[go: up one dir, main page]

JPH0769151A - エアバッグ装置の袋体 - Google Patents

エアバッグ装置の袋体

Info

Publication number
JPH0769151A
JPH0769151A JP5221133A JP22113393A JPH0769151A JP H0769151 A JPH0769151 A JP H0769151A JP 5221133 A JP5221133 A JP 5221133A JP 22113393 A JP22113393 A JP 22113393A JP H0769151 A JPH0769151 A JP H0769151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
steering wheel
occupant
inflator
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221133A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Muraoka
力 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP5221133A priority Critical patent/JPH0769151A/ja
Publication of JPH0769151A publication Critical patent/JPH0769151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステアリングホイールの下部における乗員の
慣性力吸収に優れたエアバッグ装置の袋体を得る。 【構成】 ステアリングホイール12に取付けられ、ガ
スによって膨張展開し、ステアリングホイール12と乗
員との間に介在して乗員を保護するエアバッグ装置の袋
体24において、袋体24の外周の一部から半径方向へ
部分的に突出した突出部を設け、展開時にステアリング
ホイール12の外側へ回り込む回り込み部24Aとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はステアリングホイールに
配置されるエアバッグ装置の袋体に関する。
【0002】
【従来の技術】車両には、衝突等の車両急減速時に対応
するために、エアバッグ装置が取付けられており、起動
装置が車両急減速を感知して、インフレータに封入され
たガス発生物質を燃焼させることによって、袋体が膨張
展開してステアリングホイールと乗員との間に介在し、
乗員の衝撃力を吸収するようになっている。
【0003】このエアバッグ装置100は、図10に示
されるように、計器(インストルメントパネル)の視認
性を確保するために、インフレータ中心軸Pがステアリ
ングホイール102の回転中心軸Oよりも長さBだけ下
方へ偏倚して配置されている。また、前記袋体104に
は開口106が形成されており、この開口106内にイ
ンフレータ108の先端の一部を挿入した状態で開口周
縁がステアリングホイール102のハブに固定されたベ
ースプレート110に固着され、通常はカバー内に折り
畳まれて収納されている。
【0004】ところで、従来の袋体は、図9に示される
ように、前記開口106が正面から見た膨張長さがA
で、正面から見た形状が略円形状の袋体104の略中央
部に同軸的に設けられていた。このため、図10に示さ
れるように、車両急減速時に袋体104が膨張してステ
アリングホイール102と乗員112との間に介在する
場合に、ステアリングホイール上下方向(矢印Q方向)
において、膨張した袋体104がステアリングホイール
102から外側へ突出する(ステアリングホイールを被
い包む)度合い(以下、袋体出寸法という)は、上端部
2 よりもステアリングホイール回転中心軸Oに対する
インフレータ中心軸Pの偏倚量B(一般的に20mm程
度)だけ長くなっている下端部D1 において約50〜1
00mmであった。このような袋体104をコラム取付
角度θが35°以上の車両に使用すると、車体垂直方向
(矢印S方向)において、袋体104の下端部がステア
リングホイール102から外側へ突出する度合い(以
下、オーバーラップ寸法という)Xは50mm未満とな
る。このオーバーラップ寸法Xが小さいと、袋体104
の下部が車体水平方向(矢印R方向)に対する垂線Uと
接する乗員接触部Mがステアリングホイール下部から車
体水平方向(矢印R方向)に対して平行に引いた水平線
Nよりも上方にあるため、図11に示されるように、車
両急減速時の乗員112の慣性移動によって、袋体10
4がステアリングホイール102の上部(矢印T方向)
に向かって移動するので、乗員112の胸部がステアリ
ングホイール102と直接接触しないように、袋体の膨
張圧を高くしなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、ステアリングホイールの下部における乗員の慣性
力吸収に優れたエアバッグ装置の袋体を得ることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のエアバッ
グ装置の袋体は、ステアリングホイールに取付けられ、
ガスによって膨張展開し、ステアリングホイールと乗員
との間に介在して乗員を保護するエアバッグ装置の袋体
において、前記袋体の外周一部から半径方向へ部分的に
突出した突出部を設け、展開時にステアリングホイール
の外側へ回り込む回り込み部とすることを特徴とする。
【0007】請求項2記載のエアバッグ装置の袋体は、
ステアリングホイールに取付けられるインフレータに固
定するための開口が形成され、前記インフレータが前記
開口に固定された状態で折り畳まれて収納され、前記イ
ンフレータから発生するガスが前記開口を介して内部へ
流入することによって膨張展開し、ステアリングホイー
ルと乗員との間に介在して乗員を保護するエアバッグ装
置の袋体において、展開状態における前記袋体の一端か
ら中央部を通って他端へ至る間の中央部よりも前記一端
寄りに偏心して前記開口を設け、前記他端を袋体展開時
にステアリングホイールの外側へ突出する回り込み部と
することを特徴とする。
【0008】請求項3記載のエアバッグ装置の袋体は、
車体水平方向に対して所定の角度で搭載されステアリン
グホイールに取付けられるインフレータに固定するため
の開口が形成され、前記インフレータが前記開口に固定
された状態で折り畳まれて収納され、前記インフレータ
から発生するガスが前記開口を介して内部へ流入するこ
とによって膨張展開し、ステアリングホイールと乗員と
の間に介在して乗員を保護するエアバッグ装置の袋体に
おいて、袋体展開時において車体水平方向に対する垂線
と接する乗員接触部がステアリングホイール下部から車
体水平方向に対して平行に引いた水平線よりも下方にあ
ることを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1記載のエアバッグ装置の袋体では、袋
体の外周一部から部分的に突出した突出部を設け、展開
時、即ち、袋体の膨張時又は袋体を開いて広げた時にス
テアリングホイールの外側へ回り込む回り込み部として
いる。この回り込み部がステアリングホイール下部に対
応するように袋体を取付けると、回り込み部がステアリ
ングホイール下部から突出する袋体出寸法とオーバーラ
ップ寸法とはコラム取付角度が大きい場合であっても、
充分に大きい。このため、車両が急減速して乗員が慣性
移動によって袋体を押圧する場合でも、この回り込み部
はステアリングホイール上部方向に逃げることなく反乗
員側に押圧され、ステアリングホイールの下部を被い包
む。つまり、袋体出寸法とオーバーラップ寸法とを大き
くすることによって、この回り込み部を確実に乗員とス
テアリングホイールとの間に介在させることができるの
で、袋体の膨張圧を高めることなく、乗員がステアリン
グホイールと直接衝突することを回避することができ
る。
【0010】請求項2記載のエアバッグ装置の袋体で
は、展開状態における前記袋体の一端から中央部を通っ
て他端へ至る間の中央部よりも前記一端寄りに偏心して
前記開口を設け、前記他端を袋体展開時にステアリング
ホイールの外側へ突出する回り込み部としている。この
回り込み部を上記と同様にステアリングホイール下部に
対応するように袋体を取付けると、袋体出寸法とオーバ
ーラップ寸法とを大きくすることができるので、袋体の
膨張圧を高めることなく、確実にステアリングホイール
の下部を被い包むことができる。
【0011】請求項3記載のエアバッグ装置の袋体で
は、袋体の展開時において車体水平方向に対する垂線と
接する乗員接触部が、ステアリングホイール下部から車
体水平方向に対して平行に引いた水平線よりも下方にあ
る。このため、車両急減速時に袋体が膨張し、乗員が慣
性移動によって袋体を押圧する場合に、このステアリン
グホイール下部から引いた水平線よりも下方にある部分
が、ステアリングホイール上部方向に逃げることなく反
乗員側に押圧される。よって、袋体の膨張圧を高めるこ
となく、ステアリングホイール下部を確実に被うことが
でき、乗員とステアリングホイールとの衝突が回避され
る。
【0012】
【実施例】以下、図1〜図8を用いて、本発明の実施例
に係るエアバッグ装置の袋体について説明する。
【0013】図8には、本発明に係るエアバッグ装置の
袋体24が適用されたエアバッグ装置10の断面図が示
されている。
【0014】このエアバッグ装置10は、コラム取付角
度が35°以上で取付けられたステアリングホイール1
2の芯金13に設けられたハブ13Aに支持ブラケット
16を介して取付けられている。
【0015】エアバッグ装置10は、略箱体形状のベー
スプレート14を備えている。このベースプレート14
の外周部には、反乗員側へ向けてU字形状に屈曲垂下さ
れた支持フランジ14Aが一体形成されている。また、
ベースプレート14には、インフレータ22、インフレ
ータカバー25、エアバッグカバー26内に埋設された
インサートプレート28及び袋体24が取付けられてい
る。
【0016】インフレータ22は略円柱形状とされ、そ
の乗員側(図8において矢印C方向側)半分がベースプ
レート14の円孔へ貫通配置されている。インフレータ
22にはその軸方向中間部にインフレータ22の半径方
向へ延出された方形状のフランジ30が形成され、この
フランジ30を介して図示しないボルト等でベースプレ
ート14の反乗員側(図8の矢印C方向と反対方向側)
の面に固着されている。また、インフレータ22の乗員
側周面には所定の間隔で複数個のガス孔23(図2参
照)が形成されている。
【0017】また、エアバッグカバー26は箱体形状と
されており、乗員と対向する面には略H型の薄肉部40
が形成されている。従って、車両急減速時には袋体24
の膨張圧でこの薄肉部40に沿ってエアバッグカバー2
6が破断して互いに離反する方向へ展開するようになっ
ている。
【0018】袋体24は、ベースプレート14の乗員側
に折り畳まれた状態でインフレータ22の軸方向の乗員
側部分を覆うように配置されている。また、袋体24の
開口側の縁は、ベースプレート14の略中央部にリング
プレート38を介して取付けられている。このリングプ
レート38は図示しないボルトでベースプレート14へ
締め付けられ、袋体24の開口側の縁をベースプレート
14に押し付けている。
【0019】前記インフレータ22の軸芯部には車両急
減速時に作動する起動装置34が配置され、さらに起動
装置34の外周部には図示しない雷管、伝爆剤及びガス
発生剤36が収容されている。ガス発生剤36とガス孔
23との間には複数種類のフイルタ(図示省略)が配設
されている。従って、車両急減速時になると、起動装置
34が作動して前記雷管を発火させ、伝爆剤を介してガ
ス発生剤36が燃焼されて大量のガスが発生する。ガス
はフイルタによって冷却及び砕片の除去等がされた後、
ガス孔23から袋体24内へ案内される。以下、この袋
体24の構造について説明する。なお図中矢印Oはステ
アリングホイール12の回転中心軸を、矢印Pはインフ
レータ22の中心軸をそれぞれ示し、インストルメント
パネルの視認性を確保するために、インフレータ中心軸
Pがステアリングホイール回転中心軸Oよりも長さBだ
け下方に偏倚されていることを示している。
【0020】図1〜図3には本発明の第1実施例に係る
エアバッグ装置の袋体24が示されている。
【0021】図2に示される如く、袋体24は、耐熱性
及びシール性に優れた布材で形成された二枚の基布12
4A、124Bの外周部124C、124Dを互いに縫
合して、開口24側を通して裏返す構成になっている。
これらの基布は図1に示されるように、袋体24の軸方
向からら見た正面形状が楕円形状とされ、2枚の基布の
一方の基布124Aのみにインフレータ22の取付用の
開口42が形成されている。この開口42は、楕円形の
2定点のうちの1つの定点の周辺部に設けられており、
長手軸124Eに沿った方向で開口42と反対側の部分
24Aが袋体24の半径方向へ突出した突出部とされ
る。
【0022】なお、図1及び図2に示す破線44は、偏
平球形状に膨張し、開口42の中心42Aを中心として
正面から見た膨張長さがAである従来のエアバッグ装置
の袋体を示す想像線である。また、正面から見たこの破
線44の下端部44Aから袋体24の下端部24Bまで
の長さはαとなっている。即ち、本実施例における袋体
24はこのα分だけ下部が長くなった構成となってい
る。
【0023】次に、本実施例の作用を説明する。車両急
減速時以外の状態では、起動装置34が非作動状態を維
持するので、インフレータ22からガスが噴出されるこ
とはない。従って、図8に示されるように、袋体24は
折り畳み状態でベースプレート14とエアバッグカバー
26との間に収納されている。
【0024】この状態から車両急減速時になると、起動
装置34が作動状態になる。このため、図示しない雷管
が発火して伝爆剤を介してガス発生剤36が燃焼し大量
のガスを袋体24内に噴出する。従って、図2に示され
るように、袋体24は、エアバッグカバー26を薄肉部
40で破断させこれを展開させながら乗員側へ向けて膨
張する。
【0025】この際、先に述べたように、袋体24は、
ステアリングホイール上下方向(矢印Q方向)におい
て、インフレータ中心軸Pから見て下部の膨張長さが上
部の膨張長さに比べてαだけ多くなっている。また、先
に述べた通り、インフレータ中心軸Pがステアリングホ
イール回転中心軸Oよりも下方に長さBだけ偏倚されて
いる。従って、ステアリングホイール12の下部におけ
る袋体出寸法D1 は、上部における袋体出寸法D2 より
も偏倚量Bに袋体24の下部膨張増加量αを加えた分だ
け長くなり、相対的に車体垂直方向(矢印S方向)にお
けるオーバラップ寸法Xも長くなる。
【0026】このオーバーラップ寸法Xを50mm以上
とすると、袋体24の下部が車体水平方向(矢印R方
向)に対する垂線Uと接する乗員接触部Mが、ステアリ
ングホイール下部から車体水平方向(矢印R方向)に対
して引いた水平線Nよりも下方に位置するため、図3に
示されるように、袋体24の下部24A(図1参照)が
乗員46の慣性移動により押圧されても、ステアリング
ホイール12の上部に移動することなく反乗員側(矢印
V方向)に押圧される。即ち、この下部24Aが回り込
み部24Cとなって、ステアリングホイール12の下部
を確実に被い包むことができる。これによって、乗員4
6とステアリングホイール12との直接接触はない。
【0027】図4及び図5には、本発明の第2実施例に
係る袋体24が示されている。第2実施例では、図4に
示されるように、正面から見た形状が略円形とされた袋
体24の中心Wからの膨張長さがAである袋体24に対
して、開口42の中心42Aを長さEだけ偏心させてい
る。袋体中心Wと開口42の中心42Aを通る偏心軸Y
に沿った方向で開口42と反対側の部分24Dが突出部
とされて、ステアリングホイール12の下部に対応する
ように袋体24が取付けられる。
【0028】従って、袋体24の膨張時には、図5に示
されるように、ステアリングホイール12の上部におけ
る袋体出寸法D2 が短くなると共に、下部における袋体
出寸法D1 が袋体出寸法D2 よりも、インフレータ中心
軸Pのステアリングホイール回転中心軸Oに対する偏倚
量Bに袋体24の中心Wに対する開口42の中心42A
の偏倚量Eを加えた分だけ長くなり、相対的にオーバー
ラップ寸法Xも長くなる(50mm以上)。
【0029】よって、袋体24の開口42と反対側の部
分24Dが図3における回り込み部24Cとなって、ス
テアリングホイール12の下部を確実に被い包むことが
できる。
【0030】図6及び図7には、本発明の第3実施例に
係る袋体24が示されている。図6に示す破線44は、
偏平球形状に膨張し、開口42の中心42Aを中心とし
て正面から見た膨張長さがAであるエアバッグ装置の袋
体を示す想像線であり、第3実施例では、下部の膨張長
さを上部の膨張長さに比較してβだけ増加させた袋体2
4における開口42が形成されている側の基布124A
の破線44の周辺に基布124Aの一部をつまんだ状態
で縫着するタック24Eを設けている。このタック24
Eは、基布124Aの中心部から外周に向けて片側3ケ
所で合計6ケ所に形成され、基布124Aのつまみ量は
中心部よりも外周側の方が多くなっている。
【0031】このため、袋体24の膨張時には、図7に
示されるように、タック24Eより下方にある下部24
Fが反乗員側に湾曲して膨張し、ステアリングホイール
12の下部を被い包む。よって乗員46の慣性移動によ
る押圧を受けても袋体24がステアリングホイール12
の上部方向に逃げることなく、確実に乗員46とステア
リングホイール12との間に介在でき、両者の直接接触
を回避することができる。
【0032】なお、図6には6ケ所にタックが形成され
た袋体24が示されているが、タック数は、袋体24の
所定の一部を湾曲して膨張できればよく、これに限定さ
れるものではない。
【0033】また、この第3実施例は、本発明の第2実
施例に係る袋体のように、正面から見た形状が略円形の
基布に開口を偏心させて設けた袋体に適用してもよい。
【0034】なお、上記第1〜第3実施例では、ステア
リングホイールの操向方向に伴って回転するパッドが示
されているが、本発明に係るエアバッグ装置の袋体は、
ステアリングホイールの操向方向に拘らずエアバッグ装
置を含むパッドが回転せず静止したままとされる形式の
静止パッドと共に用いてもよく、静止パッドに使用する
と上記効果が大きくなる。
【0035】
【発明の効果】本発明は、上記構成としたので、ステア
リングホイールの下部における乗員の慣性力吸収に優れ
るという優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るエアバッグ装置の袋
体の正面図である。
【図2】本発明の第1実施例に係るエアバッグ装置の袋
体が車両急減速時に完全に膨張した状態を側面から見た
断面図である。
【図3】本発明に係るエアバッグ装置の袋体を備えた車
両が車両急減速状態となった場合の状態を示す概略側面
図である。
【図4】本発明の第2実施例に係るエアバッグ装置の袋
体の正面図である。
【図5】本発明の第2実施例に係るエアバッグ装置の袋
体が車両急減速時に完全に膨張した状態を側面から見た
断面図である。
【図6】本発明の第3実施例に係るエアバッグ装置の袋
体の正面図である。
【図7】本発明の第3実施例に係るエアバッグ装置の袋
体が車両急減速時に完全に膨張した状態を、図6におけ
るI−I線で切って、これを側面から見た断面図であ
る。
【図8】本発明に係るエアバッグ装置の袋体が適用され
たエアバッグ装置の全体構成を側面から見た断面図であ
る。
【図9】従来例に係るエアバッグ装置の袋体の正面図で
ある。
【図10】従来例に係るエアバッグ装置の袋体が車両急
減速時に完全に膨張した状態を側面から見た断面図であ
る。
【図11】従来例に係るエアバッグ装置の袋体を備えた
車両が車両急減速状態となった場合の状態を示す概略側
面図である。
【符号の説明】
10 エアバッグ装置 12 ステアリングホイール 22 インフレータ 24 袋体 24A 下部(回り込み部) 24C 回り込み膨張部 24D 開口の偏心方向と反対側の部分(回り込み
部) 24F 下部(延長膨張部) 42 開口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイールに取付けられ、ガ
    スによって膨張展開し、ステアリングホイールと乗員と
    の間に介在して乗員を保護するエアバッグ装置の袋体に
    おいて、 前記袋体の外周一部から半径方向へ部分的に突出した突
    出部を設け、展開時にステアリングホイールの外側へ回
    り込む回り込み部とすることを特徴とするエアバッグ装
    置の袋体。
  2. 【請求項2】 ステアリングホイールに取付けられるイ
    ンフレータに固定するための開口が形成され、前記イン
    フレータが前記開口に固定された状態で折り畳まれて収
    納され、前記インフレータから発生するガスが前記開口
    を介して内部へ流入することによって膨張展開し、ステ
    アリングホイールと乗員との間に介在して乗員を保護す
    るエアバッグ装置の袋体において、 展開状態における前記袋体の一端から中央部を通って他
    端へ至る間の中央部よりも前記一端寄りに偏心して前記
    開口を設け、前記他端を袋体展開時にステアリングホイ
    ールの外側へ突出する回り込み部とすることを特徴とす
    るエアバッグ装置の袋体。
  3. 【請求項3】 車体水平方向に対して所定の角度で搭載
    されステアリングホイールに取付けられるインフレータ
    に固定するための開口が形成され、前記インフレータが
    前記開口に固定された状態で折り畳まれて収納され、前
    記インフレータから発生するガスが前記開口を介して内
    部へ流入することによって膨張展開し、ステアリングホ
    イールと乗員との間に介在して乗員を保護するエアバッ
    グ装置の袋体において、 袋体展開時において車体水平方向に対する垂線と接する
    乗員接触部がステアリングホイール下部から車体水平方
    向に対して平行に引いた水平線よりも下方にあることを
    特徴とするエアバッグ装置の袋体。
JP5221133A 1993-09-06 1993-09-06 エアバッグ装置の袋体 Pending JPH0769151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221133A JPH0769151A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 エアバッグ装置の袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221133A JPH0769151A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 エアバッグ装置の袋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0769151A true JPH0769151A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16761979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221133A Pending JPH0769151A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 エアバッグ装置の袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769151A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026051A2 (en) * 1999-02-08 2000-08-09 Nihon Plast Co., Ltd. Air bag apparatus for automotive vehicle
JP2008094224A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 運転席用エアバッグ装置
JP2010173480A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toyoda Gosei Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
JP2012201341A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
WO2020035994A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置及び、その製造方法
JP2021011269A (ja) * 2020-11-04 2021-02-04 豊田合成株式会社 ステアリングホイール用エアバッグ
JPWO2021111746A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10
US11370378B2 (en) 2017-03-29 2022-06-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel airbag

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026051A2 (en) * 1999-02-08 2000-08-09 Nihon Plast Co., Ltd. Air bag apparatus for automotive vehicle
JP2008094224A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Toyota Motor Corp 運転席用エアバッグ装置
JP2010173480A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toyoda Gosei Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
JP2012201341A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
US11370378B2 (en) 2017-03-29 2022-06-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel airbag
JPWO2020035994A1 (ja) * 2018-08-13 2021-05-13 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置及び、その製造方法
CN112533799A (zh) * 2018-08-13 2021-03-19 奥托立夫开发公司 安全气囊装置及其制造方法
KR20210040130A (ko) * 2018-08-13 2021-04-12 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치 및 그 제조 방법
WO2020035994A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置及び、その製造方法
US11623596B2 (en) 2018-08-13 2023-04-11 Autoliv Development Ab Air bag device and method for manufacturing same
CN112533799B (zh) * 2018-08-13 2023-06-27 奥托立夫开发公司 安全气囊装置及其制造方法
JPWO2021111746A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10
CN114728624A (zh) * 2019-12-05 2022-07-08 奥托立夫开发公司 安全气囊装置
US20230001876A1 (en) * 2019-12-05 2023-01-05 Autoliv Development Ab Airbag device
US12060023B2 (en) * 2019-12-05 2024-08-13 Autoliv Development Ab Driver airbag device
JP2021011269A (ja) * 2020-11-04 2021-02-04 豊田合成株式会社 ステアリングホイール用エアバッグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777362B2 (ja) エアバッグ装置
JP4034656B2 (ja) 膨張可能な折畳コンビネーションカーテンのための装置及び方法
KR100355158B1 (ko) 에어백 장치
US5531476A (en) Occupant restraint system for motor vehicles with an airbag
JP2005503287A (ja) バンパエアバッグと、そのシステム
JP2000289560A (ja) エアバッグ装置
JP2007504047A (ja) エアバッグシステム用のガス流方向変更装置およびガス流方向変更方法
JPH1071911A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6496420B2 (ja) エアバッグ装置
JP4848141B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0769151A (ja) エアバッグ装置の袋体
JP2008049834A (ja) エアバッグ
JPH1071923A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH0986327A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH10175497A (ja) サイドエアバック装置
JPH04221250A (ja) エアバッグ装置
JPH07172256A (ja) 車両用エアーバッグ装置
JPH0717351A (ja) エアバッグ装置用袋体
JP2512969Y2 (ja) エアバッグ装置
JPH10100828A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JP6576815B2 (ja) エアバッグ装置
JP5140793B2 (ja) 車両用エアバッグ装置。
JPH061007U (ja) エアバッグ装置
JPH07315152A (ja) エアバッグ装置の袋体
JPH05254379A (ja) エアーバッグ装置