[go: up one dir, main page]

JPH0751555B2 - ジイモニウム塩化合物 - Google Patents

ジイモニウム塩化合物

Info

Publication number
JPH0751555B2
JPH0751555B2 JP4095306A JP9530692A JPH0751555B2 JP H0751555 B2 JPH0751555 B2 JP H0751555B2 JP 4095306 A JP4095306 A JP 4095306A JP 9530692 A JP9530692 A JP 9530692A JP H0751555 B2 JPH0751555 B2 JP H0751555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
compound
salt compound
diimonium salt
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4095306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05178808A (ja
Inventor
哲朗 福井
芳弘 小口
裕之 菅田
協 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4095306A priority Critical patent/JPH0751555B2/ja
Publication of JPH05178808A publication Critical patent/JPH05178808A/ja
Publication of JPH0751555B2 publication Critical patent/JPH0751555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤外領域に吸収を有する
ジイモニウム塩化合物に関し、特に有機色素化合物の耐
光性を向上させるジイモニウム塩化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ディスクおよび光カードは、
基体の上に設けた薄い記録層に形成された光学的に検出
可能な小さな(例えば、約1μm)ピットをらせん状又
は円形および直線状のトラック形態にして高密度情報を
記憶することができる。この様なディスクに情報を書き
込むには、レーザ感応層の表面に集束したレーザを走査
し、このレーザ光線が照射された表面のみがピットを形
成し、このピットをらせん状又は円形および直線状トラ
ックの形態で形成する。レーザ感応層は、レーザ・エネ
ルギーを吸収して光学的に検出可能なピットを形成でき
る。例えば、ヒートモード記録方式では、レーザ感応層
は熱エネルギーを吸収し、その個所に蒸発又は融解によ
り小さな凹部(ピット)を形成できる。また、別のヒー
トモード記録方式では、照射されたレーザ・エネルギー
の吸収により、その個所に光学的に検出可能な濃度差を
有するピットを形成できる。
【0003】ここで、反射率の高い記録層として有機色
素薄膜を用いることにより、記録ピットの光学的コント
ラストを高く設定することができる。例えば、有機色素
薄膜として、レーザ光に対する光吸収の大きいポリメチ
ン系色素、アズレン系色素、シアニン系色素、ピリリウ
ム系色素等を用いると、金属光沢(反射率10〜50
%)を示す光吸収反射膜が得られ、レーザ記録が可能で
反射読み出しが可能な光学記録媒体になる。特にレーザ
光源として発振波長700〜800nmの半導体レーザ
を用いると装置の小型化、低コスト化が可能となる利点
を有している。しかしながら、有機色素薄膜は、一般に
熱および光に対して、物質変化しやすい等の原因から、
記録再生特性および保存安定性が低下するという問題が
あった。
【0004】このような問題に対し、すでに特開昭60
−236131号公報にトリアリールアミン系化合物の
アミニウム塩、あるいはジイモニウム塩を含有させる方
法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】本発明の目的とす
るところは、有機色素の耐光性を一層向上させ、しかも
溶剤溶解性に優れたジイモニウム塩化合物を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち本発明のジイモニウ
ム塩化合物は、下記一般式(1)で示される構造を有す
ることを特徴とする。
【0007】
【外3】
【0008】上記一般式(1)に於て、
【0009】
【外4】 X は陰イオンを示す。
【0010】R1 からR8 は炭素数1から8の置換基で
あり、その少なくとも1つはアルコキシアルキル基であ
り、残りはアルキル基である。
【0011】
【外5】 X は、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、過
塩素酸塩イオン、硝酸塩イオン、ベンゼンスルホン酸塩
イオン、P−トルエンスルホン酸塩イオン、メチル硫酸
塩イオン、エチル硫酸塩イオン、プロピル硫酸塩イオ
ン、テトラフルオロホウ酸塩イオン、テトラフェニルホ
ウ酸塩イオン、ヘキサフルオリン酸塩イオン、ベンゼン
スルフィン酸塩イオン、酢酸塩イオン、トリフルオロ酢
酸塩イオン、プロピオン酢酸塩イオン、安息香酸塩イオ
ン、シュウ酸塩イオン、コハク酸塩イオン、マロン酸塩
イオン、オレイン酸塩イオン、ステアリン酸塩イオン、
クエン酸塩イオン、一水素二リン酸塩イオン、二水素一
リン酸塩イオン、ペンタクロロスズ酸塩イオン、クロロ
スルホン酸塩イオン、フルオロスルホン酸塩イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸塩イオン、ヘキサフルオロ
ヒ酸塩イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸塩イオン、
モリブデン酸塩イオン、タングステン酸塩イオン、チタ
ン酸塩イオン、ジルコン酸塩イオンなどの陰イオンを表
わす。
【0012】R1 からR8 の置換基は、炭素数1から8
の直鎖あるいは分岐アルキル基で、それぞれ同じであっ
ても異なっていても良いが、少なくとも1つはアルコキ
シアルキル基である。
【0013】本化合物の製造方法は、米国特許明細書第
3251881、米国特許明細書第3575871、米
国特許明細書第3484467および特開昭61−69
991号公報等に記載された方法を利用することが出
来、次の過程により製造出来る。(但し、下記のスキー
ムに於てAは
【0014】
【外6】 を示す。)
【0015】
【外7】
【0016】上記ウルマン反応および還元反応により得
たアミノ体を選択的置換化によりアルコキシアルキル化
したのち、酸化反応により最終生成物を得ることが出来
る。
【0017】本発明に係るジイモニウム塩化合物は、ア
ルコキシアルキル基を構造中に持ち、その極性のため溶
剤溶解性にも優れる。
【0018】本発明のジイモニウム塩化合物に於てR1
−R8 に用いうるアルコキシアルキル基としては、例え
ば、メトキシメチル、2−メトキシエチル、3−メトキ
シプロピル、2−メトキシプロピル、4−メトキシブチ
ル、3−メトキシブチル、2−メトキシブチル、5−メ
トキシペンチル、4−メトキシペンチル、3−メトキシ
ペンチル、2−メトキシペンチル、6−メトキシヘキシ
ル、エトキシメチル、2−エトキシエチル、3−エトキ
シプロピル、2−エトキシプロピル、4−エトキシブチ
ル、3−エトキシブチル、5−エトキシペンチル、4−
エトキシペンチル、6−エトキシヘキシル、プロポキシ
メチル、2−プロポキシエチル、3−プロポキシプロピ
ル、4−プロポキシブチル、5−プロポキシペンチルな
どの直鎖あるいは分岐状アルコキシアルキルである。
【0019】
【0020】次に一般式(1)の化合物の具体例を表−
1に挙げる。ここで、化合物No.(1−1)〜(1−
8)は本発明に係る化合物、化合物No.(1−9)〜
(1−11)はR1〜R8の少なくもと1つをアルキニル
基とした参考化合物である。簡略化のために(1)式で
表わされる化合物を
【外10】 X 、 (R1 ,R2 )(R3 ,R4 )(R5 ,R6 )(R7
8 )と表記する。例えば(1)式で
【0021】
【外8】 X がClO でR1 からR8 がメトキシエチル基である場合、ClO
4 、(CH2 CH2 OCH3 ,CH2 CH2 OCH3
4 と表記する。
【0022】
【表1】
【0023】このようなジイモニウム塩化合物は、極大
吸収波長が900nm以上にあり、吸光係数も数万から
十数万程度と大きい吸収ピークを持つ。
【0024】この様な化合物は光記録媒体の材料として
の用途以外に断熱フィルム、サングラス等に使われる。
【0025】又、本発明のジイモニウム塩化合物は、近
赤外吸収色素を含有する光記録媒体の有機色素薄膜中に
含有させることによって該近赤外吸収色素の耐光性を向
上させることができる。
【0026】光記録媒体として本発明のジイモニウム塩
化合物と併用される近赤外吸収色素としては、一般的に
知られている色素が用いられ、例えばシアニン系色素、
メロシアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウ
ム系色素、アズレニウム系色素、ポリメチン系色素、ナ
フトキノン系色素、ピリリウム系色素、フタロシアニン
系色素などがある。
【0027】これらの色素に対して前記一般式(1)の
ジイモニウム塩化合物の添加量は、全固形分を基準とし
て記録層に対して1〜60重量%、好ましくは5〜40
重量%、より好ましくは10〜30重量%が適当であ
る。
【0028】これらの化合物以外に、記録層中にバイン
ダーを含有させても良い。バインダーとしては例えば、
ニトロセルロース、リン酸セルロース、硫酸セルロー
ス、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セ
ルロース、ミリスチン酸セルロース、パルミチン酸セル
ロース、酢酸・プロピオン酸セルロース、酢酸・酪酸セ
ルロースなどのセルロースエステル類、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチルセ
ルロースなどのセルロースエーテル類、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドンなどのビニル樹脂類、スチレン−ブ
タジエンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポ
リマー、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリルコポ
リマー、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマーなどの共重
合樹脂類、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアク
リレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリアクリロ
ニトリルなどのアクリル樹脂類、ポリエチレンテレフタ
レートなどのポリエステル類、ポリ(4,4′−イソプ
ロピリデンジフェニレン−コ−1,4−シクロヘキシレ
ンジメチレンカーボネート)、ポリ(エチレンジオキシ
−3,3′−フェニレンチオカーボネート)、ポリ
(4,4′−イソプロピリデンジフェニレンカーボネー
ト−コ−テレフタレート)、ポリ(4,4′−イソプロ
ピリデンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4′
−sec−ブチリデンジフェニレンカーボネート)、ポ
リ(4,4′−イソプロピリデンジフェニレンカーボネ
ート−ブロック−オキシエチレン)などのポリアリレー
ト樹脂類、あるいはポリアミド類、ポリイミド類、エポ
キシ樹脂類、フェノール樹脂類、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、塩素化ポリエチレンなどのポリオレフィン類
などを用いることができる。
【0029】また、記録層中に界面活性剤、帯電防止
剤、安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、可塑剤などが含有
されていてもよい。
【0030】又、記録層と基板の間に下引き層、記録層
の上に保護層を設けても良い。
【0031】下引き層としては、耐溶剤性付与、反射率
の向上、あるいはくり返し再生の向上などのために保護
層はキズ、ホコリ、汚れなどからの保護および記録層の
環境安定性などのために用いられる。これらに使用され
る材料は無機化合物、金属あるいは有機高分子化合物が
主に用いられる。無機化合物としては例えばSiO2
MgF2 ,SiO,TiO2 ,ZnO,TiN,SiN
など、金属としては例えばZn,Cu,Ni,Al,C
r,Ge,Se,Cdなどを、有機高分子化合物として
はアイオノマー樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニル系樹
脂、天然高分子、エポキシ樹脂、シランカップリング剤
などを用いることが出来る。
【0032】基板としては、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリイミドなどの
プラスチック、ガラスあるいは金属類などを用いること
ができる。
【0033】塗工の際に使用できる有機溶剤は、分散状
態とするか、あるいは溶解状態にするかによって異なる
が、一般にメタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ジアセトンアルコールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチ
レン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハ
ロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、
モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類
あるいはn−ヘキサン、シクロヘキサノリグロインなど
の脂肪族炭化水素類などを用いることができる。
【0034】塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコ
ーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコー
ティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコ
ーティング法、ローラーコーティング法、カーテンコー
ティング法などのコーティング法を用いて行うことがで
きる。
【0035】このような溶剤を用いて形成される記録層
の膜厚は50Å〜100μm、好ましくは200Å〜1
μmが適当である。
【0036】
【実施例】次に本発明における実施例を挙げて説明す
る。
【0037】〈合成例1〉P−フェニレンジアミン0.
1モル、P−ニトロヨードベンゼン0.6モル、無水炭
酸カリウム0.25モル、銅粉2部を150部のジメチ
ルホルムアミド中撹拌下還流を4日間行った。反応後、
反応混合物をロ過し、ロ物をジメチルホルムアミド、
水、アセトンでよく洗浄したのち乾燥した。赤褐色のテ
トラキス(P−ニトロフェニル)−P−フェニレンジア
ミンを30部得た。
【0038】上記で得た化合物25部を100部のジメ
チルホルムアミドパラジウム−カーボン水添触媒1部と
ともにオートクレーブ中に加え水素ガスを5.0Kg/
cm2 にかけ90℃〜100℃下で水素吸収が止まるま
で撹拌した。
【0039】反応後反応液をロ過、ロ物をジメチルホル
ムアミドで洗ったのち、ロ液を350部の氷水にあけ
た。しばらく撹拌したのち、沈殿物をロ取した。エタノ
ールジメチルホルムアミド混合溶媒で再結晶を行い、テ
トラキス(P−アミノフェニル)−P−フェニレンジア
ミン14部を得た。高速液クロ分析により純度は98.
7%であった。
【0040】NMR(d6 −DMSO)分析によりδ
3.37ppmに8H分のアミノ基の吸収、δ6.38
〜6.50ppmにブロードなダブレットの20H分の
芳香族環の吸収を測定した。
【0041】〈(化合物No.1−1)の合成〉 上記アミノ体3部をジメチルホルムアミド18部、無水
炭酸水素ナトリウム0.7部、2−メトキシエチルブロ
マイドを3.9部とともに100℃〜130℃で加熱撹
拌をした。36時間反応後、反応液を氷水100部にあ
け、酢酸エチルで抽出した。乾燥後、シリカゲルカラム
で精製した。取得量3.4部赤外吸光分析によりアミノ
基のNH伸縮振動による吸収の消失を確認した。
【0042】この化合物1部をアセトン20部中に分散
させ、撹拌下2倍モルの過塩素酸銀を加えた。室温下1
時間反応させたのち、析出した銀をロ別し、ロ液をイソ
プロピルエーテルで稀釈した。0.55部の析出結晶を
ロ取した。
【0043】このように合成した表−1の化合物No.
(1−1)は、吸収極大波長が1040nmの赤外部に
大きな吸収領域をもつ化合物であった。 元素分析値C5476166 Cl2 分析値C:57.08%、H:6.72%、N:7.39% 理論値C:57.09%、H:6.74%、N:7.40%
【0044】以上説明した例はアニオンが過塩素酸の場
合であるが、他のアニオンにする場合は、それに相当す
る銀塩を用いることにより容易に目的とする化合物を得
ることが出来る。例えば、AgSbF6 ,AgBF4
AgSO4 ,AgNO3 ,AgSO364 CH3
AgSO3 CF3 などの銀塩を用いることが出来る。
又、この他に、電解酸化により得ることも出来る。
【0045】次に一般式(1)で表されるジイモニウム
塩化合物を光記録材料として利用した参考例及び使用例
について述べる。
【0046】〈参考例1〉 直径130mmφ、厚さ1.2mmのPMMA基板上に
50μのプレグルーブ層を設け、その上に1,5−ビス
(ジエチルアミノフェニル)−1,5−ジフェニル−
2,4−ペンタジエノール・パークロレイトと表−1に
示す化合物No.(1−10)を重量比90:10で
1,2−ジクロロエタンに溶解させた液をスピン塗布に
より800Åの記録層を設けた。こうして得た媒体の内
周側と外周側に0.3mmのスペーサーをはさみ紫外線
硬化型接着剤で他のPMMA基板と貼合せエアーサンド
イッチ構造の光記録媒体を得た。
【0047】これを1800rpmに回転させ、830
nmの半導体レーザーを用いて基板側より記録パワー6
mW、記録周波数2MHzでスポツト径1.5μmφの
書き込みを行った。次に、読み出しパワー0.9mWで
再生し、C/N比をスペクトル解析により測定した。続
いて、10万回の読み出し(再生くり返し)を行った後
のC/N比を測定した。
【0048】更に、前記条件で作成した記録媒体に1K
W/m2 のキセノンランプ光を100時間照射し耐光安
定性試験を行い、反射率およびC/N比を測定した。結
果を表−2に示す。
【0049】〈比較例1〉 参考例1において化合物No.(1−10)のジイモニ
ウム塩化合物を用いなかった以外は、参考例1と同様に
光学記録媒体を作製し評価した。結果を表−2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】〈使用例1〉 ウォーレットサイズの厚さ0.4mmポリカーボネート
(以下「PC」と略記)基板上に熱プレス法によりプレ
グルーブを設け、その上に有機色素として(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−(p−トリル)メチレン−1−シ
クロペンテ−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−(p−トリル)カルボニウムパークロレイト及
び表−1に示す化合物No.(1−5)のジイモニウム
塩化合物を重量比80:20でジアセトンアルコール中
に混合させた液をバーコート法により塗布した後、乾燥
して850Åの記録層を得た。さらにその上にエチレン
−酢酸ビニルドライフィルムを介してウォーレットサイ
ズの厚さ0.3mmPC基板と熱ロール法により密着構
造の光学記録媒体を作製した。
【0052】こうして作製した使用例1の光学的記録媒
体をX−Y方向に駆動するステージ上に取り付け、発振
波長830nmの半導体レーザを用いて厚さ0.4mm
のPC基板側より有機薄膜記録層にスポットサイズ3.
0μmφ、記録パワー4.0mWで記録パルス80μs
ecでY軸方向に情報を書き込み、読み出しパワー0.
4mWで再生し、そのコントラスト比
【0053】
【外9】 :A→未記録部の信号強度、B→記録部の信号強度)を
測定した。
【0054】さらに、前記条件で作製した同一記録媒体
を参考例1と同様の条件の耐光安定性試験を行い、その
後の反射率およびコントラスト比を測定した。その結果
を表−3に示す。
【0055】〈比較例2〉 使用例1においてジイモニウム塩化合物をテトラキス
(p−ジノルマルブチルアミノフェニル)フェニレンジ
イモニウムのテトラフルオロボレートにかえた以外は使
用例1と同様に光学記録媒体を作製し、評価した。結果
を表−3に示す。
【0056】
【表3】
【0057】
【発明の効果】以上、説明したように、前記一般式
(1)で表わされるジイモニウム塩化合物は赤外部に大
きな吸収領域を持ち、簡便に合成することが出来る。
【0058】又、本発明のジイモニウム塩化合物は有機
色素の耐光性を大幅に向上させることができ、例えば、
光記録媒体の有機色素薄膜中に本発明のジイモニウム塩
化合物を含有させた場合、くり返し再生における耐久性
及び耐光安定性を著しく増した光記録媒体を提供するこ
とが可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示される構造を有す
    ることを特徴とするジイモニウム塩化合物。 【外1】 (式中R1 からR8 は炭素数1から8の置換基でありそ
    の少なくとも1つはアルコキシアルキル基であり残りは
    アルキル基である。又 【外2】 X は陰イオンを示す。)
JP4095306A 1992-04-15 1992-04-15 ジイモニウム塩化合物 Expired - Fee Related JPH0751555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095306A JPH0751555B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 ジイモニウム塩化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4095306A JPH0751555B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 ジイモニウム塩化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62194597A Division JPS6438490A (en) 1986-10-14 1987-08-04 Infrared absorbing compound and optical recording medium prepared therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05178808A JPH05178808A (ja) 1993-07-20
JPH0751555B2 true JPH0751555B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=14134086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095306A Expired - Fee Related JPH0751555B2 (ja) 1992-04-15 1992-04-15 ジイモニウム塩化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044782A1 (ja) 2003-11-10 2005-05-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ジイモニウム塩化合物およびその用途

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475590B1 (en) 1998-06-23 2002-11-05 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Aminium salt or diimonium salt compounds and use thereof
JP5019086B2 (ja) * 2001-08-10 2012-09-05 ナガセケムテックス株式会社 近赤外線吸収剤の製造方法
JP4327668B2 (ja) 2004-06-25 2009-09-09 太陽誘電株式会社 光情報記録媒体
WO2006006527A1 (ja) 2004-07-12 2006-01-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 電磁波シールドフィルタ
JP4951295B2 (ja) * 2005-09-05 2012-06-13 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収色素化合物の製造方法
JP2008038068A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Soken Chem & Eng Co Ltd 近赤外線吸収フィルム用バインダー樹脂
CN104379688B (zh) * 2012-11-01 2018-05-25 株式会社艾迪科 涂料及近红外线吸收滤波器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044782A1 (ja) 2003-11-10 2005-05-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha ジイモニウム塩化合物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05178808A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662399B2 (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
EP0554627B1 (en) Aminium salt compound and optical recording medium
JPH0751555B2 (ja) ジイモニウム塩化合物
JP2551474B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US5009987A (en) Optical recording medium containing IR-ray absorptive compound
EP0305054B1 (en) IR-ray absorptive compound and optical recording medium by use thereof
JP3199139B2 (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH04337359A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH0713049B2 (ja) アミニウム塩化合物
JPH0624146A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH0796335B2 (ja) 光記録媒体
JP2602078B2 (ja) アミニウム塩化合物、ジイモニウム塩化合物及び光記録媒体
US5245030A (en) IR-ray absorptive amino compound and optical recording medium by use thereof
JP2822101B2 (ja) トリアリールアミン系化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP2602079B2 (ja) アミニウム塩化合物、ジイモニウム塩化合物及び光記録媒体
JP3039739B2 (ja) アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH07196588A (ja) アミニウム塩化合物の分離精製方法及びそれを用いた光学的記録媒体
JPH06256754A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP3005111B2 (ja) 光記録媒体、情報記録方法及び光記録媒体の製造方法
JP3500474B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0316785A (ja) 光記録媒体
JP2530443B2 (ja) 光学的記録媒体
JPH07133475A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP2649672B2 (ja) 光学的記録媒体
JPH06297855A (ja) 光学的記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees