[go: up one dir, main page]

JPH0751536A - 燃焼排ガスの脱硝方法 - Google Patents

燃焼排ガスの脱硝方法

Info

Publication number
JPH0751536A
JPH0751536A JP5200663A JP20066393A JPH0751536A JP H0751536 A JPH0751536 A JP H0751536A JP 5200663 A JP5200663 A JP 5200663A JP 20066393 A JP20066393 A JP 20066393A JP H0751536 A JPH0751536 A JP H0751536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration
exhaust gas
combustion exhaust
hydrocarbon
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5200663A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafuru Kobayashi
敬古 小林
Kozo Iida
耕三 飯田
Shigeru Nojima
野島  繁
Akira Serizawa
暁 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5200663A priority Critical patent/JPH0751536A/ja
Publication of JPH0751536A publication Critical patent/JPH0751536A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NOx含有燃焼排ガスの脱硝方法に関する。 【構成】 NOxを含有する燃焼排ガスを先ずNH3
還元剤とする乾式脱硝装置に導いて脱硝を行い、次いで
炭化水素を還元剤とする乾式脱硝装置に導き残りのNO
x及び未反応のNH3 が酸化されて生じたNOxを分解
除去することを特徴とする燃焼排ガスの脱硝方法。 【効果】 処理ガス中へのリークNH3 をほぼ零とし、
200〜600℃の広い温度範囲において、90%以上
の高い脱硝率で燃焼排ガス中のNOxを除去することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はNOx含有燃焼排ガスの
脱硝方法、さらに詳しくはNH3 を還元剤とする乾式脱
硝装置と炭化水素を還元剤とする乾式脱硝装置とを組み
合わせた脱硝率の高い脱硝方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼排ガス中のNOxを除去する方法と
しては図8及び図9に示すようにNH 3 を還元剤とする
乾式脱硝装置を用いる方法が一般的である。図8及び図
9において、1はボイラ、2はガスタービン、3はNH
3 注入ノズル、4−1はNH3脱硝装置、6は空気予熱
器、7は排ガスボイラ、8は煙突、9は燃焼用空気、1
0は節炭器を表す。この方法においては高い脱硝率を得
るためには過剰のNH3を添加することが必要であり、
未反応のNH3 がリークNH3 として処理ガス中に排出
されてくる。しかも、リークNH3 の量が5〜10pp
mとなるように過剰にNH3 を添加しても、なお達成可
能な脱硝率は80〜90%程度であった。また、燃焼排
ガス中にSOx、特にSO3 が含まれている場合、排ガ
ス中にNH3 が残存すると酸性硫酸アンモニウムが生成
する。このため、排ガスの後流側の機器(空気予熱器、
排ガスボイラの低温部など)において酸性硫酸アンモニ
ウムの付着によるトラブル発生の可能性があり、脱硝率
を犠牲にしても、極力リークNH3 を低減させる条件で
運転されているのが実状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のようにNH3
還元剤とする乾式脱硝装置を単独で使用した場合には、
リークNH3 の量を10ppm以下に抑えようとすると
90%以上の脱硝率は期待できず、またSOxを含有す
る排ガスに適用する場合には、後流側の機器の酸性硫安
対策が必要であった。本発明は、前記従来技術の問題点
を解決し、リークNH3 の量を低く抑えながら90%以
上の脱硝率が達成でき、しかもSOxを含有する排ガス
に適用する場合でも後流側の機器において特別な酸性硫
酸アンモニウム対策を必要としない燃焼排ガスの脱硝方
法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はNOxを含有す
る燃焼排ガスを先ずNH3 を還元剤とする乾式脱硝装置
(以下、NH3 脱硝装置と略称する)に導いて脱硝を行
い、次いで炭化水素を還元剤とする乾式脱硝装置(以
下、炭化水素脱硝装置と略称する)に導き残りのNOx
及び未反応のNH3 が酸化されて生じたNOxを分解除
去することを特徴とする燃焼排ガスの脱硝方法である。
本発明の燃焼排ガスの脱硝方法には、好ましい実施態様
として次の方法が含まれる。 (1)燃焼排ガス経路中の燃焼排ガスの温度が200〜
600℃の範囲となるような位置にNH3 脱硝装置及び
炭化水素脱硝装置を設置する排ガスの脱硝方法。 (2)NH3 脱硝装置において燃焼排ガス中に添加する
NH3 の量が、排ガス中のNOxに対し等モル以下であ
る排ガスの脱硝方法。 (3)燃焼排ガス中に還元剤として添加するNH3 及び
炭化水素の両者を、いずれもNH3 脱硝装置の上流側で
燃焼排ガス中に添加する排ガスの脱硝方法。 (4)炭化水素脱硝装置の排ガス出口付近に、酸化触媒
層を設け、未反応の炭化水素を分解除去するようにした
排ガスの脱硝方法。
【0005】本発明の脱硝方法は、前段のNH3 脱硝装
置においてNOxをある程度まで低減させ、後段に炭化
水素脱硝装置を設置して残りのNOxを分解するように
している点に特徴がある。このような構成をとることに
より、リークNH3 の問題もなく、高い脱硝率が得られ
るようになったのである。
【0006】NH3 脱硝装置において、NOxは脱硝触
媒の存在下にNH3 と反応して次の反応式に従って分解
される。 4NO+4NH3 +O2 →4N2 +6H2 O (1) ここで使用する脱硝触媒は特殊なものではなく、通常の
NH3 脱硝装置で使用される酸化チタンを担体としてバ
ナジウムやタングステンなどの活性金属成分を担持させ
た触媒などを使用すればよい。
【0007】炭化水素脱硝装置においては、NOxは脱
硝触媒の存在下に炭化水素(CH2で表示)あるいは炭
化水素から生成する含酸素炭化水素(CH2 Oで表示)
と反応して次の反応式に従って分解される。 CH2 +1/2O2 →CH2 O (2) 2NO+CH2 O→N2 +CO+H2 O (3) CH2 O+1/2O2 →H2 O+CO (4) CO+1/2O2 →CO2 (5) ここで炭化水素としては特に制限はなく、例えばエチレ
ン、プロピレン、ブタジエン、ベンゼン等取扱いが容易
なものを使用すればよい。また、ここでの脱硝触媒とし
てはCuイオン交換メタロシリケート触媒、結晶性シリ
ケートにイリジウム等の白金族元素を担持させた触媒な
どが使用できる。さらに、NH3 脱硝装置から排ガス中
に混入してくる未反応のNH3 は次式に従って酸化され
てNOxとなり、排ガス中のNOxとともに分解除去さ
れる。 2NH3 +5/2O2 →2NO+3H2 O (6) 2NO+CH2 O→N2 +CO+H2 O (7) CO+1/2O2 →CO2 (8)
【0008】本発明の脱硝方法をボイラプラントの排ガ
ス処理に適用した実施態様を図1に、ガスタービンプラ
ントに適用した実施態様を図2に示す。図1及び図2に
おいて、1はボイラ、2はガスタービン、3はNH3
入ノズル、4−1はNH3 脱硝装置、4−2は炭化水素
脱硝装置、5は炭化水素等の注入ノズル、6は空気予熱
器、7は排ガスボイラ(排ガスボイラ内の熱交換器は図
示省略)、8は煙突、9は燃焼用空気、10は節炭器を
表す。ボイラプラントの場合には脱硝装置はボイラ1の
節炭器10と空気予熱器6との間に設置されるが、この
位置での排ガス温度はボイラの運用負荷を考慮すれば2
00〜450℃程度となる。また、ガスタービンプラン
トの場合には、脱硝装置は排ガスボイラ7の前又は内部
に設置されることになるがこの場合の排ガス温度は20
0〜600℃程度である。
【0009】NH3 を還元剤とするNH3 脱硝法と、炭
化水素を還元剤とする炭化水素脱硝法における脱硝率と
処理ガス温度との関係は、還元剤や脱硝触媒の種類、処
理ガスの濃度や通ガス条件等により異なるが、図3の
(a)及び(b)に示す試験結果からわかるように、両
方法とも200〜600℃の温度範囲で良好な脱硝活性
を示す。したがってこれらの方法は、前記のボイラプラ
ントあるいはガスタービンプラントの排ガス処理に適し
た脱硝方法であるといえる。
【0010】次に、NH3 脱硝法におけるNOxに対す
るNH3 のモル比と脱硝率及びークNH3 の量との関係
は図4のようになっている。この関係も、触媒の種類や
ガスの処理条件により若干異なるが、図4に示すように
リークNH3 が数ppm以下で、脱硝率が80%を越え
る条件がある。このような条件下でNH3 脱硝を行い、
次いで炭化水素脱硝法により残存するNOxの分解とN
3 の分解を行うことにより、高い脱硝率が達成でき、
リークNH3 もほとんどなく、SOxを含有するガスに
適用した場合でも、酸性硫酸アンモニウム対策を必要と
しない脱硝システムを構成することができる。
【0011】なお、NH3 脱硝装置では炭化水素はほと
んど反応に関与しないでそのまま排出される。したがっ
て、図1及び2の実施態様では、NH3 及び炭化水素を
それぞれNH3 脱硝装置及び炭化水素脱硝装置の前で注
入しているが、図6及び7に示すようにNH3 及び炭化
水素を、前段のNH3 脱硝装置の前でNH3 及び炭化水
素等注入ノズル11から同時に注入するようにしてもよ
い。
【0012】炭化水素脱硝装置においては、脱硝反応を
効率よく進行させるため、過剰の炭化水素を注入する。
そのため、処理ガス中に未反応の炭化水素が流出する。
このような未反応炭化水素の混入が不都合な場合には、
炭化水素脱硝装置の出口付近にPt系、Pd系などの酸
化触媒の層を設置し、酸化処理を行う。この酸化触媒の
層は炭化水素脱硝装置と一体化させて設置してもよく、
また後流側に別途設けてもよい。
【0013】
【実施例】以下実施例により本発明の方法をさらに具体
的に説明する。以下の試験は、担体としての酸化チタン
にバナジウム及びタングステンを活性金属として担持さ
せた触媒を充填したNH3 脱硝装置及び結晶性シリケー
トにイリジウムを担持させた触媒を充填した炭化水素脱
硝装置を用いて行った。実施例1〜4における試験条件
は次のとおりとした。 試料ガス:100ppmのNO及び1%のO2 を含み残
りがN2 、CO2 及びH2 O ガス量:200Nm3 /H 各脱硝装置におけるSV値:10000H-1 (実施例1)先ず、前記試料ガスに、NOに対し1.0
モル比のNH3 (100ppm)を添加して200〜6
00℃でNH3 脱硝装置に通し、処理温度と脱硝率の関
係を調べた。結果を図3(a)に示す。次に、前記試料
ガスに、NOに対し1.0モル比のC2 4 (100p
pm)及び0.34モル比のC3 6 (34ppm)を
添加して200〜600℃で炭化水素脱硝装置に通し処
理温度と脱硝率の関係を調べた。結果を図3(b)に示
す。図3(a)及び図3(b)から処理ガス温度200
〜600℃の範囲でいずれも60%以上の高い脱硝率が
得られていることがわかる。
【0014】(実施例2)先ず、前記試料ガスに、NO
に対しそれぞれ0.8、0.9、1.0、1.1、及び
1.2モル比のNH3 を添加し、380℃の温度でNH
3 脱硝装置に通し、脱硝率及びリークNH3 量の変化を
調べた。結果は図4のグラフに示すとおりで、NH3
ル比1.0付近から90%を越える脱硝率が得られる
が、リークNH3 量も増加し、10ppmを越えるよう
になることがわかる。
【0015】次に、前記試料ガスに、NOに対し1.0
モル比のC2 4 (100ppm)及び0.34モル比
のC3 6 (34ppm)を添加して、380℃で炭化
水素脱硝装置に通し脱硝したところ、脱硝率は約90%
であった(図3(b)の点線で示す点)。 さらに、前
記試料ガスに、1.0モル比のNH3 (100ppm)
を添加しNH3 脱硝装置に通して脱硝を行い90%のN
Oを除去し、その処理ガスに残存するNOに対し1.0
モル比のC2 4 (10ppm)及び0.34モル比の
3 6 (3.4ppm)を添加し、200〜600℃
で炭化水素脱硝装置に通して残存するNOを分解した結
果は図5(a)に示すとおりで、総合の脱硝率は99%
以上となり、リークNH3 も5ppm以下であった。
【0016】(実施例3)前記試料ガスに、NOに対し
0.8モル比のNH3 (80ppm)を添加してNH3
脱硝装置に通して脱硝し(図4のNH3 /NO=0.8
の点)、その処理ガスに残存するNOに対し10ppm
のC2 4 及び3.4ppmのC3 6 を添加し、20
0〜600℃で炭化水素脱硝装置に通して残存するNO
を分解した結果は図5(b)に示すとおりで、総合の硝
率は98%を達成し、リークNH3はほとんど零とする
ことができた。このように適切な条件を選べば脱硝装置
出口のNH3 を殆ど零とすることができ、排ガス中にS
Oxを含む場合でも後続機器における酸性硫安対策を不
要にできることがわかる。
【0017】(実施例4)前記試料ガスに、1.0モル
比のNH3 、0.1モル比のC2 4 及び0.034モ
ル比のC3 6 を添加し、380℃の温度で先ずNH3
脱硝装置に通して脱硝を行い、その処理ガスをさらに炭
化水素脱硝装置に通して残存するNOxを分解した結
果、総合の脱硝率は99%以上で、リークNH3 も5p
pm以下となり、図5(a)の例と同様の効果が得られ
た。このことから、NH3 脱硝装置内ではNH3 のみが
有効に反応し、炭化水素は反応せず下流に流出し、炭化
水素脱硝装置内で反応していることがわかる。したがっ
て図6及び図7に示すように、還元剤であるNH3 と炭
化水素とを同時に注入することができるので、十分に拡
散、混合するスペースが得られ、しかも注入ノズルスペ
ースも1カ所でよく、装置もコンパクトになる。
【0018】(実施例5) 試験条件 試料ガス:100ppmのNO及び1%のO2 を含み残
りがN2 、CO2 及びH2 O ガス量:200Nm3 /H ガス温度:380° 炭化水素脱硝装置及び酸化触媒層におけるSV値:10
000H-1 前記試料ガスに、NOに対し1.0モル比(100pp
m)のC2 4 及び0.34モル比(34ppm)のC
3 6 を添加して炭化水素脱硝装置に通して脱硝処理を
行った。その結果図3(b)からわかるように約90%
の脱硝率が得られたが、処理ガス中にはC2 4 及びC
3 6 がそれぞれ20ppm及び7ppm流出してい
た。
【0019】次に炭化水素脱硝装置の後流にPt触媒よ
りなる酸化触媒層を設置し、前記しょりガスを通したと
ころC2 4 及びC3 6 はほぼ零となった。このこと
から、NH3 脱硝装置、炭化水素脱硝装置及び酸化触媒
層を組み合わせることにより、処理ガス中のNH3 及び
炭化水素をほぼ零とし、高い脱硝率を達成することがで
きることがわかる。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法によれば、高い脱硝率が得
られ経済的に有利であるがリークNH 3 の問題があるN
3 脱硝装置とNOxに加えてNH3 も分解することの
できる炭化水素脱硝装置を組み合わせることにより、処
理ガス中へのリークNH3 をほぼ零とし、200〜60
0℃の広い温度範囲において、90%以上の高い脱硝率
で燃焼排ガス中のNOxを除去することができる。ま
た、処理ガス中へのリークNH3 がほとんど無いので、
脱硝装置の後流に設置される機器での酸性硫安対策も不
要である。さらに、酸化触媒層を併設することにより、
処理ガス中への炭化水素の流出も防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法をボイラプラントへ適用した1実
施態様を示す概略説明図。
【図2】本発明の方法をガスタービンプラントへ適用し
た1実施態様を示す概略説明図。
【図3】NH3 脱硝法と炭化水素脱硝法における、処理
ガス温度と脱硝率との関係を示すグラフ。
【図4】NH3 脱硝法における、NH3 とNOxのモル
比と脱硝率及びリークNH3 量との関係を示すグラフ。
【図5】NH3 脱硝装置と炭化水素脱硝装置とに連続で
通した際の処理ガス温度に対する脱硝率とリークNH3
の量との関係を示すグラフ。
【図6】本発明の方法をボイラプラントへ適用し、NH
3 と炭化水素とを同時に注入する一実施態様を示す概略
説明図。
【図7】本発明の方法をガスタービンプラントへ適用
し、NH3 と炭化水素とを同時に注入する一実施態様を
示す概略説明図。
【図8】NH3 脱硝装置をボイラプラントへ適用した従
来の技術を示す概略説明図。
【図9】NH3 脱硝装置をガスタービンプラントへ適用
した従来の技術を示す概略説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芹澤 暁 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NOxを含有する燃焼排ガスを先ずNH
    3 を還元剤とする乾式脱硝装置に導いて脱硝を行い、次
    いで炭化水素を還元剤とする乾式脱硝装置に導き残りの
    NOx及び未反応のNH3 が酸化されて生じたNOxを
    分解除去することを特徴とする燃焼排ガスの脱硝方法。
  2. 【請求項2】 燃焼排ガス経路中の燃焼排ガスの温度が
    200〜600℃の範囲となるような位置にNH3 を還
    元剤とする乾式脱硝装置及び炭化水素を還元剤とする乾
    式脱硝装置を設置することを特徴とする請求項1に記載
    の燃焼排ガスの脱硝方法。
  3. 【請求項3】 NH3 を還元剤とする乾式脱硝装置にお
    いて燃焼排ガス中に添加するNH3 の量が、排ガス中の
    NOxに対し等モル以下であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の燃焼排ガスの脱硝方法。
  4. 【請求項4】 燃焼排ガス中に還元剤として添加するN
    3 及び炭化水素の両者を、いずれもNH3 を還元剤と
    する乾式脱硝装置の上流側で燃焼排ガス中に添加するこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の燃
    焼排ガスの脱硝方法。
  5. 【請求項5】 炭化水素を還元剤とする乾式脱硝装置の
    排ガス出口付近に、酸化触媒層を設け、未反応の炭化水
    素を分解除去することを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載の燃焼排ガスの脱硝方法。
JP5200663A 1993-08-12 1993-08-12 燃焼排ガスの脱硝方法 Withdrawn JPH0751536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200663A JPH0751536A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 燃焼排ガスの脱硝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200663A JPH0751536A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 燃焼排ガスの脱硝方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0751536A true JPH0751536A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16428160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200663A Withdrawn JPH0751536A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 燃焼排ガスの脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751536A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161759A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hitachi Zosen Corp ノントランスファ式灰溶融炉排ガスの無触媒脱硝におけるリークアンモニア低減方法
JP2011522987A (ja) * 2008-05-15 2011-08-04 ジョンソン、マッセイ、インコーポレイテッド 熱回収蒸気発生装置と併用する放出物低減装置
JP2023512906A (ja) * 2020-01-08 2023-03-30 株式会社イーエムコ 火力発電所の排ガス処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161759A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hitachi Zosen Corp ノントランスファ式灰溶融炉排ガスの無触媒脱硝におけるリークアンモニア低減方法
JP2011522987A (ja) * 2008-05-15 2011-08-04 ジョンソン、マッセイ、インコーポレイテッド 熱回収蒸気発生装置と併用する放出物低減装置
JP2023512906A (ja) * 2020-01-08 2023-03-30 株式会社イーエムコ 火力発電所の排ガス処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6197268B1 (en) Reduction of toxic substances in waste gas emissions
EP1625883A1 (en) Process for treating ammonia-containing exhaust gases
TW200401746A (en) Selective non-catalytic reduction of NOx
JP4574918B2 (ja) 煙道ガス浄化装置
DE69519137D1 (de) Verfahren zur Denitrierung von Abgasen
JP2017006813A (ja) 脱硝装置および窒素酸化物の処理方法
US5505919A (en) Method for the denitration of exhaust gas
KR101449244B1 (ko) Lng 가스 터빈 복합화력 발전소의 배기가스 중 질소산화물을 처리하는 방법
JPH0751536A (ja) 燃焼排ガスの脱硝方法
FI88363B (fi) Roekgasanlaeggning
JPH0691138A (ja) 排気ガス処理装置および方法
JP4652047B2 (ja) 排ガス処理方法及び尿素scr型自動車排ガス処理装置
JPH0531327A (ja) デイーゼルエンジン排気ガス処理方法
JP2007327389A (ja) 排ガス処理装置
EP0468205B1 (en) Apparatus for treating exhaust gas
JPH0653211B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JP2607639B2 (ja) 脱硝方法
JPS63278530A (ja) デイ−ゼル機関の排ガス脱硝装置
JP4045375B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPH04225842A (ja) 排ガス脱硝用触媒の再生方法
JP2864689B2 (ja) NOxガスの処理方法
CN115335135A (zh) 去除过程废气中NOx和一氧化二氮的方法
JPH03258326A (ja) 排ガス脱硝装置および排ガス脱硝方法
JPH0326318A (ja) 排ガス処理装置
JPH09164321A (ja) 脱硝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031