[go: up one dir, main page]

JPH0756955B2 - 偏波制御方法 - Google Patents

偏波制御方法

Info

Publication number
JPH0756955B2
JPH0756955B2 JP5071399A JP7139993A JPH0756955B2 JP H0756955 B2 JPH0756955 B2 JP H0756955B2 JP 5071399 A JP5071399 A JP 5071399A JP 7139993 A JP7139993 A JP 7139993A JP H0756955 B2 JPH0756955 B2 JP H0756955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
signal
frequency
intensity
polarization control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5071399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06284093A (ja
Inventor
隆志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5071399A priority Critical patent/JPH0756955B2/ja
Priority to US08/220,025 priority patent/US5508839A/en
Publication of JPH06284093A publication Critical patent/JPH06284093A/ja
Publication of JPH0756955B2 publication Critical patent/JPH0756955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2572Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to forms of polarisation-dependent distortion other than PMD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】光ファイバを用いた光通信システ
ムにおける信号光の偏波制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを用いた光通信システムにお
いて、信号光を長距離伝送すると、光ファイバの偏波分
散が蓄積され、大きな値となる。偏波分散は光ファイバ
中の直交する2つの固有軸(固有偏波モード)間の伝搬
遅延時間差によって生じる。偏波分散が存在すると、入
射偏波状態によっては受信信号波形が劣化し、受信感度
が劣化する。
【0003】従来、この偏波分散の影響を抑圧する方法
として、1本の光ファイバの両端から、信号光とパイロ
ット光をそれぞれ逆方向に伝送し、それぞれの受信状態
が最適になるように、光ファイバの両端に配置した2つ
の偏波制御素子をそれぞれ制御する方法が知られている
(特開平03−069927号公報)。この方法では、
周波数多重(光FDM)された信号光の入射偏波状態
を、固有軸と一致するように偏波制御することによっ
て、偏波分散の影響を抑圧するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、信号光とパイロット光とを同一のファイバで
双方向に伝送するため、伝送路途中に光アイソレータを
有するような光増幅器が配置されたシステムには適用す
ることができなかった。
【0005】本発明の目的は、伝送路途中に光アイソレ
ータを有するような光通信システムにおいても、偏波分
散による波形劣化を抑圧することのできる偏波制御方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するために、第1の発明の偏波制御方法では、光
ファイバ通信における信号光の偏波制御方法であって、
周波数f0で周波数変調(FM)された信号光を第1の
偏波制御素子に通した後、光ファイバに入射し、前記光
ファイバの出射端において前記信号光を第2の偏波制御
素子に通した後、偏波分離素子で直交する2偏波に分離
し、前記偏波分離素子から出射する信号光のうち少なく
とも一方を受光器で受光して電気信号に変換し、前記電
気信号のうち周波数f0の成分を検出し、前記周波数f
0の成分の強度が常に最大になるように第2の偏波制御
素子を制御すると共に、前記周波数f0の成分の強度が
常に最小になるように第1の偏波制御素子を制御するこ
とを特徴とする。
【0007】第2の発明の偏波制御方法では、光ファイ
バ通信における信号光の偏波制御方法であって、周波数
f0で周波数変調(FM)された信号光を偏波制御素子
に通した後、光ファイバに入射し、前記光ファイバの出
射端において前記信号光を光分岐器で少なくとも2つに
分岐し、前記分岐した信号光の一方を第1の偏波分離素
子で0゜,90゜の方向に偏波分離し、前記第1の偏波
分離素子から出射する信号光のうち少なくとも一方を第
1の受光器で受光して第1の電気信号に変換し、前記第
1の電気信号のうち周波数f0の成分の強度を検出し、
前記光分岐器で分岐した信号光の他方を第2の偏波分離
素子で−45゜,45゜の方向に偏波分離し、前記第2
の偏波分離素子から出射する信号光のうち少なくとも一
方を第2の受光器で受光して第2の電気信号に変換し、
前記第2の電気信号のうち周波数f0の成分の強度を検
出し、前記第1の電気信号に含まれる周波数f0の成分
の強度と前記第2の電気信号に含まれる周波数f0の成
分の強度とを加算し、前記加算した周波数f0の成分の
強度が常に最小になるように前記偏波制御素子を制御す
ることを特徴とする。
【0008】
【作用】第1の発明では、偏波分散による波形劣化を抑
圧するために、信号光の入射偏波状態を光ファイバの固
有軸と一致するように入射すると、受信信号波形は劣化
せず、過剰ペナルティが発生しないという特徴を用いて
いる。信号光の入射偏波状態を固有軸と一致させるため
に、送信信号光を周波数変調(FM)し、光ファイバを
伝送する。受信端で信号光を偏波分離した後、受光し、
FM成分を復調する。この動作原理を図3に示す。偏波
分散を持った光ファイバに、周波数変調された信号光
(光周波数がf1とf2の間で変化)を入射すると、入
射偏波状態が固有軸と異なる場合、光周波数に応じて出
射偏波状態が変化する。これは、固有軸間に伝搬遅延時
間差が存在するため、互いに直交する2つの固有軸方向
の信号光成分の位相差が、光周波数に応じて変化するた
めに生じる。この信号光を偏波分離素子に通すと、光周
波数に応じて透過光強度が変化する。この結果、FM成
分を復調することができる。ここで、入射偏波が固有軸
と一致する場合、出射偏波状態は変化しないため、FM
成分は復調されず、ゼロとなる。すなわち、このFM復
調信号の強度が常に最小となるように、入射側に配置し
た第1の偏波制御素子を制御することにより、入射偏波
を固有軸と一致させることができる。第2の偏波制御素
子はFM復調効率を常に最大にするように補助的に動作
している。これらの偏波制御を行うことにより、偏波分
散による波形劣化を抑圧し、安定に信号を伝送すること
ができる。
【0009】第2の発明では、周波数変調された信号光
から、どのような偏波状態に対してもFM成分を安定に
復調するために、ダイバーシチ構成を用いたものであ
る。すなわち、0゜,90゜の偏波方向でFMを復調し
た信号の強度と,−45゜,45゜の偏波方向でFMを
復調した信号の強度とを足し合わせる。この結果、固有
軸の方向が変化した場合でも、少なくともどちらか一方
のポートではFM成分が復調できるので、常に安定にF
M成分の強度を検出できる。入射偏波が固有軸と一致す
ると、この足し合わされたFM成分はゼロとなる。すな
わち、このFM復調信号の強度が常に最小となるよう
に、入射側に配置した偏波制御素子を制御することによ
り、入射偏波を固有軸と一致させることができる。この
結果、偏波分散による波形劣化を抑圧し、安定に信号を
伝送することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。
【0011】図1は、第1の発明の実施例を示す。本実
施例では、第1の発明を10Gb/s、光強度変調−直
接検波受信(IM−DD)方式に適用したものである。
半導体レーザ1はバイアス電流源7によりバイアス電流
100mAが流され、1.55μmでレーザ発振してい
る。このバイアス電流に、発振器5から出力される周波
数100kHzの正弦波信号6を重畳することにより、
半導体レーザ1から出力される信号光2を周波数変調
(FM)する。ここで光周波数偏移量が10GHzとな
るように、正弦波信号6の振幅は調整してある。この周
波数変調された信号光2を強度変調器3に入射し、伝送
する10Gb/sのデータ信号11に応じた強度変調を
行う。この信号光2を第1の偏波制御素子4に通した
後、100kmの1.55μmゼロ分散光ファイバ8に
入射する。この光ファイバ8は50psの偏波分散を持
っている。
【0012】第1の偏波制御素子4は、光ファイバに側
圧を加えることによって偏波状態を変化させるファイバ
スクイーザ型偏波制御素子である。また、この偏波制御
素子は5つのスクイーザから構成されており、任意の入
射偏波を任意の出射偏波に変換することができると共
に、偏波の無限追尾動作が可能である(ジャーナル・オ
ブ・ライトウェーブ・テクノロジーの第9巻10号12
17−1224頁参照、H.Shimizu et a
l.,”Highly Practical Fibe
r Squeezer Polarization C
ontroller”, Journal of Li
ghtwave Technology,Vol.9,
No.10, pp.1217−1224, 199
1)。
【0013】光ファイバ8の出射端において、信号光2
を光分岐器9で2つに分岐し、一方を光受信器10で受
信し、10Gb/sのデータ信号11を得る。また、光
分岐器9で分岐した信号光2の他方を、第2の偏波制御
素子12に入射する。第2の偏波制御素子12もファイ
バスクイーザ型偏波制御素子である。第2の偏波制御素
子12から出射する信号光2を、偏波分離素子13で互
いに直交する2つの偏波状態に分離する。この分離した
信号光2を、デュアルpinフォトダイオード14と増
幅器15で構成されたバランス型光受信器の2つの受光
部にそれぞれ入射し、電気信号に変換する。増幅器15
の出力を、100kHzを通過させるバンドパスフィル
タ16に入力し、復調された正弦波信号6の成分だけを
抽出する。このバンドパスフィルタ16の出力を強度検
出器17に入力し、正弦波信号6の強度を検出する。こ
の正弦波信号6の強度が常に最大になるように第2の制
御器20で第2の偏波制御素子12を制御すると共に、
同じ正弦波信号6の強度が常に最小になるように第1の
制御器19で第1の偏波制御素子4を制御する。制御器
19,20はそれぞれマイクロプロセッサを内蔵してお
り、常に最大(または最小)になるようにするための制
御には、偏波状態をわずかにふって摂動を加え最大(最
小)値を探す、山登り法を用いた。
【0014】また、第1の偏波制御素子4は、FM成分
を検出し偏波状態をモニタする系とは異なる地点に存在
するため、制御信号21には、約1msの伝播遅延時間
が発生する。このため、第1の制御器19の応答速度は
伝搬遅延時間以下に設定した(約1.1ms)。また、
第2の制御器20の応答速度は、0.1msに設定し
た。
【0015】これらの偏波制御を行うことによって、偏
波分散によって劣化していた10Gb/sの信号波形を
大幅に改善することができた。このときの受信感度を測
定した結果、制御を行わない場合、光ファイバ伝送前の
受信感度に対して偏波分散により10dBの感度劣化が
発生したが、本発明の偏波制御を行った場合、感度劣化
は観測されなかった。これにより、本発明の有効性が確
認された。
【0016】図2は、第2の発明の実施例を示す。本実
施例では、第2の発明を光増幅器を用いた光増幅中継伝
送システムに適用したものである。光増幅中継システム
は、信号光を光のまま増幅し、長距離中継するものであ
る。また図2では、上り下りの2系列の伝送路を持つ。
正弦波信号6で周波数変調すると同時に、10Gb/s
の下りデータ信号11で強度変調した信号光2を、エリ
ビュウム添加ファイバ光増幅器23と1.55μmゼロ
分散光ファイバ8で構成された伝送路に入射する。ただ
し、各区間の光ファイバ8の長さは50kmに設定し、
19段の光増幅中継により総光ファイバ長1000km
の伝送を行った。上り回線の伝送路も同様である。10
00km全長での偏波分散は、光ファイバ8と光増幅器
23の偏波分散の蓄積により、150psであった。
【0017】また、光増幅器23には、光学的発振防止
のために、光アイソレータが内蔵されているため、同一
の光ファイバで双方向には信号光を伝送できない。10
00km伝送後の信号光2は光分岐器24で2つに分岐
され、その一方は第1の偏波分離素子13により,0
゜,90゜の方向の偏波に分離されFM成分が復調され
る。同様に、分岐された信号光2の他方は、第2の偏波
分離素子25により,−45゜,45゜の方向の偏波に
分離されFM成分が復調される。それぞれ復調された正
弦波信号6の強度を加算器30で足し合わせる。
【0018】上記の構成により、温度変化等によって光
ファイバの固有軸の方向が変化したとしても、少なくと
もどちらか一方のポートではFM成分が復調できるた
め、安定に正弦波信号6の強度を検出することができ
る。加算器30の出力である強度信号31をA/D変換
器32でデジタル信号に変換し、マルチプレクサ33に
より、上りデータ信号34と混合する。上り信号光36
を、マルチプレクサ33の出力に応じて強度変調器37
で強度変調し、上り伝送路を伝送させる。上り伝送路の
受信端において、この上り信号光36を光受信器39で
受信する。この受信信号からデマルチプレクサ40によ
り、上りデータ信号34と強度信号31(デジタル)に
分離する。このうち強度信号31(デジタル)はD/A
変換器41でアナログ信号に変換し、元の正弦波信号6
の強度信号31を得る。この強度信号31が常に最小と
なるように、制御器19により偏波制御素子4を制御す
る。制御器19の応答速度は伝搬遅延時間以下である1
1msに設定した。
【0019】この結果、制御していない場合、偏波状態
によっては全く受信不可能の状態が存在したが、本発明
の偏波制御を行うことによって、温度変化などによる外
乱に対しても長時間安定に、かつ感度劣化なく伝送する
ことができた。また、本発明は、本実験のような光アイ
ソレータを含む伝送システムにおいても実現することが
できた。これにより、本発明の有効性が確認された。
【0020】以上のように、本発明では、外乱に依存せ
ずに偏波分散による波形劣化を安定に抑圧することがで
きる。
【0021】以上、本発明の実施例を2つ説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発
明の範囲内で種々の変形、変更が可能なことはもちろん
である。例えば偏波制御素子4,12としてファイバス
クイーザ型の偏波制御素子を用いたが、ニオブ酸リチウ
ムなどで作った導波路型偏波制御素子、波長板回転型偏
波制御素子、液晶を用いた偏波制御素子など、他のいか
なる種類の偏波制御素子の使用も可能である。
【0022】また、図1において、制御器19は送信側
に配置してもよい。また、図2において、正弦波信号6
の強度信号31をデジタル信号に変換して上り回線を伝
送したが、アナログ信号のままサブキャリア信号をAM
またはFM変調し信号光に重畳して伝送することも可能
である。また、図2において、偏波分離素子13,25
によって0゜,90゜,−45゜,45゜の方向に偏波
分離しているが、この方向に限定されるものではなく、
異なる方向に偏波分離すればよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、伝送路途中に光アイソ
レータを有するような光通信システムにおいても、偏波
分散による波形劣化を抑圧することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例の構成図である。
【図2】第2の発明の実施例の構成図である。
【図3】本発明の動作原理の説明図である。
【符号の説明】
1,35 半導体レーザ 2,36 信号光 3,37 強度変調器 4,12 偏波制御素子 5 発振器 6 正弦波信号 7,38 バイアス電流源 8 光ファイバ 9,24 光分岐器 10,39 光受信器 11 下りデータ信号 13,25 偏波分離素子 14,26 デュアルpinフォトダイオード 15,27 増幅器 16,28 バンドパスフィルタ 17,29 強度検出器 18,31,42 強度信号 19,20 制御器 21,22 制御信号 23 光増幅器 30 加算器 32 A/D変換器 33 マルチプレクサ 34 上りデータ信号 40 デマルチプレクサ 41 D/A変換器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ通信における信号光の偏波制
    御方法であって、周波数f0 で周波数変調(FM)さ
    れた信号光を第1の偏波制御素子に通した後、光ファイ
    バに入射し、前記光ファイバの出射端において前記信号
    光を第2の偏波制御素子に通した後、偏波分離素子で直
    交する2偏波に分離し、前記偏波分離素子から出射する
    信号光のうち少なくとも一方を受光器で受光して電気信
    号に変換し、前記電気信号のうち周波数f0の成分を検
    出し、前記周波数f0の成分の強度が常に最大になるよ
    うに第2の偏波制御素子を制御すると共に、前記周波数
    f0の成分の強度が常に最小になるように第1の偏波制
    御素子を制御することを特徴とする偏波制御方法。
  2. 【請求項2】 光ファイバ通信における信号光の偏波制
    御方法であって、周波数f0で周波数変調(FM)され
    た信号光を偏波制御素子に通した後、光ファイバに入射
    し、前記光ファイバの出射端において前記信号光を光分
    岐器で少なくとも2つに分岐し、前記分岐した信号光の
    一方を第1の偏波分離素子で0゜,90゜の方向に偏波
    分離し、前記第1の偏波分離素子から出射する信号光の
    うち少なくとも一方を第1の受光器で受光して第1の電
    気信号に変換し、前記第1の電気信号のうち周波数f0
    の成分の強度を検出し、前記光分岐器で分岐した信号光
    の他方を第2の偏波分離素子で−45゜,45゜の方向
    に偏波分離し、前記第2の偏波分離素子から出射する信
    号光のうち少なくとも一方を第2の受光器で受光して第
    2の電気信号に変換し、前記第2の電気信号のうち周波
    数f0の成分の強度を検出し、前記第1の電気信号に含
    まれる周波数f0の成分の強度と前記第2の電気信号に
    含まれる周波数f0の成分の強度とを加算し、前記加算
    した周波数f0の成分の強度が常に最小になるように前
    記偏波制御素子を制御することを特徴とする偏波制御方
    法。
JP5071399A 1993-03-30 1993-03-30 偏波制御方法 Expired - Lifetime JPH0756955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071399A JPH0756955B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 偏波制御方法
US08/220,025 US5508839A (en) 1993-03-30 1994-03-30 Control of a launched polarization state of a frequency modulated beam coincident with an optical fiber principal axis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071399A JPH0756955B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 偏波制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06284093A JPH06284093A (ja) 1994-10-07
JPH0756955B2 true JPH0756955B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=13459404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5071399A Expired - Lifetime JPH0756955B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 偏波制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5508839A (ja)
JP (1) JPH0756955B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739813B2 (ja) * 1993-12-20 1998-04-15 日本電気株式会社 偏波分散補償方法
JP3303515B2 (ja) * 1994-03-18 2002-07-22 キヤノン株式会社 光通信方式及びそれを用いた光通信システム
FR2781320B1 (fr) * 1998-07-06 2000-08-18 Alsthom Cge Alcatel Dispositif de compensation de la dispersion de polarisation des canaux dans un signal a multiplexage en longueur d'onde
JP3799874B2 (ja) * 1999-06-15 2006-07-19 Kddi株式会社 偏波モード分散補償装置
US6385356B1 (en) * 1999-08-23 2002-05-07 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for compensating for higher order PMD in a fiber transmission system
EP1454436B1 (en) * 2001-08-16 2007-02-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Optical amplifier
FR2828941B1 (fr) * 2001-08-27 2004-02-13 Cit Alcatel Dispositif de compensation de la dispersion de polarisation dans un systeme de transmission optique
US6961129B2 (en) * 2003-05-15 2005-11-01 Agilent Technologies, Inc. Active control of two orthogonal polarizations for heterodyne interferometry
US7076121B2 (en) * 2003-08-08 2006-07-11 Agilent Technologies, Inc. Polarization controller using spatial filtering
JP4546959B2 (ja) * 2004-03-25 2010-09-22 富士通株式会社 偏波保持導波路コンポーネントに入力される光の偏波を制御するための適応的偏波調整装置
JP4599560B2 (ja) * 2005-05-25 2010-12-15 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 基準信号光伝送システム及び基準信号光伝送方法
JP5827379B2 (ja) * 2014-06-30 2015-12-02 日本電信電話株式会社 偏波多重光伝送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE456190B (sv) * 1983-10-14 1988-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Forfarande att i ett fiberoptiskt transmissionssystem meta dispersionen hos den transmitterande optiska fibern
DE69024119T2 (de) * 1989-05-23 1996-05-09 Nippon Electric Co Polarisationsregelung von bidirektional übertragenen Strahlenbündeln durch eine einzige Polarisationssteuerung
JP2540951B2 (ja) * 1989-08-09 1996-10-09 日本電気株式会社 一括偏波制御方法
JP2776124B2 (ja) * 1992-03-23 1998-07-16 日本電気株式会社 直接検波光受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5508839A (en) 1996-04-16
JPH06284093A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739813B2 (ja) 偏波分散補償方法
EP1933478B1 (en) Coherent optical receiver
CA1324689C (en) Method and apparatus for transmitting information
EP0328156B1 (en) Digital information transmission system and method
JP2776124B2 (ja) 直接検波光受信装置
JPH0756955B2 (ja) 偏波制御方法
CN113162693A (zh) 一种射频自干扰消除的全双工通信系统及方法
US5027436A (en) Optical hybrid for coherent detection systems
US20060098989A1 (en) System for minimizing or compensating pmd-induced distortion in optical transmission systems and transmission fibres in particular
JPH03214939A (ja) チャンネル識別受信方法
CA1308440C (en) Optical receiving method utilizing polarization diversity and apparatus for carrying out the same
KR100563492B1 (ko) 실시간 자동적응 편광모드분산 보상 장치
US5414550A (en) Optical heterodyne detector and receiver
JPH09129950A (ja) 光受信装置
JP2000330079A (ja) 偏波モード分散補償装置
JP2758221B2 (ja) コヒーレント光通信用受信装置
JPH02120726A (ja) コヒーレント光通信方式
JP2974077B2 (ja) コヒーレント光通信用受信装置
JP2758215B2 (ja) コヒーレント光通信用受信装置
JPH0643411A (ja) 光変調器の動作点制御方法及び装置
JPS6210937A (ja) 光ヘテロダイン・ホモダイン受信装置
JPH05167535A (ja) 光通信方法
JPH01130138A (ja) 光ヘテロダイン受信方法
CA1337438C (en) Digital signal transmission/reception using differential polarization modulation/demodulation
JPH02280128A (ja) 光ヘテロダイン通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 18