[go: up one dir, main page]

JPH07507563A - ヘテロ原子によるオリゴヌクレオシド連結 - Google Patents

ヘテロ原子によるオリゴヌクレオシド連結

Info

Publication number
JPH07507563A
JPH07507563A JP6502345A JP50234594A JPH07507563A JP H07507563 A JPH07507563 A JP H07507563A JP 6502345 A JP6502345 A JP 6502345A JP 50234594 A JP50234594 A JP 50234594A JP H07507563 A JPH07507563 A JP H07507563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
improving
properties
group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6502345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879973B2 (ja
Inventor
クック,フィリップ・ダン
サンヴ,ヨゲシュ・シャンティラル
Original Assignee
アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド filed Critical アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド
Publication of JPH07507563A publication Critical patent/JPH07507563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879973B2 publication Critical patent/JP2879973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヘテロ原子によるオリゴヌクレオシド連結関連特許出願 本特許出願は、”主鎖修飾されたオリゴヌクレオチド類似体”と題され、199 2年5月21日提出のPCT出願の一部継続出願であり、そのPCT出願は19 91年5月21日提出の米国特許出願第703, 619号の一部継続出願であ り、米国特許出願第703,619号は、1990年8月13日提出の米国特許 出願第566, 836号および1990年7月27日提出の米国特許出願第5 58. 663号の一部継続出願であり、これらのすべての出願は本出願の譲受 人に譲渡されており、これらの特許文献のすべてを参照文献としてここに引用す る。
発明の分野 本発明は、オリゴヌクレオチド模倣体として機能し、治療や診断用に適した、ま た学術研究用の試薬として適した耐ヌクレアーゼ性の高分子の設計、合成、およ び応用に関する。本発明の高分子は、野生型の核酸にみられるポスボロジエステ ル糖間結合の代わりに修飾された結合を有する。本発明の高分子は、ヌクレアー ゼ分解に対して抵抗性があり、DNAおよびRNAの活性を調節することができ る。これらの高分子の合成法、および本発明の高分子を使用して蛋白質の生成を 調節する方法もまた提供される。さらに、本高分子の合成に有用な中間体組成物 もまた提供される。
発明の背景 よく知られているように、哺乳動物における肉体状態(疾病状態も含めて)の殆 どは蛋白質によって作用を受ける。こうした蛋白質は、直接作用する場合でも、 あるいは酵素機能を介して作用する場合でも、動物や人間に種々の疾病を引き起 こす一因となることが多い。
従来からの治療学は一般に、疾病を引き起こす作用または疾病を重くする作用を 和らげるよう検討を進めていく上で、蛋白質との相互作用を調べることに重点を 置いている。しかしながら最近では、蛋白質の合成を方向づける分子(すなわち 細胞内RNA)との相互作用によって、こうした蛋白質の実際の生成を和らげよ うとする検討がなされている。これらの相互作用には、RNAに対する相補的“ アンチセンス”オリゴヌクレオチドまたはそれらの特定の類似体のハイブリッド 形成が含まれている。ハイブリッド形成は、オリゴヌクレオチドまたはオリゴヌ クレオチド類似体の、RNAまたは一重鎖DNAに対する配列特異的水素結合で ある。蛋白質の生成を妨げることによって、できるだけ高い効能とできるだけ少 ない副作用を示す治療学的結果が得られるものと期待される。同じ様にしてオリ ゴヌクレオチド様高分子も生体による蛋白質の生成を調節することができる。
アンチセンスオリゴヌクレオチドおよびアンチセンスオリゴヌクレオチド類似体 の薬理学的活性は、他の治療の場合と同様、特定の細胞内標的におけるこれらの 薬剤の有効濃度に影響を及ぼす種々の因子に依存する。オリゴヌクレオチドに関 する1つの重要な因子は、ヌクレアーゼの存在下における安定性である。未修飾 のオリゴヌクレオチドが有用な治療用薬剤になるとは考えられない。なぜなら、 未修飾のオリゴヌクレオチドはヌクレアーゼによって速やかに分解されるからで ある。したがって、オリゴヌクレオチドを耐ヌクレアーゼ性にするようこれに修 飾を施すことが必要となる。
耐ヌクレアーゼ性を高めるためのオリゴヌクレオチドの修飾は、一般には糖−リ ン酸主鎖のリン原子上で行われる。ホスホロチオエート、メチルホスホネート、 ホスホロアミデート、およびホスホロトリエステルが、種々のレベルの耐ヌクレ アーゼ性を付与することが報告されている。しかしながら、リン酸修飾オリゴヌ クレオチドは一般的にハイブリッド形成特性がよ(ない[Cohen、 J、S 、、 ed、 Oligonucleotides: Antisense I nhiMtors of Gene Expression、 (CRCPre s刀AIn c、、 Boca Raton FL、 1989) ]。
他の重要な因子は、疾病プロセスに関与している特定の細胞の形質膜をアンチセ ンス化合物が横切る能力である。細胞膜は、脂質−蛋白質二重層からなり、小さ な非イオン性の親油性化合物は自由に透過できるが、殆どの天然代謝産物や治療 用薬剤に対しては本質的に不透過性である(Wilson、 D、B、^nn、  Rev、 Biochen。
47:933−965(1978))。培養した哺乳類細胞における天然オリゴ ヌクレオチドおよび修飾オリゴヌクレオチドの生物学的効果および抗ウイルス効 果が、文献により立証されている。したがって、これらの薬剤は膜を透過して細 胞内の標的に達することができると考えられる。天然オリゴヌクレオチドおよび ある特定の耐ヌクレアーゼ性類似体を使用して、種々の哺乳類細胞(HL−60 、ゴールチン11ムスターの繊維芽細胞、U937、L929、CV−1、およ び^TH8等の細胞)によるアンチセンス化合物の取り込みが研究されている。
アルキルトリエステル類似体についてはMiller、 P、S、、 Brai terman、 L、T、およびTs’O,P、O,P、 [Biochemi stry 16:P 988−1996(1977)により結果が報告されている。メチルホスホネー ト類似体についてはMarcus−5ekura、 C,R,、foerner 、^」、、5hinozuka、 K、、 Zon、 G、、およびQuinm an、 G、V、、[Nuc、^cid Res、 15:5749−5763 (1987)] 、Miller、 P、S、、 Mcearland。
K、B、、 Hayerian、 K、およびTs’O,P、0.P、、 [B iochemistry 16: 1911!8−1996i1977) ]ならびにLoke、 S、に、、5tein、 C,、Zhang、 X、B 、^vigan、 M、、 Cohen、 J、およびNeckers、 L、 11. [丁op、1iicrobjo1. Immunol、141+ 28 2二289(198g)] らに謔■ 結果が報告されている。
しばしば、修飾オリゴヌクレオチドは対応する天然オリゴヌクレオチドに比べて 簡単には取り込まれに(い。このため、従来より使用されている多くの修飾アン チセンスオリゴヌクレオチドの活性は、実際の治療目的、学術研究目的、または 診断目的に対して充分であるとは言い難い。従来の修飾オリゴヌクレオチドが有 する他の2つの大きな欠点は、細胞内RNAに対する)1イブリツド形成がよく ないこと、およびRNAの基本的な機能を停止させるための、明確な化学的また は酵素仲介による事象が欠如していることである。
アンチセンスオリゴヌクレオチドの有効性を高め、かつ上記の問題点を解消する ための修飾は、これまで多くの形態をとってきている。これらの修飾としては、 ペテロ環塩基の修飾、糖の修飾、および糖−リン酸主鎖の修飾などがある。従来 の糖−リン酸主鎖修飾(特にリン原子上での)によれば、種々のレベルの耐ヌク レアーゼ性が達成されている。アンチセンスオリゴヌクレオチドが特定のDNA またはRNAと正確に結合する能力がアンチセンス方法論の基本である。しかし ながら、修飾リンオリゴヌクレオチドは一般に/)イブリッド形成特性が劣って いる。リン原子の置換は、修飾リンオリゴヌクレオチドに伴う問題点を避けよう とする1つのアプローチである。リン原子の置換が有効である特定の修飾が報告 されている。Matteucci、 M、 [Tetrahedron Let ters 31:2385−2338(1990)]はリン原子のメチレン基に よる置換を報告している。しかしながら、そのような置換は主鎖全体にわたって ホルムアセクール結合の均一な挿入を与えることが困難なため制約を受けている 。Cormierらは[Nucleic Ac1ds Re5earch 16 :4583−4594(1988)] ]ジイソブロピルンリル部によるリン部 分の置換を報告している。5tirchakらは[Journal of Or ganic Chemistry 52:4202−4206(1987)]  カルノくメート結合またはモルホリノ結合を含む短いホモポリマーによるリン結 合の置換を報告している。これらの置換はいずれも適した合成の方法論の欠如、 生成する分子の溶解性の低さ、およびハイブリッド形成特性が悪いことにより制 約を受けている。MazurらはしTetrahedron 40:3949− 3956(1984月ホスホニック結合によるリン結合の置換を報告している。
この置換はホモトリマー分子の合成以上のものを実現していない。Goodch ild、 J、は[Bioconjugate CheIllistry l: 165−187 (1990)]エX テル結合による置換を報告している。しかしながら、エステル結合はエステラー ゼによって酵素作用的に分解され、したがってアンチセンスの適用においてリン 酸結合を置き換えるには不適切である。
Tronchet、 J、らによる最近の報文は[J、 Carbohydra te Chemistry、 10ニア23(1991)]二つのモノサッカラ イド間のオキシイミノ糖量結合により形成されたジサ・ツカライドの使用を報告 している。この結合の形成により、第一のカルボニル糖(ヘキソースまたはペン トース)が第二のO−アミノヘキソース糖と反応する。
オリゴヌクレオチドのリン主鎖に修飾を施すための有効な方法が限定されている ことから、アンチセンスオリゴヌクレオチドによる診断、治療、および学術研究 のための、耐ヌクレアーゼ性および満足できるノ\イブリント形成特性を付与す るであろう他の修飾法の開発が長年にわたって強く要望されている。
発明の目的 本発明の目的は、アンチセンスオリゴヌクレオチドによる診断、学術研究用試薬 、および治療に使用するためのオリゴヌクレオチド模倣体として機能する高分子 を提供することにある。
本発明の他の目的は、細胞内取り込みを高めたオリゴヌクレオチド模倣高分子を 提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、未修飾のアンチセンスオリゴヌクレオチドより高い 有効性を有するオリゴヌクレオチド模倣高分子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、このようなオリゴヌクレオチド模倣高分子の合成法 および使用法を提供することにある。
本発明の属する技術分野の当業者にとっては、上記の目的および他の目的は、本 明細書および特許請求の範囲から明らかとなろう。
発明の要約 本発明はRNA分子またはDNA分子の活性を調節するために有用であり、一般 的にはオリゴヌクレオチド模倣高分子を含む組成物を提供する。高分子は多数の 結合されたヌクレオシドから構築されている。これらの高分子の構築においては 、野生型核酸にみられる糖リン酸主鎖のホスホロジエステル結合は、三および四 原子結合基に置き換えられている。そのような結合基は、あるヌクレオシドの3 ゛−炭素とその隣接したヌクレオシドの4′−炭素との間に、所望の原子空間配 置を保持している。本発明のオリゴヌクレオチド模倣高分子は、−重鎖または二 重鎖のDNAもしくはRNAのあらかじめ選定されたヌクレオチド配列と特異的 にハイブリッド形成することが可能な選定されたヌクレオシド結合配列を含む。
本発明のオリゴヌクレオチド模倣高分子は、都合よく固相または液相法により合 成され、RNAまたはDNAのあらかじめ選定されたヌクレオチド配列に対して 相補的であるか、あるいは少なくともその配列と特異的にハイブリッド形成が可 能である。固相合或は市販品として入手可能な核酸合成機を利用して達成される 。そのような合成機を使用することは、妥当な長さをもった殆どすべての所望の オリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド模倣体を生成させる上で有効であ ることが、当業者によって一般的に認識されている。
本発明のオリゴヌクレオチド模倣高分子はまた、野生型オリゴヌクレオチドの特 性を改良することが本分野で知られている殆どすべての修飾を含むことができる 。特に、本高分子は耐ヌクレアーゼ性またはハイブリッド形成を増加させること が知られている修飾を含むことができる。
本発明によれば、細胞内への取り込み、耐ヌクレアーゼ性、およびハイブリッド 形成特性を高めるように、かつRNAの基本的な機能を停止させるための明確な 化学的または酵素仲介による事象を与えるようなアンチセンスオリゴヌクレオチ ド模倣体として機能する新規高分子が提供される。
ある種類のオリゴヌクレオチド模倣高分子が、治療にとって有用であり、かつ本 発明の他の目的に対して有用であることが見いだされた。本発明の高分子の少な くとも一部は構造1を有する: 構造1 上記の構造式において、 L、またはLlの一つは0またはSであり、かっLlまIこはLlの他の−っは N−Rであり:L3およびL4は合わさってCH2であるか、またはL3はCH ,であり、かつり、はCR’R“°であり:またはL3またはり、の一つはOま たはSであり、かっL3またはり、の他の−っはN−Rであり;LlおよびLl は合わさってCH,であるか、またはLlはCH2であり、かつり、はCR″R ”であり:またはLlまたはL4の一つはO,SまたはN−Rであり、かつLl およびL4の他の一つはCR’R”であり:LlおよびL3はCH2である:ま たはLl、Ll、L3およびL4は一緒になってON=CHCHzまたはCH, −CH=N−0であり;または LlはOであり、LlはNであり、L3はCH,であり、かつり、はCまたはC Hであり:およびLl、L、およびL4は少なくとも二つの追加の炭素またはへ テロ原子と一緒になって5または6員環を形成し;またはり、はCまたはCHで あり:L2はCH2であり、L3はNであり;かっL4は。
であり;およびり、、L、およびL3は少な(とも二つの追加の炭素またはへテ ロ原子と一緒になって5または6員環を形成し:およびRはH,C,からC1゜ の直鎖または分岐鎖の低級アルキルまたは置換低級アルキル:C2からCIl+ の直鎖または分岐鎖の低級アルケニルまたは置換低級アルケニル: C2からC 1の直鎖または分岐鎖の低級アルキニルまたは置換低級アルキニル二重C含有低 級アルキル、低級アルケニルまたは低級アルキニル;C7からCHの置換または 非置換アルカリールまたはアラルキル、14C含有の07からCI4のアルカリ ールまたはアラルキル;脂環式;複素環式;レポーター分子;RNA切断基:オ リゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を改良するための基;またはオリゴヌクレ オチドの薬力学的特性を改良するための基であり:R′およびR1はHであり: またはR″はHでありかっR”は0−Rであり;またはR′およびR”は合わさ って=0であり;XI;LH;OR; S−R;NH−R; F:CI ;Br  ;CN;CF3;0CF3;OCN; 5OCH3; 502CH3;0NO I;NO2; Ns: NHl: ヘテロシクロアルキル;ヘテロシクロアルカ リール:アミノアルキルアミノ;ポリアルキルアミノ;置換シリル;レポーター 分子、RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を改良するための 基:またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり; QはOまたはCH2であり: nは0より大きな整数であり:および Bxは可変の複素環式塩基部分である。
分子の残りの部分は、RNAまたは一重鎖または二重鎖DNAとのハイブリッド 形成を阻害しない(好ましくは促進する)化学官能基から形成されている。
ある好適な実施態様において、構造1の高分子は、LlまたはLlの−っは0ま たはSであり、かっLlまたはLlの他の−っはN−Rであり:L3およびL4 は合わさってCH2であり、またはL3またはL4の一つは0またはSであり、 がっL3またはL4の他の一つはN−Rであり:およびLlおよびLlは合わさ ってCH2である高分子を含んでいる。
本発明の別の好適な実施態様においては、L、またはL4の一つがo、sまたは N−Rであり、力りり、およびL4の他の一つはCR’R”であり:およびLl およびり、がCH,である構造1の高分子が含まれる。
本発明のさらに別の好適な実施態様には、L、またはLlの一つがOまたはSで あり、かつり、またはLlの他の一つはN−Rであり;L、はCHlでありかつ L4はCR’R”であり;または、L3またはL4の一つが0またはSであり、 かつL3またはL4の他の一つはN−Rであり;および、LlはCH2でありか っり、はCR’R”である構造1の高分子が含まれる。
本発明のさらに別の好適な実施態様には、L、、Ll、L3およびり、が−緒に なってON=CHCH2またはCH2−CH=N−0である構造1の高分子が含 まれる。
本発明のさらに別の好適な実施様態においては、L、はOであり;LlはNであ り:L3はCH,であり、かっL4はCまたはCHであり;およびLl、L3お よびL4は少な(とも二つの追加の炭素またはへテロ原子と一緒になって5また は6員環を形成する。または、L、はCまたはCH□であり;LlはCH,であ り:L。
はNであり:かっL4はOであり;およびり、、L、およびL3は少なくとも2 つの追加の炭素またはへテロ原子と一緒になって5または6員環を形成する、構 造1の高分子が含まれる。
本発明の特に好適な実施態様においては、構造1のQはOである。本発明の別の 特に好適な実施態様に従うと、構造1のXはOまたはOHである。本発明の別の 好適な実施態様に従うと、構造1に取り込まれている個々のヌクレオシドのBx 基は、天然に存在するまたは合成のプリンおよびピリミジン複素環式塩基から独 立的に選択される。そのような複素環式塩基にはアデニン、グアニン、シトシン 、チミン、ウラシル、5−メチルノドシン、ヒポキサンチン、または2−アミノ アデニンなどが含まれるが、それらに制限されるわけではない。その他のそのよ うな複素環式塩基としては、2−メチルプリン、2.6−ジアミツプリン、6− メルカプトプリン、2.6−ジメルカプトプリン、2−アミノ−6−メルカプト プリン、5−メチルシトノン、4−アミノ−2−メルカプトピリミジン、2.4 −ジメルカプトピリミジン、および5−フルオロシトノンが含まれる。
本発明の特に好適な実施態様においては、L、が0またはSであり、LlがNで あり、L3b’Cfhテア’)、かっL4がC112またはCHoRであり、特 1: R−b< l−I Tある構造1の高分子が含まれる。本発明の別の特に 好適な実施態様に従うと、L4はOまたはSであり、L3はNであり、LlはC H2であり、かつり、はCH2またはCHORであり、特にRはHである。本発 明のさらに別の特に好適な実施態様に従うと、LlおよびL3は両方ともCH, であり、LlまたはL4の一つがN−Rであり他方はCH,である。
本発明の好適な実施態様においては、オリゴヌクレオチド模倣高分子は約2から 約50のヌクレオシドサブユニット(即ち、n=約1−約49)を含む。本発明 のオリゴヌクレオチド模倣高分子は、好ましくは治療投与のために医薬として受 容可能な担体中に含まれる。
上に引用したアルキル、アルケニル、アルキニル、アルカリール、およびアラル キルR基の置換基には、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、カルボキシル、ニトレ ート、ニトライト、ニトロ、ニトロソ、ニトリル、トリフルオロメチル、O−ア ルキル、S−アルキル、NH−アルキル、アミノ、アジド、スルホキシド、スル ホン、スルファイド、シリル、インターカレーター、コンジュゲ−1−、ポリア ミン、ポリアミド、ポリエチレングリコール、ポリエーテル、オリゴヌクレオチ ドの薬物動態学的特性を改良するための基、およびオリゴヌクレオチドの薬力学 的特性を改良するための基が含まれるが、それらに制限される必要はない。一つ の特に好適なR基はCF3である。典型的なインターカレーターおよびコンジュ ゲートには、コレステロール、リン脂質、ビオチン、フェナントロリン、フェナ ジン、フェナントロリン、アントラキノン、アクリジン、フルオレセイン、ロー ダミン、クマリンおよび染料が含まれる。ハロゲンには、フッ素、塩素、臭素お よびヨウ素が含まれる。本発明の文脈において薬物動態学的特性を改良する基に は、オリゴヌクレオチドの取り込みを促進し、分解に対するオリゴヌクレオチド の耐性を改良し、および/またはRNAとの配列特異的ハイブリッド形成を強く するような基が含まれる。本発明の文脈において薬力学的特性を改良する基には 、オリゴヌクレオチドの取り込み、分布、代謝、または分泌を改良する基が含ま れる。
本発明はさらに、細胞系または生物と構造1を有するオリゴヌクレオチド模倣高 分子とを接触させることからなる細胞系または生物におけるタンパク質の生成ま たは活性を調節する方法を含む。
本発明はさらに、生物と構造1を有するオリゴヌクレオチド模倣高分子とを接触 させることからなる、タンパク質の望ましくない生成により特徴付けられる疾患 を持つ生物の処置法を含む。
本発明はさらに、核酸を含む試験溶液と構造1を有するオリゴヌクレオチド模倣 高分子とを接触させることからなる、配列特異的核酸のインビトロアッセイ法も 含む。
本発明はさらに、構造1の高分子のヌクレオシド前駆体、すなわち構造2を有す る前駆体: 構造2 (式中、 YlはOであり、Y2はHまたはR1′であり:およびZはアミノオキシまたは フタルイミドオキシであり、または Y、はCH,でありY2はアミノオキシ、アルキルアミノ、アミノオキシアルキ ル、アルケニルまたはオキソアルキルであり:およびZはH,OH,O−R”’ 、アミノ、メチレンアミノまたはフタルイミドであり: R″′はヒドロキシル保護基であり: XはHまたはOHであり: QはCH2または0であり、および Bxは複素環式塩基部分である) を含む。
ある好ましい実施態様においては、YlはCH,であり:Y2はアミノオキシ、 アルキルアミノ、ヒドロキシアルキル、アミノオキシアルキル、アルケニルまた はアルドアルキルであり、およびZは11、OHまたはO−R”’である。別の 好ましい実施態様においては、Y、はOであり、Y2はHであり、および、Zは アミノオキシまたはフタルイミドである。
発明の詳細な説明 術語”ヌクレオシド”とは、複素環塩基および糖(一般的にはペントース糖)で 構成された単位を表している。天然に存在するヌクレオシドにおいては、複素環 塩基は典型的にはグアニン、アデニン、シトシン、チミンまたはウラシルである 。天然に存在するヌクレオシドにおいては、糖は通常チオキシリボース(即ち、 エリスローベントフラノノル)または、リポース(即ち、リポペントフラノシル )である。アラビノ、キシロまたはりキソベントフラノシル糖またはヘキソース 糖を含む合成糖もまた知られている。本明細書を通して、ヌクレオシドまたは池 の核酸種の糖部分を引用する場合は、真の糖または野生型核酸の通常の糖部分を 置換した化学種を引用しているものと理解されたい。さらに、ヌクレオシドまた は他の核酸種の複素環部分を引用する場合、野生型核酸の一つまたはそれ以上の 通常の塩基部分が置換された天然、修飾または合成塩基を引用しているものと理 解されたい。さらに、糖量結合を引用する場合は、野生型核酸の様式で、糖また は糖置換部分をいっしょに連結させるために働く部分も含まれるであろう。
術語”ヌクレオチド”とは、その2′、3° または5°糖ヒドロキシル基の一 つとエステル化されたリン酸基を持つヌクレオシドを表している。通常リン酸基 はモノホスフェート、ジホスフェートまたはトリホスフェートである。
術語”オリゴヌクレオチド”とは典型的には天然のホスホジエステル結合により 連結された天然に存在する塩基およびペントフラノシル糖から形成される特定の 配列の複数のモノホスフェートヌクレオチド単位を表している。ホモ−オリゴヌ クレオチドは同じ複素環塩基を持つヌクレオチド単位から形成されている、即ち ポリ(A)。術語オリゴヌクレオチドは一般的に天然に存在するサブユニットか ら形成される天然に存在するおよび合成の化学種の両方を意味している。
術語”オリゴヌクレオチド類似体”とは種々の公開された特許出願明細書および その他の文献に使用されており、天然に存在しない部分を持つオリゴヌクレオチ ドと同様の分子種を意味している。この術語は変化させた糖部分、変化させた塩 基部分または変化させた糖量結合を持つオリゴヌクレオチド様分子を同定するた めに使用されてきた。従って、術語オリゴヌクレオチド類似体は、ホスホジエス テルスクレオンド間結合の代わりに使用されたホスホロチオエート、メチルホス ホネート、ホスホトリエステルまたはホスホロアミデートヌクレオシド間結合を 含む変化した糖量結合7グアニン、アデニン、シトシン、チミンまたはウラノル 以外のプリンおよびピリミジン複素環式塩基、および、βペントフラノシル立体 配置以外の配置を持つ糖、または、その2′位に置換基をまたは水素原子の一つ またはそれ以上に置換基を持つ糖を持つ構造を示すために使用されてきた。術語 ”修飾されたオリゴヌクレオチド”もまた、そのような構造を示すために文献で 使用されてきた。
本発明に関連して使用される術語”オリゴヌクレオチド模倣体”とは、オリゴヌ クレオチドと同様にまたはオリゴヌクレオチドの機能を”模倣して”機能するが 、天然に存在しない糖量結合を持つ高分子を表している。従って、オリゴヌクレ オチド模倣体は天然に存在しない糖量結合とともに、天然のまたは変化をうけた 、または天然に存在しない糖部分、および天然のまたは変化をうけた、または天 然に存在しない塩基部分を持っている。
本発明の目的のためには、非ホスホジエステル結合を持つオリゴヌクレオチド模 倣体は”オリゴヌクレオシド”または”オリゴヌクレオチド模倣高分子”とも考 えることができる。従って、術語オリゴヌクレオシドまたはオリゴヌクレオチド 模倣高分子は非リン酸含有結合基で結ばれれた複数の連結ヌクレオシドを表して いる。
さらに、術語”オリゴマー”はオリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド類似体 、オリゴヌクレオシドまたはオリゴヌクレオチド模倣高分子を包含するつもりで ある。従って、“オリゴマー”について説明する際には、天然ホスホジエステル 結合を介して、または本発明の結合を含む池の結合を介して一緒に連結されてい る一連のヌクレオシドまたはヌクレオシド類似体に対しても言及がなされている ものとする。一般には、結合はある一つのヌクレオシドの3゛炭素から第二のヌ クレオシドの5゛炭素までである。しかしながら、術語”オリゴマー”はまた2 ′−5′結合または3’−4’結合のような池の結合も含むことができる。
アンチセンス療法とはRNAまたはDNAの相補的鎖への結合の目的でオリゴヌ クレオチドまたは池のオリゴマーを使用することである。結合後、オリゴヌクレ オチドおよびRNAまたはDNA鎖は天然の二重鎖DNAと類似の様式で一緒に ”デユーブレックス”を形成していると考えられる。オリゴヌクレオチド鎖およ びRNAまたはDNA鎖は天然の二重鎖DNAと同じ意味で相補鎖であると考え られる。そのような相補鎖において、個々の鎖は一つの鎖の複素環塩基の反対の 鎖の複素環塩基へのワトソン/クリックハイブリッド形成を可能にするようにお 互いが位置している。
アンチセンス治療は単核の原核生物および真核生物から多細胞の真核生物までの 範囲の多くの生物で実施できる。その遺伝的、代謝的または細胞制御の基本的部 分でDNA−RNA転写またはRNA−蛋白質翻訳を利用する生物はいずれも、 アンチセンス治療および/または予防に対して感受性がある。表面上、細菌、酵 母、原生動物、藻類、すべての植物および温血動物を含むすべての高等動物のよ うな多様な生物がアンチセンス治療により処置できる。さらに、多細胞真核生物 の細胞はそれらの細胞活性の肝要な部分としてDNA−RNA転写およびRNA −蛋白質翻訳の両方を含んでいるので、アンチセンス治療および/または診断が そのような細胞集団に対して実施できる。さらに、真核生物細胞の多(の細胞小 器官(例えば、ミトコンドリアおよびクロロプラスト)は転写および翻訳機構を 含んでいる。従って、単一細胞、細胞集団または細胞小器官もまたアンチセンス 治療および/または診断で処置できる生物の定義の中に含むことができる。本明 細書で使用される場合、治療とは疾患状態の根治、生物の殺傷(例えば、細菌、 原生動物その他の感染)、または異常なまたは有害な細胞増殖または発現の制御 を含むつもりである。
”オリゴヌクレオチド類似体”を利用する従来のアンチセンス療法は以下の米国 およびPCT特許出願の開示の中に例示されている:RNA活性の検出および調 節するための組成物および方法と題され1990年1月11日に出願された特許 出願筒463.358号、新規ヌクレオシド類似体と題され1990年8月13 日に出願された特許出願筒566、836号、遺伝子発現を検出および調節する 糖修飾オリゴヌクレオチドと題され1990年8月13日に出願された特許出願 筒566、977号、新規ポリアミン複合オリゴヌクレオチドと題され1990 年7月27日に出願された特許出願第558.663号、遺伝子発現を検出およ び調節するヌクレアーゼ耐性ピリミジン修飾オリゴヌクレオチドと題され199 1年7月27日に出願された特許出願第558.806号、主鎖修飾されたオリ ゴヌクレオチド類似体と題され1991年5月21日に出願された特許出願第7 03゜619号、RNA活性を検出および調節するための組成物および方法と題 され1991年1月11日に出願されたPCT特許出願第PCT/US9110 0243号:およびRNA模倣による遺伝子発現調節の試薬および方法と題され 1991年3月19日に出願されたPCT特許出願第PCT/US911018 22号(すべて本発明の譲受人に譲渡されている)。
上に引用した特許出願の開示内容はここに引例として包含されている。
上に引用した米国およびPCT特許出願に詳しく示されているように、オリゴヌ クレオチドおよびその他のオリゴマーは診断に、治療に、および研究試薬および キットとして応用される。治療に使用するために、オリゴヌクレオチドまたは他 のオリゴマーは処置が望まれている疾患状態を持つ動物(ヒトを含む)に投与さ れるであろう。
本発明はオリゴヌクレオチドと同様に機能し、しかもその他の有用な特性を示す ある種の高分子に関する。本明細書の実施例およびスキームに例示したように、 本高分子は基本的なヌクレオシドユニットから構築される。これらのヌクレオシ ドユニットは本発明の結合により連結されて二量体ユニットを生成する。二量体 ユニットはさらにヌクレオシドを加えることにより三量体、四量体およびその他 のより高い重合度の高分子へ拡大することができる。二量体ユニット(および/ またはより高い重合度のユニット)は本発明の結合以外の結合、例えば、通常の ホスホジエステル結合、ホスホロチオエート結合、ホスホロアミデート結合、ホ スホトリエステル結合、メチルまたはその他のアルカリホスホネート結合、ホス ホロジチオエート結合などにより連結できる。
ある実施管様においては、本発明の高分子の形成のためのヌクレオシドの結合に 単一の結合が使用される。例えば(下記スキームX■において)、mおよびrは 0であり、qは1であり、およびnおよびpは1より大きい。別の実施態様にお いては二つまたはそれ以上の異なった結合が使用される。例えば(スキームX) 1において)、mおよび「はOであり、qは1てあり、およびnおよびpは1よ り大きい。
する2、3またはそれ以上のヌクレオシドの群と一緒に連結される。活性化され たホスフィチル部分がこのユニットの3°末端に位置しており、除去可能なヒド ロキシル保護基を持つヒドロキシル部分が5°末端に位置している。ヒドロキシ ル保護基の除去およびヒドロキシル基と活性化されたホスフィチル基の反応に続 いて、ユニットは通常のホスホジエステル、ホスホロチオエートまたはその他の リン結合により連結される。それ故、第1のユニット(本発明の第1の結合によ り連結された二つ、三つまたはそれ以上のヌクレオシドの群)および第2のユニ ット(本発明の第1の結合または第2の結合により連結された二つ、三つまたは それ以上のヌクレオシドの群)はリン酸結合により結合される。本高分子はヌク レオシドのさらなるユニット(本発明の第1、第2またはさらに別の結合により 連結されている)の添加により伸長される(存在する連結されたユニットにこれ らの追加のユニットをさらにリン酸結合により連結することにより)。以下に示 は85のユニットと結合でき、または、これらの化合物の種々の組み合わせも種 々の高分子構造中に一緒に結合できる。下記スキームX■に例示したごと(、そ のような高分子においてはrはOまたは1であり、mは正の数であり、qは1よ り大きく、nおよびpは正の数である。
スキーム■は他のスキームで保護基として使用された略号を示している。スキー ム1はさらに、糖ヒドロキシル上に一〇−NH2を発生させるためのN−ヒドロ キシルーフタルイミドおよびメチルヒドラジンを利用するミツノブ反応による3 ’ −0−アミノおよび3° −0−メチレンアミノヌクレオシドの合成も示し ている。−〇−NH2基は次に一〇−メチレンアミノに誘導できる。これらの反 応は実施例1.2.3.5および15に例示されている。
実施例1.2.3および5の反応は、3’ −0−NH2ヌクレオシドの改良合 成法を表している。糖上で一〇 −N H2を形成する場合、理論的にはヒドロ キシルアミンで脱離基(例えばトンル基)を置換することにより可能である。し かしながら、Files、 L、 E、 、 Winn、 D、 T。、 Sv egcr、 R,W、 、 Johnson、 M、 P、 、■謔■bzar nik [J、A aa、 Chem、 Soc、 、 14 : 1493(1992)]は、そ のような置換によっては所望の一〇−NH。
ではなく、−N HOI(が優勢的に生じることを示している。さらに、実施例 1.2.3および5の反応系列は欧州特許出願0381335号に例示されてい るものと比較して改良された合成法を表している。その特許出願の合成経路は出 発物質としてキノ口 ヌクレオシドを使用する必要がある。キン口 ヌクレオシ ドは実施例1.2.3および5て利用されるリホヌクレオシドのように容易に入 手できない。
スキーム■は4′−アルド ヌクレオシドの5°−アルド ヌクレオシドへの変 換を示している。この反応は実施例16に例示されている。スキーム■は5゜− アルド メヂル糖の生成を示している。これは実施例14に例示されている。
スキーム■は5′ −ヨード ヌクレオシドの形成を示し、これは実施例6に例 示されている。スキームXおよび実施例10で、二量体ユニットの末端ヒドロキ シル上での活性ヨード基の発生に同様の方法論が使用されている。スキーム■に おいて、ヨード ヌクレオシドは、アロ置換ヌクレオシドを経て6′−アルド  ヌクレオシドにさらに誘導化さ4する。これは実施例31および32に例示され ている。
スキームVはスキーム]の一〇−メチレンアミノ ヌクレオシドの5° −アミ ノ 5゛ −ホモ ヌクレオシドへのフリーラジカル反応を示している。これは 実施例30に例示されている。スキーム■はオキシアミン ホモ ヌクレオシド (すなわち、6’ ONH25’ −ホモ ヌクレオシド)合成のための5゛− ホモ ヌク1ノオンドへのミツノブ反応の使用を示している。これは実施例36 .37および38に例示されている。スキーム■は6′−〇−アミノー5゛−デ オキシー5−ホモーヌクレオシドのアミノ部分のN−アルキル化を示している。
これは実施例□43.4,4および45に例示されている。アミノ部分が続いて チオールと反応させられるような場合にはそのようなN−アルキル化が望ましい 。そのような反応のN−アルキル化生成物は非アルキル化S−N結合よりも酸に 対してより大きな安定性を示す。この事はトリチル基の酸除去が普通実施される 固相法において特に有用である。しかしながら、液相合成のような池の合成方法 においてはこの事は問題にならないであろう。
スキーム■からX■は二量体、三量体およびその他のより高い重合度のオリゴヌ クレオシドの組立における、スキームIから■までのヌクレオシドの使用を示し ている。スキーム■において、ヌクレオシド3および31が酸触媒カップリング 反応により結合され各々二つのヌクレオシド間に一〇−ニトリロメチリジン結合 が形成される。この事は実施例17に例示されている。三量化オリゴヌクレオシ ド32はイミノメチレン結合に還元でき、それは次に実施例18に例示されてい るごとく(メチルイミノ)メチレン結合にアルキル化できる。
スキーム■は、ヌクレオシド5へのヌクレオシド3の結合を示している。このス キームは、スキーム■に類似しているが、スキーム■においては四原子結合が作 られるのに対しスキーム■においては三原子結合が作られる。ヌクレオシド3お よび5は工程1において一〇−ニトリロ結合により結合され、その結合は工程2 において一〇−イミノ結合へ還元される。工程3でのアルキル化で−O−メチル イミノ結合とし、最終的に工程4で脱保護する。これらの工程は実施例4に例示 されている。工程3のアルキル化反応は二量体の5゛末端でt−ブチルジメチル シリル保護基を脱保護することにより達成される。この脱保護反応の利点は他の スキームにおいても利用されている。二量体の3′末端の保護に使用されたt− ブチルジフェニルシリル基の脱保護はテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオラ イドを使用することにより達成される。
アルキル化工程は高分子へその他の有用な官能分子の導入に使用できるであろう 。そのような有用な官能分子にはレポーター分子、RNA切断基、オリゴヌクレ オチドの薬物動態学的特性を改良するための基、またはオリゴヌクレオチドの薬 力学的特性を改良するための基が挙げられるが、それらに制限されるわけではな い。そのような分子は主鎖結合窒素原子への結合を通して高分子へ結合または複 合できる。もしくはそのような分子は高分子の一つまたはそれ以上のヌクレオシ ドの糖部分の2″位から伸びる懸垂基に結合できる。そのようなその他の有用な 官能基の例は、改良された取り込みおよびその他の特性を持つ誘導化オリゴヌク レオチドと題して1991年10月24日に出願された米国特許出願第782. 374号(本出願のごとく同一の譲受人に譲渡されており、前に参照したその他 の特許出願とともにここに参照文献として含まれている)により提供されている 。
スキームXはヌクレオシド間に均一な結合を持つ二量体、三量体およびその他の より高度なオリゴヌクレオシドの製造に使用される合成スキームを示している。
このスキームにおいては、実施例7に例示したように、ヌクレオシド10および 12が連結されてイミノメチレン結合が形成される。スキーム■のアルキル化− 5′末端脱保護工程は、二量体14の5′末端での保護基の除去にも有効に利用 される(実施例8)。スキーム■のヨード化反応を利用して、本二量体は次に5 ゛末端ヨ一ド中間体へ変換される(実施例10)。次に、別の3’ −〇−メチ レンアミノヌクレオシドユニット10が二量体に結合されて三量体が形成され( 実施例11)、続いて脱保護およびアルキル化される(実施例12)。この反応 系列は任意の回数繰り返すことができ、より高度に重合したオリゴヌクレオシド が形成される。実施例9で二量体に、または実施例13で四量体に対して例示さ れるように、オリゴヌクレオシドは3°末端が脱保護される。
スキームXIはヌクレオシドへ最初に連結される1−0−アルキル糖の使用を示 している。アルキル化および脱保護に続く還元により1−0−アルキル糖および ヌクレオシドを連結する一〇−(メチルイミノ)メチレン結合を得る(実施例1 9に例示)。この構造体は次に実施例20で例示されているように5゛末端が保 護される。完全に保護された連結糖−ヌクレオシド構造体は次にグリコジル化し て糖部分へ複素環式塩基を加え二量体ヌクレオシド構造を形成させる(実施例2 1)。グリコジル化後、5゛末端保護基を除去し、実施例22に例示したように αおよびβアノマーをクロマトグラフィーにより分離して二量体を得る。この二 量体はスキームXの方法に従ってさらに伸ばすことができる。スキームXのT− T二量体に加えて、実施例23.34および25はチミジン−メチル糖二量体へ のアデニン、ノドシンおよびグアニン塩基の添加によるT−A、T−AおよびT −G二量体の生成を例示している。実施例26.27および28はA−T、A− A、A−C,A−GlC−T、C−ASC−C,C−GSG−T、G−A、G− CおよびG−G二量体の生成を例示している。各々はスキームXの方法に従って さらに伸長されるであろう。
スキームX■はぶら下がったヒドロキシル部分を持つ結合を生成するラジカル反 応を示している。これは実施例33に例示されている。ぶら下がったOH基はモ ファット酸化条件を用いて=0へ酸化できる。もしくは、ぶら下がったOH基は 連結部の窒素原子と環化でき5または6員の複素環を形成する。6原子環を含む 結合の形成は実施例34に例示されている。5原子環はNeumeyer、 J 、 L、 & Boyce、 C,B、 、 J、 Org、 Chew、 、  38:2291(1973)が使用した条件と類似の条件(トルエン中トリエ チルアミンまたはジエチルフェニルアミンのような塩基の存在下、約60から約 80℃の温度でホスゲンを加える)を利用して形成されるであろう。
スキームX■はイミノオキシメチレン結合の形成を示している。実施例35は5 ° −0−トリチル保護キシロ出発ヌクレオシドの製造を記載しており、実施例 39は化合物50と化合物54の反応による二量体ユニットの生成を記載してい る。スキームX■では続いて、固体支持体建造ブロック(実施例40)として使 用できる二量体ユニットを製造するために、主鎖窒素原子がアルキル化され、続 いてトリフルオロ酢酸により5’ −0−トリチルおよび3’ −0−(t−プ チルジフェニルシリル)保護基の両方が同時に除去される。5゛ −末端ヒドロ キシル基はジメトキシトリチルで保護され(実施例41)、続いて活性ホスホロ チオエートニ量体が生成される(実施例42)。
スキームXrVはチオール中間体の製造および、アミノヌクレオシドとともにS −イミノメチレン結合を形成させるためのその中間体の使用を示している(実施 例45)。スキームX■の反応とともに、活性ホスホロアミデート部分を持つ二 量体ユニットが形成できる。この事は実施例46および47に例示されている。
スキームX■はヌクレオシド中間体の製造およびその中間体の別のヌクレオシド への結合(実施例48に例示されているように)によるニトリロ−1,2−エタ ンジイル結合の形成を示している。この結合は実施例49に例示したごとくイミ ノ−1,2−エタンジイル結合へ還元できる。さらに、スキームXvは実施例5 0.51および52に例示しているごとく活性ホスホロアミデート化学種の製造 を示している(スキームX■およびXIVと類似の方法による)。
スキームXVIは2°置換ヌクレオシドの製造(実施例53)、およびその2′ 置換ヌクレオシドの活性結合形成部を持つ別のヌクレオシドへの変換(実施例5 4)を示している。この2゛置換ヌクレオシドの別のヌクレオシドへの結合(実 施例55)は、続いて活性ホスホロアミデートへ変換される(実施例56)。上 に示したごとく、本発明の高分子中の2°位の置換は他の分子の導入(レポータ ー分子、RNA切断基、オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を改良するため の基、またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基、ならびに 0、SおよびNHアルキル、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、アルケニ ル、アルキニルおよびこれらの基の14C含有誘導体、FSCl、Br、CN。
CF3.0CF3、OCN 1SOCHs、S O2CHs、0NO2、Not 、N3、NO3、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルカリール、アミノア ルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、置換シリルなどの導入が挙げられるがこれ らに制限されるわけではない)に有用である。
スキームXVIでさらに示されているものは、炭素環式ヌクレオシドの製造(実 施例57)、本発明の結合を経るその炭素環式ヌクレオシドと別のヌクレオシド の結合(実施例58)、および活性ホスホロアミデートの生成(実施例63)で ある。スキームX■にはさらに別の反応系列も示されており、炭素環式ヌクレオ シドはその2°位が誘導体化され(実施例60)、別のヌクレオシドへ変換され る(実施例61)。このスキームの別の反応のように、二量体が最初に形成され (実施例62)、次に活性ホスホロアミデートで誘導化される(実施例63)。
3′ホスホロアミダイト部分を持つこのスキームの二量体は、ホスホジエステル 、ホスホロチオエートまたはその池の類似のリン酸に基づく結合による本発明の オリゴヌクレオシドの別のヌクレオシドへの連結に使用される。
スキームX■は別の炭素環式含有二量体ヌクレオシドを示している。ヌクレオシ ド間変換が実施例64および65に例示されており、二量体構造の形成が実施例 66に例示されている。スキームX■の二量体構造は、二量体の5° ヌクレオ ノドとしての炭素環式ヌクレオシドを示しており、一方スキームXVIは二量体 の3′ ヌクレオシドとしての炭素環式ヌクレオシドを示している。別の反応ス キームで記載したような様式で両方のヌクレオシド中間体として炭素環式ヌクレ オシドを使用すると、3°および5°位の両方に炭素環式ヌクレオシドを持つ二 量体を得る。
スキームX〜1は前のスキームのヌクレオノドおよびオリゴヌクレオシドから製 造される一般構造を示している。典型的な本発明の高分子は、固体支持体合成お よび液相合成の両方について実施例68に記載されている。
SCHEME 1 29ex=グアニン 26日。よグアニンSCHEME II SCHEME l l I SCHEME IV 4フ SCHEME V SCHEME v+ SCHE)、IE 11 SC)−IEME Vl l 1 SCHEME IX SCHEME × n= 1.16 n=3 、20 SCHEME X l l ! 5CHElvlE XIV SCHEME XV SCHEME X1 フ3Q=O,X :OHフ4 0:O,x=o−c)(。
)6 0=O,x=o−c)(、フッ ○= o、x : 0−CHコSCHE ME XVI l ■ T日Oρ51−0 SCHEME XVI I I 90、 91 実施例1 990)の方法により製造される、乾燥THF溶液(750ml)]にトリフェ ニルホスフィン(17,28g、66ミリモル)およびN−ヒドロキシフタルイ ミド(10,74g、66ミリモル)を加えた。溶液を0℃に冷却し、窒素下撹 拌しなから3時間以上かけてジイソプロピルアゾジカルボキシレート(15,1 ニア5ミリモル)を加えた。反応混合物は次に室温で12時間撹拌した。反応4 を蒸発させ残渣をCH2C1g (750ml)に溶解し飽和N a HCO3 (200m1)および水(200ml)で抽出し、乾燥i&(MgSO3)濾過 し濃縮すると黄色油状残渣を得た。残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィー を行うと(100%ヘキサン、次にヘキサン・Et20.90%Et20までの 濃度勾r−2)。
コr 元素分析 C24H31N307Siとして:計算値:C,57,46;H,6 ,23IN、8.37;実測値:C,57,20;H,6,26;N、s、27 ゜5°−0−(t−ブチルジメチルノリル)−3° −0−フタルイミドチミジ ン(7,4,6g、9.18ミリモル)の乾燥CH2C12(60m l )溶 液に5−10℃にて撹拌しながら冷メチルヒドラジン(1,6ml、30ミリモ ル)を加えた。10分11.2−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−メチル−1− オキソフタリジンの白色沈澱が生じた。懸濁液は室温で1時間撹拌した。懸濁液 を濾過し、沈澱をCH2Cl2 (2x20ml)で洗浄した。合併した濾液を 濃縮し、残渣はンリカゲルカラムクロマトグラフイーにより精製した。CHzC Iz:MeOH(100:0→97:3、v / v )で溶出させると白色固 形物として表記化合物を得た(3.30g、100%)。CH2Cl2から再結 晶して白色針状晶を得た、mp171℃;I)l NMR(CDCl2)δ領  05 [S、6. (CH3)2]、0.90 [s、 9. (CH3) 3 ] 、2.22 2.58 (2m、 2.2°C旦2) 、3.9 4. 0 8 (m、3. 5’ CH2,および 3′旦) 、4. 30 (m。
元素分析 Cl6H29N305Siとして、計算値:C,51,72;H,7 ,87;N、11.32;実測値:C,51,87:H,7,81:N、11.  32゜3° −O−アミノ−(t−ブチルジメチルノリル)チミジンは(Bu )4NF/THFによる標準法により脱保護されて化合物」を得る(72%)。
エーテル/ヘキサン/エタノールから結晶化させると細かい針状晶として得られ る、mp81℃。’HNMR(Me2SOdo)δ 1. 78 (s、3.  CHs) 、2゜17 および 2.45 (2m、2.2’ C旦z) 、3 .70 (m、 2.5°C旦2) 、3.88 (m、1.4’旦) 、4.  16 (m、1.3’旦)、4.8(brs、1. 5° OH)、6. 0 5 (dd、1. 1’旦)、6.2(br s。
元素分析 C1g HI S N 30.として:計算値:C,46,69;H ,5,87;N。
16.33+実測値:C,46,55;比 5. 91 ;N、16. 21゜ 実施例4 3′−〇−デホスフィニコー3’ −0−(メチルイミノ)チミジリルー(3° →5’ ) −5’−デオキシチミジン、95ミリモル)、3’ −0−(t− ブチルジメチルシリル)チミジン−5゛ −アルく調製された]およびAcOH (0,25m1)のCH,CI、(50ml)溶液を室温で2時間撹拌した。減 圧下濃縮すると中間体オキシム連結二量体、化合物工程1で得られた残渣をAc OH(25ml)に溶解した。撹拌AcOH溶液に室温でNaCNBH3(1, 55g−25ミリモル、3回にわけて)を加えた。
工程2の撹拌反応混合物に室温でHCHO水溶液(20%、2ml、66ミリモ ル)および追加のNaCNBH3(1,55g125ミリモル、3回にわけて) を加えた。2時間後溶液をEtOH(100ml)で希釈し、生じる懸濁液を減 圧上蒸発させた。残渣をcH,c12(150ml)に溶解させ、つぎに領 I MHCI (100ml)、飽和NaHCO3水溶液(100ml)および水( 2x50ml)で連続的に洗浄した。乾燥(MgSO<)CHzCI2溶液を蒸 発させ工程3の残渣をTHF (30ml)に溶解し、室温で撹拌しながら(B u)4NF(LM THF溶液、10m1)を加えた。1時間後反応混合物を減 圧上蒸発させ、残渣は短いカラムクロマトグラフィーにより精製した。CH2C l2:MeOH(8: 2、v/v)で溶出された適当な分画を集め、蒸発させ ると化合物m、 6.5°C旦2.4’ CH,3’ C旦)、4.75 およ び 5.3 (21(t、1. 1’旦)、7.4 および 7. 45 (2 s、2.2C*旦)。
5° −0−(t−ブチルジメチルノリル)−3° −デオキシ−3°−[(メ チレフ、42g、20ミリモル)の乾燥MeOH(400ml)溶液を撹拌しな がら室温でHCHO(20%水溶液、1 m l )溶液を滴加した。6時間後 さらにHCHO(20%水溶液、1.5m1)を追加し撹拌を16時間続けた。
得られた溶液は減圧上蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精 製すると化合物上りを透明な泡状物として得た(7.25g、95%)。IHN MR(CDC1x)60.1 [s、 3. (CHz) 2] 、 0.9  [s、 9. (CHz) s] 。
1、 9(s、3. CH3)、2. 25 2. 72(m、2. 2’ C Hz)、3. 85−4. 15 (2m、 3.5’ CH2,4゛旦) 、  4.85 (m、1.3’旦)。
旦2) 、 7.43 (s、1.6旦)、 9.2 (br s、IH旦)。
実施例6 3° −0−(t−ブチルジフェニルシリル)−5゛ −デオキシ−5° −ヨ ートチ982)の方法に従って製造された]の乾燥DMF (375ml)溶液 を撹拌しながらアルゴン下室温でメチルトリフエノキシホスホニウムアイオダイ ド(12,12g、32ミリモル)を加えた。溶液は16時間撹拌した。減圧下 DMFを除去し、残渣はCH,CIt (500ml)に溶解した。有機層を2 0%N a 2 S 103水溶液(200ml) 、水(2x200ml)で 洗浄し乾燥した(M g S 04)。
溶媒を蒸発させシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。EtiO・ヘキ サン(1:1、V / V )で溶出し、適当な分画を集めて濃縮すると化合物 旦を白色粉末として得た(7.87g、64%、mp142℃)。
元素分析 C26H31N204Si Iとして;計算値:C,52,88;H ,5,29:N、4. 74 : I、21. 33 ;実測値:C,52,8 6;H,5,21;N、4.66; r、21.54゜ 実施例7 5’−0−(t−ブチルジメチルシリル”) −3’−0−デホスフイニコ−3 ゛−〇−(イミノメチレン)チミジリル−(3゛→5°)−3’−0−(t−ブ チルジフェニルシリル)−5′−デオキシチミジン、135’ −0−(t−ブ チルジメチルシリル)−3° −デオキシ−3°−[(メチレンアミノ)オキシ ]チミジン(1旦、1.62g、4.23ミリモル)、3゛−0−(1−ブチル ジフェニルシリル)−5゛ −デオキシ−5゛ −ヨードチミジン(ヨλ、2. 5g、4.23ミリモル)、ビス(トリメチルスタニル)ベンゾビナコレート[ 4,84g、8.46ミリモル、Hillgartner、 H;Neuman n、 W、 P、 ;5chroeder、 B、 、 Liebigs An n、 Chew、 、 586−599(1975)の方法に従って製造された ]の乾燥ベンゼン(9ml)溶液を注意深く3回脱気しくアルゴンでフラッシュ して)、80℃で8時間加熱した。反応混合物を冷却し、減圧下濃縮し、残渣を シリカゲルクロマトグラフィーニより精製した。CH2Cl2:McOH(97 :3、V/V)で溶出された適当な分画を集めて濃縮すると二量体オリゴヌクレ オシド、化合物13を白色泡状物として得た(1.25g、35%)。IHNM R(CDCl2)60.09 および 0. 13 [2s、 6. (CH3 )2]、0.8実施例8 3′−〇−デホスフィニコー3’ −0−[(メチルイミノ)メチレンアミジリ ル−(3゛ →5”) −3“ −〇−(t−ブチルジフェニルシリル)−5°  −デオキシチミジン、14 方法A イミノ窒素のN−アルキル化および二量体の5′ ヌクレオシドの5゛ シリル 保、 2.56 (s、 3. N−CH3)、 4.77 (br s、1. 5” OH)、6゜o、ph 旦)、9. 05 (br s、2. 2 NH )およびその他のプロトン。
実施例9 3′−〇−デホスフィニコー3’ −0−[(メチルイミノ)メチレンアミジリ 程4の方法により除去され完全に脱保護された二量体オリゴヌクレオシド、化合 ヨード−5゛ −デオキシチミジンル−(3゛ →5°)−3’ −0−(t− ブチル能基および残りの3゛位に保護基を持つ表記二量体オリゴヌクレオシド、 化合物実施例11 5’−0−(t−ブチルジメチルシリル)−3° 〜0−デホスフィニコー3゛ −〇−(イミノメチレン)チミジリルー(3°→5’ ) −3° −0−デホ スフィニコ−3’−0−[(メチルイミノ)メチレン]−5′ −デオキシシチ ジリルーを化合物1旦と反応させると三量体オリゴヌクレオシド、化合物1ユを 得る。
実施例12 3′−〇−デホスフィニコー3° −0−[(メチルイミノ)メチレンアミジリ ル−(3゛ →5’ ) −3’ −0−デホスフィニコ−3’ −0−[(メ チルイミノ)メチレン]−5′−デオキシチミジリル−(3゛→5°)−3’  −0−(t−ブるであろう。
実施例13 3゛−O−デホスフィニコ−3’−0−[(メチルイミノ)メチレン]チミジリ ルー(3’−5”)−3’ −0−デホスフィニコ−3’ −0−[(メチルイ ミノ)メチレン]−5゛ −デオキシチジリルー(3’ −+5”) −3’  −0−デホスフィニコ−3’ −0−[(メチルイミノ)メチレン]−5° − デオキシシチジリル伸長させるため実施例10.11および12を連続的に繰り 返す。四量体オリゴた。
実施例14 一〇−シリル化すると、70%の総収量でメチル 3−0− (t−ブチルジメ チルシリル)−2−デオキシ−5−0−トシル−α/β−D−エリスローベント フラノシドを得た。この化合物をヨード化し、続いてシアノ化すると対応する5 −の製造と類似の様式で製造された3′−〇−アミノー2°−デオキシアデノシ ン5°位がt−ブチルジメチルシリル基で保護され、対応する3゛−〇−アミノ ー5’−(t−ブチルジメチルシリル)−2°−デオキシアデノシン、3’ − 0−アミノ−5° −(1−ブチルジメチルシリル)−2゛ −デオキシシチジ ンおよび3′−〇−アミノー5’−(t−ブチルジメチルシリル)−2° −デ オキシグアノシン ヌクレオシド中間体が得られた。保護された中間体を実施例 5の方法または欧州特許出願0 381 335号の製造例4の方法により処理 すると対応する5° −0−(1−ブチルジメチルシリル) −2’ 、3°  −ジデオキシ−3゜−[(メチレンアミノ)オキシ]アデノシン(化合物27) ;5°−0−(t−ブチルジメチルシリル)−2°、3′−ジデオキシ−3’− [(メチレンアミノ)オキシ]ンチジン(化合物λ旦);および5’ −0−( t−ブチルジメチルシリル)−2’ 、3°−ジデオキシ−3’−[(メチレン アミノ)オキシ]グアノシ3’−0−(t−ブチルジフェニルシリル)チミジン −6°−アルデヒド、31表記化合物はBarton、D、H,R,et al 、、Tet、 1.etts、、30:4969(1989)の方法を利用して 、前記の3°−0−(t−ブチルジメチルシリル)チミジン−5′−アルディッ ヒ反応により処理される。得られたエノールエーテル(化合物1旦)はNic。
C)2.KI、H2CおよびTHFにより加水分解して化合物呈上を得る。
実施例17 5°−0−(t−ブチルジメチルシリル) −3’ −0−デホスフィニコ−3 ′ −〇−にトリロメチリディン)チミンリル−(3゛ →5°)−3’ −0 −(t−により製造され、オキシム結合を持つ二量体オリゴヌクレオノドが得ら れる。
実施例18 が得られるであろう。
糖およびヌクレオシドをオキシム結合によりカップルさせるため実施例4、工程 1の方法を利用して化合物λ旦および化合物旦が連結された。得られたオキシム 結合は実施例4、工程2の方法を使用してイミノメチレン結合に還元され、こら れるであろう。
塩化ベンゾイルで処理されて遊離5° −ヒドロキシルがベンゾイル化され、そ れ実施例21 5′ −ベンゾイル−3″−〇−デホスフィニコー3’−0−[(メチルイミノ )化合初刊」をアセトニトリル−トルエン中、ジベンゾ−18−クラウン−6お よびヨウ化カリウムを利用するBaud et、 at、 、 Tet、 Le tts、 、 31 :4437(1990)の方法の従ってシリル化チミンと 反応させ、5° −〇−ベンゾイルー3’ −0−デホスフィニコ−3’ −0 −[(メチルイミノ)メチレン]チミジリル−(3°→5゛)−3−0−(t− ブチルジフェニルシリル)−5″ −デオキシチミジン(化合物3゛−0−デホ スフィニコ−3′ −O−C<メチルイミノ)メチレン]チミジリルー(3°→ 5’ ) −3’ −0−(t−ブチルジフェニルシリル)−5゛ −チオ化合 物35をメタノール性アンモニアで処理しても化合物上Aが得られるであろう。
実施例9の方法によりさらに処理すると完全に脱保護された二量体が得られ、そ れからクロマトグラフィーによりアノマー的に純粋な化合物が得られるであろう 。
実施例23 3° −0−デホスフィニコ−3’ −0−[(メチルイミノ)メチレン]チミ ジリルー(3゛→5”) −3’ −0−(t−ブチルジフェニルシリル)−5 ゛ −デオキシアデノシン、36 化合物34をアセトニトリル−トルエン中、ジベンゾ−18−クラウン−6およ びヨウ化カリウムを利用するBaud et、 at、 、 Tetルetts 、 、 31 :4437(1990)の方法の従ってシリル化アデニンと反応 させる。メタノール性アンモニアでベンゾイル基を除去し、クロマトグラフィー による分離により3゛−0−デホスフィニコ−3’−〇−[(メチルイミノ)メ チレン]チミジリルー(3゛ →5’ ) −3’ −れるであろう。
実施例24 3’ −〇−デホスフィニコー3°−0−[(メチルイミノ)メチレン]チミジ リル−(3′→5°)−3’−0−(t−ブチルジフェニルシリル)−5°−デ オキシチミン、37 化合物1戟をアセトニトリル−トルエン中、ジベンゾ−18−クラウン−6およ びヨウ化カリウムを利用するBaud et、 al、 、 Tet、 Let ts、 、 31 :4437(1990)の方法の従ってシリル化シチジンと 反応させる。メタノール性アンモニアでベンゾイル基を除去し、クロマトグラフ ィーによる分離により3’ −0−デホスフィニコ−3’ −0−[(メチルイ ミノ)メチレン]チミジリルー(3′→5°)−3° −るであろう。
実施例25 3° −0−デホスフィニコ−3°−0−[(メチルイミノ)メチレン]チミジ リル−(3゛→5°)−3°−0−(t−ブチルジフェニルシリル)−5°−デ オキシグアノシン、38 化合物1迭をアセトニトリル−トルエン中、ジベンゾ−18−クラウン−6およ びヨウ化カリウムを利用するBaud et、 at、 、 Tet、 Let ts、 、 31 :4437(1990)の方法の従ってシリル化グアニンと 反応させる。メタノール性アンモニアでベンゾイル基を除去し、クロマトグラフ ィーによる分離により3゛−o−デホスフィニコー3’−0−[(メチルイミノ )メチレン]チミジリルー(3°→5°) −3’ −0−(t−ブチルジフェ ニルシリル)−5゛−デオキシグアノシン、38が得られるであろう。
実施例26 実施例19および20の方法と類似の様式で実施例15の5°−(j−ブチルジ メチルノリル) −3’ −0−アミノアデノシン中間体と化合物3を反応させ ると化合物33と等価な連結されたヌクレオシド−糖化合物(式中、Bxiはア デニンである)が得られるであろう。連結されたヌクレオシド−糖中間体は次に 実施例21.23.24および25の方法により反応させ、おのおの化合物上」 の構造と等価な構造のA−T、A−A、A−CおよびA−G二量体(式中Bxi はおのおのチミン、アデニン、シトシンおよびグアニンである)が得られるであ ろ実施例19および20の方法と類似の様式で実施例15の5°−(1−ブチル ンである)が得られるであろう。連結されたヌクレオシド−糖中間体は次に実施 例21.23.24および25の方法により反応させ、おのおの化合物上」の構 造と等価な構造のC−T、C−ASC−CおよびC−G二量体(式中Bxiはお のおのチミン、アデニン、シトノンおよびグアニンである)が得られるであろう 。
実施例19および20の方法と類似の様式で実施例15の5°−(1−ブチルニ ンである)が得られるであろう。連結されたヌクレオシド−糖中間体は次に実施 例21.23.24および25の方法により反応させ、おのおの化合物14の構 造と等価な構造のG−T、G−A、G−CおよびG−G二量体(式中Bxiはお のおのチミン、アデニン、シトシンおよびグアニンである)が得られるであろ実 施例21.23.24.25.26.27および28の二量体は実施例10.1 1および12のループを形成する一連の反応を使用して実施例5および15の5 ’−(t−ブチルジメチルシリル)−3゛ −デオキシ−3°−[(メチレンア ミノ)オキシ]ヌクレオシド(化合物10.27.28および29)と反応させ ることにより伸長されて三量体が形成される。この反応系列ループの反復は、反 応系列ループの各々の反復当たり成長するオリゴヌクレオシドへさらなるヌクレ オシドをつけ加える。オリゴヌクレオシドを所望の”n+1”の長さに伸ばすた め、実施例10.11および12の反応系列ループが”n”回繰り返される最終 的な3′−保護オリゴヌクレオシドが実施例9の方法により処理されると末端3 ′ −〇−(t−ブチルジフェニルシリル)保護基が除去され選定されたヌクレ オシド配列および長さの完全に脱保護されたオリゴヌクレオシドが得られるであ ろう。
゛−ジデオキシー5°−ホモグアノシン、45(分子内フリーラジカル反応を経 (1970)の方法によりメチルトリフエノキシホスホニウムアイオダイドで処 理することによりヨード化され5′ −デオキシ−5°−ヨード−3′−〇−メ チレンアミノチミジン(化合物並)が得られる。化合物UはCurran、 D 、 P、 、ラジカル付加反応、In comprehensive Orga nic 5ynthesis:Trost、 B、 M、 and Fremi ngA 1. 、 Eds。
、vol、4. p715−832.Pergamon Press、0xfo rd(1991)の方法に従った分子内ラジカル反応を行うと対応する3’ − 〇−イソオキサゾリジンチミジン(化合物41)を与え、それはDIBAL−H 還元により6゛−アミノ−5゛−ホモチミジン、体得られるであろう。
れるであろう。
3° −0−(t−ブチジフェニルシリル)−5′ −デオキシ−5°−ヨード チミジン(↓7.1.77g、3ミリモル)、アリルトリブチルスズ(2,97 g。
9ミリモル)およびAIBN (0,54g、3.3ミリモル)の乾燥トルエン (30ml)溶液を撹拌し、完全に脱気して65℃に6時間加熱した。溶液を冷 却し、真空上濃縮した。残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製 し、ヘキサン:EtOAc(1:1、V/V)で溶出すると表記化合物が均質な 物質として得られた。適当な分画を集めて蒸発させると46 (0,75gの泡 状物質、50%の収率)が得られた。構造は’HNMRにより確認された。
旦(1ミリモル) 、0804 (0,1ミリモル)およびn−メチルモルホリ ンオキシド(2ミリモル)のジエチルエーテル(4ml)および水(2ml)溶 液を室温で18時間撹拌した。Na1O4溶液(3ml)を加え、反応液はさら に12時間撹拌した。水層をジエチルエーテルで抽出する。有機層を蒸発させる 5’ −0−(t−ブチルジメチルシリル)−3° −〇−デホスフィニコー3 ′−〇−(イミノメチレン)チミジリル−(3′→5°)−3’−0−(t−ブ チルジフェニルシリル)−5′ −デオキシ−5“−ヒドロキシチミジン、48 )lanaa+oto、 T、および Inanaga、 J、 、 Tet、  Letts、 、 32:3555(1991)の方法を■pし、 SmI!(領 1ミリモル)のTHF (3ml)溶液をを化合物足および化合 物1旦のHMPA溶液に撹拌しながら加えた。付加体を形成させるため(脱色に より検出される)、混合物は室温で約15分間されるであろう。溶媒を除去し、 残が得られるであろう。
実施例34 3′−〇−デホスフィニコー3’ −0−[N−(モルホリン−2−イル)]チ ミジリルー(3゛→4’ ) −3’ −0−(t−ブチルジフェニルシリル) −5’−よびPan、 Y、 −G、 、 Book of Abstract s、 203 AC3national Meeting、 San@Fran cisco。
C^、、1992年4月5−10日、による改良法を用いて、実施例33の二量 体オリゴヌクレオシド(化合物48.1当量)はアセトン中、塩化クロロアセチ ルで処理されて連結基のアミノ基と付加体を生成する。温度を上げてDMSO中 、K 2CO。
(1,2当量)でさらに処理されると、付加体は連結基のヒドロキシル基ととも に環化されて、連結基と5−オキソモルホリノ付加体を形成するであろう。オキ ソモルホリノ付加体は次にBH,−THFと加熱還流する事により還元され一〇 を得る。
造に利用されるであろう。ただし、llorwitz et al、のメチルス ルホン酸無水物条スルホン酸無水物/ピリジン(−50℃から0℃)反応条件に 置き換えられる。
5′−ホモチミジン[Etzolt、 G、 、 Kowollik、 G、  、およびLangen、 R,、Chemical Cowiunicatio ns、 pg422(1968)] (5↓、1.28g、5ミリモル)、N− ヒドロキノフタルイミド(1,09g、6. 6ミリモル)およびトリフェニル ホスフィン(1,75g、6.6ミリモル)を乾燥DMF (25ml)に加え た混合物を撹拌し、ンイソプロピルアゾジカルボキシレート(1,5ml、7. 5ミリモル)を0℃にて30分以上かけて添加する。室温で12時間撹拌を続け る。真空下溶媒を蒸発させ、残渣はジエチルエーテル(2x50ml)で洗浄す る。残渣は次実施例37 ン(3ミリモル)を加える。反応溶液は12時間撹拌後、冷却しく0℃)、濾過 する。沈澱をCH2Cl 2で洗い、合併した濾液は濃縮する。残渣はフラッシ ュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20g)により精製する。CHxC I 2 :3′−デ(オキソホスフィニコ)−3“−(イミノオキシメチレン) −5° −トリチルチミジリルー(3′→5°)−3’ −0−(t−ブチルジ フェニルシリル)−5′−デオキシチミジン、55 6゛−〇−アミノー3’ −〇−(t−ブチルジフェニルシリル)−5° −ホ モチミジン、54はYang、 D、 、 K1l1. S、−)1.およびK ahne、D、、 J、^re、 Chew、 Soc、 、@113:471 5 (1,991)の立体選択的条件を使用すると、エチル クロロホルメート(C H2CI□−飽和N a HC03)により対応するウレタンへ変換される。こ の反応の残渣はルノリル)−5゛−チオキシチミジン、56リル)保護基はトリ フルオロ酢酸処理により除去され、残基は5proat、 B、 S、およss 、 pg、 55(1991)の方法によりジメトキシトリチル化されて表記化 合物を与える。
解する。ジイソプロピルエチルアミン(0,82m1.4,03ミリモル)を加 え反応混合物を氷温まで冷却する。反応混合物にクロロ(ジイソプロピルアミノ )−β−シアノエトキシホスフィン(0,88m1.4.03ミリモル)を加え 反応混合物は放置して20℃まで暖め3時間撹拌する。酢酸エチル(80ml) およびトリエチルアミノ(1ml)を加え溶液を食塩水で3回(3x25ml) 洗浄する。有機相を分離し硫酸マグネシウムで乾燥する。固形物を濾過後溶媒を 真空下20℃で蒸発させると得られる油状物をンリカおよび溶出液としてヘキサ ン−酢酸エチル−トリエチルアミン(50: 40 : 1)のような溶媒を用 いるカラムクロマトグラフィーにより生成する。真空下集めた分画を蒸発させ残 渣はさらに水酸化ナトリウム存在下26℃で真空下(1t o r r)無水ピ リジン(20m5′ −アミノ−3° −0−(t−ブチルジメチルシリル)− 5° −ホモチミジン、59はRawson、 T、 E、 、およびfebb 、 T、 R,、Nucleosides & Nucleotides、 9 F89(199 0)、の方法により製造される。t−ブチルジメチルシリル基は実施例4の工程 4の方法により除去され表記化合物を与えるであろう。
ノー3’−0−(t−ブチルジメチルシリル)−5′ −ホモチミジン(化合物 61)を与え、それは続いて実施例4の工程3の方法により処理されて5°アミ ノ5°−メチルアミノ−3’−0−(t−ブチルジメチルシリル)−5° −ホ モチミジン、62(1ミリモル)を次亜塩素酸ナトリウム水溶液に加えるとクロ ロアミド中間体を得る。クロロアミド中間体は冷却しく0℃)、5°−0−モノ メ:6702(1991)の方法を使用して後処理され、残渣をクロマトグラフ ィーにより精製すると表記化合物1旦を得る。
える。
に従って製造された3゛−アミノ−5’ −0−(t−ブチルジメチルシリル) −える。
実施例49 3゛−デ(オキシホスフィニコ)−3’−[(メチルイミノ)−1,2−エタン es:5ynthesis and applications、 oligo nucleotides and Analogs A P窒≠モ狽奄モ≠戟O ル化される。
(β−シアノエトキシ)−N−(ジイソプロピル)ホスフィニコ]−5’ −デ オえる。
5endおよびR,S、Tipson、 Wiley−Interscienc e Publication、pg、240 (1991)■■@ により製造されたホモアデノシン(73)はTIPS(即ち、テトライソブロピ ルシリル)保護基によりその3゛および5゛ ヒドロキシルに渡って保護され、 続いて1990年8月13日に出願された米国特許出願第566.977号およ び1991年8月12日に出願されたPCT/US91105720に記載され ている方法によりアルキル化される。実施例4の工程4の方法に従いテトラ−n −6′−O−アミノ−3’−0−(t−プチルジフェニルシリル)−5゛ −ホ モアデノシン、75 化合物ヱ」を実施例36.37および38の方法により処理すると表記化合物3 ′−デ(オキソホスフィニコ)−3°−(イミノオキシメチレン)−5′ −ジ 化合物−ヱ」−は実施例39の方法により化合物50と反応させ表記化合物ヱ旦 を得る。
実施例56 3′−デ(オキソホスフィニコ)−3′−[メチル(イミノオキシメチレン)] −]5°−ジメトキシトリチルチミジリル(3°→5’ ) −3’ −[(β −シアーホモ−2゛−デオキシアデノシンの炭素環式類似体)はJones、  M、 F、およびRobe2′−デオキシアデノシンの6’ −0−アミノ−3 °−保護炭素環式類似体、体得る。
合物81を得る。
3°−デ(オキソホスフィニコ)−3’−(イミノオキシメチレン)−5°−ジ メトキシトリチルチミンリルー(3′ →5°)−3’ −0−(t−プチルジ フェニルシリル) −2’ −0−ブチル−5′−デオキシアリステロマイシン 、84化合物83は実施例39の方法により化合物50と反応させ表記化合物足 」を得る。
一5°−ジメトキシトリチルチミンリに=バ3′−5° )−3゛−[(β−ノ アノエトキ/)−N−(ジイソプロピル)ホスフィリル]−2’−0−ブチル− 5゛−デオキシアリステロマイシン、85化合物84を実施例40.41および 42の一連の反応により反応させ表記化(+)−1−[(IR,3S、4S)− 3−アジド−5−ジメトキシトリチル−より製造された(+)−1−[(IR, 3S、4S)−3−アジド−4−(ヒドロキシメチル)−ノタロペンチル]−5 −メチル−2,4−(IH,3H)−ビリチルを使用してジメトキシトリチル化 され、表記化合物87を与える。
キンメチル)−シクロペンチル]−5−メチル−2,4−(IH,3H)−ピリ ミジンジオン、88 化合物足ヱは1lronovski、 L、 J、 J、および5zarek、  W、^、 、 J、 Chell、 Soc、 、 Ch■煤@Commun 。
、 1547(1990)の方法により室温でピリジン中、Ph5Pにより還元 され、3′−える。
得る。
固相支持オリゴヌクレオチドおよび”オリゴヌクレオチド様”合成は^ppli edBiosyste■5380Bまたは394 ON八へ成機上、製造元から 供給される試薬を用い、以下の標準的ホスホロアミデートプロトコールおよびサ イクルで実施した。オリゴヌクレオチドは通常10マイクロモルスケールまたは 3x1マイクロモルスケールにて” トリチル−オン”モードで合成された。標 準的脱保護条件(30%N I−(40H155℃、16時間)が用イられた。
HPLCはモデル991検出器を備えたWaters 600E装置で実施され た。分析用クロマトグラフィーとしては、以下の逆相HP L C条件が用いら れた: Haailton PRP−1カラム(15x2.5cm)、溶媒A: 50ミリモルTEAA、pH7,O;溶媒B 二80’%CH,CNを加えた4 5ミリモルTEAA:流速:1.5ml/分;濃度勾配:最初の5分は5%B、 その後1分ごとに直線的に(1%)Bを増加。分取の目的には、以下の逆相HP LC条件が用いられた: 1ayers Delta Pak C415μm、 300オングストローム、25x100 In、同一の物質を充填したガードカ ラムを付けて;流速:5ml/分;濃度勾配:最初の10分は5%B1その後1 分ごとに直線的に(1%)Bを増加。HPLC精製に続いて、オリゴヌクレオチ ドは脱トリチル化され、さらに5ephadex G−25カラムを用いたサイ ズ排除により精製された。
実施例68 高度に重合した混合オリゴヌクレオシド−オリゴヌクレオシドおよび混合オリゴ ヌクレオシド−オリゴヌクレオチド A、3′−デ(オキソホスフィニコ)−3″−[メチル(イミノオキシメチレン 用連結オリゴヌクレオシドニ量体およびその3′末端での3° −デ(オキシホ スフィニコ)−3’−[(メチルイミノ)−1,2−エタンジイル]連結オリゴ ヌクレオシドニ量体による3′−デ(オキソホスフィニコ)−3°−[メチル( イミノオキシメチレン)]−]チミジリルー3’ −5° )−5゛ −チオキ シチミノリル−3° −ホスホロチオエートーチミジリル−(3°→5’ )  −3’ −デ(オキソホスフィニコ)−3’−[(メチルイミノ)−1,2−エ タンノイル]チミジリル−(3゛→5’ ) −3’ −〇−(t−ブチルジフ ェニルシリル)−5゛−チオキシチミジン(9o1その5′末端に隣接するヌク レオチド結合を取り込んだ混合オリゴヌクレオシドーオリゴヌクレオチドーオリ ゴヌクレオシド重合体)の液相合成 ホスホロチオエート ヌクレオチド結合により一緒にカップリングされた3゜− デ(オキソホスフィニコ)−3’−[メチル(イミノオキシメチレン)]連結オ リゴヌクレオシドニ量体および3′〜デ(オキソホスフィニコ)−3°−[(メ チルイミノ)−1,2−エタンジイル]連結オリゴヌクレオシドニ量体を持つ混 合オリゴヌクレオシド−オリゴヌクレオチド−オリゴヌクレオシドはアルゴン下 、無水アセトニトリル中で化合物58、化合物70およびテトラゾールを反応さ せることにより製造されるであろう。カップリング反応は放置して完了させ、続 いてZon、 G、および5tec、 f、 J、 、 Phosphorot hioate oligonucleotides、 o撃奄■盾獅浮モ撃■ otides and Analogs A PracticalApproa ch、 F、 Ecktein Ed、 、 IRL Pr■唐刀A pg87 (19 91)に従ってジメトキシトリチル保護基を除去するためにポーケージ試薬およ び水酸化アンモニウムで処理された。3°保護基は次に実施例4の工程3の方法 により除去され、HPLCにより精製すると表記化合物90を得る:スキームX ■の構造を利用すると、T3およびT5はOHであり、DはSであり、EはOH であり、XはHであり、Qは0であり、rは2であり:および各々のqに対しく すなわち、qlおよびQz)、nおよびpは各々の例において1であり;および qlに対して、mは1であり:およびq2に対して、mはOであり:およびBx jおよびBxiはチミンである。
キンメチレン) ] −(3’ −5°)−チミジリル−(3′→5’)−p− 2° −チオキシンチジン(91、通常の連結ヌクレオチドが隣接する3′−デ (オキソホスフィニコ) −3’ −[メチル(イミノオキシメチレン)]連結 オリゴヌクレオシドニ量体を含む混合オリゴヌクレオチド−オリゴヌクレオシド 重合体の固相食感 二量体オリゴヌクレオシド旦が実施例67の方法による通常 のオリゴヌクレオチド固相合成での構築ブロックユニットとして利用された。例 示の目的で7つのヌクレオシドを含む重合体について記述する。二量体オリゴヌ クレオシド58の第1のユニットは3′ ヒドロキシル基を通して固体支持体に 繋がれ、遊離の5′ ヒドロキシル基を持つ第1のンチジンヌクレオシドヘ結合 される。支持体へ化合物58の第1のユニットが結合された後、その第1の化合 物58ユニツトの5゛−ジメトキシトリチル基は常法により除去されるであろう 。次に、普通のスホジエステル結合が形成され、ヌクレオシド二つ分(または一 つのオリゴヌク量体ユニットにより重合体が伸ばされる。第1および第2の二量 体ユニットを加長さおよび塩基配列が完成する。この重合体は改変された標準ホ スホジエステルより除去され、続いてまた常法により固体支持体から重合体が放 出される。重合体の精製はHP L Cにより達成され、スキームX〜1の構造 を利用すると、T3およびT、はOHであり、DはOであり、EはOHであり、 XはHであり;QはOてあり、rは1でありおよび記載された7ヌクレオシド重 合体に対しqは3であり、および各々のqに対しく即ち、Ql、Q2およびqs )nおよびpは各々の例において1であり:およびqlおよびq2に対してmは 1であり:およびq3に対してmは0であり:およびBxkはントンンであり、 および各々のBxjおよびBxiはチミンである化合物91が得られる。
評価 方法1 ヌクレアーゼ耐性 A 血清および細胞質ヌクレアーゼに対するオリゴヌクレオチド模倣高分子の耐 性の評価 血清ヌクレアーゼに対する本発明のオリゴヌクレオチド模倣高分子の耐性は、こ のオリゴヌクレオチド模倣高分子を種々の濃度のウシ胎児血清またはヒト成人血 清を含む培養液中でインキュベートすることにより評価することができる。標識 したオリゴヌクレオチド模倣高分子を種々の時間インキュベートし、プロテアー ゼにで処理し、次に20%ポリアクリルアミド尿素変性ケルにおける電気泳動、 およびそれに続くオートラジオグラフィーによって分析する。オートラジオグラ ムをレーザー密度計で定量化する。修飾結合の位置および既知のオリゴヌクレオ チド模倣高分子の長さに基づいて、特定の修飾がヌクレアーゼ分解に及ぼす影響 を決定することができる。細胞質ヌクレアーゼについては、HL60細胞株を用 いることができる。ポスト・ミトコンドリア上清を密度差遠心分離により調製し 、標識した本高分子をこの上清中で種々の時間インキュベートする。インキュベ ートの後、血清核酸溶解分解について上述したように、分解について本高分子を 評価する。オートラジオグラフィーの結果を本発明の高分子の評価のために定量 化する。本高分子は血清および細胞質ヌクレアーゼに対して完全に耐性であろう ことが期待される。
B、特定のエンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアーゼに対するオリゴヌクレ オチド模倣高分子の耐性の評価 天然のオリゴヌクレオチドおよび本発明のオリゴヌクレオチド模倣高分子の、特 定のヌクレアーゼ(エンドヌクレアーゼ、3°、5゛−エキソヌクレアーゼおよ び5’、3’−エキソヌクレアーゼ)に対する耐性の評価を行い、高分子結合の 分解に対する実際の効果を決定することができる。本オリゴヌクレオチド模倣高 分子を、種々の選択されたヌクレアーゼに特異的な限定された反応緩衝液中でイ ンキュベートする。生成物をプロテアーゼにで処理した後、尿素を加え、尿素を 含む20%ポリアクリルアミドゲルによる分析を実施する。ゲル生成物をスティ ンズオール試薬(Sigma Chemical Co、 )で染色して可視化 する。レーザー密度計を用いて分解の程度を定量化する。特定のヌクレアーゼに ついて、高分子結合の効果を決定し、血清および細胞質系から得られた結果と比 較する。血清および細胞質ヌクレアーゼ同様に、本発明のオリゴヌクレオチド模 倣高分子はエンド−およびエキソヌクレアーゼに対して完全に耐性であろうこと が期待される。
方法25−リポキンゲナーゼ分析およびアッセイA、治療 治療に用いるためには、5−リポキシゲナーゼの過剰なまたは異常な供給により 特徴づけられる疾患を有すると疑われる動物を、本発明の高分子を投与すること により処置する。当業者は、最適な投与量、投与方法および反復速度を容易に決 定することができる。このような処置は一般に、治癒がなされるかまたは疾患状 態の減縮が達成されるまで続けられる。いくつかの疾患については、同様に長期 処置が行われる。
B、研究試薬 本発明のオリゴヌクレオチド模倣高分子はまた、粗細胞ライセード中、または部 分的にまたは完全に精製されたRNA調製物中の、5−リポキシゲナーゼmRN Aを切断あるいは調節するために用いられる場合、研究試薬用としても有用であ る。この本発明の応用は、例えば細胞を標準的方法により溶解し、最適にRNA を抽出し、次にこれを緩衝液(例えば50mMリン酸塩、pH約4〜約10)中 の、例えば約100〜約500ng/10mg全RNAの濃度の組成物を用いて 、約308C〜約50°Cの温度において処理することにより行うことができる 。
切断された5−リポキシゲナーゼRNAは、アガロースゲル電気泳動および放射 性標識されたDNAプローブを用いるハイブリッド形成、あるいはその他の標準 的な方法により分析することができる。
C9診断 本発明のオリゴヌクレオチド模倣高分子はまた、診断への応用において、特に種 々の組織における特定のmRNA種の発現、あるいは異常または変異RNA種の 発現の決定にも有用である。この例においては、本高分子は、異常な配列に相補 的なように設計することによって、仮想の異常mRNAを標的とするが、正常m RNAにはハイブリッド形成せずこれを切断しない。
組織標本をホモジナイズし、標準的な方法に従ってRNAを抽出することができ る。粗ホモンネートまたは抽出物を処理して、例えば標的RNAを切断すること ができる。次に、この生成物を、切断部位の5゛側の領域に相補的なオリゴヌク レオチドが結合されている固体支持体にハイブリッド形成させることができる。
正常および異常のmRNAの5′領域はいずれも固体支持体に結合する。異常R NAの3′領域は、本発明の化合物により切断されて、支持体に結合しないため 、正常RNAから分離される。
調節のための標的mRNA種は、5−リポキシゲナーゼに関係するものである。
しかし、当業者は、本発明がそのように制限されるものではな(、一般的に適用 しうろことを理解するであろう。5−リポキシゲナーゼ酵素の生成の阻害または 調節は、疾患の治療において顕著な治療の利益を有すると予想される。この組成 物の有効性を評価するために、1つまたは一連のアッセイが必要である。
D インビトロアッセイ 5−リポキンゲナーゼの細胞性アッセイは、好ましくはヒト前骨髄性白血病細胞 株HL−60を用いて行う。これらの細胞は、種々の既知の試薬により誘導して 単球様細胞または好中球様細胞に分化させることができる。細胞を1.3%ジメ チルスルホキシド(DMSO)で処理することは、細胞の好中球への分化を促進 することが知られている。現在、基底H−60細胞が検出可能なレベルの5−リ ポキンゲナーゼ蛋白質を合成しないか、またはロイコトリエン(5−リポキシゲ ナーゼの下流生成物)を分泌しないことが知られている。DMSOによる細胞の 分化は、DMSOの添加から48時間後に5−リポキノゲナーゼ蛋白質の出現と ロイコトリエン生合成を引き起こす。したがって、5−リポキシゲナーゼ蛋白質 合成の誘導は、これらの細胞において5−リポキシゲナーゼ合成を阻害するオリ ゴヌクレオチド模倣高分子の分析のための試験システムとして利用することがで きる。
オリゴヌクレオチド模倣高分子の第2の試験システムは、5−リポキンゲナーゼ が“自殺”酵素である、すなわち、酵素が基質と反応することによってそれ自身 を不活性化するという事実を利用するものである。分化したHL−60または5 −リポキシゲナーゼを発現するその他の細胞を、10μMのA23187 (カ ルシウム・イオノフオア)によって処理することは、5−リポキノゲナーゼのサ イドシルから膜への移動およびそれに続く酵素の活性化を促進する。活性化およ び何回かの触媒作用の後、酵素は触媒的に不活性化する。したがって、カルシウ ム・イオノフオアによる細胞の処理は、内因性5−リポキシゲナーゼを不活性化 する。ロイコトリエンB4の合成能力により測定したところ、細胞がA2318 7処理から回復するためには約24時間を要する。5−リポキシゲナーゼに対す るオリゴヌクレオチド類似体は、以下の定量的なアッセイを用いて、2つのHL −60モデル系において活性を測定することができる。これらのアッセイは、生 きた細胞における5−リポキシゲナーゼ活性の測定等の、より下流の事象と比べ て、生きた細胞における5−リポキンゲナーゼ蛋白質合成の阻害の最も直接的な 測定である。
生きた細胞においてオリゴヌクレオチド模倣高分子が及ぼすことができ、容易に 定量化しうる直接的な効果は、5−リポキシゲナーゼ蛋白質合成の特異的な阻害 である。この方法を実施するためには、細胞を358−メチオニン(50μCi / m L )で37℃において2時間標識し、新たに合成された蛋白質を標識 する。
細胞を抽出して全細胞蛋白質を可溶化し、5−リポキシゲナーゼ抗体で5−リポ キンゲナーゼを免疫沈降させ、次にプロティンAセファロースビーズから溶出す る。免疫沈降した蛋白質を5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分離 し7、オートラジオグラフィーのために感光を行う。免疫沈降した5−リポキシ ゲナーゼの量を走査密度計て定量化する。
これらの実験の予想される結果は次のとおりである。対照細胞から免疫沈降され た5−リポキシゲナーゼ蛋白質の量を100%として標準とする。細胞を1μM 、10IIMおよび30f1Mの本発明の高分子によって48時間処理すると、 免疫沈降された5−リポキンゲナーゼはそれぞれ対照から5%、25%および7 5%減少する。
細胞ホモジネートにおける5−リポキノゲナーゼ酵素活性の測定もまた、ロイコ トリエンを合成しうる酵素の存在量を定量化するために用いることができる。
現在、逆相HP L Cを用いて細胞ホモジネート中の5−リポキシゲナーゼ酵 素を定量化するための放射測定法が開発されている。細胞をプロテアーゼ阻害剤 およびE D T Aを含む緩衝液中で超音波処理により破壊する。細胞ホモジ ネート・を10、OOOxgで30分間遠心分離し、上清を5−リポキンゲナー ゼ活性についてアッセイする。サイドシル蛋白質を10μMの140−アラキド ン酸、2mMATP、50μM遊離カルシウム、100μg/mlホスファチジ ルコリン、および50mMb i 5−Tr i s緩衝液(pH7,0)とと もに37℃において5分間インキュベートする。等量のアセトンを加えることに より反応を停止させ、酢酸エチルで脂肪酸を抽出する。基質と反応生成物をNo vapakC18カラムflatcr511c、、 Millford、 MA )を用いて逆相HP L Cにより分離する。ラジオクロマトグラフィー検出機 (Beckman model 171)により、放射活性を有するピークを検 出する。ジーHE T Eおよびモノ−HETEに転換されたアラキドン酸の量 を5−リポキシゲナーゼ活性の測定値として用いる。
DMSO分化HL−60細胞を、有効な高分子で1μM110μMおよび30/ IMの濃度において処理した予想される結果は以下のとおりである。対照細胞は 200pmo 115分/細胞106個のアラキドン酸を酸化する。171M、 10μMおよび30μMの有効なオリゴヌクレオチド模倣高分子で処理した細胞 は、それぞれ195pmoL 140pmolおよび5Qpmo115分/細胞 106個のアラキドン酸を酸化する。
細胞中の全5−リポキンゲナーゼ蛋白質の測定のための定量的競合酵素免疫アッ セイ(ELISA)が開発されている。大腸菌で発現させ、抽出、Q−セファロ ース、ヒドロキシアパタイトおよび逆相HPLCにより精製したヒト5−リボキ ンゲナーゼを標準として、およびマイクロタイタープレートの被覆のための第1 抗体として用いる。25%gの精製5−リボキンゲナーゼを4℃で一晩マイクロ タイタープレートに結合させる。ウェルを20 mMTris −HC1緩衝液 (pH7,4)および150mMNaCl (TBS)で希釈した5%ヤギ血清 で90分間被覆する。細胞抽出物(0,2%Triton X−100,12, 000Xg、30分間)または精製5−リポキシゲナーゼを、全量100μLの 1 : 4000希釈抗5−リポキシゲナーゼポリクローナル抗体とともに、マ イクロタイターのウェル中で90分間インキュベートする。抗体は、精製ヒト組 み換え5−リポキシゲナーゼでウサギを免疫して調製する。ウェルを0.05% tveen 20を含むTBS (TBST)で洗浄し、次に100μLの1・ 1000希釈ペルオキシダーゼ結合抗ウサギIgGヤギ抗体(Cappel L aboratories、 Malvern、 P^)とともに25℃において 60分間インキュベートする。ウェルをTBSTで洗浄し、テトラメデルベンツ ジンで発色させてベルオギノダーゼ標識第2抗体の量を決定する。
1μM、101t Mおよび3011Mの30塩基のオリゴヌクレオチド模倣高 分子を用いたそのようなアッセイの予想される結果は、それぞれ細胞106個に つき5−リポキノゲナーゼが30ng、18ngおよび5ngであり、処理して いない細胞は約34ngの5−リポキノゲナーゼを含む。
5−リポキシゲナーゼ生合成の阻害の正味の効果は、刺激された細胞から放出さ れたロイコトリエンの員の減少である。DMSO分化HL−60細胞は、カルシ ウム・イオノフオアA23187による刺激によりロイコトリエンB4を放出す る。細胞培養液に放出されたロイコトリエンは、商業的に入手可能な診断キット (Ncv Engl、and Nuclear、 Boston、 MA)を用 いて、ラジオイムノアッセイにより定量することができる。HL−60細胞にお けるロイコトリエンB4の産生は、DMSOを添加して細胞を好中球様細胞に分 化させてから48時間後に検出することができる。細胞(2×105個/ m  L )を1.3%のDMSO(7)存在下で、増加する濃度のオリゴヌクレオチ ド類似体で48−72時間処理する。細胞を洗浄し、1%脱脱脂シン血清アルブ ミン含むダルベコリン酸緩衝液生理食塩水中に、2X10’個/mLの濃度で再 懸濁する。細胞を10μMカルシウム・イオノフオアA23187で15分間刺 激し、5×105個の細胞から産生されたLTB。
の量を、製造者の記述にしたがってラジオイムノアッセイにより決定する。
このアッセイを用いて、5−LOmRNAに対する、オリゴヌクレオチド模倣高 分子について得られるであろう結果は以下のとおりである。細胞を1μM、 1 0μMまたは30μMのオリゴヌクレオチド模倣高分子とともに、1.3%DM SOの存在下で72時間処理する。5×105個の細胞から産生されるLTB、 の量は、それぞれ約75pg、50pgおよび35pgであり、未処理の分化細 胞は75pgのLTB4を産生すると予期される。
E、インビボアッセイ マウスにおける5−リポキノゲナーゼ産生の阻害は、以下の方法にしたがって示 すことがてきる。アラキドン酸を局所投与することにより、ロイコトリエンB4 、ロイコトリエンC4およびプロスタクランジンE2が皮膚において速やかに生 成し、続いて浮腫および細胞性浸潤が生じる。5−リポキノゲナーゼのある種の 阻害剤がこのアッセイにおいて活性を示すことが知られている。このアッセイの ために、2mgのアラキドン酸をマウスの耳に適用し、反対側の耳を対照とする 。アラキドン酸投与から1時間後の生検試料から得たホモジネート中のミエロベ ルオキシダーゼ活性により多形核細胞浸潤をアッセイする。浮腫性の反応は、耳 の厚さおよびパンチした生検試料の重量を測定することにより定量化する。組織 中の5−リポキシゲナーゼ活性の直接的測定として、生検試料において産生され たロイコトリエンB4の測定を実施する。化合物の最適な活性を得るために、オ リゴヌクレオチド模倣高分子をアラキドン酸の投与の12〜24時間前に両方の 耳に局所的に適用する。アラキドン酸の投与の前に両方の耳を、0.1μm01 1領 3μmolまたは1.0μmolの本高分子で24時間前処理する。値は 、1つの濃度につき3匹の動物の平均で表わす。01μmol、0.3μmO1 および1.Q71molについての多形核細胞浸潤の阻害は、それぞれ対照の活 性の約10%、75%および92%であると予期される。浮腫の阻害は、それぞ れ約3%、58%および90%であり、これに対しロイコトリエンB4の生成の 阻害はそれぞれ約15%、79%および99%であると予期される。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成 6年12月26日

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくともその一部が構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 L1またはL2の一つはOまたはSであり、かつL1またはL2の他の一つはN −Rであり;L3およびL4は合わさってCH2であるか、またはL3はCH2 であり、かつL4はCR′R′′であり;またはL3またはL4の一つはOまた はSであり、かつL3またはL4の他の一つはN−Rであり;L1およびL2は 合わさってCH2であるか、またはL2はCH2であり、かつLlはCR′R′ ′であり;またはLlまたはL4の一つはO、SまたはN−Rであり、かつLl およびL4の他の一つはCR′R′′であり;L2およびL3はCH2であり; またはL1、L2、L3およびL4は一緒になってO−N=CH−CH2または CH2−CH=N−0であり:または LIはOであり;L2はNであり;L3はCH2であり;かつL4はCまたはC Hであり;およびL2、L3およびL4は少なくとも二つの追加の炭素またはヘ テロ原子と一緒になって5または6員環を形成し;またはL1はCまたはCHで あり;L2はCH2であり:L3はNであり:かつL4はOであり;およびL1 ,L2およびL3は少なくとも二つの追加の炭素またはヘテロ原子と一緒になっ て5または6員間を形成し;およびRはH;C1からC10の直鎖または分岐鎖 の低級アルキルまたは置換低級アルキル;C2からC10の直鎖または分岐鎖の 低級アルケニルまたは置換低級アルケニル;C2からC10の直鎖または分岐鎖 の低級アルキニルまたは置換低級アルキニル;14C含有低級アルキル、低級ア ルケニルまたは低級アルキニル;C7からC14のアルカリールまたはアラルキ ル:14C含有のC7からC14のアルカリールまたはアラルキル:脂環式;複 素環式:レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特 性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するた めの基であり;R′およびR′′はHであり;またはR′はHでありかつR′′ はO−Rであり;またはR′およびR′′は合わさって=Oであり:XはH;O −R;S−R:NH−R;F;Cl;Br;CN;CF3;OCF3;OCN; SOCH3;SO2CH3;ONO2;NO2;N3;NH2;ヘテロシクロア ルキル;ヘテロシクロアルカリール;アミノアルキルアミノ;ポリアルキルアミ ノ;置換シリル;レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動 態学的特性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改 良するための基であり; QはOまたはCH2であり; nは0より大きな整数であり;および Bxは可変の複素環式塩基部分である)を有する高分子。
  2. 2.RがHである請求項第1項記載の高分子。
  3. 3.RがC1からC10の直鎖または分岐鎖の低級アルキルまたは置換低級アル キル;C2からC10の直鎖または分岐鎖の低級アルケニルまたは置換低級アル ケニル;C2からC10の直鎖または分岐鎖の低級アルキニルまたは置換低級ア ルキニル;またはC7からC14のアルカリールまたはアラルキルである請求項 第1項記載の高分子。
  4. 4.Rが14C含有低級アルキル、低級アルケニルまたは低級アルキニル;また は14C含有のC7からC14のアルカリールまたはアラルキルである請求項第 1項記載の高分子。
  5. 5.Rがレポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特 性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するた めの基である請求項第1項記載の高分子。
  6. 6.QがOである請求項第1項記載の高分子。
  7. 7.XがHまたはOHである請求項第1項記載の高分子。
  8. 8.少なくともその一部が構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 L1またはL2の一つはOまたはSであり、かつL1またはL2の他の一つはN −Rであり:L3およびL4は合わさってCH2であり;またはL3またはL4 の一つはOまたはSであり、かつL3またはL4の他の一つはN−Rであり;L 1およびL2は合わさってCH2であり;およびRはH;C1からC10の直鎖 または分岐鎖の低級アルキルまたは置換低級アルキル;C2からC10の直鎖ま たは分岐領の低級アルケニルまたは置換低級アルケニル;C2からC10の直鎖 または分岐鎖の低級アルキニルまたは置換低級アルキニル:14C含有低級アル キル、低級アルケニルまたは低級アルキニル;C7からC14のアルカリールま たはアラルキル;14C含有のC7からC14のアルカリールまたはアラルキル :脂環式;複素環式:レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬 物動態学的特性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性 を改良するための基であり;XはH;O−R;S−R;NH−R;F;CI;B r;CN;CF3;OCF3;OCN;SOCH3;SO2CH3;ONO2; NO2;N3;NH2;ヘテロシクロアルキル;ヘテロシクロアルカリール;ア ミノアルキルアミノ;ポリアルキルアミノ;置換シリル;レポーター分子;RN A切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を改良するための基;または オリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり; QはOまたはCH2であり; nは0より大きな整数であり;および Bxは可変の複素環式塩基部分である)を有する高分子。
  9. 9.L3およびL4が合わさってCH2である請求項第8項記載の高分子。
  10. 10.L1がOであり、かつL2がN−Rである請求項第9項記載の高分子。
  11. 11.少なくともその一部が構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 LlまたはL4の一つはO、SまたはN−Rであり、かつL1およびL4の他の 一つはCR′R′′であり;L2およびL3はCH2であり;RはH;C1から C10の直鎖または分岐鎖の低級アルキルまたは置換低級アルキル:C2からC 10の直鎖または分岐鎖の低級アルケニルまたは置換低級アルケニル;C2から C10の直鎖または分岐鎖の低級アルキニルまたは置換低級アルキエル;14C 含有低級アルキル、低級アルケニルまたは低級アルキニル;C7からC4のアル カリールまたはアラルキル:14C含有のC7からC14のアルカリールまたは アラルキル;脂環式;複素環式;レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレ オチドの薬物動態学的特性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬 力学的特性を改良するための基であり;R′およびR′′はHであり;またはR ′はHであり、かつR′′はO−RでありまたはR′およびR′′は合わさって =Oであり;XはH;O−R;S−R;NH−R;F;Cl;Br;CN;CF 3;OCF3;OCN;SOCH3;SO2CH3;ONO2;NO2;N3; NH2;ヘテロシクロアルキル;ヘテロシクロァルカリール;アミノアルキルア ミノ;ポリアルキルアミノ;置換シリル;レポーター分子;RNA切断基;オリ ゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を改良するための基;またはオリゴヌクレオ チドの薬力学的特性を改良するための基であり; QはOまたはCH2であり; nは0より大きな整数であり;および Bxは可変の複素環式塩基部分である)を有する高分子。
  12. 12.R′およびR′′がHである請求項第11項記載の高分子。
  13. 13.R′がHであり;R′′がO−Rであり;およびRがHである請求項第1 1項記載の高分子。
  14. 14.少なくともその一部が構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 L1たはL2の一つはCH2、OまたはSであり、かつL1またはL2の他の一 つはN−Rであり;およびL3はCH2であり、かつL4はCR′R′′であり ;または L3またはL4の一つはCH2、OまたはSであり、かつL3またはL4の他の 一つはN−Rであり;およびL2はCH2であり、かつLlはCR′R′′であ り;および RはH;C1からC10の直鎖または分岐鎖の低級アルキルまたは置換低級アル キル;C2からC10の直鎖または分岐鎖の低級アルケニルまたは置換低級アル ケニル;C2からC10の直鎖または分岐鎖の低級アルキニルまたは置換低級ア ルキエル;14C含有低級アルキル、低級アルケニルまたは低級アルキニル;C 7からC14のアルカリールまたはアラルキル;14C含有のC7からC14の アルカリールまたはアラルキル;脂環式;複素環式;レポーター分子;RNA切 断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を改良するための基;またはオリ ゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり;R′およびR′′は Hであり;またはR′はHでありかつR′′はO−Rであり;またはR′および R′′は合わさって=Oであり;XはH;O−R;S−R;NH−R;F;Cl ;Br;CN;CF3;OCF3;OCN;SOCH3;SO2CH3;ONO 2;NO2;N3NH2;ヘテロシクロアルキル;ヘテロシクロアルカリール; アミノアルキルアミノ;ポリアルキルアミノ;置換シリル;レポーター分子;R NA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を改良するための基;また はオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり; QはOまたはCH2であり; nは0より大きな整数であり;および Bxは可変の複素環式塩基部分である)を有する高分子。
  15. 15.L3およびL4がCH2である請求項第14項記載の高分子。
  16. 16.L1がOまたはSであり、かつL2がN−Rである請求項第15項記載の 高分子。
  17. 17.L1がOである請求項第16項記載の高分子。
  18. 18.L1がSである請求項第16項記載の高分子。
  19. 19.L1がN−Rである請求項第14項記載の高分子。
  20. 20.L2がCH2、OまたはSである請求項第19項記載の高分子。
  21. 21.L2がCH2である請求項第19項記載の高分子。
  22. 22.L2がOまたはSである請求項第19項記載の高分子。
  23. 23.L2がOである請求項第22項記載の高分子。
  24. 24.L1またはL4がCR′R′′であり、R′がHであり、およびR′′が O−Rである請求項第14項記載の高分子。
  25. 25.RがHである請求項第24項記載の高分子。
  26. 26.L4がCR′R′′であり、R′がHであり、およびR′′がO−Rであ る請求項第14項記載の高分子。
  27. 27.RがHである請求項第26項記載の高分子。
  28. 28.L1がOまたはSであり、およびL2がN−Rである請求項第27項記載 の高分子。
  29. 29.少なくともその一部が構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 L1、L2、L3およびL4は一緒になってO−N=CH−CH2またはCH2 −CH=N−Oであり; XはH;O−R;S−R;NH−R;F;Cl;Br;CN;Cf3;OCF3 ;OCN;SOCH3;SO2CH3;ONO2;NO2;N3NH2;ヘテロ シクロアルキル;ヘテロシクロアルカリール;アミノアルキルアミノ;ポリアル キルアミノ;置換シリル;レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチド の薬物動態学的特性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的 特性を改良するための基であり; QはOまたはCH2であり; nは0より大きな整数であり;および Bxは可変の複素環式塩基部分である)を有する高分子。
  30. 30.少なくともその一部が構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 L1はOであり;L2はNであり;L3はCH2であり;かつL4はCまたはC Hであり;およびL2、L3およびL4は少なくとも二つの追加の炭素またはヘ テロ原子と一緒になって5または6員環を形成し;またはL1はCまたはCHで あり;L2はCH2であり;L3はNであり;かつL4はOであり;およびL1 ,L2およびL3は少なくとも二つの追加の炭素またはヘテロ原子と一緒になっ て5または6員環を形成し;およびXはH;O−R;S−R;NH−R;F;C l;Br;CN;CF3;OCF3;OCN;SOCH3;SO2CH3;ON O2;NO2;N3;NH2;ヘテロシクロアルキル;ヘテロシクロアルカリー ル;アミノアルキルアミノ;ポリアルキルアミノ;置換シリル;レポーター分子 ;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を改良するための基; またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基であり; QはOまたはCH2であり; nは0より大きな整数であり;および Bxは可変の複素環式塩基部分である)を有する高分子。
  31. 31.構造; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 Y1はOであり;Y2はHまたはR′′′であり;およびZはアミノオキシまた はフタルイミドオキシであり;または Y1はCH2であり;および Y2はアミノオキシ、アルキルアミノ、アミノヒドロキシアルキル、アルケニル またはオキソアルキルであり;およびZはH、OH、O−R′′′、アミノ、メ チレンアミノ、またはフタルイミドであり; R′′′はヒドロキシル保護基であり;XはHまたはOHであり; QはCH2またはOであり;および Bxは複素環式塩差部分である) を有するヌクレオシド。
  32. 32.Y1がOであり、Y2はHまたはR′′′であり、およびZがアミノオキ シまたはフタルイミドオキシである請求項第31項記載のヌクレオシド。
  33. 33.Y2がHであり、およびZがアミノオキシである請求項第32項記載のヌ クレオシド。
  34. 34.Y1がCH2であり; Y2がアミノオキシ、アルキルアミノ、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、 アミノヒドロキシアルキル、アルケニルまたはアルドアルキルであり;および ZがH、OH、O−R′′′、アミノ、メチレンアミノ、またはフタルイミドで ある請求項第31項記載のヌクレオシド。
  35. 35.ZがOHである請求項第34項記載のヌクレオシド。
  36. 36.生物中の蛋白質の生成または活性を調節する方法であって、該生物と高分 子とを接触させることを含み、ここで該高分子の少なくとも一部は以下の構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 L1またはL2の一つはOまたはSであり、かつL1またはL2の他の一つはN −Rであり;L3およびL4は合わさってCH2であるか、またはL3はCH2 であり、かつL4はCR′R′′であり;またはL3ほたはL4の一つはOまた はSであり、かつL3またはL4の他の一つはN−Rであり;L1およびL2は 合わさってCH2であるか、またはL2はCH2でありかPL1はCR′R′′ であり;またはL1またはL4の一つはO、SまたはN−Rであり、かつL1お よびL4の他の一つはCR′R′′であり;L2およびL3はCH2であり;ま たはL1、L2、L3およびL4は、一緒になってO−N=CH−CH2または CH2−CH=N−Oであり;または L1は0であり;L2はNであり;L3はCH2であり;かつL4はCまたはC Hであり;およびL2、L3およびL4は少なくとも二つの追加の炭素またはヘ テロ原子と一緒になって5または6員環を形成し;またはL1はCまたはCHで あり;L2はCH2であり;L3はNであり;かつL4は○であり;およびL1 ,L2およびL3は少なくとも二つの追加の炭素またはヘテロ原子と一緒になっ て5または6員環を形成し;およびRはH;C1からC10の直鎖または分岐鎖 の低級アルキルまたは置換低級アルキル;C2からC10の直鎖または分岐鎖の 低級アルケニルまたは置換低級アルケニル;C2からC10の直鎖または分岐鎖 の低級アルキニルまたは置換低級アルキニル;14C含有低級アルキル、低級ア ルケニルまたは低級アルキニル;C7からC14のアルカリールまたはアラルキ ル;14C含有のC7からC14のアルカリールまたはアラルキル;脂環式;複 素環式;レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特 性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するた めの基であり;R′およびR′′はHであり;またはR′はHでありかっR′′ はO−Rであり;またはR′およびR′′は合わさって=0であり;XはH;O −R;S−R;NH−R;F;Cl;Br;CN;CF3;OCF3;OCN; SOCH3;SO2CH3;ONO2;NO2;N3;NH2;ヘテロシクロア ルキル;ヘテロシクロアルカリール;アミノアルキルアミノ;ポリアルキルアミ ノ;置換シリル;レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動 態学的特性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改 良するための基であり; QはOまたはCH2であり; nは0より大きな整数であり;および Bxは可変の複素環式塩基部分である)を有することを特徴とする方法。
  37. 37.蛋白質の望まれない生成により特徴付けられる疾患を持つ生物を処置する 方法であって、該生物と高分子とを接触させることを含み、ここで該高分子の少 なくとも一部は以下の構造: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 L1またはL2の一つはOまたはSであり、かつL1またはL2の他の一つはN −Rであり;L3およびL4は合わさってCH2であるか、またはL3はCH2 であり、かつL4はCR′R′′であり;またはL3またはL4の一つはOまた はSであり、かつL3またはL4の他の一つはN−Rであり;L1およびL2は 合わさってCH2であるか、またはL2はCH2でありかつL1はCR′R′′ であり;またはL1またはL4の一つはO、SまたはN−Rであり、かつL1お よびL4の他の一つはCR′R′′であり;L2およびL3はCH2であり;ま たはL1、L2、L3およびL4は、一緒になってO−N=CH−CH2または CH2−CH=N−Oであり;または L1はOであり;L2はNであり;L3はCH2であり;かつL4はCまたはC Hであり;およびL2、L3およびL4は少なくとも二つの追加の炭素またはヘ テロ原子と一緒になって5または6員環を形成し;またはL1はCまたはCHで あり;L2はCH2であり;L3はNであり;かつL4はOであり;およびL1 ,L2およびL3は少なくとも二つの追加の炭素またはヘテロ原子と一緒になっ て5または6員環を形成し;RはH;C1からC10の直鎖または分岐鎖の低級 アルキルまたは置換低級アルキル;C2からC10の直鎖または分岐鎖の低級ア ルケニルまたは置換低級アルケニル;C2から10の直鎖または分岐鎖の低級ア ルキニルまたは置換低級アルキニル;14C含有低級アルキル、低級アルケニル または低級アルキニル;C7からC14のアルカリールまたはアラルキル;14 C含有のC7からC14のアルカリールまたはアラルキル;脂環式;複素環式; レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特性を改良 するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するための基で あり;R′およびR′′はHであり;またはR′はHでありかつR′′はO−R であり;またはR′およびR′′は合わさって=Oであり;XはH;O−R;S −R;NH−R;F;Cl;Br;CN;CF3;OCF3;OCN;SOCH 3;SO2CH3;ONO2;NO2;N3;NH2;ヘテロシクロアルキル; ヘテロシクロアルカリール;アミノアルキルアミノ;ポリアルキルアミノ;置換 シリル;レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特 性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するた めの基であり; QはOまたはCH2であり; nは0より大きな整数であり;および Bxは可変の複素環式塩基部分である)を有することを特徴とする方法。
  38. 38.配列特異的核酸をアッセイする方法であって、該核酸を含む試験溶液と高 分子とを接触させることを含み、ここで該高分子の少なくとも一部は以下の構造 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 L1またはL2の一つは0またはSであり、かつL1またはL2の他の一つはN −Rであり;L3およびL4は合わさってCH2であるか、またはL3はCH2 であり、かつL4はCR′R′′であり;またはL3またはL4の一つはOまた はSであり、かつL3またはL4の他の一つはN−Rであり;L1およびL2は 合わさってCH2であるか、またはL2はCH2でありかつL1はCR′R′′ であり;またはLlまたはL4の一つはO、SまたはN−Rであり、かつL1お よびL4の他の一つはCR′R′′であり;L2およびL3はCH2であり;ま たはL1、L2、L3およびL4は一緒になってO−N=CH−CH2またはC H2−CH=N−Oであり;または L1はOであり;L2はNであり;L3はCH2であり;かつL4はCまたはC Hであり;およびL2、L3およびL4は少なくとも二つの追加の炭素またはヘ テロ原子と一緒になって5または6員環を形成L;またはL1はCまたはCHで あり;L2はCH2であり;L3はNであり;かつL4はOであり;およびL1 ,L2およびL3は少なくとも二つの追加の炭素またはヘテロ原子と一緒になっ て5または6員環を形成L;およびRはH;C1からC10の直鎖または分岐鎖 の低級アルキルまたは置換低級アルキル;C2からC10の直鎖または分岐鎖の 低級アルケニルまたは置換低級アルケニル;C2からCloの直鎖または分岐鎖 の低級アルキニルまたは置換低級アルキニル;14C含有低級アルキル、低級ア ルケニルまたは低級アルキニル;C7からC14のアルカリールまたはアラルキ ル;14C含有のC7からC14のアルカリールまたはアラルキル;脂環式;複 素環式;レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特 性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するた めの基であり;R1およびR′′はHであり;またはR′はHでありかつR′′ はO−Rであり;またはR′およびR′′は合わさって=Oであり;XはH;O −R;S−R;NH−R;F;Cl;Br;CN;CF3;OCF3;OCN; SOCH3;SO2CH3;ONO2;NO2;N3;NH2;ヘテロシクロア ルキル;ヘテロシクロアルカリール;アミノアルキルアミノ;ポリアルキルアミ ノ;置換シリル;レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動 態学的特性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改 良するための基であり; QはOまたはCH2であり; nは0より大きな並数であり;および Bxは可変の複素環式塩基部分である を有することを特徴とする方法。
  39. 39.第1のヌクレオシドの3′位および第2のヌクレオシドの4′位が結合− L1−L2−L3−L4−(式中 L1またはL2の一つはOまたはSであり、かつL1またはL2の他の一つはN −Rであり;L3およびL4は合わさってCH2であるか、またはL3はCH2 であり、かつL4はCR′R′′であり;またはL3またはL4の一つはOまた はSであり、かつL3またはL4の他の一つはN−Rであり;L1およびL2は 合わさってCH2であるか、またはL2はCH2でありかつL1はCR′R′′ であり;またはL1またはL4の一つはO、SまたはN−Rであり、かつL1お よびL4の他の一つはCR′R′′であり;L2およびL3はCH2であり;ま たはL1、L2、L3およびL4は、一緒になってO−N=CH−CH2または CH2−CH=N−Oであり;または L1はOであり;L2はNであり;L3はCH2であり;かつL4はCまたはC Hであり;およびL2、L3およびL4は少なくとも二つの追加の炭素またはヘ テロ原子と一緒になって5または6員環を形成L;またはL1はCまたはCHで あり;L2はCH2であり;L3はNであり;かつL4はOであり;およびL1 ,L2およびL3は少なくとも二つの追加の炭素またはヘテロ原子と一緒になっ て5または6員環を形成し;およびRはH;C1からC10の直鎖または分岐鎖 の低級アルキルまたは置換低級アルキル;C2からC10の直鎖または分岐鎖の 低級アルケニルまたは置換低級アルケニル;C2からC10の直鎖または分岐鎖 の低級アルキニルまたは置換低級アルキニル;14C含有低級アルキル、低級ア ルケニルまたは低級アルキニル;C7からC14のアルカリールまたはアラルキ ル;14C含有のC7からC14のアルカリールまたはアラルキル;脂環式;複 素環式;レポーター分子;RNA切断基;オリゴヌクレオチドの薬物動態学的特 性を改良するための基;またはオリゴヌクレオチドの薬力学的特性を改良するた めの基であり;およびR′およびR′′はHであり;またはR′はHでありかつ R′′はO−Rであり;またはR′およびR′′は合わさって=Oである)によ り連結された第1のヌクレオシドおよび第2のヌクレオシドを含む化合物。
  40. 40.L1、L2、L3またはL4の少なくとも一つがOまたはSであり、およ びL1、L2、L3またはL4の別の少なくとも一つがN−Rである請求項第3 9項に記載の化合物。
JP6502345A 1992-06-24 1993-05-19 ヘテロ原子によるオリゴヌクレオシド連結 Expired - Fee Related JP2879973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90316092A 1992-06-24 1992-06-24
US903,160 1992-06-24
PCT/US1993/004770 WO1994000467A1 (en) 1992-06-24 1993-05-19 Heteroatomic oligonucleoside linkages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507563A true JPH07507563A (ja) 1995-08-24
JP2879973B2 JP2879973B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=25417035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6502345A Expired - Fee Related JP2879973B2 (ja) 1992-06-24 1993-05-19 ヘテロ原子によるオリゴヌクレオシド連結

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0649429B1 (ja)
JP (1) JP2879973B2 (ja)
AT (1) ATE406374T1 (ja)
AU (1) AU4383093A (ja)
CA (1) CA2138770A1 (ja)
DE (1) DE69334241D1 (ja)
IL (1) IL105968A0 (ja)
WO (1) WO1994000467A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399754B1 (en) 1991-12-24 2002-06-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Sugar modified oligonucleotides
US7015315B1 (en) 1991-12-24 2006-03-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Gapped oligonucleotides
JPH06191055A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Canon Inc インクジェット記録装置のインク再充填装置
US5856099A (en) * 1996-05-21 1999-01-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense compositions and methods for modulating type I interleukin-1 receptor expression
US7572582B2 (en) 1997-09-12 2009-08-11 Exiqon A/S Oligonucleotide analogues

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8902041D0 (en) * 1989-01-31 1989-03-22 Tanabe Seiyaku Co Antiviral agent and novel nucleoside
US5378825A (en) * 1990-07-27 1995-01-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Backbone modified oligonucleotide analogs

Also Published As

Publication number Publication date
EP0649429A4 (en) 1996-04-10
CA2138770A1 (en) 1994-01-06
EP0649429A1 (en) 1995-04-26
IL105968A0 (en) 1993-10-20
AU4383093A (en) 1994-01-24
JP2879973B2 (ja) 1999-04-05
DE69334241D1 (de) 2008-10-09
WO1994000467A1 (en) 1994-01-06
ATE406374T1 (de) 2008-09-15
EP0649429B1 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5777092A (en) Heteroatomic oligonucleoside linkages
KR0155574B1 (ko) 주쇄가 변성된 올리고뉴클레오티드 유사체
US5677437A (en) Heteroatomic oligonucleoside linkages
US6087482A (en) Heteroatomic oligonucleoside linkages
AU762212B2 (en) Oligonucleotides having a-DNA form and b-DNA form conformational geometry
US7321029B2 (en) 2′-arabino-fluorooligonucleotide N3′→P5′ phosphoramidates: their synthesis and use
DE69133511T2 (de) Zuckermodifizierte oligonukleotide zum erkennen und steuern der genexpression
CN102908630B (zh) 6-修饰的双环核酸类似物
US5618704A (en) Backbone-modified oligonucleotide analogs and preparation thereof through radical coupling
CZ285408B6 (cs) Analogy oligonukleotidů s terminálními 3`-3` -popřípadě 5`-5`-internukleotidními vazbami, způs ob jejich výroby a použití
JP2021522862A (ja) 7’−5’−アルファ−アノマー二環式糖ヌクレオシドを含むオリゴヌクレオチドコンジュゲート
EP1222309A1 (en) Human rnase h and oligonucleotide compositions thereof
JP7263236B2 (ja) 新規二環式ヌクレオシドおよびそれから調製されたオリゴマー
US20030096979A1 (en) Oligonucleotides having A-DNA form and B-DNA form conformational geometry
WO1995024185A1 (en) Novel pyrimidine nucleosides
JPH07507563A (ja) ヘテロ原子によるオリゴヌクレオシド連結
WO2020002469A1 (en) Methods and reagents for cross-linking cellular dna and rna via strain-promoted double-click reactions
Tarashima et al. Synthesis of a cyclic dinucleotide analogue with ambiguous bases, 5-aminoimidazole-4-carboxamide
WO1994022886A1 (en) Heteroatomic oligonucleoside linkages
WO1994022886A9 (en) Heteroatomic oligonucleoside linkages
EP0923596A2 (en) Lipophilic oligonucleotide analogs
KR20010108722A (ko) 피롤리진 유도체가 부착된 신규의 올리고뉴클레오타이드화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 조성물, 및 이를유전자 관련 질병의 치료, 진단 및 분석에 사용하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370