベーション条件および
化学分析方法が異なる複数種の試料について同時に化学
分析を行なうことができる化学分析装置を提供すること
を他の目的とするものである。
(発明の構成) 本願発明の第1の化学分析装置は、複数の化学分析スラ
イドを同一平面上で横方向に一列に並べて収納する複数
の収納室を有する1個または複数個のインクベータを固
設し、このインクベータの収納室の入口開口と対向した
スライド挿入手段により各化学分析スライドを各収納室
内へ挿入させることができるようになし、さらに各収納
室に形成された読取り用開口と対向して横方向に移動自
在な読取りヘッドを配し、この読取りヘッドにより読取
り用開口を介して液体試料点着供給ずみの化学分析スラ
イドへの照射光の照射およびその反射光学濃度の測定を
おこなうことができるようになしたことを特徴とするも
のである。
イドを同一平面上で横方向に一列に並べて収納する複数
の収納室を有する1個または複数個のインクベータを固
設し、このインクベータの収納室の入口開口と対向した
スライド挿入手段により各化学分析スライドを各収納室
内へ挿入させることができるようになし、さらに各収納
室に形成された読取り用開口と対向して横方向に移動自
在な読取りヘッドを配し、この読取りヘッドにより読取
り用開口を介して液体試料点着供給ずみの化学分析スラ
イドへの照射光の照射およびその反射光学濃度の測定を
おこなうことができるようになしたことを特徴とするも
のである。
さらに、本願発明の第2の化学分析装置は、上記横方向
に移動自在な読取りヘッドに代えて、上記各収納室に形
成された読取り用開口を介して各収納室内の化学分析ス
ライドの反射測光用開口と対向する複数の読取りヘッド
を配し、読取切換手段による切換により複数の読取りヘ
ッドによる反射光学濃度測定を選択的に行なわせるよう
にしたことを特徴とするものである。
に移動自在な読取りヘッドに代えて、上記各収納室に形
成された読取り用開口を介して各収納室内の化学分析ス
ライドの反射測光用開口と対向する複数の読取りヘッド
を配し、読取切換手段による切換により複数の読取りヘ
ッドによる反射光学濃度測定を選択的に行なわせるよう
にしたことを特徴とするものである。
さらに、本願発明の第3および第4の化学分析装置は、
各々上記第1および第2の化学分析装置において、化学
分析スライド中の被測定物質についての反射光学濃度測
定を許容するインクベータ(第1のインクベータ)の付
近にこのインクベータとは別に第2のインクベータを設
け、反射光学濃度測定とは異なる被測定物質の化学分析
測定を行なう測定手段により、この第2インクベータの
収納室内の化学分析スライドに含まれる被測定物質を定
量分析せしめることを特徴とするものである。
各々上記第1および第2の化学分析装置において、化学
分析スライド中の被測定物質についての反射光学濃度測
定を許容するインクベータ(第1のインクベータ)の付
近にこのインクベータとは別に第2のインクベータを設
け、反射光学濃度測定とは異なる被測定物質の化学分析
測定を行なう測定手段により、この第2インクベータの
収納室内の化学分析スライドに含まれる被測定物質を定
量分析せしめることを特徴とするものである。
また、上記各化学分析装置において、スライド挿入手段
を、収納室配列方向と直交する方向に進退せしめて、前
記化学分析スライドの、前記収納室への挿入および該収
容室からの排出を行なわしめる構成とすることも可能で
ある。
を、収納室配列方向と直交する方向に進退せしめて、前
記化学分析スライドの、前記収納室への挿入および該収
容室からの排出を行なわしめる構成とすることも可能で
ある。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明に係る化学分析装置の1実施例を示す正
面図で、第2図は矢印A−Aに沿った該装置の平面断面
図、第3図および第4図は第2図の矢印B−BおよびC
−Cに沿った断面図であり、以下、これら第1図から第
4図を併用して説明する。
面図で、第2図は矢印A−Aに沿った該装置の平面断面
図、第3図および第4図は第2図の矢印B−BおよびC
−Cに沿った断面図であり、以下、これら第1図から第
4図を併用して説明する。
第1インクベータ10は同一平面上で横方向に並んだ複数
(本例では5か所)の収納室11a,11b,…11eを有し、こ
れら収納室11a,11b,…11e内にそれぞれ化学分析スライ
ド1a,1b,…1eを収納保持することができる。この第1イ
ンクベータ10はヒーター(図示せず)を内蔵し、収納室
11a,11b,…11eの化学分析スライド1a,1b,…1eを恒温保
持(インクベーション)することができるようになって
いる。化学分析スライド1a,1b,…1eは第5図に示すよう
に液体試料点着供給用の円形開口を有する枠71内に、支
持体、試薬層、展開層をこの順に積層してなる乾式多層
分析フィルム72を配してなり、このフィルムの展開層の
上に尿、血液等の液体試料を所定量点着供給し、これを
インクベータ10内で恒温保持して呈色反応させるもので
ある。
(本例では5か所)の収納室11a,11b,…11eを有し、こ
れら収納室11a,11b,…11e内にそれぞれ化学分析スライ
ド1a,1b,…1eを収納保持することができる。この第1イ
ンクベータ10はヒーター(図示せず)を内蔵し、収納室
11a,11b,…11eの化学分析スライド1a,1b,…1eを恒温保
持(インクベーション)することができるようになって
いる。化学分析スライド1a,1b,…1eは第5図に示すよう
に液体試料点着供給用の円形開口を有する枠71内に、支
持体、試薬層、展開層をこの順に積層してなる乾式多層
分析フィルム72を配してなり、このフィルムの展開層の
上に尿、血液等の液体試料を所定量点着供給し、これを
インクベータ10内で恒温保持して呈色反応させるもので
ある。
第1インクベータ10の左方には、上記化学分析スライド
1a,1b,…1eと同一平面上に横方向に並んだ化学分析スラ
イド2を収納する収納室21aを有する第2インクベータ2
0が配され、これら第1および第2インクベータ10,20は
固設されている。このように、インクベータを分離して
配設することにより、スライドを異なる温度で保持でき
るようになっている。
1a,1b,…1eと同一平面上に横方向に並んだ化学分析スラ
イド2を収納する収納室21aを有する第2インクベータ2
0が配され、これら第1および第2インクベータ10,20は
固設されている。このように、インクベータを分離して
配設することにより、スライドを異なる温度で保持でき
るようになっている。
なお、本実施例においては、第1インクベータ10内に収
納される化学分析スライド1a,1b,…1eは多層分析フィル
ムに点着供給された試料と試料中の測定対象成分との呈
色反応を光学的に測定するものであるが、第2インクベ
ータ20内に収納される化学分析スライド2は試料中の特
定イオンのイオン活量の対数に比例して発生する電位差
を測定し、このイオン活量を測定するものである。この
ため、第2インクベータ20に収納される化学分析スライ
ド2は、最外層にイオン選択層を有する少なくとも一対
の固体状イオン選択電極と、一対のイオン選択層の間に
毛細管作用しうる多孔性ブリッジとを配置した基本構成
を備えたスライドであり、このスライドの電極対の一方
のイオン選択層上に参照液を、他方のイオン選択層上に
試料液(被検液)をそれぞれ点着供給し、ブリッジが電
気的に導通した後に第2インクベータ20の下面に取り付
けた電極ヘッド22により上記電極間の電位差を測定しネ
ルンスト(Nernst)の式に基づいて試料液中の所定のイ
オン活量を測定するものである。第1インクベータ10
は、尿、血液等の試料を呈色反応させるためには各化学
分析スライド1a,1b,…1eを体温とほぼ同一の温度(37
℃)に保持することが好ましいが、第2インクベータ20
はこのような必要がなく、例えば30℃程度に保持すれば
よく、各インクベータ10,20を分離配設しているので、
このような場合に便利である。
納される化学分析スライド1a,1b,…1eは多層分析フィル
ムに点着供給された試料と試料中の測定対象成分との呈
色反応を光学的に測定するものであるが、第2インクベ
ータ20内に収納される化学分析スライド2は試料中の特
定イオンのイオン活量の対数に比例して発生する電位差
を測定し、このイオン活量を測定するものである。この
ため、第2インクベータ20に収納される化学分析スライ
ド2は、最外層にイオン選択層を有する少なくとも一対
の固体状イオン選択電極と、一対のイオン選択層の間に
毛細管作用しうる多孔性ブリッジとを配置した基本構成
を備えたスライドであり、このスライドの電極対の一方
のイオン選択層上に参照液を、他方のイオン選択層上に
試料液(被検液)をそれぞれ点着供給し、ブリッジが電
気的に導通した後に第2インクベータ20の下面に取り付
けた電極ヘッド22により上記電極間の電位差を測定しネ
ルンスト(Nernst)の式に基づいて試料液中の所定のイ
オン活量を測定するものである。第1インクベータ10
は、尿、血液等の試料を呈色反応させるためには各化学
分析スライド1a,1b,…1eを体温とほぼ同一の温度(37
℃)に保持することが好ましいが、第2インクベータ20
はこのような必要がなく、例えば30℃程度に保持すれば
よく、各インクベータ10,20を分離配設しているので、
このような場合に便利である。
一方、第1インクベータ10の下方には、固定保持された
第1ステータ32とこの上を摺動自在な第1ロータ31とか
らなる第1リニアモータ上に載置された読取りヘッド30
が配され、第1リニアモータにより読取りヘッド30は第
1インクベータ10の下方を化学分析スライド1a,1b,…1e
の配列方向に移動自在となっている。第1インクベータ
10の各収納室11a,11b,…11eの下面にはそれぞれ測定用
開口12a,12b,…12eが形成されており、第1リニアモー
タの駆動により読取りヘッド30の中心と収納室11a,11b,
…11eに収納された化学分析スライドの測光用開口のい
ずれか1つの中心とが一致して対向するように読取りヘ
ッドは位置した時、読取りヘッド30によって照射光の照
射に対する呈色反応したスライドからの反射光学濃度を
測定するようになっている。なお、この時測定の精度を
高く保つためには読取りヘッド30の中心と化学分析スラ
イド11の測光用開口(測光用開口の中心は液体試料点着
用開口の中心と位置が一致している)の中心と正確に一
致させる必要があり、リニアモータによる駆動制御はこ
のような正確な位置決め制御に適している。
第1ステータ32とこの上を摺動自在な第1ロータ31とか
らなる第1リニアモータ上に載置された読取りヘッド30
が配され、第1リニアモータにより読取りヘッド30は第
1インクベータ10の下方を化学分析スライド1a,1b,…1e
の配列方向に移動自在となっている。第1インクベータ
10の各収納室11a,11b,…11eの下面にはそれぞれ測定用
開口12a,12b,…12eが形成されており、第1リニアモー
タの駆動により読取りヘッド30の中心と収納室11a,11b,
…11eに収納された化学分析スライドの測光用開口のい
ずれか1つの中心とが一致して対向するように読取りヘ
ッドは位置した時、読取りヘッド30によって照射光の照
射に対する呈色反応したスライドからの反射光学濃度を
測定するようになっている。なお、この時測定の精度を
高く保つためには読取りヘッド30の中心と化学分析スラ
イド11の測光用開口(測光用開口の中心は液体試料点着
用開口の中心と位置が一致している)の中心と正確に一
致させる必要があり、リニアモータによる駆動制御はこ
のような正確な位置決め制御に適している。
第1もしくは第2インクベータ10,20の各収納室11a,11
b,…11eもしくは12aへの化学分析スライド1a,1b,…1eも
しくは2の挿入、排出は、ガイドレール50および挿入排
出レバー53により行なわれる。ガイドレール50は、第2
ステータ52と第2ロータ51とからなる第2リニアモータ
により、第1インクベータの各収納室11a,11b,…11eの
入口開口と対向して化学分析スライド1a,1b,…1eの配列
方向に摺動自在となっており、第2リニアモータにより
ガイドレール50が空の収納室11と対向する位置に移動さ
れると、ガイドレール50上に載置された化学分析スライ
ド1がレバー53により収納室11内に挿入される。なお、
この時のレバー53の押し込み量は化学分析スライド1を
収納室11の所定位置に位置させるように予め調整されて
いる。さらに、収納室から化学分析スライドを排出させ
るのも、このレバー53によって行なわれ、この時は、レ
バー53が上記挿入時よりさらに奥に押込まれ、化学分析
スライドを挿入側と反対側へ押し出し、受け板55上に排
出するようになっている。
b,…11eもしくは12aへの化学分析スライド1a,1b,…1eも
しくは2の挿入、排出は、ガイドレール50および挿入排
出レバー53により行なわれる。ガイドレール50は、第2
ステータ52と第2ロータ51とからなる第2リニアモータ
により、第1インクベータの各収納室11a,11b,…11eの
入口開口と対向して化学分析スライド1a,1b,…1eの配列
方向に摺動自在となっており、第2リニアモータにより
ガイドレール50が空の収納室11と対向する位置に移動さ
れると、ガイドレール50上に載置された化学分析スライ
ド1がレバー53により収納室11内に挿入される。なお、
この時のレバー53の押し込み量は化学分析スライド1を
収納室11の所定位置に位置させるように予め調整されて
いる。さらに、収納室から化学分析スライドを排出させ
るのも、このレバー53によって行なわれ、この時は、レ
バー53が上記挿入時よりさらに奥に押込まれ、化学分析
スライドを挿入側と反対側へ押し出し、受け板55上に排
出するようになっている。
以上のように構成した化学分析装置の作動について説明
する。
する。
まず、第2リニアモータによりガイドレール50上に載置
された化学分析スライド1を試料点着供給装置のミクロ
ピペットまたは点着用カップのチップ先端またはノズル
60の下方に位置せしめ、乾式多層分析フィルムの展開層
72の上に試料を所定量点着供給し、次いで、ガイドレー
ル50を第1インクベータ10の収納室11a,11b,…11eのう
ち空の収納室と対向する位置まで移動させ、レバー53に
より化学分析スライド1を空の収納室11内へ押し込む。
この後、第1インクベータ10内で恒温保持(インクベー
ション)されて呈色反応する。次いで、所定時間の経過
後、化学分析スライド1の測光用開口の中心が読取りヘ
ッド30の中心と一致するように第1リニアモータによる
読取りヘッド30の移動がなされ、両者の中心が一致した
位置で測光用開口12を介して化学分析スライド1への照
射光の照射およびその反射光学濃度の測定が行なわれ
る。この測定は、呈色反応完了後のものの測定は無論の
こと、所定時間間隔を置いての数回の測定による反応率
測定法(レートアツセイ法)の測定でもよい。レートア
ツセイ法測定の場合は、各収納室11内の化学分析スライ
ド1の恒温保持時間をそれぞれ記憶しておき、各化学分
析スライド1が所定時間の経過に応じて順次読取りヘッ
ド30と対向するようにインクベータ10を移動させればよ
く、その操作が容易である。また、この測定方法では各
収納室11はそれぞれ隔絶されているので、呈色反応中に
化学分析スライド1から発生するガスが他の化学分析ス
ライド1に影響することを避けることができる。
された化学分析スライド1を試料点着供給装置のミクロ
ピペットまたは点着用カップのチップ先端またはノズル
60の下方に位置せしめ、乾式多層分析フィルムの展開層
72の上に試料を所定量点着供給し、次いで、ガイドレー
ル50を第1インクベータ10の収納室11a,11b,…11eのう
ち空の収納室と対向する位置まで移動させ、レバー53に
より化学分析スライド1を空の収納室11内へ押し込む。
この後、第1インクベータ10内で恒温保持(インクベー
ション)されて呈色反応する。次いで、所定時間の経過
後、化学分析スライド1の測光用開口の中心が読取りヘ
ッド30の中心と一致するように第1リニアモータによる
読取りヘッド30の移動がなされ、両者の中心が一致した
位置で測光用開口12を介して化学分析スライド1への照
射光の照射およびその反射光学濃度の測定が行なわれ
る。この測定は、呈色反応完了後のものの測定は無論の
こと、所定時間間隔を置いての数回の測定による反応率
測定法(レートアツセイ法)の測定でもよい。レートア
ツセイ法測定の場合は、各収納室11内の化学分析スライ
ド1の恒温保持時間をそれぞれ記憶しておき、各化学分
析スライド1が所定時間の経過に応じて順次読取りヘッ
ド30と対向するようにインクベータ10を移動させればよ
く、その操作が容易である。また、この測定方法では各
収納室11はそれぞれ隔絶されているので、呈色反応中に
化学分析スライド1から発生するガスが他の化学分析ス
ライド1に影響することを避けることができる。
なお、第2インクベータ20の収納室21aへ化学分析スラ
イド2を挿入するときには、ノズル60からの試料液の滴
下および参照液ノズル(図示せず)からの参照液の点着
供給が必要で、試料液および参照液が化学分析スライド
2の所定位置へ滴下されるように第2リニアモータによ
るガイドレール50の位置調整がなされる。化学分析スラ
イド2へ試料液および参照液が点着供給されると、ガイ
ドレール50は第2インクベータ20の収納室21aと対向す
る位置まで移動し、レバー53により化学分析スライド2
は収納室21a内に押し込まれる。この収納室21a内での所
定時間のインクベーションの後、電極ヘッド22による電
位差測定がなされイオン活量が測定される。
イド2を挿入するときには、ノズル60からの試料液の滴
下および参照液ノズル(図示せず)からの参照液の点着
供給が必要で、試料液および参照液が化学分析スライド
2の所定位置へ滴下されるように第2リニアモータによ
るガイドレール50の位置調整がなされる。化学分析スラ
イド2へ試料液および参照液が点着供給されると、ガイ
ドレール50は第2インクベータ20の収納室21aと対向す
る位置まで移動し、レバー53により化学分析スライド2
は収納室21a内に押し込まれる。この収納室21a内での所
定時間のインクベーションの後、電極ヘッド22による電
位差測定がなされイオン活量が測定される。
上記測定の完了後は、測定を完了した化学分析スライド
1を収納した収納室11と対向する位置まで、第2リニア
モータにより、ガイドレール50が摺動され、レバー53に
より化学分析スライド1が受け板55上へ排出されて、操
作が完了する。
1を収納した収納室11と対向する位置まで、第2リニア
モータにより、ガイドレール50が摺動され、レバー53に
より化学分析スライド1が受け板55上へ排出されて、操
作が完了する。
なお、上記実施例では第2インクベータ20においては電
極ヘッド22によるイオン活量の測定を行なう例を示した
が、これを第1インクベータ10と同様に読取りヘッド30
による呈色反応結果の光学濃度測定を行なうものとして
もよく、この時には読取りヘッド30は第2インクベータ
20の下方まで移動自在にすればよい。
極ヘッド22によるイオン活量の測定を行なう例を示した
が、これを第1インクベータ10と同様に読取りヘッド30
による呈色反応結果の光学濃度測定を行なうものとして
もよく、この時には読取りヘッド30は第2インクベータ
20の下方まで移動自在にすればよい。
なお、上記においては化学分析スライドの収納室内への
挿入排出は、横方向に移動自在な挿入排出レバー53に行
なう例を示したが、これに代えて、第6図に示すよう
に、各スライドを載置できる複数の溝61a〜61fを有する
固定ガイドレール61を設け、これを複数の突起60a〜60f
を有する挿入排出レバー60により、全てのスライドを同
時に挿入・排出できるようにしてもよい。
挿入排出は、横方向に移動自在な挿入排出レバー53に行
なう例を示したが、これに代えて、第6図に示すよう
に、各スライドを載置できる複数の溝61a〜61fを有する
固定ガイドレール61を設け、これを複数の突起60a〜60f
を有する挿入排出レバー60により、全てのスライドを同
時に挿入・排出できるようにしてもよい。
第7図は本発明に係る化学分析装置の異なる実施例を示
す正面図である。本実施例では、第1および第2インク
ベータ10,20、ならびに各収納室11a〜11e,21へ化学分析
スライド1a〜1e,2を挿入し、各収納室11a〜11e,21から
化学分析スライド1a〜1e,2を排出するガイドレール50,
ガイドレバー53等は第1図から第4図に示した化学分析
装置と全く同じ構造を有しているが、第2インクベータ
10内に収納されて呈色反応した各化学分析スライド1a〜
1eの反射光学濃度測定を行なう複数の読取りヘッド41〜
45が各収納室11a〜11eにそれぞれ対向して配されてい
る。これら各読取りヘッド41〜45の出力ライン41a〜45
a、および第2インクベータ20に固設された電極ヘッド2
2の出力ライン22aはスキャナスイッチ(読取切換スイッ
チ)46に繋がり、スイッチ体46aの切換えにより上記各
出力ライン41a〜45a,22aはスキャナスイッチ46の出力ラ
イン45bと選択的に繋がる。この出力ライン46bに出力さ
れた信号はアンプ47により増幅された後、A/Dコンバー
タによりA/D変換され、コンピュータ49による測定がな
される。このため、スキャナスイッチ46の操作のみで、
反射光学濃度の測定、レートの測定およびイオン活量の
測定ができる。なお、本実施例においても第2インクベ
ータ20の下方に読取りヘッドを配し、この収納室21a内
に呈色反応用の化学分析スライドを収納し反射光学濃度
を測定するようにしてもよい。
す正面図である。本実施例では、第1および第2インク
ベータ10,20、ならびに各収納室11a〜11e,21へ化学分析
スライド1a〜1e,2を挿入し、各収納室11a〜11e,21から
化学分析スライド1a〜1e,2を排出するガイドレール50,
ガイドレバー53等は第1図から第4図に示した化学分析
装置と全く同じ構造を有しているが、第2インクベータ
10内に収納されて呈色反応した各化学分析スライド1a〜
1eの反射光学濃度測定を行なう複数の読取りヘッド41〜
45が各収納室11a〜11eにそれぞれ対向して配されてい
る。これら各読取りヘッド41〜45の出力ライン41a〜45
a、および第2インクベータ20に固設された電極ヘッド2
2の出力ライン22aはスキャナスイッチ(読取切換スイッ
チ)46に繋がり、スイッチ体46aの切換えにより上記各
出力ライン41a〜45a,22aはスキャナスイッチ46の出力ラ
イン45bと選択的に繋がる。この出力ライン46bに出力さ
れた信号はアンプ47により増幅された後、A/Dコンバー
タによりA/D変換され、コンピュータ49による測定がな
される。このため、スキャナスイッチ46の操作のみで、
反射光学濃度の測定、レートの測定およびイオン活量の
測定ができる。なお、本実施例においても第2インクベ
ータ20の下方に読取りヘッドを配し、この収納室21a内
に呈色反応用の化学分析スライドを収納し反射光学濃度
を測定するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本願発明によれば、インクベータ
に、複数の化学分析スライドを同一平面上で横方向に一
列に並べて収納する複数の収納室を設け、これら収納室
の入口開口と対向して上記横方向に移動自在なスライド
挿入手段により、収納室内への化学分析スライドの挿入
および収納室からの化学分析スライドの排出を行なわせ
るとともに、各収納室の下方に形成した読取り用開口と
対向して横方向に移動自在な読取りヘッドにより収納室
内で恒温保持(インクベーション)されたスライドへの
照射光の照射およびその反射光学濃度測定を行なわせる
ように構成しているので、装置の構造が比較的簡単でコ
ンパクトであり、また、反射光学濃度の測定やレートア
ッセイ法の測定も容易であり、この測定は化学分析装置
の挿入排出タイミングとは関係なく行なうことができ
る。さらに、収納室がそれぞれ独立隔離されているの
で、化学分析スライドにおいて、試薬層中の試薬と測定
対象成分が呈色反応する際にガスを発生する場合には、
発生するガスが、他の化学分析スライドに与える影響も
実質的になくすることができる。
に、複数の化学分析スライドを同一平面上で横方向に一
列に並べて収納する複数の収納室を設け、これら収納室
の入口開口と対向して上記横方向に移動自在なスライド
挿入手段により、収納室内への化学分析スライドの挿入
および収納室からの化学分析スライドの排出を行なわせ
るとともに、各収納室の下方に形成した読取り用開口と
対向して横方向に移動自在な読取りヘッドにより収納室
内で恒温保持(インクベーション)されたスライドへの
照射光の照射およびその反射光学濃度測定を行なわせる
ように構成しているので、装置の構造が比較的簡単でコ
ンパクトであり、また、反射光学濃度の測定やレートア
ッセイ法の測定も容易であり、この測定は化学分析装置
の挿入排出タイミングとは関係なく行なうことができ
る。さらに、収納室がそれぞれ独立隔離されているの
で、化学分析スライドにおいて、試薬層中の試薬と測定
対象成分が呈色反応する際にガスを発生する場合には、
発生するガスが、他の化学分析スライドに与える影響も
実質的になくすることができる。
また、インクベータを分離して構成することにより、イ
ンクベーション温度の異なる化学分析スライドを同時に
処理できる。
ンクベーション温度の異なる化学分析スライドを同時に
処理できる。
さらに、各収納室内の化学分析スライドにそれぞれ対向
する複数の読取りヘッドを配設すれば、読取切換手段
(スイッチ)の操作のみで測定が行なえ便利である。
する複数の読取りヘッドを配設すれば、読取切換手段
(スイッチ)の操作のみで測定が行なえ便利である。
さらに、反射光学濃度測定を許容する第1のインクベー
タの付近に第2のインクベータを設け、この第2のイン
クベータの収納室内の化学分析スライドに含まれる被測
定物質を反射光学濃度測定とは異なる化学分析方法によ
り定量分析することにより、同一のスライド挿入手段に
より2つのインクベータの収納室内に同時に化学分析ス
ライドを挿入することが可能となり、反射光学濃度測定
以外の化学分析方法を用いて定量分析し得る化学成分を
反射光学濃度測定によって定量分析し得る化学成分と同
時に分析することが可能となる。
タの付近に第2のインクベータを設け、この第2のイン
クベータの収納室内の化学分析スライドに含まれる被測
定物質を反射光学濃度測定とは異なる化学分析方法によ
り定量分析することにより、同一のスライド挿入手段に
より2つのインクベータの収納室内に同時に化学分析ス
ライドを挿入することが可能となり、反射光学濃度測定
以外の化学分析方法を用いて定量分析し得る化学成分を
反射光学濃度測定によって定量分析し得る化学成分と同
時に分析することが可能となる。
また、上記スライド挿入手段により化学分析スライドの
上記収納室からの排出も行ない得るようにしておけば、
装置構成が簡単となり好ましい。
上記収納室からの排出も行ない得るようにしておけば、
装置構成が簡単となり好ましい。
第1図は本発明に係る化学分析装置の1実施例を示す正
面図、 第2図は矢印A−Aに沿った該装置の平面断面図、 第3図および第4図は、それぞれ、第2図の矢印B−B
およびC−Cに沿った側面断面図、 第5図は化学分析スライドを示す斜視図、 第6図は本発明に係る化学分析装置において異なる挿入
手段を有する実施例を示す平面図、 第7図は本発明に係る化学分析装置の異なる実施例を示
す正面図である。 1a,1b,…1e……化学分析スライド 10……第1インクベータ 20……第2インクベータ 11a,11b,…11e……収納室 22……電極ヘッド 30,41〜45……読取りヘッド 50……ガイドレール、53……挿入排出レバー 55……受け板、60……サンプルノズル 72……乾式多層分析フィルム
面図、 第2図は矢印A−Aに沿った該装置の平面断面図、 第3図および第4図は、それぞれ、第2図の矢印B−B
およびC−Cに沿った側面断面図、 第5図は化学分析スライドを示す斜視図、 第6図は本発明に係る化学分析装置において異なる挿入
手段を有する実施例を示す平面図、 第7図は本発明に係る化学分析装置の異なる実施例を示
す正面図である。 1a,1b,…1e……化学分析スライド 10……第1インクベータ 20……第2インクベータ 11a,11b,…11e……収納室 22……電極ヘッド 30,41〜45……読取りヘッド 50……ガイドレール、53……挿入排出レバー 55……受け板、60……サンプルノズル 72……乾式多層分析フィルム
Claims (8)
- 【請求項1】被測定物質が浸透した層を少なくとも一つ
含む化学分析スライドを複数枚、同一平面上で横方向に
並べて収納する複数の収納室を備えた1個または複数個
のインクベータと、 前記化学分析スライドを前記収納室へ挿入するスライド
挿入手段と、 前記横方向に移動自在で、前記複数の収納室にそれぞれ
形成された読取用開口を介して前記収納室に収納された
前記化学分析スライドの前記層と対向するように配さ
れ、前記層に照射光を照射しその反射光学濃度を測定す
る読取ヘッドとからなることを特徴とする化学分析装
置。 - 【請求項2】前記スライド挿入手段は、前記横方向と直
交する方向に進退して、前記化学分析スライドの、前記
収納室への挿入および該収納室からの排出を行なわしめ
る構成とされていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の化学分析装置。 - 【請求項3】被測定物質が浸透した層を少なくとも一つ
含む化学分析スライドを複数枚、同一平面上で横方向に
並べて収納する複数の収納室を備えたインクベータと、
前記化学分析スライドを前記収納室へ挿入するスライド
挿入手段と、 前記複数の収納室に形成された各読取用の開口をそれぞ
れ介して前記収納室に収納された前記各化学分析スライ
ドの前記層と対向し、前記層に照射光を照射しその反射
光学濃度を測定する複数の読取ヘッドと、 該複数の読取ヘッドに選択的に作動信号を送出し、該読
取ヘッドによる反射光学濃度測定を選択的に行なわせる
読取切換手段とからなることを特徴とする化学分析装
置。 - 【請求項4】前記スライド挿入手段は、前記横方向と直
交する方向に進退して、前記化学分析スライドの、前記
収納室への挿入および該収納室からの排出を行なわしめ
る構成とされていることを特徴とする特許請求の範囲第
3項記載の化学分析装置。 - 【請求項5】被測定物質が浸透した層を少なくとも一つ
含む化学分析スライドを複数枚、同一平面上で横方向に
並べて収納する複数の収納室を備え、前記層の反射光学
濃度測定を許容する第1のインクベータと、 該第1のインクベータの配設位置付近に配され、前記化
学分析スライドの収納室を備えた、前記反射光学濃度測
定とは異なる前記被測定物質の化学分析測定を許容する
第2のインクベータと、 前記化学分析スライドを前記収納室へ挿入するスライド
挿入手段と、 前記横方向に移動自在で、前記第1のインクベータの複
数の収納室にそれぞれ形成された読取用開口を介して前
記収納室に収納された前記化学分析スライドの前記層と
対向するように配され、前記層に照射光を照射しその反
射光学濃度を測定する読取ヘッドと、 前記第2のインクベータの収納室に収納された前記化学
分析スライドに含まれる被測定物質を前記反射光学濃度
測定とは異なる化学分析測定により定量分析する測定手
段とからなることを特徴とする化学分析装置。 - 【請求項6】前記スライド挿入手段は、前記横方向と直
交する方向に進退して、前記化学分析スライドの、前記
収納室への挿入および該収納室からの排出を行なわしめ
る構成とされていることを特徴とする特許請求の範囲第
5項記載の化学分析装置。 - 【請求項7】被測定物質が浸透した層を少なくとも一つ
含む化学分析スライドを複数枚、同一平面上で横方向に
並べて収納する複数の収納室を備え、前記層の反射光学
濃度測定を許容する第1のインクベータと、 該第1のインクベータの配設位置付近に配され、前記化
学分析スライドの収納室を備えた、前記反射光学濃度測
定とは異なる前記被測定物質の化学分析測定を許容する
第2のインクベータと、 前記化学分析スライドを前記収納室へ挿入するスライド
挿入手段と、 前記第1のインクベータの複数の収納室に形成された各
読取用の開口をそれぞれ介して前記収納室に収納された
前記各化学分析スライドの前記層と対向し、 前記層に照射光を照射しその反射光学濃度を測定する複
数の読取ヘッドと、 該複数の読取ヘッドに選択的に作動信号を送出し、該読
取ヘッドによる反射光学濃度測定を選択的に行なわせる
読取切換手段と、 前記第2のインクベータの収納室に収納された前記化学
分析スライドに含まれる被測定物質を前記反射光学濃度
測定とは異なる化学分析測定により定量分析する測定手
段とからなることを特徴とする化学分析装置。 - 【請求項8】前記スライド挿入手段は、前記横方向と直
交する方向に進退して、前記化学分析スライドの、前記
収納室への挿入および該収納室からの排出を行なわしめ
る構成とされていることを特徴とする特許請求の範囲第
7項記載の化学分析装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60135612A JPH076992B2 (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | 化学分析装置 |
US06/875,489 US4857272A (en) | 1985-06-21 | 1986-06-18 | Chemical assay system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60135612A JPH076992B2 (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | 化学分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61294368A JPS61294368A (ja) | 1986-12-25 |
JPH076992B2 true JPH076992B2 (ja) | 1995-01-30 |
Family
ID=15155878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60135612A Expired - Fee Related JPH076992B2 (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | 化学分析装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4857272A (ja) |
JP (1) | JPH076992B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0231951B1 (en) * | 1986-02-07 | 1993-06-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Chemical analysis apparatus |
US5154889A (en) * | 1986-08-07 | 1992-10-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Chemical analysis apparatus |
EP0304921B1 (en) * | 1987-08-25 | 1994-11-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Biochemical analysis apparatus |
US5204268A (en) * | 1988-06-02 | 1993-04-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for applying liquid samples |
US5252293A (en) * | 1989-01-17 | 1993-10-12 | Vladimir Drbal | Analytical slide with porous filter membrane |
DE4209871C2 (de) * | 1991-05-28 | 1997-04-30 | Dade Int Inc | Einrichtung zur automatischen Untersuchung von Blutproben |
DK0622119T3 (da) * | 1993-04-23 | 2000-04-10 | Roche Diagnostics Gmbh | System til forråd af testelementer |
US5419871A (en) * | 1994-04-29 | 1995-05-30 | Muszak; Martin F. | Analyzer elevator assembly |
US5599501A (en) * | 1994-11-10 | 1997-02-04 | Ciba Corning Diagnostics Corp. | Incubation chamber |
US5672512A (en) * | 1994-12-12 | 1997-09-30 | Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. | Chain incubator/conveyor and method of use |
AU2600897A (en) * | 1996-04-15 | 1997-11-07 | Alpha Scientific Corporation | Slide transport system |
JP3750772B2 (ja) * | 1998-01-27 | 2006-03-01 | 富士写真フイルム株式会社 | 生化学分析装置 |
US6649128B1 (en) * | 1998-09-23 | 2003-11-18 | Randox Laboratories Ltd | Assay device processing instrument |
US7011940B1 (en) * | 1999-04-14 | 2006-03-14 | Medical Discovery Partners Llc | Quality control for cytochemical assays |
US7951612B2 (en) * | 1999-07-08 | 2011-05-31 | Lee H. Angros | In situ heat induced antigen recovery and staining apparatus and method |
US8298485B2 (en) * | 1999-07-08 | 2012-10-30 | Lee H. Angros | In situ heat induced antigen recovery and staining apparatus and method |
WO2001004634A1 (en) | 1999-07-08 | 2001-01-18 | Lee Angros | Antigen recovery and/or staining apparatus and method |
US20030157723A1 (en) * | 2001-12-04 | 2003-08-21 | Dave Smith | Immunoassay chemistry cassette barcode for system customization |
US11249095B2 (en) | 2002-04-15 | 2022-02-15 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated high volume slide processing system |
EP1494808B1 (en) | 2002-04-15 | 2013-07-03 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated high volume slide staining system |
US7468161B2 (en) | 2002-04-15 | 2008-12-23 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated high volume slide processing system |
US7588733B2 (en) * | 2003-12-04 | 2009-09-15 | Idexx Laboratories, Inc. | Retaining clip for reagent test slides |
US7632468B2 (en) * | 2003-12-04 | 2009-12-15 | Idexx Laboratories, Inc. | Retaining clip for reagent test slides |
GB0501590D0 (en) * | 2005-01-25 | 2005-03-02 | Ceres Power Ltd | Processing of enhanced performance LSCF fuel cell cathode microstructure and a fuel cell cathode |
EP1888739B1 (en) | 2005-05-24 | 2021-08-11 | Lee H. Angros | Automated apparatus and method for treating biological specimens on slides |
US20070141723A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Sompuram Seshi A | Immunohistochemistry staining controls |
ES2443341T3 (es) * | 2006-02-08 | 2014-02-19 | Dsm Ip Assets B.V. | Combinación de un dispositivo lector y una incubadora |
WO2010025425A1 (en) | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Angros Lee H | Multiplexed microscope slide staining apparatus |
KR101548407B1 (ko) | 2008-11-12 | 2015-08-28 | 벤타나 메디컬 시스템즈, 인코포레이티드 | 시료 운반 슬라이드를 가열하기 위한 방법 및 장치 |
CA2928900C (en) | 2013-12-13 | 2020-04-14 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated histological processing of biological specimens and associated technology |
CN106442020B (zh) * | 2016-11-18 | 2022-05-24 | 何耀 | 一种尿液取样检测装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3918910A (en) * | 1973-07-31 | 1975-11-11 | Olympus Optical Co | System for detecting the particular chemical constituent of a fluid |
US4058367A (en) * | 1976-05-19 | 1977-11-15 | Gilford Instrument Laboratories Inc. | Automatic asynchronous fluid processing apparatus |
JPS55136957A (en) * | 1979-04-14 | 1980-10-25 | Olympus Optical Co Ltd | Automatic analyzer |
US4263256A (en) * | 1979-11-05 | 1981-04-21 | Coulter Electronics, Inc. | Cuvettes for automatic chemical apparatus |
JPS5677746A (en) * | 1979-11-30 | 1981-06-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Chemical analyzing device |
US4430299A (en) * | 1981-06-18 | 1984-02-07 | Coulter Electronics, Inc. | Apparatus for monitoring chemical reactions |
JPS5821566A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | インキユベ−タ |
JPS58156855A (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 分析方法及び装置 |
-
1985
- 1985-06-21 JP JP60135612A patent/JPH076992B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-06-18 US US06/875,489 patent/US4857272A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4857272A (en) | 1989-08-15 |
JPS61294368A (ja) | 1986-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH076992B2 (ja) | 化学分析装置 | |
US4855109A (en) | Chemical analysis apparatus | |
US5154889A (en) | Chemical analysis apparatus | |
JP2561509B2 (ja) | 試験片を用いる生化学分析方法及び装置 | |
JPH02216463A (ja) | 生化学分析装置、生化学分析補正方法及び補正値記録体 | |
US4826659A (en) | Apparatus for feed-in and ejection of chemical analysis slide | |
JPS61294367A (ja) | 化学分析装置 | |
US20020031844A1 (en) | Biochemical analysis apparatus | |
JP3850215B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH076918B2 (ja) | 化学分析装置 | |
JPH0672847B2 (ja) | 化学分析装置 | |
JPH076919B2 (ja) | 化学分析装置 | |
JP2527369B2 (ja) | 生化学分析装置における測光系の異常検知方法 | |
JPH0672846B2 (ja) | 化学分析装置 | |
JP4053222B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JP3750772B2 (ja) | 生化学分析装置 | |
JPS63106566A (ja) | 化学分析装置 | |
JPS62184335A (ja) | 化学分析装置 | |
JPS6340840A (ja) | 化学分析装置 | |
JP2000266766A (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH0153421B2 (ja) | ||
JPS62184336A (ja) | 化学分析装置 | |
JP2002207046A (ja) | インキュベータ | |
JPH11237389A (ja) | 生化学分析装置 | |
JP4053221B2 (ja) | 生化学分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |