[go: up one dir, main page]

JPH0767923B2 - 横型製袋充填包装機 - Google Patents

横型製袋充填包装機

Info

Publication number
JPH0767923B2
JPH0767923B2 JP2163478A JP16347890A JPH0767923B2 JP H0767923 B2 JPH0767923 B2 JP H0767923B2 JP 2163478 A JP2163478 A JP 2163478A JP 16347890 A JP16347890 A JP 16347890A JP H0767923 B2 JPH0767923 B2 JP H0767923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaged
article
film
speed
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2163478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457708A (ja
Inventor
清 世古
泉 秋田
俊八 生田
Original Assignee
株式会社フジキカイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジキカイ filed Critical 株式会社フジキカイ
Priority to JP2163478A priority Critical patent/JPH0767923B2/ja
Publication of JPH0457708A publication Critical patent/JPH0457708A/ja
Publication of JPH0767923B2 publication Critical patent/JPH0767923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、長さ寸法の異なる被包装物が包装機にラン
ダムに供給されても、個々の被包装物の長さに最も適し
た長さにフィルムを繰出すと共に、隣接し合う被包装物
の中間で好適にエンドシールを施し得る横型製袋充填包
装機に関するものである。
従来技術 例えば、製袋器を通過して筒状に成形されたフィルム中
に被包装物(以下「物品」とも称する)を順次供給する
と共に、この被包装物を封入した筒状フィルムにおける
長手方向端縁部の重合面に縦方向のセンターシールを施
し、更に筒状フィルムの被包装物を挟む前後に横方向の
エンドシール・切断を夫々施して、所要の包装体を連続
的に製造するようにした横型製袋充填包装機が広く知ら
れている。この場合に被包装物は、一定間隔で横型製袋
充填包装機に順次供給され、該被包装物が挿入された筒
状フィルムは、予め操作パネルを介して制御部に入力設
定した長さでエンドシール・切断が施されるので、常に
一定長の包装体として製造される。
発明が解決すべき課題 前述した方式によれば、同一品種の被包装物で、個々の
長さ寸法が同一のものであれば、予め入力設定しておい
たフィルム切断長をもって、所要長の包装体を順次製造
することができる。しかるに同一品種であっても、被包
装物の長さが個別に不揃いとなる場合には、そのオーダ
ーで見込まれる被包装物の最大長さ寸法に合わせて、フ
ィルムの切断長を予め設定しておく必要がある。この場
合、最大寸法に達しない被包装物に関しては、フィルム
が必要量を越えて切断されていることになるから、全包
装期間を通じると、フィルム使用量に多くの無駄を生ず
る欠点がある。
また被包装物の長さ寸法が、その直前に処理した被包装
物の長さ寸法に比して大きく異なる場合は、その都度包
装機側でフィルム切断長の設定変更を行なって、物品間
の所要位置でエンドシール・切断がなされるよう調整す
る必要がある。更にエンドシールを施す際には、フィル
ムの繰出し速度と横シール機構におけるシール体の回転
周速とが同一になるよう、横シール機構での位相と速度
とを制御する煩雑な手間を要していた。
発明の目的 この発明は、前述した従来技術に内在している課題を解
決するべく提案されたものであって、長さの異なる被包
装物がランダムに包装機へ供給されても、夫々の被包装
物の長さに応じて、常に最適なフィルム切断長となるよ
う、フィルムの繰出し量および横シール機構の位相と速
度を制御し得る横型製袋充填包装機を提供することを目
的とする。
課題を解決するための手段 前記課題を克服し、所期の目的を達成するため本発明
は、供給ロールから繰出したフィルムを製袋器で筒状に
成形し、この筒状フィルム中に被包装物を順次供給し
て、該被包装物を封入した筒状フィルムの長手端縁部を
センターシールすると共に、筒状フィルムの被包装物を
挟む前後をエンドシールして被装体を連続的に製造する
ようにした横型製袋充填包装機において、 被包装物を多数載置した状態で搬送するプールコンベヤ
と、 このプールコンベヤの下流側に配設され、該プールコン
ベヤの搬送速度よりも速い搬送速度で駆動されると共
に、予め設定入力されたフィルムの繰出し速度と同一の
速度で被包装物を値器製袋器に向けて供給する分離コン
ベヤと、 前記プールコンベヤおよび分離コンベヤを駆動するモー
タと、 前記フィルムに送りを与える送り機構を駆動するモータ
および筒状フィルムに前記エンドシールを施す横シール
機構を駆動するモータと、 前記分離コンベヤの下流側でかつ前記製袋器の上流側に
設けられ、被包装物の長さおよび順次到来する被包装物
の間隔距離を夫々検出する物品検知センサと、 前記物品検知センサにより検出される被包装物の長さを
入力記憶する第1記憶ブロックと、 前記物品検知センサにより検出される被包装物の間隔距
離を入力記憶する第2記憶ブロックと、 前記物品検知センサから前記エンドシールを施すシール
体までの距離に関するデータが入力記憶されると共に、
前記供給ロールから繰出されるフィルムの送り速度に関
するデータの入力記憶がなされるデータ格納部と、 前記第1記憶ブロックおよび第2記憶ブロックからの記
憶値と、前記データ格納部からのデータとに基づき、筒
状フィルムに送り込まれる被包装物の間隔を一定とし、
かつ相互に隣接し合う被包装物の中間にエンドシールを
施すように、被包装物の個別の長さに適した包装長分の
フィルム繰出し量と、被包装物の位置に応じたシール体
の回転位置を演算する演算部と、 前記演算部で演算されたデータに基づいて、前記フィル
ム送り機構の駆動モータおよび前記横シール機構の駆動
モータに所定の変速制御指令を与えるモータ制御手段と
を備えたことを特徴とする。
実施例 次に、本発明に係る横型製袋充填包装機につき、好適な
実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明す
る。
(包装機の駆動系について) 第1図に示す如く、実施例に係る横型製袋充填包装機
は、前工程からの被包装物Wをランダムに多数載置した
状態で搬送供給するプールコンベヤ10と、このプールコ
ンベヤ10の下流側に配設され、該コンベヤ10の搬送速度
より速い搬送速度で駆動される分離コンベヤ12とを備
え、これにより該分離コンベヤ12へ順次受け渡された複
数の被包装物Wの間には、所要の一定間隔が付与され
る。
これらプールコンベヤ10および分離コンベヤ12は、包装
機のフィルム送り機構14および横シール機構16の各駆動
系(後述)とは独立して、別のモータM1,M2を駆動源と
し、前記速度差をもって駆動される。なお分離コンベヤ
12の搬送速度は、包装機のフィルム送り速度と一致する
値に予め設定されたものであればよく、特に変速制御可
能なモータを使用する必要はない。但し、包装機におい
てフィルム速度を変更して処理速度を変化させる要請が
多い場合は、そのフィルム送り速度の変更に伴ない、該
分離コンベヤ12の搬送速度も追従的に変速制御可能なモ
ータを使用する必要がある。またプールコンベヤ10およ
び分離コンベヤ12を、前記速度差を与え得る機械的変速
手段に連結し、両コンベヤを単一駆動源で駆動するよう
にしてもよい。
前記分離コンベヤ12の下流側で、かつ包装機における製
袋器18の上流側には、被包装物Wの長さ寸法および順次
到来する被包装物Wにおける間隔距離を夫々検出する物
品検知センサSが配設されている。この物品検知センサ
Sは、例えばフォトセル等の光電式センサからなり、後
述する制御回路30に接続されて、該センサSによる被包
装物Wの検出時間に応じてフィルム送り機構14でのフィ
ルム送り量を制御すると共に、被包装物Wの長さ寸法並
びに被包装物W間の間隔距離に応じて横シール機構16を
回転制御するようになっている。
なお第1図でフィルム20は、一対の繰出しローラ22によ
り供給ロール24から繰出され、前記製袋器18を通過して
筒状に成形されると共に、長手方向の重合端縁部を対向
し合う送りローラ25で挟圧して送りが与えられる。また
送りローラ25の下流側にシールローラ26が配設され、該
ローラ26によりフィルム20の重合端縁部にセンターシー
ルが施される。従って本実施例のフィルム送り機構14
は、これら繰返しローラ22と送りローラ25とから構成さ
れ、該送り機構14はサーボモータSM1により駆動され
る。図示例では、繰出しローラ22と送りローラ25とは共
通のサーボモータSM1によって駆動されるが、変形例と
して、繰出しローラ22を駆動するモータと、送りローラ
25およびシールローラ26を駆動するモータとを別個に設
けるようにしてもよい。
また筒状フィルム20にエンドシールを施す横シール機構
16は、水平なフィルム移送経路を挟んで対向する一対の
シール体28,28からなり、この横シール機構16はサーボ
モータSM2により駆動される。これらサーボモータSM1
SM2は、ロータリーエンコーダRE1,RE2を夫々備え、第
2図に示す如くサーボアンプA1,A2によりフィードバッ
ク制御されるようになっている。
(制御回路について) 第2図は、本実施例に係る横型製袋充填包装機の各種制
御を好適に行なう制御回路30を、ブロック図で概略的に
示したものである。この制御回路30は、被包装物Wの長
さを入力記憶する第1記憶ブロック32と、被包装物Wの
間隔距離を入力記憶する第2記憶ブロック34と、フィル
ム送り速度等に関するデータが入力記憶されるデータ格
納部36と、被包装物Wの個別の長さに適した包装長分の
フィルム繰出し量と、該被包装物Wの位置に応じたシー
ル体28の回転位置とを演算する演算部38とを基本的に備
えている。前記の第1記憶ブロック32および第2記憶ブ
ロック34には、前記物品検知センサSからの検知信号
が、インターフェイス40を介して夫々入力記憶されるよ
うになっている。
例えば分離コンベヤ12上を搬送される被包装物Wは、物
品検知センサSにより1個毎にその長さを測定され、得
られた検出値は第1記憶ブロック32で記憶される。また
分離コンベヤ12を搬送されて、物品検知センサSの検出
面を次々と通過する被包装物Wは、その物品通過の時間
間隔に応じて該物品間の間隔距離が検出され、その検出
値は第2記憶ブロック34で記憶される。
包装機本体は操作パネルからなる数値入力手段42を備
え、これに設けたキーボードによって、物品検知セン
サSから横シール機構16のシール体28,28までの距離に
関するデータ、フィルム20の送り速度に関するデータ
その他シール体28の半径寸法等の数値データやサーボ
モータSM1,SM2の増減速制御に関する増減速値等が、イ
ンターフェイス44を介してデータ格納部36に入力記憶さ
れるようになっている。
また前記演算部38には、前記第1記憶ブロック32および
第2記憶ブロック34からの記憶値が夫々入力されると共
に、前記データ格納部36からのデータが入力されるよう
になっている。この演算部38では、これらの入力情報に
基づいて被包装物Wの個別の長さに適した包装長分のフ
ィルム繰出し量が演算され、第3図に関して後述する如
く、この演算値に応じてサーボ制御部46よりサーボアン
プA1を介してサーボモータSM1に制御指令を与え、これ
によりフィルム送り機構14は所定速度でのフィルム送り
を行なう。
同じく該演算部38は、第1記憶ブロック32および第2記
憶ブロック34からの記憶値と、データ格納部36からのデ
ータとに基づいて、筒状フィルム20中で搬送方向に離間
し合っている被包装物W,Wの中間にエンドシールを施す
ために、該被包装物Wの位置に応じたシール体28,28の
回転位置を演算する。そして第5図に関して後述する如
く、この演算部38での演算値に応じて、サーボ制御部46
よりサーボアンプA2を介してサーボモータSM2に制御指
令を与え、これにより横シール機構16はシール体28,28
の回転周速を制御する。
なお包装機の下流側には、被包装物の種類に応じてこれ
を選別する分離選択装置50を配設すると共に、制御回路
30に該分離選択装置50に動作指令を与える物品分離制御
部48を設けておくのが好ましい。この場合は、物品分離
制御部48からの選別分離指令によって分離選択装置50が
駆動され、包装機で包装された複数種類の長さの被包装
物Wを、その物品長さ毎に選別して排出することが可能
となる。
実施例の作用 次に、実施例に係る横型製袋充填包装機の作用を説明す
る。装置の稼動に先立ち、数値入力手段42のキーボード
を操作して、物品検知センサSから横シール機構16の
シール体28,28までの距離に関するデータと、フィル
ム20の送り速度に関するデータとを、インターフェイス
44を介してデータ格納部36に入力記憶させておく。また
包装機の機種に応じて、例えば被包装物Wの高さ寸法、
シール体28の半径寸法等の数値データその他サーボモー
タSM1,SM2の増減速制御に関する増減速値も、この数値
入力手段42によりデータ格納部36に記憶させておく。ま
た図示しない速度設定ボリュームによりサーボアンプ
A1,A2に速度指令を与え、サーボモータSM1,SM2の速度
設定を行なっておく。
この状態で横型製袋充填包装機を起動させると、前記モ
ータM1,M2とサーボモータSM1,SM2とが一斉に回転を開
始する。モータM1によりプールコンベヤ10が駆動され、
被包装物Wが該コンベヤ10上を不定間隔で順次搬送され
て来る。この場合に、これら被包装物Wの長さは不揃い
であっても、長い物品も短い物品もランダムに混入して
いるものとする。前述の如く分離コンベヤ12は、プール
コンベヤ10よりも速い速度で、かつフィルム20の繰出し
速度と同一の速度で回転するよう駆動が与えられてい
る。更に、サーボモータSM1によりフィルム送り機構14
が駆動され、供給ロール24からフィルム20の繰出しがな
され、またサーボモータSM2により横シール機構16が駆
動されて、シール体28,28の不等速回転がなされる。更
に各サーボモータSM1,SM2に付設した前記ロータリエン
コーダRE1,RE2からの回転信号は、サーボ制御部46およ
びサーボアンプA1,A2に入力されている。
(フィルム送りの制御について) 第1図に示す如く、プールコンベヤ10上を不定間隔で順
次搬送された被包装物Wが、該コンベヤ10よりも高速で
駆動されている分離コンベヤ12に移載されると、この被
包装物Wはプールコンベヤ10に位置している後続の被包
装物Wから切離される。この分離コンベヤ12上を搬送さ
れる被包装物Wは、前記物品検知センサSの検出面を通
過することによって、該物品の長さ寸法が測定される。
すなわち物品検知センサSが、被包装物Wの前端部を検
出することにより、長さ寸法の測定が開始され、また該
物品Wの後端部を検出することにより測定が終了する。
センサSでの検出値は、第1記憶ブロック32に入力記憶
されると共に演算部38に供給され、ここで前記データ格
納部36に格納したフィルム20の送り速度に関するデータ
と共に演算される。この演算部38での演算値に応じて、
サーボ制御部46はサーボアンプA1を介してサーボモータ
SM1に制御指令を与えることで、フィルム送り機構14で
の駆動・増速または減速・停止が好適になされる。例え
ば第3図は、物品検知センサSが被包装物Wを検出する
タイミングと、フィルム20の送り速度との関係を示し、
また第4図は、筒状のフィルム20に供給された各物品W
の間隔Bが一定になっている状態を概略的に示してい
る。第3図の符号Aは、該センサSが物品Wの後端を検
知した後に、包装機に設けたタイマにより設定される遅
延時間を示し、この遅延時間Aは、第4図に示す物品W
と物品Wとの間隔Bを決定する要素となっている。
第3図に示すように、被包装物W1,W2,W3,W4,W5が順次分
離コンベヤ12を搬送されるものとする。センサSが被包
装物W1の前端を検知すると、その検知入力がONとなり、
演算物品38での演算値に応じてサーボ制御部46はサーボ
モータSM1にフィルム繰出し指令を与える。これにより
サーボモータSM1は、入力記憶された前記増減速値に基
づいてフィルム送り機構14の増速を開始し、所要時間経
過後にフィルム20の送り速度は設定速度に達する。そし
てセンサSが物品W1の後端を検知した後、前記タイマで
設定した所要の遅延時間Aが経過するまで、フィルム20
には設定速度での送りが与えられる。この第3図では、
遅延時間Aが経過した時点で、センサSが次の被包装物
W2の前端を検知して検知入力がONとなる。従ってフィル
ム20には、引続き設定速度での送りが与えられ、この状
態はセンサSが該物品W2の後端を検知してから遅延時間
Aが経過するまで継続する。
次に、センサSが物品W2の後端を検知してから遅延時間
Aが経過した時点で、後続の被包装物W3が検知されてい
ないので、前記演算部38での演算値に応じてサーボ制御
部46からサーボモータSM1に制御指令を与え、これによ
り該サーボモータSM1はフィルム送り機構14の減速を開
始する。この減速期間中も、後続物品W3は検知されない
ため、サーボモータSM1およびフィルム送り機構14は停
止するに至る。この停止時点で、3番目の被包装物W3の
前端がセンサSで検知されると、前記演算部38の演算値
に応じてサーボ制御部46からサーボモータSM1に駆動開
始および増速の制御指令を与え、これにより該サーボモ
ータSM1はフィルム送り機構14の増速を開始する。そし
て所要時間経過後にフィルム20の送り速度は設定速度に
達し、センサSが物品W3の後端を検知した後は、前記遅
延時間Aが経過するまで、フィルム20には設定速度での
送りが与えられる。
この遅延時間Aが経過した時点では、後続の被包装物W4
が検知されていないので、前記演算部38の演算値に応じ
てサーボ制御部46からサーボモータSM1に減速指令を与
え、これにより該サーボモータSM1はフィルム送り機構1
4の減速を開始する。しかるにその減速途中で、センサ
Sが物品W4の前端を検知すると、該演算部38での演算値
に応じてサーボ制御部46からサーボモータSM1に増速指
令を与え、これにより該サーボモータSM1はフィルム送
り機構14の増幅を開始する。そして所要時間経過後にフ
ィルム20は設定速度に達し、センサSが物品W4の後端を
検知した後は、遅延時間Aが経過するまでフィルム20に
設定速度での送りが与えられる。なお、フィルム20に対
する減速・増速の割合は、該フィルム20を一定で送るた
めに、その減速係数および増速係数は一定に設定されて
いる。
このように、フィルム20の送り速度を制御することによ
り、筒状に成形したフィルム20に挿入される複数の被包
装物Wの供給間隔は、第4図に間隔Bで示す如く全て等
しくなる。そして、これら等間隔Bを保持した複数の被
包装物Wは、フィルム20と共に横シール機構16に向け搬
送される。
(シール体の回転周速の制御について) 次に、分離コンベヤ12を順次搬送されて、物品検知セン
サSの検出面を通過する各被包装物Wは、該センサSに
より搬送方向における間隔距離が検出され、その検出値
は第2記憶ブロック34に入力記憶される。そして第1記
憶ブロック32に記憶した被包装物Wの長さ、第2記憶ブ
ロック34に記憶した被包装物Wの間隔距離およびデータ
格納部36に格納した物品検知センサSからシール体28ま
での距離データおよびフィルム20の送り速度に基づい
て、演算部39は該シール体28の回転周速を演算する。な
お物品検知センサSは、前述の如く製袋器18の上流側に
設けてあるので、該センサSが検出した時点での物品W
は、横シール機構16の直前に到来している物品Wに対し
て、例えば2個分だけ上流に位置しているものである。
従って制御部30では、コンピュータソフト中で2個分だ
けシフトさせる扱いとすることにより、物品検知センサ
Sで検出した被包装物Wが、現実に横シール機構16の直
前に到来した時点で、演算部38が先に演算したシール体
28の回転周速が適用されることになる。
すなわち、演算部38での演算値に応じてサーボ制御部46
はサーボモータSM2に制御指令を与え、これにより該サ
ーボモータSM2の増減速または停止がなされる。これに
より横シール機構16のシール体28,28は、筒状フィルム2
0に挿入された物品Wと物品Wとの中間にエンドシール
・切断を施すと共に、シール体噛合い時のシール体回転
周速をフィルム20の送り速度に同期させることができ
る。例えば第5図において、被包装物W1,W2,W3,W4,W5
が、筒状フィルム20に挿入された状態で横シール機構16
に向け搬送されているものとする。このとき一例として
物品W1および物品W3の長さは、当該の包装機で包装し得
る最小包装寸法lとなっており、また物品W2の長さは、
最小包装寸法lよりαだけ大きい「l+α」となってい
るものとする。また物品W4の長さは充分に大きく、最小
包装寸法lよりβだけ大きい「l+β」に設定してあ
る。更にシール体28,28は、一般には可変速制御がなさ
れるものであるが、本実施例では説明の便宜上、一定の
周速度で回転しているものと仮定してある。
いま物品検知センサSが、横シール機構16の直前におけ
る物品W1の存在を検出すると(先に述べた如く、物品W
の位置はソフト的にシフトさせてある)、前記演算部38
での演算値に応じてサーボ制御部46からサーボモータSM
2に制御指令が与えられ、これにより横シール機構16の
シール体28,28を引続き一定の周速度で回転させる。こ
の物品W1は、前記の如く最小包装寸法lになっており、
センサSが物品W1の不存在を検出した後も物品間隔Bを
経過するまでは、シール体28,28はそのまま連続回転を
行なう。なおフィルム20には、この物品W1と次の物品W2
との中間で、前記シール体28,28によるシール・切断が
施される。
次に、「l+α」の長さを有する物品W2をセンサSが検
出すると、シール体28,28は引続き連続回転するが、こ
の物品W2が最小包装寸法lだけ送られた時点で、演算部
38での演算値に応じてサーボ制御部46からサーボモータ
SM2に減速指令を出力し、これにより横シール機構16の
シール体28,28を減速させる。そして前記の残り寸法α
だけ進んだ時点で、演算部38での演算値に応じてサーボ
制御部46からサーボモータSM2に増速指令を与え、再び
横シール機構16のシール体28,28を一定の周速度にまで
立上がらせ、物品間隔Bを経過するまで連続回転を行な
わせる。3番目の物品W3は、物品W1と同じく最小包装寸
法lを有しているので、センサSが物品W3の不存在を検
出した後も物品間隔Bを経過するまで、シール体28,28
はそのまま連続回転を行なう。
しかるに4番目の物品W4は、「l+β」という大きな包
装寸法を有している。従って最小包装寸法lだけ該物品
W4が送られた時点で、演算部38での演算値に応じてサー
ボ制御部46からサーボモータSM2に減速指令を与え、こ
れにより横シール機構16のシール体28,28は減速され
る。このとき残りのβは寸法的に充分大きいため、シー
ル体28,28は前記減速がなされた後にその噛合い側と反
対側で停止するに至る。そして物品W4が残りのβだけ送
られた時点で、演算部38での演算値に応じてサーボ制御
部46からサーボモータSM2に駆動開始および増速の指令
を与え、物品間隔Bを経過する間にシール体28,28を一
定の周速度にまで立上がらせ、第5番目の物品W5のシー
ル・切断を待機する。
発明の効果 以上に説明した如く、本発明に係る横型製袋充填包装機
によれば、被包装物を製袋器に向けて分離コンベヤで搬
送する途中で、個別の被包装物毎に長さ寸法を検出する
と共に、複数の被包装物間の間隔距離を検出して、その
値を制御回路の記憶ブロックに一時記憶して、個別の被
包装物の長さに最も適したフィルムの量だけ繰出すよう
フィルム送り用の駆動用モータが制御される。また各記
憶ブロックに記憶した被包装物の長さ寸法と、被包装物
間の距離と、予め入力しておいた物品検知センサからシ
ール体までの距離およびフィルムの送り速度とに基づい
て、横シール機構の駆動用モータを制御することによ
り、長さが異なる被包装物がランダムに供給されても、
常に被包装物に応じた必要最小限の切断長のシール切断
寸法で連続包装をなし得る。従って全包装期間を通じ
て、フィルムに無駄を生ずることがない。
また物品検知センサに被包装物が検出されない場合は、
包装機のフィルム送り機構および横シール機構の各駆動
用モータは停止され、空袋の発生を有効に防止すること
ができる。しかもフィルム送り機構および横シール機構
の各駆動用サーボモータの起動・停止時には、予め設定
された増減速値に基づいて演算されたタイムテーブルに
て緩徐に増速・減速を行なうので、高速運転時であって
も、起動・停止時に発生する振動に起因する被包装物の
位置ズレを防止することができ、常に安定した包装を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る横型製袋充填包装機の概略側面
図、第2図は、第1図に示す装置に使用される制御回路
のブロック図、第3図は、物品検知センサが被包装物を
検出するタイミングとフィルム送り速度との関係を示す
タイムチャート図、第4図は、筒状フィルムに供給され
た被包装物の間隔が一定となっている状態を示す概略
図、第5図は、横シール機構の直前に到来した被包装物
と、シール体の回転周速およびフィルムの移動量との関
係を示すタイムチャート図である。 10…プールコンベヤ、12…分離コンベヤ 14…フィルム送り機構、18…製袋器 16…横シール機構、20…フィルム 24…供給ロール、28…シール体 30…制御回路、32…第1記憶ブロック 34…第2記憶ブロック、36…データ格納部 38…演算部 W…被包装物、S…物品検知センサ SM1…フィルム送り機構の駆動モータ SM12…横シール機構の駆動モータ A1,A2…モータ制御手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−81690(JP,A) 特開 昭58−160220(JP,A) 実開 昭60−50614(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給ロール(24)から繰出したフィルム
    (20)を製袋器(18)で筒状に成形し、この筒状フィル
    ム(20)中に被包装物(W)を順次供給して、該被包装
    物(W)を封入した筒状フィルム(20)の長手端縁部を
    センターシールすると共に、筒状フィルム(20)の被包
    装物(W)を挟む前後をエンドシールして包装体を連続
    的に製造するようにした横型製袋充填包装機において、 被包装物(W)を多数載置した状態で搬送するプールコ
    ンベヤ(10)と、 このプールコンベヤ(10)の下流側に配設され、該プー
    ルコンベヤ(10)の搬送速度よりも速い搬送速度で駆動
    されると共に、予め設定入力されたフィルム(20)の繰
    出し速度と同一の速度で被包装物(W)を前記製袋器
    (18)に向けて供給する分離コンベヤ(12)と、 前記プールコンベヤ(10)および分離コンベヤ(12)を
    駆動するモータと、 前記フィルム(20)に送りを与える送り機構(14)を駆
    動するモータ(SM1)および筒状フィルム(20)に前記
    エンドシールを施す横シール機構(16)を駆動するモー
    タ(SM2)と、 前記分離コンベヤ(12)の下流側でかつ前記製袋器(1
    8)の上流側に設けられ、被包装物(W)の長さおよび
    順次到来する被包装物(W)の間隔距離を夫々検出する
    物品検知センサ(S)と、 前記物品検知センサ(S)により検出される被包装物
    (W)の長さを入力記憶する第1記憶ブロック(32)
    と、 前記物品検知センサ(S)により検出される被包装物
    (W)の間隔距離を入力記憶する第2記憶ブロック(3
    4)と、 前記物品検知センサ(S)から前記エンドシールを施す
    シール体(28)までの距離に関するデータが入力記憶さ
    れると共に、前記供給ロール(24)から繰出されるフィ
    ルム(20)の送り速度に関するデータの入力記憶がなさ
    れるデータ格納部(36)と、 前記第1記憶ブロック(32)および第2記憶ブロック
    (34)からの記憶値と、前記データ格納部(36)からの
    データとに基づき、筒状フィルム(20)に送り込まれる
    被包装物(W)の間隔を一定とし、かつ相互に隣接し合
    う被包装物(W)の中間にエンドシールを施すように、
    被包装物(W)の個別の長さに適した包装長分のフィル
    ム繰出し量と、被包装物(W)の位置に応じたシール体
    (28)の回転位置を演算する演算部(38)と、 前記演算部(38)で演算されたデータに基づいて、前記
    フィルム送り機構(14)の駆動モータ(SM1)および前
    記横シール機構(16)の駆動モータ(SM2)に所定の変
    速制御指令を与えるモータ制御手段(A1,A2)とを備え
    た ことを特徴とする横型製袋充填包装機。
  2. 【請求項2】前記物品検知センサ(S)が、分離コンベ
    ヤ(12)を搬送される被包装物(W)の前端を検知した
    時点で、フィルム(20)の送りを開始すると共に予め設
    定した増速値で送り速度を増速させ、該物品の後端を検
    知してから所要の遅延時間が経過した時点でフィルム送
    り速度を予め設定した減速値で減速させ、その減速中に
    前記物品検知センサ(S)が後続する被包装物(W)の
    前端を検知した時点でフィルム送り速度を予め設定した
    増速値で増速させる制御を与える制御部を備えることを
    特徴とする請求項1記載の横型製袋充填包装機。
  3. 【請求項3】物品検知センサ(S)は分離コンベヤ(1
    2)上を搬送される被包装物(W)の間隔を監視し、横
    シール機構(16)の直前に到来する被包装物(W)の長
    さが最小包装寸法より大きい場合は、該被包装物(W)
    がその最小包装寸法だけ搬送された時点で、シール体
    (28)を予め設定した減速値で減速させ、また該被包装
    物(W)がその最小包装寸法を控除した残り寸法だけ送
    られた時点で、シール体(28)を予め設定した増速値で
    増速させる制御を与える制御部を備えることを特徴とす
    る請求項1記載の横型製袋充填包装機。
JP2163478A 1990-06-20 1990-06-20 横型製袋充填包装機 Expired - Lifetime JPH0767923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163478A JPH0767923B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 横型製袋充填包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163478A JPH0767923B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 横型製袋充填包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457708A JPH0457708A (ja) 1992-02-25
JPH0767923B2 true JPH0767923B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=15774642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163478A Expired - Lifetime JPH0767923B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 横型製袋充填包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103029856A (zh) * 2012-12-13 2013-04-10 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 一种自动包装机构

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801530B2 (ja) * 1994-08-17 1998-09-21 株式会社フジキカイ 横型製袋充填包装機及びその制御方法
JP3769207B2 (ja) 2001-05-31 2006-04-19 Smc株式会社 位置検出装置
JP3899849B2 (ja) 2001-06-12 2007-03-28 Smc株式会社 位置検出装置
ITMI20040831A1 (it) * 2004-04-27 2004-07-27 Sitma Spa Procedimento di alimentazione di prodotti di altezza e lunghezza variabile in una apparecchiatura di confezionamento in continuo
EP1810922A1 (de) * 2006-01-23 2007-07-25 Müller Martini Holding AG Verfahren und Einrichtung zum Verpacken von Gegenständen in einer umhüllenden Folie
JP5048412B2 (ja) * 2007-07-24 2012-10-17 株式会社川島製作所 横型包装機における横シール条件調整方法、及び横シール条件調整可能な横型包装機
US7891159B2 (en) * 2008-05-30 2011-02-22 Cryovac, Inc. Method for positioning a loaded bag in a vacuum chamber
JP5680276B2 (ja) * 2009-01-26 2015-03-04 三菱重工業株式会社 物品搬送装置
JP5325179B2 (ja) * 2010-08-20 2013-10-23 日本ポリスター株式会社 ピロー型包装装置
JP6644723B2 (ja) * 2017-02-14 2020-02-12 トキワ工業株式会社 供給装置
JP6532511B2 (ja) * 2017-09-01 2019-06-19 株式会社藤村工業 間欠型ピロー包装機
DE102018009134B4 (de) * 2018-11-21 2020-09-10 Hansueli Christen Teleskopförderer mit integriertem Takt- und Messfördermittel
CN110816976B (zh) * 2019-10-28 2024-04-12 广州紫怡机电有限公司 一种用于单包袋组合包装的包装机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134787B2 (ja) * 1972-01-31 1976-09-28
IT1154403B (it) * 1982-01-05 1987-01-21 Alisyncro Srl Sistema di regolazione dell alimentazione di articoli ad una macchina incartatrice
JPS6050614U (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 大森機械工業株式会社 自動包装装置における物品供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103029856A (zh) * 2012-12-13 2013-04-10 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 一种自动包装机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457708A (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5524420A (en) Horizontal form-fill-seal packaging machine and method of controlling the same
JPH0767922B2 (ja) 横型製袋充填包装機の被包装物供給装置
JPH0767923B2 (ja) 横型製袋充填包装機
US5097939A (en) Synchronous position product feed system
JP2561140B2 (ja) 軽接触給送装置
JPH03166113A (ja) 物品を搬送しかつ物品の運動を同期化するための方法および装置
JPH0629049B2 (ja) 横型製袋充填包装機のシール体駆動制御装置
JPH08175524A (ja) 製袋包装機の横シ−ル機構
GB2217674A (en) Controlling packaging machine
WO2001008979A1 (fr) Dispositif de scellement d'ouverture de sac
JPH06239311A (ja) 縦型製袋充填包装機のフィルム送り制御方法および装置
EP0640526A1 (en) Method and device for manipulating a stream of products
JP2941549B2 (ja) 包装機械の製品搬送集積方法
JP4933779B2 (ja) 減列型製品供給装置
JP4199974B2 (ja) 分離搬送装置
JP4592275B2 (ja) 包装機の製品供給装置
JPH10324418A (ja) 搬送装置及び搬送物の搬送方法
JPH0940171A (ja) コンベア装置
JP2001010605A (ja) 包装方法及び包装機
JP4133087B2 (ja) 包装システム
JP3354657B2 (ja) 被包装物搬送供給方法及び装置
JP2852507B2 (ja) 横型製袋充填包装機の物品供給装置
JPH0213379Y2 (ja)
JP7545739B2 (ja) 横形製袋充填機
JP2798445B2 (ja) 包装装置の被包材繰り出し機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term