JPH0768674B2 - 引張りケーブル - Google Patents
引張りケーブルInfo
- Publication number
- JPH0768674B2 JPH0768674B2 JP2096153A JP9615390A JPH0768674B2 JP H0768674 B2 JPH0768674 B2 JP H0768674B2 JP 2096153 A JP2096153 A JP 2096153A JP 9615390 A JP9615390 A JP 9615390A JP H0768674 B2 JPH0768674 B2 JP H0768674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- synthetic resin
- twisted
- wires
- pulling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 55
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 47
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 33
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 33
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003831 antifriction material Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010616 electrical installation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/22—Flat or flat-sided ropes; Sets of ropes consisting of a series of parallel ropes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/14—Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable
- D07B1/141—Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising liquid, pasty or powder agents, e.g. lubricants or anti-corrosive oils or greases
- D07B1/144—Ropes or cables with incorporated auxiliary elements, e.g. for marking, extending throughout the length of the rope or cable comprising liquid, pasty or powder agents, e.g. lubricants or anti-corrosive oils or greases for cables or cable components built-up from metal wires
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/16—Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
- D07B1/162—Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/16—Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
- D07B1/165—Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber inlay
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C5/00—Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
- E04C5/08—Members specially adapted to be used in prestressed constructions
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2201/00—Ropes or cables
- D07B2201/10—Rope or cable structures
- D07B2201/1004—General structure or appearance
- D07B2201/1008—Several parallel ropes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2201/00—Ropes or cables
- D07B2201/10—Rope or cable structures
- D07B2201/1092—Parallel strands
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2201/00—Ropes or cables
- D07B2201/20—Rope or cable components
- D07B2201/2015—Strands
- D07B2201/2042—Strands characterised by a coating
- D07B2201/2044—Strands characterised by a coating comprising polymers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2201/00—Ropes or cables
- D07B2201/20—Rope or cable components
- D07B2201/2047—Cores
- D07B2201/2052—Cores characterised by their structure
- D07B2201/2065—Cores characterised by their structure comprising a coating
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2201/00—Ropes or cables
- D07B2201/20—Rope or cable components
- D07B2201/2083—Jackets or coverings
- D07B2201/2087—Jackets or coverings being of the coated type
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2201/00—Ropes or cables
- D07B2201/20—Rope or cable components
- D07B2201/2083—Jackets or coverings
- D07B2201/2088—Jackets or coverings having multiple layers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2201/00—Ropes or cables
- D07B2201/20—Rope or cable components
- D07B2201/2083—Jackets or coverings
- D07B2201/2091—Jackets or coverings being movable relative to the internal structure
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2501/00—Application field
- D07B2501/20—Application field related to ropes or cables
- D07B2501/2015—Construction industries
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2501/00—Application field
- D07B2501/20—Application field related to ropes or cables
- D07B2501/2015—Construction industries
- D07B2501/2023—Concrete enforcements
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2501/00—Application field
- D07B2501/20—Application field related to ropes or cables
- D07B2501/2015—Construction industries
- D07B2501/203—Bridges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
- Y10T428/2931—Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2938—Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/294—Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
- Y10T428/2942—Plural coatings
- Y10T428/2947—Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撚(より)合せたワイヤ(撚線)又はただの
ワイヤのような引張り部材の複数個より成る引張りケー
ブル及びその引張り方法に関するものである。
ワイヤのような引張り部材の複数個より成る引張りケー
ブル及びその引張り方法に関するものである。
従来、上述のような引張りケーブルを製作する場合、撚
合せワイヤ又はただのワイヤを個別にポリエチレンのよ
うな合成樹脂、グリース又は電気メッキで被覆したの
ち、それらの複数個を束ねるのが普通であった。また、
撚合せワイヤ又はただのワイヤを合成樹脂で被覆する前
に電気メッキやグリースで被覆することも公知である。
このようなワイヤは、合成樹脂被覆の内部で動く可能性
がある。撚合せワイヤ又はただのワイヤを合成樹脂で被
覆してから束ねる方法は、束(ケーブル)が比較的厚く
なる欠点がある。
合せワイヤ又はただのワイヤを個別にポリエチレンのよ
うな合成樹脂、グリース又は電気メッキで被覆したの
ち、それらの複数個を束ねるのが普通であった。また、
撚合せワイヤ又はただのワイヤを合成樹脂で被覆する前
に電気メッキやグリースで被覆することも公知である。
このようなワイヤは、合成樹脂被覆の内部で動く可能性
がある。撚合せワイヤ又はただのワイヤを合成樹脂で被
覆してから束ねる方法は、束(ケーブル)が比較的厚く
なる欠点がある。
更に、ただのワイヤ又は撚合せワイヤより成る引張り部
材は、金属薄板又は合成樹脂のパイプ内に通し、引張り
部材とパイプ間の空所をセメント又はいわゆるパーマネ
ント・プラスチック材料を用いて引張り部材を引張る前
かその後で充填材料を加圧することにより充填してい
た。
材は、金属薄板又は合成樹脂のパイプ内に通し、引張り
部材とパイプ間の空所をセメント又はいわゆるパーマネ
ント・プラスチック材料を用いて引張り部材を引張る前
かその後で充填材料を加圧することにより充填してい
た。
引張り部材の両端に固着手段が設けられ、引張られてい
た。これらの固着手段は、支持構体の内部又は外部に設
けられるが、後者の場合、パイプ自体も耐腐食性材料を
作らねばならない。
た。これらの固着手段は、支持構体の内部又は外部に設
けられるが、後者の場合、パイプ自体も耐腐食性材料を
作らねばならない。
従来方法の欠点は、耐腐食性を与えるために特別の工程
が必要になり、時間がかかってコストが高くなることで
あった。また、引張り部材の保護に失敗する危険も、無
視できなかった。更に、引張り部材の屈曲部分において
接触する撚合せワイヤ又はただのワイヤにより、プリテ
ンション(予め張力をかける)時に摩擦が増し、プリテ
ンション力が弱くなり、強さ特に疲れ強さが減少する欠
点があった。
が必要になり、時間がかかってコストが高くなることで
あった。また、引張り部材の保護に失敗する危険も、無
視できなかった。更に、引張り部材の屈曲部分において
接触する撚合せワイヤ又はただのワイヤにより、プリテ
ンション(予め張力をかける)時に摩擦が増し、プリテ
ンション力が弱くなり、強さ特に疲れ強さが減少する欠
点があった。
本発明の課題は、上述の欠点を回避すると共に、引張り
ケーブルが示る空間をできるだけ小さくし、従来より少
ない工程で安価に製造しうる引張りケーブルを提供する
ことである。
ケーブルが示る空間をできるだけ小さくし、従来より少
ない工程で安価に製造しうる引張りケーブルを提供する
ことである。
上記の課題を解決するため、本発明は、束ねる引張り部
材を互いに平行に並べ、合成樹脂で一緒に被覆すること
を提案する。
材を互いに平行に並べ、合成樹脂で一緒に被覆すること
を提案する。
電気設備用ケーブルの場合、数個の絶縁された電線を共
通の合成樹脂で被覆することは、よく知られている。し
かし、これらのケーブルは補強用結合体として考えられ
たものではなく、その中のワイヤは平行に並んでおら
ず、編み合せてある。
通の合成樹脂で被覆することは、よく知られている。し
かし、これらのケーブルは補強用結合体として考えられ
たものではなく、その中のワイヤは平行に並んでおら
ず、編み合せてある。
本発明の他の特徴は、撚合せワイヤ又はただのワイヤ
に、できれば押出し機において、合成樹脂で被覆する前
に耐腐食性及び(又は)減摩性材料(例えばグリース)
の層及び(又は)メッキ被膜及び(又は)硬い合成樹脂
の薄膜を設けることである。
に、できれば押出し機において、合成樹脂で被覆する前
に耐腐食性及び(又は)減摩性材料(例えばグリース)
の層及び(又は)メッキ被膜及び(又は)硬い合成樹脂
の薄膜を設けることである。
合成樹脂で被覆するとき、撚合せワイヤ又はただのワイ
ヤの間にも合成樹脂が浸透するので、束を圧縮すれば所
望の小さな直径のものが得られる。これに関連して、被
覆が正確に所望の表面輪郭を取らなくなることがある
が、これを防ぐために、本発明は、第1の被覆の上に合
成樹脂で第2の被覆をすることを提案する。第2の被覆
は、第1の被覆と均質に結合して一体の被覆となる。
ヤの間にも合成樹脂が浸透するので、束を圧縮すれば所
望の小さな直径のものが得られる。これに関連して、被
覆が正確に所望の表面輪郭を取らなくなることがある
が、これを防ぐために、本発明は、第1の被覆の上に合
成樹脂で第2の被覆をすることを提案する。第2の被覆
は、第1の被覆と均質に結合して一体の被覆となる。
本発明の更に他の特徴は、第2の被覆を第1と異なる合
成樹脂で行いうることである。
成樹脂で行いうることである。
上述のような引張り部材の束には、曲げたり巻いたりす
る場合に問題が発生することがある。被覆により撚合せ
ワイヤをより強力に保護する必要がある場合に、もっと
硬い合成樹脂か軟い合成樹脂の厚い層を用いるとき、曲
げ過ぎると過度の負荷が加わり被覆が損傷を受け、或い
は、例えば移送目的に必要な充分小さな大きさに束を巻
くことができなくなる。
る場合に問題が発生することがある。被覆により撚合せ
ワイヤをより強力に保護する必要がある場合に、もっと
硬い合成樹脂か軟い合成樹脂の厚い層を用いるとき、曲
げ過ぎると過度の負荷が加わり被覆が損傷を受け、或い
は、例えば移送目的に必要な充分小さな大きさに束を巻
くことができなくなる。
したがって、引張りケーブルに、充分小さな大きさに巻
くことができ且つ保護が充分な被覆を設けることも、本
発明の目的の1つである。
くことができ且つ保護が充分な被覆を設けることも、本
発明の目的の1つである。
この問題を解決するため、本発明はまた、撚合わせワイ
ヤ又はただのワイヤに軟い合成樹脂の内側被覆及び硬い
合成樹脂の外側被覆を設けることを提案する。
ヤ又はただのワイヤに軟い合成樹脂の内側被覆及び硬い
合成樹脂の外側被覆を設けることを提案する。
本発明の範囲内において、撚合わせワイヤ又はただのワ
イヤに合成樹脂の複数の同心的被覆を設け、少なくとも
2つの被覆の間に減摩層を設けて、内側被覆と束が引張
り時に外側被覆に対し動けるようにしてもよい。
イヤに合成樹脂の複数の同心的被覆を設け、少なくとも
2つの被覆の間に減摩層を設けて、内側被覆と束が引張
り時に外側被覆に対し動けるようにしてもよい。
上記の被覆や減摩層は、押出し機により次々に被覆する
ことができる。
ことができる。
数個の撚合せワイヤを隣接して横に並べなければならな
い場合は、軟い合成樹脂でこれらの撚合わせワイヤの束
をテープ状に結合するのがよい。
い場合は、軟い合成樹脂でこれらの撚合わせワイヤの束
をテープ状に結合するのがよい。
更に、本発明は、上述した従来方法の欠点を除去するた
め、撚合せワイヤ又はただのワイヤが個々に又は一緒に
引張られる引張りケーブルとした。
め、撚合せワイヤ又はただのワイヤが個々に又は一緒に
引張られる引張りケーブルとした。
以下、図面により本発明を具体的に説明する。
第1図は、それぞれプラスチック被覆をもつ撚合せワイ
ヤより成る従来の引張り部材の束を示す断面図である。
ヤより成る従来の引張り部材の束を示す断面図である。
第2及び第3図は、それぞれ撚合せワイヤより成る本発
明の具体例を示す断面図である。
明の具体例を示す断面図である。
第4ないし第9図は、それぞれ撚合せワイヤより成る本
発明の他の具体例を示す断面図である。
発明の他の具体例を示す断面図である。
第10図は、引張り部材の一端に設けた固着手段の例を示
す略図である。
す略図である。
第1〜第3図及び第5〜第9図では、1本の撚合せワイ
ヤのみを詳細に示し、他の撚合せワイヤも同じであるの
で単に円で示した。
ヤのみを詳細に示し、他の撚合せワイヤも同じであるの
で単に円で示した。
第1図の公知の撚合せワイヤの束は、個々の撚合せワイ
ヤ(1)がそれぞれ合成樹脂の被覆(2)を有している。図の
例では、このような6本の撚合せワイヤ(1)が中央の撚
合せワイヤ(1´)の周りに互いに平行に配列されてい
る。かような撚合せワイヤの束は、プリテンション(予
め張力をかける)式撚合せワイヤ・ケーブルとして用い
る場合、各撚合せワイヤ(1),(1´)にそれぞれ被覆
が施されているので、比較的大きなスペースを占める欠
点がある。
ヤ(1)がそれぞれ合成樹脂の被覆(2)を有している。図の
例では、このような6本の撚合せワイヤ(1)が中央の撚
合せワイヤ(1´)の周りに互いに平行に配列されてい
る。かような撚合せワイヤの束は、プリテンション(予
め張力をかける)式撚合せワイヤ・ケーブルとして用い
る場合、各撚合せワイヤ(1),(1´)にそれぞれ被覆
が施されているので、比較的大きなスペースを占める欠
点がある。
第2図の本発明による引張りケーブルでは、引張り部材
である撚合せワイヤ(1)は互いに平行に並べられ、その
全体にポリエチレンのような軟い合成樹脂の射出被覆が
施されている。この被覆は押出し機を用いて行い、合成
樹脂を共通被覆(3)にすると共に撚合せワイヤ(1)間の空
隙内に浸透させる。軟い合成樹脂で被覆する前に、撚合
せワイヤ(1)を乾燥させ、グリース、硬い合成樹脂又は
メッキ合金より成る腐食保護用の被覆(4)を施すのがよ
い。特にグリース被膜を施すと、引張り部材間の内部の
空隙にも充填させることができる。
である撚合せワイヤ(1)は互いに平行に並べられ、その
全体にポリエチレンのような軟い合成樹脂の射出被覆が
施されている。この被覆は押出し機を用いて行い、合成
樹脂を共通被覆(3)にすると共に撚合せワイヤ(1)間の空
隙内に浸透させる。軟い合成樹脂で被覆する前に、撚合
せワイヤ(1)を乾燥させ、グリース、硬い合成樹脂又は
メッキ合金より成る腐食保護用の被覆(4)を施すのがよ
い。特にグリース被膜を施すと、引張り部材間の内部の
空隙にも充填させることができる。
第2図の例では、中央の1本の撚合せワイヤの周りを他
の撚合せワイヤが一巻きしているが、撚合せワイヤを互
いに重ね合せてもっと巻くこともできる。
の撚合せワイヤが一巻きしているが、撚合せワイヤを互
いに重ね合せてもっと巻くこともできる。
第3図においては、平行な撚合せワイヤ(1)の束を2重
に被覆している。すなわち、2つの同心的被覆(3),(5)
で包んでいる。これらの被覆は、押出し機により2段階
で行うのがよい。これに関連して付言すると、最初に、
撚合せワイヤの間隔を最終段階より大きくし、合成樹脂
が内側の撚合せワイヤと外側の撚合せワイヤとの間の空
隙内にも浸透するようにして撚合せワイヤ(1)相互間の
空所を充填し、そのあと、撚合せワイヤの束を圧縮して
被覆されたケーブルの直径をできるだけ小さくするよう
にするのがよい。
に被覆している。すなわち、2つの同心的被覆(3),(5)
で包んでいる。これらの被覆は、押出し機により2段階
で行うのがよい。これに関連して付言すると、最初に、
撚合せワイヤの間隔を最終段階より大きくし、合成樹脂
が内側の撚合せワイヤと外側の撚合せワイヤとの間の空
隙内にも浸透するようにして撚合せワイヤ(1)相互間の
空所を充填し、そのあと、撚合せワイヤの束を圧縮して
被覆されたケーブルの直径をできるだけ小さくするよう
にするのがよい。
第2段階で、合成樹脂の外側被覆(5)を施し、丸く被覆
された引張りケーブルが得られるようにする。
された引張りケーブルが得られるようにする。
2つの合成樹脂は、被覆された引張りケーブルの所望特
性に従って最適なものを選択するのがよい。2つとも同
じ合成樹脂で被覆したり、内側の被覆(3)を外側の被覆
(5)より軟い樹脂としたりすることができる。この工程
は、縦続配置した2つの押出し機を用いる連続射出成形
によって行うのがよい。勿論、本発明の範囲内におい
て、内側の被覆(3)に外側の被覆(5)より硬い樹脂を用い
てもよい。
性に従って最適なものを選択するのがよい。2つとも同
じ合成樹脂で被覆したり、内側の被覆(3)を外側の被覆
(5)より軟い樹脂としたりすることができる。この工程
は、縦続配置した2つの押出し機を用いる連続射出成形
によって行うのがよい。勿論、本発明の範囲内におい
て、内側の被覆(3)に外側の被覆(5)より硬い樹脂を用い
てもよい。
また、本発明では、2つの内外被覆(3)と(5)の間又は外
側被覆(5)と更に外側の同心的被覆との間に潤滑剤を介
在させ、引張りケーブルに張力をかけるとき、束と内側
の被覆が外側の被覆に対して動くようにすることもでき
る。このような種類の被覆も、押出し成形工程で行うこ
とができる。
側被覆(5)と更に外側の同心的被覆との間に潤滑剤を介
在させ、引張りケーブルに張力をかけるとき、束と内側
の被覆が外側の被覆に対して動くようにすることもでき
る。このような種類の被覆も、押出し成形工程で行うこ
とができる。
ところで、数本の撚合せワイヤを互いに隣り合せに並べ
て収容することが必要な場合がよくある。この場合、撚
合せワイヤ(1)を被覆(4)で包み、互いに並べて合成樹脂
(3)によりテープ状に一体化することができる。第4図
には2本の撚合せワイヤより成るテープ、第5図には4
本の同ワイヤより成るテープ、第6図には第5図と異な
る被覆をもつテープを示す。第4〜第6図の例では、撚
合せワイヤ(1)は、被覆の長手方向のウェブ(水かき状
のもの)(7)により互いに区切られている。
て収容することが必要な場合がよくある。この場合、撚
合せワイヤ(1)を被覆(4)で包み、互いに並べて合成樹脂
(3)によりテープ状に一体化することができる。第4図
には2本の撚合せワイヤより成るテープ、第5図には4
本の同ワイヤより成るテープ、第6図には第5図と異な
る被覆をもつテープを示す。第4〜第6図の例では、撚
合せワイヤ(1)は、被覆の長手方向のウェブ(水かき状
のもの)(7)により互いに区切られている。
しかし、撚合せワイヤ(1)を互いに密接させ、ウェブ(7)
をなくすこともできる。
をなくすこともできる。
第7〜第9図に示すように、撚合せワイヤを他の異なる
断面をもつ撚合せワイヤ引張りケーブルの中に互いに平
行に並べて収容することも、設計者の任意である。
断面をもつ撚合せワイヤ引張りケーブルの中に互いに平
行に並べて収容することも、設計者の任意である。
本発明の範囲内において、重ねる被覆の数及び断面形状
並びに各2被覆間に介在させる減摩層の数には、何も限
定はない。
並びに各2被覆間に介在させる減摩層の数には、何も限
定はない。
したがって、引張りケーブルの外形を任意に設計でき、
これを建築建造物の内部に、またその外壁に沿い極めて
小さなスペースに収容することが可能になる。
これを建築建造物の内部に、またその外壁に沿い極めて
小さなスペースに収容することが可能になる。
本発明では、撚合せワイヤの代わりにただのワイヤを組
合せて束としてもよく、ただのワイヤの場合、軟い合成
樹脂で被覆する前に、メッキ、グリース又は硬い合成樹
脂の被膜を設けてもよい。固定するために、上述のよう
にして得た引張りケーブルの端部の合成樹脂被覆を剥
(はぎ)取り、撚合せワイヤの表面を清浄化してコンク
リート、鋳造又は締め具によって固着することができ
る。
合せて束としてもよく、ただのワイヤの場合、軟い合成
樹脂で被覆する前に、メッキ、グリース又は硬い合成樹
脂の被膜を設けてもよい。固定するために、上述のよう
にして得た引張りケーブルの端部の合成樹脂被覆を剥
(はぎ)取り、撚合せワイヤの表面を清浄化してコンク
リート、鋳造又は締め具によって固着することができ
る。
撚合せワイヤを固着するため、ケーブル端部を第10図に
示すように2つに割って開き、撚合せワイヤ(引張り部
材)の各端部にそれぞれ固着手段(8)を設けてもよい。
勿論、2つの端部を共通の固着板に取付けることもでき
る。第10図には2つの撚合せワイヤのみより成る束(ケ
ーブル)を示したが、同様にして、2つ以上の引張り部
材より成る束を個々の部材に分けることができる。
示すように2つに割って開き、撚合せワイヤ(引張り部
材)の各端部にそれぞれ固着手段(8)を設けてもよい。
勿論、2つの端部を共通の固着板に取付けることもでき
る。第10図には2つの撚合せワイヤのみより成る束(ケ
ーブル)を示したが、同様にして、2つ以上の引張り部
材より成る束を個々の部材に分けることができる。
本発明による引張りケーブルは、例えば、該ケーブルを
外部又は内部に収容する支持構造物のプリテンション工
事、吊り橋における地上固定装置用に又は対角線ケーブ
ルとして使用することができ、特に任意所望の用途に適
用しうる利点がある。
外部又は内部に収容する支持構造物のプリテンション工
事、吊り橋における地上固定装置用に又は対角線ケーブ
ルとして使用することができ、特に任意所望の用途に適
用しうる利点がある。
以上説明したとおり、本発明によれば、耐腐食性を与え
るための特別の工程を不要とし、コストを下げることが
できると共に、スペースを取らず用途に応じて設計し易
い引張りケーブルを得ることができる。また、減摩層を
設けることによりプリテンション時の摩擦を減らすこと
ができる。
るための特別の工程を不要とし、コストを下げることが
できると共に、スペースを取らず用途に応じて設計し易
い引張りケーブルを得ることができる。また、減摩層を
設けることによりプリテンション時の摩擦を減らすこと
ができる。
第1図は従来例を示す断面図、第2〜第9図はそれぞれ
本発明の異なる具体例を示す断面図、第10図は引張りケ
ーブルの固着手段の例を示す略図である。 (1)……撚合せワイヤ、(3)……合成樹脂の共通被覆、
(4)……被膜、(7)……連結ウェブ、(5)……外側被覆。
本発明の異なる具体例を示す断面図、第10図は引張りケ
ーブルの固着手段の例を示す略図である。 (1)……撚合せワイヤ、(3)……合成樹脂の共通被覆、
(4)……被膜、(7)……連結ウェブ、(5)……外側被覆。
Claims (3)
- 【請求項1】複数の引張り部材を含む引張りケーブルに
おいて、 上記引張り部材は互いに平行に走行し少なくとも1つの
合成樹脂の被覆によって共に覆われ、該被覆は押出し機
によって合成樹脂を上記引張り部材の間の空隙内に浸透
させると同時に合成樹脂の被覆を形成することによって
なされ、上記引張り部材の各々は1本の撚合せワイヤと
して形成されており、該撚合せワイヤの各々には更に潤
滑膜が設けられ該潤滑膜によって引っ張りケーブル内の
撚合せワイヤは個別的に且つ共に引張られることができ
ることを特徴とする引張りケーブル。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の引張りケーブ
ルにおいて、 上記撚合せワイヤは一直線に並べられ且つ1つのウェブ
によって連結されており、該ウェブは上記撚合せワイヤ
の各々を囲む合成樹脂被覆として形成されていることを
特徴とする引張りケーブル。 - 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の引張りケーブ
ルにおいて、 上記互いに平行な撚合せワイヤの束は2つの同心的な被
覆によって囲まれ、該2つの被覆の間には潤滑層が設け
られていることを特徴とする引張りケーブル。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT86389A AT409280B (de) | 1989-04-12 | 1989-04-12 | Spannbündel |
AT1383/89 | 1989-06-06 | ||
AT863/89 | 1989-06-06 | ||
AT0138389A AT404956B (de) | 1989-06-06 | 1989-06-06 | Spannbündel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0382883A JPH0382883A (ja) | 1991-04-08 |
JPH0768674B2 true JPH0768674B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=25594134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2096153A Expired - Fee Related JPH0768674B2 (ja) | 1989-04-12 | 1990-04-11 | 引張りケーブル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5573852A (ja) |
EP (1) | EP0393013B2 (ja) |
JP (1) | JPH0768674B2 (ja) |
DE (1) | DE59001339D1 (ja) |
ES (1) | ES2042271T5 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT400736B (de) * | 1991-03-19 | 1996-03-25 | Vorspann Technik Gmbh | Spannbündel für vorgespannte tragwerke aus beton |
JP2759166B2 (ja) * | 1993-12-02 | 1998-05-28 | 株式会社タイムスエンジニアリング | 防錆被覆pcストランドの製造方法 |
JP2691509B2 (ja) * | 1994-05-27 | 1997-12-17 | 株式会社タイムスエンジニアリング | 螺旋凹溝付防錆被覆pcストランドの製造方法 |
FR2739113B1 (fr) * | 1995-09-26 | 1997-12-05 | Freyssinet Int Stup | Toron individuellement protege pour ouvrage de genie civil suspendu, ouvrage incluant de tels torons, et procede de fabrication |
AT402745B (de) * | 1995-11-30 | 1997-08-25 | Thal Hermann Dipl Ing | Bandförmiges vorspannelement |
WO1997021009A1 (de) * | 1995-12-05 | 1997-06-12 | Josef Scherer | Bauteil oder bauwerk mit verbundstruktur, zugehöriges verbundbauelement und herstellungsverfahren |
DE19634682C2 (de) * | 1996-08-28 | 1999-07-08 | Dyckerhoff & Widmann Ag | Dichtung zur Begrenzung von mit einer Vergußmasse auszufüllenden Bereichen an einem Bündelzugglied für Spannbeton |
AT404477B (de) * | 1997-01-15 | 1998-11-25 | Thal Hermann Dipl Ing | Gebündeltes spannglied und verfahren zur herstellung desselben |
NO322852B1 (no) * | 2000-05-31 | 2006-12-11 | Aker Kvaerner Subsea As | Terminering av strekklegeme |
NO304839B1 (no) * | 1997-03-07 | 1999-02-22 | Kv Rner Oilfield Products As | Strekklegeme og fremgangsmÕte for Õ installere strekklegeme som strekkstag pÕ oljeplattform |
DE19711003C2 (de) * | 1997-03-17 | 1999-10-28 | Suspa Spannbeton Gmbh | Verankerungsvorrichtung für ein Zugglied, insbesondere für die Anwendung im Spannbetonbau |
DE19711002C2 (de) * | 1997-03-17 | 1999-12-30 | Suspa Spannbeton Gmbh | Vorgefertigtes Zugglied, insbesondere als Umfangsspannglied für Großbehälter aus Beton |
AT407545B (de) * | 1997-08-04 | 2001-04-25 | Thal Hermann Dipl Ing | Spannbündel und verfahren sowie vorrichtung zur herstellung desselben |
EP0990744A1 (de) * | 1998-10-02 | 2000-04-05 | Hermann Dipl.-Ing. Thal | Spannglied |
AT408473B (de) | 1998-10-20 | 2001-12-27 | Vorspann Technik Gmbh | Anker sowie bohrloch mit gesetztem anker |
JP2001032211A (ja) | 1999-05-17 | 2001-02-06 | Anderson Technology Kk | 外ケーブルを配設した橋梁の箱桁構造及び同箱桁の構築方法 |
NO321272B1 (no) | 2000-05-31 | 2006-04-10 | Aker Kvaerner Subsea As | Strekklegeme |
US20030089056A1 (en) * | 2001-02-22 | 2003-05-15 | Retterer John M. | Internal wire supports for re-inforced vinyl extrusions |
AT411699B (de) | 2001-03-06 | 2004-04-26 | Vorspann Technik Ges M B H & C | Bauwerk mit wandungen, die mit beton aufgebaut sind und schalung für ein bauwerk |
BE1015637A3 (fr) * | 2001-05-23 | 2005-07-05 | Otis Elevator Co | Element de traction pour un elevateur. |
FR2825389B1 (fr) * | 2001-05-29 | 2008-02-01 | Baudin Chateauneuf | Ouvrage comportant une charge suspendue a un cable porteur entoure d'une gaine extrudee |
DE10126912A1 (de) * | 2001-06-01 | 2002-12-19 | Oevermann Gmbh & Co Kg Hoch Un | Turmbauwerk aus Spannbeton |
JP4922665B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2012-04-25 | インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト | 数本のケーブルを接続する、機械的にプラスの接続部を有する支持手段 |
JP2006335568A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Inventio Ag | せん断力を許容することができ数本のケーブルを接続する接続部を有する支持手段 |
DK1913197T3 (da) * | 2005-07-20 | 2010-04-26 | Bekaert Sa Nv | Rulle af præformet ståltrådsforstærket bånd |
ES2492568T3 (es) * | 2006-04-20 | 2014-09-09 | Vsl International Ag | Dispositivo de guiado para torones |
DE102006030069A1 (de) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Kamphues, Andreas, Dipl.-Ing. | Spannglied und Verfahren zur Herstellung desselben |
ITTO20070159A1 (it) | 2007-03-02 | 2008-09-03 | Fiat Group Automobiles Spa | Collare per il supporto ed il trattenimento di oggetti, in particolare per il supporto ed il trattenimento di serbatoi di gas combustibile |
CN101343840B (zh) * | 2007-07-09 | 2012-12-12 | 上海三菱电梯有限公司 | 电梯装置的拉伸组件及其电梯装置 |
FR2919631B1 (fr) * | 2007-07-31 | 2013-08-09 | Terre Armee Int | Bande de stabilisation renforcee destinee a etre utilisee dans des ouvrages en sol renforce |
CN101372814B (zh) * | 2007-08-24 | 2012-10-03 | 上海三菱电梯有限公司 | 电梯装置的缆索及电梯装置 |
AT504886B1 (de) * | 2007-09-10 | 2008-09-15 | Thal Hermann Dipl Ing | Bandförmiges vorspannelement |
CN101387082B (zh) * | 2007-09-14 | 2012-10-03 | 上海三菱电梯有限公司 | 电梯的受力构件及电梯装置 |
US7803465B2 (en) * | 2008-06-17 | 2010-09-28 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Strand cladding of calcium wire |
US8474219B2 (en) | 2011-07-13 | 2013-07-02 | Ultimate Strength Cable, LLC | Stay cable for structures |
US20120260590A1 (en) | 2011-04-12 | 2012-10-18 | Lambert Walter L | Parallel Wire Cable |
ES2533630T3 (es) * | 2012-09-03 | 2015-04-13 | Soletanche Freyssinet | Sistema de tracción que usa un cable de múltiples tendones con un ángulo de desviación |
DE202014005167U1 (de) * | 2014-06-27 | 2015-10-01 | Strabag Ag | Betonleitwand |
DE102015213568A1 (de) * | 2015-07-20 | 2017-01-26 | Sgl Carbon Se | Werkstoff mit mindestens zweischichtiger Hülle |
CN105369657B (zh) * | 2015-10-29 | 2018-07-13 | 日立电梯(中国)有限公司 | 电梯牵引绳 |
CN105421244B (zh) * | 2015-12-10 | 2017-07-28 | 江苏法尔胜缆索有限公司 | 一种悬索桥主缆用预制平行钢丝预成型索股的制作方法 |
WO2021118902A1 (en) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Concrete product comprising an adaptive prestressing system, and method of locally prestressing a concrete product |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE501611A (ja) * | ||||
AT168488B (de) * | 1948-12-06 | 1951-06-11 | Semperit Ag | Drahtführungsteil an Spritzmaschinen |
FR1044844A (fr) * | 1950-10-13 | 1953-11-20 | Rylands Brothers Australia Pro | Câble en acier gainé en caoutchouc |
US2659932A (en) * | 1951-04-24 | 1953-11-24 | United States Steel Corp | Extruding apparatus |
US2979431A (en) * | 1956-03-14 | 1961-04-11 | Ralph T Hays | Method and apparatus of producing re-enforced thermoplastic bodies |
DE1559568B2 (de) * | 1965-02-11 | 1976-04-08 | Intercontinentale-Technik Gesellschaft f. Planung u. Konstruktion mbH, 8000 München | Spannglied |
JPS452526Y1 (ja) * | 1965-09-15 | 1970-02-02 | ||
GB1193354A (en) * | 1966-08-25 | 1970-05-28 | Bethlehem Steel Corp | Parallel Wire Strand, and method and apparatus for manufacture thereof |
US3461490A (en) * | 1967-01-30 | 1969-08-19 | Budd Co | Extruding molding compounds |
GB1209701A (en) * | 1967-03-16 | 1970-10-21 | Du Pont | Prestressed concrete structures and a process for making them |
GB1241849A (en) * | 1968-09-10 | 1971-08-04 | Davenport Ltd P | Improvements in the manufacture of cargo slings |
US3646748A (en) * | 1970-03-24 | 1972-03-07 | Frederic A Lang | Tendons for prestressed concrete and process for making such tendons |
DE2052322C3 (de) * | 1970-10-24 | 1979-10-11 | Hein Lehmann Ag, 4000 Duesseldorf | Verfahren zur Herstellung eines Paralleldrahtbündels |
DE2114863B1 (de) * | 1971-03-27 | 1972-08-03 | Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München | Verankerung eines gespannten Zugglieds für große Belastungen in einem Betonbauteil, z.B. eines Schrägseils einer Schrägseilbrücke |
US3681911A (en) * | 1971-03-30 | 1972-08-08 | Bethlehem Steel Corp | Sealed wire rope and strand and method of making same |
JPS537731B2 (ja) * | 1972-10-19 | 1978-03-22 | ||
DE2455273C3 (de) * | 1974-11-22 | 1978-01-19 | Feiten & Guilleaume Carlswerk AG, 5000 Köln | Kranseil aus Kunststoff |
ES217858Y (es) * | 1974-12-20 | 1977-01-01 | Industrie Pirelli, S. P. A. | Cabeza de trefiladora para extruir material plastomero o elastomero alrededor de filamentos. |
US4123894A (en) * | 1977-08-05 | 1978-11-07 | Bethlehem Steel Corporation | Sealed wire rope |
FR2511721A1 (fr) * | 1981-08-21 | 1983-02-25 | Freyssinet Int Stup | Dispositif de raccordement incurve entre deux portions rectilignes d'un cable tendu |
GB2140480B (en) * | 1983-05-25 | 1986-04-23 | Psc Freyssinet Ltd | Bonded tendons |
JPS60102327U (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-12 | 住友電気工業株式会社 | Pc鋼材 |
JPS60102326U (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-12 | 住友電気工業株式会社 | Pc鋼材 |
DE3407017A1 (de) * | 1984-02-27 | 1985-08-29 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Geschuetzte spannglieder in beton |
JPS60154405U (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-15 | 株式会社 春本鉄工所 | 橋梁ケ−ブルの外装材 |
DE3418318A1 (de) * | 1984-05-17 | 1985-11-21 | Friedrich J. Ing. Rottenmann Bodner | Bewehrungselement fuer spannbeton-konstruktionsteile |
DE3424737C1 (de) * | 1984-07-05 | 1985-08-14 | Hochtief Ag Vorm. Gebr. Helfmann, 4300 Essen | Verfahren und Vorrichtung zum Verfüllen eines Ringspaltes von Daueranker-Spanndrahtlitzen mit einem Korrosionsschutzmittel |
DE3437350A1 (de) * | 1984-08-30 | 1986-03-13 | Ulrich Dr.Ing. e.h. Dr.Ing. 8000 München Finsterwalder | Kabel fuer bauwerke, insbesondere schraegkabelbruecken und verfahren zu dessen herstellung |
DE3437107A1 (de) * | 1984-10-10 | 1986-04-10 | Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München | Zugglied, insbesondere schraegseil fuer eine schraegseilbruecke |
JPS61122360A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-10 | 川鉄テクノワイヤ株式会社 | アンボンドpc鋼撚線 |
PL150321B1 (en) * | 1986-08-12 | 1990-05-31 | Method of and set of equipment for manufacturing composite steel-rubber mine shaft ropes | |
JPS6366804A (ja) * | 1986-09-06 | 1988-03-25 | 株式会社フジクラ | 集合絶縁電線 |
FR2610656B1 (fr) * | 1987-02-11 | 1991-06-21 | Citra | Dispositif pour guider les cables de precontrainte d'un ouvrage de genie civil |
DE3723795A1 (de) * | 1987-06-11 | 1988-12-29 | Wolfgang Dipl Ing Borelly | Korrosionsschutz fuer ein aus staehlernen seilen oder paralleldraht- oder -litzenbuendeln bestehendes zugglied |
-
1990
- 1990-03-28 EP EP90890090A patent/EP0393013B2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-28 ES ES90890090T patent/ES2042271T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-28 DE DE9090890090T patent/DE59001339D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-11 JP JP2096153A patent/JPH0768674B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-26 US US08/451,384 patent/US5573852A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2042271T5 (es) | 1997-11-01 |
JPH0382883A (ja) | 1991-04-08 |
ES2042271T3 (es) | 1993-12-01 |
EP0393013A1 (de) | 1990-10-17 |
EP0393013B1 (de) | 1993-05-05 |
DE59001339D1 (de) | 1993-06-09 |
EP0393013B2 (de) | 1997-06-25 |
US5573852A (en) | 1996-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0768674B2 (ja) | 引張りケーブル | |
US4723832A (en) | Composite overhead cable structure for electric and optical transmission | |
JPH06302225A (ja) | 通信ケーブル、通信ケーブル用引張部材及び同部材の製造方法 | |
KR20020043447A (ko) | 개별 보호 스트랜드, 이의 건설업에서의 사용과, 제조방법 | |
US7228627B1 (en) | Method of manufacturing a high strength aluminum-clad steel strand core wire for ACSR power transmission cables | |
US6658684B2 (en) | Cable with parallel wires for building work structure, anchoring for said cable and anchoring method | |
JP4550218B2 (ja) | 光ファイバ複合架空地線 | |
US4813221A (en) | Flexible tension members | |
JPS58189603A (ja) | 光学ケ−ブル | |
CN1216630A (zh) | 自承式电缆 | |
JP3612451B2 (ja) | 光ファイバケーブル及びその製造方法 | |
JP3295599B2 (ja) | 電纜入りロープ | |
JP2001318286A (ja) | 光ファイバケーブル及び電力・光複合線 | |
KR0141478B1 (ko) | 스트랜드 와이어, 환봉 또는 일반 와이어 등과 같은 다수의 인장재로 구성되는 인장다발 | |
JPH0117203B2 (ja) | ||
JPS6331448Y2 (ja) | ||
JPH09190724A (ja) | 架空通信ケーブル | |
JP7495267B2 (ja) | 光ファイバケーブル及びその製造方法 | |
JP2819385B2 (ja) | 完全プレハブ架線工法用の割りワイヤおよびプレハブ電線連 | |
JPH0112341Y2 (ja) | ||
CN220155260U (zh) | 发电风机连接电缆 | |
JP2000096470A (ja) | Pc鋼より線および疲労に優れたケーブル | |
JPH04326Y2 (ja) | ||
JP2510232B2 (ja) | 構造用引張材 | |
JPS6037565B2 (ja) | 光フアイバ−複合架空地線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |