[go: up one dir, main page]

JPH0755751B2 - 冊子平積装置 - Google Patents

冊子平積装置

Info

Publication number
JPH0755751B2
JPH0755751B2 JP2238740A JP23874090A JPH0755751B2 JP H0755751 B2 JPH0755751 B2 JP H0755751B2 JP 2238740 A JP2238740 A JP 2238740A JP 23874090 A JP23874090 A JP 23874090A JP H0755751 B2 JPH0755751 B2 JP H0755751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
flat
feeding roll
pedestal
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2238740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04121358A (ja
Inventor
忠男 宇野
Original Assignee
忠男 宇野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠男 宇野 filed Critical 忠男 宇野
Priority to JP2238740A priority Critical patent/JPH0755751B2/ja
Publication of JPH04121358A publication Critical patent/JPH04121358A/ja
Publication of JPH0755751B2 publication Critical patent/JPH0755751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は銀行通帳やパスポート、手帳等の二つ折りされ
た冊子を適正に平積みする装置に関する。
従来技術 上記パスポートや銀行通帳等は平重ね紙の中央部をミシ
ン綴じし、綴じ線に沿い二つ折りされた製本形態を有す
る。製本ラインの中で次々と生産されるこのような二つ
折り冊子を単位冊数毎に区分する場合、一例として前工
程でミシン綴じされ且つ二つ折り加工された冊子を一段
又は複数段の繰出ロール間を通過させて折りぐせを強化
しつつ、同ロール出口から受け台上に下落させて平積み
(縦積み)し、定量平積みに達した後次工程に搬出する
手段が採られている。
発明が解決しようとする問題点 而して、上記二つ折り冊子に完全な折ぐせを与えること
は困難であり、充分な折りぐせが与えられていない冊子
は繰出ロールから繰出された直後にスプリングバックに
よりV字形に開きを生じ、その開き角度によっては表紙
又は表紙内側の葉紙が繰出ロールの出口と干渉し、次に
繰出される冊子が上記開頁内へ介入してしまうトラブル
を発生する。
特に上記パスポートや銀行通帳等の冊子は比較的厚手の
葉紙が用いられ、又頁数が限定されているために上記ス
プリングバックによる開き発生率が高くトラブルを誘発
し易い問題を有している。
問題点を解決するための手段 本考案は上記問題を解決することを目的として提供され
たものであり、その手段として繰出ロールの出口から冊
子を次々と繰出し下落させつつ、受け台上に平積みする
平積装置において、上記繰出ロールから受け台上に下落
した最上位の各冊子の表紙を上記繰出ロールの出口レベ
ルより下位レベルへ押し下げる第1上押えと、該第1上
押えにて押し下げられている各最上位冊子の表紙を既平
積冊子に平押えする第2上押えを具備させ、該第2上押
えにより平押えされている冊子上へ次の冊子を供するよ
うにして定量平積みを行ない、定量平積み後搬送手段に
て次工程へ搬出する構成としたものである。
更に本発明は上記受け台を水平に延びる搬送板の一端で
形成し、該搬送板の上面より立上り搬送板長手方向に沿
い移行されるプッシャーを設け、該プッシャーを上記受
け台の巾より大きな間隔で等間隔に複数配置し、該プッ
シャーの一つは常に受け台の前端で停止して上記繰出ロ
ールから繰出され下落する冊子の背を案内するように配
すると共に、該プッシャーの後方に隣接するプッシャー
は受け台の後方において冊子の前小口より離間し待機す
るように配する。他方冊子を繰出ロール間に導入する搬
送ベルトを繰出ロールの下部ロールに掛けて繰出ロール
出口側において受け台の後端に向け垂直に走行延在さ
せ、該垂直走行部で冊子の前小口を規制する構成とし、
上記受け台上への冊子の平積量が定量に達した後全プッ
シャーが前進を開始し上記後方に待機していたプッシャ
ーが定量平積紙を搬送板に沿い次工程へ搬出する構成と
した。
作用 上記により第1上押えは繰出ロールから搬出されV形に
開きを生じている冊子の表紙を繰出ロールの出口のレベ
ルより下位レベルまで押下げて表紙と繰出ロールの出口
の干渉を除去し、又第2上押えは上記非干渉レベルに押
下げられている表紙を既平積冊子に押え込んで平押えを
図り、第1上押えが待機位置へ復帰した後第2押えで平
押えされている平積冊子上に次の冊子が繰出されるよう
にする。
上記によって冊子を繰出ロールから次々と繰出下落させ
つつ平積みする場合に、V字形に開いた最上位の開頁内
へ次の繰出し冊子が介入してしまうトラブルを確実且つ
有効に防止し平積冊子の定量搬出を適正に遂行すること
ができる。
又プッシャーを搬送手段としつつ、その一つで冊子の背
を規制する手段に兼用し、更に搬送ベルトを繰出ロール
間に冊子を導入する手段として機能させつつ、前記垂直
走行部で冊子の前小口を規制する手段に兼用したので、
繰出ロールから繰出し落下され受け台上の定位置に支持
するための平積みパート形成手段を別途設けることを要
せず構造の簡素化を図ることができ、加えて冊子を搬送
ベルトで繰出ロール間に導入しながらこの搬送ベルトを
垂直に走行させて上記冊子の前小口を規制しつつ受け台
上へ案内する構成としたので、繰出ロールから繰出され
た冊子の受け台上への案内が確実且つ適正に行なえる。
又上記冊子の背を規制するプッシャーと、上記冊子の前
小口を規制する搬送ベルトと、その後方に待機するプッ
シャーとの協働により上記冊子の落下案内を適正に行な
いながら、定量平積み後の搬送板上へ搬出する機構が合
理的に形成できる。
実施例 以下、本考案の実施例を第1図乃至第6図に基いて説明
する。
1は冊子2の繰出ロールを示す。該繰出ロール1は一段
又は複段に設けられ、冊子2は該繰出ロール1の前工程
においてミシン掛けと二つ折り加工を行ない上記繰出ロ
ール1へと供する。
上記繰出ロール1の出口側には一定の落差を以って受け
台3を配し、該受け台3を冊子2の平積パートから前方
へ水平に延ばして搬送板4を形成する。
換言すると実施例では搬送板4の一端で受け台3を形成
し、該受け台3を含めた搬送板4の長手方向に形成した
溝5に沿い無端回送するチエーンで移行されるプッシャ
ー6を設ける。
上記プッシャー6は受け台3及び搬送板4の上面より立
上り、受け台3の巾より大きな間隔で搬送板の長手方向
に亘り等間隔に複数配置され、冊子2の受け台3上への
定量平積み完了と同期して間欠運動し該定量平積冊子2A
を受け台3から搬送台4に支持しつつ前方へと搬送する
手段となっている。
上記プッシャー6の一つは常に平積パート、即ち受け台
3の前端で停止し繰出ロール1から繰出され下落する冊
子の背を案内するように配すると共に、該プッシャーの
後方に隣接するプッシャーは受け台3の後方において冊
子の前小口より離間して待機するように配する。
他方、冊子を繰出ロール間に導入する搬送ベルト10を繰
出ロール1の下部ロールに掛け、該ベルト10を繰出ロー
ル1出口側において受け台3の後端に向け垂直に走行延
在させ、この垂直走行部で冊子の前小口を規制する構成
とする。換言すれば、プッシャー6とベルト10とにより
平積みパートを画成する。
又受け台3及び搬送板4の縁部に送り方向に延在する脇
定規9を設け、冊子の側面(耳)を規制し平積み位置を
確定しつつ、送りの案内を行なうようにする。
上記受け台3の上方、即ち繰出ロールの出口側に第1上
押え7を設ける。該第1上押え7は繰出ロール1の出口
レベルより上位で待機し、冊子2が繰出ロール1から繰
出され受け台3上に下落しつつ平積みされるのと同期し
て同出口レベルの下位へ運動しV字形に開きを生じてい
る冊子2の表紙2aを出口側レベルより下位へ押下げ、ロ
ール出口と非干渉状態を形成する手段となっており、後
記する第2上押え8による平押えと同期して上位へ復帰
する。
従って第1上押え7は繰出冊子2に開きを生じていると
否とに拘らず上記のタイミングで繰出ロール1の出口レ
ベル上位と同下位間を間欠的に上下運動する。該上下運
動は図示のように上下に平行シフト(上下往復運動)す
る場合と、上下に回動運動する場合を含む。
又受け台3の後部側、即ち繰出ロール1の入口側から作
動する第2上押え8を設ける。該第2押え8は上記第1
上押え7で押下げている表紙をその冊子と共に既平積冊
子に平押えし、該平押えしている平積冊子の表紙上に次
の冊子の供給を受けた後受け台後部(繰出ロール入口
側)へ一旦退出し再び第1上押えで表紙押えされている
次の冊子の上方へ前進し下降してこの表紙を平押えする
手段となっている。
従って第2上押え8は常に新しく繰り出された冊子を平
押えし、即ち第1上押え7で水準以下に押下げられてい
る表紙を完全に閉じて水平になるように平押えし次の冊
子の供給に備えるように上記のタイミングで作動する。
このような作動は第2平押え8を既知のボックス運動さ
せることによって得ることができる。
冊子の平積量が増加するに従い平押え位置が変化する
が、このような位置の差は第2上押をバネによって弾持
し吸収させる手段を講ずればよい。
以下本発明の構成を作用と共に再述する。
第1図に示すように繰出ロール1から冊子2が繰出され
下落して既平積冊子上に平積されると、第2図に示すよ
うに第1上押え7が繰出ロール1の出口レベルより上位
から下降し、V字形に開いている冊子2の表紙2aを繰出
ロール1の出口レベルより下位へ押し下げる。
該第1上押え7が表紙2aを上記繰出ロール1の出口と干
渉しない位置へ押下げている時、第2上押え8が第3図
に示すように表紙2aの上方へ進出し、更に第4図に示す
ように下降して第1上押え7で押下げられている表紙2a
を完全に閉じるまで押下げ供給冊子2を既平積冊子に平
押えする。この間第1上押え7は繰出ロール1の出口レ
ベルより上位に復帰する。
第5図に示すように、上記第2上押え8にて上記平押え
を保持している間、次の冊子2′が繰り出され上記最上
位の冊子上に適正に平積みされる。以後は上記と同様に
して第1上押え7が下降し上記次に繰出された冊子2′
の表紙を押下げ、第2上押え8は直前に平押え位置から
域外へ後退し、更に上記冊子2′の上方へ前進し、下降
して再び次の冊子2′の平押えを図る。
斯くして平積みが定量に達するのと同期して駆動するチ
ェーンにより全プッシャー6が前進を始め、定量平積紙
2Aの後方に待機していたプッシャー6aが上記定量平積紙
2Aの後面を受け台3から搬送板4上へ押出しつつ搬送板
4に沿い次工程へと搬出する。以上の動作を繰り返して
繰出ロールから次々と繰出される二つ折り冊紙の定量区
分けが適正に遂行される。
発明の効果 本考案は以上説明したように、繰出ロールより次々と繰
出される冊子を単位区分して平積みする場合に、上記第
1上押えと第2上押えを上記の如き関係に配置し連系動
作させることにより、最上位の冊子がスプリングバック
によりV字形に開いて繰出ロール出口と干渉し、次に繰
出される冊子が上記開頁内へ介入してしまうトラブルを
確実且つ有効に防止し、冊子の定量平積を適正に遂行さ
せることができ、このトラブルのために荷くずれを生じ
たり、ラインをストップせねばならない等の問題も解消
できる。
又搬送手段として機能するプッシャーの一つを冊子の背
を規制する手段として兼用させつつ、繰出ロール間に冊
子を導入する機能を有する搬送ベルトを前記垂直走行部
で冊子の前小口を規制する手段に兼用したので、冊子を
繰出ロールから受け台上に落下し定位置に支持する平積
みパート形成手段の構造の簡素化を図ることができ、加
えて冊子を繰出ロール間に導入する搬送ベルトの垂直走
行部で上記冊子の前小口を規制しつつ受け台へ案内する
構成としたので、繰出ロールから繰出された冊子の受け
台への案内が確実且つ適正に行なえる。
又上記冊子の背を規制するプッシャーと、上記冊子の前
小口を規制する搬送ベルトと、その後方に待機するプッ
シャーとの協働により上記冊子の落下案内を適正に行な
いながら、定量平積み後の搬送板上へ搬出する機構が簡
潔合理的に形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示す冊子平積装
置を動作順を追って説明する側面図、第6図は同平積装
置平面図である。 1……繰出ロール、2……冊子、2a……表紙、3……受
け台、4……搬送板、6……プッシャー、7……第1上
押え、8……第2上押え。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つ折された冊子を繰出ロールから順次繰
    出しつつ受け台上に下落させて平積みし、定量に達した
    平積冊子を搬送手段にて次工程に搬出する構成とした冊
    子平積装置において、上記繰出ロールから受け台上に下
    落した最上位の各冊子の表紙を上記繰出ロールの出口よ
    り下位へ押し下げる第1上押えと、該第1上押えにて押
    し下げられている各最上位冊子の表紙を同冊子と共に既
    平積冊子に平押えする第2上押えとを備え、上記受け台
    は水平に延びる搬送板の一端で形成し、該搬送板の上面
    より立上り搬送板長手方向に沿い移行されるプッシャー
    を設け、該プッシャーを上記受け台の巾より大きな間隔
    で搬送板長手方向に亘り等間隔に複数配置し、該プッシ
    ャーの一つは常に受け台の前端で停止して上記繰出ロー
    ルから繰出され下落する冊子の背を案内するように配す
    ると共に、該プッシャーの後方に隣接するプッシャーは
    受け台の後方において冊子の前小口より離間し待機する
    ように配し、他方冊子を繰出ロール間に導入する搬送ベ
    ルトを繰出ロールの下部ロールに掛けて繰出ロール出口
    側において受け台の後端に向け垂直に走行延在させ、該
    垂直走行部で冊子の前小口を規制する構成とし、上記受
    け台上への冊子の平積量が定量に達した後全プッシャー
    が前進を開始し上記後方に待機していたプッシャーが定
    量平積紙を搬送板に沿い次工程へ搬出する構成としたこ
    とを特徴とする冊子平積装置。
JP2238740A 1990-09-07 1990-09-07 冊子平積装置 Expired - Lifetime JPH0755751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238740A JPH0755751B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 冊子平積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2238740A JPH0755751B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 冊子平積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04121358A JPH04121358A (ja) 1992-04-22
JPH0755751B2 true JPH0755751B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17034555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2238740A Expired - Lifetime JPH0755751B2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 冊子平積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755751B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579438B2 (ja) * 2001-03-29 2010-11-10 キヤノン株式会社 シート処理装置、及び画像形成装置
JP4701913B2 (ja) * 2005-08-11 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 冊子集積装置及び製本装置
US7520505B2 (en) * 2005-09-29 2009-04-21 Xerox Corporation High speed vertical reciprocating sheet trail edge stacking assistance system
JP2007191280A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Duplo Corp 製本処理装置
JP6066753B2 (ja) * 2013-02-04 2017-01-25 株式会社プレックス スタッカー
JP7070088B2 (ja) * 2018-05-23 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807553A (en) * 1972-03-13 1974-04-30 Fmc Corp Sheet material stacking apparatus
JPS5423089Y2 (ja) * 1974-09-06 1979-08-09
JPS627642Y2 (ja) * 1980-12-17 1987-02-21
JP2683808B2 (ja) * 1988-04-21 1997-12-03 東洋通信機株式会社 紙葉類の堆積装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04121358A (ja) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247864B2 (ja) 高速後処理装置
US4575296A (en) Apparatus and method for preparing multipage, side-stitched documents
US3162434A (en) Process and apparatus for collating sheets
US4552497A (en) Apparatus and method for preparing multipage, taped, side-stitched documents
US5820334A (en) Paper set feeding
US3966185A (en) Book making
CA1195352A (en) Paper handling system
JPH11189366A (ja) シート状物品の統一された丁合い及び綴じのための装置及び方法
US2845264A (en) Signature feeding and opening mechanism
US4245832A (en) Apparatus for the stacking of sheets
JPH0755751B2 (ja) 冊子平積装置
US4234178A (en) Process and apparatus for the production of book blocks
JP4315343B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2004338949A (ja) 印刷された枚葉紙をさらに処理するための方法及び装置
GB2184097A (en) Stacking sheets
US4809964A (en) Apparatus and method for converting bundled signatures to a shingled stream
US20010048863A1 (en) Automatic paper feeder for paper hole punch
JPS60180894A (ja) 製本装置
JP2005082302A (ja) 後処理方法、後処理装置及び画像形成装置
JP3099618B2 (ja) 折丁供給装置
JPS63295365A (ja) 当て板供給装置
US2885205A (en) Folding machine for paper
JPS63307021A (ja) 冊子の折込み帯封装置
JP3256044B2 (ja) 刷本集積装置
JPH04341458A (ja) シート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 16