[go: up one dir, main page]

JPH0755517B2 - 成形装置 - Google Patents

成形装置

Info

Publication number
JPH0755517B2
JPH0755517B2 JP28727386A JP28727386A JPH0755517B2 JP H0755517 B2 JPH0755517 B2 JP H0755517B2 JP 28727386 A JP28727386 A JP 28727386A JP 28727386 A JP28727386 A JP 28727386A JP H0755517 B2 JPH0755517 B2 JP H0755517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cavity
heating plate
painting
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28727386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63139717A (ja
Inventor
眞平 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP28727386A priority Critical patent/JPH0755517B2/ja
Publication of JPS63139717A publication Critical patent/JPS63139717A/ja
Publication of JPH0755517B2 publication Critical patent/JPH0755517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • B29C45/14016Intermittently feeding endless articles, e.g. transfer films, to the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14286Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure means for heating the insert

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,合成樹脂のシート,フィルム等(以下,単に
フィルムという)を真空成形,圧空成形或いは真空圧空
成形するための成形装置に関し,特に使用するフィルム
として薄い変形しやすいものを用いる場合に好適な成形
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来,絵付成形品の製造装置として,予め絵付けされた
熱可塑性合成樹脂等の絵付フィルムに,射出成形機の金
型を利用して真空成形,圧空成形,真空圧空成形等で成
形品と同じ形を付与し,次いでその金型内に樹脂を射出
して絵付けと成形とを同時に行うようにした射出成形同
時絵付装置が知られている〔例えば,特願昭57−142398
号(特開昭59−31130号)参照〕。この特許出願に開示
の装置では,多数の絵柄を一定間隔で印刷した帯状の絵
付フィルムのロールから絵付フィルムの一部を真空成形
及び射出成形用の雌型のところに繰り出しておき,雌型
の位置にあった加熱板及び枠部材をその絵付フィルムに
対して長手方向に移動させて絵柄に対する所定位置に位
置決めし,次いでその絵柄部分を加熱板と枠部材とで挟
持し,この状態のまま加熱板と枠部材とをフィルムの長
手方向で前回とは逆方向に移動させ(この時,フィルム
はロールから引き出される),前記絵柄部分を雌型のキ
ャビティ面に望ませ,次いで加熱板によって加熱して軟
化したフィルムを真空成形により雌型の成形面に付着せ
しめ,その後,加熱板と枠部材との挟持を解除し,加熱
板と枠部材とは次の絵柄部分の挟持のために,再び絵付
フィルムの長手方向に移動させて次の絵柄部分に位置決
めし,一方,前記フィルムを成形面に付着させた雌型に
は雄型を係合させて溶融樹脂を射出し,樹脂と絵付フィ
ルムとを一体成形するように構成している。従って,上
記装置では加熱板及び枠部材の絵付フィルム長手方向の
往復運動を繰り返すことにより,ロール状の絵付フィル
ムの各絵柄部分を次々と間欠的に雌型のキャビティ面に
供給することができるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら,かかる従来の装置では,使用する絵付フ
ィルムとして,熱に比較的弱いもの,例えば薄いフィル
ム(40〜100μ程度)を使用した場合には,絵柄の位置
決め精度が悪くなるという問題が生じることが判明し
た。即ち,上記従来装置では,加熱板及び枠部材を絵付
フィルムに対する所定位置に位置決めのために,絵付フ
ィルムに沿って移動させているが,その際,加熱板及び
枠部材によって挟持される前の絵付フィルムが加熱板に
よって加熱されて伸縮してしまい,正確な位置合わせを
阻害しているということが判明した。
そこで,本発明者らはこの問題点を解決するものとし
て,第12図に示すように,キャビティ1Aを備えた雌型1
に対して絵付フィルム6を,巻出しロール7,巻取りロー
ル8,ガイドローラ9等からなるフィルム送り装置によっ
て搬送し,所定の絵柄部分をキャビティ1Aに対向する位
置に位置決めし,その絵付フィルム6に加熱板16を押付
けて加熱し,真空成形或いは圧空成形し,その後加熱板
16を待機位置に後退させ雌型1に射出用の雄型を組み合
わせ,樹脂を射出成形するように構成した装置を開発し
た。ここで,使用する絵付フィルム6としては,成形品
に絵柄のみを転写させる転写フィルムを使用する場合
と,成形品の表面を形成するオーバーレイ用フィルムを
使用する場合がある。ところが,この装置には成形品の
表面にしわが生じるという問題点のあることが判明し
た。
本発明者は成形品表面のしわの原因を鋭意検討した結
果,次の事項を見出した。即ち,例えば,絵付フィルム
として転写フィルムを使用する場合には,フィルム成形
及び樹脂射出を行った後,金型を開き,成形品を絵付フ
ィルムから剥がして取り出すことにより1回の同時絵付
成形動作が終了するが,次の工程を行うために絵付フィ
ルム6を巻取りロール8で搬送すると,第13図に示すよ
うに搬送される絵付フィルム6には前の工程で真空成形
によって形成された凹凸部6Aが存在するため,絵付フィ
ルム6のキャビティ1Aに面する部分にしわ6Bが生じる。
このしわ6Bは第14図に示すように比較的大きい湾曲のも
のではあるが,このようなしわ6Bを有する絵付フィルム
6に加熱板16を接触させて加熱すると,絵付フィルム6
は加熱板16に対してあまり滑らないので,第15図に示す
ように小さいしわ6Cとなり,これが絵付フィルム6の真
空成形後にも残っており,射出成形品の表面にしわとし
て現れてしまう。このようなしわは,絵付フィルムとし
て転写フィルムを使用した場合に限らず,オーバーレイ
用フィルムを使用した場合にも生じている。即ち,その
場合には射出成形後,成形品と一体となったフィルム部
分を打ち抜いているため,残りのフィルムには打ち抜き
穴が存在し,この穴によってフィルム搬送時にその上流
にしわが生じている。また,このようなしわは絵付フィ
ルム6が薄い場合に特に顕著に生じている。
本発明は,かかる問題点に鑑みて為されたもので,薄い
フィルムを使用した場合においてもフィルムを加熱板に
接触させて加熱する際のしわの発生を防止し,それによ
って,真空成形,圧空成形,真空圧空成形等を行った時
に成形されたフィルムのしわの発生を防止しうる成形装
置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は,真空成形,圧空成形又は真空圧空成形するた
めのキャビティを備えた雌型と,成形すべきフィルムを
前記キャビティに対向する位置を通って搬送するフィル
ム送り装置と,前記キャビティに対向する位置のフィル
ムに接触して加熱する加熱板と,前記雌型の直ぐ下流の
フィルム送り経路に,前記フィルムが全幅に渡って接触
し且つ屈曲して通過するように配置された少なくとも2
個のガイドを有する成形装置を要旨とする。
〔作用〕
上記構成の装置によれば,フィルム送り装置によりフィ
ルムの所定の部分を雌型のキャビティに対する所定位置
に位置決めし,次いで加熱板がそのフィルム部分に接触
して加熱し,その後,キャビティによって真空成形,圧
空成形或いは真空圧空成形が行われる。ここで,フィル
ムには前の成形工程によって凹凸部(或いは成形部を打
ち抜く場合には打ち抜き穴)が形成されており,この凹
凸部(或いは打ち抜き穴)がフィルム送り時にその上流
のフィルム部分にしわを生じさせる傾向があるが,フィ
ルム搬送によってこの凹凸部(或いは打ち抜き穴)が金
型下流に配置された少なくとも2個のガイドを通り過ぎ
ると,フィルムの平坦な部分が2個のガイドに全幅に渡
って,且つ適当な屈曲角で接触するので,そのガイドよ
りも上流のフィルム部分に対する凹凸部(或いは打ち抜
き穴)による影響がなくなり,従って,キャビティに対
向する部分のフィルムのしわがなくなる。このため,こ
のフィルム部分に加熱板を押付けて加熱する際に,フィ
ルムにしわが発生せず,良好な形状の成形が可能とな
る。
〔実施例〕
以下,図面に示す本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明を転写絵付フィルムを用いた射出成形同
時絵付装置に適用した一実施例を示す断面図,第2図は
その実施例の装置を第1図の矢印II−II方向に見た側面
図である。同図において,1は真空成形又は圧空成形可能
な且つ射出成形用の雌型であり,キャビティ1Aと,キャ
ビティ1Aを真空吸引装置に連通させる真空吸引口(図示
せず)が設けられている。2は雌型1に対応して設けら
れる雄型,3は雌型1を保持して雄型2に向かって移動可
能な可動盤,4は雄型2を保持した固定盤,5は溶融樹脂の
射出孔であり,これらは樹脂の射出成形装置の一部を構
成している。
6は雌型1と雄型2との間を走行するように配置された
転写フィルムからなる絵付フィルム,7は絵付フィルム6
を繰り出す巻出しロール,8は絵付フィルム6の巻取りロ
ール,9はガイドローラである。巻取りロール8には駆動
装置(図示せず)が連結されており,駆動装置で巻取り
ロール8を回転させることにより,絵付フィルムを巻取
しロール7から繰り出し,雌型1のキャビティ1Aに面す
る位置を走行させるようになっている。また,巻取りロ
ール8はフィルム走行方向に対して横方向に移動可能と
なっており,フィルム走行位置を横方向に調整可能であ
る。この絵付フィルム6は,基材フィルムに対し,成形
品に絵付けすべき絵柄を所定ピッチで転写可能に印刷し
たものであり,更に一定ピッチで送り方向の位置決めマ
ーク10と横方向の位置決めマーク11が印刷されている。
12,13は位置決めマーク10,11をそれぞれ検出するマーク
検出器であり,マーク検出器12,13の出力は前記した巻
取りロール8の駆動装置及び巻取りロール8を横方向に
移動させる装置を制御するために使用される。即ち,絵
付フィルム6は,巻取りロール8によってキャビティ1A
に対向する位置を走行させられ,マーク検出器12,13が
位置決めマーク10,11を検出する位置に位置決めされて
停止させられる。この時,絵付フィルム6の絵柄部分が
キャビティに対向する所定の位置に位置決めされてい
る。従って,巻取りロール8,ガイドローラ9,マーク検出
器12,13等は,絵付フィルムを前記雌型のキャビティ1A
に対向する位置を通って搬送し,所定の絵柄を前記キャ
ビティに対向する位置に位置決めするフィルム送り装置
を構成する。なお,絵付フィルム6に搬送力を与えるに
は,巻取りロール8のみを駆動する場合に限らず,雌型
1の下流のガイドローラ9を駆動するようにしてもよ
い。
14A,14Bは,雌型1の直ぐ下流のフィルム送り経路に配
置された一対のガイド,15はこのガイド14A,14Bを保持す
るブラケットである。一対のガイド14A,14Bは,第3
図,第4図に示すように真直ぐな丸棒状のものであり,
絵付フィルム6が全幅に渡って接触し,且つ屈曲して通
過するように配置されている。この構成により,絵付フ
ィルム6はガイド14A,14Bにそれぞれ押付けられ,その
ガイド形状に規制され,ガイド14A,14Bの下流の絵付フ
ィルム6の部分に前回の成形によって形成された凹凸部
6Aや切り抜き穴があっても,ガイド14A,14Bの上流の絵
付フィルム部分を平坦に維持し,しわの発生を防止する
ことができる。ここで,ガイド14A,14Bにおけるフィル
ム屈曲角θ1,θ2は,絵付フィルム6をガイド14A,14B
に必要な押圧力で押付けて上流のフィルム部分のしわの
発生を防止しうる限り,大きい方が好ましい。この屈曲
角をあまり小さくすると,絵付フィルム6とガイド14A,
14Bとの押圧力が大きくなり,摩擦抵抗が大きくなって
フィルムに過度な伸びを生じさせることがある。ガイド
14A,14Bの取付位置は,通過するフィルムの屈曲角が所
望の値になるように定めされるが,この屈曲角は使用す
るフィルムによって異なる場合があるので,各種のフィ
ルムに対応することができるよう,ガイドの位置を容易
に調整可能としておいてもよい。なお,本実施例に使用
するガイドは,第4図に示すように2本の場合に限定さ
れず,第5図に示すように3本のガイド14A,14B,14Cと
するとか,更に多くのガイドを使用するようにしてもよ
い。また,ガイド14A,14B等は必ずしも丸棒状に限ら
ず,ガイドとなる縁部を備えた平板状のものであって
も,或いは回転自在なローラであってもよい。
16は雌型1のキャビティ1Aを覆う大きさを有する加熱板
であり,エアシリンダ17によって,絵付フィルムの走行
路から横に外れる待機位置と絵付フィルムを介して前記
キャビティを覆う位置に移動可能である。更に加熱板16
には加熱板16を第1図の位置から,雌型1方向に移動さ
せるエアシリンダ(図示せず)も連結されている。この
加熱板16には絵付フィルム6に面する側に,多数の通気
孔18を有する通気性の部分を有しており,この通気孔18
は切換弁(図示せず)を介して真空源及び圧空源に連結
されている。従って,この多数の通気孔18を真空吸引す
ることにより,絵付フィルム6を加熱板16に吸着保持す
ることができ,また,圧空を供給することにより,絵付
フィルム6を加熱板16から剥がしてキャビティ内面に押
付けることが可能である。なお,加熱板16のフィルム6
に面する部分を通気性にするためには,図示のように多
数の通気孔18を設ける場合に限らず,焼結金属等の多孔
質材料を配置してもよい。
次に,上記構成になる装置による成形動作を説明する。
第2図に示すように,加熱板16が絵付フィルム6の走行
路から離れた待機位置にある状態で,巻取りロール8に
よって絵付フィルム6が搬送され,マーク検出器12によ
って絵付フィルム6の送り方向の位置決めマーク10が検
出された位置で,絵付フィルム6は停止する。なお,こ
の際,マーク検出器13が位置決めマーク11を監視してお
り,常に絵付フィルム6の横方向位置が巻取りロール8
の横方向移動により調整されている。かくして,絵付フ
ィルム6の一つの絵柄が雌型1のキャビティ1Aに対向す
る所定位置に精密に位置決めされる。また,前回の成形
工程において,キャビティ1Aに面していた部分には凹凸
部6Aが形成され,フィルム送りの際この凹凸部6Aによっ
て,その上流のフィルム部分にしわが生じる傾向がある
が,この凹凸部6Aが一対のガイド14A,14Bを通り過ぎて
しまうと,その影響がほとんど無くなり,ガイド14A,14
B上流のフィルム部分は平坦となり,しわは生じていな
い。
次に,エアシリンダ17によって,加熱板16が雌型1のキ
ャビティ1Aに対向する位置に移動し,次いで図示しない
エアシリンダによって第8図に示すように,雌型1に押
付けられ,雌型1と加熱板16とで絵付フィルム6をはさ
み付ける。この時,加熱板16の多数の通気孔18は真空吸
引されており,絵付フィルム6が加熱板に吸着保持され
るとともに加熱板によって加熱され軟化する。加熱板16
による加熱と並行して,キャビティ1A内が排気され,絵
付フィルム6が十分加熱軟化した時点で,加熱板16の通
気孔18に圧空が供給される。これによって,絵付フィル
ム6は第9図に示すように,瞬間的に変形してキャビテ
ィ内面に押付けられ,キャビティ内面に合った形状に成
形される。ここで,加熱板16に接触する前のフィルム部
分にはしわがなく平坦であるので,加熱板16に吸着保持
された時にもしわが生じることがなく,従ってキャビテ
ィ内面に密着して成形された後においても,そのフィル
ム部分にしわが発生することはない。
なお,キャビティ1A内を排気することなく,加熱板16の
通気孔18に圧空を供給して,絵付フィルム6を圧空のみ
によってキャビティ内面に押付け,成形するようにして
もよい。しかし,その場合には,キャビティ内の残留空
気を排出するため,キャビティ内面に多数の排気孔を設
ける必要があり,成形品表面に多数の排気孔の痕跡が残
る恐れがある。この点から上記したように予めキャビテ
ィ内を真空に排気することが好ましい。また,絵付フィ
ルム6を加熱板16に真空吸着させることなく,加熱する
ことは可能である。しかし,加熱板16に真空吸着させて
おき,この真空を切ると同時に圧空を作用させて,瞬間
的に絵付フィルム6をキャビティ内面に押付ける方法を
取ると,絵付フィルム6の絵柄が不安定にゆがむことが
なく,良好な絵柄を得ることができる。
第9図に示すように絵付フィルム6をキャビティ1Aの内
面に付着させて成形した後,加熱板16が元の待機位置
(第2図に示す位置)に戻り,第10図に示すように,雌
型1が可動盤3によって前進して,雄型2と合体し,キ
ャビティ1A内に溶融樹脂が射出孔5から射出される。射
出され成形された溶融樹脂が冷却,固化した後,雌型1
が雄型2から後退して開き,内部の成形品が排出され
る。この時,成形品は絵付フィルム6から剥がされる
が,その表面には絵付フィルムの絵柄が転写されてお
り,第11図に示すように表面に絵20や文字21等の絵柄を
備えた樹脂成形品22が得られる。
以上で1回の成形動作が終了し,以下,同様の動作を繰
り返すことにより,連続して表面にしわの無い良好な絵
付成形品が製造される。
上記実施例において使用する絵付フィルム6を構成する
基材フィルムとしては,印刷時の乾燥温度における伸び
率が0.1%以下である印刷時寸法安定性を有し,100℃前
後の温度における真空成形性が良好であり,射出成形機
から射出される140℃以上の溶融樹脂に接触しても溶融
することのない耐熱性を有するものが好適である。基材
フィルムの厚みとしては,特に限定されるものでなく,
フィルム位置決め時に加熱板による熱の影響を受けず,
また搬送時のしわの発生を防止することができるので,
熱の影響を受けやすい薄いもの(例えば40〜100μ程度
のもの)も使用可能である。
なお,上記実施例ではガイド14A,14Bとして真直ぐなも
のを使用したが,この代わりに第6図,第7図に示すよ
うに,少なくとも上流側のガイドとして,加熱板16方向
に凸形状に湾曲したガイド14aを用いてもよい。このよ
うに湾曲したガイド14aを用いると,その上流の絵付フ
ィルム6が加熱板16に向かって凸形状に湾曲し,加熱板
16に接触する際フィルムの中央部から接触することとな
るため,加熱板上での絵付フィルムのしわの発生を一層
確実に防止することができ,好ましい。
また,上記実施例では絵付フィルムとして,転写フィル
ムを使用したが,絵付フィルムはこれに限らず,成形し
た際に成形品の表面に,そのまま接合して製品の表面を
構成するオーバーレイ用フィルムであってもよい。この
ようなオーバーレイ用フィルムを使用する際には,樹脂
の射出成形後に,雄型又は雌型に設けた刃物により,絵
付フィルムから成形品と一体化した部分を打ち抜くよう
にすればよい。
更に,上記実施例では雌型のキャビティに溶融樹脂を射
出して成形品を製造しているが,本発明はこの構成に限
らず,低圧或いは低温で反応性液状樹脂を注入して成形
するようにしてもよい。
以上に本発明を,絵付フィルムを成形し次いで樹脂を射
出或いは注入して成形する樹脂成形同時絵付装置に適用
した場合について説明したが,本発明はこの場合に限定
されず,キャビティを備えた雌型1と加熱板16とも用い
て真空成形,圧空成形或いは真空圧空成形のみを行う成
形装置にも適用可能であることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上に説明したように,本発明の成形装置は,キャビテ
ィを備えた雌型の直ぐ下流のフィルム送り経路に,フィ
ルムが全幅に渡って接触し且つ屈曲して通過するように
少なくとも2個のガイドを配置しているので,フィルム
の搬送位置決め時において,前の成形時にフィルムに形
成された凹凸部(或いは打ち抜き穴)が前記のガイドを
通り過ぎると,フィルムの平坦な部分が2個のガイドに
全幅に渡って且つ適当な屈曲角で接触し,そのガイドよ
りも上流のフィルム部分に対する凹凸部(或いは打ち抜
き穴)による影響を無くし,従ってキャビティに対向す
る部分のフィルムのしわを防止することができる。この
ため,このフィルム部分に加熱板を押付けて加熱する際
に,フィルムにしわが発生せず,良好な形状の成形が可
能となるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略断面図,第2図は
第1図の装置を矢印II−II方向に見た側面図,第3図は
第1図のIII−III矢視図,第4図はガイド14A,14Bの取
付位置を拡大して示す側断面図,第5図は他の実施例を
示す第4図と同一部分の側断面図,第6図は更に他の実
施例を示す第3図と同一部分の断面図,第7図は第6図
の実施例における要部側断面図,第8図,第9図,第10
図は第1図,第2図の実施例による動作を説明する要部
の断面図,第11図は第1図に示す装置によって製造した
絵付成形品を示す斜視図,第12図は本発明者が先に開発
した装置の概略断面図,第13図はその概略側面図,第14
図,第15図はその装置において加熱板に絵付フィルム6
が接触する状態を示す断面図である。 1……雌型、1A……キャビティ、2……雄型 3……可動盤、4……固定盤、5……樹脂射出孔 6……絵付フィルム、6A……凹凸部 6B、6C……しわ、7……巻出しロール 8……巻取りロール、9……ガイドロール 14A,14B……ガイド、15……ブラケット 16……加熱板、17……エアシリンダ 18……通気孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空成形,圧空成形又は真空圧空成形する
    ためのキャビティを備えた雌型と,成形すべきフィルム
    を前記キャビティに対向する位置を通って搬送するフィ
    ルム送り装置と,前記キャビティに対向する位置のフィ
    ルムに接触して加熱する加熱板と,前記雌型の直ぐ下流
    のフィルム送り経路に,前記フィルムが全幅に渡って接
    触し且つ屈曲して通過するように配置された少なくとも
    2個のガイドを有する成形装置。
JP28727386A 1986-12-02 1986-12-02 成形装置 Expired - Lifetime JPH0755517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28727386A JPH0755517B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28727386A JPH0755517B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139717A JPS63139717A (ja) 1988-06-11
JPH0755517B2 true JPH0755517B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17715266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28727386A Expired - Lifetime JPH0755517B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755517B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745148B2 (ja) * 1988-12-23 1995-05-17 大日本印刷株式会社 射出同時絵付用成形装置
WO2004056552A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Kunio Imai 予備成形装置並びにこれを用いた予備成形方法及び主成形方法並びに絵付フィルム
CN100503212C (zh) 2002-12-20 2009-06-24 今井邦雄 预成形装置、采用该预成形装置的预成形方法、主成形方法以及带有图案的薄膜
JP5037381B2 (ja) * 2008-02-16 2012-09-26 日本写真印刷株式会社 転写シート送り装置
DE102009043581A1 (de) 2009-09-30 2011-04-14 Hbw-Gubesch Kunststoff-Engineering Gmbh IMD-Form, Spritzgussvorrichtung mit einer solchen IMD-Form sowie Verfahren zur Herstellung eines foliendekorierten Kunststoffteils

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63139717A (ja) 1988-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925302A (en) Method for forming a pattern onto an article during injection molding
JP3043681B2 (ja) 射出成形同時絵付方法
CN108688051B (zh) 装饰成形方法以及装饰成形装置
JPH0755517B2 (ja) 成形装置
US6220849B1 (en) Sheet-decorating injection molding machine
JPS62196113A (ja) 射出成形同時絵付方法および装置
JPH0442172B2 (ja)
JPS63147623A (ja) 成形装置
JP7177996B2 (ja) 基材成形システム、搬送装置、保持部材および基材成形方法
JP2002079731A (ja) ホット・スタンピング方法並びにホット・スタンピング装置
JP2770871B2 (ja) 絵付用射出成形方法およびその装置
JPH0761677B2 (ja) 成形装置
JPS60212314A (ja) 絵付用射出成形金型装置
JP3863984B2 (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
JP3315143B2 (ja) 射出成形同時絵付用金型における絵付シート送り装置
JPH08127041A (ja) 射出成形同時絵付装置
KR0169784B1 (ko) 사출성형시 그의 제품에 패턴을 형성하는 방법 및 그의 장치
JP3701433B2 (ja) 射出成形同時絵付け装置及びその方法
JPH1086178A (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
JPH02171223A (ja) 射出同時絵付用成形装置
JPH0480008A (ja) 射出同時成形転写装置
JPH0755516B2 (ja) 絵付成形品の製造装置
JPH07102589B2 (ja) 射出同時絵付用成形装置
JPH0999501A (ja) プラスチック製ファイル類の製法および製造装置
JPS63154316A (ja) 射出同時エンボス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term