[go: up one dir, main page]

JPH076920U - 光ピックアップの傾角調整機構 - Google Patents

光ピックアップの傾角調整機構

Info

Publication number
JPH076920U
JPH076920U JP3678893U JP3678893U JPH076920U JP H076920 U JPH076920 U JP H076920U JP 3678893 U JP3678893 U JP 3678893U JP 3678893 U JP3678893 U JP 3678893U JP H076920 U JPH076920 U JP H076920U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
tilt
frame
track direction
tilt angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3678893U
Other languages
English (en)
Inventor
章 宮前
Original Assignee
株式会社三協精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三協精機製作所 filed Critical 株式会社三協精機製作所
Priority to JP3678893U priority Critical patent/JPH076920U/ja
Priority to CN93109945A priority patent/CN1044417C/zh
Priority to US08/110,960 priority patent/US5488594A/en
Publication of JPH076920U publication Critical patent/JPH076920U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズアクチュエータの回転方向のがたを低
減し、対物レンズの自然位置でのばらつきを小さくし、
高い精度が要求されるトラック方向の傾角調整を精度よ
く行うことができる光ピックアップの傾角調整機構を得
る。 【構成】 対物レンズ16を有しフレーム10に対しデ
ィスク半径方向Aトラック方向Bに回転して対物レンズ
光軸の傾角を調整可能に設けられたレンズアクチュエー
タと、傾角調整の回転中心Oに対してディスク半径方向
及びトラック方向に配置されたディスク半径方向傾角調
整ねじ34及びトラック方向傾角調整ねじ36とを設
け、半径方向傾角調整ねじ34はフレーム10のばか孔
54を通してレンズアクチュエータに螺入し、トラック
方向調整ねじ36はフレーム10のディスクトラック方
向の長孔56を通してレンズアクチュエータに螺入しト
ラック方向のみの傾角調整を可能とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光ピックアップにおける対物レンズの傾角調整機構に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
光学記録媒体に光を照射し、光学的に情報信号を再生する光ピックアップ装置 では、対物レンズ性能を最大限に発揮させるために光スポットをできるだけ小さ く絞り込むことが必要であり、そのためには、記録媒体に対する対物レンズ光軸 の傾きをゼロに近付ける必要がある。
【0003】 そこで特開昭59−223953号公報に記載されているように、対物レンズ の中心に中心をもつ球面を対物レンズ駆動装置と光学ブロックの間に備え、対物 レンズ駆動装置を上記球面に沿って移動させるようにし、対物レンズ駆動装置に は2個のねじ孔を上記球面の中心に対して90度の位置に設け、これらのねじ孔 に対応して光学ブロックにばか孔を形成し、これらのばか孔に挿入した調整ねじ をそれぞれ上記ねじ孔に螺入することにより対物レンズの傾きを調整するように した、光ピックアップの傾角調整機構が提案されている。
【0004】 しかし、上記公報には抽象的な概念が開示されているにすぎず、この技術思想 を具体化するには構成を再検討する必要がある。かかる観点から検討された具体 例を図6ないし図8に示す。
【0005】 図6ないし図8において、樹脂の一体成形等によって作られたフレーム10の 上には固定ユニット1が載せられている。固定ユニット1は、成形樹脂からなる ベース部28と、ベース部28と共にインサート成形された外ヨーク板18、内 ヨーク板20及び支持軸26を有してなる。この支持軸26によって図示されな い対物レンズを有する可動ユニットが支持される。
【0006】 フレーム10には、図示されない半導体レーザ等からなる光源と、回折格子と 、光源から出射したレーザ光を側方(図6において左方)に反射するビームスプ リッタ50と、ビームスプリッタ50で反射されたレーザ光を図7において上方 に反射して図示されない対物レンズ及び光ディスクに導くミラー52が配置され ている。光ディスクで反射され、上記対物レンズ及びミラー52を逆行し、ビー ムスプリッタ50を透過したレーザ光の進路上には図示されないセンサレンズが 配置され、センサレンズの後方に受光素子が配置されている。
【0007】 フレーム10の図7において左側の内底部には球面をなす凹部30が形成され ている。凹部30の外側には、凹部30の中心に対して角度90°をなす位置に それぞれ孔54,55が形成されている。フレーム10の図7において右端部に はフォーク状のガイド部が形成されており、このガイド部がガイド軸60を挾み 込むことにより、フレーム10がガイド軸60に沿って図6において上下方向に 、光ディスクに対しては半径方向に移動可能に保持されている。
【0008】 図6に示すように、外ヨーク板18の対をなす部分円筒状周壁の内面にはそれ ぞれフォーカス用駆動マグネット22とトラッキング用駆動マグネット24が接 着等によって固定されている。これら各マグネット22,24を含めて固定ユニ ット1が構成されている。固定ユニット1は、そのベース部28の球面からなる 調整面32が前記フレーム10の球面からなる凹部30に落とし込まれている。 フレーム10の上記二つの孔54,55には傾角調整ねじ34,36が挿入され 、これら調整ねじ34,36は外ヨーク18のねじ孔に捩じ込まれている。上記 二つの孔54,55の直径は傾角調整ねじ34,36の外径よりも大きいばか孔 になっている。
【0009】 フレーム10には取付けねじ42によって板ばね40の一端部が固定され、板 ばね40の先端部は、外ヨーク18の上記ねじ孔から支持軸26を挾んで最も遠 い位置を押圧している。従って、傾角調整ねじ34,36を締め付け、又は緩め ることにより、上記調整面32が上記凹部30に摺接しながら、板ばね40の弾 力により、又はこの弾力に抗して、上記調整面32をなす球の中心Oを中心とし て回動し、上記固定ユニット1の傾き角度が変化する。図6に示すように、調整 ねじ34を調整することにより、ディスク半径方向Aの傾角を調整することがで き、一方、調整ねじ36を調整することにより、ディスクトラック方向Bの傾角 を調整することができる。各調整ねじ34,36が挿入されたフレーム10の孔 54,55はばか孔になっているため、一方のねじによる調整時に他方のねじが ばか孔内を移動して一方のねじによる調整を許容する。このようにして、フレー ム10に対する固定ユニット1の傾角を微調整することができ、固定ユニット1 によって支持された可動ユニットの対物レンズ光軸の傾角を微調整することがで きる。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
図6ないし図8に示すような光ピックアップの傾角調整機構によれば、ディス ク半径方向傾角調整ねじ34とディスクトラック方向傾角調整ねじ36のうちの 一方で調整しようとするとき、他方のねじが上記調整の障害とならないように、 各調整ねじ34,36が挿入されるフレーム10の孔54,55はばか孔になっ ている。そのため、固定ユニット1と可動ユニットからなる対物レンズアクチュ エータと、フレーム10との間に回転方向のがたが生じ、対物レンズの自然位置 がばらつくという難点がある。
【0011】 また、光ピックアップでは、対物レンズ光軸がディスク半径方向に傾いてビー ムスポットがディスク半径方向に広がっても、再生時のジッター特性にはあまり 大きな影響はないが、対物レンズ光軸がディスクトラック方向に傾いてビームス ポットがディスクトラック方向に広がると、再生時のジッター特性に悪影響を及 ぼす。従って、ディスク半径方向の傾角調整後にディスクトラック方向の傾角調 整を行うようにすると共に、ディスクトラック方向の傾角調整によるディスク半 径方向の調整角度のずれがなるべく小さいことが望ましい。しかし、図6ないし 図8に示した例では、ディスク半径方向とディスクトラック方向の何れか一方の 傾角調整時に他方の傾角がずれやすいという難点があった。
【0012】 本考案は以上の点に鑑みてなされたもので、対物レンズアクチュエータと、フ レームとの間の回転方向のがたを大幅に低減して、対物レンズの自然位置でのば らつきを小さくすることができ、また、高い精度が要求されるディスクトラック 方向の傾角調整を精度よく行うことができると共にディスクトラック方向の傾角 調整によるディスク半径方向の調整角度のずれを極小さくすることができる光ピ ックアップの傾角調整機構を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案は、フレームと、対物レンズを有していてフレームに対しディス ク半径方向及びディスクトラック方向に回転することにより対物レンズ光軸の傾 角を調整可能に設けられた対物レンズアクチュエータと、傾角調整の回転中心に 対してディスク半径方向に配置されたディスク半径方向傾角調整ねじと、傾角調 整の回転中心に対してディスクトラック方向に配置されたディスクトラック方向 傾角調整ねじとを設け、ディスク半径方向傾角調整ねじは、フレームのばか孔を 通して対物レンズアクチュエータに螺入し、ディスクトラック方向調整ねじは、 フレームに形成されたディスクトラック方向の長孔を通して対物レンズアクチュ エータに螺入してトラック方向のみの傾角調整を可能とした。
【0014】
【作用】
ディスク半径方向傾角調整ねじ又はディスクトラック方向傾角調整ねじの調整 により対物レンズアクチュエータがフレームに対してディスク半径方向又はディ スクトラック方向に回転し、それぞれの傾角調整が行われる。フレームに形成さ れたディスクトラック方向の長孔にディスクトラック方向調整ねじが挿入される ことにより、対物レンズアクチュエータとフレームとの間の回転方向のがたつき が規制される。ディスク半径方向の傾角調整後にディスクトラック方向の傾角調 整を行えば、再生時のジッター特性に大きな影響を及ぼすディスクトラック方向 の傾角が精度よく調整される。
【0015】
【実施例】
以下、本考案にかかる光ピックアップの傾角調整機構の実施例について図面を 参照しながら説明するが、構成の大部分は、図6ないし図8に示す検討例の構成 と同じであるため、共通の構成部分には共通の符号を付して説明する。
【0016】 図1ないし図5において、フレーム10は樹脂にて成形されたものであり、フ レーム10の上には固定ユニット1が載せられている。固定ユニット1は、成形 樹脂からなるベース部28と、ベース部28と共にインサート成形された外ヨー ク板18と、内ヨーク板20と、支持軸26とを有してなる。この支持軸26に よって対物レンズ16を有する可動ユニット2が支持されている。
【0017】 フレーム10には、図示されない半導体レーザ等からなる光源と、回折格子と 、光源から出射したレーザ光を側方(図3において左方)に反射するビームスプ リッタ50と、ビームスプリッタ50で反射されたレーザ光を図4において上方 に反射して対物レンズ16及び図示されない光ディスクに導くミラー52が配置 されている。光ディスクで反射され、上記対物レンズ16及びミラー52を逆行 し、ビームスプリッタ50を透過したレーザ光の進路上には図示されないセンサ レンズが配置され、センサレンズの後方に受光素子が配置されている。
【0018】 フレーム10の図4において左側の内底部には球面をなす凹部30が形成され ている。凹部30の外側には、凹部30の中心に対して角度90°をなす位置に それぞれ孔54,56が形成されている。フレーム10の図4において右端部に はフォーク状のガイド部が形成されており、このガイド部がガイド軸60を挾み 込むことにより、フレーム10がガイド軸60に沿って図3において上下方向に 、光ディスクに対しては半径方向に移動可能に保持されている。
【0019】 図3に示すように、外ヨーク板18の対をなす部分円筒状周壁の内面にはそれ ぞれフォーカス用駆動マグネット22とトラッキング用駆動マグネット24が接 着等によって固定されている。これら各マグネット22,24を含めて固定ユニ ット1が構成されている。固定ユニット1は、そのベース部28の球面からなる 調整面32が前記フレーム10の球面からなる凹部30に落とし込まれている。 フレーム10の上記二つの孔54,56には傾角調整ねじ34,36が挿入され 、これら調整ねじ34,36は外ヨーク18のねじ孔に捩じ込まれている。上記 孔54の直径は傾角調整ねじ34の外径よりも大きいばか孔になっている。これ に対して上記孔56はディスクトラック方向の長孔になっていて、この長孔56 の幅は傾角調整ねじ36の外径と略同じになっている。
【0020】 図1、図2において、前記支持軸26には対物レンズホルダ12が支持軸26 に沿って摺動可能かつ支持軸26の回りに回転可能に支持されている。対物レン ズホルダ12は支持軸26からずれた位置で前記対物レンズ16を保持し、また 、部分円筒状の外周部にフォーカス用駆動コイルとトラッキング用駆動コイルと を一体に有している。フォーカス用駆動コイルはフォーカス用駆動マグネット2 2と内ヨーク板20との間に配置され、トラッキング用駆動コイルはトラッキン グ用駆動マグネット24とヨーク板20との間に配置されている。周知の通り、 フォーカス用駆動コイルへの通電を制御することにより、ホルダ12が支持軸2 6に沿って移動し、対物レンズ16が光軸方向に移動してフォーカシング制御が 行われ、トラッキング用駆動コイルへの通電を制御することにより、ホルダ12 が支持軸26の回りに回転し、対物レンズ16がディスクの半径方向に移動して トラッキング制御が行われる。このように、固定ユニット1と可動ユニット2に より、対物レンズ16をディスク半径方向及びディスクトラック方向に駆動する 対物レンズアクチュエータを構成している。
【0021】 フレーム10には取付けねじ42によって板ばね40の一端部が固定され、板 ばね40の先端部は、外ヨーク18の前記ねじ孔から支持軸26を挾んで最も遠 い位置を押圧している。従って、傾角調整ねじ34,36を締め付け、又は緩め ることにより、上記調整面32が上記凹部30に摺接しながら、板ばね40の弾 力により、又はこの弾力に抗して、上記調整面32をなす球の中心Oを中心とし て回動し、上記固定ユニット1の傾き角度が変化する。図1に示すように、調整 ねじ34を調整することにより、ディスク半径方向Aの傾角を調整することがで き、一方、調整ねじ36を調整することにより、ディスクトラック方向Bの傾角 を調整することができる。
【0022】 調整ねじ36が挿入されたフレーム10の孔56はディスクトラック方向の長 孔になっているため、調整ねじ34によってディスク半径方向の傾角を調整する ことにより調整ねじ36が孔56の長さ方向に移動してディスクトラック方向の 傾角がずれる。一方、調整ねじ36によってディスクトラック方向の傾角を調整 することにより、調整ねじ34が孔54内で移動し、ディスク半径方向の傾角が ずれるが、調整ねじ36は孔56の長さ方向にのみ移動してディスクトラック方 向の傾角が調整されるため、ディスク半径方向の傾角のずれはほとんど生ぜず、 生じたとしても僅かである。
【0023】 そこで、まず調整ねじ34によってディスク半径方向の傾角を調整したあと、 調整ねじ36によってディスクトラック方向の調整を行う。こうすれば、調整ね じ36によるディスクトラック方向の調整でディスク半径方向の傾角にずれが生 じたとしても、このずれは僅かであり、しかも前述のとおり、再生時のジッター 特性は、ディスク半径方向の傾角のずれの方がディスクトラック方向の傾角のず れの場合よりも影響が少ないことから、ジッターの良好な光ピックアップの傾角 調整機構を得ることができる。
【0024】 このように、図示の実施例によれば、ディスク半径方向傾角調整ねじ34は、 フレーム10のばか孔54を通して対物レンズアクチュエータに螺入し、ディス クトラック方向調整ねじ36は、フレーム10に形成されたディスクトラック方 向の長孔55を通して対物レンズアクチュエータに螺入してトラック方向にのみ 移動可能としたため、固定ユニット1と可動ユニット2からなる対物レンズアク チュエータと、フレーム10との間の回転方向のがたが上記長孔55によって規 制され、対物レンズ16の自然位置がばらつきが少なくなるという利点がある。
【0025】
【考案の効果】
本考案によれば、ディスク半径方向傾角調整ねじはフレームのばか孔を通して 対物レンズアクチュエータに螺入し、ディスクトラック方向調整ねじはフレーム に形成されたディスクトラック方向の長孔を通して対物レンズアクチュエータに 螺入してトラック方向にのみ移動可能としたため、対物レンズアクチュエータと フレームとの間の回転方向のがたが上記長孔によって規制され、対物レンズの自 然位置がばらつきが少なくなるという効果を奏する。
【0026】 また、まずディスク半径方向の傾角を調整したあと、ディスクトラック方向の 調整を行うようにすれば、ディスクトラック方向の調整でディスク半径方向の傾 角にずれが生じたとしても、このずれは僅かであり、しかも、再生時のジッター 特性は、ディスク半径方向の傾角のずれの方がディスクトラック方向の傾角のず れの場合よりも影響が少ないことから、ジッターの良好な光ピックアップの傾角 調整機構を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる光ピックアップの傾角調整機構
の実施例を示す平面図。
【図2】同上一部断面正面図。
【図3】上記実施例から可動ユニットを除去して示す平
面図。
【図4】同上一部断面正面図。
【図5】同上一部断面側面図。
【図6】従来検討されている光ピックアップの傾角調整
機構の例を可動ユニットを除去して示す平面図。
【図7】同上一部断面正面図。
【図8】同上一部断面側面図図。
【符号の説明】
10 フレーム 16 対物レンズ 34 ディスク半径方向傾角調整ねじ 36 ディスクトラック方向傾角調整ねじ 54 ばか孔 56 長孔 A ディスク半径方向 B ディスクトラック方向 O 傾角調整の回転中心

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームと、 対物レンズを有していてフレームに対しディスク半径方
    向及びディスクトラック方向に回転することにより対物
    レンズ光軸の傾角を調整可能に設けられた対物レンズア
    クチュエータと、 傾角調整の回転中心に対してディスク半径方向に配置さ
    れたディスク半径方向傾角調整ねじと、 傾角調整の回転中心に対してディスクトラック方向に配
    置されたディスクトラック方向傾角調整ねじとを有して
    なり、 ディスク半径方向傾角調整ねじは、フレームのばか孔を
    通して対物レンズアクチュエータに螺入され、 ディスクトラック方向調整ねじは、フレームに形成され
    たディスクトラック方向の長孔を通して対物レンズアク
    チュエータに螺入されてトラック方向にのみ移動可能で
    あることを特徴とする光ピックアップの傾角調整機構。
JP3678893U 1992-08-24 1993-06-11 光ピックアップの傾角調整機構 Pending JPH076920U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3678893U JPH076920U (ja) 1993-06-11 1993-06-11 光ピックアップの傾角調整機構
CN93109945A CN1044417C (zh) 1992-08-24 1993-08-23 物镜驱动装置
US08/110,960 US5488594A (en) 1992-08-24 1993-08-24 Objective actuator for positioning an optical pick-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3678893U JPH076920U (ja) 1993-06-11 1993-06-11 光ピックアップの傾角調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076920U true JPH076920U (ja) 1995-01-31

Family

ID=12479534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3678893U Pending JPH076920U (ja) 1992-08-24 1993-06-11 光ピックアップの傾角調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076920U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940003548B1 (ko) 렌즈구동용 지지체
US5488594A (en) Objective actuator for positioning an optical pick-up device
JP3449769B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH04341932A (ja) 光学ヘッド
JPH0728585Y2 (ja) ガルバノミラー装置
US20080298214A1 (en) Objective lens actuator utilizing piezoelectric elements
JPH076920U (ja) 光ピックアップの傾角調整機構
JP3820016B2 (ja) 光学素子の調整取付構造
JP3581533B2 (ja) 光学式ピックアップ装置における対物レンズの姿勢調整機構
EP0472084A2 (en) Optical head apparatus
JPH11110775A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS6013332A (ja) 光学系の支持装置
JP4135244B2 (ja) 光ピックアップ装置及びその調整方法並びに光ディスク記録及び/又は再生装置
JP3186147B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置及び磁界変調ヘッド機構
JPH0718017Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JP3024692U (ja) 光ディスク用光ピックアップ駆動装置
JPH10255318A (ja) 集積型光学ユニット
JPS61126527A (ja) 光デイスクプレ−ヤの光ピツクアツプ装置
JPH04113521A (ja) 光ヘッド装置
JPH11110800A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH04299058A (ja) ガルバノモータ
KR100430266B1 (ko) 광픽업 장치의 엑츄에이터
JP3861403B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2003045041A (ja) 光ヘッド、光ヘッドの調整機構及び光ディスク装置
JPH0528567Y2 (ja)