[go: up one dir, main page]

JPH0752612A - 自動車用タイヤ - Google Patents

自動車用タイヤ

Info

Publication number
JPH0752612A
JPH0752612A JP6118729A JP11872994A JPH0752612A JP H0752612 A JPH0752612 A JP H0752612A JP 6118729 A JP6118729 A JP 6118729A JP 11872994 A JP11872994 A JP 11872994A JP H0752612 A JPH0752612 A JP H0752612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
row
tread
tire according
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6118729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3414839B2 (ja
Inventor
Maurizio Boiocchi
マウリジオ・ボイオッチ
Gianfranco Colombo
ジァンフランコ・コロンボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Pirelli Tyre SpA
Original Assignee
Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA
Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11366292&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0752612(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA, Pirelli SpA filed Critical Pirelli Coordinamento Pneumatici SpA
Publication of JPH0752612A publication Critical patent/JPH0752612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414839B2 publication Critical patent/JP3414839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/903Non-directional tread pattern having non-circumferential transverse groove following smooth curved path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 夫々所定個数のブロックからなる複数の円周
方向列を有するトレッドを具備することにより、走行時
のノイズを低減し得るタイヤを提供すること。 【構成】 自動車ホイール用タイヤであって、該タイヤ
のトレッドは、複数の形状ブロック(7)を形成された
隆起パターンを具備し、該ブロックは、平行かつ並列的
に配置された円周方向列(3、4、5、6)内に分配さ
れる。該各列(3、4、5、6)の形状ブロック(7)
の個数は、トレッドの赤道面(X−X)から側方エッジ
部(1a)へ至るに従い徐々に増加する。かくして、形
状ブロック(7)の長手方向剛性は、側方エッジ部(1
a)から赤道面(X−X)へ至るに従い徐々に増加し、
これにより刻印領域(imprinting area)のブロックの移
動性又は流動性(mobility)を低減し、かつ使用中のタ
イヤの優れた静粛性をもたらし得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低い走行ノイズを生ず
るトレッドを設けた自動車ホイール用タイヤであって、
該トレッドは、複数の形状ブロックを形成された隆起パ
ターンを具備し、該ブロックは、タイヤの円周方向に伸
びる長手方向溝により境界付けられた平行の円周方向列
内に分配され、かつ該各ブロックは個々の横方向カット
部分により互に分離された所定個数の形状ブロックを具
備する前記タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、道路用自動車タイヤであって、複
数の形状ブロックを画成するトレッド上に複数の長手方
向溝及び横方向カット部分(cuts)を有し、該ブロック
が適切に研究された特別のパターンに応じて分配された
ような前記タイヤが知られている。
【0003】前記パターン内に設けられた複数の長手方
向溝は、幾つかの並列した列(several side by side r
ows)内に形状ブロックが分配される効果により、タイヤ
に対してホイール軸と平行に指向されるドリフトスラス
ト(横滑り軸方向力)についての方向制御安定性及び道
路保持力における好ましい特徴をもたらす。次に、前記
横方向カット部分はタイヤに対して好ましい牽引的特
徴、即ち自動車のスピードアップ及びスローダウン期間
中に走行方向と平行のタンジェンシャルスラスト(接線
方向力)を効率的に伝達する能力をもたらす。原理的に
は、タイヤの牽引力は、トレッドに配置された横方向カ
ット部分の個数が増加するほどかつカット部分自体の配
向が走行方向と直行する方向に近付くほど大きくなる傾
向にある。
【0004】加えて、長手方向溝と横方向カット部分と
は互いに共働して、濡れた道路ベッド上を走行する期間
中に水がタイヤの刻印領域(imprinting area)から効率
的に排出される作用を行う。
【0005】しかしながら、横方向カット部分及び長手
方向溝は、タイヤの回転走行により生ずる公知のノイズ
効果の原因となる。更に詳細には、回転走行ノイズの主
原因の1つは、道路ベッド上に形状ブロックのコーナ部
が連続的かつ継続的にインパクト(衝撃)を与えるため
であることがわかった。
【0006】ノイズを生ずる他の原因は、道路ベッドが
タイヤの刻印領域に入りかつ出て行くときに形状ブロッ
クが道路ベッドに接触して受ける摩擦力(rubbings)に
よりもたらされる。これらの摩擦力はトレッドに必然的
に生ずる変形に本質的に起因しており、自由状態で二重
曲げを伴う凸状形態(convex conformation with a dou
ble bending)を有する外面が、不可避的に道路ベッドに
対して平坦状になる。
【0007】刻印領域に対する入口領域及び出口領域間
においてトレッドの変形を生ぜしめる動的(dynamic)作
用により、更に、形状ブロック間に画成された溝及びカ
ット部分の周期的かつ容積的変化が生じ、これにより、
溝及びカット部分内に含まれた空気に周期的な増圧的か
つ減圧的作用(compressive and decompressive actio
n)をもたらす。これらの空気の増圧的かつ減圧的現象は
タイヤの回転走行により生ずるノイズの発生を助長す
る。
【0008】公知の技術では、タイヤの回転走行により
生ずるノイズを制限するために幾つかの手段を示唆して
いる。
【0009】長い間採用されて来た1つの手段は、単一
の形状ブロックの長手方向寸法、即ち円周方向伸長部に
沿った各寸法を異ならしめることである。換言すれば、
ブロックは、通常は「ピッチ配列(pitch sequence)」
と呼ばれる円周方向連続部分内に分配された2つ又はそ
れ以上の異なるピッチ値に応じてトレッドの円周方向伸
長部上に配置され、前記「ピッチ配列」は一般に円周方
向伸長部の全体にわたって最大限に可能な不均一性(une
venness)を達成するように考慮される。この態様におい
て、ブロックのインパクト及び摩擦力により生ずる圧力
波は、回転走行の結果生ずる殆どの音響的エネルギーが
集中される特別の周波数に対応して生ずるのではない。
換言すれば、音響的エネルギーは広い周波数範囲にわた
って分布(分配)し、これにより「乱暴運転効果(squi
rrel effect)」として通常知られるやっかいなノイズ効
果を除去する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしなお、音響的エ
ネルギーを一層広い周波数範囲にわたって分布させる目
的で、連続的かつ並列的に配置された円周方向列に属す
る複数のブロックを互に対してオフセットさせることが
提案されて来た。しかしながら、この解決法によれば、
水をトレッドの接触領域の中央部から外側エッジ部の方
へ排出するのが困難になり、それゆえ十分な排出作用を
達成するには長手方向溝の幅を増加させることが必要で
ある。
【0011】他の手段としては、横方向カット部分に、
走行方向と直交する方向に対して適当に傾斜した配向を
与えることである。これにより、道路ベッド上のブロッ
クのコーナ部のインパクト(衝撃)が「円滑化(smooth
ed)」され得るが、他方では、タイヤの牽引的特徴を損
ねてしまう。
【0012】回転走行により生ずるノイズが非常に低減
されるのは、形状ブロックに通常「サイプ(sipes)」と
呼ばれる追加のカット部分を形成することにより達成さ
れ、該サイプはブロックの弾性的変形可能性を増加させ
るものである。この解決法によれば、道路ベッド上のブ
ロックのコーナ部のインパクト(衝撃)が円滑化され、
これによりインパクトから生ずるノイズを低減し得る。
しかしながら、ブロックの変形可能性が一層大きくなる
ので、摩擦力から生ずるノイズ効果が増加するであろ
う。
【0013】前記技術を記述した例については、本出願
人のイタリア特許出願第20284A/90を参照され
たい。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、タイヤ
の赤道面又は中央列に近接した円周方向列に配置された
ブロックの個数が、トレッドの側方エッジ部又は肩列に
隣接した列内に設けられた形状ブロックの個数より少な
いことにより、タイヤの牽引的及び方向制御的特徴、及
び水排出の効率を損ねることなくタイヤの回転走行によ
り生ずるノイズを重要な低減を達成することが可能であ
ることが見いだされた。
【0015】特に、本発明は、低走行ノイズを生ずるト
レッドを設けた自動車ホイール用タイヤであって、各列
(3、4、5、6)の形状ブロック(7)の個数は、所
定の列の形状ブロックの個数が、トレッド(1)の赤道
面(X−X)の方へ並列的関係で連続的に配置された隣
接列の形状ブロックの個数よりも大きいことにより、該
トレッドは、トレッ外側エッジ部(1a)から前記赤道
面へ向かうに従い長手方向剛性が徐々に増加する。
【0016】少なくとも1つの連続的円周方向リブ(1
1)が、赤道面(X−X)に近接して配置され、該リブ
は前記長手方向溝(2)の2つの間に限定配置される。
【0017】好ましくは、2つの円周方向リブが設けら
れ、それらは、トレッドの赤道面(X−X)に関して対
称的に配置されかつ1つの中央溝(12)により相互に
分離されている。
【0018】本発明の他の特徴によれば、前記形状ブロ
ックを有する各列(3、4、5、6)において、横方向
カット部分(8、9、10)が隣接する長手方向溝
(2)との間でインパクト角度を画成し、所定の列のイ
ンパクト角度の広がりは、赤道面へ向かって並列的かつ
連続的に配置された隣接ブロック列の横方向カット部分
により形成されたインパクト角度の広がりより大きい。
【0019】更に詳しくは、前記赤道面(X−X)に最
も近いブロック列(3)のインパクト角度が15°〜2
5°の範囲にあり、前記トレッドの側方エッジ部(1
a)に最も近いブロック列(6)のインパクト角度が7
0°〜105°の範囲にある。
【0020】好ましくは、前記列(3、4、5、6)の
各々が第1の横方向カット部分(8)を有し、該各カッ
ト部分(8)が並列的かつ隣接的に配置されたブロック
に属する第1の横方向カット部分(8)の1つに対して
連続的に伸びている。
【0021】前記連続的に配列された第1のカット部分
(8)が連続した横方向溝(13)を画成し、該各横方
向溝(13)が、トレッド(1)の対応外側エッジ部
(1a)から前記赤道面(X−X)に近接するに至るま
で伸びている。
【0022】前記対応外側エッジ部(1a)から始まる
前記横方向溝(13)の各々は、前記長手方向溝(2)
に略直交する1つの直線状部分と、曲線状連結部分と、
前記長手方向溝(2)に対して傾斜的に配置された第2
の直線状部分とを有する。
【0023】加えて、前記ブロック列(5、6)の少な
くとも1つは第2の横方向カット部分(9)を有し、該
各第2の横方向カット部分(9)は前記第1のカット部
分(8)の2つの間の中間位置にある。
【0024】好ましくは、前記第2のカット部分(9)
は、トレッド(1)の外側エッジ部(1a)に隣接した
外方肩列(6)と、赤道面(X−X)へ向かって該外方
肩列(6)に並列的に配置された内方肩列(5)とに関
係している。
【0025】前記各第2のカット部分(9)はこれと隣
接する第1のカット部分(8)から変化し得る距離だけ
離れており、該第1のカット部分よりも小さな幅を有す
る。特に、第2のカット部分の幅と第1のカット部分の
幅との比は50%〜100%の範囲内にある。
【0026】前記列(4)の少なくとも1つの形状ブロ
ック(7)が夫々少なくとも1つの横方向スロット(9
a)を有し、該各横方向スロット(9a)は前記第2の
カット部分(9)の1つの伸長部分に対応して、該ブロ
ック自体の幅より小さい幅の部分にわたって赤道面(X
−X)に向かって伸長している。
【0027】前記横方向スロット(9a)は外方中央列
(4)と関係され、該外方中央列(4)は、トレッド
(1)の赤道面(X−X)に向かって内方肩列(5)に
連続的かつ並列的に配置されていることを特徴とするタ
イヤ。
【0028】前記各横方向スロット(9a)は個々のブ
ロックの幅寸法の約半分以上を伸びている。
【0029】前記ブロック列の少なくとも1つは更に、
前記第1及び第2の横方向カット部分と平行に伸びる第
3のカット部分(10)を具備する。
【0030】一層詳しく言えば、前記第3の横方向カッ
ト部分(10)はトレッドの外側エッジ部(1a)に隣
接した外方肩列(6)に関係している。
【0031】好ましくは、外方肩列とこれに隣接するブ
ロック列とを分離する長手方向溝は、第3のカット部分
の各々と第1及び第2の隣接カット部分の何れかとの間
に含まれる部分で中断される。
【0032】第3のカット部分は、好ましくは、第1及
び第2のカット部分の幅より小さい幅を有する。更に詳
しく言えば、前記各第3のカット部分の伸長部に沿っ
て、赤道面に面しかつ1mm以下の幅を有する内方部分
と、該内方部分よりも大きな幅を有する外方部分とを画
成される。
【0033】更に他の特徴及び効果が、本発明による特
に自動車用タイヤのための低い回転走行ノイズを生ずる
トレッドパターンの好ましい具体例の記述から明らかに
なるであろうし、その記述は添付の図面を参照して限定
的でない具体例により以下に説明される。
【0034】
【実施例】図面中、1は、本発明による自動車タイヤ用
のための特に低い走行ノイズを生ずるトレッドである。
【0035】このトレッド1は、複数の長手方向溝2を
有し、該溝2どうしは互に適当な距離だけ離間し、かつ
トレッドを有するタイヤの円周方向に伸びている。その
ような溝2は、トレッド1の幅部分に複数の円周方向列
(rows)を画成し、該各列は並列関係で平行に配置され
てタイヤの円周方向に伸びており、各列は、長手方向溝
2に対して適当に配向された個々の横方向カット部分に
より互に分離された所定個数の形状ブロック7、7a、
7bを具備する。
【0036】本発明によれば、好ましくは、各円周方向
列3、4、5、6の形状ブロック7、7a、7bの個数
は、これに対して、図1中ラインX−Xにより示された
トレッド1の赤道面の方向へ並列的にかつ連続的に隣接
して配置された他の列のブロックの個数より大きい。換
言すれば、各列3、4、5、6のブロック7、7a、7
bの個数はトレッド1の中央領域から側方領域1aへ向
かうに従って徐々に増加する。
【0037】この手段により、トレッド1はその外側エ
ッジ部から赤道面X−Xへ向かうに従い徐々に増加する
長手方向剛性を有することになり、これは以下に述べる
ことを目的とする。
【0038】本出願人は、隣接する列どうしのブロック
の個数の変化は、タイヤの各中央ライン上の複数のブロ
ック列の個数が3以上でありかつ好ましくは5以下であ
るときに、仕上がりタイヤ及びその使用中に大きな効果
を与える特に、寸法が205/50−R−15のプロト
タイプタイヤについて示された具体例では、トレッド1
の赤道面X−Xにおいては、少なくとも1つの円周方向
連続リブ11が前記領域に配置されるので、ブロック7
の個数は実質的にゼロであり、該リブ11は2つの長手
方向溝2間に限定配置される。
【0039】しかるに、特に赤道面X−Xに対称的に2
つの円周方向リブ11が対称的に配置されることが好ま
しく、該リブ11は該各リブ11と略同一の幅寸法を有
する中央溝12により相互に分離される。明らかに、タ
イヤの軸方向寸法が増加するに従って、該リブ11の個
数もまた増加するが、好ましくはその個数は3つ以下で
ある。
【0040】リブ11即ち赤道面X−Xから離れる外方
には、内方中央列3、外方中央列4、内方肩列5及び外
方肩列6があり、前記列は並列関係で連続的に配置され
ている。
【0041】それらの各列3、4、5、6はまず横方向
カット部分8を有し、各カット部分8は好ましくは、並
列的関係で配置された形状ブロックの隣接列に属する第
1の横方向カット部分8の1つに連続的に面する。
【0042】実際には、第1のカット部分8は全体的に
は連続した横方向溝13を画成し、各溝13は、トレッ
ド1の対応する外側エッジ部1aから赤道面X−Xに近
接するまで、一層特別には円周方向リブ11の1つに近
接するまで伸びている。この解決手段によれば、好まし
くは長手方向溝の幅寸法をタイヤの牽引的特徴の効果を
生ずるよう限定されるのを可能とし、濡れた道路ベッド
上を走行する期間中の水排出作用は、途中で中断部分が
実質的に無い伸長部を有する横方向溝13に依存してお
り、この横方向溝13により水はトレッド1の外側エッ
ジ部1aの方へ容易に流れ得る。
【0043】この点に関して、図1に見られる如く、長
手方向溝2は、第1の横方向カット部分8や該横方向カ
ット部分8により得られた横方向溝13よりも小さな幅
寸法を有する。一層詳しくは、長手方向溝2の幅寸法
「1」と第1の横方向カット部分8の幅寸法「L」との
比は、0.6〜0.2であり、好ましくは0.4であ
る。
【0044】加えて、対応する側方エッジ部1aから始
まる横方向溝13の各々は、長手方向溝2に略直角でか
つ個々の肩列5、6に近接して伸びる1つの直線状部分
と、外方中央列4に近接して伸びる1つの曲がった結合
部分と、長手方向溝2に傾斜して配されかつ内方中央列
3に近接して配された第2の直線状部分とを有していな
ければならない。
【0045】前記横方向溝13の直線状部分の中でも、
タイヤ側壁へ向かうに従い減少するセクションである軸
方向最外側のセクションでは、該直線状部分はタイヤの
赤道面に対して90°より大きな傾斜角度を取り得、好
ましくは105°以下である。
【0046】結論として、横方向溝13を配置すること
により、各ブロック列3、4、5、6において、横方向
カット部分8が隣接した長手方向溝2との間にインパク
ト(衝撃)角度(impact angle)「α」を形成する。この
インパクト角の大きさ(amplitude)は、並列的関係で赤
道面X−X側へ連続的に配置された(隣接)ブロック列
の横方向カット部分8と共に形成されたインパクト角度
の大きさよりも大きくなっている。
【0047】換言すれば、異なる列3、4、5、6のブ
ロック7のインパクト角度「α」は赤道面X−Xからト
レッド1の外側エッジ部に向かうに従い徐々に増加す
る。
【0048】さらに詳細には、赤道面X−Xに最も近い
内方中央列3のインパクト角度「α」の値は15°〜2
0°の範囲になければならず、一方トレッド1の側方エ
ッジ部1aに最も近い外方肩列6のインパクト角度
「α」の値は70°〜105°の範囲になければならな
い。
【0049】図示した具体例では、インパクト角度の値
は赤道面X−Xから離れるに従い徐々に増加し、内方中
央列3では20°であるが、外方肩列6及び内方肩列5
では90°となる。
【0050】加えて、外方肩列6及び内方肩列5として
示されるブロック列の1つ以上は、第2のカット部分9
を設けられなければならず、各第2のカット部分9は、
該カット部分9に対して隣接しかつ可変的な距離だけ離
れた第1のカット部分8間の中間に位置している。
【0051】この可変的距離により、適当な「ピッチ配
列(pitch sequence)」が可能となり、このピッチ配列
はできるだけ不均一にトレッド上に画成され、すでに述
べた如くタイヤのノイズを大幅に低減する。
【0052】好ましくは、第2の横方向カット部分9は
第1のカット部分8より小さな幅寸法「L」を有する。
さらに詳しくは、第2のカット部分9の幅寸法と第1の
カット部分8の幅寸法との比は、50%〜100%の範
囲にあり、好ましくは約70%である。
【0053】肩列5、6に第2のカット部分9が存在す
ることにより、第1のカット部分8により画成されるブ
ロック7、7a、7bの個数を倍増させる。
【0054】この点に関して、2つの並列的ブロック列
のブロック個数どうしの比は、主カット部分(第1の横
方向カット部分8)どうし間の中間位置の追加のカット
部分(第2のカット部分9)の個数の変化に応じて変化
するので、もし好都合なら、異なった対の主カット部分
8どうし間の前記追加のカット部分9の個数を異なった
態様で低減又は増加させることにより、前記比を2とは
異なる値にし得る。
【0055】横方向スロット9aが、第2のカット部分
9からその隣接列(外方中央列4)に属するブロック7
内へ赤道面X−Xへ向かって、対応ブロック7の幅寸法
より小さい幅寸法部分だけ伸びている。
【0056】更に詳しくは、各横方向スロット9aは、
ブロック自体を境界付ける第1のカット部分8の伸長部
分に略平行の伸長部分を形成するよう、個々のブロック
7の幅寸法の約半分だけ伸びている。
【0057】外方中央列4にブロック7の横方向カット
部分9aを設けたことにより、該列4のブロックの個数
を事実上増加させて、タイヤの良好な動作の目的を達成
できる。ただし、その個数値は、第1のカット部分8の
存在により外方中央列4に設定されるブロックの個数
と、第1及び第2のカット部分8、9の存在により内方
肩列5に設定されるブロックの個数との間に含まれなけ
ればならない。
【0058】外方肩列6としてのブロック列の1つ以上
は、また、第1及び第2の横方向カット部分8、9に対
して適当な距離だけ離れて平行に伸びる第3のカット部
分10を設けられる。各外方肩列6に第3のカット部分
10を設けたことにより、第1及び第2のカット部分
8、9によりすでに画成されたブロック7a、7bの個
数を略倍増させる。
【0059】特に、本発明によるタイヤのトレッドにお
いて重要かつ多大な効果を得るために、内方中央列3の
ブロックの個数は好ましくは最大40個と最小20個と
の範囲内に含まれなければならない。
【0060】図1からわかる通り、外方肩列6及び内方
肩列5の中間位置に長手方向溝2の伸長部分が、各第3
のカット部分10の端部と繰返し配列的に(according
toalternate sequence)出会って中断(interrupt)され
る。それゆえ、各外方肩列6は、隣接肩列5に属するブ
ロック7を有する1ピース構造により形成される連結式
ブロック7aと、該ブロック7aから少なくとも部分的
に係合解除された形式の自由ブロック7bとから繰返し
的に形成される。
【0061】第3の横方向カット部分10は好ましく
は、第1及び第2の横方向カット部分8、9の幅寸法よ
り小さな幅寸法「L」を有する。好ましい解決法におい
ては、第3のカット部分10はその軸方向伸長部分に沿
って赤道面X−Xに対向する内方部分10aと外方部分
10bとを有する。該内方部分10aの幅寸法は好まし
くは1mm以下であり、かつ外方部分10bの幅寸法は
該内方部分10aの幅寸法より大きい。
【0062】公知の態様では、第1、第2及び第3の横
方向カット部分8、9、10はまた、トレッド1の円周
方向伸長部に画成されたブロック7が、通常は「段階的
配列(stepped sequence)」と言われる所定の配列で繰
返す異なった寸法を有するよう、分配して設けられるの
で、道路ベッド上を走行するタイヤに続いて生ずる音響
エネルギーも広い周波数範囲に分布される。
【0063】前述した如く、前記第1、第2及び第3の
横方向カット部分8、9、10は、個々の中央列3、4
及び肩列5、6に関係したブロック7の個数が、赤道面
X−Xからトレッド1の側方エッジ部1aへ向かうに従
い徐々に増加し得るようになっている。
【0064】図3は、トレッド幅寸法に画成された異な
った列3、4、5、6のブロックの個数の変化を示す。
その図において、横座標軸「a」上の符号A、B、C、
D、Eにより示されたラインは、円周方向リブ11、内
方中央列3、外方中央列4、内方肩列5及び外方肩列6
からなるトレッド1の幅部分に対応している。縦座標軸
「b」上に数値的に示されたのは、個々の領域A、B、
C、D、Eに配置されたブロックの個数であり、これは
領域Bに対応する内方中央列3に設けられたブロックの
個数を基準とする。
【0065】領域Cについての鎖線C′は、第1のカッ
ト部分8及びスロット9aの効果により外方中央列4内
で設定可能のブロックの事実上の個数である。
【0066】好ましくは、ブロックの個数を1つの列か
ら次の列へ変化させることにより、これに応じてトレッ
ド幅の対応領域で設定可能の長手方向剛性も変化する。
図2のグラフで明らかになる如く、そのような長手方向
剛性は、その最大値が円周方向リブ11で達成される限
りにおいて、トレッド1の外側エッジ部1aから赤道面
X−Xへ向かうに従い徐々に増加する。
【0067】本発明によれば、長手方向剛性のそのよう
な変化は、従来例に比して、トレッド1が関係するタイ
ヤにより生ずる走行ノイズを大幅に低減し得ることがわ
かったが、これは特に自動車の外方へ伝達されるノイズ
についてである。
【0068】この点に関して、外方へのノイズを最も生
じ易いトレッド領域は赤道面X−Xに最も近い領域であ
ることがわかった。特に、その領域では、走行により生
ずるノイズは、接触領域が道路ベッドに対して接触及び
分離を行う一時的段階期間中にブロックが摩擦及び変形
を受けることにより特に強調される。
【0069】何ゆえ摩擦がトレッドの内方領域で大きく
なり易いかをより良く説明するために、次の考察が必要
となろう。
【0070】とりわけブロックが地面から分離してしま
うような接触領域から出口領域において、赤道面に近接
して配置されたブロックにより及ぼされる接触圧力は、
トレッド1の外方エッジ部1aに近接したブロックで設
定可能の接触圧力よりもはるかに小さい。それゆえ、中
央領域に近接して配置したブロック7はトレッド1の側
方エッジ部1aに近接したブロックの摩擦力より一層強
い摩擦力を受ける傾向にある。
【0071】摩擦力を生ずる他の寄与要因は、接触領域
に対する接触及び分離の段階期間中にブロック7により
受ける加速度により表される。そのような加速度の値は
2乗半径の公式で表されかつブロック7がタイヤ軸の回
りにその公式に応じて分配されるので、赤道面X−Xに
より近いブロックが最大の加速度を受けるブロックであ
り、その場合には公知の如くトレッド1は断面において
外方へ凸形状のプロフィルを有する。
【0072】それゆえ、本発明によれば、赤道面X−X
に近接した領域に配置したブロック7を大きな寸法とし
た結果として得られる一層大きな長手方向剛性を与える
ことにより、該ブロック7により生ずるより大きな摩擦
力の傾向を未然に防ぐことが可能であり、そのことは次
に中央列3、4のトレッドの円周方向伸長部にわたって
ブロックを一層小さな個数で分配した結果からも直接的
に得られる。
【0073】好ましいことに、トレッド1の中央領域の
ブロックの個数が少なくなることによっても、タイヤの
牽引的特徴をさほど損ねることはない。その特徴は実
際、肩列5、6にブロック7、7a、7bが多数配置さ
れることに大きく依存しており、多数のブロック配置に
より最も大きな接触圧力と最も小さな摩擦力の傾向とが
得られる。
【0074】また横方向カット部分8の傾斜方向が変化
することは、牽引的特徴を犠牲にすることなく外方走行
ノイズを低減する目的のために有利である。実際、カッ
ト部分8と中央列3、4に近接した長手方向溝2とによ
り形成される低減された角度「α」は、正確には外方ノ
イズが最も依存する領域において、ブロック7の地面へ
のインパクト(衝撃)を極めて円滑化する。これに反し
て、カット部分8は側方エッジ部に近接した領域におい
ては長手方向溝2即ち走行方向と直交する方向に伸びて
おり、該側方エッジ部領域では外方ノイズの影響は最も
小さく感じられかつ牽引的特徴が最も重要となる。
【0075】明らかに、本発明には多くの修正と変形が
可能であり、それら全ては添付のクレームの範囲内にあ
る。
【0076】特に、図1に示されたトレッドパターンは
特に横方向溝に関しては対称的であるが、該トレッドは
また赤道面X−Xの2つの側部上の非対称パターン又は
鏡像を示すパターンを有してもよい。
【0077】明らかに、本発明のトレッドを製造する際
に、走行ノイズを低減するために公知技術によりすでに
提供された他の手段を採用する可能性も排除されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタイヤのトレッド部分の伸長部分
の平面図である。
【図2】上記トレッドの横方向伸長部分の異なる地点で
のトレッドの長手方向剛性の変化を示す図である。
【図3】トレッドの横方向伸長部分に沿って並列的関係
で連続的に配置された異なる円周方向列に設けられた形
状ブロックの個数の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 トレッド 1a 側方エッ
ジ部 2 長手方向溝 3、4、5、6
円周方向列 7、7a 7b ブロック 8、9、10
横方向カット部分 11 円周方向リブ 12 中央溝 13 横方向溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G10K 11/16 7346−5H G10K 11/16 C (72)発明者 ジァンフランコ・コロンボ イタリア共和国ミラノ,コンコレッツォ, ヴィア・エス・フランシスコ・ド・アッシ シ 21

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低い走行ノイズを生ずるトレッドを設け
    た自動車ホイール用タイヤであって、 該トレッドは、複数の形状ブロック(7)を形成された
    隆起パターンを具備し、 該ブロックは、タイヤの円周方向に伸びる長手方向溝
    (2)により境界付けられた平行の円周方向列(3、
    4、5、6)内に分配され、かつ該各ブロックは個々の
    横方向カット部分(8、9、10)により互に分離され
    た所定個数の形状ブロック(7)を具備する前記タイヤ
    において、 該各列(3、4、5、6)の形状ブロック(7)の個数
    は、所定の列の形状ブロックの個数が、トレッド(1)
    の赤道面(X−X)の方へ並列的関係で連続的に配置さ
    れた隣接列の形状ブロックの個数よりも大きいことによ
    り、該トレッドは、トレッ外側エッジ部(1a)から前
    記赤道面へ向かうに従い長手方向剛性が徐々に増加する
    ことを特徴とする前記タイヤ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のタイヤにおいて、 トレッドの各中央ライン上の前記ブロック列の個数は3
    以上かつ5以下であることを特徴とするタイヤ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のタイヤにおいて、 少なくとも1つの連続的円周方向リブ(11)が赤道面
    (X−X)に近接して配置され、該リブは前記長手方向
    溝(2)の2つの間に限定配置されることを特徴とする
    タイヤ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のタイヤにおいて、 前記トレッドは、該トレッドの赤道面(X−X)に関し
    て対称的に配置されかつ1つの中央溝(12)により相
    互に分離された2つの前記円周方向リブ(11)を具備
    することを特徴とするタイヤ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のタイヤにおいて、 前記軸方向最内側の列の前記形状ブロックの個数が20
    〜40の範囲内にあることを特徴とするタイヤ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のタイヤにおいて、 前記形状ブロックの個数は、1つの列から軸方向外側へ
    向かって連続的に並列関係で配置された列に至る際に倍
    増されることを特徴とするタイヤ。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のタイヤにおいて、 前記形状ブロックを有する各列(3、4、5、6)にお
    いて、横方向カット部分(8、9、10)が隣接する長
    手方向溝(2)との間でインパクト角度「α」を画成
    し、所定の列のインパクト角度の広がりは、赤道面へ向
    かって並列的かつ連続的に配置された隣接ブロック列の
    横方向カット部分により形成されたインパクト角度の広
    がりより大きいことを特徴とするタイヤ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のタイヤにおいて、 前記赤道面(X−X)に最も近いブロック列(3)のイ
    ンパクト角度「α」が15°〜25°の範囲にあること
    を特徴とするタイヤ。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のタイヤにおいて、 前記側方エッジ部(1a)に最も近いブロック列(6)
    のインパクト角度「α」が70°〜105°の範囲にあ
    ることを特徴とするタイヤ。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のタイヤにおいて、 前記列(3、4、5、6)の各々が第1の横方向カット
    部分(8)を有し、該各カット部分(8)が並列的かつ
    隣接的に配置されたブロックに属する第1の横方向カッ
    ト部分(8)の1つに対して連続的に伸びていることを
    特徴とするタイヤ。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のタイヤにおいて、 前記連続的に配列された第1のカット部分(8)が連続
    した横方向溝(13)を画成し、該各横方向溝(13)
    が、トレッド(1)の対応外側エッジ部(1a)から前
    記赤道面(X−X)に近接するに至るまで伸びているこ
    とを特徴とするタイヤ。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載のタイヤにおいて、 前記対応外側エッジ部(1a)から始まる前記横方向溝
    (13)の各々は、前記長手方向溝(2)に略直交する
    1つの直線状部分と、曲線状連結部分と、前記長手方向
    溝(2)に対して傾斜的に配置された第2の直線状部分
    とを有することを特徴とするタイヤ。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載のタイヤにおいて、 前記長手方向溝(2)は前記第1の横方向カット部分
    (8)の幅よりも小さな幅を有することを特徴とするタ
    イヤ。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のタイヤにおいて、 前記長手方向溝(2)の幅と前記第1の横方向カット部
    分(8)の幅との比は、0.6〜0.2の範囲内にある
    ことを特徴とするタイヤ。
  15. 【請求項15】 請求項10に記載のタイヤにおいて、 前記ブロック列(5、6)の少なくとも1つは第2の横
    方向カット部分(9)を有し、該各第2の横方向カット
    部分(9)は前記第1のカット部分(8)の2つの間の
    中間位置にあることを特徴とするタイヤ。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のタイヤにおいて、 前記第2のカット部分(9)は、トレッド(1)の外側
    エッジ部(1a)に隣接した外方肩列(6)と、赤道面
    (X−X)へ向かって該外方肩列(6)に並列的に配置
    された内方肩列(5)とに関係していることを特徴とす
    るタイヤ。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載のタイヤにおいて、 前記第2のカット部分(9)の幅寸法は前記第1のカッ
    ト部分(8)の幅寸法よりも小さいことを特徴とするタ
    イヤ。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のタイヤにおいて、 前記第2のカット部分(9)の幅と前記第1のカット部
    分(8)の幅との比が0.5〜1.0の範囲にあること
    を特徴とするタイヤ。
  19. 【請求項19】 請求項15に記載のタイヤにおいて、 前記列(4)の少なくとも1つの形状ブロック(7)が
    夫々少なくとも1つの横方向スロット(9a)を有し、
    該各横方向スロット(9a)は前記第2のカット部分
    (9)の1つの伸長部分に対応して、該ブロック自体の
    幅より小さい幅の部分にわたって赤道面(X−X)に向
    かって伸長していることを特徴とするタイヤ。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のタイヤにおいて、 前記横方向スロット(9a)は外方中央列(4)と関係
    され、該外方中央列(4)は、トレッド(1)の赤道面
    (X−X)に向かって内方肩列(5)に連続的かつ並列
    的に配置されていることを特徴とするタイヤ。
  21. 【請求項21】 請求項15に記載のタイヤにおいて、 前記ブロック列(6)の少なくとも1つは、第1及び第
    2の横方向カット部分(8、9)に平行に伸びる第3の
    横方向カット部分(10)を更に具備することを特徴と
    するタイヤ。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のタイヤにおいて、 前記第3の横方向カット部分(10)はトレッドの外側
    エッジ部(1a)に隣接した外方肩列(6)に関係して
    いることを特徴とするタイヤ。
JP11872994A 1993-05-31 1994-05-31 自動車用タイヤ Expired - Lifetime JP3414839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93A001119 1993-05-31
IT93MI001119A IT1265035B1 (it) 1993-05-31 1993-05-31 Pneumatico per ruote di veicoli con battistrada a bassa rumorosita' di rotolamento

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0752612A true JPH0752612A (ja) 1995-02-28
JP3414839B2 JP3414839B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=11366292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11872994A Expired - Lifetime JP3414839B2 (ja) 1993-05-31 1994-05-31 自動車用タイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5964266A (ja)
EP (1) EP0627332B2 (ja)
JP (1) JP3414839B2 (ja)
AT (1) ATE149927T1 (ja)
BR (1) BR9401749A (ja)
DE (1) DE69401990T3 (ja)
ES (1) ES2102096T5 (ja)
GR (1) GR3023045T3 (ja)
IT (1) IT1265035B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016516A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11189011A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
JP2008506570A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車用高性能タイヤ

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1265035B1 (it) * 1993-05-31 1996-10-28 Pirelli Pneumatico per ruote di veicoli con battistrada a bassa rumorosita' di rotolamento
US5526860A (en) * 1993-08-27 1996-06-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JPH08295105A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Bridgestone Corp V字型方向性傾斜溝を有する空気入りタイヤ
IT1275552B (it) * 1995-07-14 1997-08-07 Pirelli Pneumatico polivalente per autoveicoli
US5746849A (en) * 1995-12-11 1998-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread including tie bar
US5837074A (en) * 1995-12-29 1998-11-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
CA2180695A1 (en) * 1996-02-05 1997-08-06 David Ray Hubbell Tire having good diverse properties
US5759311A (en) * 1996-06-06 1998-06-02 Hankook Tire Mfg. Co., Ltd. Low noise tire tread
DE69732451T2 (de) * 1996-06-28 2006-03-23 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Luftreifen
DE19635147A1 (de) * 1996-08-30 1998-03-05 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
IT1287154B1 (it) 1996-11-12 1998-08-04 Pirelli Fascia battistrada di pneumatico,particolarmente per autoveicoli fuoristrada
DE19700101A1 (de) * 1997-01-03 1998-07-09 Pirelli Reifenwerke Laufflächenprofil für einen Fahrzeugreifen
JP3177466B2 (ja) * 1997-02-06 2001-06-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3718021B2 (ja) * 1997-02-21 2005-11-16 株式会社ブリヂストン オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
US6213180B1 (en) * 1997-03-26 2001-04-10 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire including beveled acute angle corner portions
GB9720915D0 (en) * 1997-10-03 1997-12-03 Sumitomo Rubber Ind Vehicle tyre
GB9720914D0 (en) * 1997-10-03 1997-12-03 Sumitomo Rubber Ind Tyre for a two-wheeled vehicle
JP3365731B2 (ja) * 1997-11-18 2003-01-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE19830469C1 (de) * 1998-07-08 2000-03-09 Continental Ag Fahrzeugluftreifen
EP0997323B1 (en) * 1998-10-30 2006-03-22 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Vehicle tyre
DE19962165A1 (de) * 1998-12-25 2000-08-03 Yokohama Rubber Co Ltd Luftgürtelreifen
EP1029712B1 (de) * 1999-02-20 2004-05-06 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
DE60007744T2 (de) * 1999-06-30 2004-12-09 Pirelli Pneumatici S.P.A. Hochleistungsreifen für ein kraftfahrzeug
ATE303910T1 (de) * 1999-12-01 2005-09-15 Pirelli Luftreifen für fahrzeugräder
JP3391755B2 (ja) * 1999-12-06 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3339848B2 (ja) * 2000-03-13 2002-10-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
EP1372988B1 (en) * 2001-03-30 2005-12-07 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. Tread pattern for car tire
DE60234936D1 (de) * 2001-08-22 2010-02-11 Bridgestone Americas Tire Verfahren zur analyse von reifenprofilschrittfolgen basierend auf der variation der stollensteifigkeiten
AU2003286829A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-07 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Method for designing tire noise pitch sequence
US8701724B2 (en) 2002-12-19 2014-04-22 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre for a vehicle wheel including a tread-band pattern
DE10259907A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP3678727B2 (ja) * 2003-01-07 2005-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20050173035A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Richard Heinen Elongated block tire tread
US7849895B2 (en) * 2004-05-27 2010-12-14 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having directional tread pattern
US9873290B2 (en) 2004-07-16 2018-01-23 Pirelli Tyre S.P.A. High-performance tyre for a motor vehicle
CN100522665C (zh) * 2004-09-24 2009-08-05 株式会社普利司通 充气轮胎
US8322388B2 (en) * 2004-11-29 2012-12-04 Pirelli Tyre S.P.A. On/off-road tire for a motor vehicle
JP4392339B2 (ja) * 2004-12-24 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE502005011273D1 (de) * 2005-02-25 2011-06-01 Continental Reifen Deutschland Fahrzeugreifen mit einem Laufstreifenprofil
JP4764085B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CA116621S (en) 2006-01-13 2007-04-05 Bridgestone Firestone North Am Tire
USD554052S1 (en) * 2006-05-16 2007-10-30 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire tread
KR101017152B1 (ko) * 2006-07-06 2011-02-25 가부시키가이샤 브리지스톤 공기입 타이어
JP5268938B2 (ja) 2006-12-21 2013-08-21 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 改良トレッドパターンを有する車両ホイール用タイヤ
US7950426B2 (en) 2007-06-08 2011-05-31 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tread blocks having reduced edge stiffness
JP4223064B2 (ja) * 2007-06-12 2009-02-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4262286B1 (ja) * 2007-10-23 2009-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4428466B2 (ja) * 2008-06-26 2010-03-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4397956B1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4442709B2 (ja) * 2008-09-12 2010-03-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
AU2010344266B2 (en) 2010-01-27 2014-09-18 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire with noise-reducing tread pattern
USD642975S1 (en) 2010-02-16 2011-08-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
US8696228B1 (en) * 2010-04-23 2014-04-15 Hairmarker Llc Cosmetic marker
JP5140146B2 (ja) * 2010-12-09 2013-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
ITTO20110471A1 (it) * 2011-05-30 2012-12-01 Bridgestone Corp Metodo per determinare il passo longitudinale dei blocchi di una striscia di battistrada
JP5685237B2 (ja) * 2012-11-09 2015-03-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD764389S1 (en) * 2014-09-26 2016-08-23 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
JP6292264B2 (ja) * 2016-08-01 2018-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2023096718A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH270731A (it) * 1949-03-10 1950-09-15 Az Ceat Gomma Soc Per Battistrada per coperture pneumatiche di autoveicoli.
DE2455130A1 (de) * 1974-11-21 1976-05-26 Continental Gummi Werke Ag Luftreifen fuer kraftfahrzeuge
USD261497S (en) * 1978-09-27 1981-10-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
US4299264A (en) * 1979-04-12 1981-11-10 Dunlop Limited Tires
US4424843A (en) * 1982-03-17 1984-01-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread
JPS5963206A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
US4700762A (en) * 1985-03-22 1987-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire therad with wide central groove and arcuate grooves
US4936364A (en) * 1986-03-07 1990-06-26 Sumitomo Rubbert Industries, Ltd. Low-noise tire
JPS62251206A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
IT1222420B (it) * 1986-08-05 1990-09-05 Uniroyal Englebert Gmbh Scolpitura di battistrada di pneumatici per autoveicoli
US4779656A (en) * 1986-09-02 1988-10-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
AT392035B (de) * 1988-04-07 1991-01-10 Semperit Ag Laufflaechenprofil fuer einen fahrzeugluftreifen
DE3907074A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-06 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
US4953604A (en) * 1989-05-25 1990-09-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a unidirectional pneumatic tire
US5002109A (en) * 1989-05-25 1991-03-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Symmetrical and directional pneumatic tire tread
JPH0325006A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気タイヤ
IT9022270U1 (it) * 1989-12-20 1991-06-21 Uniroyal Englebert Gmbh Pneumatico per veicoli
JPH03193506A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
DE9002986U1 (de) * 1990-03-12 1991-04-04 Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen Fahrzeugluftreifen
JP2905256B2 (ja) * 1990-04-19 1999-06-14 株式会社ブリヂストン 高速走行用空気入りタイヤ
IT1239977B (it) * 1990-05-14 1993-11-27 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa Battistrada di pneumatico per autoveicoli
AT394525B (de) * 1990-08-22 1992-04-27 Semperit Ag Fahrzeugluftreifen
JP3014748B2 (ja) * 1990-11-28 2000-02-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE9016454U1 (de) * 1990-12-04 1991-07-25 Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen Fahrzeugluftreifen
USD334364S (en) * 1991-02-22 1993-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread and buttress
JPH04271905A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2834594B2 (ja) * 1991-04-16 1998-12-09 株式会社ブリヂストン 騒音を低減した空気入りタイヤ
JP3110852B2 (ja) * 1992-04-08 2000-11-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3205395B2 (ja) * 1992-07-22 2001-09-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3243321B2 (ja) * 1993-03-01 2002-01-07 オーツタイヤ株式会社 自動車用タイヤ
IT1265035B1 (it) * 1993-05-31 1996-10-28 Pirelli Pneumatico per ruote di veicoli con battistrada a bassa rumorosita' di rotolamento
US5526860A (en) * 1993-08-27 1996-06-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1016516A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11189011A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
JP2008506570A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車用高性能タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE149927T1 (de) 1997-03-15
ES2102096T3 (es) 1997-07-16
EP0627332B2 (en) 2001-10-17
US20020005238A1 (en) 2002-01-17
EP0627332A1 (en) 1994-12-07
US5964266A (en) 1999-10-12
US6311748B1 (en) 2001-11-06
BR9401749A (pt) 1994-12-06
ITMI931119A0 (it) 1993-05-31
DE69401990T3 (de) 2002-08-29
JP3414839B2 (ja) 2003-06-09
DE69401990D1 (de) 1997-04-17
GR3023045T3 (en) 1997-07-30
ES2102096T5 (es) 2002-01-16
DE69401990T2 (de) 1997-06-26
EP0627332B1 (en) 1997-03-12
IT1265035B1 (it) 1996-10-28
ITMI931119A1 (it) 1994-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414839B2 (ja) 自動車用タイヤ
JP5505811B2 (ja) 3次元の波形面付き直線溝を有するトレッドパターン
US7246644B2 (en) Tyre for a vehicle wheel including specific tread patterns
US4815512A (en) Tread surface profile for pneumatic vehicle tires
JP3949938B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106042786B (zh) 充气轮胎
JP2000238510A (ja) 車両用空気タイヤ
JPH0692201B2 (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JPH06122303A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0311921B2 (ja)
JPH05254313A (ja) 空気入りタイヤ
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6302174B1 (en) Pneumatic tire
JP3062312B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07215013A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018514454A (ja) 複数の切り込みを有するブロックを含むタイヤ用トレッド
WO2000006398A1 (fr) Pneumatique
CA1329112C (en) Tread design for a pneumatic motor vehicle tire
JPH11147407A (ja) 空気入りタイヤ
JP4020685B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4281863B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003054221A (ja) 空気入りタイヤ
JP4573984B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0310908A (ja) 空気入りタイヤ
JP2957309B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term