[go: up one dir, main page]

JPH0761660B2 - 中空製品の成形方法およびその製品 - Google Patents

中空製品の成形方法およびその製品

Info

Publication number
JPH0761660B2
JPH0761660B2 JP19997888A JP19997888A JPH0761660B2 JP H0761660 B2 JPH0761660 B2 JP H0761660B2 JP 19997888 A JP19997888 A JP 19997888A JP 19997888 A JP19997888 A JP 19997888A JP H0761660 B2 JPH0761660 B2 JP H0761660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
core
hollow
product
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19997888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250811A (ja
Inventor
昌男 西山
章一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP19997888A priority Critical patent/JPH0761660B2/ja
Publication of JPH0250811A publication Critical patent/JPH0250811A/ja
Publication of JPH0761660B2 publication Critical patent/JPH0761660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はRIM(Reaction Injection Molding)あるいは
R−RIM(Reinforced−RIM)による中空製品を製造する
方法および、その製品に関するものである。
[従来技術およびその問題点] RIMあるいはR−RIM成形法と呼ばれている反応射出成形
法で使用される原料は、その粘度が低いため、原料の流
動性が良く、低射出圧力で表面積の大きい製品、肉厚の
製品や中空製品などが容易に成形できるので、射出成形
や圧縮成形で製造困難な形状の製品の製造に利用されて
いる。
RIMによって、中空製品を製造する場合、通常、射出成
形などと同様、型に製品の中空部と同形状の中子を設置
し、成形終了後、製品から中子を何らかの手段で取外す
方法で行われる。
しかし、中子の材質はRIM原料の反応性に悪影響を与え
ないものを使用する必要があり材質的に制約がある、中
空部の構造が簡単に場合でも中子の製作に時間がかか
る、中子製作費用が高い、などの欠点があった。また、
中空部の形状が複雑な場合や抜き勾配が負となるような
形状の場合は、中空製品を一体で製造することはほんど
不可能であった。
従来、RIMによる中空製品を製造する方法で上記のよう
な欠点を改良した具体的な提案はされていないが、射出
成形,注型成形などで提案されている方法は利用可能と
考えられる。
例えば、特公昭52−18226号公報では、中子に融解塩で
被覆した不活性の材料を使用する方法を開示している。
この方法で使用する中子は水を注入して流出させること
で取除かれるが、中子の除去作業工程が繁雑で生産性が
低い。また、中子が脆く、重いため、中子の取扱いが難
しいという欠点があった。特開昭51−111262号公報で
は、中子として中空の可撓性のある材料を使用する方法
が提案されている。この方法には具体的材料の提案がな
く、また、中子の作成法についても不明である。
RIM原料は高反応性であり、また、成形の際、反応熱に
より原料温度が高くなるため、中子には耐薬品性および
耐熱性に劣る材料を使用することができない。公知の可
撓性を有する材料の多くは、通常、耐薬品性や耐熱性が
劣り、RIM原料の反応性を阻害したり、高温によって変
形したりするため、本発明で中子として適用することは
困難である。
特開昭54−156080号公報では、低融点合金からなる中子
を使用した方法が開示されている。この方法では、製品
を型から取出した後、中子を溶融・除去するが、中子の
溶融に長時間を必要とする、低融点合金の回収率が悪く
コスト高になる、中子が重く成形の作業性が悪い、など
の欠点がある。
特開昭61−205108号公報では、中子に脆性破壊する材料
を使用する方法を提案している。この方法では、製品を
型から取出した後、中子を破壊粉砕して除去するが、粉
砕工程が繁雑となる、中子が脆く重量も重いため成形の
作業性が悪い、などの欠点があった。
本発明の目的は、RIMあるいはR−RIM用において中空製
品を製造する際、特定の樹脂からなる中子を使用するこ
とで成形操作が容易で、中子が中空であるため特別の理
由がないかぎり中子除去工程が省略できる生産性の良い
中空製品を製造する方法さらに、RIMまたはR−RIM原料
からなる成形品と中子の中空成形品とが一体となった中
空製品を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記目的達成のため、種々検討した結果、ASTM D−64
8(荷重4.6kg/cm2)によって測定した熱変形温度が所定
温度以上である樹脂製の中空成形品を中子として使用す
ると良いことを見出だし、本発明を完成した。
すなわち、本発明の目的は、RIMあるいはR−RIMによる
中空製品の成形において、ASTM D−648(荷重4.6kg/c
m2)で測定した時の熱変形温度が100℃以上の樹脂製の
中空成形品を中子として使用することにより達成でき
る。
ASTM D−648(荷重4.6kg/cm2)で測定した時の熱変形
温度が100℃未満の樹脂製の中空成形品を中子として使
用した場合、後述する比較例1に示すように、RIM成形
で中空製品を製造する際に、RIM原料の発熱や型温度の
影響で中子が変形して、所定の成形品を得ることができ
なくなるため、好ましくない。
本発明では中子が軽量で成形作業が効率化できるだけで
なく、中子が中空であるため特別な理由が無いかぎり製
品から中子を取除く必要がなく生産性工程が簡略にな
る、中子の材料の選択によって製品内面にRIMあるいは
R−RIM原料では得られない有用な特性を与えることが
できる、射出成形法やブロー成形法で製造困難な厚肉製
品を容易に製造できる、などの特長も有している。
これら樹脂製の中子はRIMあるいはR−RIMの特徴である
成形圧力の低いRIMあるいはR−RIM原料を使用すること
ではじめて利用可能であり、射出成形や圧縮成形で利用
することは非常に困難である。
本発明で中子として使用する荷重4.6kg/cm2で測定した
熱変形温度100℃以上の樹脂としては、ポリブチレンテ
レフタレート,ポリエチレンテレフタレート,ポリシロ
ヘキサンジメチレンテレフタレート,6ナイロン,11ナイ
ロン,12ナイロン,46ナイロン,66ナイロン,610ナイロン,
MXD6ナイロン,一部のポリプロピレン,ABS,ポリカーボ
ネート,ポリアセタール,ポリフェニレンエーテル,ポ
リフェニレンスルフイド,ポリサルフォン,ポリエーテ
ルサルフォン,ポリエーテルエーテルケトンなどがあ
る。これらの樹脂は単独でも、2種類以上のものを混合
したり、共重合したものやポリマーアロイにしたものな
ども使用できる。
上記樹脂の中では熱変形温度150℃以上のポリエチレン
テレフタレート,6ナイロン,66ナイロン,ポリカーボネ
ートやこれらの樹脂をベースとしたポリマーアロイなど
が好ましい。
これらの樹脂は、ガラス繊維,カーボン繊維,グラファ
イト繊維,ボロン繊維,スチール繊維,繊維状マグネシ
ュウム,タルク,マイカ,カオリン,ワラストナイト,
炭酸カルシュウム、水酸化マグネシュウム,カーボンブ
ラック,二硫化モリブテン,チタン酸カリュウムなどが
添加されていてもよい。
これら樹脂からなる中子の中空成形品は、公知のブロー
成形法によって容易に製造でき、量産も容易である。出
来た中子は軽量であり、耐衝撃性にも優れているため、
成形作業での取扱いが容易である。また、中子に使用す
る中空成形品の外面には、RIM原料による成形品との密
着性を高めるため、突起のあるものを使用することが望
ましい。
本発明で使用されるRIM原料としては、ポリウレタンRIM
原料,ナイロンRIM原料,エポキシRIM原料,不飽和ポリ
エステルRIM原料,ジシクロペンタジエンRIM原料,ポリ
ユリアRIM原料,アクリラメートRIM原料などがある。ナ
イロンRIM原料の具体例としては、UBEナイロンRIM(宇
部興産社製),NYRIM(DSM社製)が、ジシクロペンタジ
エンRIM原料の具体例としては、メトン(帝人社製)
が、アクリラメートRIM原料の具体例としては、アリマ
ックス(アッシュランド・ケミカル社製)が、ポリウレ
タンRIMの具体例としては、ウレタンRIM PUC501−R
(大日精化工業社製)などがある。
R−RIM原料としては、上記RIM原料にミルドガラス,繊
維状マグネシウム化合物,鉱物繊維,グラファイト繊
維,ボロン繊維,炭酸ガルシウム,ワラストナイト,カ
オリン,黒鉛,カーボンブラック,二硫化モリブデンな
どの強化材や充填剤を添加したものである。これら強化
材や充填材の添加量は、RIM原料100重量部に対して5〜
120重量部であることが好ましい。
本発明で中空製品の製造は、前記方法で作成した中子を
設置した型を所定温度に調節した後、所定温度に調整さ
れた液状のRIM原料(あるいはR−RIM原料)をRIM成形
機(あるいはR−RIM成形機),注型成形機または手操
作で型内へ入れることにより行われる。
これらにより製造される中空製品の具体的な用途として
自動車のエンジンまわりの三次元構造の中空パイプ,燃
料などのタンク類,大型部品などが挙げられる。
[実施例] 以下に実施例によって本発明を説明する。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート(ユニチカ社製、PET120
7、熱変形温度185℃〔ASTM D−648(荷重4.6kg/cm2
にて測定〕)を用いて、第1図の中子3に示すパイプ
(厚さ約30mm、外側表面に1〜2mmの突起を多数つけ
た)をブロー成形で製造した。
この中子を第1図にように型に設置し、型温を150℃に
昇温した。この型へ100℃に加熱したUBEナイロンRIM原
料UX−C(宇部興産社製)を入れ、型温を150℃で保持
した。5分後、型を開き、成形品を取り出した。中子は
変形することなく、内側がポリエチレンテレフタレー
ト、外側がナイロンからなる一体の中空成形品が得られ
た。両樹脂の密着性もよくポリエチレンテレフタレート
の内面は平滑であった。
実施例2 ポリエチレンテレフタレートの代わりにポリプロピレン
(宇部興産社製、UBEポリプロB101H、熱変形温度113℃
〔ASTM D−648(荷重4.6kg/cm2)にて測定〕)を使用
した以外は実施例1と同様の方法で実施した。得た成形
品は実施例1と同様の効果であった。
比較例1 実施例2で使用したポリプロピレンの代わりに熱変形温
度95℃(ASTM D−648(荷重4.6kg/cm2)にて測定)の
ポリプロピレン(宇部興産社製、UBEポリプロB601H)を
使用した他は実施例1と同様の方法で実施した。得た成
形品は中子が変形し、所定の形状のものが得られなかっ
た。
実施例3 ポリエチレンテレフタレートの代わりに、6ナイロン
(宇部興産社製、UBEナイロン1030B、熱変形温度170℃
〔ASTM D−648(荷重4.6kg/cm2)にて測定〕)を使用
した以外は実施例1と同一の方法で実施した。得られた
結果は実施例1と同様であった。
実施例4 ポリエチレンテレフタレートの代わりにポリフェニレン
エーテルと66ナイロンを主成分とするポリマーアロイ
(GE社製、Noryl GTX 910、熱変形温度195℃〔ASTM
D−648(荷重4.6kg/cm2)にて測定〕)を使用し、UBE
ナイロンRIM原料UX−Cの代わりに、UBEナイロンRIM原
料UX−CL(宇部興産社製、ミルドガラス20wt%添加グレ
ード)を使用した他は実施例1と同様に実施した。得ら
れた結果は実施例1と同様であった。
実施例5 ポリエチレンテレフタレートの代わりにポリフェニレン
エーテルとポリスチレンを主成分とするポリマーアロイ
(EPL社製、Noryl PPO534J、熱変形温度177℃〔ASTM
D−648(荷重4.6kg/cm2)にて測定〕)を使用し、UBE
ナイロンRIM原料UX−Cの代わりに、ウレタンRIM用原料
(大日精化工業社製、PUC501−R)を使用し、型温を80
℃にした以外は、実施例1と同一の方法で実施した。得
られた結果は実施例1と同様であった。
[発明の効果] 反応射出成形による中空製品の成形において、中子とし
てASTM D−648(荷重4.6kg/cm2)で測定した熱変形温
度が100℃以上である樹脂製の中空成形品を使用するこ
とにより、中子が軽量であるため、成形操作が容易とな
る。また、特に中子を取外す必要が無く、生産工程が簡
略化される。さらに、中子の材料の選択によって、製品
内面にRIMあるいはR−RIM原料では得られない有用な特
性が付与された反応射出成形した樹脂と中子とが一体と
なった中空製品が得られる。また、射出成形法やブロー
成形法で製造困難な厚肉製品を容易に製造できるなどの
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する中子の1例として、パイプを
型内に挿入・設置した状態を示す断面図である。 1……上型、2……下型、 3……中子、4……成形品、 5……原料注入口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 22:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応射出成形による中空製品の成形におい
    て、中子としてASTM D−648規定(荷重4.6kg/cm2)で
    測定した熱変形温度が100℃以上の樹脂からなる中空成
    形品を用いることを特徴とする中空製品の成形方法。
  2. 【請求項2】反応射出成形した樹脂とASTM D−648規
    定(荷重4.6kg/cm2)で測定した熱変形温度が100℃以上
    の樹脂からなる中子とが一体となった中空製品。
JP19997888A 1988-08-12 1988-08-12 中空製品の成形方法およびその製品 Expired - Lifetime JPH0761660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19997888A JPH0761660B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 中空製品の成形方法およびその製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19997888A JPH0761660B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 中空製品の成形方法およびその製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250811A JPH0250811A (ja) 1990-02-20
JPH0761660B2 true JPH0761660B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=16416747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19997888A Expired - Lifetime JPH0761660B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 中空製品の成形方法およびその製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902865B1 (ko) * 2008-10-30 2009-06-16 강옥수 피비연결구의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124898A1 (de) * 1990-07-27 1992-01-30 Osaka Cement Mit apatit ueberzogene tetracalciumphosphat-teilchen
US7656504B1 (en) 1990-08-21 2010-02-02 Nikon Corporation Projection exposure apparatus with luminous flux distribution
KR100933749B1 (ko) * 2009-01-22 2009-12-24 강옥수 벽체매립형 수전함의 연결구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100902865B1 (ko) * 2008-10-30 2009-06-16 강옥수 피비연결구의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250811A (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2039160C (en) Method for producing molded article of fiber-reinforced thermoplastic resin
US3420729A (en) Molded hollow plastic articles of manufacture rigidified with rigid resinous compositions and process for their manufacture
JPH06307075A (ja) 透視性を有するコンクリート型枠
JPH0761660B2 (ja) 中空製品の成形方法およびその製品
EP0433000B1 (en) Polyamide resin composition for fusible core molding and molded product
MY113231A (en) Composite particulate material for resin reinforcement, production thereof, and reinforced resin composition incorporated therewith
JP2007125720A5 (ja)
JP3962555B2 (ja) 再生プラスチック組成物及びその成形方法並びにます蓋
JPH01247123A (ja) 中空製品の製造方法
JPH0724863A (ja) 射出成形体及びその製造方法
JPH07108557A (ja) 長繊維材を配した成形品の射出成形方法
JPH0751507A (ja) 濾過板
Mohan SRIM composites for automotive structural applications
JPH0924516A (ja) ガラス繊維強化ポリアミドの再生方法
Mehta Designing Premature Failure Out of Injection Molded Parts
SEYMOUR The Role of Fillers and Reinforcements in Plastics Chemistry
Taubitz et al. Process for the Preparation of an Impact-Resistant Thermoplastic Moulding Mass
JP2010110909A (ja) 樹脂中空成形体の製造方法
JPH0833947A (ja) 中子及びこの中子を使用した型成形品の製造方法
JP2813927B2 (ja) ブロー成形品
JPH02199396A (ja) パイプジョイント
WO2020036129A9 (ja) ポリエーテルエーテルケトンを含有する樹脂組成物およびシールリング
JPH06143331A (ja) 合成樹脂成形品及びその製造法
JP4072800B2 (ja) 樹脂の成形方法および樹脂成形用型
JPH02245018A (ja) 樹脂金型用エポキシ樹脂組成物及びそれから得られる樹脂金型