[go: up one dir, main page]

JPH07506629A - 二酸化ケイ素を含む製品およびその製造方法 - Google Patents

二酸化ケイ素を含む製品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07506629A
JPH07506629A JP5511467A JP51146793A JPH07506629A JP H07506629 A JPH07506629 A JP H07506629A JP 5511467 A JP5511467 A JP 5511467A JP 51146793 A JP51146793 A JP 51146793A JP H07506629 A JPH07506629 A JP H07506629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
silicon dioxide
product
viscose
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5511467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179104B2 (ja
Inventor
パレーン,アールト
ヴァパーオクサ,ペッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kemira Fibres Oy
Original Assignee
Kemira Fibres Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kemira Fibres Oy filed Critical Kemira Fibres Oy
Publication of JPH07506629A publication Critical patent/JPH07506629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179104B2 publication Critical patent/JP3179104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/06Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from viscose
    • D01F2/08Composition of the spinning solution or the bath
    • D01F2/10Addition to the spinning solution or spinning bath of substances which exert their effect equally well in either
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/07Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making fire- or flame-proof filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 二酸化ケイ素を倉む製品およびその製造方法本発明は、添1寸の請求項1の前文 に記載の二酸化ケイ素を含む製品および添付の請求項4に記載の該製品の製造方 法に関する。
不燃性繊維または耐燃焼性繊維の市場における需要が、近年増大してきている。
その結果、防炎wA物に適した多くの繊維が市場に出てきている。
二酸化ケイ素を含有する繊維は、その耐燃焼性が際だっており、エンカ法などの 種々の方法によって製造されており、エンカ法では、再生二酸化ゲイ素繊維を、 余分の水を再生の前に除去した水ガラス溶液から乾式法によって紡糸している。
この方法については、ドイツ特許DE−2900990、アメリカ特許IJS− 4332601およびヨーロンパ特許EP−160232に記載されている。他 の方法においては、二酸化ゲイ素またはゲ(U塩ガラスが原材料として使用され るが、前者の方法で1%られた製品は高価て′ある一方、1麦者の方法で作られ たものは非常にもろい。
(ギリス特許GI3−1064271には、二酸化ゲイ素を含有する製品と製造 するための比較的安価な方法が記載されている。この場合、一様に分布する量の り、イ酸ナトリウムを含有するビスコースが、酸性凝固浴槽において紡糸され、 この酸性凝固浴槽ではビスコースがセルロースに再生され、その中に含まれるケ イ酸ナトリウムが、多ケイ酸として析出するが、該多ケイ酸はセルロース中に均 等に分布している、水分を含有した状態の二酸化ケイ素である。
」二足の方法で作られた、たとえば繊維形式の製品は、非常に有用であり、その 生産方法の故に安価であることが証明されており、その中に結合している水のた めに、固有の条件において、耐燃焼性を有している。この繊維は、特に不織布や 室内装飾用wA物などの多くの用途に使われている。用途の開発に際して、これ らの繊維は、多くの欠点が明らかになってきていることから、高レベルの耐燃焼 性が要求される衣料織物や繊維にはそれほど適していない。十分に高いレベルの 耐燃焼性を得るには、多ケイ酸の割合をできる限り高くすべきであるが、技術的 な理由から、40%より高くすることはできない。頻繁に洗われることが予想さ れる織物とした場合の1つの重大な欠点は、多ケイ酸はアルカリ性の状態に対す る耐性が低いということにある。通常の洗剤を使用すると、わずか20回の洗濯 を繰り返すだけで多ケイ酸の含有量は元の約半分に低下する。多ケイ酸の含有量 が1〜2%低下するだけで、燃焼性は大幅に高くなる。多ゲイ酸のアルカリ性物 質中での高い可溶性も、染色上問題がある。
本発明の目的は、従来のものよりも耐燃焼性の優れた、多ケイ酸およびセルロー スを含有する製品を提供することである。本発明に従った製品によってこの目的 を達成するために、該製品は、添付の請求項1に挙げた特性を特に特徴とするも のである。驚いたことに、ケイ酸アルミニウム位を含む生成物は高い耐燃焼性を 示すことが観察された。またこれは、それぞれ単独で、同量の多ケイ酸、ケイ酸 アルミニウム、水酸化アルミニウムを倉む製品よりも、耐燃焼性はずっと優れて いた。
ケイ酸アルミニウムを含む多ケイ酸のアルカリ物質中での溶解度はかなり低下し 、従って、該製品は耐燃焼性を失うことなく普通に洗濯することができる。
添けの従属請求項2および3は、本発明に従った製品についてのいくつかの好適 な形式を示している。アルミニウムの割合は、製品の靭性を維持し、燃焼後のく すぶり時間を適切な範囲内にとどめておくために、酸化アルミニウムとして計算 した場合、製品の重量の0.5%がら2o%とすべきであり、好適には、0.5 %から15%とすべきである。酸化アルミニウムとしてのアルミニウムの量は、 アルミニウム処理された試料と未処理の試料の、750°Cから900’Cにお ける燃焼後の灰の量の差によって計算することができる。アルミニウム含有量が 上記の最大値である場合には、燃焼生成物の二酸化炭素および一酸化炭素の含有 量は低下し、水分含有量を増加させることができるj:め、燃焼時の煙の発生が 低下する。セルロースは、好適には再生ビスコースであり、従ってケイ酸アルミ ニウム位を含む多ケイ酸とセルロースは同じ相で等しく分布している。
また本発明の目的は、該製品を製造するための方法を提供することでもある5本 発明においてその概要を述べたこの目的のための方法は、請求項4に挙げた要素 を特徴とする。多ケイ酸の形式で二酸化ケイ素およびセルロースを含む製品を、 多ゲイ酸中にケイ酸アルミニウムの形成を引き起こすアルミニウムを含む化合物 で修正する。この処理は簡単に実施することができ、たとえばアルミニウム化合 物を含む溶液に該製品を浸すことによって実施することができる。
従属請求項5.6は本発明を実施する好適な方法を示している。好適な方法は、 アルカリ溶液中の二酸化ケイ素をビスコースと混合することによって、多ケイ酸 を含むセルロースを作ることであり、この後、酸性凝固浴槽にビスコースを通し てセルロースが再生される。ビスコースによる方法を考慮すると、ケイ酸アルミ ニウム位を含む製品は、好適にはアルミン酸ナトリウムのようなアルミン酸塩の 陰イオンを含む溶液とともに得られる。
ここで、本発明を、添付の2つの図を参照し説明する。
図1は本発明による防炎製品の一つの製造方法の図であり、 図2は、この方法において起こる反応を示したものであり。
図3は、本発明に従った製品のサーモクロマトグラムである。
図1の概略図によって示された方法は、αセルロースの浸漬(1)から始まるも ので、該段階においては、水酸化ナトリウムによる処理に加えて、バルブも細断 され、スラリの中に加えられる1次に、浸漬アルカリ液を除去するためにセルロ ースを圧縮して(2)、生じたアルカリセルロースをさらに細断する(3)、該 アルカリセルロースは前熟成され(4)、この前熟成は300から400の値ま でのセルロースの部分的解重合に関与している。前熟成は、35〜45℃の温度 で3〜5時間大気中の酸素にさらす。
次に、アルカリセルロースを21化炭素と反応させ、セルロースキサントゲン酸 塩を生成することを目的として前熟成されたアルカリセルロースをキサントゲン 酸化する(5)、キサントゲン酸化を行った後、この混合物を強く撹拌しなから 希水!!!fヒナトリウム溶液を添加する(6)、このキサントゲン酸塩の溶液 は、処理のおよそ1時間後にはほぼ完全なものとなる。溶解機から得られたオレ ンジ色のシロップ状ビスコースを熟成が行われる大きな容器に流し込む(7)、 熟成中、セルロースに添加されたキサントゲン酸塩群の一部が分離するため、セ ルロースにおける置換の程度がおよそ0.45から0.32〜0.35に低下す ることになる。熟成によって該ビスコースには適当なえい糸性が付与されるので 、この段階は再生成されずに水酸化ナトリウム溶液中にて二酸化ケイ素と混合さ れるセルロースキサントゲン酸塩の製造に関して非常に重要である。
熟成時にビスコースはたとえば2回P遇される〈8)。次に二酸化ケイ素水溶液 および水酸化ナトリウムと混合する。この混合では、およそ10〜25重景重量 度のNaOH水溶液中において、本質的に可溶性の二酸化ケイ素を0.5〜25 重量%のレベルまで溶解することによって得られる二酸化ケイ素のアルカリ性溶 液を使用する。ビスコース中の好ましいN a Ol−(の濃度は2〜10重駄 %であり、αセルロースとして計算されるNaセルロースキサン1〜ゲン酸塩は 5〜20%である。
混合特性を改良するためにビスコースにはいくらかのN a OHを添加しなけ ればならないが、該ビスコースの好ましい粘度は3〜25Pasである。
多成分溶液におけるN a OHの濃度をおよそ20〜80重量?6.好ましく はおよそ36〜45重量%とじ、αセルロースとして計算されるNaセルロース キサントゲン酸塩の濃度を約5〜70重量%、好ましくは約15〜44重量%と じ、二酸化ケイ素の濃度を0.1〜70重量% 好ましくは約20〜40重量% とする割合で二酸化ケイ素アルカリ溶液とビスコースを混合することから製品の 製造は開始される。ただしこれらの成分は無水物として測定されたものとする。
二酸化ケイ素アルカリ溶液とビスコースのこの多成分溶液を次に所望の形に形成 する。これは製品に形状を与える構造物の中に該混合溶液を通過させ、酸性再生 浴槽に移すことによって行われる。
前記多成分溶液は、たとえば、ノズルを使って汲み上げ、スリッI・型を使って 箔状にしたり、また・は最も好適には紡糸口金を使ってフィラメント状にするよ うな1つまたはいくつかの形状にする。
次に、生成物の析出は再生成溶液が直接ノズルの出口の所に来るという方法で自 動的に行われる。
本方法のこの段階は、図を使って後で説明する。
箔状またはシート状の製品は酸性再生溶液中に浸された平行な分離されたプレー ト間において作ることもできる。
固体の多ケイ酸−セルロース製品は、上記の所望の形式において多成分溶液を酸 性再生溶液で処理されるときに形成される。該再生溶液は再生時の温度において 、すなわち約20°〜100℃、典型的には約50°〜70℃の析出において、 好適には約2〜15重量%のH2SO,、約20〜40重量%のNa25O<お よび約05〜10重量%のZn5O+を含む。
本発明に従った方法は、ビスコースが溶解した段階で、および好適にはビスコー スが熟成され濾過されたときに、二酸化ケイ素アルカリ溶液を最初にビスコース と混合することによってビスコース繊維の製造方法を利用する場合に最も好適と なる。この場合、多ゲイ酸がそのナトリウムキサン1−ゲン酸塩のものからあま りにも早くセルロースを再生成することがないように、充分なナトリウムを二の 多成分溶液がXんでいるということを確認する必要がある。二酸化ケイ素、アル カリおよびビスコースのこの多成分溶液は、通常のビスコースの方法に従い、紡 糸口金を使って多成分溶液を汲み上げ、この発明のもの、すなわち多ケイ酸形式 の二酸化ケイ素を含む繊維材料が形成される酸性凝固浴槽に直接入れることによ って形成と再生成が行われる。
8において濾過を行った後、図面に従ってビスコースにシリカが添加され、この 後、連続脱気装置9において沸騰させ、該混合物から空気とガスの気泡を収り除 く。)I2SOz−ZnSO+溶液または凝固浴槽11に浸された小さな孔があ けられた紡糸口MIOによって汲み上げ、多ケイ酸−ビスコース繊維を紡糸する 。この多成分溶液は濾過され、凝固浴槽に浸されたパイプ([キャンドル、)に 送り込まれる。このキャンドルはそれぞれ遠端部に紡糸口金を有しており、これ は凝固浴槽のおよそ60 c +n深さのところまで浸されている。
この目的にかなった適切な紡糸口金は約8,000〜50.000の孔を有して おり、その径はおよそヲO〜80μmである。凝固浴槽では、二酸化ケイ素と水 酸化すトリウムから成る可溶性化合物と可溶性セルロースキサントゲン酸化物が 完全に均質な固体の多ゲイ酸−セルロースフィラメント状繊維として再生される 。
1つの紡糸口金によって押し出し成形されたフィラメンI・によって形成された トウが紡糸ロール12を介して引き抜かれ、次に引き伸ばし浴槽を通ってより大 きな引き沖はしロール集自体に案内される。引き伸ばしの程度は、50〜100 %である。引き仲はずことによって繊維により高い強度が与えられる。引き伸ば しの後、これらの繊維はカッタ13の中に引き抜かれそこで必要な長さ、たとえ ば30〜150 m mに切断される。切断された繊維は洗浄段階14において 水で濯がれ、これによって付着している繊維のふさもほぐされる。
この洗浄段階において、この発明に従ったアルミニウム溶液による処理を行うこ とができる0次いで、アルミニウムが溶液中に充分に存在している場合には、多 ゲイ酸の表面と強く反応する。この処理は、たとえば濃度が01〜10重量%の アルミン酸ナトリウムの溶液を用いて、0°〜100”Cの温度において、好適 には約20°〜60°Cの温度において充分な時間にわたり行うことができる。
ビスコースの製造工程において、ビスコース内に多ケイ酸が析出し、セルロース 中に規則的に分布している第1位の粒子がnmで測定可能な直径を有するより大 きな塊に形成される。アルミニウムを含む溶液を用いて修正する場合には、セル ロースによって倉よれる多ゲイ酸の表面はケイ酸アルミニウムに変わり、これに よって洗濯に非常に強く、しかも通常のビスコース繊維と取扱いが全く変わらな い繊維が与えられる。使用される修正溶液がアルミン酸すトリウムの場合には、 アルミン酸塩は多ケイ酸の表面上でシラノール基と反応しゲイ酸アルミニウム位 を形成する。この修正の結果、繊維の表面はNa’の陽イオンによって中和され る電荷を受け取る。このような修正のために他力アルミニウム塩も用いることが でき、その場3には、適切に反応する形となったアルミニウムととらにこれらの 塩から作られた水溶液が繊維を紡糸した後のアルミン酸塩溶液と同じように用い られる。添(=tの図2は多ケイ酸表面上のシラノール基とアルミン酸塩の陰イ オンとの間の反応を示している。
このような修正の後、この繊維は通常の方法で処理することができる。すなわち 洗浄され、p )(が酢酸による処理によって標準化され、界面活性剤(スピン 仕上げ)により処理される。この後乾燥する6 アルミニウムによる修正によって多ケイ酸の水中での可溶性は、最初の状態の約 1/10に低下し、これによって洗濯に対する強度が著しく改善されることにな る。限界酸素指数(LisiLingOxygen Index、 I−Or  )は、燃焼後のくすぶりの挙動を損なうことなく、最適な場合には約25%また は6%上昇する。試験において最適な場合にはこの繊維の靭性は約20%増加す ることが示された。
この修正を行う際に、繊維が漂白剤を用いた場合のように漂白されるということ が観察された。
試験により白色度は約5%上昇することが実証された。
当然のことながら、この処理は再生浴の後であれば適切などの段階においても行 うことができ、たとえば、引き仲はし段階やまたは染色の段階においても可能で ある。この処理は繊維が糸や、不織布、編み地やm物などにさらに加工されると きに実施してもよい。
この方法は繊維以外の品物の製造に用いることもでき、その場合には再生漫の処 理中に上記の原則に従って修正を行う。
二酸化ケイ素は他の方法において、多ケイ酸の状態で支持セルロース全体にわた って分布させる二ともて′きる。たとえば、アルミニウムによる処理を行う前に 多孔セルロース中に吸収させることもて゛きる。
図3は試t1が前もって定められた速度でサーモクロマトダラム装置中において 加熱された場合に得られた典型的なサーモクロマトダラムを示している。発生し た揮発性物質をカラム中で分離し、水素炎イオン化検出器(FrD)を用いて検 出した。このようにして温度がプログラムされた加熱によって一連のタロマドグ ラムを得た。これらのクロマトグラムは3次元「マツプ」と組合せることができ る。この3次元マツプは重合体製品の同定に役立てることができる。
法部において本発明に従って行われた試験について述べる。しかしながらこれら の試験は請求された本発明の保護の範囲を制限するものではない。
実施例1 ステーブルファイバの製造 ビスコースの方法に関連した通常の方法においてビスコースを製造した。出来上 がったビスコースにビスコース1kgあたり167gの水ガラスを添加した結果 (水ガラスは21 99Gの5iO5を含む)、ビスコース温き物は3;7の比 でS10、とセルロースを含んでいた。水ガラス添加前は、ビスコースは85% のαセルロースと5゜306のNaOHとを含んでおり、粘度は8.2Pasで あった。水ガラスを添加した結果、これらの割合はαセルロースが7.9%、5 in2が3゜、l?に、N ;i 0 Hが7 、6 %となり、粘度は7.3 Pa sとなった。
ビスコース−水ガラスの混合物をH2SO465g 7′l 、 N a 2S  0420%およびZ n S O445g、lを象む凝固浴槽中で65μmの 孔を有する紡糸口金によって紡糸した。この凝固浴槽の温度は50℃であった。
凝固浴槽中にて得られたフィラメント トウをローラ上に導き、100℃の引き 伸ばし水浴槽中で、元の長さよりも90%長く引き伸ばした。紡糸速度は40  m 、/秒であった。
次にトウを切断機に誘導し、そこで40mmの長さに切断した。この後繊維をア ルミン酸ナトリウム溶液に浸した。最後にこの繊維を水で洗浄し、界面活性剤で 処理した。表1は記載の各溶液で処理された繊維の特性を示している。
灰分は、750℃にて1時間燃焼させた場合の繊維の燃焼残渣を意味している。
この燃焼残渣である灰分は純粋な5in2と、もしこれがアルミ〉酸塩によって 難燃性のものとなっている場合には、成る鼠のA I 203である。
表1 繊維試料のテキスタイル値 0 80 5.61 1.62 2g、1 35.’J5’ 25 5.73  1.52 29.1 35.57 30 5.46 +、57 29j 34. 510 50 6jl I +9 30.4 18.9+5 25 6.19  1.51 310 39j20 25 6.27 1.52 38.11 33 .0繊維試料中の可溶性塩を測定した結果、その成分は0.22%から0.25 %の間で変化した。
gF11m試験を行った結果、繊維の断面は通常のビスコースの断面である、す なわち腎臓または豆のような形状を呈していた。また繊維中に粒子不純物は検出 されなかった。
実施例2 フィラメントの製造 ビスコースを製造する通常の方法でビスコースを準備した。準備されたビスコー ス1kg当り178gの水ガラスを添加した。該水ガラスは5i0221.3% をきみ、水ガラスとビスコースの比はおよそ3ニアであった。水ガラスを添加す る前のビスコースには8.9%のαセルロース、5゜3%のNaOHが倉まれて おり、粘度は7.0Pasであった。水ガラス添加後、この数字はαセルロース が6.8%、SiO2が2,9%、NaOHが7.4%となり、粘度は6.7P asとなった。
ビスコース−水ガラス溶液を80g/fH2SO,,25%N a 2 S O +および55 g / i! Z n SOlを含む凝固浴槽中で45μmの孔 を有する紡糸口金によって紡糸した。凝固浴槽の温度は50°Cであった。凝固 浴槽から生ずるフィラメント・l・つをローラ上に導き、100℃の水浴中にて 引き伸ばし最初の長さよりも約97%長くした。このトウを次にアルミン酸ナト リウム溶液を含む浴槽に通した。紡糸速度は20m/′秒であった6表2は記載 の各溶液で処理された各製品の仕様を示している。
表2 繊維試料のテキスタイル値 0 50 1.82 +、14 25.0 33.1+0 40 2゜19 + 13 27.7 38.620 40 2.08 119 26.0 39.7 10 50 2.03 +39 24.7 39.720 50 2.06 1 .29 24.8 40.430 50 2.25 +、25 26.8 41 j実施例3 ステーアルファイバの製造 ビスコースと水ガラスの混合物を実施例1のように準備した。1kgビスコース 当たり264gの水ガラスを添加したく水ガラスは25.1%の8102を倉み 、水ガラスとビスコースの混合比・1:6)。水ガラスを添加する前のビスコー スにはαセルロース8.9%、NaO+−15,4%が含まれ、粘度は8.0P asであった。水ガラス添加陵において、この数字はαセルロースが6,40g 、Si○、が4,2%またNaOHが7.9%となり、粘度は9.7Pasであ った。
水ガラス−ビスコースの混合物を58 g / l H、SO,、約2096の Na、SO,、および40g1のZn5O< を含む凝固浴槽中にて50μmの 孔を有する紡糸口金によって紡糸した。凝固浴槽の温度は50°Cであった。凝 固浴槽から得られたトウをローラ上に導き、85℃の水浴中にて引き伸ばし、最 初の長さよりも60%長く引き伸ばした。二の後フィラメントを切Uraqに導 き、そこで40 c m長さの繊維に切断した。この繊維を次にアルミン酸す1 −リウム溶液で洗浄した。表3は各々の使用溶液に対する各特性を示している。
(以下余白) 表311m維試料のテキスタイル値 0 80 5.50 1.25 25.7 3g、12 30 5.34 1. 22 23.6 37.05 30 5.74 1.20 27.1 39.0 +0 30 5.9g +、22 211.11 39.915 30 5.9 5 1.+4 24.1 40.1120 30 6.17 1.15 27. 8 42.2実施例4 ステーブルファイバを前記実施例3と同様に準備した。これらの繊維試料にカー ドを付け、記入し、水中でからみ合わせ、その後それらのLOIをISO規格4 589 (プラスチックの酸素指数による燃焼性の測定 国際標準化機構、19 48)に従って測定した。それらの結果を表4に示した。
(以下余白) 0 31.2 3.5/40 +10 21..630 311 3.57’4 0 120 30.040 12.7 3.5/80 152 32.240  32.1 3.5/80 153 33.040 32.7 3.5/80 1 55 31.440 32.7 3.5/80 284 14.2実施例5 ステープルファイバを前記実施例に記した方法で1′1!備した。これらのファ イバは種々の濃度のアルミン酸ナトリウム(温度30℃)で作られ、得られたフ ァイバ(3、5d L e x / 40 m m )を編み地にし、その灰分 、LOI、および白色度を測定した。それらの結果を表5に示した。
表5 0 29.8 24.9 610 10 30.3 21.8 67.5 20 月4 30.4 66.4 40 32.0 31.4 68.5 80 35.9 30,9 69.1 実施例6 ステーアルファイバ(3,5dtex/40mm)を前記実施例に示した方法で 準備した。防炎性にツイテA l 2 (SO4) s・16 H2Oを50g /lアルミン酸ナトリウムとともに用いて1つの試験を実施した。防炎処理が行 われていない試料の灰分は27 、6 %であり、これは硫酸アルミニウムで防 炎処理された試料とまるで同じであった。
アルミン酸す1〜リウムによって防炎処理された試料の灰分は30.4%であっ た。この繊維にカードを付け、水中でからみ合わせ、これらの試料のLOrを測 定した(不織布質量的150 g / n12)。これらの結果を表6に示した 。
表6 アルミン酸ナトリウムおよび硫酸アルミニウムによる防炎試験防炎処理な し −27,623,7 Alz(So<h・+6)110 50 27.6 23.11アルミシ酸ナト リウム 50 30.4 28.1実施例7 編み地の防炎処理 前記実施例に従って準備された繊維(1,7dLex / 40 m m )か ら種々の編み地を作り、アルミン酸すトリウムによって繊維の状態で処理した( 30℃のアルミン酸ナトリウム溶液中に3分間浸し、次いで80℃の水中にて洗 浄し、乾燥する)。燃焼試験の結果を表7に示す。
表7 試験結県 5300 月2 26j 510 21川 44.6 4”3.5530 100 38.1 32.0 530 50 35.9 34.8 530 50 17.9 37.6 220 0 27.6.24.9 220 50 35.9 31.2 220 50 37.9 3G、9 +20 0 30.2 23.9 +20 100 41.2 35.0 +20 100 40.8 36.8 実施例8 染色時の防炎処理 上記の方法で準備された繊維から撚糸を作り、W量530 g 7m 2の編み 地の製造に用いた。繊維試月を採取し、種々の濃度のアルミン酸ナトリウノ、を 含む溶液中にて反応染料を用いて染色した。
結果は表8に示したとおりである。
(以下余白) 表8 染色試験 成分 処理番号 Orio+arrn gol〔IgelbK2R,% 3333333315 NazSO−、g/l 50 50 50 50 50 50 50 50 5 0 5ONa2CO=、g/l −−10−−−20−−−水ガラス g、/l −−−55−一 アルミン酸ナトリウム、g、/+ 5 5 5 510 5 − − 5 5N aOI1.g、’I −−−2−−2−−未染色 31,6 26.4 1 30.8 30.1 2 33t3 34.1 3 32.0 34.6 4 33.1 34.8 5 32.9 34.7 6 34.0 34.6 10 312 35.3 Drimaren goldgelb K2Rは5andoz AGが製造する セルロースを主成分とする物質のための市販されている反応染料である。
分析によれば試料9は30.4%のS i O2,263%の炭素、および5. 3%のAI、O,を含んでいた。他の試t1は、染色されていない試料に比較し て灰分が増加しており、これは主にA1+OSから成る。
実施IM9 漂白時の防炎処理 ここに記した方法で繊維を製造した。この繊維から作られた質1220 g、− ’m21Jiみ地をアルミン酸ナトリウム溶液で漂白した。この溶液に過ホウ酸 すI・リウムまたは過酸化水素を添加した。結果は表9に示したとおりである。
表9 漂白試験結果 無漂白編地 29,8 24.9 63.010 − 5 40 33.0 3 0.4 70.2+O−204032,43(1,071,620−54032 ,430,971,220−204031,632,On、010 2.4 −  50 33.7 28,6 69.520 2.4 − 50 36.9 3 0.0 72.9311 2.4 − 50 37.4 31.4 73.9. 10 2.4 − 50 43.3 32.0 74.940 2.4 40  32.6 27.6 67.5十 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN 、TD。
TG)、AT、AU、BB、BG、BR,CA、CH。
C3,DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、LU、 MG、MN、MW、NL、N。
、NZ、PL、RO,RU、SD、SE、UA、US

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.セルロースの支持構造中に、多ケイ酸の形で二酸化ケイ素を含む製品であっ て、前記多ケイ酸がケイ酸アルミニウム位を含むことを特徴とする製品。
  2. 2.酸化アルミニウムとして計算されるアルミニウムの重量が、製品の重量の0 .1〜20.0%、好適には0.5〜15.0%であることを特徴とする請求項 1記載の製品。
  3. 3.セルロースが再生ビスコースセルロースであり、該セルロース中にてセルロ ースと多ケイ酸が同じ相において均質に分布していることを特徴とする請求項1 または2記載の製品。
  4. 4.セルロースと多ケイ酸の形の二酸化ケイ素が固体の混合製品を得るために混 合された二酸化ケイ素を含む製品の製造方法であって、得られた混合製品が多ケ イ酸上にケイ酸アルミニウムの形成を引き起こすアルミニウムを含む化合物で修 正されることを特徴とする二酸化ケイ素を含む製品の製造方法。
  5. 5.多ケイ酸の形で二酸化ケイ素を含むセルロースが二酸化ケイ素のアルカリ溶 液とビスコースとを混合することによって得られ、次に酸性浴槽にそれを通すこ とによってセルロースを再生し、アルミニウムを含む化合物で、最終製品を修正 することを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 6.修正がアルミン酸陰イオンを含む溶液、たとえばアルミン酸ナトリウム溶液 によって行われることを特徴とする請求項5記載の方法。
JP51146793A 1991-12-31 1992-12-29 二酸化ケイ素を含む製品およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3179104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI916187A FI91778C (fi) 1991-12-31 1991-12-31 Piidioksidia sisältävä tuote ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI916187 1991-12-31
PCT/FI1992/000363 WO1993013249A1 (en) 1991-12-31 1992-12-29 A product containing silicon dioxide and a method for its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07506629A true JPH07506629A (ja) 1995-07-20
JP3179104B2 JP3179104B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=8533757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51146793A Expired - Lifetime JP3179104B2 (ja) 1991-12-31 1992-12-29 二酸化ケイ素を含む製品およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5417752A (ja)
EP (1) EP0619848B1 (ja)
JP (1) JP3179104B2 (ja)
AT (1) ATE175732T1 (ja)
AU (1) AU3161293A (ja)
DE (1) DE69228197T2 (ja)
ES (1) ES2128412T3 (ja)
FI (1) FI91778C (ja)
WO (1) WO1993013249A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500623A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐火性布複合体、マットレスおよびマットレスセットを防火するための方法、ならびにそれによって防火されたマットレスおよびマットレスセット
JP2007500803A (ja) * 2003-07-28 2007-01-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 難燃性セルロース系繊維を含んでなる難燃性繊維混合物ならびにそれから製造される布および衣類
JP2007530805A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 層状嵩高耐炎性バッティング、前記バッティングを含有する物品、およびそれを製造するためのプロセス
JP2008501867A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 サテリ インターナショナル カンパニー リミテッド ケイ酸塩含有繊維の製造法
JP2008503661A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー セルロースおよびパラ−アラミドパルプならびにその製造方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9309617D0 (en) * 1993-05-11 1993-06-23 Courtaulds Fibres Ltd Fibre production process
FI96971C (fi) * 1994-03-09 1996-09-25 Pekka Vapaaoksa Ureaperoksidipitoinen kuiturakenne ja sen valmistusmenetelmä
FI97104C (fi) * 1994-06-03 1996-10-25 Carefibres Oy Ihon- tai hiustenhoitotuote
AT401656B (de) * 1994-11-07 1996-11-25 Chemiefaser Lenzing Ag Flammfestes nicht gewebtes textiles gebilde
US5766746A (en) * 1994-11-07 1998-06-16 Lenzing Aktiengesellschaft Flame retardant non-woven textile article
FI97630C (fi) * 1995-02-23 1997-01-27 Carefibres Oy Kuitumateriaali ja menetelmä sen valmistamiseksi
US20090126119A1 (en) * 2000-03-13 2009-05-21 L&P Property Management Company, A Delaware Corporation Fire resistant insulator pad
US20070202294A1 (en) * 2000-03-13 2007-08-30 L&P Property Management Company Protective fire retardant component for a composite furniture system
ES2326170T3 (es) * 2003-04-28 2009-10-02 Kaneka Corporation Material compuesto de fibras retardador de la llama y material textil producido a partir del mismo.
US20050023509A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Bascom Laurence N. Single layer fireblocking fabric for a mattress or mattress set and process to fireblock same
US20050032449A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Lovasic Susan L. Lightweight protective apparel
US7329043B2 (en) * 2003-11-04 2008-02-12 L&P Property Management Company Thermal properties testing apparatus and methods
US20050170732A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Knoff Warren F. Multilayer spunlaced nonwoven fire blocking composite
US7229937B2 (en) * 2004-03-23 2007-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced nonwoven fire blocking fabric, method for making such fabric, and articles fire blocked therewith
US20050245163A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Aneja Arun P Fire blocker fiber composition, high loft web structures, and articles made therefrom
US20050245164A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Aneja Arun P Fire blocker fiber composition, high loft web structures, and articles made therefrom
US7247585B2 (en) * 2004-11-23 2007-07-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced nonwoven fire blocking fabric having ridges and grooves and articles fire blocked therewith
US20060135023A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Knoff Warren F High loft flame resistant batting for mattresses and furniture and processes for making same
US7226877B2 (en) * 2004-12-27 2007-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid water impermeable reinforced nonwoven fire blocking fabric, method for making such fabric, and articles fire blocked therewith
US20060172649A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Knoff Warren F Flame resistant fabric useful as a batting in mattresses and upholstery
US20070006383A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Ogle Steven E Mattress with substantially uniform fire resistance characteristic
WO2007023777A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Daiwabo Co., Ltd. 防炎性レーヨン繊維及びその製造方法
JP5219831B2 (ja) * 2005-12-16 2013-06-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリピリドビスイミダゾール/難燃処理されたセルロース繊維の配合物から作られた布帛およびそれから作られた物品
US7651590B2 (en) * 2006-03-03 2010-01-26 Birla Research Institute For Applied Sciences Flame retardant and glow resistant zinc free cellulose product
US20080153373A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Walter Randall Hall Abrasion resistant fire blocking fabric
CN101210353A (zh) * 2006-12-28 2008-07-02 山东海龙股份有限公司 阻燃抗熔融粘胶纤维及其生产方法
US9599350B2 (en) * 2008-09-24 2017-03-21 Ellis Fibre Usa Flame resistant filter apparatus and method
US8277530B2 (en) 2008-09-24 2012-10-02 Ellis Fibre Usa Grease removal apparatus, systems and methods
US10167137B2 (en) * 2008-09-24 2019-01-01 Efip Holdings Lp Flame resistant viscose filter apparatus and method
US11434068B2 (en) 2008-09-24 2022-09-06 Restaurant Technologies, Inc. Flame resistant filter apparatus and method
AT508687A1 (de) 2009-09-01 2011-03-15 Chemiefaser Lenzing Ag Flammgehemmte cellulosische faser, deren verwendung sowie verfahren zu deren herstellung
US10400356B2 (en) 2009-10-13 2019-09-03 Lenzing Aktiengesellschaft Flame-retardant lyocell fibers and use thereof in flame barriers
CN102471939B (zh) * 2009-12-28 2013-06-19 大和纺控股株式会社 防燃性人造丝纤维及其制造方法、以及防燃性纤维结构物
AT510909B1 (de) 2010-12-20 2013-04-15 Chemiefaser Lenzing Ag Flammgehemmte cellulosische man-made-fasern
FI123344B (fi) * 2011-06-23 2013-02-28 Carbatec Oy Menetelmä kuitumateriaalin valkaisemiseksi
CN102286799B (zh) * 2011-08-22 2013-05-29 阜宁澳洋科技有限责任公司 一种阻燃粘胶纤维及其制备方法
BE1024925B1 (nl) 2017-04-19 2018-08-10 Concordia Textiles Nv Insectenwerend textielproduct
EP3476985A1 (de) 2017-10-27 2019-05-01 Lenzing Aktiengesellschaft Flammgehemmte cellulosische man-made-fasern
CN108598381A (zh) * 2018-03-02 2018-09-28 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种碳包覆纳米硅材料及其制备方法和应用
BE1026462B1 (nl) 2018-12-24 2020-02-03 Concordia Textiles Nv Bedrukbaar weefsel voor multifunctionele bescherming

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE633357A (ja) * 1962-07-30
IT969954B (it) * 1972-10-26 1974-04-10 Snia Viscosa Metodo per la produzione di fibre cellulosiche e polinosiche aventi alta resistenza alla combustione e fibre e prodotti tessili ottenu ti secondo tale metodo
PL88193B2 (ja) * 1974-12-12 1975-11-30
DE2632749A1 (de) * 1975-07-31 1977-04-07 Sandoz Ag Flammgehemmte cellulose
DE2827828A1 (de) * 1978-06-24 1980-01-10 Basf Ag Alterungsbestaendiges brandschutzmaterial
NL8302366A (nl) * 1983-07-04 1985-02-01 Hoogovens Groep Bv Vuurvast afdichtkoord.
WO1989009649A1 (en) * 1988-04-05 1989-10-19 Shinkohjinkasei Co., Ltd. Highly functional regenerated cellulose composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500803A (ja) * 2003-07-28 2007-01-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 難燃性セルロース系繊維を含んでなる難燃性繊維混合物ならびにそれから製造される布および衣類
JP2007500623A (ja) * 2003-07-29 2007-01-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐火性布複合体、マットレスおよびマットレスセットを防火するための方法、ならびにそれによって防火されたマットレスおよびマットレスセット
JP2007530805A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 層状嵩高耐炎性バッティング、前記バッティングを含有する物品、およびそれを製造するためのプロセス
JP2008501867A (ja) * 2004-06-02 2008-01-24 サテリ インターナショナル カンパニー リミテッド ケイ酸塩含有繊維の製造法
JP2008503661A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー セルロースおよびパラ−アラミドパルプならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69228197T2 (de) 1999-07-29
DE69228197D1 (de) 1999-02-25
WO1993013249A1 (en) 1993-07-08
EP0619848A1 (en) 1994-10-19
ES2128412T3 (es) 1999-05-16
EP0619848B1 (en) 1999-01-13
JP3179104B2 (ja) 2001-06-25
ATE175732T1 (de) 1999-01-15
FI916187L (fi) 1993-07-01
US5417752A (en) 1995-05-23
FI91778C (fi) 1994-08-10
FI91778B (fi) 1994-04-29
AU3161293A (en) 1993-07-28
FI916187A0 (fi) 1991-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506629A (ja) 二酸化ケイ素を含む製品およびその製造方法
JPH09512062A (ja) 繊維処理
JPH0849167A (ja) 繊維の処理方法
Määttänen et al. Pre-treatments of pre-consumer cotton-based textile waste for production of textile fibres in the cold NaOH (aq) and cellulose carbamate processes
JP2010522833A (ja) 抗菌性、抗真菌性、及び抗ウイルス性レーヨン繊維
JP3851192B2 (ja) アクリル系複合繊維の製造方法
US7776180B2 (en) Process for preparing a flame retardant and glow resistant zinc free cellulose product
SU490297A3 (ru) Способ получени негорючих гидратцеллюлозных волокон"
US3277226A (en) Viscose rayon fiber and method of making same
GB2277478A (en) Production of regenerated cellulose fibre
US4144079A (en) Rayon fibers containing starch
Veit Cellulosic man-made fibers
JP4871269B2 (ja) ケイ酸塩含有繊維の製造法
US1998577A (en) Novel artificial silk effects and process of producing same
USRE24486E (en) Chsch
Islam et al. Modification of jute fibre by etherification method for diverse textile uses
USRE31380E (en) Rayon fibers containing starch
JPH11124721A (ja) 易分解性デンプン含有ビスコースレーヨン繊維およびその製造法
JPH1053918A (ja) ポリビニルアルコ−ル系繊維およびその製造方法
JPS6130042B2 (ja)
WO1992017629A1 (en) A cellulose-based fibre
EP2463412A1 (en) Flameproof rayon fiber, process for production thereof, and flameproof fiber structure
JPS5818430A (ja) 異形多孔捲縮加工糸の製造法
JP3578227B2 (ja) 易フィブリル化ポリノジック繊維及びその製造方法
US2021861A (en) Regenerated artificial structure and process of making same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12