JPH0765616B2 - 横軸回転機の軸受装置 - Google Patents
横軸回転機の軸受装置Info
- Publication number
- JPH0765616B2 JPH0765616B2 JP1070635A JP7063589A JPH0765616B2 JP H0765616 B2 JPH0765616 B2 JP H0765616B2 JP 1070635 A JP1070635 A JP 1070635A JP 7063589 A JP7063589 A JP 7063589A JP H0765616 B2 JPH0765616 B2 JP H0765616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- bearing
- lubricating
- rotating machine
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C37/00—Cooling of bearings
- F16C37/002—Cooling of bearings of fluid bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/12—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/103—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/1045—Details of supply of the liquid to the bearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N39/00—Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
- F16N39/02—Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by cooling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は横軸回転機の軸受装置の改良に係り、特に潤滑
油を軸受箱に内蔵し、回転軸の回転によつて軸受の摺動
部に自動的に給油するように形成されている軸受装置の
改良に関するものである。
油を軸受箱に内蔵し、回転軸の回転によつて軸受の摺動
部に自動的に給油するように形成されている軸受装置の
改良に関するものである。
従来、横軸回転機、たとえば横軸の電動機等に適用さ
れ、主軸の回転によつて潤滑油を汲み上げ、軸受部にこ
の潤滑油を供給する自給油形の軸受装置は、通常、軸受
内部あるいはその近傍に、オイルリング,オイルデイス
クあるいは粘性ポンプ等を設置し、下部油槽から油を汲
み上げる方式が採用されている。
れ、主軸の回転によつて潤滑油を汲み上げ、軸受部にこ
の潤滑油を供給する自給油形の軸受装置は、通常、軸受
内部あるいはその近傍に、オイルリング,オイルデイス
クあるいは粘性ポンプ等を設置し、下部油槽から油を汲
み上げる方式が採用されている。
この場合軸受に給油された潤滑に寄与した油は、せん断
摩擦作用によつて高温化し、軸受両側端部から落下し再
び油槽内に戻される。その為、高温化した油が油槽内の
油と一部は混合するけれども側壁部や油槽底部の冷たい
油とは十分に混合できずに油面上部にのみ滞溜してしま
う。
摩擦作用によつて高温化し、軸受両側端部から落下し再
び油槽内に戻される。その為、高温化した油が油槽内の
油と一部は混合するけれども側壁部や油槽底部の冷たい
油とは十分に混合できずに油面上部にのみ滞溜してしま
う。
その結果、油槽からの放熱が効果的に行なわれないとい
う問題点がある。
う問題点がある。
この問題点を解消しようとする軸受装置が実開昭53−12
3346号公報,実開昭53−115246号公報に記載されてい
る。
3346号公報,実開昭53−115246号公報に記載されてい
る。
実開昭53−123346号公報に記載された軸受装置は、軸受
の下方に設置された排油受けと、油槽の底壁内面に立設
された複数の隔壁と、油槽の底壁外面に設けられた放熱
フインとを有している。この構造によつて、軸受から排
出された油は排油受けによつて給油装置とは反対側の油
槽の部分に集められ、油槽中を蛇行して流され、給油装
置によつて再び汲み上げられている。この蛇行流れの間
に油の熱は底壁外面の放熱フインによつて外部へ放出さ
れている。この装置においては、放熱は油槽底壁からの
み行なわれている。さらに、給油装置によつて引き起さ
れる油槽内の流れは極めて小さいので、軸受から排出さ
れた高温の油は油槽内の給油装置とは反対の部分にたま
つてしまう。その結果、油槽からの放熱はさほど効果的
には行なわれていない。
の下方に設置された排油受けと、油槽の底壁内面に立設
された複数の隔壁と、油槽の底壁外面に設けられた放熱
フインとを有している。この構造によつて、軸受から排
出された油は排油受けによつて給油装置とは反対側の油
槽の部分に集められ、油槽中を蛇行して流され、給油装
置によつて再び汲み上げられている。この蛇行流れの間
に油の熱は底壁外面の放熱フインによつて外部へ放出さ
れている。この装置においては、放熱は油槽底壁からの
み行なわれている。さらに、給油装置によつて引き起さ
れる油槽内の流れは極めて小さいので、軸受から排出さ
れた高温の油は油槽内の給油装置とは反対の部分にたま
つてしまう。その結果、油槽からの放熱はさほど効果的
には行なわれていない。
また、実開昭53−115246号公報に記載されたものにおい
ては、回転軸にフアンを装着し、また軸受の外周部にフ
インを付設するとともに通風ダクトを設け、さらに油槽
を2分割して冷却パイプによつてこれらを連通する構造
である。これは、回転軸に装着したフアンで油槽内の油
を冷却すると共に、直接的に軸受外周に強制通風して冷
却効果を図つたものである。しかしながらフアンによる
風損の増大,構造が複雑になるという点で経済的でな
い。
ては、回転軸にフアンを装着し、また軸受の外周部にフ
インを付設するとともに通風ダクトを設け、さらに油槽
を2分割して冷却パイプによつてこれらを連通する構造
である。これは、回転軸に装着したフアンで油槽内の油
を冷却すると共に、直接的に軸受外周に強制通風して冷
却効果を図つたものである。しかしながらフアンによる
風損の増大,構造が複雑になるという点で経済的でな
い。
さらに、この他には油槽内にヒートパイプを挿設して冷
却効果を図つた提案も見られるが、十分な冷却性能を得
るためには、それなりに大形器が必要であり、経済的で
はない。
却効果を図つた提案も見られるが、十分な冷却性能を得
るためには、それなりに大形器が必要であり、経済的で
はない。
本発明の目的は軸受の下方に設けた油槽から効果的に放
熱が行なわれ、充分に冷却された潤滑油を軸受に給油す
ることができると共にその構造が比較的簡単な横軸回転
機用軸受装置を提供することである。
熱が行なわれ、充分に冷却された潤滑油を軸受に給油す
ることができると共にその構造が比較的簡単な横軸回転
機用軸受装置を提供することである。
すなわち本発明は、油槽部を上方部に位置する排油室
と、下方部に位置する吸油室とに区画し、かつこの吸油
室を潤滑油中になるように設定し、さらにこの排油室と
吸油室とを連通する潤滑油の流路を、油槽の内壁と吸油
室の外壁間に形成し、潤滑油が油槽の内壁に接して流れ
るようになし、且つ、流路中にバッフルプレートを千鳥
状に配置することにより所期の目的を達成するようにし
たものである。
と、下方部に位置する吸油室とに区画し、かつこの吸油
室を潤滑油中になるように設定し、さらにこの排油室と
吸油室とを連通する潤滑油の流路を、油槽の内壁と吸油
室の外壁間に形成し、潤滑油が油槽の内壁に接して流れ
るようになし、且つ、流路中にバッフルプレートを千鳥
状に配置することにより所期の目的を達成するようにし
たものである。
油槽内に落下した潤滑油は、流路に導入され、流路を内
壁面に接して流通して吸油室に流入する。
壁面に接して流通して吸油室に流入する。
したがつて、油槽内壁面に接した冷たい油を利用すると
ともに、潤滑に供した高温油を内壁面に沿つて循環流動
を行わせることによつて冷たい外気との熱交換を効率的
に行ない、油槽外壁面からの放熱量を大幅に向上させる
ことができ、しかも、千鳥状のバッフルプレートにより
油が散乱流となり、より効果的となる。
ともに、潤滑に供した高温油を内壁面に沿つて循環流動
を行わせることによつて冷たい外気との熱交換を効率的
に行ない、油槽外壁面からの放熱量を大幅に向上させる
ことができ、しかも、千鳥状のバッフルプレートにより
油が散乱流となり、より効果的となる。
以下、本発明の一実施例を第1図から第4図を参照して
説明する。横軸回転機の回転主軸1は上下2分割のすべ
り軸受2によつて支承されており、このすべり軸受2は
軸受フレーム3を介して軸受箱4内に設置されている。
また、軸受箱4の左右側壁部にはラビリンス型シール6
が設けられ潤滑油の逃散を防止している。
説明する。横軸回転機の回転主軸1は上下2分割のすべ
り軸受2によつて支承されており、このすべり軸受2は
軸受フレーム3を介して軸受箱4内に設置されている。
また、軸受箱4の左右側壁部にはラビリンス型シール6
が設けられ潤滑油の逃散を防止している。
回転主軸1に固着されたオイルデイスク7と、その外周
部に遊嵌装架され、オイルデイスク7とは油膜を介して
保持されるポンプケース8と、その上下部に固定される
吸込管9及び吐出管10とによつて構成される粘性ポンプ
11が軸受箱4内に設けられている。
部に遊嵌装架され、オイルデイスク7とは油膜を介して
保持されるポンプケース8と、その上下部に固定される
吸込管9及び吐出管10とによつて構成される粘性ポンプ
11が軸受箱4内に設けられている。
また軸受箱4の下部は潤滑油5を収蔵する油槽13であ
る。軸受2及び粘性ポンプ11の下の下部にはオイルガイ
ド12aがほぼ水平に設けられ、かつ軸受箱4に側壁4aに
隣接して所定間隙(h)をもつてオイルガイド12bが垂
直方向に設置固定されている。さらに、オイルガイド12
bの下端部は下方に伸び軸受箱4の底部と接近した位置
に、延在している。側壁4aの外面には放熱フイン15が接
着剤等を介して密着固定されている。
る。軸受2及び粘性ポンプ11の下の下部にはオイルガイ
ド12aがほぼ水平に設けられ、かつ軸受箱4に側壁4aに
隣接して所定間隙(h)をもつてオイルガイド12bが垂
直方向に設置固定されている。さらに、オイルガイド12
bの下端部は下方に伸び軸受箱4の底部と接近した位置
に、延在している。側壁4aの外面には放熱フイン15が接
着剤等を介して密着固定されている。
以上の様に、オイルガイド12a,12bを配置することによ
つて油槽13は軸受2の両端部から落下する油を受ける上
方の回収室16と、粘性ポンプ11の吸込管9の開口部が配
置された下方の吸油室17とその両室を連通する側壁4aに
沿つた油路18とに分割される。
つて油槽13は軸受2の両端部から落下する油を受ける上
方の回収室16と、粘性ポンプ11の吸込管9の開口部が配
置された下方の吸油室17とその両室を連通する側壁4aに
沿つた油路18とに分割される。
軸受箱4の上方には中継タンク19が設けられており、粘
性ポンプの吐出管10及び軸受2の導入口21に相対して、
それぞれオイルダム20が中継タンク19の底壁部に設けら
れ、かつ潤滑油がプールされている。さらに、ポンプケ
ース8に付設された吐出管10は一方のオイルダム20を遊
嵌貫通し、中継タンク19内に延在している。軸受フレー
ム3に穿孔される導入口21は軸受2の内周面に連通し、
潤滑油5の循環系路をなしている。
性ポンプの吐出管10及び軸受2の導入口21に相対して、
それぞれオイルダム20が中継タンク19の底壁部に設けら
れ、かつ潤滑油がプールされている。さらに、ポンプケ
ース8に付設された吐出管10は一方のオイルダム20を遊
嵌貫通し、中継タンク19内に延在している。軸受フレー
ム3に穿孔される導入口21は軸受2の内周面に連通し、
潤滑油5の循環系路をなしている。
次に作用を説明する。
回転主軸1が回転起動されると、主軸1と一体化のオイ
ルデイスク7も回転し、オイルデイスク7には粘度の高
い潤滑油5が付着しており、その粘性摩擦によつてポン
プ作用を発生する。ポンプ作用によつて回転方向に流動
した油はポンプケース8内周面に加工された油室内を流
動し、上部の吐出管10に導入され、中継タンク19内に流
出する。さらに、中継タンク19内でプールされた油と混
合した油は、他方のオイルダム20からオーバーフローし
て導入口21を経て軸受2の内部へ給油され、潤滑及び冷
却作用を行う。そして、軸受に給油された油は軸受2の
両端部から回収室16に排出されるが、この排出油は潤滑
の際のせん断摩擦作用によつて発熱し高温油となつてい
る。
ルデイスク7も回転し、オイルデイスク7には粘度の高
い潤滑油5が付着しており、その粘性摩擦によつてポン
プ作用を発生する。ポンプ作用によつて回転方向に流動
した油はポンプケース8内周面に加工された油室内を流
動し、上部の吐出管10に導入され、中継タンク19内に流
出する。さらに、中継タンク19内でプールされた油と混
合した油は、他方のオイルダム20からオーバーフローし
て導入口21を経て軸受2の内部へ給油され、潤滑及び冷
却作用を行う。そして、軸受に給油された油は軸受2の
両端部から回収室16に排出されるが、この排出油は潤滑
の際のせん断摩擦作用によつて発熱し高温油となつてい
る。
しかし、この高温油は回収室16がオイルガイド12aによ
つて区返られ吸油室17とは別室になつているため直接吸
込管9には到達することはない。しかも吸油室17内では
粘性ポンプ11のポンプ作用によつて吸込力が生じるた
め、高温油は回収室内16に停溜することなく、第1図の
矢印bの如く狭い油路18に導入される。この狭い油路18
の間隙hは粘性ポンプ11の能力を考慮して、できるだけ
狭路に設定することが必須の条件となる。したがつて油
路18内を流通する際、潤滑油5は流速を増加して流動
し、軸受箱側壁4aに付着した冷却された油を除去して、
該冷却された油と共に給油室17へ流入する。この為、油
路18には高温の油が常に流れることになり、側壁4aから
の放熱が効果的に行なわれ、給油室17内の油は常に冷却
された油となる。
つて区返られ吸油室17とは別室になつているため直接吸
込管9には到達することはない。しかも吸油室17内では
粘性ポンプ11のポンプ作用によつて吸込力が生じるた
め、高温油は回収室内16に停溜することなく、第1図の
矢印bの如く狭い油路18に導入される。この狭い油路18
の間隙hは粘性ポンプ11の能力を考慮して、できるだけ
狭路に設定することが必須の条件となる。したがつて油
路18内を流通する際、潤滑油5は流速を増加して流動
し、軸受箱側壁4aに付着した冷却された油を除去して、
該冷却された油と共に給油室17へ流入する。この為、油
路18には高温の油が常に流れることになり、側壁4aから
の放熱が効果的に行なわれ、給油室17内の油は常に冷却
された油となる。
また中継タンク19から軸受2への給油は軸受フレーム3
に穿孔した導入口21によつて行なわれるので、軸受2上
方へ油を放出するのみである従来技術の給油方法と比べ
て確実に給油することができる。
に穿孔した導入口21によつて行なわれるので、軸受2上
方へ油を放出するのみである従来技術の給油方法と比べ
て確実に給油することができる。
第4図は側壁4aを平板モデル化し、その壁面を潤滑油5
が常時流速vの速度で流れるものと仮定し、熱伝達率α
と流速vとの関係を示したもので、潤滑油5の流れが速
くなる程熱伝達率αの値も増加することが明らかであ
る。
が常時流速vの速度で流れるものと仮定し、熱伝達率α
と流速vとの関係を示したもので、潤滑油5の流れが速
くなる程熱伝達率αの値も増加することが明らかであ
る。
また、側壁4aからの放熱量Qは一般的に(1)式で与え
られる。
られる。
Q=α(t0−t1)S …(1) ここで、α:熱伝達率(Kcal/m2h℃) t0:物体の表面温度(℃) t1:流体の温度(℃) S :物体の伝熱面積(m2) したがつて、油槽内の潤滑油5の温度を低く保つために
は、油槽を大きくし、放熱面積の拡大を図るか、あるい
は熱伝達率αを向上させるかが決定的要素となるが、実
際には軸受装置を大きくすることは機器構成上不可能で
あり、冷却性能の向上には熱伝達率αが支配的要素とな
る。
は、油槽を大きくし、放熱面積の拡大を図るか、あるい
は熱伝達率αを向上させるかが決定的要素となるが、実
際には軸受装置を大きくすることは機器構成上不可能で
あり、冷却性能の向上には熱伝達率αが支配的要素とな
る。
ところで、その熱伝達率αを左右する油槽内流路18の間
隙h寸法は、外表面形状及び外壁面の対流状況等を配慮
して選定されるが、実験的に1mm<h<20mmの範囲内に
設定すれば、より効果的な放熱特性を得ることが確認さ
れている。
隙h寸法は、外表面形状及び外壁面の対流状況等を配慮
して選定されるが、実験的に1mm<h<20mmの範囲内に
設定すれば、より効果的な放熱特性を得ることが確認さ
れている。
さらに、この流路18を形成する側壁部4aに放熱フイン15
を密着固定して放熱面積を拡大すれば、尚一層の冷却性
能の向上を図ることができる。尚、第1図の実施例では
給油装置として粘性ポンプを用いたが、給油装置として
はスラストカラーによるかき上げ給油、チエーン及びオ
イルリング方式等、油槽内に油流を発生させることがで
きる構造であれば同様の効果を期待できる。
を密着固定して放熱面積を拡大すれば、尚一層の冷却性
能の向上を図ることができる。尚、第1図の実施例では
給油装置として粘性ポンプを用いたが、給油装置として
はスラストカラーによるかき上げ給油、チエーン及びオ
イルリング方式等、油槽内に油流を発生させることがで
きる構造であれば同様の効果を期待できる。
第5図に示す実施例は軸受箱4の底壁部にもオイルガイ
ド12cを設けて第二の油路18aを形成するとともに、各オ
イルガイド12a,12b,12cの材質をセラミツクス等断熱材
で構成したものである。これによつて高温油が油路18,1
8aを流過する際、油槽13の内方向への熱伝達を抑制し、
側壁方向の熱勾配を高めることによつて側壁4a表面から
の放熱効果の向上を図つている。
ド12cを設けて第二の油路18aを形成するとともに、各オ
イルガイド12a,12b,12cの材質をセラミツクス等断熱材
で構成したものである。これによつて高温油が油路18,1
8aを流過する際、油槽13の内方向への熱伝達を抑制し、
側壁方向の熱勾配を高めることによつて側壁4a表面から
の放熱効果の向上を図つている。
第6図及び第7図は油路18の変形例を示しており、油路
18中には油の流れ方向に千鳥状に配列されたバツフルプ
レート14が設けられている。これによつて、油がバツフ
ルプレート14に衝突して散乱流となるので、側壁4aに付
着した冷却された油の除去性能が向上すると共に油路18
内の温度分布が均一となり放熱に効果的となる。
18中には油の流れ方向に千鳥状に配列されたバツフルプ
レート14が設けられている。これによつて、油がバツフ
ルプレート14に衝突して散乱流となるので、側壁4aに付
着した冷却された油の除去性能が向上すると共に油路18
内の温度分布が均一となり放熱に効果的となる。
またバツフルプレート14を側壁4aに埋設した永久磁石と
することもできる。この場合はオイルガイド部材12bが
永久磁石14に吸着保持されるので組立,解体作業が簡素
化される。
することもできる。この場合はオイルガイド部材12bが
永久磁石14に吸着保持されるので組立,解体作業が簡素
化される。
上記した実施例においては油路18は軸受箱4の側壁4aの
全周に沿つて設けられているが、軸受2の容量が小さく
て潤滑油が少なくていい場合には側壁の一部に沿つて油
路18を設けるだけでもよい。さらに上記実施例ではオイ
ルガイド部材12aと12bは別体としたが、これを一体にし
て箱体とし、該箱体をその開口部を下にして油槽13中に
沈めた構造とすることもできる。
全周に沿つて設けられているが、軸受2の容量が小さく
て潤滑油が少なくていい場合には側壁の一部に沿つて油
路18を設けるだけでもよい。さらに上記実施例ではオイ
ルガイド部材12aと12bは別体としたが、これを一体にし
て箱体とし、該箱体をその開口部を下にして油槽13中に
沈めた構造とすることもできる。
以上記述したように、本発明の軸受装置によれば、潤滑
作用に寄与し熱くなつた潤滑油を、油槽側壁に接して流
通させることによつて、効率的に油を冷却することがで
きる。従つて、給油装置からは常に冷却された潤滑油を
軸受に給油でき、軸受の信頼性を向上させることができ
る。
作用に寄与し熱くなつた潤滑油を、油槽側壁に接して流
通させることによつて、効率的に油を冷却することがで
きる。従つて、給油装置からは常に冷却された潤滑油を
軸受に給油でき、軸受の信頼性を向上させることができ
る。
第1図は本発明による横軸回転機用軸受装置の一実施例
の縦断面図、第2図は第1図の線II−IIに沿つた断面
図、第3図は第1図の線III−IIIに沿つた断面図、第4
図は油路を通過する潤滑油の流速と熱伝達率の関係を示
すグラフ、第5図は本発明による横軸回転機用軸受装置
の別の実施例の縦断面図であり、その油槽の下部のみを
示している、第6図は第一の油路の変形例の拡大断面
図、第7図は第6図のX矢視図である。 1…回転軸、2…軸受、4…軸受箱、7…オイルデス
ク、8…ポンプケース、12a…オイルガイド。
の縦断面図、第2図は第1図の線II−IIに沿つた断面
図、第3図は第1図の線III−IIIに沿つた断面図、第4
図は油路を通過する潤滑油の流速と熱伝達率の関係を示
すグラフ、第5図は本発明による横軸回転機用軸受装置
の別の実施例の縦断面図であり、その油槽の下部のみを
示している、第6図は第一の油路の変形例の拡大断面
図、第7図は第6図のX矢視図である。 1…回転軸、2…軸受、4…軸受箱、7…オイルデス
ク、8…ポンプケース、12a…オイルガイド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 祐司 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 石川 元之 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (56)参考文献 実開 昭63−150196(JP,U)
Claims (4)
- 【請求項1】横軸回転機の回転軸を支承する軸受と、該
軸受をその内部に支持する軸受箱と、該軸受箱の下部に
形成された潤滑油を収容する油槽と、該油槽内の潤滑油
を汲み上げて前記軸受に給油する給油装置とを備えた横
軸回転機の軸受装置において、 前記油槽が、上方に設けられた前記軸受から排出される
潤滑油を回収する回収室と、該回収室の下方に設けら
れ、前記軸受に給油するための潤滑油を収容する給油室
とを有しており、前記回収室と給油室とを連通する第一
の油路が、前記軸受箱の少なくとも側壁の一部と少なく
とも側壁の一部に隣接して立設された第一のオイルガイ
ド部材との間隙によって形成され、且つ、前記第一の油
路中には、該第一の油路中の油流を散乱流とする複数の
バッフルプレートが千鳥状に設けられていることを特徴
とする横軸回転機の軸受装置。 - 【請求項2】横軸回転機の回転軸を支承する軸受と、該
軸受をその内部に支持する軸受箱と、該軸受箱の下部に
形成された潤滑油を収容する油槽と、該油槽内の潤滑油
を汲み上げて前記軸受に給油する給油装置とを備えた横
軸回転機の軸受装置において、 前記油槽が、上方に設けられた前記軸受から排出される
潤滑油を回収する回収室と、該回収室の下方に設けら
れ、前記軸受に給油するための潤滑油を収容する給油室
とを有しており、前記回収室と給油室とを連通する第一
の油路が、前記軸受箱の少なくとも側壁の一部と少なく
とも側壁の一部に隣接して立設された第一のオイルガイ
ド部材との間隙によって形成され、且つ、前記第一のオ
イルガイド部材は、前記軸受箱の側壁全周に沿って延在
しており、前記軸受箱の底面に沿って第二のオイルガイ
ド部材が設けられており、該第二のオイルガイド部材
は、その周囲端部において前記第一のオイルガイド部材
の下端部に接続されていることを特徴とする横軸回転機
の軸受装置。 - 【請求項3】前記軸受箱の少なくとも側壁外面には放熱
フィンが設けられていることを特徴とする請求項1、又
は2記載の横軸回転機の軸受装置。 - 【請求項4】横軸回転機の回転軸を支承する軸受と、該
軸受をその内部に支持する軸受箱と、該軸受箱の下部に
形成された潤滑油を収容する油槽と、該油槽内の潤滑油
を汲み上げて前記軸受に給油する給油装置とを備えた横
軸回転機の軸受装置において、 前記軸受から排出された潤滑油を前記軸受箱の側壁に沿
って流下させて前記油槽中に回収するオイルガイド部材
が前記軸受の下方に設けられており、前記軸受箱の上部
には潤滑油を前記軸受に給油する中継タンクが設けられ
ており、前記給油装置は前記油槽中の潤滑油を前記中継
タンク中に汲み上げていることを特徴とする横軸回転機
の軸受装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6948988 | 1988-03-25 | ||
JP63-69489 | 1988-03-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH023800A JPH023800A (ja) | 1990-01-09 |
JPH0765616B2 true JPH0765616B2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=13404171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1070635A Expired - Lifetime JPH0765616B2 (ja) | 1988-03-25 | 1989-03-24 | 横軸回転機の軸受装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4964740A (ja) |
JP (1) | JPH0765616B2 (ja) |
DE (1) | DE3909546A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT397994B (de) * | 1989-05-18 | 1994-08-25 | Elin Union Ag | Selbstfördereinrichtung für die schmierung eines auf einer welle oder achse angeordneten lagers |
JP3015089B2 (ja) * | 1990-10-04 | 2000-02-28 | 株式会社日立製作所 | 横軸回転機の軸受装置 |
DE4445956A1 (de) * | 1994-12-22 | 1996-06-27 | Abb Management Ag | Hohlwellenpumpe |
US20040047526A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-03-11 | Dewachter Ryan N. | Roller bearing with oil ring lubrication |
US20110073412A1 (en) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | Tlt-Babcock, Inc. | Axial fan compact bearing viscous pump |
DE102012013986B4 (de) * | 2012-07-13 | 2015-03-12 | Voith Patent Gmbh | Vertikale Welle mit Gleitlager für eine Turbine oder einen Generator |
CN105443586B (zh) * | 2015-12-31 | 2018-04-27 | 上海电气凯士比核电泵阀有限公司 | 电动辅助给水泵推力轴承润滑油的冷却结构 |
CN116885884B (zh) * | 2023-09-08 | 2023-11-28 | 江苏中工高端装备研究院有限公司 | 一种水下使用便于散热的永磁电机 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA581964A (en) * | 1959-08-25 | Allmanna Svenska Elektriska Aktiebolaget | Cooling means for horizontal slide bearings | |
DE596338C (de) * | 1932-09-30 | 1934-04-30 | Aeg | Einrichtung zur Kuehlung, insbesondere Wasserkuehlung, von Traglagern fuer elektrische Maschinen mit stehender Welle |
US2080101A (en) * | 1934-03-31 | 1937-05-11 | Ingersoll Rand Co | Oiling device |
DE961584C (de) * | 1941-07-25 | 1957-04-11 | Siemens Ag | OElgekuehltes Wellenlager, insbesondere Gleitlager |
US3098683A (en) * | 1962-05-09 | 1963-07-23 | Electric Machinery Mfg Co | Bearing structure |
GB1109518A (en) * | 1965-08-18 | 1968-04-10 | Westland Aircraft Ltd | Improvements in or relating to bearing assemblies |
US3476452A (en) * | 1968-01-15 | 1969-11-04 | Westinghouse Electric Corp | Sleeve bearings |
US3635578A (en) * | 1970-04-16 | 1972-01-18 | Gen Electric | Viscous pump for unitized bearing lubrication system |
DE2502805A1 (de) * | 1975-01-24 | 1976-07-29 | Howaldtswerke Deutsche Werft | Schmieroelumlauf fuer selbstschmierungslager |
JPS53115246U (ja) * | 1977-02-23 | 1978-09-13 | ||
JPS53123346U (ja) * | 1977-03-09 | 1978-09-30 | ||
JPS53115246A (en) * | 1977-03-17 | 1978-10-07 | Nippon Selfoc Co Ltd | Horogram light beam separating circuit |
JPS53123346A (en) * | 1977-04-04 | 1978-10-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Treating method for toe of weld |
DE3319537A1 (de) * | 1983-05-28 | 1984-11-29 | Klein, Schanzlin & Becker Ag, 6710 Frankenthal | Einrichtung zur oelversorgung eines hoch waermebelasteten wellenlagers |
JPS63150196U (ja) * | 1987-03-24 | 1988-10-03 |
-
1989
- 1989-03-22 DE DE3909546A patent/DE3909546A1/de active Granted
- 1989-03-22 US US07/326,978 patent/US4964740A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-24 JP JP1070635A patent/JPH0765616B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4964740A (en) | 1990-10-23 |
DE3909546C2 (ja) | 1992-06-17 |
JPH023800A (ja) | 1990-01-09 |
DE3909546A1 (de) | 1989-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4122250B2 (ja) | 電子部品冷却装置 | |
US7443062B2 (en) | Motor rotor cooling with rotation heat pipes | |
CN101096943A (zh) | 冷却装置 | |
US4073596A (en) | Lubricant cooling for high-speed pitot pump | |
JPH0765616B2 (ja) | 横軸回転機の軸受装置 | |
JP3015089B2 (ja) | 横軸回転機の軸受装置 | |
CN208175208U (zh) | 大型电子元器件用散热装置 | |
JP2004187352A (ja) | 車両駆動用全閉型電動機 | |
JP2020014332A (ja) | ステータ冷却構造 | |
US3417636A (en) | Heat transfer apparatus | |
JPH0974716A (ja) | 電動機のロータ冷却構造 | |
CN211015373U (zh) | 一种移动互联网服务管理设备散热装置 | |
CA1116672A (en) | Air cooling arrangement for large thrust bearings | |
JP2863788B2 (ja) | モータ | |
JP3724101B2 (ja) | 軸受潤滑装置及びその自己ポンプ構造 | |
JPH0716103Y2 (ja) | 立軸形回転電機の空冷式ガイド軸受装置 | |
US6775474B2 (en) | Heat transfer system without a rotating seal | |
JP4750478B2 (ja) | キャンドモータの冷却構造 | |
CN109120106B (zh) | 电机 | |
JP3557080B2 (ja) | 電子制御装置付自動変速機 | |
JP3481805B2 (ja) | ビスカスヒータにおける循環流体の流通方法 | |
JPH07310643A (ja) | 水車の主軸受冷却装置 | |
JPH07217524A (ja) | フランシス水車の潤滑油冷却装置 | |
CN210776505U (zh) | 一种数据处理器通信设备 | |
JP3461768B2 (ja) | 熱電モジュール式電気冷蔵庫 |