[go: up one dir, main page]

JPH0757857A - 電気発熱体及びその製造方法 - Google Patents

電気発熱体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0757857A
JPH0757857A JP19642393A JP19642393A JPH0757857A JP H0757857 A JPH0757857 A JP H0757857A JP 19642393 A JP19642393 A JP 19642393A JP 19642393 A JP19642393 A JP 19642393A JP H0757857 A JPH0757857 A JP H0757857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
heating element
temperature detector
opening
electrical insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19642393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704928B2 (ja
Inventor
Junji Yokose
純司 横瀬
Osamu Ozawa
小沢  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dennetsu Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dennetsu Co Ltd filed Critical Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority to JP5196423A priority Critical patent/JP2704928B2/ja
Publication of JPH0757857A publication Critical patent/JPH0757857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704928B2 publication Critical patent/JP2704928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度検知器を外装管の一定位置に組込むこと
のでき、加工時の熱影響を受けず、外装管の応力割れや
腐食への配慮をすること。 【構成】 第1の無機電気絶縁物2を介して発熱体3を
配設した第1の外装管1が、第2の電気絶縁物6を介し
て温度検知器7を内蔵した第2の外装管4と一定の接合
面A,Bをもって接合されている。前記第1の外装管1
を前記第2の外装管4に接合し、前記第2の外装管を前
記第1の外装管に接合する力によって前記第2の外装管
4を減径する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被加熱物を加熱する電
気発熱体及びその製造方法に関し、特に温度検知器を内
蔵した電気発熱体及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の温度調節器を内蔵した電気発熱体
は、一方端が開口されている外装管と、この外装管内に
無機電気絶縁物を介して管軸方向に配設されている発熱
体と、発熱体に接続し無機電気絶縁物を介して外装管内
に配設されている温度調節器とを有している。
【0003】発熱体と温度調節器とは、外装管内で電気
的に直列に接続されており、発熱体および温度調節器に
接続されている端子部を外装管の一方の開口から外に導
出している。
【0004】即ち、電気発熱体は、管軸方向で外装管を
第1の領域と、第2の領域に分けて、管軸方向で隣接し
た第2の領域に温度調節器を設け、第1の領域に発熱体
が設けられている。(例えば、実開平4−8397号公
報を参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の構造の
電気発熱体は、電気無機絶縁物の充填時、及び減径後の
無機電気絶縁物の除湿工程において、温度調節器が高温
にさらされ、その熱が温度調節器の接点部(バイメタル
部)に熱変形を起こさせるため、温度調節器の温度設定
に狂いを生じることから品質が安定しないという問題が
ある。
【0006】また、一つの外装管内に発熱体と温度調節
器とを組込んであるため、発熱体と外装管との間の無機
電気絶縁物の熱伝導を増すために行う外装管の減径加工
時に、無機電気絶縁物が移動を起こし温度調節器の位置
がズレてしまい温度調節器の位置が安定しないという問
題がある。
【0007】また、発熱体の断線時に、外装管ごと被加
熱物を収納したタンク等が取り外す必要から、タンク内
の被加熱物の抜き取り作業が必要になる。
【0008】さらに、外装管が直接、被加熱物に触れる
ので外装管の応力割れが発生したり、被加熱物によって
は腐食への配慮(金属面の処置)が必要となる等の問題
がある。
【0009】それ故に、本発明の課題は、温度調節器が
加工時の熱影響を受けず、かつ外装管の一定位置に組込
むことのでき、外装管の応力割れや腐食への配慮を少な
くした電気発熱体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1の
外装管と、該第1の外装管の管軸方向に第1の無機電気
絶縁物を介して配設した発熱体と、第2の外装管と、該
第2の外装管内で第2の無機電気絶縁物を介して配設し
た温度検知器とを含み、前記温度検知器及び前記発熱体
を電気的に接続するとともに、前記温度検知器及び前記
発熱体が前記第1の外装管内および/または第2の外装
管内から外に導出した端子部に接続されており、前記第
1及び前記第2の外装管は、これらの径方向の接合面を
もって相互に接合されていることを特徴とする電気発熱
体が得られる。
【0011】また、本発明によれば、一方端が開口して
いるとともに他方端が閉塞している第1の外装管と、該
第1の外装管内で管軸方向に第1の無機電気絶縁物を介
して配設した発熱体と、第2の外装管と、該第2の外装
管内で第2の無機電気絶縁物を介して配設した温度検知
器とを含み、前記温度検知器及び前記発熱体を電気的に
接続するとともに、前記温度検知器及び前記発熱体が前
記第1の外装管の開口および/または第2の外装管の開
口から外に導出した端子部に接続されており、前記第1
及び前記第2の外装管は、これらの径方向の接合面をも
って相互に接合されていることを特徴とする電気発熱体
が得られる。
【0012】また、本発明によれば、前記第1の外装管
が、前記第2の外装管に内蔵されている電気発熱体が得
られる。
【0013】また、本発明によれば、前記第1の外装管
の一方端部と、前記第2の外装管の一方端部とが、これ
らの径方向の前記接合面に形成したネジ部によって接合
されていることを特徴とする電気発熱体が得られる。
【0014】また、本発明によれば、前記第1の外装管
の一方端部と、前記第2の外装管の一方端部とが溶接に
よって接合されていることを特徴とする電気発熱体が得
られる。
【0015】また本発明によれば、第1の外装管内に第
1の無機電気絶縁物を介して管軸方向に発熱体を充填固
着する工程と、前記第1の外装管を減径する工程と、前
記第1の外装管内を除湿する工程と、前記第1の外装管
の開口部をシール部材にて封口する工程と、前記発熱体
の一端に温度検知器の一方のリード線を接続し、前記温
度検知器の他方のリード線及び前記発熱体の他端に接続
した端子部を第2の外装管の開口部の外へ露出し、前記
第1の外装管を前記第2の外装管に接合する工程と、前
記温度検知器を第2の無機電気絶縁物で覆い、前記第2
の外装管の開口部をシール部材にて封口する工程とを含
むことを特徴とする電気発熱体の製造方法が得られる。
【0016】また本発明によれば、第1の外装管内に第
1の無機電気絶縁物を介して管軸方向に発熱体を充填固
着する工程と、前記第1の外装管を減径する工程と、前
記第1の外装管内を除湿する工程と、前記第1の外装管
の開口部をシール部材にて封口する工程と、前記発熱体
の一端に温度検知器の一方のリード線を接続し、前記温
度検知器の他方のリード線及び前記発熱体の他端に接続
した端子部を第2の外装管の開口部の外へ露出し、前記
第1の外装管を前記第2の外装管に接合する工程と、前
記温度検知器を第2の無機電気絶縁物で覆う工程と、前
記第2の外装管を前記第1の外装管に接合する力によっ
て前記第2の外装管を減径する工程と、前記第2の外装
管の開口部をシール部材にて封口する工程とを含むこと
を特徴とする電気発熱体の製造方法が得られる。
【0017】
【作用】本発明の構成によると、温度検知器を発熱体を
配設した第1の外装管に別の第2の外装管に設け、無機
電気絶縁物を介して発熱体を配設した第1の外装管を減
径及び高温除湿し、発熱体から延長した端子部に温度検
知器を接続し、全体を第2の外装管内に挿入し、温度検
知器と第2の外装管との間に無機電気絶縁物を介在して
第2の外装管を減径し第1の外装管と第2の外装管とを
接合する。
【0018】すなわち、温度検知器が発熱体と第1の外
装管との間に介在した無機電気絶縁物の絶縁性能を増す
ための高温除湿工程の高温にさらされることがなくな
り、その温度による温度検知器のくるいが防止できる。
【0019】第1の外装管の内部には、温度検知器を設
けてないので温度検知器に関係なく発熱体と外装管との
間に介在した無機電気絶縁物の熱伝導を増すための減径
を行うことが出来るので高耐久性(高寿命)の電気発熱
体が出来る等の作用がある。
【0020】
【実施例】以下、本発明の電気発熱体の各実施例を図1
乃至図5を参照して説明する。なお、図6には、第2の
外装管に接合する前の状態を示している。
【0021】まず、図1乃至図6を参照して、電気発熱
体は、第1の外装管1と、この第1の外装管1の管軸方
向に第1の無機電気絶縁物2を介して配設した発熱体3
と、第2の外装管4と、この第2の外装管4内で第2の
無機電気絶縁物6を介して配設した温度検知器7とを含
む。
【0022】図1の電気発熱体は本発明の第1の実施例
であって、温度検知器7及び発熱体2は、電気的に接続
されている。また、温度検知器7及び発熱体2は、第1
の外装管1内および/または第2の外装管4内から外に
導出した端子部9a,9bにそれぞれ接続されている。
第1の外装管1は、第2の外装管4に内蔵されており、
第1及び前記第2の外装管1,4が、これらの径方向の
接合面Aをもって相互に接合されている。
【0023】第1の外装管1は、一方端が開口している
とともに他方端が閉塞している。第2の外装管4は、一
方端が開口しているとともに他方端が閉塞している。第
1の外装管1内には、図6にも示すように、第1の無機
電気絶縁物2を介して絶縁性のボビン10に線状の発熱
体3が巻き回してある。ボビン10内には、発熱体3の
両端部が接触するように導電性の2本の端子棒11a,
11bを管軸方向に設けている。
【0024】端子棒11a,11bに発熱体3を接続し
た後、第1の無機電気絶縁物2を第1の外装管1に充填
した後、第1の外装管1の全体を減径(約1〜1.5m
の減径)して発熱体3を第1の外装管1内に固着する。
【0025】さらに、約300〜700℃の温度にて、
電気炉等において除湿し、第1の無機電気絶縁物2から
各端子棒11a,11bの導出面である開口部12を電
気絶縁性のシール部材13にて封口する。シール部材1
3には、樹脂剤や絶縁碍子などを採用する。その後、発
熱体3に接続した端子棒11aに温度検知器7の一方の
リード線15aを接続し、他方の端子棒11bは絶縁チ
ューブで覆い温度検知器7の他方のリード線15bとと
もに第2の外装管4の開口部18の外へ露出するよう
に、第1の外装管1全体を第2の外装管4内に挿入し、
温度検知器7を第2の無機電気絶縁物6で覆い、その
後、第2の外装管4が第1の外装管1に接合する程度の
力で第2の外装管4を減径する。その後、第2の外装管
4の開口部18をシール部材19にて封口する。
【0026】ここで、各端子部9a,9bは、他方のリ
ード線15b,他方の端子棒11bの端部と接続する部
分である。端子部9a,9bには、電源線が接続され、
発熱体3を発熱させると同時に、温度検知器7によって
発熱体3のON−OFF制御を行う。
【0027】図2は、第2の実施例を示す電気発熱体で
あって、図1の示した電気発熱体とは、第2の外装管4
の両端が開口している点で相違する。この第2の外装管
4の一方端部と、第1の外装管1の開口側の一方端部と
は、これらの端部の接合面Bに形成されているネジ部に
よって相互にネジ止めにて接合されている。
【0028】図3は、第3の実施例を示す電気発熱体で
あって、図2の示した電気発熱体とは、パッキン材21
を第1の外装管1と第2の外装管4との接合面Bに挿入
している点で相違する。即ち、第2の外装管4の一方端
部の内周面には、第2の外装管4の径寸法よりも少し大
きな径寸法に段部22が形成されており、第1の外装管
1の開口端面と段部22の径方向面との間にパッキン材
21が介在されている。このように、構成すると、第1
の外装管1と第2の外装管4とは、接合面Bによってネ
ジ止めにて接合し、かつパッキン材21によってさらに
封止することができる。
【0029】図4は、第4の実施例を示す電気発熱体で
あって、図2の示した電気発熱体の接合面Bにネジ止め
部分を設けることなく、第1の外装管1と第2の外装管
4とを外側から溶接にて固着した固着部25を有してい
る。
【0030】図5は第4の実施例を示す電気発熱体であ
って、第1の外装管1と、第1の外装管1の管軸方向に
第1の無機電気絶縁物2を介して配設した発熱体3と、
第2の外装管4と、第2の外装管4内で第2の無機電気
絶縁物6を介して配設した温度検知器7とを含む。
【0031】温度検知器7及び発熱体3は、電気的に接
続しているとともに、温度検知器7及び発熱体3が第1
の外装管1内および/または第2の外装管4内から外に
導出した端子部9a,9bに接続されている。第1及び
第2の外装管1,4は、これらの径方向の接合面Aをも
って相互に接合されている。
【0032】すなわち、第1の外装管1及び第2の外装
管2は、それぞれ両端に開口部12,18,34を有し
ており、発熱線3の一方端部が一方のリード線33aに
接続され、第1の外装管1及び第2の外装管2の外に導
出されている。また、発熱線3の他方端部が温度検知器
7の一方のリード線15aに接続され、温度検知器7の
他方のリード線15bが第1の第2の外装管2の外に導
出されている。さらに、第1の外装管1の開口部13、
34のそれぞれは、シール部材13,35によって封止
されている。また、第2の外装管2の開口部18は、シ
ール部材19によって封止されている。
【0033】なお、第2の外装管4内の第2の電気無機
絶縁物6は、この無機電気絶縁物に限らずシリコン樹脂
等でも良い。また、上述した温度検知器7は、サーモス
タット機能を有している温度調節器を採用して説明をし
たが、本発明の温度検知器7の他の具体例としては、温
度調節器の代わりに、半導体温度センサ、サーマルプロ
テクタなどが用いられる。サーマルプロテクタは、電流
制限機能とサーモスタット機能とを兼ねたものであり、
それを温度検知器として電気発熱体に内蔵することで、
使用状況により発熱体の短絡による過電流防止を未然に
防止出来かつ一定温度に制御する電気発熱体を完成す
る。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば以下の効果を提供することができる。
【0035】発熱部を内蔵した外装管を高温除湿後に、
温度検知器を外装管に併設するので高温除湿時のふんい
き中に温度検知器がさらされることがなくなり、温度検
知器のくるいが防止出来る。
【0036】外装管の充填密度を温度検知器に関係なく
高めることができるため電気発熱体の寿命が向上する。
【0037】外装管の無機電気絶縁物の充填及び減径を
外装管の組立以前に出来るので、外装管の減径で温度検
知器の位置が不安定になることが防止出来一定位置に設
定この生産が可能になる。
【0038】外装管を外装管がおおうように接合するこ
とで外装管1は直接被加熱物に触れない、外装管は内面
外面の温度差が少ないことから外装管の応力除去が不要
となり、また外装管の応力割れ及び腐食を外装管2で阻
止することで被加熱物への電気発熱体の割れた部分から
の部材流出を防止でき、さらには比較的安価な材料設定
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気発熱体の第1の実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明の電気発熱体の第2の実施例を示す断面
図である。
【図3】本発明の電気発熱体の第3の実施例を示す断面
図である。
【図4】本発明の電気発熱体の第4の実施例を示す断面
図である。
【図5】本発明の電気発熱体の第4の実施例を示す断面
図である。
【図6】図1乃至図4に示した電気発熱体の第2の外装
管を除いた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 第1の外装管 2 第1の無機電気絶縁物 3 発熱体 4 第2のの外装管 6 第2の無機電気絶縁物 7 温度検知器 9a,9b 端子部 10 ボビン 11a,11b 端子棒 12,18,34 開口部 13、19,35 シール部材 15a,33a 一方のリード線 15b 他方のリード線 21 パッキン材 25 固着部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の外装管と、該第1の外装管の管軸
    方向に第1の無機電気絶縁物を介して配設した発熱体
    と、第2の外装管と、該第2の外装管内で第2の無機電
    気絶縁物を介して配設した温度検知器とを含み、前記温
    度検知器及び前記発熱体を電気的に接続するとともに、
    前記温度検知器及び前記発熱体が前記第1の外装管内お
    よび/または第2の外装管内から外に導出した端子部に
    接続されており、前記第1及び前記第2の外装管は、こ
    れらの径方向の接合面をもって相互に接合されているこ
    とを特徴とする電気発熱体。
  2. 【請求項2】 一方端が開口しているとともに他方端が
    閉塞している第1の外装管と、該第1の外装管内で管軸
    方向に第1の無機電気絶縁物を介して配設した発熱体
    と、第2の外装管と、該第2の外装管内で第2の無機電
    気絶縁物を介して配設した温度検知器とを含み、前記温
    度検知器及び前記発熱体を電気的に接続するとともに、
    前記温度検知器及び前記発熱体が前記第1の外装管の開
    口および/または第2の外装管の開口から外に導出した
    端子部に接続されており、前記第1及び前記第2の外装
    管は、これらの径方向の接合面をもって相互に接合され
    ていることを特徴とする電気発熱体。
  3. 【請求項3】 前記第1の外装管が、前記第2の外装管
    に内蔵されている請求項1又は2記載の電気発熱体。
  4. 【請求項4】 前記第1の外装管の一方端部と、前記第
    2の外装管の一方端部とが、これらの径方向の前記接合
    面に形成したネジ部によって接合されていることを特徴
    とする請求項1又は2記載の電気発熱体。
  5. 【請求項5】 前記第1の外装管の一方端部と、前記第
    2の外装管の一方端部とが溶接によって接合されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電気発熱体。
  6. 【請求項6】 第1の外装管内に第1の無機電気絶縁物
    を介して管軸方向に発熱体を充填固着する工程と、前記
    第1の外装管を減径する工程と、前記第1の外装管内を
    除湿する工程と、前記第1の外装管の開口部をシール部
    材にて封口する工程と、前記発熱体の一端に温度検知器
    の一方のリード線を接続し、前記温度検知器の他方のリ
    ード線及び前記発熱体の他端に接続した端子部を第2の
    外装管の開口部の外へ露出し、前記第1の外装管を前記
    第2の外装管に接合する工程と、前記温度検知器を第2
    の無機電気絶縁物で覆い、前記第2の外装管の開口部を
    シール部材にて封口する工程とを含むことを特徴とする
    電気発熱体の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1の外装管内に第1の無機電気絶縁物
    を介して管軸方向に発熱体を充填固着する工程と、前記
    第1の外装管を減径する工程と、前記第1の外装管内を
    除湿する工程と、前記第1の外装管の開口部をシール部
    材にて封口する工程と、前記発熱体の一端に温度検知器
    の一方のリード線を接続し、前記温度検知器の他方のリ
    ード線及び前記発熱体の他端に接続した端子部を第2の
    外装管の開口部の外へ露出し、前記第1の外装管を前記
    第2の外装管に接合する工程と、前記温度検知器を第2
    の無機電気絶縁物で覆う工程と、前記第2の外装管を前
    記第1の外装管に接合する力によって前記第2の外装管
    を減径する工程と、前記第2の外装管の開口部をシール
    部材にて封口する工程とを含むことを特徴とする電気発
    熱体の製造方法。
JP5196423A 1993-08-06 1993-08-06 電気発熱体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2704928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196423A JP2704928B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 電気発熱体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196423A JP2704928B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 電気発熱体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757857A true JPH0757857A (ja) 1995-03-03
JP2704928B2 JP2704928B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16357606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196423A Expired - Lifetime JP2704928B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 電気発熱体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704928B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486238B1 (en) 1998-12-21 2002-11-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Hindered amine compound, resin composition, polyurethane fiber and production method and use thereof
JP2008228960A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209295A (ja) * 1977-03-18 1984-11-27 リクイフリイ・カンパニイ・リミテツド 電気ヒ−タ
JPH048397U (ja) * 1990-05-14 1992-01-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209295A (ja) * 1977-03-18 1984-11-27 リクイフリイ・カンパニイ・リミテツド 電気ヒ−タ
JPH048397U (ja) * 1990-05-14 1992-01-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486238B1 (en) 1998-12-21 2002-11-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Hindered amine compound, resin composition, polyurethane fiber and production method and use thereof
JP2008228960A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704928B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247158A (en) Electrical heater
US4458637A (en) Glow plug for use in diesel engine
CN112798132B (zh) 用于狭小空间高防水高防油温度传感器及其制备
JPH02174088A (ja) 電気加熱素子組立体
CN106679835A (zh) 一种铠装式热电偶传感器
JP4190126B2 (ja) リード線封止構造、その製造方法及びリード線封止構造を用いたガスセンサ
KR20170008532A (ko) 전자식 써모스탯용 히터 및 이를 이용한 전자식 써모스탯 제조 방법
US5486682A (en) Heater assembly for swaged cartridge heater and method of manufacture
JP2005158352A (ja) ヒューズ付き電線
JPH0757857A (ja) 電気発熱体及びその製造方法
JP2009300237A (ja) 温度センサおよびその製造方法
JP3559915B2 (ja) 湿度センサ
JP2002267546A (ja) 温度センサ
KR20100002236U (ko) 테프론 실링부를 갖는 시즈히터
JP2558104Y2 (ja) サーミスタ温度センサ
CN222230890U (zh) 加热管、干式加热器以及热水器
CN222703509U (zh) 加热管、干式加热器以及热水器
JPH064293Y2 (ja) サ−ミスタ温度センサ
US4628147A (en) Semiconductor housings
JP2021167777A (ja) 回転電機用温度センサおよび回転電機用温度センサの製造方法
JPH0219726Y2 (ja)
CN222563065U (zh) 连接线及其防水结构
CN216852402U (zh) Ptc发热管及ptc加热器
JPH04306571A (ja) 固体絶縁物被覆導体
JPH0521275Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term