[go: up one dir, main page]

JPH0768925B2 - エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH0768925B2
JPH0768925B2 JP540885A JP540885A JPH0768925B2 JP H0768925 B2 JPH0768925 B2 JP H0768925B2 JP 540885 A JP540885 A JP 540885A JP 540885 A JP540885 A JP 540885A JP H0768925 B2 JPH0768925 B2 JP H0768925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
value
learning
slice level
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP540885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61164051A (ja
Inventor
冨士夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP540885A priority Critical patent/JPH0768925B2/ja
Publication of JPS61164051A publication Critical patent/JPS61164051A/ja
Publication of JPH0768925B2 publication Critical patent/JPH0768925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、O2センサの実測値とスライスレベルの基準電
圧とを比較し、その偏差に基づいた制御信号によって燃
料供給量を制御するエンジンの空燃比制御方法に関す
る。
【従来の技術】
この種の空燃比制御システムは、例えば第7図に示すよ
うに、エンジン1の排気ガス成分(主として酸素)の濃
度を排気系2に設けたO2センサ3で検出して、上記O2
ンサ3の出力と、スライスレベルの基準電圧Vs(例えば
設定空燃比に対応した値)とを比較し、その偏差を偏差
検出手段4(差動増幅器、比較器など)で検出して、制
御手段5によって上記偏差に応じた制御信号(例えば偏
差に比例する比例分信号、または偏差を積分した積分信
号など)を作り、その制御信号に基づいて燃料供給手段
6(電子制御式気化器、燃料噴射装置など)の燃料供給
量、空気供給量を付加的に制御(燃料供給量、空気供給
量は運転者がスロットル弁を操作することなどの他の要
素によっても、当然制御される)することにより、エン
ジン1に供給する混合気の空燃比を設定空燃比に維持す
るように構成されている。 そしてこの設定空燃比を、例えば排気浄化装置7(触媒
装置、リアクタ装置など)の最適動作点に設定すれば、
各種の運転状態において排気ガス中の有害成分を効率よ
く減少させることができる。例えば排気浄化装置とし
て、COおよびHCの酸化とNOxの還元とを同時に行なう三
元触媒装置を用いる場合には、設定空燃比を理論空燃比
近傍の値に設定するのである。 しかしながら、上述のような空燃比制御システムにおい
ては、O2センサ3の出力が温度変化や経時変化などによ
って変化するので、実際の空燃比が設定空燃比からずれ
てしまうという欠点がある。 例えばO2センサ3の出力特性を示す第8図においては、
実線(イ)で示した正常値で、設定空燃比をx1(例えば
14.8)とするためには、偏差検出手段のスライスレベル
の基準電圧をV1にすればよいが、O2センサ3の出力は破
線(ロ)で示すように劣化によって極大値が低下し、極
小値が上昇する傾向がある。また低温時においては、O2
センサ3の内部インピーダンスが極めて大きくなるた
め、実際に取出すことのできる出力はやはり破線(ロ)
で示すようになる。 そこで特公昭56−54456号公報にみられるように、O2
ンサの出力の極大値および極小値を検出し、その2つの
値を所定の割合で分割した値(例えば0.6)を上記スラ
イスレベルの基準電圧とすることが、既に提案されてい
る。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記スライスレベルの基準値は、運転モ
ードに合わせて設定されていうわけではないので、O2
ンサが温度上昇で活性化されて行く過程での理論空燃比
対応の制御を得るためのスライスレベルが、そのまま、
アイドリング運転状態に戻ってO2センサが不活性化して
行く運転モードで使用されたとき、上記理論空燃比から
離れ、排気エミッションが悪化するという課題がある。 本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、常に理
論空燃比に近い安定した空燃比制御を実現することが可
能なエンジンの空燃比制御方法を提供することを目的と
する。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明によるエンジンの空燃
比制御方法は、エンジンの排気ガス成分濃度を検出する
O2センサの出力電圧と、スライスレベルの基準電圧とを
比較して、その偏差に基づいた制御信号によって燃料供
給量を制御するものにおいて、運転状態における所定条
件内でO2センサ実測値対応のスライスレベルを学習し、
これを次の運転状態で使用するスライスレベルテーブル
とし、上記学習に際しては、実測値の極大、極小間の振
幅が生じた時点を学習の開始点とし、振幅が実質的に無
くなった時点を学習の終了点とすると共に、極大側の値
が増大する間を学習開始期間としてリッチ側を基準とす
るアドレスを設定し、極小側の値が増大する間を学習終
了期間としてリーン側を基準とするアドレスを設定して
O2センサ出力電圧のデータの取込みを行うことを特徴と
する。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第6図及び第9
図を参照して具体的に説明する。 図において符号10はマイクロコンピュータなどからなる
制御装置(ECU)であり、ECU10における中央制御ユニッ
ト(CPU)11は入力ポート12を介して制御用の情報を入
力し、これをROM13に予め記憶されているプログラムに
従って処理し、RAM14に制御用データとして書込む。こ
の制御用データは、固定スライスレベルの補正値として
与えられる。また上記RAM14の情報は、プログラムに従
って読出され、出力ポート15を介して空燃比制御のため
に用いられる。入力ポート12に対するデータ入力の対象
は、公知のように例えばO2センサ16、スロットルボディ
の前段に設けたエアフローメータ17、エンジンの水温セ
ンサ18、スロットルセンサ19、アイドルセンサ20などで
ある。また出力ポート15の制御信号出力の対象は、例え
ば燃料噴射弁21、スロットルバルブのレギュレータ22な
どである。そして上記O2センサ16からのアナログ信号
は、A/D変換器23を介してデジタル化され、CPU11に単位
時間毎に出力電圧信号として入力される。また本実施例
では、一連のデータは、RAM14の指定領域14aに書込む別
の領域14bに格納され、ある条件(以下に詳述する)の
時、一時にRAM14の所定領域14aに置換させるようになっ
ている。 しかしてエンジン始動時、RAM14の指定領域14aには初期
スライスレベル値が記憶されており、O2センサ16の出力
電圧との比較がなされ、その偏差で空燃比制御信号がリ
ッチ側かリーン側かに向けて変動される。 上記RAM14からの出力情報の取出は、その時のO2センサ1
6の出力電圧の値に対応してなされる。例えば予想され
る最大値および最小値の間の値を、64分割して各出力電
圧領域を定め、これをアドレスとしてメモリ内容を上記
指定領域14a中の64バイト中に記憶させるのである。 一方、O2センサ16からの出力電圧で、対応する指定領域
14aのアドレスから所要のスライスレベルの基準電圧あ
るいはその補正値を読出し、これを上記O2センサ16の出
力電圧と比較し制御信号が決定される。また、他の領域
14bには、次の条件においてスライスレベルの基準電圧
あるいはその補正値が入力されるのである。 この領域14bへの書込みを学習により行うとすると、こ
れには学習条件がある。 今、水温センサ18の出力信号が暖機を完了したことを示
す値を持ち、かつ、アイドルセンサ20がオフになって非
アイドル運転状態であることを示すとき、O2センサ16が
既に活性化され、定常運転状態が開始されたと判定して
次のことが行なわれる。 今、データのサンプリング周期をT0とすれば、時々刻々
と変動するO2センサ16の出力電圧Vxは、第2図に示すタ
イムチャートにおいて、 R=1:Vx(t−T0)≧Vx(t) R=2:Vx(t−2T0)≧Vx(t−T0) R=3:Vx(t−3T0)≧Vx(t−2T0) R=N:Vx(t−NT0)≧Vx{t−(N−1)T0} である時、Vx(t−NT0)をリッチ信号のVRの上限ピー
ク値VRpであるとし、 R=1:Vx(t−T0)≦Vx(t) R=2:Vx(t−2T0)≦Vx(t−T0) R=3:Vx(t−3T0)≦Vx(t−2T0) R=N:Vx(t−NT0)≦Vx{t−(N−1)T0} である時、Vx(t−NT0)をリーン信号VLの下限ピーク
値VLpであるとする。 このような単純増加、単純減少が予め定めた回数r1だけ
実現される時、このデータ値の取込みを認めることにす
るのである。すなわち任意に変化する振動波形上、基準
値を設定しないで上記条件を満足する時、リッチ,リー
ンの判定基準にあるデータと定義するのである。この値
は、単純増加から単純減少へ切換わる時点あるいは単純
減少から単純増加に切換わる時点で、 VRp≧Vx(t−NT0) VLp≦Vx(t−NT0) におけるVRp,VLpが極大値、極小値を示すが、O2センサ1
6のフィードバック領域におけるウインド幅に近い値を
示すものは、 VRp′=Vx{t−(N−r′)T0} VLp′=Vx{t−(N−r′)T0} (但しr′は、1,2,…を自由に選択できる)におけるVR
p′,VLp′で与えられる。 この値の差分を所要の分割比で分割した時の電圧値が、
スライスレベルの基準値とされる。 VL=VRp′・q+VLp′(1−q) (但しqは、分割比である) このようにして得られた値は、その時のO2センサ16の出
力電圧値対応のアドレスで、RAM14の他の領域14bに書込
まれる。そしてアイドルセンサ20がオンすると、すなわ
ちアイドル運転状態になると、O2センサ16は不活性化の
方向となり、学習は終了側に移行する。 ここで、学習の開始から終了までのO2センサ16の出力電
圧の変化を時間経過で示せば第3図のようになる。この
区間の内には、急加速、急減速などのP−P期間(ピー
クVRpとピークVLpとの期間)が非常に短い場合がある
が、これはR回の単純増加、あるいは単純減少という条
件から外されるので、ノイズとして除外され、したがっ
て得られる値は、定常状態の安定したスライスレベルを
確保するのである。 そしてこの場合、O2センサ16の実測値の極大、極小間の
振幅が生じた時点を学習の開始点とし、振幅が実質的に
無くなった時点を学習の終了点とすると共に、極大側の
値が増大する間(すなわち、O2センサ16の活性化が進行
する間)を学習開始期間としてリッチ側を基準とするア
ドレスを設定してO2センサ出力電圧のデータの取込み行
うが、極小値が増大する間(すなわち、O2センサ16が不
活性化の方向に進行する間)を学習終了期間としてリー
ン側を基準とするアドレスを設定してO2センサ出力電圧
のデータの取込みを行なうのである。 このように学習が終了された時点で、上記RAM14の他の
領域14bの内容は、指定領域14aに置換される。これによ
って引続いて、あるいは中断した後、再びアイドルセン
サ20がオフする運転状態になると、スライスレベルは、
新たに書換えられたRAM14の指定領域14aの内容で与えら
れる。還元すれば、空燃比制御は前段の運転プロセスの
中で学習され、RAM14の指定領域14aに置換された出力情
報を取出し、これをスライスレベルの基準値あるいは補
正値として採用し、その時のO2センサ16の出力電圧と比
較し、空燃比制御信号がリッチ側かリーン側かに向けて
変動されるのである。 なおRAM14について、これがバックアップされているも
のであれば、エンジン始動の時には既に前回運転時の学
習値がRAM14にあるわけで、これがそのまま採用される
ことになる。 なお本実施例では、O2センサ16の出力電圧を、リッチ側
を基準とするアドレスにつき、またリーン側を基準とす
るアドレスにつき、それぞれ64分割して例えば△V=0.
02Vとし、出力値を0V〜1.28Vの範囲としているが、この
分割数は、メモリ容量などの関係で適当に選択すればよ
い。 また領域14bから領域14aへの書換えの時、前回のアドレ
ス対応の値との加重平均または単純平均をとって、それ
を領域14aへ書込むような処理を施してもよい。 また本実施例では、学習中に急加速、急減速などが行な
われた時、スライスレベルの設定に影響を与えないよう
にスロットルセンサ19の出力値の判別から、この時、あ
るいはこの時から一定時間内のO2センサ16の出力値の読
込みを禁止するようにするとよい。これによって、オー
バリッチ、オーバリーンの入力情報を外すことができ、
スライスレベルの信頼性が高まる。 次にECU10における制御動作について説明する。スライ
スレベルの学習におけるピーク値検出は、第4図のフロ
ーチャートで示されるルーチンで実行される。なお、こ
のルーチンは所定時間毎に実行される。 まず、ステップS1でA/D変換器23を介してデジタル化さ
れたO2センサ16の出力信号がデータD0(O2センサ16の実
測値)として取込まれる。このデータD0をステップS2で
予め用意されたD0からD7までのメモリアドレスにおい
て、D1のアドレスに書込む。 次にステップS3でカウント値(イニシャル値はN=0)
をカウントアップし(N+1→N)、次にステップS4で
メモリアドレスD(7−N)とD(6−N)との内容を
比較する。ここでD(7−N)≧D(6−N)が成立し
ない時にはステップS5に移行し、成立する時にはステッ
プS6に移行する。 両ステップS5,S6ではそれぞれカウント値M(イニシャ
ル値はM=5)をカウントダウン(M−1→M)、ある
いはカウントアップ(M+1→M)し、ステップS7でメ
モリアドレスD(7−N)の内容をD(8−N)のアド
レスにシフトする。そしてステップS8でN=5になって
いるか否かの判定を行ない、N<5であればステップS3
に戻る。このようにしてN=5になるまで、メモリアド
レスD2からD6までの内容が1回分、右シフトされるので
ある。 次にステップS9でアドレスD1の内容はアドレスD2へとシ
フトされる。ここでM=10であれば、アドレスD7のデー
タがVRp(リッチ信号:MAX値)であり、M=0であればD
7のデータがVLp(リーン信号:MIN値)である。この時、
領域14bに書込むデータとしてはアドレスD7ではなく、
アドレスD6あるいはアドレスD5の値を取ってもよい。な
お、M=0、あるいはM=10のときには、ルーチンを実
行毎、すなわち単位時間毎のO2センサ16の実測値が単純
増加、あるいは単純減少する状態を設定回数(本実施例
では5回)以上持続していることを示し、これにより定
常状態と判断するのである。そしてM=0,M=10以外
は、O2センサ16が実測値が設定回数継続して単純増加,
単純減少を達成しておらず、急加速、急減速などの過渡
状態を含む非定常状態であることを示している。 そしてステップS10へ進むと、アドレスD7に書込まれた
データを参照し、D7≠0の場合はルーチンを抜け、D7
0の場合には、リセット後にデータが未定の状態である
から、ステップS11で例えばM=3などの値を入れる。
これはM=0,M=10以外の値をMが保持する必要からな
されることである。 第5図のフローチャートは上記ピーク値検出ルーチンで
実現された処理の後実行される、学習の開始、終了およ
びデータの取込みのルーチンを示したものである。 ここで示されるフラグF0〜F7は、第6図で示されるフラ
グビットの値を示している。 リッチ、リーンの制御は交互に繰返されるため、実測値
は波形状となるので、フラグF0はリッチ、リーンの検出
結果によって反転させられるもので、リッチ側で0,リー
ン側で1に切換えられる。またF1はリーンの初期値セッ
ト完了を示すフラグであり、F2はリッチの初期値セット
完了を示すフラグである。データの取込みはリッチ側か
ら始めるようにプログラムされている。F3,F4はRAM14の
バックアップについての初期化フラグであり、F5はバッ
テリがオフからオンになった時、RAM14のメモリチェッ
クのフラグビットであり、F6は制御開始のフラグビット
(開始前→0:開始→1)であり、F7は制御終了のフラグ
ビット(終了前→1:終了→0)である。したがってフラ
グF1,F2,F6,F7の値は、学習前は初期値0である。 まずステップS12では、学習の開始点をチェックするた
め、まずフラグF2=1か否かでリッチの初期値がセット
されているか否か(リッチフラグが立っているか否か)
を判定する。フラグF2=1ならばステップS13に移行
し、次のリーンの初期値がセットされているか否か(フ
ラグF1=1か否か)を判定する。またステップS12でフ
ラグF2がF2=0であれば学習開始と判断してステップS1
4に移行する。 ステップS14では、前述のカウント値Mを読出してM=1
0か否かが判定され、M=10(リッチ側のデータ取込み
条件成立)ならば、ステップS17に移行してアドレスD7
の内容をVRp(リッチ側ピーク値)としてRを求め、そ
の1/4RRS,RREに代入する。またフラグF2=1,F=0とし
て次のステップへと移行するのである。 一方、ステップS13ではフラグF1=1ならばステップS15
に移行し、フラグF1=0であればステップS16に移行す
る。ステップS16では、前述のカウント値Mを読出して
M=0か否かを判定し、M=0(リーン側のデータ取込
み条件成立)ならばステップS18に移行し、アドレスD7
の内容VLp(リーン側ピーク値)としてLを求め、その1
/4をLLS,LLEに代入する。またフラグF1=1,F0=1とし
て次のステップに移行するのである。 ここでステップS13からステップS15に移行するというこ
とは、学習開始後、VRp,VLpを少なくとも各1回、取込
んだことを示しているわけで、既に学習開始の条件が整
っていることを示している。 しかしてステップS15では、M=0か否かの判定がなさ
れ、M=0であれば(リーン側)、ステップS19へ進ん
でフラグF0=0か否かの判定(取込み条件がリーン側に
あるか否か)がなされる。 ステップS15でM=0でなければ、次にステップS20で、
M=10か否かの判定がなされ、M=10であれば(リッチ
側)、次のステップS21でフラグF0=1か否かの判定
(取込み条件がリッチ側にあるか否か)がなされる。 すなわちステップS19,S21では、前回の信号がリッチ側
あるいはリーン側にあたか否かをフラグF0=1あるいは
F0=0かで判定するのである。例えばステップS19でフ
ラグF0=0であれば(リッチ側)、次のステップS25で
フラグF0=1に書換え、ステップS21でフラグF0=1で
あれば(リーン側)、次のステップS22でフラグF0=0
に書換えるのである。 ステップS22からステップS23に移行したならば、アドレ
スD7≧Rであるか否かの判定がなされ、この条件を満足
するとき、ステップS24でアドレスD7→R,(15×Rmax/1
6)+(D7/16)→Rmaxとし、Rmax/4→Rmax4とする(す
なわちリッチ側の検出)。 ステップS25からステップS26に移行したならば、アドレ
スD7≦Lであるか否かの判定がなされ、この条件を満足
するとき、ステップS27でアドレスD7→L,(15×Lmin/1
6)+(D7/16)→Lminとし、Lmin/4→Lmin4とする(す
なわちリーン側の検出)。これはデータを64分の1の分
解能に変換するためである。ここでは既に、前回のRmax
/4→Rmaxが実行されている。 次のステップS28ではLmin4+2<Rmax4が判断される。
ここでLmin4に2を加えて比較するのは、リッチ,リー
ンの差が僅かの時には学習開始条件に至らないことを示
している(ここでは測定値の小さなフラ付きによる開始
時点の読取り誤りを防止する)。ステップS28で条件を
満足すれば、ステップS29でフラグF6,F7=1として学習
制御に入るが、そうでなければ指定領域14aのデータを
スライスレベルテーブルとして、O2センサ16の実測値に
対応した(64分割)アドレスの値を固定スライスレベル
として、従来通りの燃料供給量制御のためのフィードバ
ック信号を得るのである。ステップS30では、アイドル
スイッチがオフ(定常運転状態にある)か、暖機中であ
るか否かの判定がなされる。もし、アイドルスイッチが
オンであり、あるいは暖機中であると判定されればステ
ップS31に移行するが、アイドルスイッチがオフであ
り、かつ暖機完了であれば学習開始の条件下にあるの
で、次のステップS32に移行し、加速中であるか否かを
判定する。加速中であれば学習条件にあわないので、ル
ーチンを抜ける。 また、加速中でなければステップS33に移行し、Lmin4<
LLSが比較され、条件を満たせばステップS34でRmax4≧R
RSかが判断される。これらが満足するとき、次のステッ
プS35でLmin4→LLS→LLE,Rmax4→RRS→RREの書込みを行
ない、ステップS36でその時のO2センサ16の起電圧対応
で(Rmax4→Lmin4)×0.6+Rmin4→RS(LLS)に書込
み、領域14bでの各アドレスへのスライスレベルの設定
がなされる。 一方、上記ステップS30からステップS31に移行した時に
は、車速V=0か否かが判定される。車速が0であるな
らば、学習終了の条件下にある。また車速が0でなくて
も、次のステップS37でニュートラルであれば、上記条
件下にあるとしてステップS38に移行する。ここでは、L
min4>LLEが比較され、条件を満たせば、ステップS39で
Rmax4≦RREも比較される。これらが満足される時、次の
ステップS40でLmin4→LLE,Rmax4→RRSの書込みを行な
い、ステップS41でその時のO2センサ16の起電圧対応で
(Rmax4−Rmin4)×0.6+Lmin4→RE(RRE)に書込み、
領域14bでの各アドレスへのスライスレベル設定がなさ
れる。 ここで上記ステップS33〜S36では、書込みのアドレスが
(LLS)となっており、リーン側ピーク値をアドレス基
準として領域14bへのスライスレベル設定値の書込みが
なされるの対し、ステップS38〜S41では、書込みのアド
レスが(RRS)となっており、リッチ側ピーク値をアド
レス基準として領域14bへのスライスレベル設定値の書
込みがなされている点に注意すべきである。 なおステップS14,S17を経由した後、あるいはステップS
16でM=0でないと判定された後は、RAM14のイニシャ
ライズルーチン42を経由させて、64個のアドレスに1個
でも0値が入っていれば、予めバックアップされた値を
上記アドレスに書込み、スタート時の空燃比制御のスラ
イスレベルとさせることができる。 また、与えられた学習開始期間におけるスライスレベル
テーブルをスライスレベルの基準値として使用するか、
あるいは学習終了期間におけるスライスレベルテーブル
を同じく基準値として使用するか(いずれも所定の運転
状態で学習され、領域14bから領域14aへ置換されたも
の)は、第9図のフローチャートに示すルーチンを経由
して選択される。 ここでは、ステップS43でf6=1か否か(制御開始条
件)が判定され、条件が満足されれば、次のステップS4
4で、車速VがV≦10km/hか否かが判定される。V>10k
m/hであればステップS47へ進み、RS(Lmin4)をスライ
スレベルとして使用するし、V≦10km/hであれば次のス
テップS45でアイドルスイッチ20のオン,オフが判断さ
れる。ここでアイドルスイッチ20がオフであれば、ステ
ップS47でRS(Lmin4)をスライスレベルとして使用する
が、アイドルスイッチ20がオンであれば、ステップS46
でエンジン回転数が1000rpm以上かが判定される。エン
ジン回転数が1000rpm以上であれば、同様にステップS47
へ進んでRS(Lmin4)をスライスレベルとして使用する
が、エンジン回転数が1000rpm未満ならば、ステップS48
へ進み、RE(Rmax4)をスライスレベルとして使用する
ことになる。 なお、本実施例では、スライスレベルの学習は、このス
ライスレベルを格納するRAM14がバックアップされたも
の、すなわち不揮発性RAMであれば、エンジン停止によ
り制御装置10の電源がOFFされたエンジン運転終了後も
スライステーブルに格納されたスライスレベルはそのま
ま保持されているので、次にエンジンの運転を開始し、
学習条件が満足されれば再びスライステーブルに格納さ
れた前回のスライスレベル値から学習が再開されること
になる。
【発明の効果】
本発明は以上詳述したように、運転状態が変化すること
によるO2センサ出力電圧の変化に応じて学習開始期間、
終了期間にわけ、スライスレベル設置値の選択がなさ
れ、常に理論空燃比に近い状態での空燃比制御を実現す
ることができ、しかもO2センサの劣化、活性化の状況に
適合修正されたスライスレベルの基準値が与えられると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す制御系の概略図、 第2図はO2センサの出力電圧の変化を示すタイムチャー
ト、 第3図はスライスレベルのためのデータ取込みの開始、
終了をO2センサの出力電圧の時間経過との関係で示した
図、 第4図はピーク値検出手順を示すフローチャート、 第5図(a),(b)は学習手順を示すフローチャー
ト、 第6図はフラグビットの説明図、 第7図は従来例の説明図、 第8図はO2センサの出力特性線図、 第9図はスライスレベルテーブルの選択手段を示すフロ
ーチャートである。 10……制御装置、 11……中央制御ユニット、 12……入力ポート、 13……ROM、 14……RAM、14a,14b……領域、 15……出力ポート、 16……O2センサ、 17……エアフローメータ、 18……水温センサ、 19……スロットルセンサ、 21……燃料噴射弁、 23……A/D変換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気ガス成分濃度を検出するO2
    センサの出力電圧と、スライスレベルの基準電圧とを比
    較して、その偏差に基づいた制御信号によって燃料供給
    量を制御するものにおいて、 運転状態における所定条件内でO2センサ実測値対応のス
    ライスレベルを学習し、これを次の運転状態で使用する
    スライスレベルテーブルとし、 上記学習に際しては、実測値の極大、極小間の振幅が生
    じた時点を学習の開始点とし、振幅が実質的に無くなっ
    た時点を学習の終了とすると共に、 極大側の値が増大する間を学習開始期間としてリッチ側
    を基準とするアドレスを設定し、極小側の値が増大する
    間を学習終了期間としてリーン側を基準とするアドレス
    を設定してO2センサ出力電圧のデータを取込みを行うこ
    とを特徴とするエンジンの空燃比制御方法。
JP540885A 1985-01-16 1985-01-16 エンジンの空燃比制御方法 Expired - Lifetime JPH0768925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP540885A JPH0768925B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 エンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP540885A JPH0768925B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 エンジンの空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164051A JPS61164051A (ja) 1986-07-24
JPH0768925B2 true JPH0768925B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=11610317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP540885A Expired - Lifetime JPH0768925B2 (ja) 1985-01-16 1985-01-16 エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768925B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341235B2 (ja) * 2016-07-20 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61164051A (ja) 1986-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361582A (en) Dual sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine
US6694244B2 (en) Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device
CA2096382C (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JPH0734860A (ja) 触媒劣化検出装置
US5394691A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines having a plurality of cylinder groups
EP1471238B1 (en) Deterioration detecting device for oxygen concentration sensor
JPH0526938B2 (ja)
EP0743433A1 (en) A device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5398501A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US6502387B1 (en) Method and system for controlling storage and release of exhaust gas constituents in an emission control device
JPS59203828A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
US4862855A (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH05321721A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US4739740A (en) Internal combustion engine air-fuel ratio feedback control method functioning to compensate for aging change in output characteristic of exhaust gas concentration sensor
US5406789A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JPH0768925B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH0759909B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPS6232338B2 (ja)
JP2864699B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPS6054005A (ja) 車両搭載用電子式フイ−ドバツク制御装置
JPH0147614B2 (ja)
JP2596035B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61164050A (ja) 空燃比制御装置
JP2853566B2 (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JPH0531247Y2 (ja)