[go: up one dir, main page]

JPH0672854U - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JPH0672854U
JPH0672854U JP2015993U JP2015993U JPH0672854U JP H0672854 U JPH0672854 U JP H0672854U JP 2015993 U JP2015993 U JP 2015993U JP 2015993 U JP2015993 U JP 2015993U JP H0672854 U JPH0672854 U JP H0672854U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
lid
container
lid body
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605519Y2 (ja
Inventor
晃一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Chuo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Kagaku Co Ltd filed Critical Chuo Kagaku Co Ltd
Priority to JP1993020159U priority Critical patent/JP2605519Y2/ja
Publication of JPH0672854U publication Critical patent/JPH0672854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605519Y2 publication Critical patent/JP2605519Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は例えば使い捨ての簡易弁当容器、も
しくは各種食料品等を収納する包装用容器、特に蓋付の
包装用容器に係り、蓋体を容器本体に対して簡単・確実
に脱着できるようにすることを目的とする。 【構成】 平面略方形の容器本体1と、その容器本体1
を覆う蓋体2とを備え、容器本体1の少なくとも1つの
隅部に下面のみが開口する略小箱状の膨出部12を容器
本体1と一体に且つ容器本体1に対して下方に傾動可能
に設け、その膨出部12に、蓋体2を容器本体1に被せ
ることによって該蓋体2の隅部縁部22に係合して該蓋
体2を抜け止め係止する係止用突部12aを設けたこと
を特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば使い捨ての簡易弁当容器、スーパーマーケットや各種食料品 店等における食料品のパック包装材等として用いられる包装用容器、特に蓋付の 包装用容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の包装用容器は、一般に容器本体を上面が開口する平面略方形箱状に形 成し、その上面開口を蓋体で覆った構成である。その蓋体を容器本体に被せた状 態に係止する手段としては従来種々提案されている。 例えば、容器本体周縁のフランジ部に上向きの突縁を形成して、その内方に蓋 体の周縁フランジ部を嵌合し、略方形の容器本体の隅部における上記突縁に、そ の内方に突出する係止突起を形成して、上記蓋体を抜け止め係止すると共に、上 記隅部における突縁の上端部に略水平方向外方に突出する舌片状の縁部を形成し て、蓋体を開放する際には上記の縁部を指で摘んで容器本体の外側方に引き出す ことによって、上記係止突起を外方に移動させ、蓋体の縁部との係合を解除させ るようにしたものが知られている(例えば、実開昭58−130951号、実開 昭63−111408号公報参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のものは容器本体の周縁部に形成した舌片状の縁部を指で 摘んで外方に引き出すことによって係止突起を蓋体縁部との係合位置から外方に 移動させるものは、一方の手で容器本体を押えながら、他方の手で舌片状の縁部 を握って引き出さなければならず操作が面倒である。しかも上記の舌片状の縁部 を強く引き出しても必ずしも容易に上記の係合状態を解除することができず、又 その際、往々にして容器本体の前記突縁が内方に撓んで蓋体の縁部に覆い被さる ように傾動して蓋体が外しずらい等の不具合があった。
【0004】 本考案は上記の問題点に鑑みて提案されたもので、容器本体に対して蓋体を簡 単・確実に脱着することのできる包装用容器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案による包装用容器は、以下の構成とした ものである。 即ち、平面略方形の容器本体と、その容器本体を覆う蓋体とを備え、容器本体 の少なくとも1つの隅部に下面のみが開口する略小箱状の膨出部を容器本体と一 体に且つ容器本体に対して下方に傾動可能に設け、その膨出部に、蓋体を容器本 体に被せることによって該蓋体の隅部縁部に係合して該蓋体を抜け止め係止する 係止用突部を設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
上記の構成において容器本体に蓋体を装着する際には、容器本体に蓋体を被せ て押し込むことによって容器本体の係止用突部が蓋体の縁部に係合して抜け止め 保持させることができる。また蓋体を取り外す際には、上記の膨出部の例えば上 面を下方に押して膨出部全体を下方に傾動させると、その膨出部に設けた上記係 止用突部が蓋体の縁部との係合位置から外方に退避移動して蓋体の抜け止め係止 状態が解除され、蓋体を容器本体から容易に取外すことが可能となる。
【0007】
【実施例】
以下、図に示す実施例に基づいて本考案による包装用容器を具体的に説明する 。図1は本考案による包装用容器の一実施例を示す平面図、図2および図3はそ れぞれ図1におけるA−AおよびB−B線に沿う拡大断面図、図4は要部の斜視 図、図5は容器本体の一部の正面図である。
【0008】 図において、1は容器本体、2は蓋体であり、それぞれシート状の合成樹脂を 素材に、真空成形等のシートフォーミングにより各々別体に形成されている。 その容器本体1は平面略長方形の箱状に形成され、その4つの隅部を除く周縁 部には略水平方向に延びるフランジ部11が形成されている。また4つの隅部に は、上記のフランジ部11よりも上方に突出し、下面側が開口する略小箱状の膨 出部12が形成されている。その膨出部12は、例えばその上面を指等で押すこ とによって、その膨出部12と上記フランジ部11との境界部付近が撓み、それ によって上記膨出部12全体が容器本体1に対して下方に傾動し得るように構成 されており、その膨出部12には容器本体1の内方側に突出して蓋体2を係止す る係止用突部12aが設けられている。
【0009】 蓋体2は容器本体1の上面の略前面を覆う大きさ形状に形成され、その4つの 隅部を除く周縁部には、容器本体1の前記フランジ部11に重なり合うフランジ 部21が形成されている。また蓋体2の4つの隅部の縁部22は上記フランジ部 21に対して略45度の角度で斜めに切除され、その縁部22に容器本体1の前 記係止用突部12aが係合して抜け止め係止される構成である。
【0010】 上記の構成において、容器本体1に蓋体2を装着する際には、例えば蓋体2の 隣り合う2つの隅部の縁部22を、容器本体1の対応する2つの膨出部12の係 止用突部12aに係合させて容器本体1の上面に蓋体2を被せ、蓋体2の他の2 つの隅部を他の2つの膨出部12に載せ、その状態で蓋体2の隅部を下方に強く 押し込めば、その隅部の縁部22が撓みながら上記係止用突部12aの下方に移 動し、その突部12aと係合して位置決め保持させることができる。 この場合、上記膨出部12を指等で押して下方に傾動させることによっても装 着することができ、また容器本体1に蓋体2を単に上方から被せて蓋体2の4つ の隅部を容器本体1の4つの膨出部12に載せ、蓋体2全体を下方に強く押し込 むことによっても装着することができる。
【0011】 一方、上記のように容器本体1に装着した蓋体2を取外す場合には、容器本体 1の4つの膨出部12の内の少なくとも1つを下方に押せば、図5におけるフラ ンジ部11と膨出部12との間の境界部a付近が撓みながら、図4における膨出 部12の内面12bの隣り合うフランジ部11・11の上面を結ぶ線L付近を支 点にして膨出部12全体が図3の鎖線示のように下方に傾動し、その膨出部12 に設けた係止突部12aが上部外方に退避移動して蓋体2の隅部縁部22との係 合が解除され、蓋体2の隅部を上方に容易に引き上げることができる。そして、 その少なくとも1つの隅部22の係合が解除されれば、蓋体2を横方向にずらし ながら引き上げることによって、蓋体2を容器本体1から容易に取外すことがで きるものである。すなわち本考案によれば、容器本体1の少なくとも1つの隅部 を下方に押すだけで、蓋体2を容器本体1から簡単に取り外せるものである。
【0012】 なお上記実施例は、蓋体2の隅部縁部22に対する係止用突部12aを有し、 容器本体1に対して下方に傾動可能に構成した膨出部12を、容器本体1の4つ の隅部に設けが、上記4つの隅部のうちの少なくとも1つを上記のような構成と し、他の隅部は蓋体2の隅部縁部22を単に位置決め係止するだけの構成として もよい。
【0013】 また上記実施例は、容器本体1と蓋体2とを別体に構成したが、容器本体1と 蓋体2とを、ヒンジを兼ねるつなぎ部を介して一体に連結することによって、蓋 体2を容器本体1に対して開閉可能に構成したもの等にも適用可能であり、その 場合には上記つなぎ部と反対側の2つの隅部のうちの少なくとも1つを前記実施 例と同様の構成にすればよい。
【0014】
【考案の効果】
以上説明したように本考案による包装用容器は、平面略方形の容器本体1の少 なくとも1つの隅部に下面のみが開口する略小箱状の膨出部12を容器本体1と 一体に且つ容器本体1に対して下方に傾動可能に設け、その膨出部12に、蓋体 2を容器本体1に被せることによって該蓋体2の隅部縁部22に係合して該蓋体 2を抜け止め係止する係止用突部12aを設けたから、容器本体1に蓋体2を装 着する際には、容器本体1に蓋体2を被せて押し込むだけで、容器本体1の上記 膨出部12に設けた係止用突部12aが、蓋体2の縁部22に係合して抜け止め 保持された状態に容易に装着できると共に、その状態で上記膨出部12を容器本 体1に対して下方に押すと、膨出部12全体が下方に傾動し、その膨出部12に 設けた上記係止用突部12aが蓋体2の縁部との係合位置から外方に退避移動し て蓋体2の抜け止め係止状態が解除され、蓋体2を容器本体1から容易に取外す ことが可能となるもので、極めて脱着操作が容易な蓋付の包装用容器を提供でき る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による包装用容器の一実施例を示す平面
図。
【図2】図1におけるA−A線拡大断面図。
【図3】図1におけるB−B線拡大断面図。
【図4】上記実施例における要部の斜視図。
【図5】上記実施例における容器本体の一部の正面図。
【符号の説明】
1 容器本体 2 蓋体 11、21 フランジ部 12 膨出部 12a 係止用突部 22 隅部縁部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面略方形の容器本体と、その容器本体
    を覆う蓋体とを備え、容器本体の少なくとも1つの隅部
    に下面のみが開口する略小箱状の膨出部を容器本体と一
    体に且つ容器本体に対して下方に傾動可能に設け、その
    膨出部に、蓋体を容器本体に被せることによって該蓋体
    の隅部縁部に係合して該蓋体を抜け止め係止する係止用
    突部を設けたことを特徴とする包装用容器。
JP1993020159U 1993-03-26 1993-03-26 包装用容器 Expired - Lifetime JP2605519Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020159U JP2605519Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020159U JP2605519Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672854U true JPH0672854U (ja) 1994-10-11
JP2605519Y2 JP2605519Y2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=12019390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993020159U Expired - Lifetime JP2605519Y2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605519Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002798A (ja) * 2000-06-14 2002-01-09 Risu Pack Co Ltd 包装用容器
JP2010208650A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fukusuke Kogyo Co Ltd 包装用容器
JP2017007670A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社山田工作所 易開封性容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002002798A (ja) * 2000-06-14 2002-01-09 Risu Pack Co Ltd 包装用容器
JP2010208650A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fukusuke Kogyo Co Ltd 包装用容器
JP2017007670A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社山田工作所 易開封性容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605519Y2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917261A (en) Vacuum-formed container with u-shaped lock
CA2565664C (en) Edge-tearing tamper-evident container
JPH0423769Y2 (ja)
CA2685172C (en) Container and lid and related method
CA2521360A1 (en) Locking structure for hinged container
JP3076819B2 (ja) 開放押圧部を有する包装用容器
JPH0672854U (ja) 包装用容器
JPH0423768Y2 (ja)
US5568750A (en) Lid Lifter
US5425453A (en) Light tight storage container
JP3023311U (ja) 蓋付包装用容器
JP3009112B2 (ja) 蓋付き包装用容器
JPH063820U (ja) 段ボール製容器
JP2000355345A (ja) つまみ部を有する包装用容器
JPH08196323A (ja) 弁当箱
JP2002308306A (ja) 包装用容器の蓋構造
JP4756492B2 (ja) シート製蓋付き容器
JP3145057B2 (ja) 合成樹脂シート製容器
JPS6231384Y2 (ja)
JP3007025U (ja) 収納容器
JP3006863U (ja) 食品収納容器
JP7057993B2 (ja) 蓋体及び包装容器
JP3038352U (ja) 収納容器
JPH0751476Y2 (ja) 食品用容器
JP3002810U (ja) 容 体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term