[go: up one dir, main page]

JPH0761433A - シール類の貼付器 - Google Patents

シール類の貼付器

Info

Publication number
JPH0761433A
JPH0761433A JP21054193A JP21054193A JPH0761433A JP H0761433 A JPH0761433 A JP H0761433A JP 21054193 A JP21054193 A JP 21054193A JP 21054193 A JP21054193 A JP 21054193A JP H0761433 A JPH0761433 A JP H0761433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
seals
pressing
holding
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21054193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamitsu Tazawa
久光 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21054193A priority Critical patent/JPH0761433A/ja
Publication of JPH0761433A publication Critical patent/JPH0761433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切手等のシールをスタンプを押す要領で簡単
に手際よく貼付することができる簡便で使い易い貼付器
を得る。 【構成】 複数枚の切手7等のシールを整合した重畳状
態に収納保持する上下の開放したシール収納部1を有す
る筒状のシール保持部2と、このシール保持部2のシー
ル収納部1内に上部の開放部3から摺動可能にはまり込
み、シール収納部1内に保持された最上層のシールを押
圧面11により押圧する押圧部12を有するケース4と
を備え、前記シール収納部1の下部の開放部8には、収
納されたシールの最下層のシールの端縁を開放部8から
抜け出し得る状態で保持する突起9を設け、前記押圧部
12の押圧面11は、その摺動下端において前記シール
収納部1の前記開放部8に突入する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は切手や印紙等に代表さ
れるシール類(ラベル類)を貼付欄等に貼付するための
貼付器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば切手の貼付器として、従来例にお
いては水差し容器に一部が浸漬したローラを回転可能に
組付けたものが広く利用されている。ローラには水を含
み易い薄膜が貼られ、ローラを回転させて水を含んだ薄
膜に切手の糊付け面を押し当てて、糊付け面を濡らして
おいて貼付欄に押し付け貼り付けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の貼
付器は、それ自体に切手等を貼り付ける機能はなく、糊
付け面を手軽に濡らすという補助器具でしかない。ま
た、水差し容器が本体であるため携行にも不向きで、取
扱もしにくく簡便性に欠けるといった問題点があった。
【0004】そこで、この発明は上記した従来の問題点
を解決するためになされたもので、その目的は切手等の
シール類をスタンプを押す要領で簡単に手際よく貼付す
ることができる簡便で使い易いシール類の貼付器を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するこの
発明のシール類の貼付器は、複数枚のシール類を整合し
た重畳状態に収納保持する上下の開放したシール収納部
を有する筒状のシール保持部と、このシール保持部の前
記シール収納部内に上部の開放部から摺動可能にはまり
込み、シール収納部内に保持された最上層のシール類を
押圧面により押圧する押圧部を有するケースとを備え、
前記シール収納部の下部の開放部には、収納されたシー
ル類の最下層のシール類の端縁を開放部から抜け出し得
る状態で保持する保持構造を設け、前記押圧部の押圧面
は、その摺動下端において前記シール収納部の前記開放
部に突入する構成としたものである。
【0006】
【作用】前記手段によれば、シール収納部に各糊付け面
を下にして多数のシール類を整合した重畳状態に収納さ
せると、最下層のシール類はその糊付け面を下にして、
開放部から抜け出し得る状態で保持構造により端縁が保
持される。下部の開放部に呈出している最下層のシール
類の糊付け面にケースを操作して軽く水気を与えるか、
貼付欄側へ糊を塗布するかしてから、ケースを持ってス
タンプを押す要領で下部の開放部を貼付欄に軽く押し付
けると、押圧部の押圧面により最上層のシール類の上面
が押圧され、最下層のシール類に押圧力が作用して最下
層のシール類のみが保持構造から離れ開放部から抜け出
して貼付欄に対して貼り付けられることになる。
【0007】
【実施例】次に、この考案の一実施例を図面に基づいて
説明する。なお、この実施例ではシール類の代表として
切手を例にした貼付器について説明する。本例の貼付器
は、図1に示すように上下の開放したシール収納部1を
有する筒状のシール保持部2と、このシール保持部2の
シール収納部1内に上部の開放部3から摺動可能に嵌め
込まれるケース4とから構成され、全体は片手の掌に握
り込むことができる程度の大きさに、プラスチック材料
等で形成されている。
【0008】シール保持部2にはその上端に外周方向に
張り出すフランジ5が形成され、このフランジ5には外
側から蝶ネジ6がねじ込まれている。シール保持部2の
中央縦方向に形成されたシール収納部1は、適用する切
手7(図4参照)の平面形状の寸法に対応した断面形状
の角孔として形成され、上部の開放部3から複数枚の切
手7を、図4に示すように、糊付け面を下にしてそれぞ
れ整合した重畳状態に収納することができる。シール収
納部1の下部の開放部8にはその四辺の各中央にそれぞ
れ内向きに突出する突起9による保持構造が設けられて
いる。これらの突起9は、シール収納部1に収納した切
手7の最下層のものの四辺端縁を保持するが、切手7が
撓むと簡単に保持力が働かなくなり、切手7は下部の開
放部8へ抜け出すことができる。
【0009】ケース4は前記シール収納部1に、該シー
ル収納部1の上部の開放部3から摺動可能に嵌合する角
筒状に形成され、押し棒として機能するものであるが、
本実施例では図1に示すようにスティックタイプの接着
剤10を収納保持できるホルダとしても機能するように
なっている。ケース4の下部は閉塞していて、シール収
納部1内に保持された最上層の切手7をその下端の押圧
面11により押圧する押圧部12として形成されてい
る。押圧面11は、突起9の上面に当たる面と下部の開
放部8に突入しかつ開放部8の外側端とほぼ面一の面を
構成する面とから構成されている。なお、開放部8に突
入する押圧面11部分は開放部8の外側端より少し突出
させた形状とした場合は、切手7の最後の一枚の貼付け
をより確実にすることができる。
【0010】押圧部12の一側には縦溝13が形成さ
れ、シール保持部2のフランジ5からねじ込まれた蝶ネ
ジ6が突入される。これによりシール保持部2とケース
4とは、相対摺動可能の状態で抜け止めされる。ホルダ
としては、上部から接着剤呈出部10aを下にしてステ
ィックタイプの接着剤10を差し込む収納部14が形成
され、ここにスティックタイプの接着剤10を差し込む
ことで機能する。なお収納部14の下端の凹み14aは
接着剤呈出部10aに対する逃げ構造である。
【0011】上記構成の貼付器によって切手7を貼付す
るには次のようにして行なう。即ち、図4に示すように
一枚一枚分離させた切手7をケース4から分離させたシ
ール保持部2のシール収納部1内に上部の開放部3から
糊付け面を下にして整合状態に重畳させて収納する。収
納された切手7の最下層はその端縁が突起9に保持され
て、その上に他の上層のものが重なり合って載った状態
となる。切手7を収納したシール保持部2をケース4に
差し込み、図5に示すように蝶ネジ6を締めて抜け止め
する。これで貼付準備は完了する。しかる後は水を含ま
せたシート等(図示しない)を用意しておき、スタンプ
を押す図6から図8に示す要領で貼付器を順次操作すれ
ば、連続的に切手7を一枚ずつ貼付欄18に貼り付けて
いくことができる。
【0012】即ち、下部の開放部8に露出している最下
層の切手7の糊付け面にケース4を握って水を含ませた
シート等に軽く当て水気を与えてから、ケース4を持っ
てスタンプを押す要領で下部の開放部8を貼付欄18に
軽く押し付ければ、押圧部12の押圧面11により最上
層の切手7の上面が押圧され、最下層の切手7に押圧力
が作用して最下層の切手7の糊付け面が貼付欄18に接
着される。そしてケース4を上方に持ち上げると、最下
層の切手7は貼付欄18に糊付けされていることより、
最下層の切手7のみが保持構造の突起9から離れ開放部
8から抜け出して貼付欄18に貼付状態で残ることにな
る。以後は同じ操作で順次切手7の貼付を行なうことが
できる。最後に残る一枚についても、図9,10に示す
ように下部の開放部8と押圧面11の位置関係から上述
と同様の作用で綺麗に貼付することができる。貼付操作
においてケース4に収納させたスティックタイプの接着
剤10は、ケース4の取っ手として機能し握り易さが得
られ操作しやすくなる。
【0013】多種類の切手7を使う場合は、切手サイズ
に応じた寸法の多種類の貼付器を用意することになる。
また、糊付け面に予め糊が塗布されていないシール類の
貼付に際しては、上述の水を含ませたシート等に軽く当
て水気を与える操作に換えて、スティツクタイプの接着
剤10をケース4から外し、図11に示すように貼付欄
18に糊を付ける作業を行なう。なお、ケース4とシー
ル保持部2の間にケース4を常時上方へ付勢する軽い弾
力を作用する弾性部材を設けても使い易いものとなる。
【0014】
【発明の効果】以上実施例による説明からも明らかなよ
うにこの発明によれば、切手等のシール類をスタンプを
押す要領で簡単に手際よく貼付することができ、持ち運
びも取り扱いも簡便で使い易いシール類の貼付器となし
得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の貼付器を分解して示す縦断
面図である。
【図2】図1におけるAーA線の断面図である。
【図3】この発明の実施例の貼付器のシール保持部の平
面図である。
【図4】この発明の実施例の貼付器の操作手順を示す縦
断面図である。
【図5】この発明の実施例の貼付器の使用状態を示す一
部に破断を含む正面図である。
【図6】この発明の実施例の貼付器の貼付初期工程を示
す工程図である。
【図7】この発明の実施例の貼付器の貼付工程を示す工
程図である。
【図8】この発明の実施例の貼付器の貼付終了工程を示
す断面図である。
【図9】この発明の実施例の貼付器の最下層の切手の貼
付工程を示す断面図である。
【図10】この発明の実施例の貼付器の最下層の切手の
貼付終了工程を示す断面図である。
【図11】この発明の実施例の貼付器の貼付操作の他の
方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 シール収納部 2 シール保持部 3 開放部 4 ケース 7 切手 8 開放部 9 突起 11 押圧面 12 押圧部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のシール類を整合した重畳状態に
    収納保持する上下の開放したシール収納部を有する筒状
    のシール保持部と、このシール保持部の前記シール収納
    部内に上部の開放部から摺動可能にはまり込み、シール
    収納部内に保持された最上層のシール類を押圧面により
    押圧する押圧部を有するケースとを備え、前記シール収
    納部の下部の開放部には、収納されたシール類の最下層
    のシール類の端縁を開放部から抜け出し得る状態で保持
    する保持構造を設け、前記押圧部の押圧面は、その摺動
    下端において前記シール収納部の前記開放部に突入する
    構成であることを特徴とするシール類の貼付器。
JP21054193A 1993-08-25 1993-08-25 シール類の貼付器 Pending JPH0761433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21054193A JPH0761433A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 シール類の貼付器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21054193A JPH0761433A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 シール類の貼付器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0761433A true JPH0761433A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16591058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21054193A Pending JPH0761433A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 シール類の貼付器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176161A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Shibata Kogyo Kk 積層シール貼着具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176161A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Shibata Kogyo Kk 積層シール貼着具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811057B2 (en) Fluid dispenser assembly
EP3576568B1 (en) A nail polish kit for use by an automated nail polish application apparatus
JP3242385B2 (ja) コンパクトディスク用ラベル
JPH0761433A (ja) シール類の貼付器
JP2942832B2 (ja) 修正テープホルダー
US10376034B2 (en) Cosmetic applicator having side control button
US6655549B2 (en) Fluid dispenser assembly
JP2000335812A (ja) 両面粘着テープ貼付器及び両面粘着テープの貼付方法
JP2001019265A (ja) テープカッターにおけるテープ剥がし部材の貼り付け装置
JPH064822Y2 (ja) 化粧料サンプルケース
JPH02191136A (ja) シールの貼着装置およびシールの貼着方法
CN219407281U (zh) 印章贴纸机结构
US2663445A (en) Reinforcing patch applicator
JPH11342091A (ja) ウェットティッシュ容器
JP3106302U (ja) 包装用フィルム
JP2000037991A (ja) 塗布具
JP2724444B2 (ja) ラベルの貼り付け用具
US6666350B1 (en) Dispenser with integral separator for removing a backing from a self-adhesive article
JPH0136208Y2 (ja)
JPH0354929Y2 (ja)
JPH09220120A (ja) 薄紙用容器
JPH07323699A (ja) 接着剤塗布具
KR19990012517U (ko) 톱니로울러가 부착된 풀용기
JPH037373Y2 (ja)
JPH0615692Y2 (ja) 整理用板体