JPH0750754B2 - 樹脂モールド形受光用半導体装置 - Google Patents
樹脂モールド形受光用半導体装置Info
- Publication number
- JPH0750754B2 JPH0750754B2 JP62329134A JP32913487A JPH0750754B2 JP H0750754 B2 JPH0750754 B2 JP H0750754B2 JP 62329134 A JP62329134 A JP 62329134A JP 32913487 A JP32913487 A JP 32913487A JP H0750754 B2 JPH0750754 B2 JP H0750754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- package
- semiconductor device
- receiving semiconductor
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/50—Encapsulations or containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はホトダイオード,ホトトランジスタ等の樹脂
モールド形受光用半導体装置の構成に関する。
モールド形受光用半導体装置の構成に関する。
受光用半導体装置として、受光用半導体チップ,リード
フレームを組み込んだ中空パッケージの受光窓に透明ガ
ラスをはめ込んだものが従来より知られている。しかし
てかかる構造ではパッケージの構造が複雑で製作コスト
が高くなることから、昨今ではコストダウンを狙いにト
ランスファモールド,ないしキャスチングモールド法等
により受光用半導体チップ,およびリードフレームを透
明樹脂で封止した樹脂モールド形受光用半導体装置が多
用されるようになっている。
フレームを組み込んだ中空パッケージの受光窓に透明ガ
ラスをはめ込んだものが従来より知られている。しかし
てかかる構造ではパッケージの構造が複雑で製作コスト
が高くなることから、昨今ではコストダウンを狙いにト
ランスファモールド,ないしキャスチングモールド法等
により受光用半導体チップ,およびリードフレームを透
明樹脂で封止した樹脂モールド形受光用半導体装置が多
用されるようになっている。
次に従来における樹脂モールド形受光用半導体装置の構
造を第4図に示すと、図において1は受光用半導体チッ
プ、2はチップ1を搭載するダイパット2a,サポートピ
ン2b,リードフィンガー2c等をパンチング形成したリー
ドフレーム、3はチップ1とリードフィンガー2cとの間
を接続したボンディングワイヤ、4が透明樹脂の樹脂モ
ールドパッケージであり、該樹脂モールドパッケージ4
はモールド金型のキャビティ内にチップ1,リードフレー
ム2をセットした状態で透明樹脂を注型して成型され
る。
造を第4図に示すと、図において1は受光用半導体チッ
プ、2はチップ1を搭載するダイパット2a,サポートピ
ン2b,リードフィンガー2c等をパンチング形成したリー
ドフレーム、3はチップ1とリードフィンガー2cとの間
を接続したボンディングワイヤ、4が透明樹脂の樹脂モ
ールドパッケージであり、該樹脂モールドパッケージ4
はモールド金型のキャビティ内にチップ1,リードフレー
ム2をセットした状態で透明樹脂を注型して成型され
る。
ところで上記した従来構造の樹脂モールドパッケージで
は次記のような問題点がある。すなわち第4図のように
従来の樹脂モールドパッケージ4はその表面が面一で,
かつ平滑な鏡面となるようにモールド成形されており、
このために製品の取り扱いの際にパッケージに物が当た
ったり、擦られたりすると、受光用半導体チップ1の光
入射面に対面するパッケージの受光部表面に傷付きが発
生し易い。しかもパッケージの受光部表面に傷付きが生
じると受光装置としての機能が損なわれることになる。
しかも受光部以外の表面も同様に鏡面を成しているので
周囲から照射される迷光がそのままチップ1に入射され
て誤動作するおそれもある。
は次記のような問題点がある。すなわち第4図のように
従来の樹脂モールドパッケージ4はその表面が面一で,
かつ平滑な鏡面となるようにモールド成形されており、
このために製品の取り扱いの際にパッケージに物が当た
ったり、擦られたりすると、受光用半導体チップ1の光
入射面に対面するパッケージの受光部表面に傷付きが発
生し易い。しかもパッケージの受光部表面に傷付きが生
じると受光装置としての機能が損なわれることになる。
しかも受光部以外の表面も同様に鏡面を成しているので
周囲から照射される迷光がそのままチップ1に入射され
て誤動作するおそれもある。
この発明は上記の点にかんがみ成されたものであり、そ
の目的は受光部表面に傷付きが生じ難く、しかも周囲か
らの迷光が受光用半導体チップに入射されるのを良好に
防止できるようにした信頼性の高い樹脂モールド形受光
用半導体装置を提供することにある。
の目的は受光部表面に傷付きが生じ難く、しかも周囲か
らの迷光が受光用半導体チップに入射されるのを良好に
防止できるようにした信頼性の高い樹脂モールド形受光
用半導体装置を提供することにある。
本発明は、上述の目的を達成するため、受光用半導体チ
ップ及びリードフレームを透明樹脂モールドパッケージ
内に封止した受光用半導体装置において、前記パッケー
ジの表面に、前記受光用半導体チップの光入射面と対面
し、かつ周域面と平行に0.05〜0.2mm陥没した表面粗さ
0.1μm以下の鏡面を成す受光窓を形成するとともに、
該受光窓の周域面を表面粗さ5μm以上20μm未満の梨
地面としたことを特徴としている。
ップ及びリードフレームを透明樹脂モールドパッケージ
内に封止した受光用半導体装置において、前記パッケー
ジの表面に、前記受光用半導体チップの光入射面と対面
し、かつ周域面と平行に0.05〜0.2mm陥没した表面粗さ
0.1μm以下の鏡面を成す受光窓を形成するとともに、
該受光窓の周域面を表面粗さ5μm以上20μm未満の梨
地面としたことを特徴としている。
上記の構成によれば、まず樹脂モールドパッケージにお
ける受光窓は、その周域面より0.05〜0.2mm陥没した凹
部に形成されおり、したがってパッケージに物が当たっ
たり、擦られたりした場合でも受光面を安全に保護して
傷付きが発生するのを良好に回避することができる。し
かも受光窓の周域面を表面粗さ5μm以上20μm未満の
梨地面としたので、その周域面に入射した周囲からの迷
光は梨地面で殆どが乱反射して外方に散乱し、パッケー
ジの樹脂媒質を透過して受光用半導体チップに到達する
ことがなくなるので迷光による誤動作を防ぐことができ
る。
ける受光窓は、その周域面より0.05〜0.2mm陥没した凹
部に形成されおり、したがってパッケージに物が当たっ
たり、擦られたりした場合でも受光面を安全に保護して
傷付きが発生するのを良好に回避することができる。し
かも受光窓の周域面を表面粗さ5μm以上20μm未満の
梨地面としたので、その周域面に入射した周囲からの迷
光は梨地面で殆どが乱反射して外方に散乱し、パッケー
ジの樹脂媒質を透過して受光用半導体チップに到達する
ことがなくなるので迷光による誤動作を防ぐことができ
る。
第1図,第2図は本発明実施例による樹脂モールド形受
光用半導体装置の平面図,断面図を、また第3図は樹脂
パッケージのモールド金型の構造を示すものであり、第
4図に対応する同一部材には同じ符号が付してある。
光用半導体装置の平面図,断面図を、また第3図は樹脂
パッケージのモールド金型の構造を示すものであり、第
4図に対応する同一部材には同じ符号が付してある。
まず第1図,第2図において、受光用半導体装置の基本
構造は第4図のものと同一であるが、樹脂モールドパッ
ケージ4における受光側の表面の中央一部にはチップ1
の入射面と対面し合う箇所にその周域面より一段引っ込
んだ凹形で,かつ鏡面を成す受光窓4aが形成されてお
り、かつ該受光窓4aを除く他の表面が梨地面4bを成して
いる。なお前記受光窓4aの鏡面は表面粗さは0.1μm以
下、梨地面4bの表面粗さは5〜20μm程度とし、かつ受
光窓4aを形成する凹所とその周域の表面との間の段差を
0.05〜0.20mm程度に設定して製作される。なお受光窓5a
はパッケージ内に封止されたチップ1の寸法,形状に合
わせて形成されている。
構造は第4図のものと同一であるが、樹脂モールドパッ
ケージ4における受光側の表面の中央一部にはチップ1
の入射面と対面し合う箇所にその周域面より一段引っ込
んだ凹形で,かつ鏡面を成す受光窓4aが形成されてお
り、かつ該受光窓4aを除く他の表面が梨地面4bを成して
いる。なお前記受光窓4aの鏡面は表面粗さは0.1μm以
下、梨地面4bの表面粗さは5〜20μm程度とし、かつ受
光窓4aを形成する凹所とその周域の表面との間の段差を
0.05〜0.20mm程度に設定して製作される。なお受光窓5a
はパッケージ内に封止されたチップ1の寸法,形状に合
わせて形成されている。
また上記した樹脂モールドパッケージ4をモールド成形
するモールド金型の構造は第3図に示すごとくであり、
金型5のキャビテイ面には前記の凹形受光窓4aに対応し
てその表面を鏡面に平滑加工した突起部5aを有し、かつ
該突起部5aを除くキャビティの面域5bが梨地状に粗面加
工されている。かかる金型5に対して図示のようにチッ
プ1,リードフレーム2をキャビテイ内にセットし、この
状態で透明樹脂をキャビティに注入することにより第1
図,第2図のようにチップ1,リードフレーム2を封止し
た樹脂モールドパッケージ4がモールド形成されること
になる。
するモールド金型の構造は第3図に示すごとくであり、
金型5のキャビテイ面には前記の凹形受光窓4aに対応し
てその表面を鏡面に平滑加工した突起部5aを有し、かつ
該突起部5aを除くキャビティの面域5bが梨地状に粗面加
工されている。かかる金型5に対して図示のようにチッ
プ1,リードフレーム2をキャビテイ内にセットし、この
状態で透明樹脂をキャビティに注入することにより第1
図,第2図のようにチップ1,リードフレーム2を封止し
た樹脂モールドパッケージ4がモールド形成されること
になる。
このようにして製作された受光用半導体装置は、前述の
ようにパッケージ4の受光窓4aが他の表面よりも一段引
っ込んだ凹所として形成されているので、パッケージ4
に物が当たったり、擦られた場合でも、受光窓4aの鏡面
を安全に保護して傷付きの発生を良好に回避できる。し
かも受光窓4aを鏡面に,かつ受光窓を除く他の表面を梨
地面4bと成したことにより、第2図において鏡面の受光
窓4aに入射する光線Aははパッケージ4の透明媒質を透
過してそのままチップ1の入射面に到達して受光される
のに対して、パッケージ周囲から受光窓4a以外の梨地面
4bの面域に入射する迷光Bはパッケージの表面で乱反射
して殆どがパッケージ周囲に散乱してしまい、チップ1
に入射されることがないので迷光Bによる誤動作を確実
に防止できる。
ようにパッケージ4の受光窓4aが他の表面よりも一段引
っ込んだ凹所として形成されているので、パッケージ4
に物が当たったり、擦られた場合でも、受光窓4aの鏡面
を安全に保護して傷付きの発生を良好に回避できる。し
かも受光窓4aを鏡面に,かつ受光窓を除く他の表面を梨
地面4bと成したことにより、第2図において鏡面の受光
窓4aに入射する光線Aははパッケージ4の透明媒質を透
過してそのままチップ1の入射面に到達して受光される
のに対して、パッケージ周囲から受光窓4a以外の梨地面
4bの面域に入射する迷光Bはパッケージの表面で乱反射
して殆どがパッケージ周囲に散乱してしまい、チップ1
に入射されることがないので迷光Bによる誤動作を確実
に防止できる。
以上のような本発明によれば、受光用半導体チップの光
入射面と対面し、かつ周域面と平行に0.05〜0.2mm陥没
した表面粗さ0.1μm以下の鏡面を成す受光窓を形成す
るとともに、この受光窓の周域面を表面粗さ5μm以上
20μm未満の梨地面としたので、受光窓の傷付きを防止
できると共に、受光窓の周囲からの迷光の入射による誤
動作を防止することができる。
入射面と対面し、かつ周域面と平行に0.05〜0.2mm陥没
した表面粗さ0.1μm以下の鏡面を成す受光窓を形成す
るとともに、この受光窓の周域面を表面粗さ5μm以上
20μm未満の梨地面としたので、受光窓の傷付きを防止
できると共に、受光窓の周囲からの迷光の入射による誤
動作を防止することができる。
第1図は本発明実施例による受光用半導体装置の平面
図、第2図は第1図の断面図、第3図はそのモールド金
型、第4図は従来における受光用半導体装置の構成断面
図である。各図において、 1:受光用半導体チップ、2:リードフレーム、4:樹脂モー
ルドパッケージ、4a:受光窓、4b:梨地面。
図、第2図は第1図の断面図、第3図はそのモールド金
型、第4図は従来における受光用半導体装置の構成断面
図である。各図において、 1:受光用半導体チップ、2:リードフレーム、4:樹脂モー
ルドパッケージ、4a:受光窓、4b:梨地面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/10
Claims (1)
- 【請求項1】受光用半導体チップ及びリードフレームを
透明樹脂モールドパッケージ内に封止した受光用半導体
装置において、前記パッケージの表面に、前記受光用半
導体チップの光入射面と対面し、かつ周域面と平行に0.
05〜0.2mm陥没した表面粗さ0.1μm以下の鏡面を成す受
光窓を形成するとともに、該受光窓の周域面を表面粗さ
5μm以上20μm未満の梨地面としたことを特徴とする
樹脂モールドパッケージ形受光用半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62329134A JPH0750754B2 (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 樹脂モールド形受光用半導体装置 |
DE3841047A DE3841047A1 (de) | 1987-12-25 | 1988-12-06 | Kunstoffummanteltes lichtempfindliches halbleiterbauteil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62329134A JPH0750754B2 (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 樹脂モールド形受光用半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01171252A JPH01171252A (ja) | 1989-07-06 |
JPH0750754B2 true JPH0750754B2 (ja) | 1995-05-31 |
Family
ID=18218007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62329134A Expired - Lifetime JPH0750754B2 (ja) | 1987-12-25 | 1987-12-25 | 樹脂モールド形受光用半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0750754B2 (ja) |
DE (1) | DE3841047A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3958864B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2007-08-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 透明樹脂封止光半導体装置 |
JP2003017715A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Sony Corp | 光検出半導体装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61276271A (ja) * | 1985-05-30 | 1986-12-06 | Nec Kyushu Ltd | 光反応素子 |
JPS62104057A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-14 | Toshiba Corp | 透明樹脂封止半導体装置 |
JPS63102272A (ja) * | 1986-10-17 | 1988-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | 光半導体装置 |
JPS63195726U (ja) * | 1987-06-03 | 1988-12-16 |
-
1987
- 1987-12-25 JP JP62329134A patent/JPH0750754B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-12-06 DE DE3841047A patent/DE3841047A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01171252A (ja) | 1989-07-06 |
DE3841047A1 (de) | 1989-07-20 |
DE3841047C2 (ja) | 1991-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2874279B2 (ja) | 薄型半導体装置の製造方法 | |
US7084922B2 (en) | Pickup device | |
JPS62229883A (ja) | フオトインタラプタ | |
CN112635505A (zh) | 封装结构和封装方法 | |
CN210091192U (zh) | 透光式指纹辨识模块 | |
JPH0750754B2 (ja) | 樹脂モールド形受光用半導体装置 | |
CN205406519U (zh) | 一种光学芯片的封装结构 | |
JPH11340257A (ja) | 透明樹脂封止光半導体装置 | |
JPS6390866A (ja) | 半導体受光装置 | |
CN213936192U (zh) | 封装结构 | |
CN115714144A (zh) | 芯片封装结构及其制作方法 | |
JPS59168682A (ja) | 反射型ホトセンサ | |
CN114023827A (zh) | 光学传感器封装结构及其制造方法 | |
JP3201014B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS60170982A (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
JPH01191481A (ja) | 受光素子 | |
JPH01215068A (ja) | 光センサ組み込み半導体装置 | |
US20250120203A1 (en) | Image sensing module | |
JPH1187565A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62132377A (ja) | フオトマイクロセンサ | |
JPH05291546A (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JPH02100374A (ja) | 透明樹脂封止形半導体装置 | |
JPH0370913B2 (ja) | ||
JP2000307131A (ja) | 光透過型半導体装置 | |
JP4070775B2 (ja) | 半導体装置 |