[go: up one dir, main page]

JPH0755274B2 - ミシン糸保持装置 - Google Patents

ミシン糸保持装置

Info

Publication number
JPH0755274B2
JPH0755274B2 JP32741489A JP32741489A JPH0755274B2 JP H0755274 B2 JPH0755274 B2 JP H0755274B2 JP 32741489 A JP32741489 A JP 32741489A JP 32741489 A JP32741489 A JP 32741489A JP H0755274 B2 JPH0755274 B2 JP H0755274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing machine
ball
needle
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32741489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03188893A (ja
Inventor
山下  隆
明夫 高瀬
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP32741489A priority Critical patent/JPH0755274B2/ja
Publication of JPH03188893A publication Critical patent/JPH03188893A/ja
Publication of JPH0755274B2 publication Critical patent/JPH0755274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ミシン糸保持装置、更に詳細には、縫製布か
ら抜けミシン針の近辺に位置している針糸の先端を保持
するミシン糸保持装置に関する。
[従来の技術] 従来本縫いミシン等において、縫製終了後上糸と下糸は
縫製布下部で切断され、上糸はワイパーで引き上げられ
て縫製布上部に引き上げられる。この状態で次の縫製を
開始する場合、針糸の先端はミシン針近くに位置してい
るので、この針糸の先端を保持して縫製を開始しないと
針糸の先端がばたついたり、その先端が何重にも縫われ
て、いわゆる「鳥の巣」が形成され、正常な縫製ができ
なくなる。このため針糸の先端を保持しつかむ装置が種
々考案されている。
例えば2本のペアシリンダを設け、糸つかみ部材をペン
チ状の挟持部材で挟むような形でつかみ、その後縫製開
始後糸を切る装置が知られている。又このように機械的
に糸を保持するのではなく、空気源を用い負圧を発生さ
せて糸を吸引させることにより糸を保持する糸つかみ装
置も知られている。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の挟持部材で糸を挟んで保持する装置で
は、ミシン針の近辺に位置する針糸の先端が必ずしも一
定した位置を取らないために、挟持部材の位置調節が微
妙であるため、調整が困難であるという問題がある。又
装置が誤動作を起したり、取り扱い不良の操作を受けた
時には、挟持部材が針に不用意に当ったりしてそれが原
因で針折れが発生するという欠点があり、又挟持部材は
加工精度が要求され、部品点数も多くなるためコスト高
になるという問題もある。更に作動部分の憤性質量が大
きいため、振動、騒音が発生し、小型化も困難であると
いう欠点がある。
一方吸入負圧により糸を保持する装置では、それ程装置
の位置精度を要求しなくても、糸を完全に吸引させるこ
とができるが、糸を吸引するだけで、完全に保持するわ
けではないのでミシン糸保持装置としての信頼性は低く
なる。又このような吸引により糸を保持する装置では、
糸の太さの変化や、ごみ埃等の侵入が発生し、糸保持装
置としての不安定要素を発生させている。
従って本発明は、このような問題点を解決するためにな
されたもので、縫製布から抜けた針糸の先端を確実に保
持することができるミシン糸保持装置を提供することを
課題とする。
[課題を解決するための手段] 本発明においては上述した課題を解決するために、縫製
布から抜けミシン針の近辺に位置している針糸の先端を
保持するミシン糸保持装置において、ミシン針に近接し
て吸引口が配置されたノズルと、前記ノズルと連通し、
ボールを収納する内部空間とその内部空間にボールと接
触する座面を有するクランプ部と、前記クランプ部の内
部空間に侵入しボールを座面に押し付けるシリンダと、
前記吸引ノズルに負圧を発生させる手段とを有し、ノズ
ルに負圧を発生させることによりボールを浮遊させて針
糸をボールと座面間に吸引し、その後シリンダを作動さ
せることによりボールを座面に押し付けることにより針
糸をボールと座面間で保持する構成を採用した。
[作 用] このような構成では、縫製終了後ノズルに負圧が発生
し、それによりクランプ部の内部空間に配置されたボー
ルが浮遊し、ボールとクランプ部の座面間に隙間が発生
するので、針糸はそこの間を通って吸引される。その後
シリンダを作動させることによりボールは座面に押し付
けられることになるので、針糸はボールと座面間で確実
に保持されるようになる。
この場合ノズルの吸引口にカッタを取り付け、縫製開始
によって針糸に発生するテンションにより針糸をカット
するようにすると好ましい結果が得られる。このように
切断された針糸はシリンダの作動を解除することによ
り、再びボールが浮遊した状態になるので、確実に糸端
を排出することができるようになる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細を説明
する。
第1図、第2図には本発明の1実施例に関わるミシン糸
保持装置が図示されている。第1図において符号1で示
すものはミシンで、その下部にミシン針2が取り付けら
れている。ミシン針2の針穴には針糸3が通されてお
り、これによりミシンは通常の縫製動作を行なう。
ミシン針2の近辺に本発明に関わる糸保持装置10が配置
される。このミシン糸保持装置10は全体が保持台11を介
してミシンのベース1aに取り付けられており、ベースに
対して水平に延びるパイプ12が設けられている。このパ
イプ12の一端は負圧源4に連通しており、他方の端部に
はクランプ部13が取り付けられている。
このクランプ部は拡大して図示した第1図(B)から明
らかなように、内部空間13aが形成され、2つの開口部1
3b、13cが形成されている。開口部13bはパイプ12を介し
て負圧源4に接続されおり、又開口部13cは吸引ノズル1
4に連通している。また、クランプ部13の上方にはシリ
ンダロッド15aを有するシリンダ15が設けられており、
又クランプ部13の内部空間13aにはボール16が収納され
ている。このボール16は内部空間13aに負圧が発生する
と内部空間13aにおいて浮遊できるようになっており、
ボール16の球面に合せて内部空間にはボール16が着座す
ることができる円錐状の座面13dが形成されている。
クランプ部13は水平に延びるパイプ12に対して斜角して
取り付けられており、その先端に取り付けられた吸引ノ
ズル14の吸引口14aはミシン針2の下方位置の近辺に配
置される。
次に、このように構成されたミシン糸保持装置の動作を
第3図を参照して説明する。
まず第3図(A)に図示したように、縫製終了後針糸3
は切断されワイパーにより縫製布の上面に引き上げられ
ており、針糸の先端3aはミシン針2の近辺に位置してい
る。この状態で負圧源4を作動させ、パイプ12を介しノ
ズル14内に負圧を発生し、針糸3の先端3aをノズルの吸
引口14aを介して吸入する。この時シリンダ15はまだ作
動されず、ボール16はクランプ部の内部空間13a内に浮
遊している。
針糸が充分クランプ部13に吸引されると、糸の先端3aは
ボール16と座面13d間の空間を通過してパイプ12内に吸
引される。このような状態になったとき第3図(B)に
図示したようにシリンダ15を作動させ、シリンダロッド
15aをボール16に押し当てボール16を座面13dの方向に押
圧させる。ボール16は座面13dに習いながら、座面13dに
押し付けられ、それにより針糸3はボール16と座面13d
間で保持される。この状態が第3図(C)で図示されて
いる。
このように糸が確実に保持された状態になったとき縫製
が開始される。送り動作によって始めの結接点B点とノ
ズル吸引口14aのA点間の糸はしだいに緊張する(第3
(D)を参照)。第4図に図示したようにノズルの吸引
口14aにはメス20が固定されており、縫製の送り動作に
よりB点が第2図に図示したようにB′点に移動すると
針糸はノズル吸引口14aに対し相対的に移動することに
より、メス20のエッジの上を斜めに引かれることにな
り、針糸3は切断される。この切断された糸端3aは次の
縫製のときに負圧源4を介して外部に排出させることが
できる。
尚ミシンの種類によっては糸を切る必要が無いミシンも
あるため、その場合には数針縫製後にシリンダ15を解除
するだけで良い。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ノズ
ルに負圧を発生させることにより針糸をボールと座面間
に吸引し、その後シリンダを作動させることにより、ボ
ールを座面に押し付けて、針糸をボールと座面間で保持
しているようにしているため、確実に負圧により吸引で
きるため位置調節が不要であり、又針近辺で動く部分が
無いためミシン針に当り、ミシン針が折れてしまうとい
う心配も無くなる。又全体の構成が部品点数も少なく、
単純な形状であるため、故障も少なくなり、又可動部分
はボールと小型のシリンダであるから慣性質量が小さく
振動や騒音も少なくなる。更に単に針糸を吸引させるだ
けでなく、それを確実に座面に当てて保持するようにし
ているので、針糸が抜けてしまい、1針目において糸が
絡んでしまうという問題も無くなり、本縫いミシンにお
けるいわゆる糸が絡まって縫製されてしまう「鳥の巣」
のような縫いをなくすことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、本発明装置の構成を示す側面図、第1
図(B)は、第1図(A)のクランプ部の内部状態を示
した拡大断面図、第2図は本発明装置の上面図、第3図
(A)から(D)は、本発明装置の動作を説明する断面
図、第4図は、カッタの取り付け状態を示した説明図で
ある。 3……針糸、13……クランプ部 13a……内部空間、13d……座面 14……ノズル、15……シリンダ 16……ボール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縫製布から抜けミシン針の近辺に位置して
    いる針糸の先端を保持するミシン糸保持装置において、 ミシン針に近接して吸引口が配置されたノズルと、 前記ノズルと挿通し、ボールを収納する内部空間とその
    内部空間にボールと接触する座面を有するクランプ部
    と、 前記クランプ部の内部空間に侵入しボールを座面に押し
    付けるシリンダと、 前記吸引ノズルに負圧を発生させる手段とを有し、 ノズルに負圧を発生させることによりボールを浮遊させ
    て針糸をボールと座面間に吸引し、その後シリンダを作
    動させてボールを座面に押し付けることにより針糸をボ
    ールと座面間で保持するようにしたこと特徴とするミシ
    ン糸保持装置。
  2. 【請求項2】前記ノズルの吸引口にカッタを取り付け、
    糸保持後縫製開始によって針糸に発生するテンションに
    より針糸をカッタで切断することを特徴とする請求項第
    1項に記載のミシン糸保持装置。
  3. 【請求項3】切断後の糸端をシリンダの作動を解除する
    ことにより排出するようにしたことを特徴とする請求項
    第2項に記載のミシン糸保持装置。
JP32741489A 1989-12-19 1989-12-19 ミシン糸保持装置 Expired - Lifetime JPH0755274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741489A JPH0755274B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ミシン糸保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32741489A JPH0755274B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ミシン糸保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188893A JPH03188893A (ja) 1991-08-16
JPH0755274B2 true JPH0755274B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=18198892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32741489A Expired - Lifetime JPH0755274B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ミシン糸保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025655A (ja) * 1996-04-10 1998-01-27 Juki Corp ミシンの上糸交換装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429840B1 (en) 1999-09-27 2002-08-06 Citizen Watch Co., Ltd. Method of driving color liquid crystal display panel and method of controlling display of timepiece
CN107574588B (zh) * 2015-10-29 2020-01-21 张敬业 缝纫机压脚组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025655A (ja) * 1996-04-10 1998-01-27 Juki Corp ミシンの上糸交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03188893A (ja) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5838796U (ja) タフテング機
JPH0755274B2 (ja) ミシン糸保持装置
JPH1150362A (ja) 丸編機における伸長率の高い糸の給糸に適した給糸装置
JP2000014956A (ja) ミシンのための糸通し装置
JP3790894B2 (ja) 空環縫い込み方法及び装置
CA2363122A1 (en) Sewing machine with a thread withdrawing device
JPS6029183A (ja) 縁かがり縫いミシンに用いる空環縫い込み装置
JP2584787Y2 (ja) ミシンにおけるメス付き布押え
JPH024577U (ja)
JPH0788276A (ja) ミシンまたは刺繍機用針の糸通し装置
CN205258819U (zh) 缝纫机
JPH0515916Y2 (ja)
JP4189081B2 (ja) ミシンの垂直全回転釜。
JPH0967745A (ja) ソックス乃至タイツ編み機の糸端等の吸引装置におけるトラ ブル防止装置
JP3510916B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JPH01101497U (ja)
JPH0610953Y2 (ja) ミシンの水平釜
JP3050008U (ja) 孔の一部切り欠いた針
JPS5927597B2 (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
JPS6339383U (ja)
JPH08117474A (ja) 糸通し用糸保持具を備えたミシン
JPH0569559B2 (ja)
JP2007007220A (ja) ミシンの下糸ボビンの停止装置
JPH067683U (ja) ミシンの糸切り装置
JPH04146797A (ja) 糸玉防止装置