[go: up one dir, main page]

JPH076134U - 容 体 - Google Patents

容 体

Info

Publication number
JPH076134U
JPH076134U JP3604293U JP3604293U JPH076134U JP H076134 U JPH076134 U JP H076134U JP 3604293 U JP3604293 U JP 3604293U JP 3604293 U JP3604293 U JP 3604293U JP H076134 U JPH076134 U JP H076134U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lower container
opening
fitted
upper container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3604293U
Other languages
English (en)
Inventor
興宗 金沢
Original Assignee
金沢樹脂工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金沢樹脂工業株式会社 filed Critical 金沢樹脂工業株式会社
Priority to JP3604293U priority Critical patent/JPH076134U/ja
Publication of JPH076134U publication Critical patent/JPH076134U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、二段重ねタイプの容体を提供する
ことを目的とする。 【構成】 上部を開口した下容体1と、 この下容体1
の開口部に嵌入される上部を開口した上容体2であっ
て、下容体1の開口部に嵌入した際、下容体1の底と該
上容体2の底との間に所定の高さを保有せしめることが
できるように設定した上容体2と、 前記下容体1と前
記上容体2との嵌入重合を固定する固定手段3とを具備
したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は便利な容体に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
従来から種々の物を収納し得る容体が提案されているが、浅型の容体と深型の 容体と嵌合するタイプの二段重ね容体は未だ提案されていない。
【0003】 市販の蓋付容体を購入者が積み重ねて使用することはあり得るが、この場合に は、上下の容体が一体的に重合固定されていない為、例えば、重ねた容体を持ち 運ぶ場合、下の容体を持ち上げず、誤って上の容体のみを持ち上げると、当然下 の容体がとり残されてしまい非常に不便である。
【0004】 即ち、従来の容体は重ねて使用することを意図したものではない為、このよう な不都合が生じる。
【0005】 本考案は上記不都合を解決した実用性が極めて高い容体を提供することを目的 とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
【0007】 上部を開口した下容体1と、 この下容体1の開口部に嵌入される上部を開口した上容体2であって、下容体 1の開口部に嵌入した際、下容体1の底と該上容体2の底との間に所定の高さを 保有せしめることができるように設定した上容体2と、 前記下容体1と前記上容体2との嵌入重合を固定する固定手段3とを具備した 容体に係るものである。
【0008】 請求項1記載の下容体1と、請求項1記載の上容体2と、該上容体1に付設さ れる蓋体4と、前記下容体1と前記上容体2と前記蓋体4との重合を固定する固 定手段3とを具備した容体に係るものである。
【0009】
【作用】
下容体1と上容体2とを嵌合し、該下容体1と上容体2との嵌入重合を固定手 段3により固定すると下容体1と上容体2とが一体となる。
【0010】 上容体2に蓋体4を付設して同様に下容体1と上容体2と蓋体4とを固定手段 3により固定しても良い。
【0011】
【実施例】
図面は、本考案の一実施例を図示したもので、以下に説明する。
【0012】 上部を開口した箱状の合成樹脂製下容体1を形成する。
【0013】 この下容体1の開口部に嵌入される形状にして上部を開口した箱状の合成樹脂 製上容体2を形成する。この上容体2を下容体1に嵌入した際、嵌入量は下容体 1の上縁鍔部1'と上容体2に縦設された補強リブ6との当接により規制される 。
【0014】 上容体2の底は収納する物を考慮して適宜設計される。図1は平底タイプ、図 2は一側に深底を形成したタイプ、図3は両側に深底を形成したタイプ、図4は 一側に深底を形成し、他側に深底と同じ高さを有する壁7を垂設したタイプであ る。図3,4のタイプは下容体1から取りはずし、所定の場所に載置してもガタ つくことなく安定的に載置される為、それだけ実用性秀れたものとなる。
【0015】 上容体2に被嵌される合成樹脂製蓋体4を形成する。
【0016】 また、下容体1に縦設された左右の補強リブ5の上縁寄りには、該下容体1に 嵌入される上容体2の上縁鍔部2'位置及び該上容体2に被嵌される蓋体4の周 鍔部4'位置に係止され、下容体1と上容体2と蓋体4とを一体的に固定する枠 状の係止枠体3が枢着されている。
【0017】 本実施例は上記構成であるから、下容体1と上容体2とに適宜な物を収納でき 、且つ下容体1と上容体2と上容体2の蓋体4とは係止枠体3により一体的に固 定される為、前記した従来例のように誤って上容体2だけを持ち上げてしてしま うというようなことは防止される。
【0018】
【考案の効果】
本考案は上述のように構成したから、下容体と上容体とが分離することなく、 一体的に固定される極めて便利な容体となる。
【提出日】平成5年7月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 この下容体1の開口部に嵌入される形状にして上部を開口した箱状の合成樹脂 製上容体2を形成する。この上容体2を下容体1に嵌入した際、嵌入量は下容体 1の上縁鍔部1'と上容体2に縦設された補強リブ6(横補強リブ6'も含む。)と の当接により規制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の正断面図である。
【図2】本実施例の正断面図である。
【図3】本実施例の正断面図である。
【図4】本実施例の正断面図である。
【符号の説明】
1 下容体 2 上容体 3 固定手段 4 蓋体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月23日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の正断面図である。
【図2】本実施例の正断面図である。
【図3】本実施例の正断面図である。
【図4】本実施例の正断面図である。
【図5】本実施例の斜視図である。
【符号の説明】 1 下容体 2 上容体 3 固定手段 4 蓋体
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】追加
【補正内容】
【図5】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部を開口した下容体1と、 この下容体の開口部に嵌入される上部を開口した上容体
    であって、下容体の開口部に嵌入した際、下容体の底と
    該上容体の底との間に所定の高さを保有せしめることが
    できるように設定した上容体と、 前記下容体と前記上容体との嵌入重合を固定する固定手
    段とを具備した容体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の下容体と、請求項1記載
    の上容体と、該上容体に付設される蓋体と、前記下容体
    と前記上容体と前記蓋体との重合を固定する固定手段と
    を具備した容体。
JP3604293U 1993-06-30 1993-06-30 容 体 Pending JPH076134U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3604293U JPH076134U (ja) 1993-06-30 1993-06-30 容 体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3604293U JPH076134U (ja) 1993-06-30 1993-06-30 容 体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076134U true JPH076134U (ja) 1995-01-27

Family

ID=12458659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3604293U Pending JPH076134U (ja) 1993-06-30 1993-06-30 容 体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076134U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215425B2 (ja) * 1980-11-06 1990-04-12 Teves Gmbh Alfred

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215425B2 (ja) * 1980-11-06 1990-04-12 Teves Gmbh Alfred

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6412637B1 (en) Food storage containers
US3589554A (en) Composite package
US3866791A (en) Container and cover including corner pouring and bail nesting features
EP0345976A2 (en) Cashbox
JP3002810U (ja) 容 体
JPH076134U (ja) 容 体
JP3038916U (ja) 携帯用工具箱
JP4364561B2 (ja) 容器体のスタッキング構造
JPH0627565Y2 (ja) 包装容器
JPS6317026U (ja)
JPS5846968Y2 (ja) 角型容器
JPH0672854U (ja) 包装用容器
JPH0538376Y2 (ja)
JP3035719U (ja) タンク用トレイ
JPH0455345Y2 (ja)
JP3124271U (ja) 搬送容器の防塵手掛け
JPH09515U (ja) 樹脂製容体
JPS5916307Y2 (ja) 錠剤等の容器
JP2001301789A (ja) 容器の蓋
JP2023081219A (ja) 袋止め付きごみ箱
JPH04132049U (ja) 容 器
JPH0669132U (ja) 樹脂製容体
JP3019256U (ja) 容 器
AU641415B2 (en) Container for medical waste
JPH11127934A (ja) 積み重ね携行容器