[go: up one dir, main page]

JPH0767734B2 - 入れものの口部の製造方法及びそれに用いる装置 - Google Patents

入れものの口部の製造方法及びそれに用いる装置

Info

Publication number
JPH0767734B2
JPH0767734B2 JP62233479A JP23347987A JPH0767734B2 JP H0767734 B2 JPH0767734 B2 JP H0767734B2 JP 62233479 A JP62233479 A JP 62233479A JP 23347987 A JP23347987 A JP 23347987A JP H0767734 B2 JPH0767734 B2 JP H0767734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
split
mouth
container
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62233479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6475220A (en
Inventor
孝一 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP62233479A priority Critical patent/JPH0767734B2/ja
Publication of JPS6475220A publication Critical patent/JPS6475220A/ja
Publication of JPH0767734B2 publication Critical patent/JPH0767734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • B65D1/0246Closure retaining means, e.g. beads, screw-threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は瓶、カン、箱体、紙カートン、しぼり出し容
器等のような、入れものに用いる、入れものの口部の製
造方法及びそれに用いる装置に関するものである。
従来の技術 この発明の発明者は、さきに第7図〜第13図に示すよう
な、入れものの口部の開閉装置を発明して開示した。
(特願昭62−158731号)本発明は上記開示済発明に関係
するものであるため、まずこの開示済発明について説明
する。その発明はきわめて簡単な構造で、封絨作用ので
きる、入れものの口部の開閉装置を提供したものであっ
て、第7図、第8図においてaは入れものの口部であ
り、一例として瓶口を示し、bは螺条で、その下端部は
第8図及び第13図に示すように周方向のアンダーカツト
部cを持たしめて、なお鋭角状に突出させ、係止部dを
形成させている。次に第9図、第10図においてeは合成
樹脂製又はアルミ製等の可撓体製の蓋であり、キヤツプ
部fと係止環gとが弱化ラインhにより一体的に形成さ
れている。そしてキヤツプ部f及び係止環gにはそれぞ
れ上螺条i、下螺条jが形成されている。そして両螺条
i,jは前記螺条bに、遊びk(第11図参照)を有して螺
合させられる。
次にlは下螺条jの下端部に、上向きに形成された掛止
部であり、前記アンダーカツト部cに対応する斜面mを
有している。この装置の作用について述べると、入れも
のの口部aに対し蓋eを螺合させ、その螺合を進める
と、やがて蓋eの頂部nの内面pが入れものの口部aの
上端qに接当し、それ以上蓋eは螺進を停止させられ
る。この状態において前記掛止部lは第11図に示すよう
に、前記係止部dの下面により進行を停止させられた状
態となつている。そして、この状態において、無理に若
干蓋eを閉止方向に捩ると、蓋eは入れものの口部aの
頂部nの内面pに接しつつ若干量回動し、その際前記掛
止部lは弾性変形しつつ係止部dの下を通り、通過と共
に前記弾性変形は戻つて、第12図、及び第13図に示すよ
うに、係止部dに掛止させられる。そしてこの場合、前
記遊びkは第12図に示すように螺条bの上側になるよう
になつている。これにより蓋eはこのままでは入れもの
の口部aから開放できない。
この装置は簡単な構造にもかかわらず、上記のようにし
て封絨機能を有するようになつている。又上記掛止にお
いて前記掛止部lは係止部dに対し、半径方向に対して
斜に掛止されている。(第13図参照)これにより掛止を
一層確実になるように形成されている。この開閉装置は
前記弱化ラインhを裂切ることによりキヤツプ部fの螺
合を解き、上方に開放できる。そして前記掛止により封
絨機能を持たせることができるようになつている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、前記開閉装置は新規な開閉装置のため、その製
造方法及びそれに用いる装置をどのように構成すべきか
不明である。
このため上記開閉装置の製造方法及びそれに用いる装置
は新に発明されなければならない。この発明はこのよう
な問題を解決するためになされたもので、その目的は、
その本体に設けた螺条の末端を、周方向においてアンダ
ーカツトせしめた入れものの口部の製造方法を提供する
ことであり、かつ、それに用いる装置を提供することで
ある。
問題点を解決するための手段 この発明について、まず、その製造方法について述べる
と、それは、螺溝を形成した断面半円状の凹部を有す
る、二つの対応した割型から成る金型において、少くと
も一つの割型の分割面に、他の割型の螺溝の係止部を形
成する、係止部形成部を設け、該係止部形成部に、前記
螺溝の半径方向外側を、同内側より長く形成させる斜面
を形成し、該金型の成型装置を用い、軟化した合成樹脂
又は同ガラスにより、入れものの口部を形成することを
特徴とする、入れものの口部の製造方法である。
次に、前記方法に用いる装置としては、螺溝を形成した
断面半円状の凹部を有する、二つの対応した割型から成
る金型において、少くとも一つの割型面の他の割型の螺
溝の係止部を形成する、係止部形成部を設け、該係止部
形成部に、前記螺溝の半径方向外側を、同内側より長く
形成させる斜面を形成し、該金型を成型装置に組合せた
ことを特徴とする入れものの口部の成型装置である。
作用 前記両割型を、分割面において合致させ、金型を形成
し、該金型に成型装置を用いて、軟化した合成樹脂又は
ガラスを用いて入れものの口部を形成すると、それらの
材料による螺条を有する入れものの口部が形成され、そ
の螺条の係止部は、外側の方が内側より若干長く形成さ
れ、周方向においてアンダーカツトを形成した入れもの
の口部が得られる。
実施例 第1図〜第4図において、1は金型であり、2はそれを
分割せしめた割型、3は分割面である。4は断面半円状
の凹部、5は螺溝を示す。そして少くとも一つの割型2
の分割面3に他の割型2の長も下側となる螺溝5aの係止
部形成部6が形成されており、かつ該係止部形成部6は
第1図、第3図に示すように穴状に形成されてもよく、
又は第4図に示すように凸状に形成されてもよい。
7は該係止部形成部に設けられた斜面で、このように形
成したことにより、この金型で形成される螺条は外側
が、その内側より若干長く形成され、これによりアンダ
ーカツト8が形成される(第5図、第6図参照) 次に9は成型装置を示し、一例としてブロー成型装置で
ある。又、前記金型1は入れものの一例としての瓶を成
型するものである。第2図において10はブロー成型され
る合成樹脂による筒状体を示す。11はエア吹込部であ
る。第3図及び第4図はいづれも金型1の係止部形成部
6を切らせて示した金型の断面図である。そして、この
ように形成された装置により、第5図及び第6図に示す
ような、螺条12を有する入れものの口部13が形成され
る。そして、最も下側となる螺条12の末端部14に、周方
向のアンダーカツト部8が形成される。そして前記係止
部形成部は割型の分割面に形成されたことにより、成型
後の脱型の際、支障なく脱型できるようになつている。
発明の効果 この発明は、前記のようは構成され、螺溝を形成した断
面半円状の凹部を有する二つの対応した割型からなる金
型において、少くとも一つの割型の分割面に、他の割型
の螺溝の係止部を形成する係止部形成部を設け、該係止
部形成部に、前記螺溝の半径方向外側を、同内側より長
く形成させる斜面を形成し、該金型と成型装置を用い、
軟化した合成樹脂又は同ガラスにより入れものの口部を
形成したことにより、螺条の係止部に、周方向において
アンダーカツト部を形成した入れものの口部を提供する
ことができる。又、その製品の脱型の場合も、係止部形
成部は割型の分割面に形成したことにより支隙なく、脱
型することができる。又上記のように入れものの口部を
形成できる装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の実施例を示し、第1図は第
2図の部分の拡大詳細図、第2図は入れものの口部の製
造方法に用いる装置の斜視図、第3図は同装置の金型の
要部の断面図、第4図はこの発明の第2の実施例を示す
第3図に相当する図、第5図はこの発明の製造方法によ
り製造された入れものの口部の斜視図、第6図は第4図
に示す金型を用いて成型された入れものの口部の斜視
図、第7図はこの発明の発明者がさきに開示した入れも
のの口部の開閉装置の部分の正面図、第8図は同断面
図、第9図は同装置の他の部分の断面図、第10図は第9
図に示す部分の第8図に相当する図、第11図、第12図、
第13図はそれぞれ同装置の作用を説明する図である。 1……金型 2……割型 3……分割面 4……凹部 5……螺溝 6……係止部形成部 7……斜面 9……成型装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 1:00 22:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】螺溝を形成した断面半円状の凹部を有す
    る、二つの対応した割型から成る金型において、少くと
    も一つの割型の分割面に、他の割型の螺溝の係止部を形
    成する係止部形成部を設け、該係止部形成部に、前記螺
    溝の半径方向外側を同内側より長く形成させる斜面を形
    成し、該金型と成型装置を用い、軟化した合成樹脂又は
    同ガラスにより、入れものの口部を形成することを特徴
    とする入れものの口部の製造方法。
  2. 【請求項2】螺溝を形成した断面半円状の凹部を有する
    二つの対応した割型から成る金型において少くとも一つ
    の割型の分割面に他の割型の螺溝の係止部を形成する係
    止部形成部を設け、該係止部形成部に、前記螺溝の半径
    方向外側を、同内側より長く形成させる斜面を形成し、
    該金型を成型装置に組合せたことを特徴とする、入れも
    のの口部の成型装置。
JP62233479A 1987-09-17 1987-09-17 入れものの口部の製造方法及びそれに用いる装置 Expired - Fee Related JPH0767734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62233479A JPH0767734B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 入れものの口部の製造方法及びそれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62233479A JPH0767734B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 入れものの口部の製造方法及びそれに用いる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6475220A JPS6475220A (en) 1989-03-20
JPH0767734B2 true JPH0767734B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=16955650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62233479A Expired - Fee Related JPH0767734B2 (ja) 1987-09-17 1987-09-17 入れものの口部の製造方法及びそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453254C (zh) * 2006-11-14 2009-01-21 常熟市建华模具有限责任公司 玻璃器皿瓶口模四片口环的加工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641142B2 (ja) * 2003-06-09 2011-03-02 日本クラウンコルク株式会社 ボトル開口部のネジ構造
KR101133550B1 (ko) * 2011-11-15 2012-04-05 임경천 언더컷이 형성된 유리병 제조금형

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100453254C (zh) * 2006-11-14 2009-01-21 常熟市建华模具有限责任公司 玻璃器皿瓶口模四片口环的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6475220A (en) 1989-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007545A (en) Removal resistant member
US5097974A (en) Tamper-evident closures
US6673298B2 (en) Tamper indicating closure with foldable tab
US4978017A (en) Tamper-indicating plastic closure
US5076453A (en) Tamperproof cap
US4526282A (en) Tamper proof closure cap, method, and tool for making same
JP3574445B2 (ja) いじくり明示用の蓋
US4552328A (en) Mold for making tamper-proof closure
US4938370A (en) Tamper-indicating plastic closure
US5609262A (en) Tamper evident, child-resistant closure
US4461390A (en) Tamper-evident plastic closure
AU2002246339B2 (en) Screw cap of synthetic resin
US4667838A (en) Tamper-evident closure with ribbed skirt
US5891380A (en) Tamper evident caps and methods
SK98895A3 (en) Scwrew-top closure, method of its manufacture, scwrew-top closure assembly with vessel and mould for carrying out the method
US7228979B2 (en) Snap-on screw-off closure with retaining member for tamper-indicating band
JPH03502791A (ja) 容器のための保証閉鎖部材及び保証閉鎖部材を製作する射出成形工具
US4784281A (en) Tamper-evident closures
US6726042B2 (en) Tamper evident closure
US4564113A (en) Injection molded plastic closure
US4856665A (en) Tamper evident closure with hook-like locking tabs
US8517194B2 (en) Tamper-indicating closure and package
JPH0767734B2 (ja) 入れものの口部の製造方法及びそれに用いる装置
GB2131344A (en) Blow moulding bottles
US20050167879A1 (en) Method of injection molding closure with continuous internal rigid rib, mold for use therein and product made thereby

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees