JPH076884U - 盗難検出装置ターゲット - Google Patents
盗難検出装置ターゲットInfo
- Publication number
- JPH076884U JPH076884U JP091157U JP9115791U JPH076884U JP H076884 U JPH076884 U JP H076884U JP 091157 U JP091157 U JP 091157U JP 9115791 U JP9115791 U JP 9115791U JP H076884 U JPH076884 U JP H076884U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- target
- response
- detection device
- response target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 118
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2405—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
- G08B13/2408—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2428—Tag details
- G08B13/2437—Tag layered structure, processes for making layered tags
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2428—Tag details
- G08B13/2437—Tag layered structure, processes for making layered tags
- G08B13/2442—Tag materials and material properties thereof, e.g. magnetic material details
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/916—Fraud or tamper detecting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単に製造できる盗難検出装置を提供する。
【構成】 検知領域で交番する検知磁場を作る手段と、
検知領域で所定の特定をもった応答磁場を検出する手段
と、保護領域から運び出そうとする時は検知領域を通っ
て運びださねばならない保護された品物に取り付けられ
る応答ターゲットから成る。 【効果】 確実に検出できる盗難検出装置が得られる。
検知領域で所定の特定をもった応答磁場を検出する手段
と、保護領域から運び出そうとする時は検知領域を通っ
て運びださねばならない保護された品物に取り付けられ
る応答ターゲットから成る。 【効果】 確実に検出できる盗難検出装置が得られる。
Description
【0001】
本考案は、交番する磁場が発生している検知領域を通って保護された品物を持 ち運ぶとき、保護すべき品物に取り付けられた応答ターゲットまたは応答標示に より生じる磁場をモニタすることにより、保護された対象的を検出するよう構成 された形式の盗難検出装置に関する。
【0002】
ピエール・アーサー・ピカールに与えられたフランス特許第763,681号 は、本発明が適用されている形式の品物盗難検出装置を開示している。この特許 に開示されているように、盗難から保護すべき品物は、透磁率の高い材料から造 られた薄い帯材の形をした応答ターゲットであって、交番する検知磁場の存在の もとで迅速かつ繰り返し磁気的に飽和状態となり、また飽和状態が解消するよう にされた応答ターゲットを備えている。店舗の出口に通じる通路の中の検知領域 または店舗の中の保護領域に検知アンテナが設けられている。この検知アンテナ を働かせて、検知領域にある反応ターゲットを飽和させるに十分な強さでかつ一 定の周波数で交番する磁場を作る働きをする装置が配置されている。その結果、 応答ターゲットは一定のトランスミッタ周波数の高周波で交番する磁場を作る。 応答ターゲットにより作られた磁場を受信するため、検知領域には受信アンテナ も設けられている。受信アンテナは受信器に接続されていて、受信器を調整する ことにより応答ターゲットが作った1つのまたは複数の高調波周波数で信号を検 出する。そしてこのような検出が行なわれたとき作動する警報装置が受信器に接 続されている。
【0003】 フランス特許第763,681号に開示された基本的な装置をいろいろ改良し たものが、1983年6月29日に出願された係属中の米国特許出願番号第50 9,292号と、米国特許番号第4,074,249号と、同第4,118,6 93号と、同第3,820,103号と、同第3,820,104号と、同第3 ,673,437号と、同第3,737,735号と、同第3,534,243 号と、同第4,326,198号に図解され、説明されている。
【0004】 フランス特許第763,681号は、もし応答ターゲットが細長い輪郭のもの であると、短い応答ターゲットより早く飽和すること、すなわち短い応答ターゲ ットより低い検知磁場強度で飽和することを教示している。米国特許第3,79 0,945号は、長さ対断面積の平方根の比が非常に大きい寸法に造られた応答 ターゲットの場合、非常に大きい高調波があることに起因して生じる信号は、同 じ特性ではあるが高調度が大きく、寸法が好ましくないことに起因して生じる信 号よりもはるかに強いことを明らかにしている。最後に挙げた特許によれば、応 答ターゲット(すなわち、“標示”)は高い透磁率をもつものでなければならな い(パーマロイの材料が推奨されている)。応答ターゲットは長さに比べ非常に 薄い断面形状を備えている。たとえば、応答ターゲットの断面積は0.0004 cm2 、長さは4cm以上であって、厚さが0.00125cmより厚くないリ ボンの形に造られている。この特許はまた、応答ターゲットの長さ対断面積の平 方根の比が200より大きいことが好ましいことを明らかにしている。
【0005】 これまで、パーマロイまたはこれに類似した材料から造られた応答ターゲット は、素材を非常に薄いシート材に圧延し、必要な磁気特性を得るためシート材を 熱処理し、しかるのちシート材を所要の幅をもった帯材にスリット加工すること により造られていた。米国特許第3,820,103号と第4,070,249 号に記載されているように、通常、帯材に紙またはプラスチックのリボンが重ね 合わされる。応答ターゲットを消勢することができるようにしなければならない 場合には、米国特許第3,747,084号と第3,765,007号に記載さ れているように、強制力の強い磁気的に厳しい磁性材料(すなわち、半永久的な 磁性材料)がパーマロイ製の帯材と並んで重ね合わされる。
【0006】 長さ対断面積の平方根の比が大きい応答ターゲットを提供することが望ましい が、この比を制約する問題が若干あることは事実である。問題の1つは、パーマ ロイのごとく透磁性が高く磁気的に厳しくない材料は構造上の強度が高くないこ とである。たとえば、約0.00125cmのごとく非常に薄いシート材にこの ような材料を圧延した場合、得られたシート材を取り扱うことは困難である。別 の問題は、これらの材料の磁気特性がひずみによって不利な影響をうけることで ある。したがって、圧延加工された薄いシート材を取り扱う場合にはシート材が 伸びる傾向があり、シート材の磁気特性が低下する。 また、シート材を帯材にシート加工する場合には、帯材の縁に沿って生じたひ ずみが磁気特性を低下させるので、どの程度幅狭に帯材を切断できるかについて 制約をうける。これらの実際的な問題があるので、従来の応答ターゲットに使用 される帯材の断面積は一般に約0.0008cm2 であり、長さは約7.6cm である。従来の応答ターゲットは材料コストの面から見て高価であり、しかも圧 延とスリット加工と組み立ての諸工程を実施するために複雑で高価な機械を必要 とした。
【0007】 本考案は、従来の盗難検出装置に付随する諸問題を解決するとともに、従来の 応答ターゲットよりも小型で、経済的に製造することができ、しかも明確な磁気 的応答を与えることができる応答ターゲットを使用した盗難検出装置を提供する ことを可能にしたものである。
【0008】
検知領域で交番する検知磁場を作る手段と、検知領域で所定の特性をもった応 答磁場を検出する手段と、保護領域から品物を運びだそうとする時は、検知領域 を通って運びださねばならない保護された品物に取り付けられる応答ターゲット とより成る新規なる磁場形式の電子式盗難検出装置が本考案の1つの観点に従っ て提案されたものである。応答ターゲットは、透磁性を実質的に高めるため、引 延加工のあと熱処理されて容易に磁気的に飽和可能な磁性材料から造られた所定 長さの引出ワイヤから構成されている。
【0009】 さらに、交番する検知磁場が検知領域で発生し、この検知磁場を通過する応答 ターゲットにより生じた応答磁場が検出され、この検出に応答して警報装置が作 動するよう構成された磁気形式の盗難検知システムに使用される新規なる応答タ ーゲットが本考案の別の観点に従って提案されたのである。この新規なる応答タ ーゲットは、透磁率を高めるため、引出加工されたあと熱処理された容易に磁気 的に飽和可能な磁性材料から造られた所定長さのワイヤから構成されている。本 考案の一実施例においては、この新規なる応答ターゲットは、保護すべき品物に 直接固着される。 また、本考案の他の実施例においては、応答ターゲットは紙またはプラスチッ クの帯材上に載置され、この帯材により保護すべき品物に接着される。本考案の さらに別の実施例においては、応答ターゲットは、引出加工のあと熱処理された 所定長さの複数のワイヤのアッセンブリより成り、複数のワイヤは互いに隣接し た状態に配置される。さらに、応答のターゲットを消勢するため、間隔をあけた 状態で、N極とS極によって交互に磁化可能な硬い磁性材料から造られた1つま たは複数の細長いワイヤ状の要素を応答ターゲットに隣接して配置するようにし てもよい。 本考案のその他の目的と特長と特徴は、以下の説明を精読することにより容易 に理解されよう。
【0010】
以下、本考案の好適な実施例を図解した添付図面を参照しながら本考案を詳細 に説明する。 図1に示しているように、戸口10または店舗12からの出口、または他の保 護された領域の近傍には(図中の矢印18で表示されているように)通路の両側 に一対の隔置されたアンテナ・パネル14と16が配置されていて、店舗で買物 をすませた買物客は通路を通過し、戸口10を通って退出する。アンテナ・パネ ルが戸口から離れた位置に配置されている場合には、買物客が通路18から横へ 動くことを防止するため、ロープ20のような適当な手段がアンテナ14と16 から戸口10まで張り渡されている。アンテナ・パネル14と16の間の通路の 部分は検知領域19を構成している。
【0011】 アンテナ・パネル14と16は検知兼受信アンテナ・コイル(図示せず)を備 えてベース22と24上に取り付けられており、アンテナ・コイルに保持された 電気的な構成要素(図示せず)が前記ベース22と24の中に組み込まれている 。これらの電気的な構成要素の一部は検知アンテナ・コイルに接続されているの で、検知領域19に交番する検知磁場を作る。別の電気的な構成要素が受信アン テナ・コイルに接続されていて、保護すべき商品が検知領域19に存在すること により生じる所定の磁気的な乱れを電気的に変換して警報信号を発信する。警報 信号は戸口10の上に取り付けられている発光サイン・ボード26のごとき警報 装置に伝達され、警報装置は作動して、保護すべき商品が店舗から無断で運び出 されたことを報知する。音響式の警報装置を設けて、可視式の警報サイン・ボー ド26と同時に作動するようにしてもよい。
【0012】 検知兼受信アンテナ・コイルと電気的な構成要素の特定の構造および配置は本 発明の一部分を構成するものではないので、本明細書の中でこれについて詳述す ることは省略する。しかし、上述の目的に使用される適当な装置を詳細に図解し て説明した冒頭に挙げたいろいろな特許と出願中の特許を参考までに参照される ことは好ましい。
【0013】 店舗12にはいろいろな展示ケース28が設けられており、店舗に買物にきた 買物客が見たり買い求めたりするいろいろな商品30が展示ケース28に陳列さ れている。商品30には特殊な応答ターゲットまたは応答標示32が付設されて いて、この応答ターゲット32が作動状態になると、検知領域19にある交番磁 場と相互作用して、所定の磁気的な乱れが生じ、これに伴ない警報信号が発生す る。
【0014】 店舗12には購入カウンタまたは識別カウンタ34が設けられていて、買物客 が購入する商品の品目がこれに入力されている。購入カウンタまたは識別カウン タには、通常、キャッシュ・レジスタ36が設けられている。買物客が購入する 商品30に付設されている応答ターゲット32が検知領域19での検知磁場につ いて上述した所定の乱れを作ることを不可能にするような消勢機構38を設けて もよい。この場合、商品30を買物客が購入しても応答ターゲット32は作動し ないので、買物客は通路18を通過し、戸口10もす通りして商品30を運びだ すことができ、しかも警報装置26は動作しない。 別の配置構成の場合、応答ターゲット32は作動しないのではなく、その代わ り特定の(許可を得た)人が検知領域19のまわりを迂回して購入された商品を 運び、買物客にこれを渡し、買物客は店舗から買い求めた商品を持ちだす。
【0015】 図2は、特殊な応答ターゲット32を付設せしめた商品30を拡大して示した ものである。図面を見れば判るように、この特殊な応答ターゲット32は細いワ イヤの形に作られている。具体的には、ワイヤの寸法は直径が約0.0127c m(0.005インチ)、長さが約7.62cm(3インチ)である。第3図の 別の拡大図に示されているように、ワイヤ応答ターゲット32は商品30のエッ ジまたはコーナ30aに沿って延在するよう取り付けられていることが好ましい 。 この配置構成の場合、糊またはその他の接着剤を使用するか、あるいは他の適 当な手段により商品またはその包装体に直接応答ターゲット32を取り付けるこ とができる。たとえば、商品またはその包装体に応じて商品または包装体の層ま たは継ぎ目の間に応答ターゲット32を挿入して、接着剤を使用しないで応答タ ーゲットを保持することができる。いずれにせよ、応答ターゲット32は非常に 細いので容易に取り付けることができ、また商品から見えないよう容易に隠すこ とができる。商品またはその包装体の外側に応答ターゲット32が位置ぎめされ た場合でも、とくに図3に示されているように、コーナに沿って延在するよう取 り付けることにより容易に応答ターゲットを目視することができないようにする ことができる。
【0016】 応答ターゲット32は次の工程に従って造られている。まず、ニッケルを約4 5から80%含有している高透磁性鉄系合金(たとえば、パーマロイ)を従来か ら一般に行なわれている引出技術を採用して引出加工し、直径が0.0127か ら0.0229cm(0.005インチから0.009インチ)までの範囲にあ る細いワイヤに仕上げる。この引出作業に続いて、透磁性を大幅に高めるためワ イヤを熱処理する。しかるのち、ワイヤは約7.62cm(3インチ)の長さに 切断される。
【0017】 ワイヤを熱処理すると、その磁気特性は変わり、透磁率が大幅に大きくなる。 その結果、熱処理された引出しずみのワイヤを交番磁場に置いて、磁場により磁 気的に飽和させるか、または磁気的飽和状態を解消すると、ワイヤは交番磁場の 周波数の高調波をもつ一連のパルスの形で非常に明確な磁気信号を発信する。 熱処理の工程は、まず、引出加工されたワイヤを約600℃の温度まで加熱し 、1時間から4時間加熱されたワイヤを前記温度に保護し、次にワイヤ材料のキ ュリ温度(約300℃)に到達するまで、毎分約0.5度の割合でワイヤの温度 を徐々に低下させ、しかるのち室温まで急冷することにより実施されている。水 素雰囲気の中で熱処理が行なわれることが好ましい。熱処理作業の間、ワイヤは リールまたはスプールに巻きつけられた状態で保持するようにしてもよい。
【0018】 細い応答ターゲット32を商品30に容易に取り付けることができ、商品30 から見えないよう隠すことができることに加えて、ワイヤ状のターゲットは軸方 向に見て断面が対称形を呈しているので、従来使用されているフラットな帯状の 材料から作られたものよりも容易に取り扱うことができ、磁気タイプの盗難検出 システムに好適な応答ターゲットを提供することができる。すなわち、本考案に 係るターゲット材料は従来のフラットな帯状の材料よりもねじりの影響をうける ことが少ない。
【0019】 これに加えて、本考案によれば、従来のものよりもはるかに大きいアクセプト 比、すなわち、長さ対断面積の平方根の比を得ることが可能である。従来のター ゲットに使用されているフラットな帯状材料は、通常、まず約0.00127c m(0.0005インチ)の厚さまで圧延され、次に熱処理され、最後に帯材に スライス加工されたパーマロイ系材料から造られていた。これらの帯材の最小幅 は約0.159cm(約0.0625インチ)であった。もし帯材の幅が上記の 値より狭く造られた場合、帯材を容易に取り扱うことはできない。さらに、磁気 特性に悪影響を及ぼすひずみが帯材に生じやすい。したがって、従来のターゲッ ト用帯材の最小断面積は0.0002cm2 (0.0000312インチ平方) であった。他方、本考案に係るワイヤ応答ターゲット32は、断面積がわずか0 .000127cm2 (0.0000196インチ平方)となるよう0.012 7cm(0.005インチ)の直径まで容易に細く引出加工することができる。 したがって、長さが7.62cm(3インチ)の本考案に係る応答ターゲットに ついては、応答ターゲットの直径が0.0127cm(0.005インチ)の場 合、長さ対断面積の平方根の比は676である。これに対し、従来使用されてい る上述の応答ターゲットの長さ対断面積の平方根の比はわずか540である。
【0020】 従来のものより大きいアスペクト比(すなわち、長さ対断面比)を与えること により、本考案に係るターゲットは従来のものより低い磁場強さで磁気的に飽和 状態となり、したがって適切に信号を処理して増幅することにより容易に検出す ることができる従来のものよりはっきりした信号を発信することができる。これ に加えて、ワイヤとして引出加工し、しかるのち熱処理することにより応答ター ゲットを造ると、応答ターゲットの磁気特性を従来のものより大幅に改善するこ とができることが明らかになったのである。さらに詳しく言えば、引出加工され たワイヤ応答ターゲットが、従来の応答ターゲットより一段と明確に検知領域に おける磁場の乱れを作りだすことができることが明らかになったのである。この ため、結果として生じる電気信号は従来の応答ターゲットにより作られる電気信 号よりも弱いにもかかわらず、適当な信号処理技術により容易に検出することが できる。
【0021】 本考案の応答ターゲットの好適した直径は0.0127cm(0.005イン チ)であるが、応答ターゲットの直径は約0.0229cm(0.009インチ )であってもよい。応答ターゲットの材料がその磁気特性を変えるような機械的 なひずみの影響をうけないよう特別な注意を払えば、上記のものより小さい直径 を採用してもよい。
【0022】 保護すべき商品の上に互いに隣接して複数の応答ターゲットを並べる場合、応 答ターゲット32により発生した信号の振幅を大幅に大きくすることができるこ とも明らかにされたのである。このような複式応答ターゲット・アッセンブリ4 0が図4に示されている。図面を見れば明らかなように、応答ターゲット・アッ センブリ40は、紙またはプラスチックから作られた帯材またはリボンの形をし たベース・ストリップ42を備えている。第4図には示されていないベース・ス トリップ42の裏側に汎用のバー・コードのようなラベリング情報が印刷されて いる。ベース・ストリップ42の表面は接着剤のコーティング層44を備えてい る。引出加工されかつ熱処理されたパーマロイ製ワイヤの形をした複数の応答タ ーゲット32a、32bおよび32cが、互いに平行に配置された状態でベース ・ストリップ42上のコーティング層44に接着されている。応答ターゲットは 互いに隔置された状態で図示されているが、互いに隣接した状態に並べてもさし つかえない。
【0023】 ベース・ストリップ42上の接着剤のコーティング層44と応答ターゲット3 2a、32bおよび32cをカバーするため剥離層46が用意されている。剥離 層46には剥離剤がコーティングされているので、剥離層46をはぎ取ることが できる。剥離層をはぎ取ったあと、接着剤のコーティング層44は露出するので 、図5に示されているように、商品30に応答ターゲット・アッセンブリ40を 貼着することができる。
【0024】 応答ターゲット・アッセンブリ40は、図6に示されているように構成しても よい。この実施例では、外部磁場の作用によりいろいろな場所で半永久的に磁化 および消磁することができる、磁気的に厳しい材料から作られたワイヤまたは帯 材より成る消勢要素48が、応答ターゲット32a、32bおよび32cの両側 に設けられている。上記の目的に好適な磁気的に厳しい材料として、登録商標で ある“ビカロイ”と“クロバック”の名称で市販されているものを挙げることが できる。消勢要素は接着剤のコーティング層44によりベース・ストリップ42 に保持されている。ベース・ストリップ42と応答ターゲット32a、32bお よび32cと消勢要素48をカバーするため剥離層(図示せず)46が用意され ていて、保護すべき商品に応答ターゲット・アッセンブリが貼着される。
【0025】 消勢要素48が磁化されていないか、あるいは長さ方向に沿って均一に磁化さ れている場合、応答ターゲット32a、32bおよび32cは上述の要領で動作 し、検知領域19にある検知磁場に所定通りの磁気的な乱れを作りだす(第1図 参照)。しかし、第6図に示されているように、消勢要素がN極とS極が2つお きに交互に成極するよう磁化されると、これらの磁極から生じた磁場は応答ター ゲット32a、32bおよび32c長さ方向に間をあけたインターバルで応答タ ーゲット32a、32bおよび32cを磁気的に飽和させるので、検知磁場を乱 すことができなくなる。購入カウンタまたは識別カウンタ34に設けられている 消勢機構38を利用することにより、消勢要素48はこの特殊な形態の磁化を行 なうことができる。消勢機構38は、N極とS極が2つおきに交互に帯材に沿っ て隔置されているようなパターンに従って永久的に磁化された材料の帯材を備え ている。この消勢機構38は、帯材と応答ターゲット・アッセンブリ40がいっ しょに移動したり、長さ方向に直角の径路に沿って互いに離れ勝手に移動する間 、互いに平行状態に保持されるよう構成されている。上述の要領で動作する消勢 機構のさらに詳しい説明については、ミカエル・エヌ・クーパーとピーター・エ イ・パカロスキの名前で1983年7月13日に出願された、ターゲットを消勢 および再付勢する方法と装置の名称が付されている米国特許出願番号第513, 242号を参照されたい。
【0026】 図6に示されている消勢可能な応答ターゲット・アッセンブリは3つの応答タ ーゲット32a、32bおよび32cと4つの消勢要素48を使用しているが、 消勢要素を磁化したときに消勢要素により生じる磁場の作用により応答ターゲッ トまたは複数の応答ターゲットが、通路18にある検知磁場の検出可能な所定の 乱れを作りだすことを不可能にすることができる限り、任意の数の応答ターゲッ トと消勢要素を使用してさしつかえない。
【0027】 本考案に係る応答ターゲットは大量生産にとくに適している。上述のように、 応答ターゲット32を構成しているワイヤは、連続したフィラメントとして引出 加工され、所定の透磁率を得ることができるよう熱処理される。しかるのち、連 続したワイヤ・フィラメントは応答ターゲットとして使用することができるよう 所定の長さに切断される。細長いターゲットの端部で実施された切断によりター ゲットに現われるひずみは最小程度のものであるので、ターゲットの磁気特性は 少しも影響をうけない。そのほか、連続的に引出加工され、熱処理されたワイヤ を複式ワイヤ応答ターゲット・アッセンブリ用に使用する場合には、相並んだ位 置関係をなして連続的な布材またはリボンより成るベース・ストリップ42に複 数のスプールから複数のワイヤを同時に供給することができる。同様に応答ター ゲット・アッセンブリを消勢させねばならない場合、硬い磁性材料から造られた 複数の連続したワイヤをベース・ストリップ42上に同時に供給することができ る。ベース・ストリップとワイヤと剥離層より成るアッセンブリが出来あがった あと、このアッセンブリはスプールに巻きとられ、のちほど所要の長さの応答タ ーゲットに切断される。
【0028】
以上述べたように、本考案に係る応答ターゲットは従来の応答ターゲットより も容易にかつ経済的に製造することができ、保護すべき品物から見えないように 容易に隠すことができるとともに、容易に検出可能な信号を作ることができる。
【提出日】平成3年9月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【0008】 [課題を解決するための手段及び作用] 検知領域で交番する検知磁場を作る手段と、検知領域で所定の特性をもった応 答磁場を検出する手段と、保護領域から品物を運びだそうとする時は、検知領域 を通って運びださねばならない保護された品物に取り付けられる応答ターゲット とより成る新規なる磁場形式の電子式盗難検出装置が本考案の1つの観点に従っ て提案されたのである。応答ターゲットは、透磁性を実質的に高めるため、引延 加工のあと熱処理されて容易に磁気的に飽和可能な磁性材料から造られた所定長 さの引出ワイヤから構成されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【0009】 さらに、交番する検知磁場が検知領域で発生し、この検知磁場を通過する応答 ターゲットにより生じた応答磁場が検出され、この検出に応答して警報装置が作 動するよう構成された磁気形式の盗難検知システムに使用される新規なる応答タ ーゲットが本考案の別の観点に従って提案されたのである。この新規なる応答タ ーゲットは、透磁率を高めるため、引出加工されたあと熱処理された容易に磁気 的に飽和可能な磁性材料から造られた所定長さのワイヤから構成されている。本 考案の一実施例においては、この新規なる応答ターゲットは、保護すべき品物に 直接固着される。また、本考案の他の実施例においては、応答ターゲットは紙ま たはプラスチックの帯材上に載置され、この帯材により保護すべき品物に接着さ れる。本考案のさらに別の実施例においては、応答ターゲットは、引出加工のあ と熱処理された所定長さの複数のワイヤのアッセンブリより成り、複数のワイヤ は互いに隣接した状態に配置される。さらに応答のターゲットを消勢するため、 間隔をあけた状態で、N極とS極によって交互に磁化可能な硬い磁性材料から造 られた1つまたは複数の細長いワイヤ状の要素を応答ターゲットに隣接して配置 するようにしてもよい。 本考案のその他の目的及び特徴は、以下の説明から明らかになるであろう。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【0025】 図6に示されている消勢可能な応答ターゲット・アッセンブリは3つの応答タ ーゲット32a,32b及び32cと4つの消勢要素48を使用しているが、消 勢要素を磁化したときに消勢要素により生じる磁場の作用により応答ターゲット または複数の応答ターゲットが、通路18にある検知磁場の検出可能な所定の乱 れを作りだすことを不可能にすることができる限り、任意の数の応答ターゲット と消勢要素を使用してさしつかえない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【0026】 本考案に係る応答ターゲットは大量生産に特に適している。上述のように、応 答ターゲット32を構成しているワイヤは、連続したフィラメントとして引出加 工され、所定の透磁率を得ることができるよう熱処理される。しかるのち、連続 したワイヤ・フィラメントは応答ターゲットとして使用することができるよう所 定の長さに切断される。細長いターゲットの端部で実施された切断によりターゲ ットに現れるひずみは最小程度のものであるので、ターゲットの磁気特性は少し も影響を受けない。そのほか、連続的に引出加工され、熱処理されたワイヤを複 式ワイヤ応答ターゲット・アッセンブリ用に使用する場合には、相並んだ位置関 係をなして連続的な布材またはリボンより成るベース・ストリップ42に複数の スプールから複数のワイヤを同時に供給することができる。同様に応答ターゲッ ト・アッセンブリを消勢させねばならない場合、硬い磁性材料から造られた複数 の連続したワイヤをベース・ストリップ42上に同時に供給することができる。 ベース・ストリップとワイヤと剥離層より成るアッセンブリが出来あがったあと 、このアッセンブリはスプールに巻きとられ、のちほど所要の長さの応答ターゲ ットに切断される。
【図1】商品の盗難事故を防止するために本考案が適用
された店舗内部の斜視図である。
された店舗内部の斜視図である。
【図2】本考案に係る特殊な応答ターゲットを取り付け
た商品の斜視図である。
た商品の斜視図である。
【図3】図2に示されている商品の一部分の拡大図であ
って、商品の一部分に取り付けられた応答ターゲットを
図解したものである。
って、商品の一部分に取り付けられた応答ターゲットを
図解したものである。
【図4】本考案に係る別の応答ターゲットの構成を示し
た斜視図である。
た斜視図である。
【図5】図4に示されたのとは別の応答ターゲットを取
り付けた商品の斜視図である。
り付けた商品の斜視図である。
【図6】本考案に係る更に別の応答ターゲットの構成を
示す平面図である。
示す平面図である。
10 戸口 12 店舗 14、16 アンテナ・パネル 18 通路 19 検知領域 22、24 ベース 26 発光サインボード 30 商品 32 応答ターゲット 38 消勢機構 40 複式応答ターゲット・アッセンブリ 42 ベース・ストリップ 44 接着剤のコーティング層 46 剥離層 48 消勢要素
Claims (21)
- 【請求項1】 検知領域(19)で交番する検知磁場を
作る手段(14)と、前記検知領域(19)で所定の特
性をもった応答磁場を検出する手段(16)と、保護領
域から運びだそうとする時は前記検知領域(19)を通
って運びださねばならない保護された品物(30)に取
り付けられる応答ターゲット(32)とから成り、該各
応答ターゲットは、透磁性を実質的に高めるため、引出
加工のあと熱処理がほどこされた容易に磁気的に飽和可
能な磁性材料から作られた所定の長さの引出ワイヤより
成ることを特徴とする磁気形式の電子式盗難検出装置。 - 【請求項2】 前記ワイヤ(32)は、ニッケルを45
から80パーセント含有した鉄系合金から引出加工され
たものである請求項1に記載の盗難検出装置。 - 【請求項3】 前記ワイヤ(32)は、約0.023c
mより小さい直径に引出加工されたものである請求項2
に記載の盗難検出装置。 - 【請求項4】 前記ワイヤ(32)は、約0.013c
mの直径に引出加工されたものである請求項1に記載の
盗難検出装置。 - 【請求項5】 その長さ方向に沿って間隔をあけたN極
とS極によって交互に半永久的に磁化可能な硬い磁性材
料から作られたワイヤ(48)が少なくとも1つ、前記
応答ターゲット(32)に隣接して配置されている請求
項1に記載の盗難検出装置。 - 【請求項6】 前記応答ターゲット(32)のうち少な
くとも1つが、保護された品物(30)のコーナ(30
a)に沿って取り付けられている請求項1に記載の盗難
検出装置。 - 【請求項7】 前記応答ターゲット(32)は、接着剤
により前記保護された品物に固着されている請求項1に
記載の盗難検出装置。 - 【請求項8】 前記応答ターゲット(32)は、保護さ
れた品物に形成された穴に差し込まれている請求項1に
記載の盗難検出装置。 - 【請求項9】 前記応答ターゲットは、透磁率を実質的
に高めるため、引出加工のあと熱処理がほどこされた容
易に飽和可能な磁性材料から造られた引出ワイヤのアッ
センブリ(32a、32b、32c)であり、これらの
ワイヤは近接して配置されている請求項1に記載の盗難
検出装置。 - 【請求項10】 前記ワイヤ(32a、32b、32
c)は、ベース・ストリップ(42)上に互いに平行に
載置されている請求項9に記載の盗難検出装置。 - 【請求項11】 前記ワイヤ(32a、32b、32
c)は接着剤により前記ベース・ストリップに固着さ
れ、さらに該ベース・ストリップにより保護された品物
の上に保持されている請求項10に記載の盗難検出装
置。 - 【請求項12】 その長さ方向に沿って間隔をあけたN
極とS極によって交互に半永久的に磁化可能な硬い磁性
材料から造られた複数のワイヤ(48)が相並んで延在
していて、前記引出加工の後熱処理されたワイヤ(32
a、32b、32c)の間に介在して設けられている請
求項11に記載の盗難検出装置。 - 【請求項13】 交番する検知磁場が検知領域で発生さ
れ、該検知領域を通過する応答ターゲットにより生じた
応答磁場が検出され、該検出に応答して警報装置が作動
するよう構成された磁気タイプの盗難検知装置に使用さ
れる応答ターゲットであって、 該応答ターゲットは容易に磁気的に飽和可能な磁性材
料から造られた引出ワイヤ(32)より成り、該ワイヤ
(32)は透磁性を実質的に高めるため、引出加工のあ
と熱処理されることを特徴とする応答ターゲット。 - 【請求項14】 前記ワイヤ(32)は、ニッケルを4
5から80%含有した鉄系合金から引出加工されたもの
である請求項13に記載の応答ターゲット。 - 【請求項15】 前記ワイヤ(32)は、約0.023
cmより小さい直径に引出加工されたものである請求項
13に記載の応答ターゲット。 - 【請求項16】 前記ワイヤ(32)は、約0.013
cmの直径に引出されたものである請求項13に記載の
応答ターゲット。 - 【請求項17】 その長さ方向に沿って間隔をあけたN
極とS極によって交互に半永久的に磁化可能な硬い磁性
材料から造られたワイヤ(48)が少なくとも1つ、前
記ワイヤ(32)に隣接して配置されている請求項13
に記載の応答ターゲット。 - 【請求項18】 前記応答ターゲットは、透磁率を実質
的に高めるため、引出加工のあと熱処理された容易に磁
気的に飽和可能な磁性材料から造られた引出ワイヤ(3
2a、32b、32c)のアッセンブリであって、該ワ
イヤ(32a、32b、32c)は互いに近接して配置
されている請求項13に記載の応答ターゲット。 - 【請求項19】 前記ワイヤ(32a、32b、32
c)は、ベース・ストリップ(42)上に互いに平行に
配置されている請求項13に記載の応答ターゲット。 - 【請求項20】 前記ワイヤ(32a、32b、32
c)は接着剤により前記ベース・ストリップ(42)に
固着され、そして該ベース・ストリップ(42)により
保護される品物(30)上に保持されている請求項19
に記載の応答ターゲット。 - 【請求項21】 その長さ方向に沿って間隔をあけたN
極とS極によって交互に半永久的に磁化可能な硬い磁性
材料から造られた複数のワイヤ(48)が相並んで延在
していて、前記引出加工の後熱処理されたワイヤ(32
a、32b、32c)の間に介在して配置されている請
求項18に記載の応答ターゲット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/630,708 US4568921A (en) | 1984-07-13 | 1984-07-13 | Theft detection apparatus and target and method of making same |
US630708 | 1984-07-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH076884U true JPH076884U (ja) | 1995-01-31 |
Family
ID=24528287
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15393985A Pending JPS6136894A (ja) | 1984-07-13 | 1985-07-12 | 盗難検出装置、ターゲツト及びターゲツトを製造する方法 |
JP091157U Pending JPH076884U (ja) | 1984-07-13 | 1991-08-19 | 盗難検出装置ターゲット |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15393985A Pending JPS6136894A (ja) | 1984-07-13 | 1985-07-12 | 盗難検出装置、ターゲツト及びターゲツトを製造する方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4568921A (ja) |
EP (1) | EP0170854B1 (ja) |
JP (2) | JPS6136894A (ja) |
AU (1) | AU552959B2 (ja) |
BR (1) | BR8503345A (ja) |
CA (1) | CA1238384A (ja) |
DE (1) | DE3582832D1 (ja) |
DK (1) | DK317785A (ja) |
ZA (1) | ZA854802B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5354160U (ja) * | 1976-10-06 | 1978-05-10 | ||
JP2002533853A (ja) * | 1998-12-23 | 2002-10-08 | センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション | マイクロ波−磁気easマーカーのための非活化要素形状 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE440002C (sv) * | 1983-11-11 | 1987-07-13 | Antonson Avery Ab | Larmanordning for avkennande av inforandet av en med speciell markering forsedd detalj i ett for detta avkennande speciellt alstrat magnetfelt |
US4797658A (en) * | 1984-11-26 | 1989-01-10 | Sensormatic Electronics Corporation | Article surveillance marker capable of being deactivated by relieving the retained stress therein and method and system for deactivating the marker |
US4682154A (en) * | 1986-02-12 | 1987-07-21 | E.A.S. Technologies, Inc. | Label for use in anti-theft surveillance system |
US4799045A (en) * | 1986-02-12 | 1989-01-17 | E.A.S. Technologies, Inc. | Method of detecting a label used in an anti-theft surveillance system |
US4684930A (en) * | 1986-03-18 | 1987-08-04 | Knogo Corporation | Method and apparatus for deactivating targets used in electromagnetic type article surveillance systems |
SE8603415D0 (sv) * | 1986-08-14 | 1986-08-14 | Leif Arnold Persson | Remote sensing of metglas identifiers |
FR2605747B1 (fr) * | 1986-10-28 | 1989-05-12 | Checkpoint Sa | Procede de protection d'objets contre le vol et objets proteges selon ce procede |
SE456953B (sv) * | 1987-02-20 | 1988-11-14 | Aros Avancerad Butikskontroll | Foerfaringssaett foer anbringande av stoeldskydd paa varor, varvid faerg innehaallande magnetiserbara partiklar anbringas paa varorna |
DE3741780A1 (de) * | 1987-12-10 | 1989-06-29 | Karl Harms Handels Gmbh & Co K | Magnetisches diebstahl- bzw. einbruch-sicherungssystem sowie hierfuer geeignetes sensor-metallelement |
US5204526A (en) * | 1988-02-08 | 1993-04-20 | Fuji Electric Co., Ltd. | Magnetic marker and reading and identifying apparatus therefor |
US4937995A (en) * | 1988-06-16 | 1990-07-03 | Carlisle Corporation | Noninvasively identifiable membrane roof system |
GB8817855D0 (en) * | 1988-07-27 | 1988-09-01 | Emi Plc Thorn | Electromagnetic identification system |
US5003291A (en) * | 1988-12-27 | 1991-03-26 | Strom Olsen John O | Ferromagnetic fibers having use in electronical article surveillance and method of making same |
US5015993A (en) * | 1989-06-29 | 1991-05-14 | Pitney Bowes Inc. | Ferromagnetic alloys with high nickel content and high permeability |
JPH0375894A (ja) * | 1989-08-17 | 1991-03-29 | Fuji Electric Co Ltd | 磁気マーカーの識別方法 |
JP2564661B2 (ja) * | 1989-10-03 | 1996-12-18 | ユニチカ株式会社 | 物品監視用ラベルの製造方法 |
US5017907A (en) * | 1990-01-16 | 1991-05-21 | Pitney Bowes Inc. | Double pulse magnetic markers |
US5146204A (en) * | 1990-03-13 | 1992-09-08 | Knogo Corporation | Theft detection apparatus and flattened wire target and method of making same |
US5191315A (en) * | 1990-12-31 | 1993-03-02 | Pitney Bowes Inc. | Deactivatable electronic article surveillance markers using short semi-hard magnetic wires |
US5246522A (en) * | 1990-12-31 | 1993-09-21 | Pitney Bowes Inc. | Method of making deactivatable electronic article surveillance markers |
US5304983A (en) * | 1991-12-04 | 1994-04-19 | Knogo Corporation | Multiple pulse responder and detection system and method of making and using same |
DK10292A (da) * | 1992-01-28 | 1993-07-29 | Actron Entwicklungs Ag | Anordning til aktivering/deaktivering af en tyverisikringsmarkoer |
US5456718A (en) * | 1992-11-17 | 1995-10-10 | Szymaitis; Dennis W. | Apparatus for detecting surgical objects within the human body |
US5664582A (en) * | 1992-11-17 | 1997-09-09 | Szymaitis; Dennis W. | Method for detecting, distinguishing and counting objects |
WO1995018430A1 (en) * | 1993-12-30 | 1995-07-06 | Sensormatic Electronics Corporation | Article detection in a limited interrogation zone |
FR2714659B1 (fr) * | 1994-01-06 | 1996-03-15 | Godet France Sarl | Emballage anti-vol notamment destiné aux semences de légumes et de fleurs. |
GB9404775D0 (en) | 1994-03-11 | 1994-04-27 | Payne P P Ltd | Improvements in or relating to article tagging |
US5563583A (en) * | 1994-11-23 | 1996-10-08 | International Business Machines Corporation | Multibit magnetic radio frequency tag using micromechanics |
US5519379A (en) * | 1995-04-10 | 1996-05-21 | Sensormatic Electronics Corporation | Multi-thread re-entrant marker with simultaneous switching |
US5602528A (en) * | 1995-06-20 | 1997-02-11 | Marian Rubber Products Company, Inc. | Theft detection marker and method |
US5729201A (en) * | 1995-06-29 | 1998-03-17 | International Business Machines Corporation | Identification tags using amorphous wire |
US5847650A (en) * | 1996-10-04 | 1998-12-08 | Knogo North America Inc. | Theft resistant circuit assembly |
US5714936A (en) * | 1996-01-25 | 1998-02-03 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for protecting a magnetic layer on photosensitive material |
GB9605175D0 (en) * | 1996-03-12 | 1996-05-15 | Entertainment Uk Ltd | Improvements in or relating to securing apparatus |
US5821859A (en) * | 1996-06-07 | 1998-10-13 | Ibm Corporation | Concealed magnetic ID code and antitheft tag |
DE19642225A1 (de) * | 1996-10-12 | 1998-04-16 | Esselte Meto Int Gmbh | Sicherungselement für die elektronische Artikelsicherung und Verfahren zur Herstellung eines Sicherungselementes |
US5990791A (en) * | 1997-10-22 | 1999-11-23 | William B. Spargur | Anti-theft detection system |
US5920262A (en) * | 1998-06-19 | 1999-07-06 | Sensormatic Electronics Corporation | Omnidirectional deactivator for magnetic labels or tags of EAS systems |
GB2340343B (en) * | 1998-06-30 | 2003-05-21 | Payne P P Ltd | Improvements in or relating to article tagging |
US6575364B1 (en) * | 1999-01-04 | 2003-06-10 | Pharmacopeia, Inc. | Methods and apparatus for embedded magnetically recordable labeling |
US6611783B2 (en) | 2000-01-07 | 2003-08-26 | Nocwatch, Inc. | Attitude indicator and activity monitoring device |
US6774793B1 (en) * | 2000-02-25 | 2004-08-10 | Mxt Inc. | Deactivating element for magnetic marker and method of making same |
US6601769B2 (en) * | 2001-02-21 | 2003-08-05 | Scott Barnhill | On-site multiple media application device for credit type cards |
FI119084B (fi) * | 2005-04-15 | 2008-07-15 | M Real Oyj | Uudet tuotteet ja menetelmä niiden valmistamiseksi |
JP5768493B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2015-08-26 | 富士ゼロックス株式会社 | ラベル |
JP6011145B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2016-10-19 | 富士ゼロックス株式会社 | ラベルの製造方法及びラベル用部材 |
CN116665389A (zh) * | 2023-06-16 | 2023-08-29 | 宁波讯强电子科技有限公司 | 声磁防盗标签 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4860499A (ja) * | 1971-11-29 | 1973-08-24 | ||
JPS4936237A (ja) * | 1972-08-07 | 1974-04-04 | ||
JPS5310300A (en) * | 1976-07-15 | 1978-01-30 | Minnesota Mining & Mfg | Burglar mark and method of producing same |
JPS54125002A (en) * | 1978-03-23 | 1979-09-28 | Hokkaido Shinagawa Musen Kk | Pickup cartridge |
JPS5839396A (ja) * | 1981-08-13 | 1983-03-08 | アライド・コ−ポレ−シヨン | 非晶質の盗難防止用標識 |
JPS5853395A (ja) * | 1981-09-27 | 1983-03-29 | Tazawa Makoto | 油空圧を併用したカムプレス |
JPS5853800A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | 株式会社日立製作所 | 原子炉再循環ポンプメカニカルシ−ル水の排出系統 |
JPS58162015A (ja) * | 1982-03-23 | 1983-09-26 | Seikosha Co Ltd | 小型トランス |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR763681A (fr) * | 1933-11-10 | 1934-05-04 | Procédé de repérage des objets par modification d'un champ magnétique | |
US3534243A (en) * | 1967-01-24 | 1970-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | Inverter with starting circuit |
US3747086A (en) * | 1968-03-22 | 1973-07-17 | Shoplifter International Inc | Deactivatable ferromagnetic marker for detection of objects having marker secured thereto and method and system of using same |
US3790945A (en) * | 1968-03-22 | 1974-02-05 | Stoplifter Int Inc | Open-strip ferromagnetic marker and method and system for using same |
US3765007A (en) * | 1969-07-11 | 1973-10-09 | Minnesota Mining & Mfg | Method and apparatus for detecting at a distance the status and identity of objects |
US3665449A (en) * | 1969-07-11 | 1972-05-23 | Minnesota Mining & Mfg | Method and apparatus for detecting at a distance the status and identity of objects |
US3673437A (en) * | 1970-06-29 | 1972-06-27 | Minnesota Mining & Mfg | Damped sinusoidal current pulse generator and method |
US3737735A (en) * | 1972-02-04 | 1973-06-05 | Minnesota Mining & Mfg | Autotransformer assisted resonated energy transfer circuit |
US3820104A (en) * | 1972-12-15 | 1974-06-25 | Stop Loss Inc | Method and system for detecting an object within a magnetic field interrogation zone |
US3820103A (en) * | 1972-12-15 | 1974-06-25 | Stop Loss Inc | System for detecting an object within a magnetic field |
US4326198A (en) * | 1976-08-18 | 1982-04-20 | Knogo Corporation | Method and apparatus for the promotion of selected harmonic response signals in an article detection system |
US4074249A (en) * | 1977-02-04 | 1978-02-14 | Knogo Corporation | Magnetic detection means |
US4118693A (en) * | 1977-05-09 | 1978-10-03 | Knogo Corporation | Method and apparatus for producing uniform electromagnetic fields in an article detection system |
US4222517A (en) * | 1978-09-18 | 1980-09-16 | Samuel Cornelious Evans | Magnetic marker |
-
1984
- 1984-07-13 US US06/630,708 patent/US4568921A/en not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-06-25 EP EP85107851A patent/EP0170854B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-25 CA CA000485107A patent/CA1238384A/en not_active Expired
- 1985-06-25 DE DE8585107851T patent/DE3582832D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-06-26 ZA ZA854802A patent/ZA854802B/xx unknown
- 1985-06-28 AU AU44416/85A patent/AU552959B2/en not_active Ceased
- 1985-07-11 DK DK317785A patent/DK317785A/da not_active Application Discontinuation
- 1985-07-12 JP JP15393985A patent/JPS6136894A/ja active Pending
- 1985-07-12 BR BR8503345A patent/BR8503345A/pt not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-08-19 JP JP091157U patent/JPH076884U/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4860499A (ja) * | 1971-11-29 | 1973-08-24 | ||
JPS4936237A (ja) * | 1972-08-07 | 1974-04-04 | ||
JPS5310300A (en) * | 1976-07-15 | 1978-01-30 | Minnesota Mining & Mfg | Burglar mark and method of producing same |
JPS54125002A (en) * | 1978-03-23 | 1979-09-28 | Hokkaido Shinagawa Musen Kk | Pickup cartridge |
JPS5839396A (ja) * | 1981-08-13 | 1983-03-08 | アライド・コ−ポレ−シヨン | 非晶質の盗難防止用標識 |
JPS5853395A (ja) * | 1981-09-27 | 1983-03-29 | Tazawa Makoto | 油空圧を併用したカムプレス |
JPS5853800A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | 株式会社日立製作所 | 原子炉再循環ポンプメカニカルシ−ル水の排出系統 |
JPS58162015A (ja) * | 1982-03-23 | 1983-09-26 | Seikosha Co Ltd | 小型トランス |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5354160U (ja) * | 1976-10-06 | 1978-05-10 | ||
JP2002533853A (ja) * | 1998-12-23 | 2002-10-08 | センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション | マイクロ波−磁気easマーカーのための非活化要素形状 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0170854A2 (en) | 1986-02-12 |
AU552959B2 (en) | 1986-06-26 |
AU4441685A (en) | 1986-01-16 |
DE3582832D1 (de) | 1991-06-20 |
CA1238384A (en) | 1988-06-21 |
DK317785A (da) | 1986-01-14 |
ZA854802B (en) | 1986-05-28 |
EP0170854A3 (en) | 1988-01-07 |
EP0170854B1 (en) | 1991-05-15 |
JPS6136894A (ja) | 1986-02-21 |
US4568921A (en) | 1986-02-04 |
DK317785D0 (da) | 1985-07-11 |
BR8503345A (pt) | 1986-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH076884U (ja) | 盗難検出装置ターゲット | |
US5146204A (en) | Theft detection apparatus and flattened wire target and method of making same | |
US4684930A (en) | Method and apparatus for deactivating targets used in electromagnetic type article surveillance systems | |
EP1216465B1 (en) | A glass-coated amorphous magnetic microwire marker for article surveillance | |
EP0295085B1 (en) | Article detection and/or recognition using magnetic devices | |
US4222517A (en) | Magnetic marker | |
US7779533B2 (en) | Electronic article surveillance marker | |
US20090195386A1 (en) | Electronic article surveillance marker | |
US20130306744A1 (en) | Acousto-Magnetic Anti-Theft Label with a High Coercivity Bias and Method of Manufacture | |
IT8948699A1 (it) | Fibre ferromagnetiche, aventi applicazione nella sorveglianza elettronica di articoli, e metodo per la loro realizzazione. | |
AU668994B2 (en) | Magnetic tag deactivator for pre-existing check-out counters | |
US5191315A (en) | Deactivatable electronic article surveillance markers using short semi-hard magnetic wires | |
WO2000039768A1 (en) | Deactivation element configuration for microwave-magnetic eas marker | |
EP0938721B1 (en) | Method and apparatus for activating magnetomechanical eas markers while preventing formation of demagnetization field | |
CN210377740U (zh) | 声磁防盗标签 | |
US6313746B1 (en) | Magnet marker strip and a method of producing a magnetic marker strip | |
CN110599725A (zh) | 声磁防盗标签 | |
JP3322816B2 (ja) | 物品監視用素子とその製造方法 | |
CA1292530C (en) | Magnetic marker having a rectangular configuration for electronic article surveillance | |
US6774793B1 (en) | Deactivating element for magnetic marker and method of making same | |
JP3322786B2 (ja) | 物品監視用素子とその製造方法 | |
US5246522A (en) | Method of making deactivatable electronic article surveillance markers | |
JP3294747B2 (ja) | 物品監視用素子とその製造装置および製造方法 | |
US20080131545A1 (en) | Electronic article surveillance marker | |
JP2003168172A (ja) | 万引防止用タグ入り袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960703 |