JPH0754990B2 - 無線選択呼出し受信機のマルチ通報装置 - Google Patents
無線選択呼出し受信機のマルチ通報装置Info
- Publication number
- JPH0754990B2 JPH0754990B2 JP61217625A JP21762586A JPH0754990B2 JP H0754990 B2 JPH0754990 B2 JP H0754990B2 JP 61217625 A JP61217625 A JP 61217625A JP 21762586 A JP21762586 A JP 21762586A JP H0754990 B2 JPH0754990 B2 JP H0754990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- call
- notification
- radio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/022—Selective call receivers
- H04W88/025—Selective call decoders
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B3/00—Audible signalling systems; Audible personal calling systems
- G08B3/10—Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
- G08B3/1008—Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
- G08B3/1016—Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
- G08B3/1025—Paging receivers with audible signalling details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無線選択呼出し受信機の通報装置に関する。
従来,無線選択呼出し受信機の通報手段は,鳴音による
もの,LEDの点滅によるもの,振動によるものがあった。
一方,無線選択呼出し受信機の多機能化に伴い,1つの受
信機で複数の選択呼出し番号を有するものがある。例え
ば,CCIRでRadio Paging Code No.1(RPC1)として国際
標準化されたPOCSAGコードにおいては,4つの従属選択呼
出し番号を有する無線選択呼出し受信機を提供してい
る。従来,これら複数の選択呼出し番号に対する通報
は,第3図に示すように,単一周波数の鳴音の断続周期
を変化させることにより実現していた。すなわち,Aコー
ルからEコールまですべて鳴音周波数f1で表わされる単
一周波数の断続周期の違いで区別されている。
もの,LEDの点滅によるもの,振動によるものがあった。
一方,無線選択呼出し受信機の多機能化に伴い,1つの受
信機で複数の選択呼出し番号を有するものがある。例え
ば,CCIRでRadio Paging Code No.1(RPC1)として国際
標準化されたPOCSAGコードにおいては,4つの従属選択呼
出し番号を有する無線選択呼出し受信機を提供してい
る。従来,これら複数の選択呼出し番号に対する通報
は,第3図に示すように,単一周波数の鳴音の断続周期
を変化させることにより実現していた。すなわち,Aコー
ルからEコールまですべて鳴音周波数f1で表わされる単
一周波数の断続周期の違いで区別されている。
上述した複数の選択呼出し番号に対する通報手段は,単
一周波数の断続周期でのみ実現しているので,さらに多
くの選択呼出し番号を実現しようとした場合(第3図で
示す5種類より多い場合),複雑となり判別しにくくな
るという欠点がある。
一周波数の断続周期でのみ実現しているので,さらに多
くの選択呼出し番号を実現しようとした場合(第3図で
示す5種類より多い場合),複雑となり判別しにくくな
るという欠点がある。
また,他の単一周波数を利用して鳴音を構成しようとし
た場合,それぞれの単一周波数の高低の差を大きくしな
ければ判別しにくい。ところが,従来,無線選択呼出し
受信機に用いられるスピーカの構造は,小型化,強音圧
を実現するため,単一周波数の共振型となっている。従
って,他の周波数を利用しようとした場合,音圧が著し
く劣下してしまうという欠点がある。
た場合,それぞれの単一周波数の高低の差を大きくしな
ければ判別しにくい。ところが,従来,無線選択呼出し
受信機に用いられるスピーカの構造は,小型化,強音圧
を実現するため,単一周波数の共振型となっている。従
って,他の周波数を利用しようとした場合,音圧が著し
く劣下してしまうという欠点がある。
上述した課題を解決するために、本発明は、基地局から
送信される無線信号に自己の呼出番号が含まれると呼出
報知を行う呼出報知手段を備え、呼出報知手段が複数の
呼出報知を行うことができる無線選択呼出し受信機マル
チ通報装置において、無線信号に前記自己の呼出番号が
含まれることを検出し、ハイレベル区間およびローレベ
ル区間を有する2値デジタル信号である呼出報知信号を
出力するデコーダを備える。さらに、本発明では、呼出
報知信号の1つのハイレベル区間が、第1の周波数を有
する第1の信号と、第1の信号に後続し、第1の周波数
とは異なる周波数である第2の周波数を有する第2の信
号とを含むことを特徴とする。
送信される無線信号に自己の呼出番号が含まれると呼出
報知を行う呼出報知手段を備え、呼出報知手段が複数の
呼出報知を行うことができる無線選択呼出し受信機マル
チ通報装置において、無線信号に前記自己の呼出番号が
含まれることを検出し、ハイレベル区間およびローレベ
ル区間を有する2値デジタル信号である呼出報知信号を
出力するデコーダを備える。さらに、本発明では、呼出
報知信号の1つのハイレベル区間が、第1の周波数を有
する第1の信号と、第1の信号に後続し、第1の周波数
とは異なる周波数である第2の周波数を有する第2の信
号とを含むことを特徴とする。
次に本発明による無線選択呼出し受信機について図面を
用いて説明する。
用いて説明する。
第2図は本発明に用いる無線選択呼出し受信機の実施例
のブロック図である。アンテナ1により受信された無線
信号は,無線部2で増幅後復調される。復調された信号
は波形整形回路3によりデコーダ4で読み取り可能な波
形に変換される。デコーダ4では書き込み可能な読出し
専用メモリ(P−ROM)5にあらかじめ書き込まれてい
る自己の呼出し番号と波形整形回路3からの信号とを比
較し,両者が一致した時は呼出しを知らせるために,増
幅器6に呼出し番号に対応した鳴音信号を供給してスピ
ーカ7を駆動する。リセットスイッチ9はデコーダ4と
接続されており,鳴音の停止を行う。水晶発振子11は,
デコーダ4を働かせるクロック発生用発振子である。以
上のように,デコーダ4は波形整形回路3からP−ROM5
に書き込まれている呼出し番号に一致した信号が到来す
ると,これに対応した鳴音信号を出力する。
のブロック図である。アンテナ1により受信された無線
信号は,無線部2で増幅後復調される。復調された信号
は波形整形回路3によりデコーダ4で読み取り可能な波
形に変換される。デコーダ4では書き込み可能な読出し
専用メモリ(P−ROM)5にあらかじめ書き込まれてい
る自己の呼出し番号と波形整形回路3からの信号とを比
較し,両者が一致した時は呼出しを知らせるために,増
幅器6に呼出し番号に対応した鳴音信号を供給してスピ
ーカ7を駆動する。リセットスイッチ9はデコーダ4と
接続されており,鳴音の停止を行う。水晶発振子11は,
デコーダ4を働かせるクロック発生用発振子である。以
上のように,デコーダ4は波形整形回路3からP−ROM5
に書き込まれている呼出し番号に一致した信号が到来す
ると,これに対応した鳴音信号を出力する。
第1図は,本発明により構成された複数種の鳴音の一実
施例である。A′コールからE′コールの断続周期は第
3図におけるものと全く同一である。しかし,本実施例
では断続周期の中で最も短い期間(1/8T)を構成する鳴
音周波数が周波数f1だけの場合と,2つの異る周波数f1,f
2から成る場合とがあるようにしている。ここで,周波
数f1は第3図における鳴音周波数と一致している。
施例である。A′コールからE′コールの断続周期は第
3図におけるものと全く同一である。しかし,本実施例
では断続周期の中で最も短い期間(1/8T)を構成する鳴
音周波数が周波数f1だけの場合と,2つの異る周波数f1,f
2から成る場合とがあるようにしている。ここで,周波
数f1は第3図における鳴音周波数と一致している。
このようにして,第2図に示したデコーダ4において呼
出し番号に応じて第3図の場合と同じ種類の鳴音と,周
波数f1,f2から成る第1図のA′〜E′までの種類の鳴
音とを出力できるようにしている。
出し番号に応じて第3図の場合と同じ種類の鳴音と,周
波数f1,f2から成る第1図のA′〜E′までの種類の鳴
音とを出力できるようにしている。
以上説明したように、本発明による無線選択呼出し受信
機のマルチ通報装置では、呼出報知信号の1つのハイレ
ベル区間が、第1の周波数を有する第1の信号と、第1
の信号に後続し、第1の周波数とは異なる周波数である
第2の周波数を有する第2の信号とを含む構成を採用し
たため、複数の呼出報知音を出力する受信機において、
呼出報知音の音圧が下がることなく、したがって、スピ
ーカを小型化することができ、さらに、受信機の携帯者
にとっても容易に複数の呼出報知音の音の識別を行うこ
とができる受信機を提供することができる。
機のマルチ通報装置では、呼出報知信号の1つのハイレ
ベル区間が、第1の周波数を有する第1の信号と、第1
の信号に後続し、第1の周波数とは異なる周波数である
第2の周波数を有する第2の信号とを含む構成を採用し
たため、複数の呼出報知音を出力する受信機において、
呼出報知音の音圧が下がることなく、したがって、スピ
ーカを小型化することができ、さらに、受信機の携帯者
にとっても容易に複数の呼出報知音の音の識別を行うこ
とができる受信機を提供することができる。
さらにまた、従来には存在し得なかったなめらかな呼出
報知音を出力することができ、受信機の呼出報知音を増
加させることができる。
報知音を出力することができ、受信機の呼出報知音を増
加させることができる。
第1図は本発明によるマルチ通報システムを説明するた
めの信号のチャート図,第2図は本発明で使用する無線
選択呼出受信機のブロック図,第3図は従来のマルチ通
報システムを説明するための信号のチャート図。 図中,1はアンテナ,7はスピーカ,9はリセットスイッチ。
めの信号のチャート図,第2図は本発明で使用する無線
選択呼出受信機のブロック図,第3図は従来のマルチ通
報システムを説明するための信号のチャート図。 図中,1はアンテナ,7はスピーカ,9はリセットスイッチ。
Claims (1)
- 【請求項1】基地局から送信される無線信号に自己の呼
出番号が含まれると呼出報知を行う呼出報知手段を備
え、前記呼出報知手段が複数の呼出報知を行うことがで
きる無線選択呼出し受信機マルチ通報装置において、 前記無線信号に前記自己の呼出番号が含まれることを検
出し、ハイレベル区間およびローレベル区間を有する2
値デジタル信号である呼出報知信号を出力するデコーダ
を備え、 前記呼出報知信号の1つのハイレベル区間が、第1の周
波数を有する第1の信号と、前記第1の信号に後続し、
前記第1の周波数とは異なる周波数である第2の周波数
を有する第2の信号とを含むことを特徴とする無線選択
呼出し受信機のマルチ通報装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61217625A JPH0754990B2 (ja) | 1986-09-16 | 1986-09-16 | 無線選択呼出し受信機のマルチ通報装置 |
EP87308003A EP0265064B1 (en) | 1986-09-16 | 1987-09-10 | Multi-alert radio paging receiver |
CA000546882A CA1304451C (en) | 1986-09-16 | 1987-09-15 | Multi-alert radio paging receiver |
AU78410/87A AU598856B2 (en) | 1986-09-16 | 1987-09-15 | Multi-alert radio paging receiver |
KR8710196A KR910004804B1 (en) | 1986-09-16 | 1987-09-15 | A paging receiver |
US07/807,401 US5287099A (en) | 1986-09-16 | 1991-12-12 | Multi-alert radio paging system |
HK83997A HK83997A (en) | 1986-09-16 | 1997-06-19 | Multi-alert radio paging receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61217625A JPH0754990B2 (ja) | 1986-09-16 | 1986-09-16 | 無線選択呼出し受信機のマルチ通報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6373726A JPS6373726A (ja) | 1988-04-04 |
JPH0754990B2 true JPH0754990B2 (ja) | 1995-06-07 |
Family
ID=16707216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61217625A Expired - Lifetime JPH0754990B2 (ja) | 1986-09-16 | 1986-09-16 | 無線選択呼出し受信機のマルチ通報装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0265064B1 (ja) |
JP (1) | JPH0754990B2 (ja) |
KR (1) | KR910004804B1 (ja) |
AU (1) | AU598856B2 (ja) |
CA (1) | CA1304451C (ja) |
HK (1) | HK83997A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5287099A (en) * | 1986-09-16 | 1994-02-15 | Nec Corporation | Multi-alert radio paging system |
JP2803174B2 (ja) * | 1989-06-21 | 1998-09-24 | 日本電気株式会社 | 無線選択呼出受信機における呼出報知制御装置 |
JPH0350925A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-05 | Toshiba Corp | 選択呼出受信機および受信機 |
JPH04227134A (ja) * | 1990-12-29 | 1992-08-17 | Nec Corp | 無線選択呼出受信機 |
NL9201577A (nl) * | 1992-09-10 | 1994-04-05 | Ericsson Business Mobile Netwo | Telefoonsysteem met verschillende belpatronen. |
AUPM282493A0 (en) * | 1993-12-06 | 1994-01-06 | Robert Bosch (Australia) Proprietary Ltd. | A siren unit |
KR100203317B1 (ko) * | 1994-07-28 | 1999-06-15 | 모토로라, 인크 | 경보를 발생하기 위한 방법 및 장치 |
JPH104572A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Nec Shizuoka Ltd | 無線選択呼出受信機 |
KR100307906B1 (ko) * | 1998-08-29 | 2001-11-30 | 김덕우 | 복수의가입자번호를사용하는무선호출시스템및무선호출기 |
US6433673B1 (en) | 1998-09-25 | 2002-08-13 | Conexant Systems, Inc. | Digital enunciator, process and communication system employing same |
MY154375A (en) * | 2006-04-13 | 2015-06-15 | Inventio Ag | Method of assigning a user to an elevator system and such an elevator system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU515566B2 (en) * | 1976-06-17 | 1981-04-09 | Motorola, Inc. | Multiple alert receiver |
US4385398A (en) * | 1979-06-07 | 1983-05-24 | Keith H. Wycoff | Selective call communication receiver |
JPS5654133A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-14 | Nec Corp | Selective callout receiver |
JPS5657544U (ja) * | 1979-10-09 | 1981-05-18 | ||
JPS57101996A (en) * | 1980-12-16 | 1982-06-24 | Nippon Electric Co | Call indication circuit |
CA1203011A (en) * | 1982-02-09 | 1986-04-08 | Yukio Sato | Pager receiver for giving at least one of extraordinary tones and extraordinary displays |
DE3205553A1 (de) * | 1982-02-17 | 1983-08-25 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | "personenrufempfaenger" |
JPS6054535A (ja) * | 1983-09-06 | 1985-03-29 | Nec Corp | 選択呼出受信機 |
GB2150327B (en) * | 1983-11-29 | 1987-02-04 | Multitone Electronics Plc | Paging receivers |
-
1986
- 1986-09-16 JP JP61217625A patent/JPH0754990B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-09-10 EP EP87308003A patent/EP0265064B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-15 AU AU78410/87A patent/AU598856B2/en not_active Expired
- 1987-09-15 KR KR8710196A patent/KR910004804B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1987-09-15 CA CA000546882A patent/CA1304451C/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-19 HK HK83997A patent/HK83997A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910004804B1 (en) | 1991-07-13 |
KR880004652A (ko) | 1988-06-07 |
HK83997A (en) | 1997-06-27 |
CA1304451C (en) | 1992-06-30 |
EP0265064B1 (en) | 1994-07-27 |
AU598856B2 (en) | 1990-07-05 |
EP0265064A2 (en) | 1988-04-27 |
JPS6373726A (ja) | 1988-04-04 |
AU7841087A (en) | 1988-03-24 |
EP0265064A3 (en) | 1989-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS635931B2 (ja) | ||
JPH0759104B2 (ja) | 表示付無線選択呼出受信機 | |
JPH0754990B2 (ja) | 無線選択呼出し受信機のマルチ通報装置 | |
JP2563152Y2 (ja) | 表示付選択呼出受信機 | |
US5146216A (en) | Multiple message signalling protocol for a selective call receiver | |
JPH03127523A (ja) | 無線呼出し受信機 | |
JP2000252930A (ja) | 放送システム及びその方法 | |
JPH05501336A (ja) | 地域モードを備えた全国無線選択呼出 | |
JP3040415B2 (ja) | 警報通報を再生する装置 | |
JPH0832084B2 (ja) | 無線選択呼出し受信機 | |
KR100333843B1 (ko) | 육아용감시경보장치 | |
JPS5881351A (ja) | 無線ペ−ジング受信機呼出方式 | |
JPH05347576A (ja) | 表示付無線選択呼出受信機 | |
JPS6058730A (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
AU649505B2 (en) | Radio pager tone alarm circuit for generating variable duty constant audio frequency pulses modulated with unique tone pattern | |
JPH0324828A (ja) | 無線選択呼出受信機における呼出報知制御装置 | |
JPH06338846A (ja) | 無線選択呼出受信装置 | |
WO1994008421A1 (en) | Voice pager | |
JPS5938769Y2 (ja) | 個別選択呼出受信機 | |
JPH0691489B2 (ja) | 無線選択受信機 | |
JPS60208127A (ja) | 表示付選択呼出受信機 | |
JP2690687B2 (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
JPH0625081Y2 (ja) | ページング受信機 | |
JPH02143723A (ja) | ページングシステム | |
JPH11113064A (ja) | 移動無線端末装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |