[go: up one dir, main page]

JPH0750539Y2 - すべり出し窓のスイング装置 - Google Patents

すべり出し窓のスイング装置

Info

Publication number
JPH0750539Y2
JPH0750539Y2 JP2289491U JP2289491U JPH0750539Y2 JP H0750539 Y2 JPH0750539 Y2 JP H0750539Y2 JP 2289491 U JP2289491 U JP 2289491U JP 2289491 U JP2289491 U JP 2289491U JP H0750539 Y2 JPH0750539 Y2 JP H0750539Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
window
lock body
guide frame
lock rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2289491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04111880U (ja
Inventor
譲 佐藤
Original Assignee
新関西ベアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新関西ベアリング株式会社 filed Critical 新関西ベアリング株式会社
Priority to JP2289491U priority Critical patent/JPH0750539Y2/ja
Publication of JPH04111880U publication Critical patent/JPH04111880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750539Y2 publication Critical patent/JPH0750539Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、あおり止め機能を備え
ているすべり出し窓用のスイング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、実公昭57−12146号公報
や実開昭63−28769号公報に、あおり止め機能を
有するスイング装置が公知である。また、本考案が適用
対象とする折りたたみリンク方式のスイング装置は、例
えば実平2−9671号公報、実開昭63−4657
5号公報、特開昭59−161570号公報に公知であ
る。このスイング装置は図3に示すように、少なくとも
3個のリンクを備えており、各リンクの最大揺動角を9
0度以下にすることで、窓の開閉動作を滑らかなものと
している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】あおり止め機能を有す
る上記のスイング装置は、窓を全開位置と半開位置の2
位置でしか固定できない。そのため、換気時の通風量を
自由に変更できず、例えば、雨の降り込みを避け、ある
いは書類等の飛散を防止しながら換気を行うことができ
ない。半開時の窓は、開口面に対しておよそ45度の角
度で傾斜しており、スイング先端側の窓面と開口面との
間隔が相当に大きく、いたずらや過失による転落の危険
があり、安全性の点で適用個所に制約を受ける。
【0004】例えば実公昭58−35824号公報に見
られるような専用のあおり止め装置をスイング装置とは
別に設けると、上記のような不利は一掃できる。しか
し、この場合はすべり出し窓の全体コストが増える。更
にこの種のスイング装置は、全閉姿勢にある窓と窓枠と
の間の小さな上下隙間に配設する形態になっており、既
存のあおり止め装置を付加する場合は、全閉状態におい
てその全てが室内に露出して体裁上好ましくない。
【0005】そこで本考案の目的は、あおり止め機能を
備えた折りたたみリンク方式のスイング装置を実現し
て、窓の開度調節を自由に行えるようにし、さらに専用
のあおり止め装置を付加する場合に比べてコストの増加
を抑止し、この種スイング装置の全体コストの低減化を
図るにある。本考案の他の目的は、窓のばたつきによる
交番荷重や、突風による衝撃を受けた場合でも、確実に
窓の開き姿勢を維持できる信頼性に優れたスイング装置
を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案のスイング装置
は、窓枠1に装着されるガイド枠3と、揺動端が窓2に
連結されて該窓2をすべり出し操作する長短2個の第1
シフトリンク5および第2シフトリンク6と、両シフト
リンク5・6の少なくとも一方の最大揺動角を規定する
制御リンク7とを備えていること、第2シフトリンク6
および制御リンク7の揺動中心ピン16・18と、第1
シフトリンク5の揺動中心ピン15とのいずれか一方
が、スライダ10を介してガイド枠3でスライド自在に
支持されていること、ガイド枠3の内部にスライダ10
と同行して移動する横長のロック棒21が設けられてお
り、このロック棒21の移動領域に面するガイド枠3の
内部に、ロック棒21と係合してスライダ10の移動を
阻止するロック体22が設けられていること、ロック体
22をこれがロック棒21に係合するロック位置と、ロ
ック棒21から離れたアンロック位置とに切り換え操作
する操作具24が、ガイド枠3に設けてあることを要件
とする。具体的には、ロック棒21がねじ軸で形成され
ており、ロック体22のロック棒21との係合面に前記
ねじ軸とかみ合うねじ山25を形成する。あるいはロッ
ク棒21のロック体22との対向面に沿って複数個の係
合凹部41が形成されており、この係合凹部41に嵌り
込んで係合する係合突起43がロック体22に設けられ
ており、係合突起43に外接してロック体22をロック
姿勢に維持し続ける板ばね42がガイド枠3の内部に設
ける形態を採ることができる。好ましくは、ロック体2
2とガイド枠3の内面壁との間に、ロック体22をロッ
ク位置へ向って移動付勢するばね23を設ける。
【0007】
【作用】窓2の開閉時に、ロック体22の配置位置は固
定しているが、ロック棒21はスライダ10の変位に同
行してロック体22の一側を通過する。従って、ロック
棒21のロック体22に対する係合位置を変更すると、
必要な変位位置でスライダ10の移動を阻止し、窓2を
その開き位置で固定できる。ロック棒21としてねじ軸
を用いる場合には、ほぼ無段階に窓2の開度調整を行え
る。
【0008】スライダ10をロック操作の対象とし、さ
らにガイド枠3を利用してその内部にロック棒21およ
びロック体22を配置するので、あおり止めのための機
構を簡素化できる。ロック体22とロック棒21が機械
的に係合することで各リンクの開閉動作を阻止するの
で、窓2に作用する外力に強い力で対抗してロック状態
を維持し続ける。
【0009】
【考案の効果】本考案のスイング装置では、ガイド枠3
の内部にロック棒21およびロック体22を組み込み、
これら両部材21・22を機械的に係合させることでス
ライダ10の移動を阻止し、以て窓2の開度調整を行う
ので、従来装置に比べて窓2の開度調節を自由に行え、
とくに半開き状態から全開状態の間においても、必要に
応じて開度を変更できる。さらにスイング装置のスライ
ダ10をロック対象とし、ガイド枠3を利用してその内
部にロック棒21とロック体22を収容したので、専用
のあおり止め装置をスイング装置とは別に設ける場合に
比べて、全体構造を簡素化してその販売コストを低減で
きる。ロック棒21とロック体22が機械的に係合する
ことであおり止めのためのロックを行うので、従来のロ
ック姿勢維持構造に比べて強固にしかも確実にロック状
態を維持できる。とくに窓2がばたついたり突風を受け
た場合でも、窓2の開き姿勢を保持して、この種スイン
グ装置の信頼性を向上できる。大形で大重量の窓2で
も、その開き姿勢を確実に維持できる。ロック棒21お
よびロック体22をガイド枠3の内部に配置するので、
従来装置と同様の上下隙間にスイング装置を納めること
ができる。更に、操作具24を除くロック機構が外部に
露出することを防いで、スイング装置をコンパクト化し
て体裁を向上できる。
【0010】
【実施例】(第1実施例) 図1ないし図8は本考案に係るスイング装置の第1実施
例を示す。図3において、符号1は窓枠、2は窓であ
る。窓2の上下各枠と窓枠1の上下各枠との間に、それ
ぞれ折りたたみリンク方式のスイング装置を配置し、こ
の装置で窓2を全閉姿勢と全開姿勢との間で開閉自在に
支持している。窓2は全開姿勢において、二点鎖線で示
すように窓開口面に対して直交する姿勢となる。上下の
スイング装置は装着する向きが上下に異なるだけである
から、下方のスイング装置のみを説明する。
【0011】スイング装置は、窓枠1の側にビス止めさ
れるガイド枠3と、窓2にビス止めされる取付ブラケッ
ト4と、ガイド枠3と取付ブラケット4との間に設けら
れて窓2をすべり出し操作する第1・第2シフトリンク
5・6と、これら両リンク5・6の最大揺動角を規制す
る制御リンク7・8と、ガイド枠3の内面に沿って左右
移動するスライダ10と、あおり止め機構などで構成す
る。ガイド枠3は下向きに開口するハット形断面のプレ
ス成形品であり、その上面壁に横長のスライド溝9を設
ける。ガイド枠3の右端には窓2を閉じ操作するとき、
取付ブラケット4の一端の爪部4aを正規の収まり位置
へと案内する誘導壁12を突設する。
【0012】上記スライダ10と取付ブラケット4の爪
部4aとを短寸の第2シフトリンク6で連結し、取付ブ
ラケット4の中途部とガイド枠3の左端部寄りとを長寸
の第1シフトリンク5で連結して窓2を支持する。窓2
が開き操作されるとき、第1シフトリンク5はピン15
を支点にして外向きに揺動し、窓2を外面へ向かって押
し出す。第2シフトリンク6は、第1シフトリンク5の
側へ接近スライドしながらピン16を支点として外向き
に揺動し、取付ブラケット4と第1シフトリンク5の連
結ピン17を中心にして窓2を時計まわり方向へ揺動操
作する。
【0013】制御リンク7・8の基端は、第2シフトリ
ンク6用のピン16とは別位置に設けた軸18を介して
共締め状にスライダ10に連結する。これらのピン16
および軸18はスライド溝9に沿って左右に移動でき
る。長寸の制御リンク7の遊端を第1シフトリンク5の
中途部に連結し、短寸の制御リンク8の遊端を第2シフ
トリンク6の中途部に連結する。後者の制御リンク8は
第2シフトリンク6の揺動動作を吸収する長穴19を有
し、この長穴19を介して軸18に連結する。両制御リ
ンク7・8は共に長穴19の端部が軸18に接当するこ
とで、それ以上に各シフトリンク5・6が外向きに揺動
することを阻止する。第2シフトリンク6の最大揺動角
は第1シフトリンク5のそれに比べて大きいが、最大で
も90度を越えないよう設定しておく。
【0014】図1において、あおり止め機構は、ガイド
枠3の内部に組み込まれたロック棒21、ロック体2
2、圧縮コイル形のばね23、およびロック体22を操
作する操作具24などで構成する。ロック棒21はねじ
軸で形成されており、その一端をスライダ10にビス止
めする。ねじ軸の左右寸法はスライダ10の移動ストロ
ークを基準にして、これより大きく設定する。図7に示
すように、ロック体22は横長直方体状の金属ブロック
からなり、その一側にロック棒21に外接する凹弧面を
形成し、凹弧面にねじ軸とかみ合うねじ山25を形成す
る。凹弧面と直交するブロック中央には、断面鍵穴形の
連結穴26が設けられ、さらに上下貫通状の逃げ溝27
が設けられている。凹弧面と対向する面壁の左右にはば
ね23を収容するばね穴28が形成してある。
【0015】操作具24は、軸30の一端にハンドル3
1を突設し、軸30の周面2個所に抜止め突起32と位
置決め突起33を突設してなる。前記軸30はガイド枠
3の室内側立壁部3aに設けた係脱穴34から組み込
み、その軸突端をロック体22に連結する。詳しくは、
軸端および抜止め突起32を連結穴26に挿入し、抜止
め突起32を逃げ溝27に掛け止める。この組付け状態
において、ハンドル31は上下に揺動でき、図8に示す
ようにハンドル31が起立する状態では、位置決め突起
33が係脱穴34からガイド枠3の外面へ露出する。な
お、ガイド枠3における操作具24の軸中心位置は窓2
を全開したときのロック棒21のスライダ10との連結
端側に設定する。係脱穴34に隣接するガイド枠3の立
壁部3aには、ハンドル31の起立方向の操作限界を規
定するストッパー35が固定してある。ばね23はロッ
ク体22をロック位置へ向って移動付勢するために設け
られており、前記立壁部3aの内面とロック体22のば
ね穴28との間に装着する。
【0016】図6において、スライダ10の上下各面に
は、それぞれガイド枠3との摩擦を軽減するプラスチッ
ク製の摺動板36・37が装着されている。下側の摺動
板37はスライダ10にねじ込んだ調整ビス38で上下
調整でき、この調整によってガイド枠3に対してガタ付
きのない状態でスライダ10を左右摺動させることがで
きる。ガイド枠3の底面にステンレス板からなる減摩板
39を設けてあり、この板面に沿って上記の摺動板37
およびロック棒21を左右摺動させ摺動時の摩擦を軽減
する。減摩板39はガイド枠3と共締め固定する。
【0017】次に主としてあおり止め機構の動作を説明
する。窓2を完全に閉じた状態では、ガイド枠3上に各
リンク5〜8が折りたたまれており、操作具24は図4
および図5に示すように、その位置決め突起33が係脱
穴34の外面に出て立壁部3aの外面に外接する状態
で、ハンドル31を横倒ししている。この状態ではロッ
ク体22がばね23に抗して立壁部3aの内面へ引き寄
せられてアンロック位置にある。つまり、ねじ山25は
ロック棒21から離れている。
【0018】窓2を開き操作するのに伴って、スライダ
10はピン15の側へスライドし、ロック棒21がこれ
に同行する。任意の開き位置において、図8のようにハ
ンドル31を起立操作すると、位置決め突起33と立壁
部3aの係合が解除され、ばね23の付勢力で操作具2
4の全体が係脱穴34の側へ引き込まれ、係脱穴34に
位置決め突起33が接当する。この状態でハンドル31
を横倒し操作すると、位置決め突起33は係脱穴34を
介してガイド枠3の内側へ入り込み、立壁部3aの内面
に沿う。
【0019】操作具24の内方移動と同時にロック体2
2はロック位置へ移動してロック棒21に外接し、図1
および図2に示すように、そのねじ山25がねじ軸とか
み合う。窓2の開き具合によっては、ねじ山どうしが接
当するが、窓2を僅かに開閉するとねじ山25をねじ軸
にかみ合わせることができる。ロック状態において、操
作具24は位置決め突起33が立壁部3aの内面に接当
して、ロック体22が立壁部3aの側へ移動するのを阻
止している。そのため、窓2がばたついたり突風を受る
などで、大きな外力がスライダ10を介してロック棒2
1に作用する場合でも、ロック体22がロック棒21か
ら離れるのを防いで、確実に窓2の開き姿勢を維持し続
ける。
【0020】(第2実施例) 図9および図12は、ロック棒21、ロック体22およ
び操作具24を変更した第2実施例を示す。これは、断
面矩形の金属棒でロック棒21を形成し、その長手方向
一側面に沿って複数個の係合凹部41を設け、各係合凹
部41の上面に板ばね42を固定する。ロック棒21の
一端は第1実施例と同様にスライダ10に固定する。板
ばね42はロック体22のロック姿勢の維持と、アンロ
ック操作時の状態維持のために設けられており、係合凹
部41と対応する位置において、ロック棒21の側縁よ
り僅かに張り出している。この張り出し縁42aでロッ
ク体22をアンロック状態に維持する(図11参照)。
図12においてロック体22は、断面クランク形の金属
ブロックの内端に、前記凹部41に嵌まり込む係合突起
43を設け、金属ブロックの下面側中央にばね穴28を
設ける。係合突起43の高さはロック棒21の厚みより
大きく設定してあり、その上面は円弧面で形成する。こ
のロック体22はガイド枠3の係脱穴34に内面側から
組み込まれ、前記ばね穴28と立壁部3aとの間に介装
したばね23でロック位置側へ移動付勢される。ロック
体22をばね23に抗してアンロック操作するために、
プラスチック成形品からなる操作具24をガイド枠3の
外面に設け、これをロック体22にビス止めしている。
【0021】このあおり止め機構では単に窓を開き操作
するだけで、ロック体22の係合突起43が係合凹部4
1と自動的に係合する。この係合状態を図10に示す。
そのため窓の開度をさらに大きくするときは、操作具2
4をばね23の付勢力に抗して手前側へ引き寄せ、係合
突起43を係合凹部41から抜き出し、図11のように
係合突起43の側端面をばね23の張り出し縁42aで
受け止める。あるいは、操作具24を引き寄せた状態の
ままで窓を所望量開き操作した後、この位置に最も近い
位置の係合凹部41に係合突起43を係合させる。
【0022】折りたたみリンク方式のスイング装置で
は、第1シフトリンク5のピン15をスライダ10と連
結する形態で実施することもある。この場合はロック棒
21をスライダ10に連結してピン15と同行移動させ
る。図示例では、窓2が縦すべり出し窓であることを想
定したが、本考案は横すべり出し窓や丸窓のすべり出し
装置にも適用できる。ブラケット4は省略してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のあおり止め機構の要部構造を示す
横断平面図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】第1実施例のスイング装置の平面図である。
【図4】第1実施例のロック体をアンロック状態に切換
えた図1と同等の横断平面図である。
【図5】図4におけるB−B線断面図である。
【図6】図4におけるC−C線断面図である。
【図7】第1実施例のあおり止め機構の分解斜視図であ
る。
【図8】第1実施例の操作具の切換え動作を示す縦断正
面図である。
【図9】第2実施例を示す横断平面図である。
【図10】図9におけるD−D線断面図である。
【図11】第2実施例のロック体をアンロック状態に切
換えた図10と同等の断面図である。
【図12】第2実施例のあおり止め機構要部の分解斜視
図である。
【符号の説明】
1 窓枠 2 窓 3 ガイド枠 5 第1シフトリンク 6 第2シフトリンク 7 制御リンク 8 制御リンク 10 スライダ 21 ロック棒 22 ロック体 23 ばね 24 操作具

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓枠1に装着されるガイド枠3と、揺動
    端が窓2に連結されて該窓2をすべり出し操作する長短
    2個の第1シフトリンク5および第2シフトリンク6
    と、両シフトリンク5・6の少なくとも一方の最大揺動
    角を規定する制御リンク7とを有し、第2シフトリンク
    6および制御リンク7の揺動中心ピン16・18と、第
    1シフトリンク5の揺動中心ピン15とのいずれか一方
    が、スライダ10を介してガイド枠3でスライド自在に
    支持されている折りたたみリンク方式のスイング装置で
    あって、ガイド枠3の内部にスライダ10と同行して移
    動する横長のロック棒21が設けられており、このロッ
    ク棒21の移動領域に面するガイド枠3の内部に、ロッ
    ク棒21と係合してスライダ10の移動を阻止するロッ
    ク体22が設けられており、ロック体22をこれがロッ
    ク棒21に係合するロック位置と、ロック棒21から離
    れたアンロック位置とに切り換え操作する操作具24
    が、ガイド枠3に設けられているすべり出し窓のスイン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 ロック棒21がねじ軸で形成されてお
    り、ロック体22のロック棒21との係合面に、前記ね
    じ軸とかみ合うねじ山25が形成されている請求項1記
    載のすべり出し窓のスイング装置。
  3. 【請求項3】 ロック棒21のロック体22との対向面
    に沿って複数個の係合凹部41が形成されており、この
    係合凹部41に嵌り込んで係合する係合突起43がロッ
    ク体22に設けられており、係合突起43に外接してロ
    ック体22をロック姿勢に維持し続ける板ばね42が、
    ガイド枠3の内部に設けられている請求項1記載のすべ
    り出し窓のスイング装置。
  4. 【請求項4】 ロック体22とガイド枠3の内面壁との
    間に、ロック体22をロック位置へ向って移動付勢する
    ばね23が設けてある請求項1又は2又は3記載のすべ
    り出し窓のスイング装置。
JP2289491U 1991-03-14 1991-03-14 すべり出し窓のスイング装置 Expired - Fee Related JPH0750539Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289491U JPH0750539Y2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 すべり出し窓のスイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289491U JPH0750539Y2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 すべり出し窓のスイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111880U JPH04111880U (ja) 1992-09-29
JPH0750539Y2 true JPH0750539Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31908292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289491U Expired - Fee Related JPH0750539Y2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 すべり出し窓のスイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750539Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506976Y2 (ja) * 1992-10-29 1996-08-14 新関西ベアリング株式会社 開量調整器
JP6666618B2 (ja) * 2016-02-17 2020-03-18 日研工業株式会社 辷り出し窓の開度設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04111880U (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1060316B1 (en) Improvements in or relating to hinges
US4452012A (en) Pivot shoe for sash balance
US6679001B1 (en) Window system with locking device
CA2310436C (en) Combined sliding and pivot window assembly
US20060175028A1 (en) Gate
JPH0750539Y2 (ja) すべり出し窓のスイング装置
GB2330173A (en) Catch mechanism
GB2306564A (en) Stay with Releasable Catch
EP3190251B1 (en) Concealed hinge for a turn-tilt window and tilt-turn window and window equipped therewith
KR101907996B1 (ko) p와 d 단면 형상을 갖는 도어
JP4192074B2 (ja) 内倒し窓の換気ステー
KR101943525B1 (ko) 도어 스토퍼 장치
JP6941360B2 (ja) 倒れ窓の障子倒れ角ロック機構
KR101242448B1 (ko) 슬라이드식 창문용 개폐기
JP4074462B2 (ja) 窓換気用ステー
JP4098888B2 (ja) 窓換気用のステー
JP3577537B2 (ja) 吊戸におけるスライド式吊りレール構造
JP2521371Y2 (ja) すべり出し窓のスイング装置
JP2525542Y2 (ja) すべり出し窓のスイング装置
JP4686213B2 (ja) 引き戸の開き装置
JPH07113301B2 (ja) すべり出し窓のスイング装置
JP3077641B2 (ja) シャッター用施錠装置
US20230323714A1 (en) Friction hinge for outward opening top hung windows
GB2253007A (en) Stay arm assemblies
EP1749960A1 (en) Sliding and privoting assembly and release/closure mechanism threrefor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees