[go: up one dir, main page]

JPH07506469A - 伝送用データのフォーマット方法および装置 - Google Patents

伝送用データのフォーマット方法および装置

Info

Publication number
JPH07506469A
JPH07506469A JP5512691A JP51269193A JPH07506469A JP H07506469 A JPH07506469 A JP H07506469A JP 5512691 A JP5512691 A JP 5512691A JP 51269193 A JP51269193 A JP 51269193A JP H07506469 A JPH07506469 A JP H07506469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bits
bit
frame
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5512691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087910B2 (ja
Inventor
パドバーニ、ロベルト
ティードマン、エドワード・ジー・ジュニア
ウイーバー、リンゼイ・エー・ジュニア
バトラー、ブライアン・ケー
Original Assignee
クァルコム・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25235342&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07506469(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クァルコム・インコーポレーテッド filed Critical クァルコム・インコーポレーテッド
Publication of JPH07506469A publication Critical patent/JPH07506469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087910B2 publication Critical patent/JP3087910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/30Systems using multi-frequency codes wherein each code element is represented by a combination of frequencies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3788Graft polymers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0048Walsh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • H04J3/1688Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers the demands of the users being taken into account after redundancy removal, e.g. by predictive coding, by variable sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/22Time-division multiplex systems in which the sources have different rates or codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/02Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to polysaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/04Polyamides derived from alpha-amino carboxylic acids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 伝送用データのフォーマット方法およヒ装置発明の背景 10発明の分野 本発明は伝送用データの組織化に関する。特に、本発明はボコーダデータ、非ボ コーダデータおよび伝送用の信号データをフォーマットする新しい改良された方 法および装置に関する。
II、関連技術の説明 デジタル通信の分野において、種々の構造の伝送用デジタルデータが使用されて いる。データビットは、通信媒体による転送に一般的に使用されるフォーマット にしたがって組織化される。
したがって、本発明の目的は、構成された形態で通信される種々のタイプのデー タおよび種々の速度のデータの通信を容易にするデータフォーマットを提供する ことである。
発明の要約 本発明は、伝送媒体による通信のためにデジタルデータをフォーマットする新し い改良された方法およびシステムを提供する。
通信システムにおいて、利用者間におけるデータの全ての通信を可能にするデー タフォーマットを使用することが重要である。種々の速度で種々のタイプのデー タを通信することが所望される符号分割多重アクセス(CDMA)通信システム のような通信システムにおいて、予め定められた構造内において最大のフレキシ ビリティを可能にするデータフォーマットが選択されなければならない。さらに 、リソースを最大にするために、異なるタイプのデータが一緒に組織化されるこ とを可能にするフォーマットの共有を行うことが望ましい。
このような状況において、対応したタイプおよび速度に応じて容易に抽出される ことが可能であるようにデータを構成する必要がある。
本発明によると、伝送用に特有に構成されたフォーマットに種々のタイプのデー タを種々の速度で構成する方法および装置が提供される。データはボコーダデー タまたは異なるタイプの非ボコーダデータとして提供される。データは、予め定 められた伝送期間のフレームに構成される。データフレームは、データに応じて いくつかのデータ速度のうちの1つであるように構成される。ボコーダデータは いくつかのデータ速度のうちの1つで提供され、予め定められたフォーマットに したがってフレームに構成される。フレームは、最高のフレームデータ速度であ るようにボコーダデータの非ボコーダデータとの共有によりフォーマットされて もよい。非ボコーダデータはやはり最高のフレーム速度であるように構成されて もよい。付加的な制御データは伝送および受信時の回復の種々のアスペクトを支 持するようにデータフレーム内に与えられてもよい。
図面の簡単な説明 本発明の特徴、目的および利点は以下の詳細な説明および同じ参照符号が一貫し て対応した素子を示した図面から明らかになるであろう。
図1は、トランシーバの送信部分の一例を示したブロック図である。
図2a乃至図2hは、種々のデータ速度、タイプおよびモードに対するフレーム データフォーマットを示した一連の図である。
図3は、図1のCRCおよびテールピット発生器の例示的な回路構造を示した図 である。
図4a乃至図4eは、データのフレームをフォーマットするフローチャートであ る。
図5a乃至図56は、9.6 、4.8 、2.4および1.2kbpsの各伝 送データ速度に対するインターリーバアレイにおけるコードシンボルの順序付け を一連のチャートで示す。
図6は、各エンコーダシンボルグループに対応したウオルシュ(Walsh ) シンボルを示したチャートである。
図7は、図1の長コード発生器を示したブロック図である。
図8a乃至図8Cは、種々のチャンネルタイプに対する長コードマスクを示した 一連の図である。
図9は、図1のデジタルフィルタの周波数応答を示したグラフである。
好ましい実施例の詳細な説明 図面を参照すると、図1はCDMAモービルステーショントランシーバまたはP CN送受話器の送信部分10の1実施例を示す。CDMAセル通信システムにお いて、順方向CDMAチャンネルは、セルベースステーションからモービルステ ーションに情報を伝送するために使用される。反対に、逆方向CDMAチャンネ ルはモービルステーションからセルベースステーションに情報を伝送するために 使用される。モービルステーションからの信号の通信は、アクセスチャンネルま たはトラフィックチャンネル通信の形態において特徴付けられる。アクセスチャ ンネルは、呼び発生源、頁に対する応答および登録等の短い信号メツセージに対 して使用される。トラフィックチャンネルは、(1)典型的に利用者スピーチを 含む1次的トラフィック、または(2)典型的に利用者データを含む2次的トラ フィック、または(3)命令および制御信号のような信号トラフィック、または (4)1.次的トラフィックおよび2次的トラフィックの組合せ、または(5) 1次的トラフィックおよび信号トラフィックの組合せを通信するために使用され る。
送信部分lOは、データが9.6 kbps、 4.8 kbps、 2.4  kbpsまたは1.2kbpsの各データ速度で逆方向CDMAチャンネルで伝 送されることを可能にする。逆方向トラフィックチャンネルの伝送はこれらのデ ータ速度のいずれであってもよ<、一方アクセスチャンネルの伝送は4.8kb psデ一タ速度である。
逆方向トラフィックチャンネルの伝送デユーティサイクルは、伝送データ速度に より変化する。特に、各速度に対する伝送デユーティサイクルは表工に与えられ ている。伝送のデユーティサイクルはデータ速度と共に比例的に変化するため、 実際のバースト伝送速度は1秒当り28.800個のコードシンボルに固定され る。6個のコードシンボルは伝送のために64個のウオルシュシンボルのうちの 1つとして変調されるため、ウオルシュシンボル伝送速度は結果的に307.2  kcpsの固定されたウオルシュチップ速度を生じさせる1秒当り4800個 のウオルシュシンボルに固定される。
逆方向CDMAチャンネルで伝送される全てのデータは、伝送前にコンボリュー ション状にエンコードされ、プロ・ツクインターリーブされ、64−try変調 によって変調されて直接シーケンスPN拡散される。表Iはさらに逆方向CDM Aチャンネルでの種々の伝送速度に対するデータおよびシンボルに対する関係お よび速度を定めている。数表記は、伝送速度が4.8 kbpsに固定されるこ とを除いてアクセスチャンネルに対して同じであり、デユーティサイクルは10 0%である。ここにおいて以下説明するように、逆方向CDMAチャンネルで伝 送される各ビットは、速度1/3コードを使用して渦巻状にエンコードされる。
したがって、コードシンボル速度は常にデータ速度の3倍である。直接シーケン ス拡散関数の速度は、各ウオルシュチップが正確に4個のPNチ・ノブによって 拡散されるように1.2288M Hzに固定される。
表I ビット速度(kbps) 9.6 4.8 2.4 1.2PNチップ速度(M cps) 1.2288 1.2288 1.2288 1.2288コ一ド速 度(ビット 1/3 1/3 1/3 1/3/コードシンボル) TIデユーティ100.0 50.0 25.0 12.5サイクル(%) コードシンボル 28.800 28.800 28.800 28.800速 度(SPS) 変調(コードシンボル/6 6 6 6ウオルシユシンボル) ウオルシュシンボル 4800 4800 4800 4800速度(SPS) ウオルシュチップ; 307.20 307.20 307.20 307.2 0速度(kcps) ウオルシュシンボル 208.33 208j3 208.33 208.33 (μ5) PNチップ/コード 42.67 42.67 42.67 42.67シンボ ル PNチップ/ 256 256 256 256ウオルシユシンボル PNチップ/ 4444 ウオルシユチツプ 送信ポート10は、1次トラフィックが存在するモードで機能した場合にスピー チおよび、または背景雑音等の音響信号をデジタル信号として伝送媒体によって 通信する。音響信号のデジタル通信を容易にするために、これらの信号は良く知 られた技術によってサンプルされ、デジタル化される。例えば、図1において音 はマイクロフォン12によってアナログ信号に変換され、その後コーデック14 によってデジタル信号に変換される。コーデック14は典型的に標準方式の8ビ ット/μ法則フォーマットを使用してアナログデジタル変換処理を可能にする。
その代わりに、アナログ信号は均一なパルスコード変調(PCM)フォーマット で直接デジタル形態に変換されてもよい。1実施例において、コーデック14は 8kHzのサンプリングを使用して、64kbpsのデータ速度を実現するよう なサンプリング速度で8ビツトサンプルの出力を供給する。
8ビツトサンプルはコーデック14からボコーダ16に出力され、このボコーダ においてμ法則/均一コード変換処理が行われる。ボコーダ16において、サン プルは各フレームが予め定められた数のサンプルからなる入力データのフレーム に組織化される。ボコーダ16の好ましい実施例において、各フレームは8kH zのサンプリング速度のスピーチの160個のサンプルまたは20ミリ秒からな る。別のサンプリング速度およびフレーム寸法が使用されてもよいことを理解す べきである。
スピーチサンプルの各フレームはボコーダ16によってエンコードされる可変速 度であり、結果的なパラメータデータが対応したデータパケットにフォーマット される。その後、ボコーダデータパケットは伝送フォーマット化するためにマイ クロプロセッサ18および関連した回路に出力される。マイクロプロセッサ18 は、一般に技術的に知られているようにプログラム指令メモリにより含まれるプ ログラム指令、データメモリ並びに適切なインターフェイスおよび関連した回路 を含む。
ボコーダ16の好ましい構成は、コード化されたスピーチデータにおいて可変速 度を与えるようにコード励起線形予測(CE L P)コーディング技術の1形 態を使用する。線形予測コーグ(L P G)解析は一定数のサンプルに関して 行われ、ピッチおよびヒートブック探索は伝送速度に応じて変化する数のサンプ ルに関して行われる。このタイプの可変速度ボコーダは、1991年6月11日 に出願され、本出願人に譲渡された本出願人の米国特許出願節07/713.6 61号明細書に記載されている。ボコーダ16は適用特定集積回路(AS I  C)またはデジタル信号プロセッサ中に構成されてもよい。
この可変速度ボコーダにおいて、スピーチ解析フレームは長さが20ミリ秒であ り、抽出されたパラメータが1秒当り50倍のバーストでマイクロプロセッサ1 8に出力されることを意味する。さらに、データ出力の速度はほぼ8 kbps から4 kbps。
2 kbpsおよび1 kbpsに変化する。
速度1として示された全速度では、ボコーダとマイクロプロセッサとの間のデー タ伝送は8.55kbps速度である。全速度のデータに対してパラメータは各 フレームに対してエンコードされ、160ビツトで表される。全速度のデータフ レームはまた11ビツトのパリティチェックを含み、したがって結果的に全体で 171 ビットからなる全速度フレームを生じさせる。
全速度のデータフレームにおいて、パリティチェックビットのないボコーダとマ イクロプロセッサとの間の伝送速度は8kbpsである。
速度1/2として示される半分の速度において、ボコーダとマイクロプロセッサ との間のデータ伝送は4 kbps速度であり、パラメータが80ビツトを使用 して各フレームに対してエンコードされる。速度1/4として示される4分の1 の速度では、ボコーダとマイクロプロセッサとの間のデータ伝送は2 kbps 速度であり、パラメータが40ビツトを使用して各フレームに対してエンコード される。速度1/8として示される8分の1の速度において、ボコーダとマイク ロプロセッサとの間のデータ伝送は1 kbps速度より少し小さく、パラメー タが16ビツトを使用して各フレームに対してエンコードされる。
さらに、ボコーダとマイクロプロセッサとの間においてフレームで送られる情報 はない。空フレームと呼ばれるこのフレームタイプは、信号伝送またはその他の 非ボコーダデータのために使用されてもよい。
その後、ボコーダデータパケットは伝送フォーマットを完成させるためにマイク ロプロセッサ18およびCRCおよびテールビット発生器20に出力される。マ イクロプロセッサ18は、スピーチサンプルのフレームがエンコードされた速度 に対して速度指示と共に20ミリ秒毎にパラメータデータのパケットを受信する 。マイクロプロセッサ18はまたもし存在しているならば、発生器20への出力 用の2次トラフィックデータの人力を受信する。マイクロプロセッサ18はまた 発生器2oへの出力用の信号データを内部的に発生する。1次トラフィック、2 次トラフィックまたは信号トラフィック事象のいずれかのデータは、もし存在し ているならば20ミリ秒のフレーム毎にマイクロプロセッサ18から発生器20 に出力される。
発生器20は、受信器においてフレーム品質指示子として使用される1組のパリ ティチェックビットまたは循環冗長チェックビット(CRCビット)を発生し、 全速度または1/2速度のフレームの終端に付加する。全速度フレームに対して 、データが全速度の1次、2次または信号トラフィック或は1/2速度の1次お よび2次トラフィックの組合せ、もしくは1/2速度の1次および信号トラフィ ックの組合せのいずれであるかにかかわらず、発生器20は第1の多項式にした がって1組のCRCビットを発生することが好ましい。1/2速度のデータフレ ームに対して、発生器20はまた好ましくは第2の多項式にしたがって1組のC RCビットを発生する。発生器20はさらにデータの有無にかかわらずフレーム の最後でCRCビットに追従する1組のエンコーダテールビットを全てのフレー ム速度に対して発生する。以下、図3および図4を参照してマイクロプロセッサ 18および発生器20に関して動作をさらに詳細に説明する。
発生器20から9.6kbps速度で与えられた逆方向トラフィックチャンネル フレームは192 ビットの長さであり、20ミリ秒のフレームである。これら のフレームは、図28乃至図2eに示されているように単一の混合モードビット 、もし存在するならば補助フォーマットビット、メツセージビット、12ビツト のフレーム品質指示子(CRC)および8ビツトのエンコーダテールビットから なる。混合モードピットは、メツセージビットが1次トラフィック情報だけであ る全てのフレーム中”0”に設定される。混合モードピットが“0′″のとき、 フレームは混合モードピット、171の1次トラフィックピット、12CRCビ ツトおよび8エンコーダテールピツトからなる。 混合モードピットは、2次ま たは信号トラフィックを含むフレームに対して“1”に設定される。これらの例 において、混合モードピットに後続する第1のビットは、フレームが“空および バースト”または“ディムおよびバースト“フォーマットのいずれであるかを特 定するバーストフォーマットビットである。“空およびバースト”動作は、フレ ーム全体が2次または信号トラフィックに対して使用されるものであり、一方“ ディムおよびバースト”動作は1次トラフィックが2次または信号トラフィック のいずれかと共有するものである。バーストフォーマットビットが“0”に設定 された場合、フレームは“ディムおよびバーストフォーマット”であり、“1” に設定された場合、フレームは“空およびバーストフォーマット”である。
混合モードピットに後続する第2のビットは、トラフィックタイプビットである 。トラフィックタイプビットは、フレームが2次または信号トラフィックを含ん でいるが否がを特定するために使用される。トラフィックタイプビットが′0″ である場合、フレームは信号l・ラフイックを含み、“1”である場合、フレー ムは2次トラフィックを含んでいる。図2b乃至図2eはバーストフォーマット ビットおよびトラフィックタイプビットを示している。
バーストフォーマットビットがディムおよびバーストを表わす“0”に設定され たとき、トラフィックタイプビットに後続する2ビツトはトラフィックモードビ ットである。これらのビットは、そのフレーム内において1次トラフィック情報 に対して使用されるビットの数および信号または2次トラフィック情報のいずれ かに対して使用されるビットの数を示す。不履行モードに対して、トラフィック モード”00”だけが定められ、他の全てのトラフィックモードが他のビットタ イプおよび数に対して保留される。図2bおよび図20を参照すると、好ましい 実施例において1次トラフィックに対して80ビツトが使用され(1/2速度の ボコーダデータパケット)、一方86および87ビツトは信号および2次トラフ ィックに対してそれぞれ使用されている。
信号トラフィックが存在しているフレームにおいて、フレームの信号部分の第1 のビットはメツセージ開始(SOM)ビットである。30Mビットは、逆方向チ ャンネルメツセージ(信号メツセージ)が次のビットで始まる場合に“1”であ る。一般に、逆方向トラフィックチャンネルメツセージの第1のビットは30M ビットに後続する以外フレーム中のどの箇所でも始まらない。しかしながら、フ レームが前のフレームにおいて始まったメツセージの一部分を含んでいる場合、 30Mビットは“0″である。30Mビットは“O″ならば、次のビットはメツ セージの一部分であるが、それは完全なメツセージの第1のビットではない。
好ましい実施例において、1次トラフィックだけが4.8kbps、 2.4k bps 、および12kbps速度でフレームで伝送される。
混合モード動作は一般に9.6kbps速度以外の速度で支持されないが、その ように構成され易い。これらの特定の速度に対するフレームフォーマットは図2 f乃至図2hに示されている。4.8kbps速度に対して、フレームは96ビ ツトの長さであり、以下説明するようにビットは20ミリ秒のフレーム期間だけ 間隔を隔てられている。4.8kbps速度のフレームは80の1次トラフィッ クピット、8ビツトフレーム品質指示子(CRC)および8のエンコーダテール ビットを含む。2,4kbps速度に対して、フレームは48ビツトの長さであ り、やはり以下において説明するようにビットは20ミリ秒のフレーム期間だけ 間隔を隔てられている。2,4kbps速度のフレームは、40の1次トラフィ ックピットおよび8エンコーダテールピツトを含む。1.2kbps速度に対し て、フレームは24ビツトの長さであり、以下説明するようにビットは20ミリ 秒のフレーム期間だけ間隔を隔てられている。1.2kbps速度のフレームは 、16の1次トラフィックピットおよび8エンコーダテールピツトを含む。
好ましい実施例において、アクセスチャンネルデータは、4、8kbpsの速度 の伝送に対してマイクロプロセッサ18によって発生される。このようなデータ はエンコーディングのような4.8kbpsフレームフオーマツトデータと同様 に処理されるのでウオルシュエンコーディングとしてインターリーブする。
4、gkbpsデータに対して実施されるエンコーディング方式において、逆方 向トラフィックチャンネルデータまたはアクセスチャンネルデータのいずれであ っても冗長データが発生される。冗長データが伝送時に除去される逆方向トラフ ィックチャンネルとは異なり、アクセスチャンネルでは冗長データを含む全ての データが伝送される。以下、アクセスチャンネルデータのフレームの伝送問題に 関する詳細を説明する。
図3は、の図2a乃至図2hにしたがってデータをフォーマットするための素子 の実施例を示す。図3において、データはマイクロプロセッサ18 (図1)か ら発生機2oに伝送される。発生機20は、データバッファおよび制御論理回路 60SCRC回路62および64並びにテールビット回路66とから構成されて いる。マイクロプロセッサから提供されるデータと共に、速度命令がオプション 的に与えられる。データは20ミリ秒のフレーム毎にマイクロプロセッサから論 理回路60に転送され、ここにおいて一時的に蓄積される。各フレームに対して 、論理回路60はマイクロプロセッサから伝送されたビットの数を各フレームに 対してカウントするか、或はその代りとして速度命令およびデータのフレームを フォーマットした時のクロックサイクルのカウントを使用する。
トラフィックチャンネルの各フレームはフーム品質指示子を含む。9.6kbp sおよび4.8kbpsの伝送速度に対して、フレーム品質指示子はCRCであ る。2.4kbpsおよび1.2kbpsの伝送速度に対して、フレーム品質指 示子は余分なフレーム品質ビットが伝送されないことを示す。フレーム品質指示 子は、受信機において2つの機能を支持する。第1の機能はフレームの伝送速度 を決定することであり、第2の機能はフレームがエラーであるか否かを決定する ことである。受信機において、これらの決定はデコーダ情報とCRCチェックと の組合せによって行われる。
9、6kbpsおよび4. gkbpsの速度に対して、フレーム品質指示子( CRC)はフレーム品質指示子自身およびエンコーダテールビットを除くフレー ム内の全ビットに関して計算される。論理回路60はcRc回路62オヨび64 4.:9.6kbps オヨヒ4゜gkbpsの速度データをそれぞれ提供する 。回路62および64は、典型的に示されているようなシフトレジスタ、モジュ ロ2加算器(典型的に排他的オアゲート)およびスイッチのシーケンスとして構 成される。
9.6kbps伝送速度伝送−タは、図2a乃至図2eを参照して説明されてい るように192ビツト長のフレーム内で伝送される12ビツトフレ一ム品質指示 子(CRC)を使用する。CRC回路62に対して図3で示されているように、 9.6kbpsの速度に対する発生器多項式は以下の通りである:g (x)  =x +x +x +x +x8+x’ +x+14、8kbpsの伝送速度デ ータは、図2fを参照して説明されているように96ビツト長フレーム内で伝送 される8ビツトCRCを使用する。CRC回路64に対して図3に示されている ように、4.8kbpsの速度に対する発生器多項式は以下の通りである: g (X)=X” +x7+x’ +x3+x+1最初に、論理回路60からの 初期化信号によって回路62および64の全てのシフトレジスタ素子が論理“1 ”に設定される。
さらに、論理回路60は回路62および64のスイッチを上方位置に設定する。
9.6kbpsの速度データに対して、回路62のレジスタは、回路62への人 力として対応したモード/フォーマット指示子ビットと共に1次トラフィック、 2次トラフィックまたは信号ビット或はそれらの混合のシーケンス中の172ビ ツトに対して172回クロックされる。172ビツトが回路62を通ってクロッ クされた後、論理回路60は回路62のスイッチを下方位置に設定し、その後回 路62のレジスタがさらに12回クロックされる。回路62の12回の付加的な りロックの結果、CRCビットである12の付加的な出力ビットが発生される。
計算された順序のCRCビットは回路62からの出力として172ビツトの最後 に付加される。回路62を通過した論理回路60からの172ビツトの出力は、 CRCビットの計算によって妨害されず、したがってそれらが入力した同じ順序 および同じ値で回路62から出力されることに留意すべきである。
9、6kbpsの速度データに対して、ビットは以下の順序で論理回路60から 回路64に入力される。1次トラフィックのみの場合には、ビットは単一混合モ ード(MM)ビットと、それに続< 171の1次トラフィックピットの順序で 論理回路6oがら回路64に人力される。1次および信号トラフィックを有する “ディムおよびバースト”の場合には、ビットは単一混合モード(MM) 、単 一バーストビット(BF)、トラフィックタイプ(TT)ビット、1対のトラフ ィックモード(TM)ビット、801次トラフィックビット、メツセージの開始 (SOM)ビットおよび86信号トラフィックビットの順序で論理回路60から 回路64に入力される。1次および2次トラフィックによる“ディムおよびバー スト”の場合には、ビットは単−MMビット、単−BFビット、TTビット、1 対のTMビット、80の1次トラフィックピットおよび87の信号トラフィック ピットの順序で論理回路60から回路64に入力される。信号トラフィックだけ による“空およびバースト”データフォーマットの場合には、ビットは単−MM ビット、単−BFビット、TTビット、30Mビットおよび168の信号トラフ ィックビットの順序で論理回路60から回路64に人力される。2次トラフィッ クだけによる“空およびバースト”データフォーマットの場合には、ビットは単 −MMビット、単−BFビット、TTビットおよび+69の信号トラフィックピ ットの順序で論理回路60から回路64に入力される。
同様に、4.8kbpsの速度データに対しては、回路64のレジスタは論理回 路60から回路64への入力として1次トラフィックデータの80ビツト、また はアクセスチャンネルデータの80ビツトに対して80回クロックされる。80 ビツトが回路64を通ってクロックされた後、論理回路60は回路64のスイッ チを下方位置に設定し、回路64のレジスタはさらに8回クロックされる。回路 62の12回の付加的なりロックの結果、CRCビットである12の付加的な出 力ビットが発生される。計算された順序のCRCビットは、回路64からの出力 として80ビツトの最後に付加される。回路64通過した論理回路60からの8 0ビツト出力はCRCビットの計算によって妨害されず、したがって、それらが 人力した同じ順序および同じ値で回路64から出力されることに留意すべきであ る。
回路62および64のいずれかからのビット出力は、論理回路60の制御下にあ るスイッチ66に供給される。またスイッチ66への人力は、2.4kbpsお よび1.2kbpsのデータフレームに対して論理回路60から出力された1次 トラフィックデータの40および16ビツトである。スイッチ66は入力データ の出力(上方位置)と論理ゼロ(“0“)値におけるテールピット(下方位置) を選択する。スイッチ66は通常上方位置に設定され、存在するならば論理回路 60並びに回路62および64からのデータが発生器20からエンコーダ22( 図1)に出力されることを可能にする。9.6kbpsおよび4.8kbpsの フレームデータに対して、CRCビットがスイッチ66を通ってクロックされた 後、論理回路60は全てゼロの8個のテールピットを発生するように8個のクロ ックサイクルに対して下方位置にスイッチを設定する。したがって、9.6kb psおよび4.8kbpgのデータフレームに関して、フレームに対するエンコ ーダへの出力としてのデータはCRCビットの後に付加される8テールピツトを 含む。同様に、2.4kbpsおよび1.2kbpsのデータフレームに関して 、1次トラフィックピットが論理回路60からスイッチ66を通ってクロックさ れた後、論理回路60は全てゼロの8個のテールピットを発生するように8つの クロックサイクルに対して下方位置にスイッチを設定する。したがって、2,4 kbpSおよび1.2kbpsのデータフレームに関して、フレームに対するエ ンコーダへの出力としてのデータは1次トラフィックピットの後に付加された8 テールピツトを含む。
図4a乃至図4eは、データを説明されたフレームフォーマットに組立てる時の マイクロプロセッサ18および発生器20の動作を一連のフローチャートで示す 。伝送に対して種々のトラフィックタイプおよび速度優先度を与えるために種々 の方式が実施されてもよいことに留意しなければならない。実施例において、ボ コーダデータが存在しているときに、信号トラフィックメツセージが送られる場 合、“ディルおよびバースト”フォーマットが選択される。マイクロプロセッサ 18はボコーダ16に命令を発して、ボコーダが通常サンプルフレームをエンコ ードする速度にかかわらず、ボコーダにスピーチサンプルフレームを1/2速度 でエンコードさせる。その後、マイクロプロセッサ18は図2bに示されている ように信号トラフィックにより1/2速度のボコーダデータを9.6kbpSの フレームに組立る。この場合、スピーチ品質の劣化を避けるために1/2速度で エンコードされるスピーチフレームの数に対して制限が与えられる。その代りと して、マイクロプロセッサ18はボコーダデータの1/2速度のフレームがデー タの“ディルおよびバースト”フォーマ・ソトへの組立て前に受取られるまで待 機することもできる。この場合、信号データの時間的に適切な伝送を確実にする ために、命令がボコーダに送られて1/2速度でエンコードする前に、1/2速 度以外での連続フレームの数に対する最大制限が与えられる。
2次トラフィックは“ディルおよびバースト”フォーマ・ソト(図2c)で同様 にして転送される。
図2dおよび図2eに示されたような1空およびlく一スト”データフォーマッ トに対する場合も同様である。ボコーダはスピーチサンプルのフレームをエンコ ードしないように命令されるか、或はボコーダデータはデータフレームの構成時 にマイクロプロセッサによって無視される。種々の速度の1次トラフィック、“ ディルおよびバースト” トラフ付りおよび“空およびバースト″ トラフィッ クのフレームフォーマ・ソトを発生する優先度を定めることにより多数の可能性 が開かれる。
再び図1を参照すると、9.6kbps 、 4.8kbps 、 2.4kb psおよび1.2kbpsのデータの20ミリ秒のフレームは発生器20カーら エンコーダ22に出力される。実施例において、エンコーダ22は技術的に知ら れているタイプのエンコーダであるコンボリューションエンコーダであることが 好ましい。エンコーダ22は、速度1/3、制限長に=9のコンボリューション を使用してデータをエンコードすることが好ましい。例示的なエンコーダ22は g = 557 (o山1)、gl −663fo山1)およびg2=711  (octal)の発生器関数により構成されて0る。技術的1こ良く知られてい るように、コンボリューション状のコード化は直列的に時間シフトされた遅延さ れたデータシーケンスの選択されたタップのモジュロ2加算を含む。データシー ケンス遅延の長さはに−1に等しく、ここでkはコード制限長である。好ましい 実施例において速度1/3コードが使用されているため、3つのコードシンボル (cg)、(cl)および(C2)がエンコーダに入力される各データビ・ット に対して発生される。コードシンボル(Co)、(cl)および(C2)は、発 生器関数go1g1およびglによってそれぞれ発生される。コードシンボルは 、エンコーダ22からブロックインターリーバ24に出力される。出力されたコ ードシンボルは、最初のコードシンボル(co)、2番目のコードシンボル(C )および最後のコードシンボル(C2)の順序でインターリーバ24に供給され る。初期化の時のエンコーダ22の状態は、全てゼロ状態である。さらに、各フ レームの最後においてテールピットを使用することによりエンコーダ22は全て ゼロ状態にリセットされる。
エンコーダ22から出力されたシシンボルは、マイクロプロセッサ18の制御下 においてコードシンボル反復を行なうブロックインターリーバ24に供給される 。シンボルがマイクロプロセッサ18によってアドレスされた位置に記憶された 通常のランダムアクセスメモリ(RAM)を使用して、コードシンボルはデータ チャンネルと共に変化するコードシンボル反復速度を実現するような方法で蓄積 される。
コードシンボルは、9.6kbpsのデータ速度に対して反復されない。4.8 kbpsのデータ速度の各コードシンボルは1回反復され、すなわち各シンボル は2回発生する。2.4kbpsのデータ速度の各コードシンボルは3回反復さ れ、すなわち各シンボルは4回発生する。1.2kbpsのデータ速度の各コー ドシンボルは7回反復され、すなわち各シンボルは8回発生する。
全ての速度のデータ速度(9゜6 、4.8 、2.4および1.2kbps  )に対して、コード反復は結果的にインターリーバ24から出力されたデータに 対して1秒当り28.800個のコードシンボルの一定のコードシンボル速度を 生じさせる。逆方向トラフイ・ツクチャンネルにおいて、反復されたコードシン ボルは多数回伝送されず、以下詳細に説明するように、1つを除く全てのコード シンボルが可変伝送デユーティサイクルにより実際の伝送前に削除される。コー ドシンボル反復の使用は、以下さらに詳細に説明されるようなインターリーバお よびデータノく一ストランダム化装置の動作を説明するのに都合の良い方法であ ることを理解しなければならない。さらに、同じ結果をもたらし、本発明の技術 的範囲内であるコードシンボル反復を使用する以外の構成は容易に実施されるこ とを理解しなければならない。
逆方向トラフィックチャンネルおよびアクセスチャンネルで伝送される全てのコ ードシンボルは、変調および伝送の前にインターリーブされる。技術的に良く知 られているように構成されたブロックインターリーバ24は、20ミリ秒の期間 にわたってコードシンボルの出力を供給する。インターリーバ構造は、典型的に 32行および18列、すなわち576個のセルを持つ長方形アレイである。コー ドシンボルは、32X18マトリクスを完全に満たすように9.6 、4.8  、2.4および1.2kbpSの速度のデータに対する反復により列でインター リーバに書込まれる。図5a乃至図5dは、9.6 、4.8 、2.4および 1゜2kbpsの各伝送データ速度に対するインターリーバアレイへの反復コー ドシンボルの書込みの順序を示す。
逆方向トラフィックチャンネルのコードシンボルは、インターリーバから行で出 力される。マイクロプロセッサ18はまた適切な順序でシンボルを出力するため にインターリーバメモリのアドレス処理を制御する。インターリーバの行は以下 の順序で出力されることが好ましい。
9.6kbpsにおいて: 4.8kbpsにおいて: 1324576891110 +21315141617191820212. 4 kbpsにおいて; 152637489131014111512161721 +822191. 2kbpsにおいて: + 92 103114 125 136147 15816 1725182 619アクセスチヤンネルコードシンボルはまたインターリーバ24から行で出 力される。マイクロプロセッサ18はまた適切な順序でシンボルを出力するため にインターリーバメモリのアドレス処理を制御する。インターリーバの行は、ア クセスチャンネルコードシンボルに対して4.8kbpsの速度で以下の順序で 出力されることが好ましい。
その他の種々のシンボルインターリーブフォーマットと共に順方向伝送チャンネ ルで使用される1/2コンボリユーシヨンコード等のその他のエンコード速度は 、本発明の基本的な技術を使用して容易に実施されることができることに留意し なければならい。
再び図1を参照すると、インターリーブされたコードシンボルは、インターリー バ24から変調器26に出力される。好ましい実施例において、逆方向CDMA チャンネルに対する変調は64−ary直交信号を使用する。すなわち、64個 の可能な変調シンボルの1つが各6個のコードシンボルに対して伝送される。6 4−xry変調シンボルは、ウオルシュ関数を使用して発生されることが好まし い64個の直交波形の1つである。これらの変調シンボルは図6に示されており 、0乃至63の番号が付けられている。変調シンボルは、以下の式にしたがって 選択される: 変調シンボル数−Co + 2C1+ 4c2 + 8c3+16c4+32c s (3) ここで、CおよびCoは変調シンボルを形成する各グループの6つのコードシン ボルの最後または最も新しいおよび最初または最も古い2進値(“0”および“ 1”)コードシンボルを表す。単一の変調シンボルを伝送するために必要な期間 は“ウオルシュシンボル”期間と呼ばれ、208.333μsにほぼ等しい。変 調シンボルの1604番目と関連した期間は“ウオルシュチップ”と呼ばれ、3 .2552083333・・・μSにほぼ等しい。
各変調またはウオルシュシンボルは、変調器26からモジュロ2加算器を構成す る排他的オアゲート28の1つの入力に出力される。ウオルシュシンボルは、3 07.2kcpsのウオルシュチップ速度に対応した4800spsの速度で変 調器から出力される。ゲート28の他方の入力は、長コードシーケンスと呼ばれ るマスクされた疑似雑音(PN)コードをマスク回路32と共同して発生する長 コード発生器30から供給される。長コード発生器30から供給された長コード シーケンスは変調器26のウオルシュチップ速度の4倍のチップ速度、すなわち PNチップ速度1.2288Mcpsである。ゲート28は2つの人力信号を組 合わせて、1.2288Mcpsのチップ速度でデータの出力を供給する。
長コードシーケンスは長さ242 1チツプのシーケンスの時間シフトであり、 以下の多項式を使用して技術的に良く知られた線形発生器によって発生される: 1) (り ” X 42 + X 35 + X 33+ X 31+ X  27+ X 26 + X 25 +X 22+ X 21 + X 19−’ r X 1g+ X 17+ X 16 + X 10+x十x +x 十x  +x +xl+1 (4)図7は発生器30をさらに詳細に示す。発生器30は 、シーケンス発生部分70およびマスク部分72から構成されている。部分70 は、式4にしたがって42ビツトのコードを発生するように一緒に結合されたシ フトレジスタおよびモジュロ2加算器(典型的に排他的オアゲート)の反復的配 置から構成されている。長コードはマスク回路32から供給された42ビ・ソト 幅のマスクにより部分70から出力された42ビツト状態変数をマスクすること によって発生される。
部分72は、42ビツト幅のマスクの各マスクビ・ソトを受取るための1人力を 有する一連の人力アンドゲート74、乃至744゜から構成されている。アンド ゲート74 乃至7442の他方の人力は、部分70の対応したシフトレジスタ から出力を受取る。
口2加算され、部分70のシフトレジスタを1.2288M Hzでクロックす るための1ビツト出力を形成する。加算器76(i、典型的に技術的に良く知ら れた排他的オアゲートの縦続接続構造として構成される。したがって、実際の出 力PNシーケンスは、図7に示されているようにシーケンス発生器70の全部で 42のマスクされた出力ビットのモジュロ2加算によって発生される。
PN拡散のために使用されるマスクは、モービルステーションが通信しているチ ャンネルタイプに応じて変化する。図1を参照すると、初期化情報はマイクロプ ロセッサ−8から発生器30および回路32に供給される。発生器30は、回路 を初期化するための初期化情報に応答する。マスク回路32はまた初期化情報に 応答し、これは42ビツトマスクを出力するために与えられるべきマスクタイプ を示す。したがって、マスク回路32は、各通信チャンネルタイプ用のマスクを 含むメモリとして構成される。図8a乃至図8cは、各チャンネルタイプに対す るマスクビットを例示している。
特に、アクセスチャンネルで通信しているときには、マスクは図8aに示されて いるように定められる。アクセスチャンネルマスクにおいて、マスクビット量2 4乃至M41は“1”に設定され、マスクビット量19至M23は選択されたア クセスチャンネル数に設定され、マスクビット量16乃至M18は関連した頁チ ャンネル用のコードチャンネル、すなわち典型的に1乃至7の範囲に設定され、 マスクビットM 乃至M15は現在のベースステーションに対する登録ゾーンに 設定され、マスクビットM 乃至M8は現在のCDMAチャンネルに対するパイ ロットPN値に設定される。
逆方向トラフィックチャンネルで通信している場合、マスクは図8bに示されて いるように定められる。モービルステーションは、そのモービルステーションに 特有の2つの長コード:モービルステーションの電気的連続番号(ESN)に特 有の公共長コード:および典型的にモービルステーションの電話番号である各モ ービル識別番号(M I N)に特有の私設長コードの1つを使用する。公共長 コードにおいて、マスクビット量32乃至M41は“0”に設定され、マスクビ ットMO乃至M31はモービルステーションESN値に設定される。
さらに、私設長コードは図8cに示されているように実施されてもよいことが認 められる。私設長コードは、それがベースステーションおよびモービルステーシ ョンだけに知られている点で付加的なセキュリティを提供する。私設長コードは 、伝送媒体を介して明白な状態で伝送されない。私設長コードにおいて、マスク ビットM4oおよびM41は”0”および“1”にそれぞれ設定され、一方マス クビットMo乃至M39は予め定められた割当て方式にしたがって設定される。
再び図1を参照すると、ゲート28の出力は1対のモジュロ2加算器である排他 的オアゲート34および36のそれぞれに対する一方の入力として供給される。
各ゲート34および36に対する他方の入力は第2および第3のPNシーケンス であり、■およびQチャンネルPN発生器38および40によってそれぞれ発生 されたIおよびQチャンネルの“類コード“である。
したがって、逆方向アクセスチャンネルおよび逆方向トラフィックチャンネルは 、実際の伝送の前に0QPSK拡散される。この逆方向チャンネルのオフセット 直角拡散は、順方向チャンネルIおよびQパイロットPNコードと同じlおよび Q PNコードを使用する。発生器38および40によって発生された!および Q PNコードは長さ215であり、順方向チャンネルに関してゼロ時間オフセ ットコードであることが好ましい。さらに理解を容易にするために、順方向チャ ンネルではパイロット信号が各ベースステーションに対して発生される。各ベー スステーションパイロットチャンネル信号は、上記のように■およびQ PNコ ードによって拡散される。
ベースステーション■およびQ PNコードは、ベースステーション伝送間の区 別を行うようにコードシーケンスのシフトによって互いからオフセットされる。
■およびQの短いPNコードに対する発生関数は以下の通りである:発生器38 および40は、式(5)および(6)にしたがって出力シーケンスを提供するよ うに技術的に良く知られた方法で構成される。
■およびQ波形はゲート34および36からそれぞれ出力され、有限衝撃応答( FIR)フィルタ42および44への入力としてそれぞれ供給される。FIRフ ィルタ42および44は、結果的なIおよびQ波形を帯域制限するデジタルフィ ルタである。
これらのデジタルフィルタは、結果的なスペクトルが所定のスペクトルマスク内 に含まれているようにIおよびQ波形を成形する。これらのデジタルフィルタは 、以下の表11に示されたインパルス応答特性を有していることが好ましい:表 II フィルタ42および44は、良く知られたデジタルフィルタ技術にしたがって構 成されてもよく、図9に示されているような周波数応答特性を与えることが好ま しい。
PN拡散関数によって発生されたデジタルフィルタ42および44への2進数“ 0”および1”入力は、+1および−1にそれぞれマツピングされる。デジタル フィルタのサンプリング周波数は、4゜9152M Hz = 4 X 1.2 288M Hzである。■およびQデジタル波形と同期する付加的な2進数″0 ”および“]、]°入カンーケンは、各デジタルフィルタ42および44に供給 される。マスクシーケンスと呼ばれるこの特定のシーケンスは、データバースト ランダム化装置によって発生された出力である。マスクシーケンスは、■および 。の2進数波形を乗算して、デジタルフィルタ42および44への3進数(−1 ,0および+1)人力を生成する。
上記に説明されているように、逆方向トラフィックチャンネルの伝送に対するデ ータ速度は等しい9.6 、4.8 、2.4または1.2kbpsの速度の1 つであり、フレーム単位ベースで変化する。フレームはアクセスチャンネルおよ び逆方向トラフィックチャンネルの両者に対して固定された20ミリ秒長である ため、1フレーム当りの情報数は、9.6 、4.8 、2.4または1.2k bpsのデータ速度に対してそれぞれ192 、96.48または24である。
上記のように、情報は速度1/3のコンボリューションエンコーダを使用してコ ード化され、その後コードシンボルは9.6 、4.8 、2.4またはl、j kbptのデータ速度に対してそれぞれ1.2.4または8の係数だけ反復され る。
したがって、結果的な反復コードシンボルは1秒当り28.800シンボル(s ps)に固定される。この28.800 (sps)流は、上記に説明されたよ うにブロックインターリーブされる。
伝送前に、逆方向トラフィックチャンネルインターリーバの出力流は、1つのイ ンターリーバ出力シンボルの伝送およびその他の全ての削除を行う時間フィルタ によりゲートされる。したがって、伝送ゲートのデユーティサイクルは伝送デー タ速度と共に変化する。伝送データ速度が9.6kbpsである場合、伝送ゲー トは全てのインターリーバ出力シンボルが伝送されることを可能にする。伝送デ ータ速度が4.3kbpsである場合、伝送ゲートはインターリーバ出力シンボ ルの172が伝送されることを可能にし、以下同様に実施される。ゲート処理は 、パワー制御グループと呼ばれる16個の等しい長さくすなわちl、 25 ミ リ秒)期間に20ミリ秒のフレームを分割することによって動作する。1つのパ ワー制御グループはゲートオンされ(すなわち伝送され)、一方他のグループは ゲートオフされる(すなわち伝送されない)。
ゲートオンおよびゲートオフグループの割当ては、データバーストランダム化装 置機能と呼ばれる。ゲートオンのパワー制御グループは、逆方向CDMAチャン ネルでの実際のトラフィック負荷が各デユーティサイクルに対するフレームのラ ンダム分布を仮定して平均されるようにフレーム内のそれらの位置で疑似ランダ ム化される。ゲートオンのパワー制御グループは、反復処理に入力される全ての コードシンボルが反復せずに1回伝送されるようなグループである。ゲートオフ 期間中、モービルステーションはエネルギを伝送せず、したがって同じ逆方向C DMAチャンネルで動作している他のモービルステーションに対する妨害を減少 させる。このシンボルゲート処理は、伝送フィルタ処理の前に行われる。
伝送ゲート処理は、モービルステーションがアクセスチャンネルで伝送した場合 には使用されない。アクセスチャンネルで伝送した場合、コードシンボルは伝送 前に1回反復される(各シンボルは2回発生する)。
データバーストランダム化装置の機能の実行において、データバーストランダム 化論理回路46は、コーード反復によって発生された冗長データをランダムにマ スクする0および1のマスク流を発生する。マスク流パターンは、フレームデー タ速度および発生器30により発生された長コードシーケンスから得られた14 ビツトのブロックによって決定される。これらのマスクビットはデータ流と同期 され、データはデジタルフィルタ42および44の動作を通してこれらのビット によって選択的にマスクれる。論理回路46内において、発生器3oがら出力さ れた!、 2288M Hzの長コードシーケンスは14ビツトシフトレジスタ に入力され、1.2288MHzの速度でシフトされる。このシフトレジスタの 内容は、各逆方向トラフィックチャンネルフレームの境界前の14ビツトラツチ された1つだけのべ’7− 制御グループ(1,25m s )に負荷される。
論理回路46は、マイクロプロセッサ18から入力された速度と共にこのデータ を使用して、予め定められたアルゴリズムにしたがって、データが伝送のために フィルタ42および44を通過されることのできる特定のパワー制御グループを 決定する。したがって、論理回路46はデータがフィルタ処理されるか(“0“ )或は通過させられるか(“1”)に応じて、パワー制御グループ全体に対する “1″または“0”を各パワー制御グループに出力する。対応した受信機におい て、それは同じ長コードンーケンスを使用し、フレームに対して決定された対応 した速度は、データが存在する適切なパワー制御グループを決定する。
フィルタ42から出力される!チャンネルデータは、デダジルアナログ(D/A )変換器およびアンチエイリアシングフィルタ回路50に直接供給される。しか しながら、QチャンネルデータはQチャンネルデータ中で1/2PNチップ時間 の遅延(406,9n秒)を生じさせる遅延素子48にフィルタ44がら出力さ れる。Qチャンネルデータは、デダジルアナログ(D/A)変換器およびエイリ アシング防止回152に遅延素子48から出力される。回路50および52はア ナログ形態にデジタルデータを変換し、アナログ信号をフィルタ処理する。回路 50および52から出力された信号は、オフセット直角位相シフトキー(OQP SK)変調器54に供給され、ここにおいて変調されてRF伝送回路56に出力 される。回路56は、送信のために信号を増幅してフィルタ処理し、周波数アッ プ変換する。信号はベースステーションへの通信のために回路56からアンテナ 58に出力される。
本発明の実施例は、モービルステーションに関する変調および伝送のためのデー タのフォーマットを説明していることを理解すべきである。データのフォーマッ トは、セルベースステーションに対して同じであるが、変調は異なる可能性があ ることを理解すべきである。
上記の好ましい実施例の説明は、当業者が本発明を形成または使用することを可 能にするように与えられている。当業者はこれらの実施例に対する種々の修正を 容易に認識し、ここに定められた原理は発明的機能を使用せずにその他の実施例 に対して適用されてもよい。したがって、本発明はここに示された実施例に制限 されるものではなく、ここに記載された原理および新しい特徴に一致する広い範 囲の技術的範囲に適合されるものである。
1次トラフィック FT 1次トラフィック 1 1次トラフィック T FTo、5a FIG、5b ’t4〆区/:ン 1t:4:ζく τ<1(ネQ″t4t−4/:ン 1を主 ζく τり11ネ4”t4t、 :!−/:ン 11平ζX τ<1(ンθアク セスチャンネル長コードマスク 公共長コードマスク FIG、8b FIG、8c \f)(Z FIG、 9 フロントページの続き (51)Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号HO4Q 7/38 9371−5K (72)発明者 ティードマン、ニドワード・ジー・ジュニア アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92122、サンディエゴ、ブロムフィールド・アベニュー 4350 I HO4L 13100 305 C (72)発明者 ライ−バー、リンゼイ・ニー・ジュニアアメリカ合衆国、カリ フォルニア州 92122、サンディエゴ、トニー・ドライブ(72)発明者 パトラ−、ブラ イアン・ケーアメリカ合衆国、カリフォルニア州 92007、カーディフ ナンバー304、キャロル・ビュー・ドライブ 22 74

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.データが予め選択された期間のデータフレームで伝送される通信システムに おける各データフレーム中のデータをフォーマットする方法において、 複数の予め定められたビットカウントの1つに対応したビットカウントを有する 第1のデータタイプの1組のデータビットを受信し、 前記予め定められたビットカウントの最も高いおよび次に高いビットカウントの 一方を有する場合に前記第1のデータタイプの前記データビットの組に対する1 組のパリティチェックビットを発生し、 前記第1のデータタイプの前記データビットの組に対する1組のテールビットを 発生し、 データフレームにおいて前記第1のデータタイプの前記データビットの組、発生 されている場合に前記パリティチェックビットおよび前記テールビットの順に供 給するステップを含んでいる方法。
  2. 2.前記第1のデータタイプの前記データビットの組が前記最も高いビットカウ ントである場合、第1のビット値のモードビットを発生し、 前記第1のデータタイプの前記データビットの組に先行して前記データフレーム で前記モードビットを供給するステップを含んでいる請求項1記載の方法。
  3. 3.前記第1のデータタイプの前記データビットの組が次に高いビットカウント である場合、第2のデータタイプの1組のデータビットを受信し、 前記第1のデータタイプの前記データビットの組および前記第2のデータタイプ の前記データビットの組に対する前記パリティチェックビットの組を発生し、前 記第1のデータタイプの前記データビットの組および前記第2のデータタイプの 前記データビットの組に対する前記テールビットの組を発生し、 前記データフレームにおいて前記第1のデータタイプの前記データビットの組、 前記第2のデータタイプの前記データビットの組、前記パリティチェックビット および前記テールビットの順に供給するステップを含んでいる請求項1記載の方 法。
  4. 4.前記第1のデータタイプの前記データビットの組が次に高いビットカウント である場合、第2のデータタイプの1組のデータビットを受信し、 第2のビット値のモードビットを発生し、前記第1のデータタイプの前記データ ビットの組および前記第2のデータタイプの前記データビットの組に対する前記 パリティチェックビットの組を発生し、前記第1のデータタイプの前記データビ ットの組および前記第2のデータタイプの前記データビットの組に対する前記テ ールビットの組を発生し、 前記データフレームにおいてモードビット、前記第1のデータタイプの前記デー タビットの組、前記第2のデータタイプの前記データビットの組、前記パリティ チェックビットおよび前記テールビットの順に供給するステップを含んでいる請 求項2記載の方法。
JP05512691A 1992-01-16 1993-01-19 伝送用データのフォーマット方法および装置 Expired - Lifetime JP3087910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82216492A 1992-01-16 1992-01-16
US822,164 1992-01-16
PCT/US1993/000406 WO1993014588A1 (en) 1992-01-16 1993-01-19 Method and apparatus for the formatting of data for transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07506469A true JPH07506469A (ja) 1995-07-13
JP3087910B2 JP3087910B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=25235342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05512691A Expired - Lifetime JP3087910B2 (ja) 1992-01-16 1993-01-19 伝送用データのフォーマット方法および装置

Country Status (22)

Country Link
EP (2) EP0621998B2 (ja)
JP (1) JP3087910B2 (ja)
KR (1) KR100204160B1 (ja)
CN (5) CN1874208B (ja)
AT (2) ATE156954T1 (ja)
AU (2) AU668378B2 (ja)
BR (1) BR9305758A (ja)
CA (1) CA2128327C (ja)
DE (2) DE69313098T3 (ja)
DK (2) DK0730356T3 (ja)
ES (2) ES2108260T5 (ja)
FI (1) FI115495B (ja)
GR (2) GR3025048T3 (ja)
HK (3) HK1000689A1 (ja)
IL (3) IL104412A (ja)
NO (1) NO316743B1 (ja)
PL (1) PL172909B1 (ja)
PT (1) PT730356E (ja)
RU (1) RU2116696C1 (ja)
SG (1) SG76465A1 (ja)
WO (1) WO1993014588A1 (ja)
ZA (1) ZA93290B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568483A (en) * 1990-06-25 1996-10-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for the formatting of data for transmission
US5530722A (en) * 1992-10-27 1996-06-25 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Quadrature modulator with integrated distributed RC filters
US5867537A (en) * 1992-10-27 1999-02-02 Ericsson Inc. Balanced tranversal I,Q filters for quadrature modulators
ZA947317B (en) * 1993-09-24 1995-05-10 Qualcomm Inc Multirate serial viterbi decoder for code division multiple access system applications
KR100264624B1 (ko) * 1993-12-29 2000-09-01 비트쿠스 리차드 에프. 가변 사이즈 데이타 성좌용 데이타 프레임 포맷
EP0699334B1 (en) * 1994-02-17 2002-02-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for group encoding signals
CA2176401C (en) * 1994-02-17 2003-07-08 John H. Cafarella A high-data-rate wireless local-area network
CA2145566C (en) * 1994-04-29 1999-12-28 Nambirajan Seshadri Methods of and devices for enhancing communications that use spread spectrum technology
US5638412A (en) * 1994-06-15 1997-06-10 Qualcomm Incorporated Method for providing service and rate negotiation in a mobile communication system
FR2726958A1 (fr) * 1994-11-15 1996-05-15 Trt Telecom Radio Electr Systeme de radio-communication avec station radio deportee
US5602833A (en) * 1994-12-19 1997-02-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using Walsh shift keying in a spread spectrum communication system
US5708662A (en) * 1995-04-07 1998-01-13 Casio Computer Co., Ltd. Transmission method and receiving apparatus of emergency information which is frequency-multiplexed on an FM broadcast radio wave
FI100569B (fi) 1995-05-08 1997-12-31 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja laitteisto muuttuvan siirtonopeuden koodausta ja ilmaisua varten monikäyttömatkaviestinjärjestelmässä
CA2222705A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-05 Dsc Communications Corporation Apparatus and method of controlling transmitting power and transmit rate of a wireless telecommunications system
US6324208B1 (en) 1995-06-02 2001-11-27 Airspan Networks, Inc. Apparatus and method of controlling transmitting power in a subscriber of a wireless telecommunications system
AU724130B2 (en) * 1995-06-02 2000-09-14 Airspan Networks, Inc. Apparatus and method of controlling transmitting power of a wireless telecommunications system
US5703902A (en) * 1995-06-16 1997-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining signal strength in a variable data rate system
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
US7123600B2 (en) 1995-06-30 2006-10-17 Interdigital Technology Corporation Initial power control for spread-spectrum communications
US6940840B2 (en) 1995-06-30 2005-09-06 Interdigital Technology Corporation Apparatus for adaptive reverse power control for spread-spectrum communications
US7020111B2 (en) 1996-06-27 2006-03-28 Interdigital Technology Corporation System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
US6885652B1 (en) 1995-06-30 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Code division multiple access (CDMA) communication system
US7072380B2 (en) 1995-06-30 2006-07-04 Interdigital Technology Corporation Apparatus for initial power control for spread-spectrum communications
US5751718A (en) * 1996-02-20 1998-05-12 Motorola, Inc. Simultaneous transfer of voice and data information using multi-rate vocoder and byte control protocol
DE69737670T2 (de) * 1996-03-05 2007-10-04 Ntt Docomo Inc. Signalübertragungsverfahren, sender und empfänger für ein mobiles kommunikationssystem
AU712678B2 (en) * 1996-03-20 1999-11-11 Ericsson Inc. Balanced transversal I,Q filters for quadrature modulators
US6205190B1 (en) * 1996-04-29 2001-03-20 Qualcomm Inc. System and method for reducing interference generated by a CDMA communications device
US5910182A (en) * 1996-05-03 1999-06-08 Ericsson Inc. Data communications systems and methods using interspersed error detection bits
JP3409628B2 (ja) * 1996-06-19 2003-05-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Cdma通信方法およびグループ拡散変調器
US6061359A (en) 1996-08-02 2000-05-09 Golden Bridge Technology, Inc. Increased-capacity, packet spread-spectrum system and method
US5862133A (en) 1996-08-02 1999-01-19 Golden Bridge Technology Packet-switched spread-spectrum system
US5956345A (en) * 1996-09-13 1999-09-21 Lucent Technologies Inc. IS-95 compatible wideband communication scheme
US5805567A (en) * 1996-09-13 1998-09-08 Lucent Technologies Inc. Orthogonal modulation scheme
US5751725A (en) * 1996-10-18 1998-05-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining the rate of received data in a variable rate communication system
GB2320660A (en) 1996-12-20 1998-06-24 Dsc Telecom Lp Processing data transmitted and received over a wireless link connecting a central terminal and a subscriber terminal of a wireless telecommunication system
GB2320661B (en) * 1996-12-20 2001-10-03 Dsc Telecom Lp Processing data transmitted and received over a wireless link connecting a central terminal and a subscriber terminal of a wireless telecommunications system
US6094465A (en) * 1997-03-21 2000-07-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing decoding of CRC outer concatenated codes
US6426960B2 (en) * 1997-06-24 2002-07-30 Qualcomm Incorporated Increased capacity data transmission in a CDMA wireless communication system
BRPI9904789B8 (pt) * 1998-02-14 2016-09-13 Samsung Electronics Co Ltd sistema de acesso múltiplo por divisão de código, cdma, e, processos para transmitir e para receber mensagens com pelo menos duas durações de quadro diferentes
DE19807931A1 (de) * 1998-02-25 1999-08-26 Rohde & Schwarz Anordnung zum Optimieren der Datenübertragung über einen bidirektionalen Funkkanal
WO2000029887A1 (en) 1998-11-17 2000-05-25 Templex Technology, Inc. Codes, methods, and apparatus for optical encoding and decoding
CN1076915C (zh) * 1999-03-15 2001-12-26 华为技术有限公司 可传输多声道声音的宽带码分多址移动装置
JP3515701B2 (ja) * 1999-03-31 2004-04-05 松下電器産業株式会社 符号化処理装置およびレピティション方法
FR2797125B1 (fr) * 1999-07-26 2001-10-05 Matra Nortel Communications Procede et dispositif de formation de trames de transport a partir de trames de signal code, et dispositif d'extraction des trames de signal code
EP1089439A1 (en) * 1999-09-28 2001-04-04 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Interleaver and method for interleaving an input data bit sequence using a coded storing of symbol and additional information
US6904028B1 (en) * 2000-11-28 2005-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for sending intermittent messages on the A-interface
DE10228747A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen einer Datenfolge mit Schutzabschnitt und Nutzdatenabschnitt in einem Funk-Kommunikationssystem
US7023880B2 (en) 2002-10-28 2006-04-04 Qualcomm Incorporated Re-formatting variable-rate vocoder frames for inter-system transmissions
US7069211B2 (en) * 2003-04-30 2006-06-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for transferring data over a voice channel
CN103441816B (zh) 2007-08-14 2017-03-01 Lg电子株式会社 在无线接入系统中发送数据的装置及信道编码方法
KR20090017383A (ko) * 2007-08-14 2009-02-18 엘지전자 주식회사 오류검출부호의 부가를 고려한 코드블록 분할 방법 및코드블록 길이 계산방법
CN101370182B (zh) * 2008-10-15 2011-08-24 中国电信股份有限公司 在语音业务码流中插入附加信息的方法和系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2022365A (en) * 1978-06-02 1979-12-12 Texas Instruments Inc Communications network for data and voice
US4291409A (en) * 1978-06-20 1981-09-22 The Mitre Corporation Spread spectrum communications method and apparatus
GB8425375D0 (en) * 1984-10-08 1984-11-14 Gen Electric Co Plc Data communication systems
FR2575624A1 (fr) * 1984-12-28 1986-07-04 Mouly Michel Systeme de radiocommunications a sauts de frequence lents et a protocole mixte d'attribution de sequences
EP0220808A3 (en) * 1985-08-26 1988-05-04 AT&T Corp. Multiplexer for digital signals
EP0212961A3 (en) * 1985-08-26 1988-05-04 AT&T Corp. Digital transmission channel framing
US4716561A (en) * 1985-08-26 1987-12-29 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital transmission including add/drop module
US4691314A (en) * 1985-10-30 1987-09-01 Microcom, Inc. Method and apparatus for transmitting data in adjustable-sized packets
US4700341A (en) * 1985-10-30 1987-10-13 Racal Data Communications Inc. Stochastic time division multiplexing
EP0261112B1 (en) * 1986-03-25 1994-07-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling a tdm communication device
GB8628821D0 (en) * 1986-12-02 1987-01-07 Plessey Co Plc Data transmission systems
US4852179A (en) * 1987-10-05 1989-07-25 Motorola, Inc. Variable frame rate, fixed bit rate vocoding method
US4951278A (en) * 1988-08-31 1990-08-21 Telenet Communications Corporation High-level data link control packet assembler/disassembler
JPH0813057B2 (ja) * 1989-02-03 1996-02-07 日本電気株式会社 Hdlc可変長パケットと非hdlc固定長パケットとの混在転送方法
JP2603717B2 (ja) * 1989-03-09 1997-04-23 三菱電機株式会社 サイクリックデータ伝送方法
JP2733110B2 (ja) * 1989-09-19 1998-03-30 日本電信電話株式会社 無線信号伝送方式
IL95920A0 (en) * 1989-10-24 1991-07-18 Motorola Inc Distributed synchronization method for a wireless fast packet communication system
JP2540968B2 (ja) * 1990-02-27 1996-10-09 日本電気株式会社 多方向多重通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0621998A4 (en) 1995-01-18
EP0621998A1 (en) 1994-11-02
EP0621998B1 (en) 1997-08-13
CN1874208A (zh) 2006-12-06
CA2128327C (en) 2004-05-25
AU683597B2 (en) 1997-11-13
ES2108260T5 (es) 2003-11-01
BR9305758A (pt) 1997-01-28
NO942670L (no) 1994-09-16
DE69605953T2 (de) 2000-08-17
DE69313098D1 (de) 1997-09-18
AU668378B2 (en) 1996-05-02
HK1000689A1 (en) 1998-04-17
ZA93290B (en) 1993-11-22
ES2108260T3 (es) 1997-12-16
ES2140754T3 (es) 2000-03-01
CN1874208B (zh) 2010-05-26
PT730356E (pt) 2000-06-30
EP0730356A2 (en) 1996-09-04
CN1070007C (zh) 2001-08-22
CN1299460C (zh) 2007-02-07
AU3476793A (en) 1993-08-03
JP3087910B2 (ja) 2000-09-18
CN1874207B (zh) 2011-01-19
KR940704099A (ko) 1994-12-12
CN100571110C (zh) 2009-12-16
DK0730356T3 (da) 2000-06-19
EP0730356B1 (en) 2000-01-05
IL118832A0 (en) 1996-10-31
CN1870489A (zh) 2006-11-29
AU4791196A (en) 1996-05-16
HK1030852A1 (en) 2001-05-18
IL118832A (en) 1998-03-10
CA2128327A1 (en) 1993-07-22
GR3025048T3 (en) 1998-01-30
SG76465A1 (en) 2000-11-21
IL104412A (en) 1996-11-14
DK0621998T4 (da) 2003-08-04
ATE156954T1 (de) 1997-08-15
EP0621998B2 (en) 2003-04-23
DK0621998T3 (da) 1998-03-16
RU2116696C1 (ru) 1998-07-27
CN1874207A (zh) 2006-12-06
CN1081040A (zh) 1994-01-19
DE69313098T2 (de) 1998-03-12
EP0730356A3 (en) 1996-11-20
HK1095944A1 (en) 2007-05-18
FI115495B (fi) 2005-05-13
DE69313098T3 (de) 2004-02-19
FI943410A0 (fi) 1994-07-18
DE69605953D1 (de) 2000-02-10
WO1993014588A1 (en) 1993-07-22
KR100204160B1 (ko) 1999-06-15
CN1492620A (zh) 2004-04-28
GR3032865T3 (en) 2000-07-31
PL172909B1 (en) 1997-12-31
NO942670D0 (no) 1994-07-15
NO316743B1 (no) 2004-04-26
ATE188583T1 (de) 2000-01-15
FI943410A (fi) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506469A (ja) 伝送用データのフォーマット方法および装置
JP3323509B2 (ja) 伝送用データをフォーマットする方法および装置
US5504773A (en) Method and apparatus for the formatting of data for transmission
US5659569A (en) Data burst randomizer
US6205190B1 (en) System and method for reducing interference generated by a CDMA communications device
MXPA97005396A (en) Method and device for data format detransmis

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13