[go: up one dir, main page]

JPH07507569A - ヒトの窒素保持の促進方法 - Google Patents

ヒトの窒素保持の促進方法

Info

Publication number
JPH07507569A
JPH07507569A JP6515213A JP51521394A JPH07507569A JP H07507569 A JPH07507569 A JP H07507569A JP 6515213 A JP6515213 A JP 6515213A JP 51521394 A JP51521394 A JP 51521394A JP H07507569 A JPH07507569 A JP H07507569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hmb
calcium salt
nitrogen
intravenously
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6515213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925326B2 (ja
Inventor
ニッセン、スティーヴン・エル
フレイコール、ポール・ジェイ
アバムラド、ナジ・エヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iowa State University Research Foundation Inc ISURF
Original Assignee
Iowa State University Research Foundation Inc ISURF
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25542600&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07507569(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Iowa State University Research Foundation Inc ISURF filed Critical Iowa State University Research Foundation Inc ISURF
Publication of JPH07507569A publication Critical patent/JPH07507569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925326B2 publication Critical patent/JP2925326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒトの窒素保持の促進、より詳細にはこの目的のための治療薬の投与 に関する。
発明の背景 組織蛋白質は器官の構造および機能の基礎を形成する。組織蛋白質の過剰な損失 は、器官の機能を危うくする可能性があり、ときには死を庚す。外傷および慢性 消耗性疾患等、全てのストレスの強い状況はその結果として組織の損失を肩すが 、この組織の損失が継続すれば器官の機能を危うくする可能性がある。多くの場 合栄養物単独ではこの組織の損失を防ぎ得ないが、それは組織蛋白質の過剰な破 壊のためである。従って、栄養物に代わる手段を用いて、蛋白質の浪費または体 窒素の過剰な損失を軽減させるか、または遅延させなければならない。
窒素バランスは個体における(蛋白質またはアミノ酸としての)窒素摂取量と総 窒素排泄量との差である。窒素摂取量が窒素排泄量と等しければ、被術者は窒素 均衡状態にある。窒素摂取量が窒素排泄量を上回れば、窒素バランスは正である 。しかし窒素排泄量が窒素摂取量よりも多ければ窒素バランスは負となる。窒素 バランスは尿窒素をモニターすることにより評価することができる。絶対窒素バ ランスは糞便の窒素測定をも必要とするが、多くの場合、食事が実質的に変わら ない限り、これは明瞭には変化しない。従って、尿の窒素含量を総窒素排泄量と ほぼ相関させる事ができる。尿の窒素含量のモニターは、患者が継続性の負の窒 素バランスを有するかまたは有していると思われる場合に特に重要である。
窒素保持の促進は、潜在的な損失を誘発すると思われるストレス状況または外傷 に患者がさらされているときに、治療的に重要である。(手術、外傷および前症 による)傷害および敗血症は加速された蛋白質破壊を貸すが、これは増加した窒 素損失により顕在化される。異化代謝状況もしばしば、癌、エイズ等の深刻な身 体疾患と協働している。筋蛋白質の損失は正常な加齢により生じることがあるこ とから、その他の点では正常な高年者に対する蛋白質節約治療の必要性が示され 得る。
窒素保持を促進し得る治療薬およびある種の栄養学的養生法が知られている。
しかしながら、身体窒素損失(蛋白質浪vR)を減少させる治療方法の選択は限 られている。ある種のホルモンの注入は窒素保持を改善し得る。成長ホルモン注 入の化合物は注入される必要があり、そして望ましくない副作用を生じる可能性 があるので、疾病状況下における有用性は限定される。
蛋白質を節約するための栄養学的アプローチは、マツケンジー・ワルサー博士( Dr、 Ma(J61zie falser)とその共同研究者により探索され た。彼らは、対応するアミノ酸の部分的なまたは完全な置換物として必須アミノ 酸のケト類似物を、例えば尿毒症における減蛋白質食のサブリメントとして用い て実験を行った[例えばfalser et al、、 J、 C11n、 I nv、 (1973) 52:678−690参照]。ワルサーと共同研究者に よる実験は、分岐鎖ケト酸の混合物による窒素節約効果を明確に示した[5ai per and falser、 Metabolism (1977) 26 :301−308] oヒトにおける尿素形成の合成および抑制の促進のための 必須アミノ酸のケト類似物の使用に関し、ワルサーに対して特許が発効された[ 米国特許第4.100.161号および第4.101.293号]。
L−ロイシンのケト酸類似物は、α−ケトイソカプロエート(KIC)であるが 、これは時に“ケトーロイソン”とも呼ばれる。KICは、ロイシンが有するよ うな異型およびD型の形態を有しない。KIGとロイシンが循環する相互変換が 存在することが知られている。公表された研究は、動物用飼料においてKICは ロイシンの代用とされ、それにより、より多量のKICが使用されることができ ることを明示している。チャウラら(Chawla et al、 )は、ロイ シン欠乏飼料の給餌によるラットの体重減少はKICの飼料への添加により防止 され得るが、その置換効率はわずか20〜27%であったことを報告し[J、  Nutr、 (1975)105ニア98−8031 、ボーベルら(Boeb el et al、 )は、KICの効率はロイシンのそれの約56%にすぎな かったことを報告している[Boebel and Baker、 J、 Nu tr。
(1982) 112:1929−19391゜米国アイオワ州立大学(アイオ ワ州、エイムス)のスチーブン・エル・ニラセン博士(Dr、 5teven  L、 N15sen)は家畜を用いて研究を行っているが、その研究では動物用 飼料にKICが混入されている。彼の米国特許第4.760.090号に記載の 如く、牛および羊に給餌されたケトイソカプロエート(KI C)は生長および 給餌効率の強化を育し得ることがわかった。KIC給餌の他の使用において、産 卵鶏の非産生が増加した(米国特許第4.764.531号)。アイオワ州立大 学におけるニラセン博士によるより最近の実験においてはβ−ヒドロキシ−β− メチルブチル酸(HMB)が家畜に給餌されている。HMBの給餌により得られ た効果はKICによるものとは異なっていた。
代謝的には、KICとHMBは直接的に関係していない。KICはロイシンの唯 一の代謝産物であるのに対し、HMBはKICの代謝系列における副次的な産物 (minor product)である。ロイシンは体内で蛋白質の合成に使用 されるか、または直接的にKICに変換される。ミトコンドリアにおいて、KI Cは脱カルボキシル化されてイソ吉草酸コエンチームへとなり、次いでさらに代 謝されてケトン体となる。例えばイソ吉草酸血症等のある種の疾病状況下で、K ICのための副次的な酸化経路が観察されるが、その経路によりβ−ヒドロキシ −β−メチルブチレート(HMB)を産生ずるようである。デヒドロゲナーゼ酵 素の遺伝的欠損等の異型症例において、HMBが尿中に蓄積し得るという証拠が 存在する[Tanaka et al、、 Biochim、 Biosphy s、^cta、 152:638−641 (1968)] 、また、Aシ Chit ^cta、 64:143−154 (1975)]。
家畜に給餌したときのHMBの種々異なる活性が、ニラセン博士による幾つかの 特許に基づいて提供された。米国特許第4.992.470号は、哺乳類の免疫 応答を増強するためのHMBの投与、および/または食肉用動物(即ち反舞動物 および家禽)の肥育飼料の成分としてHMBを投与して赤身組織の発達を増やす ことを開示している(米国特許第5.087.472号および第5.028.4 40号をも参照されたい)。
発明の概要 本発明は、ヒトの窒素保持がβ−ヒドロキシ−β−メチルブチル酸(HMB)の 少量投与により劇的に改善され得るとの知見に基づくものである。本発明を導い た、正常な被術者群を用いた実験において、窒素保持は平均18%増加させられ た。この結果は予期されなかったものである。知られている限りにおいて、従来 、KICまたはHMBがヒトまたは動物に投与され、そしてそれが測定される窒 素保持に効果を及ぼすという実験報告は無い。24時間当たり、被術者当たり1 グラムのHMBの投与が尿窒素を充分に減少させるというこの新たな知見は、そ の被術者群が栄養状態の良好な成人であったことから非常に重要である。窒素保 持を促進させる他の手段に関する従来の研究はほとんど、負の窒素バランスを有 するストレス状況下の被術者に適用されていた。負の窒素バランスを経験してい ないヒトにおける窒素保持を増加し得る物質は、明白な治療的潜在能力を有する 。
本発明によれば、HMBは蛋白質節約治療としてヒト患者に経口的に投与される ことができる。窒素保持を促進する有効投与量では、HMBが毒性であるかまた は何らかの望ましくない副作用を有することは知られていない。HMBは、半飢 餓に陥っている人々を含む、外傷、ストレスまたは他の異化状況に罹患した患者 に安全に投与されることができる。HMBは、組織蛋白質の損失を最小限とする ことが望ましい減量プログラムに取り入れられて使用されることもできる。さら に、HMBは高年者のための食品用サブリメントに規則正しく混入されて、それ により加齢の進んだ人において起こり得る蛋白質損失を相殺することができるも のと思われる。一般的に、本発明の方法は、栄養学的には解決し得ない尿窒素損 失を阻止することが医学的に望ましいときにはいつでもヒト被術者に用いられて 、窒素保持を改善することができる。
詳細な説明 本発明を実施するための基剤化合物は、β−ヒドロキシ−β−メチルブチル酸( HMB)である。これは、その遊離酸の形態でも、可食塩としても使用されるこ とができ、そして体内で直接的にHMBに変換されるHMBの可食誘導体も使用 されることができる。遊離酸化合物は、β−ヒドロキシ−イソ吉草酸とも呼ばれ る。これは下記の構造を有している。
可食塩、エステル、またはラクトンとしてHMBが投与されることが望ましい。
カルシウム塩が特に好都合であるが、それはナトリウム塩またはカリウム塩より も吸湿性が低いからである。特にメチルまたはエチルエステル等のHMBのエス テルは他の形態である。そのようなエステルは体内で速やかに遊離酸HMBに変 換される。ラクトンとしての投与のためには、イソ吉草酸ラクトン化合物が使用 され得る。この化合物および類似ラクトン類は、体内で速やかに遊離酸HMBに 変換される。
遊離酸形態のHMBを“HMB酸”、そしてカルシウム、ナトリウム、カリウム またはマグネシウム塩等の塩形態のl−I M Bをそれぞれ“Ca−HMB” 、“Na−HMB“、“K−HMB”または“Mg−HMB”と呼ぶことができ る。同様にして、HMBエステルを“HMBメチルエステル”、“HMBエチル エステル”等と呼ぶことができる。HMBのラクトンは”HMBラクトン”と呼 ぶことができる。HMBは立体異性体を有しないので、異型およびD型の形態で は存在しない。
HMBは現時点では商業的に入手できない。しかし、商業的に入手可能な出発原 料からこの化合物を合成する手法は知られている。例えば、HMBはジアセトン アルコール(4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン)の酸化により合成 され得る。適切な合成手法がコツマンらの文献[Coffman et al、 、 J、 Am、−Chem、 Soc、、 80:2882−2887. a t 2885 (1958)]に記載されている。その文献に記載の如く、β− ヒドロキシ−β−メチルブチル酸(HMB)は、ジアセトンアルコールのアルカ リ性次亜塩素酸ナトリウムを用いた酸化により調製される。生成物は、所望の塩 に変換され得る遊離酸の形態で回収される。例えば、HMBはコツマンらの手法 に類似の手法によりカルシウム塩(Ca−HMB)として調製され得るが、該手 法では、得られたHMB酸が水酸化カルシウムで中和され、そしてエタノール水 溶液から結晶化によりCa−HMBが回収される。例えば、95%エタノール溶 液が約10%濃度のCa−HMBと共に用いられ得る。
Ca−HMBはHMBを投与するに好ましい形態であるから、HMBの投与量は 対応するCa−HMBのモル量として表されることができる。窒素保持を促進す るために通常HMBが経口的または静脈的に投与され得る投与量の範囲は、24 時間当たり、体重1kg当たり(Ca−HMB換算で) 0.01〜0.2gの HMBの範囲内である。成人であれば、体重を約100〜200ポンドと仮定し て、(Ca−HMB換算で)HMBの経口的または静脈的投与量は、24時間当 たり、患者当たり0.5〜10gの範囲であることができる。現在のところ好ま しい量は、24時間当たり、患者当たり(Ca−HMB換算で)HMB2〜6g である。
Ca−HMBおよび上記した如き他の形態のHMBは、カプセル内に充填され得 る微細粉末として処理されたり、またはラクトース等の成形賦形剤と組合わされ 、所定の投薬量の錠剤に圧縮されることもできる。経口投与の特別な仕方は必要 無い。好ましい仕方の一つは、ゼラチンカプセル等の水溶性カプセル内にCa− HMBを包装することである。それぞれのカプセル剤はCa−HMBの所定量と して、0.5.1または2グラムを含むことができる。1日当たり複数回の投与 が望ましく、従ってより少量の1回投与毫が好ましいと思われる。しかし所望で あれば、カプセル剤内または錠剤内により多くの投与量を調製すること、例えば カプセル剤または錠剤当たり4グラムに調製することができる。成人に対する経 口投与のための適切な規格(regiment)は、錠剤またはカプセル剤を1 個づつ24時間当たり1〜4回投与することからなる。対応する量のHMBは、 固体または液体の食品用サブリメント、例えば特別に高年者用に設計されたサブ リメントの成分として摂取されてもよい。あるいは、Ca−HMBは、牛乳中ま たは例えばオレンジジュース等のフルーフジユース中に溶解されて、嗜好性飲料 中に存在させられることもできる。
水溶性無毒性形態のHMBはまた、静脈内注入により投与され得る。この方法は 静脈的治療(IV治療)中の入院患者にとって特に適切である。例えば、Ca− HMBまたはNa−HMBは、患者に投与される静脈注入液、即ち通常の生理食 塩水、グルコース等の中に溶解されることができる。また、Ca−HMBまたは Na−HMBは、アミノ酸および脂質を含有していてもよい栄養性静脈注入液に 添加されることもできる。静脈的に投与される量は、経口投与に類似のレベルで あるが、最大限の蛋白質保持効果は、注入によるより低いレベルの投薬量で得ら れるにちがいないと思われる。また、注入は、HIvIB導入がより正確に計測 および管理され得るという利点をも有している。例えば、窒素保持における有益 な結果が、24時間当たり0.5〜10グラム、好ましくは2〜6グラムの注入 により得られる。
本発明の実験的根拠および本発明により得られる結果を、以下の実験的実施例に よりさらに説明する。
実験的実施例 2882−2887 (1958)]を少々改変した方法により調製した。より 詳細には、粗HMBをまず減圧下で蒸留して精製し、Ca(OH)zで中和して 、最後に95%エタノールからのカルシウム塩結晶化を3回行った。次に、得ら れた生成物を空気乾燥および微粉砕した。それぞれのバッチにロット番号を付し 、そして高速液体クロマトグラフィーによりその純度を評価した。C18カラム を使用したクロマトグラフィーにHMBをかけ、pH7,0の領01Mリン酸緩 衝液に溶離させた際に1つのピークが測定された。また、核磁気共鳴も実施した 。この核磁気共鳴は、メチルの水素およびCH2の水素に対応する2つのピーク だけを示した。得られた精製Ca−HMBを、ヒトを対象とした以下の実験に使 用した。
実験手順 管理されたヒト二重盲験法による研究において、尿窒素の損失におけるHMB摂 取の効果を試験した。血中コレステロールおよび免疫機能における効果も観察し た。常態によりスクリーニングされた実技術者(22〜43才)を用いた。彼ら は栄養状態良好で健康な成人であった。Ca−HMBは、250mgカプセル剤 として投与した。被術者に毎日(食事時と就眠時の)4回等量のカプセル剤を摂 取するように指示し、24時間当たり、被術者当たり1グラムの投与量とした。
被術者達は管理された状況下でその全ての食事を食した。通常の食品を使用した が、食品の量を管理して、等量の、そして実質的に一定の窒素摂取を維持した。
被術者の血液は朝食前または彼らが朝の分のHMB投与量を摂取する前に抜き取 った。それぞれの被術者を2回研究に供した。その1回はプラセボを用い、1回 はHMBを用いた。被術者は彼ら自身がどちらの製剤を投与されているかを知ら なかった。
基線(baseline)期間は管理食処理の5日間からなり、そしてHMB処 理の期間は14日間であった。尿は基線期間の最後の2日問および処理期間の最 後の4日間に定量的に収集した。
尿窒素量はケルタール法により定量した。窒素百分率を尿容量に掛けて得られる 数字は、1日当たりに排出された尿窒素をダラム単位で表す。正味の変化量は、 HMB期間中の変化量をブラセポ期間中の変化量から減じて計算した。得られた 結果を下記表Aに要約する。
表A 体重 167 167 176 179 0 1.4 1.4体脂質(%) 1 2,4 12.0 12.5 11.0 −3 −12 −9尿窒素(g/d)  14.52 16.08 16.08 15.41 0.7 −7.8 18 .5血液尿素 (mg/di) 9.20 9.68 6.80 6.58 7.2 −3.4  −10.7結果 表Aのデータにより示される如く、HMBは(p<、02レベルの統計的有意性 で)尿窒素の平均量を18%程度減少させた。5人の被術者全てにおいて、11 MBを摂取したときに、ブラセポ期間に比べて尿窒素が減少した。この変化と平 行して、血液尿素窒素が減少した。この結果はHMBが体内における食品窒素の 保持を刺激していることを示唆しており、そして、食品性窒素摂取量は一定に保 たれるよう計算されていたことから、恐ら(これは組織蛋白質保持の増加の結果 であろう。HMBは、正常な被術者においても、窒素保持を促進する能力を有す る薬剤であると思われる。
フロントページの続き (72)発明者 フレイコール、ポール・ジエイアメリカ合衆国、テネシー州  37138、オールド・ヒラコリー、ジャクソン・コート(72)発明者 アバ ムラド、ナシ・エヌアメリカ合衆国、ニューヨーク州 11733、オールド・ ファイルド、ドーグ・レーン

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ヒト被術者にβ−ヒドロキシ−β−メチルブチル酸(HMB)の有効量を経 口的または静脈的に投与して窒素保持を増加させ、その際、該HMBの形態が、 (i)遊離酸形態、(ii)ナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩、(ii i)メチルまたはエチルエステル、あるいは(iv)吉草酸ラクトンの中から選 択される可食形態または静脈的に投与可能な形態であり、そしてHMBの投与を 患者の尿中の窒素量が実質的に減少するまでHMBの投与を継続することを特徴 とする、蛋白質節約方法。
  2. 2.前記HMBがカルシウム塩(Ca−HMB)またはナトリウム塩(Na−H MB)の形態である、請求項1に記載の方法。
  3. 3.前記HMBの有効量が、24時間当たり、体重1kg当たり0.01〜0. 20gのHMB(カルシウム塩換算)の範囲内である、請求項1または2に記載 の方法。
  4. 4.前記HMBの有効量が、24時間当たり0.5〜10gのHMB(カルシウ ム塩換算)である、請求項1または2に記載の方法。
  5. 5.前記HMBが経口的に投与される、請求項1、2、3および4のいずれか1 つに記載の方法。
  6. 6.前記HMBが静脈的に投与される、請求項1、2、3および4のいずれか1 つに記載の方法。
  7. 7.前記HMBが、24時間当たり2〜6gの量(カルシウム塩換算)で経口的 に投与される、請求項1または2に記載の方法。
  8. 8.前記ヒト被術者が蛋白質栄養欠乏症を有する高年者であり、前記HMBが該 高年者の日常食品中に含まれる、請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 9.(i)遊離酸形態、(ii)ナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩、( iii)メチルまたはエチルエステル、あるいは(iv)吉草酸ラクトンの中か ら選択される可食形態または静脈的に投与可能な形態である、ヒト患者を治療し て窒素保持を増加させるための薬剤としての、β−ヒドロキシ−β−メチルブチ ル酸(HMB)製剤の使用。
  10. 10.前記HMBがカルシウム塩(Ca−HMB)またはナトリウム塩(Na− HMB)の形態である、請求項9に記載の医学的使用。
  11. 11.前記薬剤が静脈的に投与可能である、請求項9または10に記載の医学的 使用。
  12. 12.前記薬剤が経口的に投与可能である、請求項9または10に記載の医学的 使用。
  13. 13.(i)遊離酸形態、(ii)ナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩、 (iii)メチルまたはエチルエステル、あるいは(iv)吉草酸ラクトンの中 から選択される可食形態または静脈的に投与可能な形態である、ヒト患者を治療 して窒素保持を増加させるための投与形態の薬剤。
  14. 14.前記HMBがカルシウム塩(Ca−HMB)またはナトリウム塩(Na− HMB)の形態である、請求項13に記載の医学的使用。
  15. 15.前記薬剤が静脈的に投与可能である、請求項13または14に記載の医学 的使用。
  16. 16.前記薬剤が経口的に投与可能である、請求項13または14に記載の医薬 学的使用。
JP6515213A 1992-12-23 1993-12-09 ヒトの窒素保持の促進方法 Expired - Lifetime JP2925326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/996,187 US5348979A (en) 1992-12-23 1992-12-23 Method of promoting nitrogen retention in humans
US996,187 1992-12-23
PCT/US1993/011993 WO1994014429A1 (en) 1992-12-23 1993-12-09 Method of promoting nitrogen retention in humans

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507569A true JPH07507569A (ja) 1995-08-24
JP2925326B2 JP2925326B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=25542600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515213A Expired - Lifetime JP2925326B2 (ja) 1992-12-23 1993-12-09 ヒトの窒素保持の促進方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5348979A (ja)
EP (1) EP0637239B1 (ja)
JP (1) JP2925326B2 (ja)
AT (1) ATE183087T1 (ja)
AU (1) AU664511B2 (ja)
CA (1) CA2129541C (ja)
DE (1) DE69325998T2 (ja)
ES (1) ES2134340T3 (ja)
WO (1) WO1994014429A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530542A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 アボット・ラボラトリーズ Hmb組成物及びその使用
US9693577B2 (en) 2010-01-29 2017-07-04 Abbott Laboratories Method of preparing a nutritional powder comprising spray dried HMB
JP2020010605A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 ライオン株式会社 水分散性組成物、食品組成物、水分散液及び泡立ち抑制方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597843A (en) * 1995-06-07 1997-01-28 Houghten Pharmaceuticals Use of a substituted 1,3-benzodioxole to reduce a wasting condition
US5756469A (en) * 1996-07-26 1998-05-26 Beale; Paxton K. Composition of pyruvate and anti-cortisol compounds and method for increasing protein concentration in a mammal
US5716926A (en) * 1996-07-26 1998-02-10 Paxton K. Beale Composition of pyruvate and protein and method for increasing protein concentration in a mammal
US20090253781A1 (en) * 2002-05-24 2009-10-08 Btg International Limited Therapeutic compositions
US6316038B1 (en) 1997-03-17 2001-11-13 Btg International Limited Therapeutic compositions
US6323237B1 (en) * 1997-03-17 2001-11-27 Btg International Limited Therapeutic compositions
US6103764A (en) * 1997-11-07 2000-08-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method for increasing the aerobic capacity of muscle
US6031000A (en) * 1998-06-23 2000-02-29 Iowa State University Research Foundation, Inc. Composition comprising β-hydroxy-β-methylbutyric acid and at least one amino acid and methods of use
AU2620600A (en) * 1999-01-21 2000-08-07 Steroidogenesis Inhibitors International Composition of anti-hiv drugs and anti-cortisol compounds and method for decreasing the side effects of anti-hiv drugs in a human
WO2002094255A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-28 Lonza Ag Verfahren zur herstellung fester formulierungen von natrium-3-hydroxy-3-methylbutyrat
US20040048925A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-11 Wiley David B. Composition and method for enhancing the bioavailability of calcium and magnesium in dietary supplements and food additives
US20040106678A1 (en) * 2002-09-17 2004-06-03 Dobbins Thomas A Compositions for the parenteral administration of calcium and magnesium
US6812249B2 (en) * 2003-03-04 2004-11-02 Sal Abraham Process for preparing a 3-hydroxy-3-methylbutyrate amino acid salt and method of use
GB0420856D0 (en) * 2004-09-20 2004-10-20 Ketocytonyx Inc Cns modulators
US7947736B2 (en) 2004-07-16 2011-05-24 Btg International Limited Oligomeric compounds
US7485743B2 (en) * 2004-07-20 2009-02-03 Btg International Limited Oligomeric ketone compounds
US20070225252A1 (en) * 2004-07-23 2007-09-27 Gross Richard A Ketogenic Saccharides
US20070197645A1 (en) * 2004-09-21 2007-08-23 Martin Keith F Treatment of adhd
ES2574557T3 (es) * 2004-09-21 2016-06-20 Btg International Limited Miméticos dopaminérgicos
US20080317886A1 (en) * 2005-11-03 2008-12-25 Sparkman Dennis R Compositions for Preventing and Reducing Delayed Onset Muscle Soreness
CA2632262C (en) 2005-12-19 2015-04-07 Abbott Laboratories Method of using .beta.-hydroxy-.beta.-methylbutyrate
US9539224B2 (en) 2008-12-09 2017-01-10 Metabolic Technologies, Inc. Nutritional intervention for improving muscular function and strength
EP3403516A1 (en) 2008-12-09 2018-11-21 Metabolic Technologies, Inc. Nutritional intervention for improving muscular function and strength
US9707241B2 (en) 2008-12-09 2017-07-18 Metabolic Technologies, Inc. Nutritional intervention for improving muscular function and strength
US11173167B2 (en) 2008-12-09 2021-11-16 Metabolic Technologies, Inc. Nutritional intervention for improving muscular function and strength
US9259430B2 (en) 2008-12-09 2016-02-16 Metabolic Technologies, Inc. Nutritional intervention for improving muscular function and strength
US9770424B2 (en) 2008-12-09 2017-09-26 Metabolic Technologies, Inc. Nutritional intervention for improving muscular function and strength
PL2512236T3 (pl) * 2009-12-18 2017-06-30 Metabolic Technologies, Inc. Ulepszony sposób podawania beta-hydroksy-beta-metylomaślanu (hmb)
JP5892948B2 (ja) 2010-01-29 2016-03-23 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories カルシウムhmbを含む栄養エマルジョン
MX2012008784A (es) 2010-01-29 2012-08-17 Abbott Lab Liquidos nutricionales envasados asepticamente que comprenden beta-hidroxi-beta-metilbutirato (hmb).
TWI526161B (zh) * 2010-06-10 2016-03-21 亞培公司 包含鈣hmb及可溶性蛋白質之實質上透明營養液
FI3733171T3 (fi) 2012-09-10 2024-01-24 Metabolic Tech Llc Koostumuksia sisältäen hmb:tä ja atp:tä sekä niiden käyttö
US20150057346A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Abbott Laboratories Methods of maintaining intramuscular myoglobin levels, maintaining maximal aerobic capacity, and enhancing the oxidative capacity of muscle in a subject
US12208073B2 (en) 2015-09-16 2025-01-28 Metabolic Technologies, LLC Compositions and methods of use of beta-hydroxy-beta-methylbutyrate (HMB) for enhancing recovery from soft tissue trauma
AU2016323779B2 (en) * 2015-09-16 2022-03-17 Metabolic Technologies, Inc. Compositions and methods of use of β-hydroxy-β-methylbutyrate (HMB) for enhancing recovery from soft tissue trauma
EP4049723A1 (en) 2016-01-21 2022-08-31 Metabolic Technologies, Inc. Compositions and methods of use of beta-hydroxy-beta-methylbutyrate (hmb) for modulating autophagy and lipophagy
WO2018075867A1 (en) 2016-10-21 2018-04-26 Metabolic Technologies, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS OF USE OF β-HYDROXY-β-METHYLBUTYRATE (HMB) AND PROBIOTICS
JOP20190146A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض الكبد
EP3668499A1 (en) 2017-08-14 2020-06-24 Axcella Health Inc. Amino acid compositions for the treatment of liver disease
CN112839643A (zh) 2018-06-20 2021-05-25 胺细拉健康公司 用于治疗肌肉中脂肪浸润的组合物及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100293A (en) * 1974-04-15 1978-07-11 The Johns Hopkins University Treatment of hepatic disorders with therapeutic compositions comprising keto analogs of essential amino acids
JPS51104039A (ja) * 1975-03-07 1976-09-14 Sankyo Kasei Kogyo Kk
US4677121A (en) * 1985-01-22 1987-06-30 The Johns Hopkins University Method of inhibiting muscle protein degradation
US4760090A (en) * 1986-03-11 1988-07-26 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of feeding ketoisocaproate to cattle and sheep
US4764531A (en) * 1986-03-11 1988-08-16 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of feeding ketoisocaproate to laying chickens
SE8803144L (sv) * 1988-09-07 1990-03-08 Kabivitrum Ab Energisubstrat
DE3943424A1 (de) * 1989-12-30 1991-07-04 Nephro Medica Pharma Infusions- und injektionsloesung zur intravenoesen verabreichung
US5087472A (en) * 1990-01-30 1992-02-11 Iowa State University Research Foundation, Inc. Feed compositions for domestics animals containing hydroxymethylbutyrate
US5028440A (en) * 1990-01-30 1991-07-02 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of raising meat producing animals to increase lean tissue development
US4992470A (en) * 1990-02-08 1991-02-12 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of enhancing immune response of mammals
US5097472A (en) * 1990-02-22 1992-03-17 Chenausky Peter P Preionized transversely excited laser

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530542A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 アボット・ラボラトリーズ Hmb組成物及びその使用
JP2012229227A (ja) * 2004-03-26 2012-11-22 Abbott Lab Hmb組成物及びその使用
JP2015147773A (ja) * 2004-03-26 2015-08-20 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories Hmb組成物及びその使用
US9693577B2 (en) 2010-01-29 2017-07-04 Abbott Laboratories Method of preparing a nutritional powder comprising spray dried HMB
JP2020010605A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 ライオン株式会社 水分散性組成物、食品組成物、水分散液及び泡立ち抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0637239B1 (en) 1999-08-11
CA2129541A1 (en) 1994-07-07
WO1994014429A1 (en) 1994-07-07
EP0637239A1 (en) 1995-02-08
JP2925326B2 (ja) 1999-07-28
AU5746394A (en) 1994-07-19
AU664511B2 (en) 1995-11-16
ATE183087T1 (de) 1999-08-15
CA2129541C (en) 1999-05-11
EP0637239A4 (en) 1996-12-04
DE69325998D1 (de) 1999-09-16
ES2134340T3 (es) 1999-10-01
US5348979A (en) 1994-09-20
DE69325998T2 (de) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507569A (ja) ヒトの窒素保持の促進方法
JP5690261B2 (ja) β−ヒドロキシ−β−メチル酪酸および少なくとも1つのアミノ酸を含む組成物および使用法
US5157022A (en) Method for reducing blood cholesterol using arginine
JP5872636B2 (ja) シトルリンおよびアルギニンを含有する即効性血中アルギニン濃度上昇型経口剤
US20100330197A1 (en) Oral or enteral composition useful for recovery of physical functions
JPH09500144A (ja) 心疾患の患者を処理する方法
JPH05163160A (ja) 免疫低下に伴う感染症の予防及び治療用栄養剤
JP2009197030A (ja) 粘膜免疫調節剤並びにその用途
CN112674351A (zh) 认知功能速度改善用的组合物
US20040043442A1 (en) Use of betaine in functional products having blood pressure lowering effects
RU2129005C1 (ru) Сбор для восстановления функции щитовидной железы
CN110996933A (zh) 用于帕金森病的预防性和/或支持性治疗处理的药剂
KR101671008B1 (ko) TNP(N2-(m-Trifluorobenzyl), N6-(p-nitrobenzyl)purine) 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 식욕억제용 약학적 조성물
JPH0340010B2 (ja)
JP2010111646A (ja) 潰瘍性大腸炎治療剤
JPH01500030A (ja) 低カロリ−状態での窒素保持のための成長ホルモンの使用
CN105233288A (zh) 一种治疗或预防肥胖型高血压的药物组合物及其用途
JP2025517146A (ja) 軟骨変性における使用のための、フィセチン及びケルセチンの組み合わせを使用した組成物及び方法
CN111655250A (zh) 伤害感受性疼痛的预防或改善用组合物
WO2017186954A1 (en) Method for the improvement of speed and endurance capacity
JP2012158603A (ja) 耐糖能異常用医薬組成物及び飲食品
JP2000302677A (ja) カルニチン自己産生能改善作用を有する医薬および食品・飼料組成物
JP2010265186A (ja) 貧血予防用組成物
TW201618767A (zh) 治療不寧腿症候群及腿痙攣的組成物及方法
JPH06345660A (ja) ナトリウム吸収阻害剤、ナトリウム吸収阻害飲食物および動物用飲食物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130507

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140507

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term