[go: up one dir, main page]

JPH0757840B2 - ポリマー混合物及びそれから成形されたプレート状又はフィルム状の製品 - Google Patents

ポリマー混合物及びそれから成形されたプレート状又はフィルム状の製品

Info

Publication number
JPH0757840B2
JPH0757840B2 JP5003681A JP368193A JPH0757840B2 JP H0757840 B2 JPH0757840 B2 JP H0757840B2 JP 5003681 A JP5003681 A JP 5003681A JP 368193 A JP368193 A JP 368193A JP H0757840 B2 JPH0757840 B2 JP H0757840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer mixture
shaped
compound
plate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5003681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05345849A (ja
Inventor
クリスティアヌス・アドリアヌス・アーノルダス・クリーセン
ピーター・ウィレム・バン・エズ
ジョゼフ・ジェラルダス・バーンドセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH05345849A publication Critical patent/JPH05345849A/ja
Publication of JPH0757840B2 publication Critical patent/JPH0757840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二価フェノール化合
物、カーボネート前駆体及び脂肪族α,ωジカルボン酸
又はそのエステル前駆体に由来するコポリエステルカー
ボネートに基づき安定剤を配合されたポリマー混合物で
あって、該安定剤として有機チオ化合物又は有機ホスフ
ィン化合物を含んで成るポリマー混合物に関する。
【0002】
【従来の技術】WO−A−91/09896は、上記の
タイプのコポリエステルカーボネートに基づくポリマー
混合物を開示している。同文献には、また、このポリマ
ー混合物がそれからプレート状又はフィルム状の製品を
製造するのに特に適し、この製品は熱をかけて変形する
前に乾燥する必要がないことが示されている。後者の特
性は、芳香族ポリカーボネートから製造されたプレート
状又はフィルム状の製品は熱をかけて変形する前に乾燥
しなければならないので特に重要である。この場合、乾
燥処理がなされなければ、熱をかけて変形した製品の表
面に『気泡』が発生するからである。
【0003】一般に知られているように、高温、例えば
通常採用される押し出し温度である約250ないし30
0℃に暴されると、従来の芳香族ポリカーボネートは変
色、特に黄変する傾向がある。コポリエステルカーボネ
ートもまた黄変する傾向がある。この変色対策として安
定剤が添加され、その安定剤のうち最も普通に使用され
るのは有機ホスファイト化合物である。これらは、コポ
リエステルカーボネートの変色を抑制する活性も持つこ
とが証明されている。しかし、全く予期しないことであ
るが、ホスファイトを使用すると上記の利点、即ちプレ
ート状又はフィルム状の製品を熱で変形する前に乾燥処
理を必要としないという利点、が失われるということが
発見された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安定化処置
を講じられていないポリマー混合物より黄変程度が低い
にも拘わらず、それから製造された製品を熱で変形する
前に乾燥処理を必要としない先に述べたポリエステルカ
ーボネートに基づくポリマー混合物を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明によるポリマー混合物はある種の安定剤、
即ちチオ化合物又はホスフィン化合物を含んで成る。コ
ポリエステルカーボネート100重量部に対して、Rが
有機基でR′が有機基又は水素原子である、R−S−
R′の式を持つ化合物0.01ないし3重量部が安定剤
として好んで使用される。
【0006】先に述べたように、本発明によるポリマー
混合物は、二価フェノール化合物、カーボネート前駆体
及び脂肪族α,ωジカルボン酸又はそのエステル前駆体
に由来するコポリエステルカーボネートを含んで成る。
例えば、芳香族ポリカーボネートの製造に使用される任
意の化合物を二価フェノール化合物並びにカーボネート
前駆体と考えてよい。その例は、本明細書中で先に述べ
た特許公告WO−A−91/09896に記載されてい
る。α,ωジカルボン酸としては、炭素原子数6ないし
25のジカルボン酸が使用され、その好例は、また、W
O−A−91/09896に記載されている。コポリエ
ステルカーボネートを製造するための適当な例は同文献
とそこで引用されている文献に記載されている。そのコ
ポリエステルカーボネートは、二価フェノール化合物に
由来する単位約50モル%、カーボネート前駆体に由来
する単位35ないし49モル%及びジカルボン酸に由来
する単位1ないし15モル%を含んで成る。
【0007】本発明によるポリマー混合物に使用されて
よい適当なチオ化合物の例は、ジアルキルチオエーテル
類、ペンタエリスリトールテトラキス(ラウリルチオプ
ロピオネート)、ジアル(アルキ)ルチオエステル類並
びに(アル)アルキルチオール類やアリールチオール類
である。適当なホスフィン化合物の例は、トリフェニル
ホスフィン、トリアリールホスフィン類又はトリアルキ
ルホスフィン類である。
【0008】本発明のポリマー混合物は、普通に使用さ
れているポリマー混合物の任意の製法、例えば押し出し
機によるコンパウンド化等によって製造されてよい。前
記の構成成分に加えて、ポリマー混合物は、通常使用さ
れる任意の添加剤類を含有してよい。しかし、添加剤の
選択に当たっては、ポリマー混合物並びにそれから成形
される製品の特性が悪影響を受けないように、特にその
プレート状又はフィルム状の製品を熱で変形する前に乾
燥処理を必要としないという特性が失われないように注
意すべきである。
【0009】プレート状又はフィルム状の製品は、例え
ば押し出し法によって本発明のポリマー混合物から製造
されてよい。これらのプレート状又はフィルム状の製品
は熱で変形してよい。変形工程では、この製品はTgを
越える温度に加熱され、それからマトリックスによって
変形される。既に記述したように、本発明のポリマー混
合物から製造された製品では、そのプレート状又はフィ
ルム状にした製品を事前に乾燥する必要はない。
【0010】
【実施例】次に本発明の詳細を実施例によって説明す
る。 実施例IないしIII 比較例AないしF 下記の構成成分から出発して、各種のポリマー混合物を
調製した。 PC:ビスフェノールAとホスゲンに由来しジクロロメ
タン中で測定してグラム当たり58mlの固有粘度を持つ
芳香族ポリカーボネート CPC:ビスフェノールA(50モル%)、ホスゲン
(40モル%)及びα,ωドデカンジカルボン酸(10
モル%)に由来しジクロロメタン中で測定してグラム当
たり58.2mlの固有粘度を持つコポリエステルカーボ
ネート F−1:トリ−{2,6−ジ−(t−ブチルフェニ
ル)}ホスファイト F−2:トリ−(4−ノニルフェニル)ホスファイト F−3:ウルトラノックス(Ultranox)626
(商業的に得られるホスファイト) ホスフィン:トリフェニルホスフィン T−1:商業的に得られるジアルキルチオエーテル化合
物 T−2:ペンタエリスリトールテトラキス(ラウリルチ
オプロピオネート) 各構成成分は、次表に示す量を平均温度305℃に調整
した押し出し機でコンパウンド化した。生じたコンパウ
ンドを細かく切ってペレット化し、ペレットから直径1
0cmで厚さ約3mmの円いテストプレートを調製した(約
290℃での射出成形により)。出来たプレートは約6
8%の相対湿度で二週間貯蔵してから黄変指数をAST
M D 1925に従って測定した。その後、プレート
は真空成形機に入れて放射(放射温度195℃)によっ
て3分間加熱した。加熱素子とプレートとの距離は約1
0cmであった。
【0011】プレート(変形無し)は、それから表面の
気泡に関して目視で評価した。得られた結果と気泡の生
成に対して使用された評価尺度は次表に示されている。
【0012】
【表1】 表 1 2 3 4 5 9 6 7 8 実施例 A B C D E F I II III 構成成分 (重量部) PC 100 − − − − 100 − − − CPC − 100 100 100 100 − 100 100 100 F−1 − − 0.1 − − − − − − F−2 − − − 0.1 − − − − − F−3 − − − − 0.1 − − − − ホスフィン − − − − − − 0.1 − − T−1 − − − − − − − 0.1 − T−2 − − − − − 0.2 − − 0.1 特性 黄変指数 3.3 3.4 2.0 2.0 1.9 2.3 2.2 2.4 2.2 気泡生成(注) +++ 0 ++ ++ ++ +++ 0 + 0 (注)気泡の生成 0 気泡が見えない + 気泡がcm2 当たり1個未満 ++ 気泡がcm2 当たり1個を越えるが5個未満 +++ 気泡がcm2 当たり5個を越える
【0013】
【発明の効果】表からは、純粋なコポリエステルカーボ
ネート(安定剤なし)から得られたプレートは確かに事
前の乾燥処理なしに熱で変形できることが分かる(比較
例B)。しかし、そのプレートは、真空成形機に入れて
加熱する前に既に黄変していた。安定剤の添加があれば
(比較例C,D及びE)成程黄変の低減はもたらされる
が、激しい気泡の発生がある。本発明による安定剤を使
用すれば(実施例I,II及びIII )良好な特性の組み合
わせが得られる、即ち軽度の黄変で気泡の生成が無いか
或はあっても僅かである。実施例IIと同じ安定剤をポリ
カーボネートと組み合わせて使用しても(比較例F)、
所期の特性の組み合わせは得られない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/53 KKD C08L 69/00 KKL KKM (72)発明者 ジョゼフ・ジェラルダス・バーンドセン オランダ、4615、エイチ・ケー・ベルゲ ン・オー・ピー・ズーム、オウド・ボーグ ブリート、6番

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二価フェノール化合物、カーボネート前
    駆体及び脂肪族α,ωジカルボン酸又はそのエステル前
    駆体に由来するコポリエステルカーボネートに基づき安
    定剤を配合されたポリマー混合物であって、該安定剤と
    してジアルキルチオエーテル類、ペンタエリスリトール
    テトラキス(ラウリルチオプロピオネート)、ジアルア
    ルキルチオエステル類、アルアルキルチオール類および
    アリールチオール類から選ばれる有機チオ化合物又は有
    機ホスフィン化合物を含んで成るポリマー混合物。
  2. 【請求項2】 該コポリエステルカーボネート100重
    量部に対してチオ化合物として、Rが有機基でR′が有
    機基又は水素原子である、R−S−R′の式を持つ化合
    物0.01ないし3重量部を含んで成る請求項1記載の
    ポリマー混合物。
  3. 【請求項3】 該コポリエステルカーボネート100重
    量部に対して安定剤として、R,R′及びR″が各々独
    立にリン原子に一つの炭素原子を介して結合されている
    有機基である、R−P(R′)−R″の式を持つホスフ
    ィン0.01ないし3重量部を含んで成る請求項1記載
    のポリマー混合物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のポリマー混合物から押し
    出して製造されたプレート状又はフィルム状の製品。
JP5003681A 1992-01-14 1993-01-13 ポリマー混合物及びそれから成形されたプレート状又はフィルム状の製品 Expired - Fee Related JPH0757840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9200052 1992-01-14
NL9200052A NL9200052A (nl) 1992-01-14 1992-01-14 Polymeermengsels en daaruit gevormde plaatvormige of filmvormige produkten.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05345849A JPH05345849A (ja) 1993-12-27
JPH0757840B2 true JPH0757840B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=19860288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5003681A Expired - Fee Related JPH0757840B2 (ja) 1992-01-14 1993-01-13 ポリマー混合物及びそれから成形されたプレート状又はフィルム状の製品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0551608B1 (ja)
JP (1) JPH0757840B2 (ja)
DE (1) DE69225060T2 (ja)
NL (1) NL9200052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033637A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede pour produire une feuille de polycarbonate

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69414893T2 (de) * 1993-02-17 1999-04-22 Bayer Ag, 51373 Leverkusen Strahlungsbeständige Polycarbonate
TW381106B (en) * 1994-09-02 2000-02-01 Ciba Sc Holding Ag Alkoxyphenyl-substituted bisacylphosphine oxides
SE520727C2 (sv) * 1996-03-04 2003-08-19 Ciba Sc Holding Ag Alkylfenylbisacylfosfinoxid och fotoinitiatorblandningar
KR100395600B1 (ko) * 2001-01-30 2003-08-25 주식회사 삼양사 열안정성이 우수한 고유동 폴리에스테르카보네이트 수지조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3494885A (en) * 1967-12-18 1970-02-10 Eastman Kodak Co Polycarbonate and polyester compositions stabilized with substituted phenothiazines
DE2206720A1 (de) * 1972-02-12 1973-08-23 Gen Electric Stabilisiertes polycarbonatharz
JPS5547057B2 (ja) * 1973-03-26 1980-11-27
US4880856A (en) * 1987-12-22 1989-11-14 General Electric Company Enhancing color stability of sterilizing radiation of polymer compositions
EP0460206A1 (en) * 1989-12-22 1991-12-11 General Electric Company Polyestercarbonate composition
DE69124154T2 (de) * 1990-07-10 1997-08-07 Gen Electric Copolyestercarbonatharzzusammensetzung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033637A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede pour produire une feuille de polycarbonate

Also Published As

Publication number Publication date
DE69225060T2 (de) 1998-11-12
JPH05345849A (ja) 1993-12-27
EP0551608B1 (en) 1998-04-08
DE69225060D1 (de) 1998-05-14
EP0551608A1 (en) 1993-07-21
NL9200052A (nl) 1993-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0598043B1 (en) Polyester/polycarbonate blends containing phosphites
US4352907A (en) Polyethyleneterephthalate ternary blends
JPH0684428B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物の製造方法
US4102859A (en) Stabilizer mixtures
JPH0757840B2 (ja) ポリマー混合物及びそれから成形されたプレート状又はフィルム状の製品
JP2779288B2 (ja) 組成物
JPH02196852A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート組成物
JP2006117722A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US4381390A (en) Thermoplastic polyphosphonatophenyl ester carbonate from aryloxycarbonyloxy-benzoic acid aryl ester and preparation thereof
JPS60208325A (ja) ポリエステルの製造方法
US3567799A (en) Method of preparing stabilized high molecular weight polyester resin by condensing low molecular weight polyester resin and phosphorous containing polyester resin
JPS5937022B2 (ja) 難熱性樹脂組成物
US4082724A (en) Production of aromatic polyesters of improved color
US3703495A (en) Processable polyester compositions
US5296521A (en) Fast-crystallizing polyester compositions
JPH0349914B2 (ja)
US3888817A (en) Stabilized polyester compositions
US20230227614A1 (en) Polyphosphonate Resin Composition and Molded Product Manufactured Therefrom
JP4181659B2 (ja) 難燃剤組成物及びそれを用いた難燃性樹脂組成物
JPS5812909B2 (ja) 耐熱性ポリエステル組成物
EP0320652A1 (en) Copolyester carbonate composition containing phosphites
JPH0764951B2 (ja) 難燃性プラスチツク組成物及びその製法
JPH05247325A (ja) 耐熱食器用ポリエステル樹脂組成物
US3883474A (en) Flame resistant thermoplastic polyesters
US3533995A (en) Heat stabilization of polyester resin with alkyl dialkoxyphosphinyl formate

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees