[go: up one dir, main page]

JPH0750434Y2 - 湯水混合水栓の脚部取付構造 - Google Patents

湯水混合水栓の脚部取付構造

Info

Publication number
JPH0750434Y2
JPH0750434Y2 JP4785790U JP4785790U JPH0750434Y2 JP H0750434 Y2 JPH0750434 Y2 JP H0750434Y2 JP 4785790 U JP4785790 U JP 4785790U JP 4785790 U JP4785790 U JP 4785790U JP H0750434 Y2 JPH0750434 Y2 JP H0750434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
leg
hot
conduit
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4785790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049464U (ja
Inventor
兼太郎 増岡
Original Assignee
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP4785790U priority Critical patent/JPH0750434Y2/ja
Publication of JPH049464U publication Critical patent/JPH049464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750434Y2 publication Critical patent/JPH0750434Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、水栓本体と脚部とを接続する導管の脚部側の
取付構造に関するものである。
〔従来の技術〕 湯水混合水栓にあっては、操作ハンドルが一つのものと
二つのものとがあり、一つのものはシングルレバー式と
呼ばれ、二つのものはツーハンドル式と呼ばれている。
また湯水混合水栓は、湯と水との供給源へ接続される脚
部が、一つの筒体内へ集合されたワンホール式のもの
と、二つに分岐されたツーホール式のものとがある。本
願考案は、シングルレバー式で且つツーホール式の湯水
混合水栓に関するものである。
従来のシングルレバー式でツーホール式の湯水混合水栓
は、これを示せば、第6図の部分断面正面図及び第7図
の部分断面側面図の通りである。同図に示す如く、従来
のこの種の湯水混合水栓1は、底板2とカバー3とより
成る基部外殻体4の中央部に、筒状のピン部材5a,5bを
介して水栓本体6を立設している。前記底板2とカバー
3とは、図示しない螺子部材により連結されている。そ
して、底板2の下面側から筒状のピン部材5a,5bを貫通
して水栓本体6へ螺子部材7a,7bを螺着することで、水
栓本体6を底板2へ固定している。
前記水栓本体6の下部側外周面には、吐水口8を備えた
吐水口部9が回動自在に外嵌装着されている。一方、水
栓本体6の上部側の外周面には、キャップ10が螺子込み
により外嵌装着されている。また水栓本体6の上面側に
は、固定ディスク11と可動ディスク12との二枚のディス
ク弁体より成る弁機構13が配設されている。キャップ10
の頭部を貫通するシングルレバー14で、前記可動ディス
ク12を操作することにより、湯と水の流量(混合割合)
を制御することが可能である。これにより、吐水口8か
ら吐出される温水の温度を所望する値へ調節することが
できる。
而して、底板2の両端側には、湯水混合水栓1の取り付
けと、湯,水の流入路とを兼用する脚部15及び16が取り
付けられている。この脚部15と16とは、基部外殻体4内
に配設された導管17及び18を介して水栓本体6の湯,水
の流入口19,20へ接続されている。前記導管17及び18
は、L字状に折曲された折曲部17a,17b及び18a,18bを有
しており、その両端側は前記水栓本体6と脚部15及び16
に対して鑞付けにより連結されている。そして、前記脚
部15及び16は、該脚部15及び16に取り付けられたピン部
材21が底板2のピン孔へ嵌合し、脚部15及び16の廻り止
めを行うようにしている。これは、このり廻り止め構造
がないと、脚部15及び16を洗面カウンター22等へ取り付
けるに際し、ナット23を螺合締結すると、前記脚部15及
び16と導管17及び18とがナット23の締め付け力により共
廻りし、青銅製の導管17及び18が捩れるという問題があ
るからである。なお、この脚部15及び16と、底板2との
廻り止め機構は、他にも両者の嵌合部分に多角形状部を
形成する方法がある。
ところで、第6図及び第7図において、24は底板2の下
面側に配設されたゴムパッキン、25は水栓本体6に形成
された温水の流出口、26は混合室である。
〔考案が解決しようとする課題〕
然しながら、前記従来の脚部15及び16と、導管17及び18
との間の廻り止め機構では、脚部15及び16の直立姿勢が
容易に傾斜するという欠点があった。すなわち、ピン部
材21による場合及び多角形状の嵌合部を形成する場合の
いずれの廻り止め機構であっても、脚部15及び16の取り
付けに際し、脚部15及び16に対して第6図及び第7図の
矢符で示すような直立姿勢を傾倒させる方向のモーメン
トが作用すると、導管17及び18の折曲部17b,18bが容易
に撓み、その姿勢が崩れるという欠点があった。特に、
ピン部材21を用いる廻り止め機構では、このような脚部
15及び16の姿勢が崩れると、ピン部材21と底板2のピン
孔との嵌合ができなくなり、取り付け不良となる欠点が
あった。
また前記脚部15及び16と、導管17及び18との接続は、鑞
付けによらねばならない。この鑞付け作業は、折曲部17
b及び18bの存在する狭い領域で導管17及び18を脚部15及
び16へ差し込んだまま行わねばならず、極めて面倒であ
った。
更にまた、前記脚部15及び16は、第6図に示すように、
フランジ部27と筒体部28とで形成されている。そして、
従来における脚部15及び16の製造は、フランジ部27の大
きさを有する筒材を削り出している。そのため、フラン
ジ部27と筒体部28の寸法差の分だけ切粉が発生すること
になり、無駄な材料が多くなるという欠点があった。こ
のような脚部15及び16は、通常は高価な青銅製であるた
め、切粉が多いという問題は極めて重要であった。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、従来の前記課題に鑑みてこれを改良除去した
ものであって、簡単な構造で導管と脚部との接続及び廻
り止め機構を形成することができ、しかも脚部のフラン
ジ部を省略することのできる取付構造を提供せんとする
ものである。
而して、前記課題を解決するために本考案が採用した手
段は、湯,水の流量を制御する弁機構が設置される水栓
本体と、湯,水の供給源へ接続される脚部とを、底板と
カバーとで形成される基部外殻体内に配設された導管で
接続するようにした湯水混合水栓において、脚部との接
続部位に位置する導管の折曲部に、該折曲部を抱きかか
えることのできる分割されたホルダーを外嵌装着し、該
ホルダーを前記脚部へ螺着し、基部外殻体内に前記ホル
ダーの廻り止め機構を設けたことを特徴とする湯水混合
水栓の脚部取付構造である。
〔作用〕
導管の折曲部を例えば二分割されたホルダーで抱きかか
えるようにすると、前記導管はこのホルダーに対してそ
の移動が固定される。それ故、該ホルダーを脚部へ螺着
すると、脚部とホルダーと導管とを一体化することが可
能であり、また脚部はホルダーによりその直立姿勢が保
持される。しかも、導管を単に脚部内へ差込みにより嵌
合装着し、両者間にシールをするだけで、導管と脚部と
の接続が可能であり、従来の面倒な鑞付け作業は不要で
ある。
〔実施例〕
以下に、本考案の構成を図面に示す実施例に基づいて説
明すると次の通りである。なお、従来の場合と同一符号
は同一部材である。
第1図乃至第3図は本考案の一実施例に係るものであ
り、第1図は湯水混合水栓31の部分断面正面図、第2図
はホルダー38と導管18との関係を示す斜視図、第3図は
ホルダー37,38の側面図である。同図に示すように、こ
の湯水混合水栓31にあっては、導管17及び18の脚部33,3
4との接続部位である折曲部17b,18bに、該折曲部17b,18
bを抱きかかえることのできる二分割された分割片35,36
をそれぞれ有するホルダー37,38を配設している。
ホルダー37,38は、それぞれ分割片35,36を合せた状態
で、その取付基部39が底板2の多角形孔40から外部へ突
出するようになっている。取付基部39の先端側の外周面
には雄螺子41が刻設されており、それに続く根元側には
多角形部42が形成されている。この多角形部42は、前記
底板2の多角形孔40と係合し、それぞれのホルダー37,3
8の廻り止め機構を形成するようになっている。即ち、
ホルダー37,38に抱きかかえられて挟持された導管17,18
の廻り止めを行うようにしている。
また取付基部39の雄螺子41には、各脚部33,34の雌螺子4
3が螺着されて取り付けられるようになっている。そし
て、導管17及び18の先端部を該脚部33,34の流入路44へ
単に差し込んで嵌合装着し、流入路44と導管17及び18と
の間にシール部材45を配設することにより、導管17及び
18と各脚部33,34との接続を行っている。
このように、本実施例にあっては、導管17及び18の折曲
部17b,18bをホルダー37,38で抱きかかえて挟持し、ホル
ダー37及び38の取付基部39を脚部33,34へ螺着するよう
にしたから、これら三者を一体化することが可能であ
る。そのため、導管17及び18が、脚部33,34から振動等
により逸脱するようなことがなくなり、導管17及び18を
単に差し込んでシールするだけの簡単な接続構造が可能
である。つまり、従来のように、導管17及び18と各脚部
33,34との鑞付けを省略することが可能である。またホ
ルダー37,38の取付基部39に形成された多角形部42と、
底板2の多角形孔40とによる廻り止め機構により、湯水
混合水栓31の脚部33,34を洗面カウンター22等へ取り付
けるに際し、ナット23を締め廻してもホルダー37,38及
び導管17及び18が捩れて変形する等のことはない。更に
また、ホルダー37及び38は、分割片35,36がそれぞれ導
管17及び18の各折曲部17b,18bを抱きかかえた状態で、
その姿勢を保持する機能を有している。しかも、ホルダ
ー37及び38と脚部33及び34とを螺着した状態では、両者
間に底板2が挟持され、その機能が更に強化される。更
にまた、脚部33及び34は、ホルダー37,38へ螺子込む構
造であるので、筒部材を螺子加工するだけでよく、従来
の面倒な切削加工は不要である。
要するに、このようなホルダー37,38を用いた導管17,18
と、脚部33,34との取付構造とすることにより、導管17
及び18の鑞付けの省略と、脚部33,34の姿勢の維持と、
導管17及び18の廻り止めとを行うことが可能である。
而して、この実施例の湯水混合水栓31にあっては、水栓
本体6の底面側に円柱状の凹部46を形成している。そし
て、この凹部46と底板2との間に、導管17及び18の折曲
部17a,18aを抱きかかえることのできるホルダー47を配
設している。ホルダー47は、折曲部17b,18bのホルダー3
7,38の場合と同じように、二分割される分割片より成っ
ている。またホルダー47は、円柱状部48と角柱体部49と
を有しており、円柱状部48は前述した水栓本体6の下面
に設けられた凹部46へ嵌合装着されるようになってい
る。
ホルダー47の円柱状部48を水栓本体6の凹部36へ装着し
た状態で、ホルダー47の底面側を底板2上へ載置し、然
る後にカバー3を水栓本体6へ外嵌装着すると、ホルダ
ー47の位置決めが自然的に行われる。すなわち、水栓本
体6とホルダー47との位置決めは、ホルダー47の円柱状
部48を水栓本体6の凹部36へ装着することで行われる。
また底板2及びカバー3と、ホルダー47との位置決め
は、カバー3をホルダー47へ被せることで、ホルダー47
の角柱体部49とカバー3の内周側面とが接合して行われ
る。このホルダー47の位置決めにより、底板2の螺子孔
と、ホルダー47の螺子挿通孔と、水栓本体6の螺子孔と
が一直線状に整列されることになる。然る後に、底板2
の下面側からホルダー47の螺子挿通孔を貫通して螺子部
材50を水栓本体6へ螺着することにより、底板2とホル
ダー47と水栓本体6とを一体化することが可能である。
この作業は、前述した如く、ホルダー47が自然的に位置
決めされることから、極めて容易である。これにより、
ホルダー47に挟持固定された導管17及び18も、これらの
部材と一体化されることになる。それ故、導管17及び18
は、水栓本体6に対して従来のように鑞付けする必要は
なく、単に嵌め合い関係にしてシール51を施せばよい。
なお、この実施例にあっては、水栓本体6の取付基部6a
と混合室形成部6bとを樹脂材料で一体成形し、耐圧部6c
を金属材料で形成している。そして、耐圧部6cと混合室
形成部6bとの間に、前記シール51を配設するようにして
いる。これにより、水栓本体6の全体を金属材料で一体
成形する場合に比較して、材料費の大幅な低減と製造作
業の著しい簡略化が可能である。
ところで、本考案は上述した実施例に限定されるもので
はなく、例えば、ホルダー37,38の形状,大きさ,分割
数等は、混合水栓31の形態に応じて適宜の変更が可能で
ある。またホルダー37,38の廻り止め機構は、第4図に
示すように、基部外殻体4のカバー3の上部内周面側
に、ホルダー37及び38の前後側壁面を挟持する保持プレ
ート52,52を設けて形成するようにしてもよい。更に、
廻り止め機構は、第5図に示すように、底板2にホルダ
ー37及び38の前後側壁面を挟持する保持プレート53,53
を設けて形成するようにしてもよい。更にまた、廻り止
め機構は、ホルダー37,38の取付基部39の根元部に小判
形状部を設け、底板2の嵌合孔を小判形状にしてもよ
い。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案にあっては、導管と脚部との
接続部に、分割されたホルダーを配設して導管の折曲部
分を抱きかかえるようにし、ホルダーを脚部へ螺着する
ようにしたから、これらの全体を一体的に固定すること
が可能である。従って、単に導管を脚部へ差し込んでO
リングによるシールを行うだけで導管と脚部との連結が
可能であり、従来のように導管を脚部へ鑞付けする必要
がなく、その組付作業を著しく簡略化することが可能で
ある。またホルダーは、塑性変形し易い導管の姿勢を保
持する働きがあり、組付作業が容易であると共に、この
組付時に脚部に無理な力が加わっても導管が変形しない
ようにしている。更にまた、所定の大きさの筒部材に螺
子加工を行うだけで脚部を形成でき、従来の切削加工を
省略することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例に係るものであ
り、第1図は湯水混合水栓の部分断面正面図、第2図は
ホルダーと導管の関係を示す分解斜視図、第3図は同側
面図、第4図及び第5図は夫々ホルダーの廻り止め機構
を示すカバーの縦断面側面図、第6図及び第7図は従来
技術に係るもので、第6図は湯水混合水栓の部分断面正
面図、第7図は同部分断面側面図である。 2……底板、3……カバー 4……基部外殻体、6……水栓本体 17,18……導管、17b,18b……折曲部 31……湯水混合水栓,33,34……脚部 35,36……分割片、37,38……ホルダー 39……取付基部、40……多角形孔 41……雄螺子、42……多角形部 43……雌螺子、52,53……保持プレート

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯,水の流量を制御する弁機構が設置され
    る水栓本体と、湯,水の供給源へ接続される脚部とを、
    底板とカバーとで形成される基部外殻体内に配設された
    導管で接続するようにした湯水混合水栓において、脚部
    との接続部位に位置する導管の折曲部に、該折曲部を抱
    きかかえることのできる分割されたホルダーを外嵌装着
    し、該ホルダーを前記脚部へ螺着し、基部外殻体内に前
    記ホルダーの廻り止め機構を設けたことを特徴とする湯
    水混合水栓の脚部取付構造。
JP4785790U 1990-05-07 1990-05-07 湯水混合水栓の脚部取付構造 Expired - Lifetime JPH0750434Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4785790U JPH0750434Y2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 湯水混合水栓の脚部取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4785790U JPH0750434Y2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 湯水混合水栓の脚部取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049464U JPH049464U (ja) 1992-01-28
JPH0750434Y2 true JPH0750434Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31564159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4785790U Expired - Lifetime JPH0750434Y2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 湯水混合水栓の脚部取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750434Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527892B2 (ja) * 2001-03-05 2010-08-18 株式会社三栄水栓製作所 ポップアップ機構を備えたシングルレバー式の混合栓
JP7199171B2 (ja) * 2018-07-18 2023-01-05 株式会社Lixil 水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049464U (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762143A (en) Faucet manifold
US4760861A (en) Faucet manifold
US4671316A (en) Faucet manifold
JP2603005Y2 (ja) ボールバルブ
JPH02121674U (ja)
JPH0750434Y2 (ja) 湯水混合水栓の脚部取付構造
JP2837911B2 (ja) 混合弁ユニット
JPH0750431Y2 (ja) 湯水混合水栓の水栓本体の取付構造
JP3947347B2 (ja) 水栓取付け機構
JP2660823B2 (ja) 横向きの分岐出口および入口をもつシングルレバ−式湯水混合栓
JP2003027540A (ja) 水 栓
JPH0750433Y2 (ja) 湯水混合水栓の導管の取付構造
JP3513492B2 (ja) 横向き分岐口をもつシングルレバ−式湯水混合栓
JPH0125810Y2 (ja)
JP2674776B2 (ja) 蛇口取付型器具の取付装置
JP2729719B2 (ja) シングルレバー混合栓の配管構造
JPH0750432Y2 (ja) 金属部と樹脂部とからなる水栓本体
JP3616358B2 (ja) 2つの横向き分岐口をもつシングルレバ−式湯水混合栓
JP3249903B2 (ja) ボルトを用いた湯水混合栓の固定機構
JP2990581B2 (ja) 形状記憶材料による水栓の取付構造
JPH069090Y2 (ja) 水栓装置
JPH0455107Y2 (ja)
GB2227549A (en) A mixing unit
JP3947334B2 (ja) 混合栓取替構造
JP4388193B2 (ja) 混合栓取替構造