[go: up one dir, main page]

JPH0751660Y2 - プリペイドカード処理装置 - Google Patents

プリペイドカード処理装置

Info

Publication number
JPH0751660Y2
JPH0751660Y2 JP6663289U JP6663289U JPH0751660Y2 JP H0751660 Y2 JPH0751660 Y2 JP H0751660Y2 JP 6663289 U JP6663289 U JP 6663289U JP 6663289 U JP6663289 U JP 6663289U JP H0751660 Y2 JPH0751660 Y2 JP H0751660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepaid card
balance data
card
data
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6663289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036767U (ja
Inventor
忠行 森脇
Original Assignee
神鋼電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼電機株式会社 filed Critical 神鋼電機株式会社
Priority to JP6663289U priority Critical patent/JPH0751660Y2/ja
Publication of JPH036767U publication Critical patent/JPH036767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751660Y2 publication Critical patent/JPH0751660Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、券売機等に用いて好適なプリペイドカード処
理装置に関する。
「従来の技術」 近年、いわゆるプリペイドカードが普及し始めている。
これは、利用者が予めまとまった金額(残金データ)の
記録されたプリペイドカードを購入すると、その残金デ
ータ分だけ券売機等を利用して券等を購入することがで
きるものでる。例えば、利用者が券売機にプリペイドカ
ードをセットすると、券売機はプリペイドカードの残金
データを確認する。この場合、プリペイドカードの読取
りが不可能であれば、その旨を利用者に表示し、プリペ
イドカードを返却する。一方、読取りが可能であれば、
残金データを利用者に表示する。そして、利用者がその
残金データの範囲内で券を購入すると、券売機は残金デ
ータから利用金額を差し引いた更新金額を新たな残金デ
ータとしてプリペイドカードに記録し、プリペイドカー
ドを利用者に返却する。また、残金データの概算が目視
で確認できるように、適宜プリペイドカードにパンチ穴
を穿孔する。
ところで、券売機がプリペイドカードに更新金額を記録
する際、装置の不良等に起因して、カードが使用不可能
になる場合がある。このとき、従来の券売機は概ね下記
の通り処理していた。
発売を中止する旨、利用者に表示するとともにプリペ
イドカードを装置内に保留する。
係員を呼ぶためのブザーを鳴らすとともに、不具合が
発生した旨を係員に表示する。
不具合が発生した累積回数を記憶装置等に記録する。
そして、上記処理でブザーが鳴ると、係員は利用者と
対応して不良プリペイドカードを預り、これを不良カー
ド専用読取装置(カードチェッカ)が設置されている場
所まで持参もしくは送付する。カードチェッカで残金デ
ータが読取り可能であれば、プリペイドカードの残金デ
ータが復元され、利用者に返却される。もし読取り不可
能であった場合は、プリペイドカードに穿孔されたパン
チ穴から推定される最大金額が利用者に返却される。
「考案が解決しようとする課題」 ところで、上記券売機によれば、以下に述べる問題点が
あった。
(a)一般の装置では読取れないような不良データを読
取る必要があるため、カードチェッカ等の特殊な装置を
設ける必要がある。
(b)カードチェッカ等が設置されている場所まで不良
プリペイドカードを持参もしくは送付する必要があるた
めに、処理時間が長くなる。
(c)カードチェッカによっても読取り不可能であった
場合は、推定される最大金額を利用者に支払うので、正
確な金銭処理ができず、利用者の信用も失う。
本考案の目的は、プリペイドカード書込み不良時に迅速
かつ正確な金銭処理ができるとともに、それ自体が不良
プリペイドカードを再生することができるプリペイドカ
ード処理装置を提供するとである。
「課題を解決するための手段」 本考案は上記課題を解決するため第1図に示すように、 (a)プリペイドカードの読取りおよび書込みを行う入
出力装置101と、前記入出力装置101で読取られた残金デ
ータから利用金額を差し引く演算手段102と、前記演算
手段102の演算結果を新たな残金データとして前記プリ
ペイドカードに書込むように前記入出力装置101に指示
する書込み指示手段105と、前記プリペイドカードに書
込まれた残金データを読取るように前記入出力装置101
に指示するとともにその残金データが正しく書込まれた
か否かを判定するエラー判定手段103と、前記プリペイ
ドカードに残金データが正しく書込まれなかったとき正
しい残金データを記録する記録手段104とから成る第1
の装置100と、 (b)供給された残金データをプリペイドカードに書込
む出力装置111と、前記記録手段104に記録された残金デ
ータを読取るとともにこれを前記出力装置111に供給す
る読取り手段112とから成る第2の装置110と を具備することを特徴としている。
「作用」 入出力装置101が残金データをプリペイドカードから読
取り、これを演算手段102に供給すると、演算手段102は
その残金データから利用金額を差し引く。そして、書込
み指示手段105はこの演算結果を新たな残金データとし
てプリペイドカードに書込むように入出力装置101に指
示する。これにより、入出力装置101は、その新たな残
金データをプリペイドカードに書込む。
次に、エラー判定手段103が入出力装置101にプリペイド
カードの残金データを読取るように指示すると、入出力
装置101はプリペイドカードに書込まれた残金データを
読取る。エラー判定手段103は、この読取り結果が演算
手段102の演算結果に等しいか否かを判定する。等しく
ない場合は記録手段104が残金データを記録する。
次に、読取り手段112が記録手段104に記録された残金デ
ータを読取り、これを出力装置111に供給する。出力装
置111は供給された残金データをプリペイドカードに書
込む。
「実施例」 次に本考案の一実施例の説明する。
第2図は、本考案の一実施例の概略構成を示すブロック
図であり、同様に構成された2台の券売機7、207によ
り構成されている。図において10は処理装置であり、予
め設定された制御プログラムに基いて他の構成要素を監
視および制御するように構成されている。23は不揮発性
の記憶素子で構成されたメモリカードであり、処理装置
10から所定のデータが入出力されるとともに、装置本体
から着脱自在に構成されている。6はカード部であり、
処理装置10から供給された制御信号に従って、セットさ
れたプリペイドカードからデータを読取り、また、その
プリペイドカードに必要なデータを書込むように構成さ
れている。
また、210、223および206はそれぞれ処理装置、メモリ
カードおよびカード部であり、上記構成要素10、23およ
び6と同様に構成されている。
次に第3図を参照して券売機7の詳細について説明す
る。なお、図において第2図の各部に対応する部分には
同一の符号を付し、その説明を省略する。図において9
は記録部であり、必要なデータが適宜プリントアウトで
きるように構成されている。また、処理装置10は、デー
タバス22および接客・操作インターフェース18を順次介
して操作部2および接客部20と接続されている。接客部
20は残金データ等を表示する表示盤および券の料金が指
定できるボタン等を具備し、主に利用者に対して各種表
示を行うとともに、利用者が所望の券を指定できるよう
に構成されている。一方、操作部2は主に係員が操作す
ることによって各種制御ができるように構成されてい
る。5は発券部であり、処理装置10から供給された制御
信号に従って、所定の券を印刷して排出するように構成
されている。3は検銭つり銭部であり、利用者が投入し
た硬貨を検銭して金庫部8に備蓄し、必要に応じてつり
銭を排出するように構成されている。21は投入口ロック
部であり、券売機が停止しているとき等に硬貨投入口を
ふさぎ、利用者が硬貨を投入できないように構成されて
いる。4は紙幣部であり、入力された紙幣の真贋をチェ
ックするように構成されている。11は電源部であり、10
0Vの商用電源が供給されると、これを直流電源に変換
し、受配電部1を介して装置各部に供給するように構成
されている。19は券売機を監視する券売機用監視盤であ
る。17は液晶(LCD)ディスプレイであり、LCDインター
フェース16を介して供給されたデータを表示するように
構成されている。15は駅間伝送装置であり、伝送インタ
ーフェース13を介して処理装置10とデータの授受を行う
とともに、他の駅(図示せず)とデータ交換ができるよ
うに構成されている。12はメモリシーケンサであり、電
源部11に印加される商用電源電圧を常時監視し、異常電
圧を検知すると強制的に券売機の動作を停止させ、誤動
作を防止するように構成されている。
また、第2図における券売機207にも券売機7と同様の
構成要素が設けられている(図示せず)。
次に上記構成における動作を第4図(イ)、(ロ)を参
照し、説明する。第4図(イ)、(ロ)は、処理装置1
0、210に設定された制御プログラムの動作該要を示すフ
ローチャート図である。
まず、利用者がプリペイドカードを券売機7のカード部
6にセットすると、処理装置10において同図(イ)に示
す処理が開始される。図において、まずステップSP1
で、プリペイドカードに記録された残金データD1がカー
ド部6から読取られ、処理装置10に供給される。次にス
テップSP2で、利用者が接客部20を操作することにより
券を指定すると、指定された券が発券部5から発行され
る。次にステップSP3で、残金データD1から券の代金D2
が差し引かれた残金データD3が算出される。次にステッ
プSP4で、カード部6がこの残金データD3をプリペイド
カードに書込む。次にステップSP5でプリペイドカード
に記録された残金データD3が読取られ、ステップSP6で
残金データD3の書込みエラーがあったか否かが判別され
る。すなわち、ステップSP3における演算結果とステッ
プSP5における読取り結果とが照合される。もし書込み
エラーがなければ、処理はステップSP7に進み、ここで
カード部6からプリペイドカードが排出(利用者に返
却)されて処理が終了する。一方、カード部6に故障が
発生したとき等、書込みエラーが発生すると、処理がス
テップSP8に進む。ステップSP8では接客部20、LCDディ
スプレイ17等にエラー表示が行われ、これによって利用
者および係員が異常の発生を知る。また、ステップSP8
では残金データD3が記録部9にプリントアウトされる。
次にステップSP9で残金データD3がメモリカード23に記
録され、プリペイドカードが保留されたまま処理が終了
する。
処理がステップSP8、9を実行して終了した場合、係員
は保留されたプリペイドカードを取り出すとともにメモ
リカード23を取り外し、券売機207の処理装置210にメモ
リカード23を装着するとともにカード部206にプリペイ
ドカードをセットする。次に処理装置210において、第
3図(ロ)に示す処理を開始させる。
処理が開始されると、まずステップSP21においてメモリ
ーカード23から処理装置210に残金データD3が転送され
る。次にステップSP22で、カード部206においてプリペ
イドカードに残金データD3が書込まれて処理が終了す
る。
なお、上記実施例においては券売機207を使用して第3
図(ロ)に示す処理を行ったが、この処理を行うのは券
売機7と同様に構成された券売機207に限られるもので
はなく、メモリカード23から残金データを読出すととも
にプリペイドカードにこれを書き込む機能のみを具備す
るカード再発行専用機等を使用してもよい。特に大規模
駅等、券売機の設置台数が多い場所では、このようなカ
ード再発行専用機を設ける方が便利である。また、メモ
リカード23に記憶された残金データを処理装置210に転
送する方法は、メモリカード23を直接処理装置210に装
着することに限られるものではなく、メモリカード23と
処理装置210との間にデータ通信手段を設け、これを介
してデータが転送されるように構成してもよい。このよ
うに構成すると、メモリカード23を処理装置10に装着し
た状態で、メモリカード23から処理装置210に残金デー
タを転送することができる。また、本考案のプリペイド
カード処理装置の用途は券売機に限られるものではな
く、公衆電話、自動販売機等に適宜利用してもよい。
「考案の効果」 以上説明したように本考案のプリペイドカード処理装置
によれば、記録手段に記憶された残金データが読取り手
段を介して出力装置に転送されることによって、出力装
置においてプリペイドカードに正しい残金データを書込
むことができる。したがって、プリペイドカードに書込
み不良が発生した時に迅速かつ正確な金銭処理ができる
とともに、それ自体が不良カードを再生することができ
る券売機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の構成を示すブロック図、第2図は本考
案の一実施例の概略構成を示すブロック図、第3図は第
2図における券売機7の詳細構成を示すブロック図、第
4図(イ)、(ロ)は前記実施例における制御プログラ
ムのフローチャート図、第5図は券売機7の外観図であ
る。 100……第1の装置、101……入出力装置、102……演算
手段、103……エラー判定手段、104……記録手段、105
……書込み指示手段、110……第2の装置、111……出力
装置、112……読取り手段、6……カード部(入出力装
置)、7……券売機(第1の装置)、10……処理装置
(データ更新手段、エラー判定手段、書込み指示手
段)、23……メモリカード(記録手段)、206……カー
ド部(出力装置)、207……券売機(第2の装置)、210
……処理装置(読取り手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)プリペイドカードの読取りおよび書
    込みを行う入出力装置と、前記入出力装置で読取られた
    残金データから利用金額を差し引く演算手段と、前記演
    算手段の演算結果を新たな残金データとして前記プリペ
    イドカードに書込むように前記入出力装置に指示する書
    込み指示手段と、前記プリペイドカードに書込まれた残
    金データを読取るように前記入出力装置に指示するとと
    もにその残金データが正しく書込まれたか否かを判定す
    るエラー判定手段と、前記プリペイドカードに残金デー
    タが正しく書込まれなかったとき正しい残金データを記
    録する記録手段とから成る第1の装置と、 (b)供給された残金データをプリペイドカードに書込
    む出力装置と、前記記録手段に記録された残金データを
    読取るとともにこれを前記出力装置に供給する読取り手
    段とから成る第2の装置とを具備することを特徴とする
    プリペイドカード処理装置。
JP6663289U 1989-06-07 1989-06-07 プリペイドカード処理装置 Expired - Fee Related JPH0751660Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6663289U JPH0751660Y2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 プリペイドカード処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6663289U JPH0751660Y2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 プリペイドカード処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH036767U JPH036767U (ja) 1991-01-23
JPH0751660Y2 true JPH0751660Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=31599508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6663289U Expired - Fee Related JPH0751660Y2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 プリペイドカード処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751660Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036767U (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162989A (en) Information rental system including processor equipped IC card having data erasing means
JP3909115B2 (ja) 機器情報取得装置及び機器装置の情報収集方法
JP3568257B2 (ja) 電子回路試験システム
JPH0751660Y2 (ja) プリペイドカード処理装置
JPH0346861B2 (ja)
JP3433143B2 (ja) Tv課金システム
JPH0240786A (ja) カード式自動販売機の精算装置
JP2654485B2 (ja) 磁気洗車カードによる自動洗車機の管理装置
JP3359546B2 (ja) プリペイドカードシステム及びカード読み書き装置
JPH0122676B2 (ja)
JPS60153590A (ja) 洗車管理システム
JPH02292692A (ja) カードデータ処理方法
JPH0628068B2 (ja) カードを用いた取引処理システム
JPH0240787A (ja) カード式自動販売機の精算装置
JPH09330434A (ja) 情報保存処理装置及びエラー情報保存処理装置
JPS6022445Y2 (ja) 自動販売機
JP2004164213A (ja) 自動取引装置
JPH11102460A (ja) プリペイドカードシステム、カード読書装置、プリペイドカード及び履歴管理方法
JPH02135594A (ja) カード式自動販売機
JPS6022287A (ja) 投票券自動発売機
JPS6249548A (ja) ソフトウエア書換装置
JPS6393091A (ja) カ−ド式販売システム
JPH10277251A (ja) 遊技用の遊技媒体貸出用記録媒体更新システム
JPH04120174U (ja) 発券装置
JPH01219992A (ja) カード式自動販売機の精算装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees