[go: up one dir, main page]

JPH0763250B2 - 水田用農作業機 - Google Patents

水田用農作業機

Info

Publication number
JPH0763250B2
JPH0763250B2 JP61044906A JP4490686A JPH0763250B2 JP H0763250 B2 JPH0763250 B2 JP H0763250B2 JP 61044906 A JP61044906 A JP 61044906A JP 4490686 A JP4490686 A JP 4490686A JP H0763250 B2 JPH0763250 B2 JP H0763250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
case
attached
machine body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61044906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112911A (ja
Inventor
石田  伊佐男
弘和 仲
正文 佐伯
喜八郎 長谷
清家  理伯
裕之 新山
秀夫 井関
章 大西
郁男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP61044906A priority Critical patent/JPH0763250B2/ja
Priority to KR1019870001343A priority patent/KR930010733B1/ko
Priority to CN87100800A priority patent/CN1019467B/zh
Publication of JPS63112911A publication Critical patent/JPS63112911A/ja
Publication of JPH0763250B2 publication Critical patent/JPH0763250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、乗用田植機等の水田用農作業機に関する。
[従来の技術] フロア上に操縦席が設けられた水田用農作業機が広く使
用されている。この種の乗用田植機のフロアは、その前
端部に至るまで全体が一体的に形成されていた。
[発明が解決しようとする問題点] 機体の前端部のフロアの下側には比較的複雑な構造を有
する装置、例えばベルト式の無段変速装置等が設けられ
ることが多いが、上記従来の田植機のようにフロア全体
が一体に形成されていると、これら機体の前端部の装置
の組付けや修理がきわめて困難であるという問題点があ
った。
また、畦際まで機体を移動させても、畦から操縦席に乗
り降りするときに、一旦水田に下りなければならず、不
便であった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記問題点を解決するために、次のような構
成を採用した。
すなわち、本発明にかかる水田用農作業機は、乗用フロ
アをそなえた自走式の水田用農作機において、前記フロ
アの前部をフロア本体と別体に形成して機体に対し着脱
可能とするとともに、その左右側部に機体の前端部まで
歩行移動することのできるステップ部を設け、該前部の
下側には、伝動系、操作系等の部材を配置したことを特
徴としている。
[作 用] フロアの前部の左右側部に機体の前端部まで歩行移動す
ることのできるステップ部が設けられているので、機体
が畦際にあれば、水田に下りなくても操縦席に乗ること
ができる。このようにステップ部を有する広いフロアと
しても、その前部が他の部分と別体に形成されており機
体に対し独立的に着脱することができるので、機体前部
の各装置の組付けやメンテナンスが容易である。
[実施例] 第1図以下の各図は本発明にかかる水田用農作業機の実
施例をあらわすもので、図示例の水田用農作業機1は、
自走式の牽引車2に作業装置としての田植装置3が装着
されており、全体として田植機として使用される。作業
装置としては田植装置以外に播種装置、施肥装置、薬剤
散布装置等種々のものを使用することができる。
牽引車2は、ミッションケース5と、その後部に位置す
る側面視横向きU字形の連結フレーム6と、前後に設け
たパイプ状のメインフレーム7とをそなえ、連結フレー
ム6の内部には左右のフロントアクスルケース9,9と一
体のフロントデフケース10がセンタピボット部12によっ
て前記メインフレーム7に対して回動自在に設けられて
いるとともに、メインフレーム7の後端部にリヤアクス
ルケース11が取り付けられている。そして、フロントア
クスルケース9,9の端部に、下端部に前輪13,13を取り付
けた前輪支持用回動ケース14,14が変向可能に設けら
れ、またリヤアクスルケース11の左右両端部にギヤケー
ス16,16が設けられ、該ギヤケース16,16の下端部に後輪
17,17が軸支されている。
エンジン20は、前記メインフレーム7の中間部の若干後
寄りに設けたエンジンフレーム21の上に設置されてい
る。そして、このエンジン20の後部には出力軸23が突出
しており、該出力軸23のプーリ23aからエンジンの右側
方に設けられている一次伝動軸24のプーリ24aにベルト2
5が張架されている。一次伝動軸24は、その後端部が油
圧ポンプ27の駆動軸として該ポンプ内に引き入れられ、
また機体の前端部付近まで延設されているその前端部に
はプーリ24bが取り付けられている。このプーリ24bとミ
ッションケース5のプーリ29aとの間にベルト28が張架
されている。
牽引車2の前端部に設けられているミッションケース5
は、内部に複数の変速用ギヤと軸を内蔵し、前記プーリ
29aが取り付けられている入力軸29から入力される回転
動力を所望の回転速度に変速して作業用出力軸33と走行
用出力軸34から出力するようになっている。なお、プー
リ29aには主クラッチ30が設けられており、クラッチレ
バー35を操作することによってミッションケース5内へ
の動力の伝達を入・切することができるようになってい
る。また、ミッションケース5内における変速比はチェ
ンジレバー36によって切り換えることができる。さら
に、苗植付けの際の株間隔は株間隔切替レバー40によっ
て切り換えることができる。
作業用出力軸33にはエンジン20の左側部を通って機体の
後端部に設けたクラッチケース44に接続された二次伝動
軸45が接続されている。クラッチケース44からはPTO軸4
6が後向きに突出しており、該PTO軸には自在継手を介し
て軸47が接続されている。二次伝動軸45からPTO軸46に
伝えられる作業装置用動力は、軸47を介して田植装置の
苗植付伝動ケース130に伝えられる。
一方、走行出力軸34の出力は、フロントデフケース10内
に引き入れられ、内部のデフ装置を介して左右のフロン
トアクスル57,57′に伝えられ、前輪13,13を回転させる
とともに、該デフ装置の後部から後輪駆動用の出力とし
て取り出され、メインフレーム7の内部を通るプロペラ
シャフト80を介してリヤアクスルケース11中央部に設け
られたリヤデフ装置に伝達されるようになっている。リ
ヤデフ装置に伝えられた動力は、左右のリヤアクスルか
らギヤケース16内の減速用ギヤ列を介して後輪に伝えら
れる。
なお、前後のデフ装置には、該デフ装置の機能をロック
して左右の車輪の回転数を等しくすることのできるデフ
ロック装置がそれぞれ設けられており、フロントデフ装
置はレバーL1の操作によって、またリヤデフ装置はペダ
ルP1の操作によってそれぞれロックすることができるよ
うになっている。
牽引車2は、上記のように構成された走行部と動力系統
部にボデー60を被せてなる。この牽引車2のボデー60
は、ほぼフラットなフロア部61と、エンジン20の上部を
覆うボックス部62と、機体の前端部から上向きに突設さ
れている操縦台部63とからなる。ボックス部62には、中
央部に操縦席64と、該操縦席64の側部に田植装置3の各
種操作レバーが設けられている。また、操縦台部63に
は、ステアリングシャフト43に取り付けたハンドル65お
よびチェンジレバー36等が設けられている。
フロア部61は、ステップと呼ばれる前部61aと本体61bと
に分割されている。第3図は前部61aの斜視図であっ
て、このフロア前部61aは、平面視コ字形のステップ部7
0と、機体を構成するミッションケース5に固定するた
めの左右1対のフロントフレーム71,71と、該フロント
フレームの間隔部に前記ステップ部70に固着して設けら
れている凹状部72からなる。ステップ部70の前端部と両
側端部には垂下縁70aが一体に形成されている。凹状部7
2は前壁72aと側壁72bとをそなえ、後端部は開放される
とともに該開放後端部にミッションケース5に対する取
付け縁73が形成されている。
このフロア前部61aは、フロントフレーム71,71と取付け
縁73のボルト74,…に挿通したボトルで機体(この場合
はミッションケース)に取り付けられる。機体の前部に
設けられている無段変速機のプーリは凹状部72の内側へ
収納される。
第4図は前記と異なる実施例をあらわすもので、このフ
ロア前部61a′はステップ部70′とフレーム部材77とに
分割されている。ステップ部70′は前例と同様な凹状部
72と垂下縁70aをそなえ、凹状部72の後端部には取付け
縁73が形成されている。フレーム部材77は左右1対のフ
ロントフレーム71′,71′をそなえ、これら両フレーム
の前端部は固定部材78によって接続一体化されている。
固定部材78は前部78aが低く、後部78bが高い段状に形成
され、両者が傾斜部78cによって接続されている。前部7
8aは側面視カギ形に形成され、前端部に垂下縁79が形成
されている。後部78bは後端部に縦板83が設けられ、前
記フロントフレーム71′,71′がこれを貫通して傾斜部7
8cに達している。これらステップ部70′とフレーム部材
77とは、フレーム部材77の固定部材78をステップ部70′
下面側の凹状部72の前側に嵌合させることにより一体化
される。
上記前部61a(61a′)は、フロア部61の本体61bとは独
立に機体に着脱することができる。このため、機体の前
部に配置されている装置や部品の修理・点検にきわめて
便利なものとなっている。
フロア部61の前部61aと本体61bとの分割位置(分割線D
で示す)は第1図、第2図に示すように本体61bの前部
の傾斜部61cの下端部付近としてもよく、他の位置で分
割してもよい。この分割位置Dを第5図、第6図に示す
ようにペダルP1用抜穴位置としておけば組立がさらに容
易となる。すなわち、組立に際して先ず前部61aを前方
から差し込んで機体に取り付けておき、第5図の鎖線で
示すように本体61bの前端部をこれに付き合わした状態
で上方から機体に被せればよい。
牽引車2の後端部には、作業装置牽引用の平行リンク装
置120が設けられている。この平行リンク装置120は、リ
ヤアクスルケース11に固定して設けた背面視間形の枠体
122と、該枠体に支持されている1本の上リンク123およ
び2本のリンク124,124と、前記上下リンクの後端部に
取り付けられ下端部に作業装置の連結具125aをそなえた
連結枠125とからなる。上リンク123には基部がリヤアク
スルケース11に枢着された油圧シリンダ127が連結され
ており、この油圧シリンダ127を伸縮させることによっ
て、平行リンク装置120が上下に回動させられるように
なっている。
つぎに、田植装置3について説明すれば、この田植装置
3は、伝動ケース130の上方に前側が上位となるように
傾斜して設けられている苗タンク131と、先端部に植付
爪132aが設けられ、所定の軌跡を描きながら上下動しつ
つ苗タンク131上に載置された苗床から1株づつ苗を取
り出して圃場に植え付けてゆく植付杆132をそなえてな
る。伝動ケース130の下側には、センタフロート134と左
右一対のサイドフロート135,135が上下に回動自在に枢
着されている。センタフロート134の前部には上下動検
出用の油圧バルブ137に接続された検出ワイヤ138が設け
られ、昇降自動制御装置によって、前記フロートが上動
したときは前記油圧シリンダ127を伸長させて田植装置
3を持ち上げ、フロートが下動したときは油圧シリンダ
127を収縮させて田植装置3を降下させるようになって
いる。田植装置3は、伝動ケース130の前端部を前記連
結具125aに回動自在に連結することによって取り付けら
れ、牽引車2の走行によって牽引されるとともに、牽引
車2のPTO軸46から動力が伝えられる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明にかかる水田用
農作業機は、フロア部61の前部の左右側部に機体の前端
部まで歩行移動することのできるステップ部70が設けら
れているので、機体が畦際にあれば、水田に下りなくて
も操縦席に乗ることができる。このようにステップ部を
有する広いフロアとしても、前部61aと本体61bとに分割
されており、前部61aを本体61bに対し独立的に機体に着
脱することができるので、機体前部フロア下側に設けら
れている伝動系、操作系等のメインテナンスがフロア全
体を外すことなく容易にできる。この場合、取り外した
フロア前部は機体上に置くことができるので、水田内に
車体があっても置き場所に困らない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の1実施例をあらわす田植
機の側面図および平面図、第3図および第4図は互いに
異なる実施例における要部の斜視図、第5図、第6図は
異なる実施例をあらわす側面図および平面図である。 1……水田用農作業機、2……牽引車、3……田植装
置、5……ミッションケース、7……メインフレーム、
61……フロア部、61a……前部、61b……本体
フロントページの続き (72)発明者 長谷 喜八郎 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 清家 理伯 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 新山 裕之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 井関 秀夫 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 大西 章 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 吉田 郁男 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乗用フロアをそなえた自走式の水田用農作
    業機において、前記フロアの前部をフロア本体と別体に
    形成して機体に対し着脱可能とするとともに、その左右
    側部に機体の前端部まで歩行移動することのできるステ
    ップ部を設け、該前部の下側には、伝動系、操作系等の
    部材を配置したことを特徴とする水田用農作業機。
JP61044906A 1986-02-19 1986-02-28 水田用農作業機 Expired - Lifetime JPH0763250B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044906A JPH0763250B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 水田用農作業機
KR1019870001343A KR930010733B1 (ko) 1986-02-19 1987-02-18 승용형 농작업기
CN87100800A CN1019467B (zh) 1986-02-19 1987-02-19 乘坐型农作业机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044906A JPH0763250B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 水田用農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112911A JPS63112911A (ja) 1988-05-18
JPH0763250B2 true JPH0763250B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=12704510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044906A Expired - Lifetime JPH0763250B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-28 水田用農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763250B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508841B2 (ja) * 1989-05-22 1996-06-19 井関農機株式会社 乗用型苗植機
JP3178425B2 (ja) * 1989-07-14 2001-06-18 井関農機株式会社 動力農機
JP2527068B2 (ja) * 1990-04-23 1996-08-21 井関農機株式会社 水田用農作業機
JP2823735B2 (ja) * 1992-05-14 1998-11-11 株式会社クボタ 乗用型水田作業機
JP2005137380A (ja) * 2005-02-21 2005-06-02 Iseki & Co Ltd 乗用苗植機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433859Y2 (ja) * 1976-04-09 1979-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112911A (ja) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0763250B2 (ja) 水田用農作業機
JPH01132307A (ja) 四輪乗用田植機の前方運転操作機構
CN1019467B (zh) 乘坐型农作业机
JPS62234784A (ja) 農業用の乗用牽引車
JP2527068B2 (ja) 水田用農作業機
JP2569479B2 (ja) 乗用型農業機
JPH06104007B2 (ja) 水田用農作業機
JP3666027B2 (ja) 農作業機の走行装置
CN111418314A (zh) 作业机
JP3227775B2 (ja) 苗植機
JP2560488B2 (ja) 農作業機
JPH07213117A (ja) 農用走行車両
JPH0651901U (ja) 農機の制御装置
JPS6222417Y2 (ja)
JPS6349140Y2 (ja)
JP3538865B2 (ja) 田植機
JP2001150966A (ja) 農作業機
JPS6329366Y2 (ja)
JPH0220Y2 (ja)
JPH0669787B2 (ja) 走行車輌のミツシヨンケ−ス
JPS633849Y2 (ja)
JPH07170822A (ja) 移動農機
JPH0324453Y2 (ja)
JPH07255214A (ja) 乗用管理機
JPH03285605A (ja) 乗用型農作業機の操作レバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term