[go: up one dir, main page]

JPH07504222A - 化学的に規定されるオリゴ糖,該オリゴ糖の誘導体,擬態物及び該オリゴ糖に対する抗体による細胞接着の抑制 - Google Patents

化学的に規定されるオリゴ糖,該オリゴ糖の誘導体,擬態物及び該オリゴ糖に対する抗体による細胞接着の抑制

Info

Publication number
JPH07504222A
JPH07504222A JP5514925A JP51492593A JPH07504222A JP H07504222 A JPH07504222 A JP H07504222A JP 5514925 A JP5514925 A JP 5514925A JP 51492593 A JP51492593 A JP 51492593A JP H07504222 A JPH07504222 A JP H07504222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
carbohydrate
elam
antibody
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5514925A
Other languages
English (en)
Inventor
コジマ,ナオヤ
ハンダ,カズコ
ハコモリ,セン−イチロー
Original Assignee
ザ・バイオメンブレイン・インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・バイオメンブレイン・インスティテュート filed Critical ザ・バイオメンブレイン・インスティテュート
Publication of JPH07504222A publication Critical patent/JPH07504222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/7056Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K14/70564Selectins, e.g. CD62
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K16/2854Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72 against selectins, e.g. CD62
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6093Synthetic polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG], Polymers or copolymers of (D) glutamate and (D) lysine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 化学的に規定されるオリゴ糖、該オリゴ糖の誘導体、擬態物及び該オリゴ糖に対 する抗体による細胞接着の抑制関連出願のクロスレファlノンス 本出願は、1990年8月30日出願の米国特許出願第071575539号( 放棄)の一部継続出願である。1991年7月2日出願の継続中である米国特許 出願第07/724.983号の一部継続出願である。1991年11月12日 出願の継続中である米国特許出願第07/789,969号の一部継続出願であ る;1992年2月19日出願の継続中である米国特許出願第07/836゜9 78号の一部継続出願である。1992年9月25日出願の継続中の米国特許出 願第07/950,720号の一部継続出願である。
上記5つの出願全ては、引用することにより本明細書の開示の一部とされる。
技術分野 本発明は、一般的に特異的な種類の細胞に対する腫瘍細胞又は炎症白血球の接着 の抑制に基づく、腫瘍細胞の転移及び侵入並びに炎症プロセスの抑制に関する。
より詳細には、本発明は、腫瘍関連炭水化物抗原、白血球関連炭水化物抗原、そ れらのオリゴ糖誘導体、腫瘍関連炭水化物抗原及び白血球関連炭水化物抗原の擬 態物並びに腫瘍関連炭水化物抗原に対する抗体を使用することによる上記抑制に 関する。
発明の背景 資金及び人的資源の膨大な投資にもかかわらず、癌は、いまだ主要な死因の一つ である。現在の癌の治療法では、悪性腫瘍にかかった全ての患者の約半分しか治 癒しない。はとんどのヒト悪性腫瘍において、転移が死の主要原因である。
転移とは、一箇所以上の遠隔部位での二次腫瘍コロニーの形成である。転移は、 腫瘍侵入が第一工程である多工程プロセスである。
腫瘍細胞は、上皮基底膜等の宿主組織バリヤに局部的に侵入し、間質ストロマに 到達して、そこで腫瘍細胞は血管(又はリンパ管)にアクセスしてさらに内転移 する。管壁の内皮層に侵入後、循環腫瘍細胞は循環流動に追い出され、内皮細胞 内腔表面又は露出基底膜に付着することにより、標的臓器の毛細血管前の小静脈 に留まる。腫瘍細胞は、再び血管壁に侵入し、臓器の実質組織に入る。最後に、 浸潤した腫瘍細胞は、腫瘍が生したのと(」異なる組織で成長する。
はとんとのヒト悪性腫瘍では、遠隔転移は小さすぎて一次腫瘍の治療のときに検 出することができない。さらに、転移性コロニーの広範囲に及ぶ初発が、通常転 移性疾病の臨床的症状が明らかとなる前に生じる。転移のサイズ、患者の年令、 解剖学的位置及び不均一組成の全てにより、腫瘍の外科的除去が妨げられ、転移 性コロニーに届くことのできる抗癌剤の濃度が限られる。
転移の治療・予防の現在の手法が困難なため、腫瘍細胞の転移性を抑制すること ができる改善された方法及び組成物が当該技術分野において必要とされている。
本発明は、これらの必要性を満たし、さらに、他の関連した利点を提供する。
一方、炎症プロセスと転移の開始の間には共通の機構がある。例えば、両方のプ ロセスは、細胞(前者の場合には白血球で後者の場合には腫瘍細胞)の微小血管 内皮細胞への接着が引き金となり、白血球又は腫瘍細胞が内皮細胞を通過して組 織空間に移動する。両方のプロセスは、活性化血小板により増強される。また、 両方のプロセスは、腫瘍関連炭水化物抗原(TACA)又は白血球関連炭水化物 抗原(LACA)等の特異な種類の炭水化物が強く介在する。ある種のTACA は、LACAと構造を共有している。
本発明は、例えば、TACA又はLACAを介した細胞接着を、例えば、それら の抗体を用いて抑制することに関し且つそれに基つくものである。
発明の概要 簡単に述べると、本発明によれば、炭水化物構造物又はそれらの抗体による腫瘍 細胞接着のブロックに基づき腫瘍細胞の転移及侵入を抑制する組成物及び方法が 提供される。また、本発明によれば、炭水化物構造物又はそれらの抗体による白 血球接着の遮断に基づき白血球の炎症を抑制する組成物及び方法が提供される。
この手法の原理は、(a)炭水化物−炭水化物相互作用: (b)炭水化物−セ レクチン相互作用;又は(C)それらの両方をブロックすることである。例えば 、 l)高転移性及び低転移性を有するマウスメラノーマB16変異体を用いたモデ ル実験において、高転移性変異体BL6及びFIOは、低転移性又は非転移性変 異体F1又はWa4よりも多くのGM3を発現する。内皮細胞に対する高転移性 変異体の接着性は低転移性変異体の場合よりも大きく、この接着性は、Me−β −ラクトシト、GM3若しくはLacCer (各々リポソーム内)又は他のラ クトシト誘導体により抑制される。糖類及び誘導体も、B16メラノーマ転移性 を抑制する。これは、上記(a)、即ち、炭水化物−炭水化物相互作用の抑制の 一例である。
ij)ヒト癌に関して、−次腫瘍がH/Le’/Leb (モノクローナル抗体 M I A−15−5) 、シアロシルTn(モノクローナル抗体TKH2によ り確認される)又はシアロシル−Lef (モノクローナル抗体FH6,5NH 3又はS N H4’)等の既知腫瘍関連炭水化物抗原を発現する患者は、−次 腫瘍がこれらの抗原を発現しないか発現が弱い患者よりも生存率がはるかに低か った。
1ii)これらの腫瘍関連炭水化物抗原(マウスメラノーマモデルにおけるGM 3及びヒト腫瘍におけるH/Le’ /Le’ 、シアロシル−Lex又はシア ロシル−Tn)は、標的細胞、特に血小板又は内皮細胞により認識される実質的 に接着分子である。上記は、組み合わせ手法、即ち、(a)と(b)を抑制する 手法の一例である。
iv)腫瘍細胞と内皮細胞及び血小板との相互作用では、活性化内皮細胞及び活 性化血小板上に発現されるLECCAM (セレクチン) 、ELAM−1又は GMP−140が介在する。シアロシル−Le’抗原は、これらのLECCAM により認識されることが知られている。上記は、炭水化物−セレクチン相互作用 に影響を及ぼす(b)の−例である。
V)血小板又は内皮細胞上での発現がトロンビン、ADP又は(AMP)フォル ボールエステルにより誘発されるGMP−140は、血小板−腫瘍細胞相互作用 に重要な役割を果たし、腫瘍細胞転移性に介在する。セレクチンにより認識され るエピトープはシアロシル−Le’ (Po l ] ey等、Proc、Na  t 1.Acad。
Sci、88:6224.1991参照)として以前に同定されたが、シアロン ルーLe” (モノシアロンルーLe’ Tとしても知られている)、モノシア ロシル−Le’ll(シアロシル−Le’の位置異性体)及びジンアロンルーL e”もGMP−140により認識されることが判明した。GMP−140は、ノ アロシルーLe’に対してよりもシアロシルLe”に対してよりよく結合する。
上記は、プロセス(b)の別の例である。
vj)内皮細胞上での発現がインターロイキン−1、TGF−β、TNF−α又 はリポ多糖類により誘発されるELAM−1は、内皮細胞−白血球及び内皮細胞 −腫瘍細胞相互作用に重要な役割を果たし、腫瘍細胞転移に介在し、内皮細胞− 白血球相互作用に介在し、そして白血球と腫瘍細胞の内皮細胞経由移動に介在す る。上記選択により認識されるエピトープは、以前はノアロシルーLe’及びシ アロンルーLe’ (Phillips等、5cience250:1130. 1990;Berg等、J、Biol、Chem、266:14869.199 1.高山等、Biochem、Biophys、Res、Commun、179 ニア13.1991参照)として同定されたが、セレクチンエピトープも、特に 動的フロー系においてモノシアロシル=Le’ II及びジンアロンルーLe” 等の内部シアリル化次体フコ/ル化l型又は2型鎖であることが判明した。しか しながら、結合現象は、ビプラントである。静的又は低剪断応力動的条件下では 、ELAM−1(E−セレクチンとしても知られている)は、主にSLe’及び SLe“等のα2→3ソアリル化及びSLe’及びSLe″等のαl→3又はα 1→4フコシル化炭水化物を認識する。しかしながら、中〜高剪断応力動的条件 下では、Le”/ S L e ’等の式(1)または(i I)で表される分 子(例えば、第20図参照)は、E−セレクチンに対して高親和性結合部位を提 供するのに重要な役割を果たす。この役割は、高剪断応力条件下では、特に顕著 である。
vii)ヌードマウスにおいて転移性について特異な発現を示すヒト結腸腫瘍細 胞は、ノアロンルーLe’の発現と密接な相関を示した。即ち、高転移性を有す る細胞は高レベルのシアロシル−Le”を発現し、逆の場合も同しである。
v i i 1)SLe’に対するE−セレクチン発現細胞の接着性は、SLe ’を種々の量のLeゞを有するリポソームに混合したときに大きく増強される。
したがって、ハイブリッドSLe”/Le“だけでなくSLe”及びLe’を有 する混合グリコリポソームにおいて大きく増強された接着性が観察される。
ix)ヒト内皮細胞はH(Fucα1→2Ga 1)を高発現する特徴があり、 そして数多くのヒト癌はモノクローナル抗体MIA−15−5により確認される Le’、H又はLebを発現する特徴がある。HとLe’との相互作用又はHと Hとの相互作用は明確に確認されており、したがって、H/Le’/Le’を発 現するこれらのヒト腫瘍は、L e ’ −H又はH−H相互作用が介在してH 発現内皮細胞に接着することがある。上記は、炭水化物−炭水化物相互作用に影 響を及ぼすプロセス(a)の−例である。
x)H/Le’ /Le’に対するモノクローナル抗体MIA−15−5は、マ ウスにおいて高転移性FIO及びBL6変異体細胞の肺転移を抑制した。さらに 、ジンアロンルーLe“及びモノシアロシルーLe’TIに対するモノクローナ ル抗体F H7は、動的フロー系において上記抗原を発現するヒト癌細胞の接着 を抑制した。
上記及び他の種々の考察及び検討の結果、本発明によれば、下記のものが提供さ れる。
a)実施例3において構造1〜14に示されているようなGM3、I]、Le’  、Le” 、モノシアロシル−Le’ (SLe’ ) 、Le’ 、Le’  、Le” /SLe” ハイブリッド(第20図の構造I)等のハイブリッド 糖類、モノシアロシルーLe’ I (SLe”)、モノシロシル−Le’ll 、シアロシルTn、ラクトノル及び他の構造物を含んでなるオリゴ糖により、炭 水化物抗原が介在する腫瘍細胞接着による腫瘍細胞転移を抑制する組成物及び方 法。
b)Le’ /SLe” ハイブリッド又はLe’及びSLe”等の関連成分の 適当な混合物であることができ、動的フロー系において特に高剪断応力条件下で 高親和性接着結合部位を提供する第20図に示されているような化合物。したが って、このような化合物は、内皮細胞に対する腫瘍細胞又は白血球のE−セレク チン介在接着をブロックする。
C)上記構造物に基つくオリゴ糖誘導体であって、適当な担体に結合したオリゴ 糖誘導体。
d)糖構造物を適当に変更して、オリゴ糖−レクチン(セレクチン;LEccA M)又はオリゴ糖−オリゴ糖相互作用に基つく腫瘍細胞接着に対してよりよいブ ロック活性を示すようにしたオリゴ糖誘導体。
e)腫瘍関連炭水化物抗原を含んでなり及び腫瘍関連炭水化物抗原を表すオリゴ 糖類を認識する抗体を利用することによっても、内皮細胞、血小板又は標的細胞 に対する腫瘍細胞接着を抑制し、転移性を抑制することができる。
e)細胞接着に関与し且つ腫瘍関連抗原を表すオリゴ糖を認識する抗体の組み合 わせの利用。
即ち、本発明の一態様によれば、生物学的試料内の腫瘍細胞転移性及び炎症を抑 制する方法が提供される。この方法は、生物学的試料を、前記製剤の転移を抑制 する(a)特異な予後有意性を示す腫瘍関連炭水化物抗原(または白血球関連炭 水化物抗原)、(b)上記抗原に特異的に結合する抗体、(c)上記抗原のオリ ゴ糖成分、(d)上記抗原又はオリゴ糖の複合体及び(e)腫瘍関連炭水化物抗 原(又は白血球関連炭水化物抗原)の擬態物からなる群から選択される少なくと も一種の薬剤とともにインキュベーションすることを含んでなる。適当な生物学 的試料には、細胞培養及び生体液が含まれる。
本発明の別の態様によれば、温血動物において腫瘍細胞の転移又は炎症を抑制す る方法が提供される。この方法は、温血動物に対して、腫瘍細胞転移及び炎症を 抑制する(a)特異な予後有意性を示す腫瘍関連炭水化物抗原(又は白血球関連 炭水化物抗原)、(b)上記抗原に特異的に結合する抗体、(c)上記抗原のオ リゴ糖成分、(d)上記抗原又はオリゴ糖の複合体及び(e)腫瘍関連炭水化物 抗原(又は白血球関連炭水化物抗原)の擬態物からなる群から選択される効果的 な量の少なくとも一種の薬剤を投与することを含んでなる。
関連態様において、本発明は、オリゴ糖成分の生体内半減期を延ばすのに有効な 多種多様なグリコ複合体が提供される。これらの複合体は、オリゴ糖をポリエチ レングリコールに結合して含んでなる。
本発明の方法及び組成物の範囲内で使用されるさらなるオリゴ糖成分には、ラク トース、ラクト−N−テトロース、メチルβ−D −ラクトンド及びフェニルβ −D−チオラクトンドが含まれる。オリゴ糖成分は、個々に使用してもよいし、 組み合わせて使用してもよい。
さらに、本発明によれば、腫瘍部位で転移及びある部位で炎症反応を生じるGM P−140介在又はELAM−1介在細胞集合又は接着を抑制する種々の方法が 提供される。
このような一方法は、生物学的製剤内でのGMP−140介在又はELAM−1 介在細胞集合又は接着が抑制する方法で、この方法は、生物学的試料を、細胞集 合又は接着を抑制する(a)Le’及びSLe’ (第20図の構造l、分岐I I型鎖)を含んでなるもの等のハイブリッド糖分子; (b)Le”及びS L  e ’等の(a)のハイブリッド糖の成分の混合物; (C)モノノアロンル ーLe’ I、Le“、Le’、モノシアロシル−Le” II、ジンアロンル ーLe′又はシアロシルLe’ ; (d)Le” /SLe’等のハイブリッ ド糖又はそれらの成分に特異的に結合する抗体: (e)モノノアロンルーLe ’ I、Le’ 、Le’ 、モノノアロンルーLe’ll、ジンアロシルーL e’又はシアロシルLe’に特異的に結合する抗体; (f)Le’ /SLe ’ 、モノシアロシル−Le’ I、Le’、Le’、モノノアロンルーLe’ ll、シソアロツルーLe“又はシアロシルLe”等のハイブリッド糖類のオリ ゴ糖成分; (g)、SLe’/Le’、モノノアロンルーLe’ 1.Le’  、Le’ 、モノノアロノルーLe’ll、ジシアロンル−LeA又はシアロ シルLe”等のハイブリッド糖類の複合体又はオリゴ糖成分の複合体:並びに( h)Le” /SLe’ 、モノノアロンルーLe” I、Le″、Le’ 、 モノシアロンルーLe’ll、ジンアロシルーLe“又はシアロシルLe”等の ハイブリッド糖類の擬態物からなる群から選択される少なくとも一種の薬剤とと もにインキュベーションすることを含んでなる。
別の方法では、温血動物において腫瘍細胞又は炎症部位でのGMP−140介在 又はELAM−1介在細胞集合又は接着を抑制することにより、上記部位での転 移又は炎症が減少する。この方法は、混血動物に対して、温血動物において腫瘍 細胞部位での転移又は炎症を減少する(a)SLe’ /Le’等のハイブリッ ド糖1 (b)L e ’及びSLe’等のハイブリッド糖(a)の成分の混合 物;(c)モノシアロシル−Le’l、Le’ 、Le” 、モノシアロシル  −Le’ll、ジンアロンルーLe”又はシアロシルLe’ ;(d)Le’  /SLe”4のハイブリッド糖、モノノアロンルーLe’ 1.Le’ 、Le ’ 、モノノアロンルーLe’ll、ンシアロシルーLe’又はシアロシルLe ’に特異的に結合する抗体; (e)特にLe’ 、SLe’ 、Le“又はS Le“等のハイブリッド糖の成分に対する抗体の混合物; (f)Le’ /S Le″等のハイブリッド糖、モノシアロンルーLe” T、Le“、Le’、モ ノシアロシル−Le“ II、ジンアロシル−Le′又はシアロシルLe8のオ リゴ糖成分; (g)Le” /SLe”等のハイブリッド糖、モノノアロンル ーLe″ l5Le″、Le’、モノシアロシル−Le”II、ノシアロンルー Le’又はシアロシルLe’の複合体又はオリゴ糖成分の複合体:並びに(h) Le” /SLe”等のハイブリッド糖、モノシアロシル−Le’ L Le’  、Le’ 、モノシアロシル−Le’ll、ジンアロンルーLe”又はシアロ シルLe’″の擬態物からなる群から選択される少なくとも一種の薬剤の効果的 な量を投与することを含んでなる。
また、本発明によれば、温血動物における炎症の部位でのGMP−140介在又 はELAM−1介在細胞集合又は接着を抑制することにより、上記部位での炎症 性を減少する方法が提供される。この方法は、温血動物に対して、温血動物の炎 症部位で炎症性を減少すSLe’等のハイブリッド糖(a)の成分である糖類の 適当な混合物: (C)モノシアロシル−Le’ L Le’ 、Le’ 、モ ノシアロノルーLe’II、ジシアロシルーLeI又はシアロシルLe8; ( d)Leゞ/ S L e ’等のハイブリッド糖、モノシアロシル−Le’  L Le’ 、Le’ 、モノシアロシル−Le”lI、ジンアロ シル−1, e ’又はシアロシルLe’″に特異的に結合する抗体;(e)特にLe” 、 SLe’ 、Le’及びSLe’等のハイブリッド糖の成分に対する抗体の混合 物; (f)SLe’ /Le”等のハイブリッド糖、モノシアロシル−Le’  L Le’ 、Le” 、モノノアロンルーLe″ II、ジンアロシルーL e’又はシアロシルLe′のオリゴ糖成分: (g)SLe’ /Le8等のハ イブリッド糖、モノシアロシル−Le’ I、Le’ 、Le’ 、モノシアロ シル=Le’li シソアロシルーLe’又はシアロシルI−e xの複合体又 はオリゴ糖成分の複合体;並びに(h)Le’ /SLe’等のハイブリッド糖 、モノシアロンルーLe“ 1、Le” 、Le’ 、モノシアロシル−Le’ ll、シソアロシル−Le“又はシアロシルL e ”の擬態物からなる群から 選択される少なくとも一種の薬剤の効果的な量を投与することを含んでなる。
本発明の別の態様によれば、(A)GMP−140の標的となると思われるTA CAエピトープを塗布した螢光プラスチックビーズを含んでなる螢光プローブを 構築する工程と: (B)前記螢光プローブを血小板の懸濁液とともにインキュ ベーションする工程と;(C)血小板に対する螢光プローブの結合の程度を測定 する工程とを含んでなるGMP−140のレクチン活性に対する腫瘍関連炭水化 物抗原(TACA)エピトープの同定方法が提供される。
本発明の上記及び他の態様は、以下の詳細な説明及び添付図面を参照することに より明らかとなるであろう。
図面の簡単な説明 第1図は、BL6細胞の肺コロニー付着数及びサイズに及はすメチルβ−D−ラ クトンド又はメチルβ−D−チオラクトシトの影響を示すグラフである。BL6 細胞を、対照培地(0,1Mメチルβ−D−ラクトシト(rMe−β−ラクトシ ト」)又は0,1Mフェニルβ−D−チオラクトンド(rphe−β−8−ラク トシト」))で予備インキュベーションした。20000個の細胞をC57B+ マウスに静脈注射した。肺コロニー数を21日1にカウントし、各バー毎に示す ように直径基準(>1mmと<1mmとの対比)で分類した。コロニー数は、単 −肺当たりについて表されている。実験I 数(rrz )を、()内に示す。
第2図は、BL6細胞の肺コロニー付着数及びサイズに及はすメチルβ−D−ラ クトシトの事前投与の影響を示すグラフである。メチルβ−D−ラクトシト(投 与量1m1)を、C57BIマウスに腹腔的注射した。10分後、BL6メラノ ーマ細胞を静脈注射した。
19日1に肺コロニーをカウントし、選別した。グループAは対照動物(メチル β−D−ラクトシトを投与しない)を表し、グループB及びCはメチルβ−D− ラクトンドをそれぞれ0.25Mおよび0.5M注射した動物を表す。各グルー プ毎に、カラム1はコロニー総数を表し、カラム2は直径>1mmのコロニー数 を表し、カラム3は直径<1mmのコロニー数を表す。実験数は、rnJで表し である。
第3図は、腫瘍において規定された腫瘍関連炭水化物抗原(TACA)の発現の あった癌患者又は発現のない癌患者の生存率を表すグラフである。パネル3Aは 、モノクローナル抗体MIA−15−5により測定した肺偏平上皮細胞癌におけ るH/Le’/Leb抗原の発現を表す。パネル3Bは、抗体FH6を用いた結 腸癌におけるシアロシル−Le’発現を表す。パネル3Cは、抗体TKH2を用 いた結腸癌におけるシアロシル−Tn発現を表す。パネル3Dは、卵巣癌患者の 血清中のシアロンルーTn濃度を表す。
第4図は、LacCerに対するメラノーマ細胞接着は、GM3−L a c  Ce r相互作用によるものであることを示すグラフである。
転移性の順序は、BL6>FI O>Fl>>Wa4である。パネル4Aは、L acCer塗布固相に対するメラノーマ細胞接着の順序を示す。パネル4Bは、 LacCer/フィブロネクチン(FN)共塗布固相に対するメラノーマ細胞接 着の順序を示す。パネル4Cは、インテグリン依存接着を示す。
第5図は、LacCer (パネル5A)及び内皮細胞(HuVEC)(パネル 5B)に対するメラノーマ細胞(BL6)接着は、La、 c Ce r及びG M3により抑制されることを示すグラフである。
第6図は、メチル(Me)−β−ラクトシトの転移抑制効果を示すグラフである 。腫瘍細胞を静脈注射した後、PBS (A); 0゜25MMe−β−ラクト シト(B);0.5M Me−β−ラクトシト(C);015M ラクトース( D);0.25M N−アセチルラフトスアミン、(E);又は0.5M Me −β−ガラクトシド(F)を腹腔注射した。
第7図は、H−Le’及びH−H相互作用を示すグラフである。
パネル7Aは、種々の糖脂質に対するHl−リポソーム結合を示す。
パネル7Bは、種々の糖脂質に対するLe’−リポソーム結合を示す。
第8A図〜第8D図は、非活性(パネル8A及び8C)血小板及び抗−〇MP− 140モノクローナル抗体を用いた活性化(パネル8B及び8D)血小板の流動 細胞光度測定プロフィールである。
第9図は、種々のGSLを塗布した螢光ビーズに対する血小板の結合指数を示す グラフである。ハツチングを施したバーは非活性化血小板を表し、オーブンバー は活性化血小板を表す。
第1θ図は、ノアロシルーLe’塗布ビーズに対する活性化血小板の結合に及ぼ す種々のモノクローナル抗体の影響を示すグラフである。横軸は、抑制率を表す 。カラムlは抗−GMP−140−mAb、l0P62を表し;カラム2は抗− ノアロシルーLe″モノクローナル抗体、CAl9−9を表し:カラム3は抗− ノアロシル−L e ’モノクローナル抗体、5NH4を表し:そしてカラム4 は正常マウスIgGを表す。
第11A図〜11D図は、流動系における細胞の動的接着を明らかにする実験シ ステムを示す。パネルIIAは、層流チャンバーの構造を示す。パネルl 1.  Bは、層流チャンバーの断面を示す。この層流チャンバーでは、流動チャンバ ー本体(16)は、細胞又は接着分子(9)が固定されているカバースリップ( 3)にしっかりと固定されている。パネルIICは、記録システムのアセンブリ ー全体を示す。パネルIIDは、細胞層又は接着分子上を通過する腫瘍細胞懸濁 液の流れを示す概略図である。
第12図は、動的流れ系におけるインターロイキン−1−活性化ヒト謄脈内皮細 胞に対するヒト結腸癌Co1o205細胞の接着に及ぼす種々のモノクローナル 抗体の影響を示すグラフである。白丸は、無関連マウスIgGとIgMとの混合 物(対照)のデータを表し、黒三角は、モノンアロノルーLe”iに対するモノ クローナル抗体CA19−9のデータを表し、白玉角は、シアロシル−Le’に 対するモノクローナル抗体5NH4のデータを表し、黒丸は、モノンアロシルー Le’ll及びジンアロシルーLe’に対するモノクローナル抗体FH7のデー タを表し、黒画角は、無関連マウスIgG+ I gM及び非活性化内皮細胞の 混合物のデータを示す。
第13図は、HL60細胞に対するmAbの結合及びこれに及ぼすシアリダーゼ の影響を示す。結合活性は、フローサイトメトリーによりめた。横軸二対数螢光 強度。縦軸・相対細胞数。パネルC:実線は一次抗体としてmAbSNH4で染 色した細胞についての結果であり、点線は一次抗体としてマウスI’gG+I  gM (10μg/ml)で染色した対照細胞の結果である。パネルB、−次抗 体がmAbSNH3;対照はパネル八と同様。パネルC:実線はニューカッスル 病ウィルス(NDV)シアリダーゼで処理後mAbsNH4で染色した細胞の結 果であり、点線は対照細胞(シアリダーゼ処理後であることを以外はパネルAと 同様)の結果である。パネルD : NDVシアリダーゼ処理後mAbSNH3 で染色したものの結果であり、対照はパネルCと同様。パネルE:コレラ菌(V C)シアリダーゼ処理後mAbSNH4で染色。パネルF:VCンアリダーゼ処 理後mAbSNH3で染色。(S N H3及び5NH4の両方により確認され る)SLe’の発現は、NDV及びVCシアリダーゼの両方により完全に消滅し た。
第14図は、静的系におけるE−セレクチン塗布プレートに対するHL60細胞 の接着を示す。横軸は、処理の種類を示す。縦軸は、未処理対照細胞に対する細 胞接着率を示す。パネルA二種々のシアリダーゼの効果。パネルB、抗−Le’ 及び抗−3Le’mAb単独並びに組み合わせ(37°Cで90分間のインキュ ベーション)。
パネルC: NDVンアノアーゼ+mAbの効果。パネルA: (末端Galで α2→3ンアロノルを開裂する)NDVシアリダーゼは、SLe’構造体を消失 させ、mAbSNH3及び5NH4との反応性を消失させる(第13図参照)が 、接着は消失しなかった。vC及びアルトロバクターウレアファノエンス(A  V)シアリダーゼは、接着を消滅した。パネルB:抗−5Le’mAbは、抗− Le’ mAbよりも効果が小さかった。両方の種類のmAbの組み合わせが、 最も効果的であった。パネルC接着は、NDVンアノアーゼ+抗−L e ’  mA bによって最も効果的に抑制された。
第15図は、動的流れ系におけるE−セレクチン塗布プレートに対するHL60 細胞の接着を示す。トランケートE−セレクチンを、プラスチックプレート上の マークの付けた領域(直径約0.5cm)に塗布し、既知の壁剪断応力下の接着 を、本明細書に記載の方法でアッセイした。横軸は、剪断応力(ダイン/cm’ )である。縦軸は、3分間で接着した細胞数である。パネルC:実線は対照(未 処理)細胞、黒三角はNDVンアリダーゼで処理した細胞;黒丸はVCシアリダ ーゼ、及び白玉角はAUシアリダーゼである。パネルB白丸は対照、黒三角は抗 −8Le’ IgCz mAbSNH4を含有する培地で培養した細胞;黒丸は 抗−Le’ IgMmAbFH2;及び白玉角は抗−Le’ I gGx mA bsHIである。パネルC1白丸は対照;黒三角はNDVンアリダーゼ;黒丸は mAbsHl、及び白玉角はNDVンアノアーゼ+mAbsH1である。パネル D・白丸は対照、黒丸はmAbSNH4とFH2との(1: I)混合物、そし て白玉角はmAbSNH4とSHIとの(1: l)混合物である。NDVンア リダーゼによる末端Galでのα2→3ンアロノル化の開裂により、接着が多少 減少したが、接着は低剪断応力で残存した。これに対して、VC及びAUシアリ ダーゼは強力に接着を抑制しくパネル15A)、内部シアロンル化(NDVンア リダーゼにより影響をうけない)が重要であることが示された。このことは、( i)NDVンアノアーゼ+mAbsHIか接着を強力を抑制したこと及び(11 )抗−8Le’mAbSNHJ+抗−Le’mAbFH2又はSHIが5NH4 単独よりも強力に接着を抑制したこと(パネル15B及び15D)により明らか である。
第16図は、シアリダーゼ処理をした場合としない場合におけるCo1o201 細胞と種々のmAbとの反応性を示す。Co1o201細胞は、抗−5Le’  ImAbCAl9−9及びNKHI(パネルA)、抗−Le’ mAbCA3F 4 (パネルB)及び抗−3Le’ I ImAbFH7(パネルC)との反応 性が高かった。CA19−9との反応性は、NDVンアリダーゼ(パネルD)に より減少し、VCシアリダーゼにより消失した(パネルG)。Ca3P2との反 応性は、NDV及びVCンアリダーゼにより僅かに増加した(パネルE及びH) 。FH7との反応性は、NDVンアリダーゼによっては変化せず(パネルF)、 そしてVCンアリダーゼにより僅かに減少した(パネルI)。
第17図は、静的系におけるE−セレクチン塗布プレートに対するCo1o20 1の接着を示す。横軸と縦軸は、第14図と同様である。パネルA二種々のシア リダーゼ(37°Cで90分間インキュベーション)の効果。パネルB:ンアリ ダーゼ(37°Cで18時間インキュベーション)の効果。細胞は、まず0.5 %バラホルムアルデヒドで室温で10分間固定した。パネルC;シアリダーゼ処 理後mAbで処理した時の効果。末端Galてα2→3シアロンルを開裂するN DVンアリダーゼは接着に影響を及ぼさなかったのに対して、位置に無関係にノ アル酸を開裂するVC及びAUシアリダーゼは接着を消滅させた(パネルB)。
パネルCにおいて、VC又はAUンノアダーゼ+mAbCA3F4の場合に、最 も効果的な抑制が観察された。
第18図は、動的流れ系におけるE−セレクチン塗布プレートに対するCo1o 201細胞の接着を示す。接着アッセイは、本明細書に記載する方法で行った。
横軸と縦軸は、第15図と同様である。
パネルA 白丸は対照、黒丸はNDVシアリダーゼ;白玉角はAUノアリダーゼ 、及び黒三角はVCシアリダーゼである。パネルB白丸は対照:黒丸は抗−8L e’ ImAbCAl 9−9 ;白玉角は抗−5Le’ I ImAbFH7 ;及び黒三角は抗−Le’ mAbCA3F4である。パネルC:白丸は対照、 黒丸はCa3P2.黒三角はVCンアリダーゼ、白道三角はVCシアリダーゼ+ CAl9−9.そし゛CC正三角VCンノアグーゼ−←CA3F4 (接着は、 この組み合わゼで最も強)Jに抑制された)である。パネルD:白丸は対照:黒 三角はN I) Vシアリダーゼ1黒逆三角はCA3F4:白道三角ijl N  D Vノアリダーゼ十CA19−9.黒丸はNDVシアリダーゼ十FH7+そ して白三角はNDVシアリダーゼ+CA3F4 (接着は、この組み合わせで最 も強力に抑制された)である。
第19図は、種々の剪断強度条件下での動的流れ系におけるELAM塗布プレー トへのl(L 60結合に対するニューカッスル病ウィルス(NDV)シアリダ ーゼ、ビブリオコレラ(V C)シアリダーゼ又は■ηAbSNH4又はS ) (+の影響を示す。縦軸は、未処理対照細胞に対する細胞結合を表す。抗体を1 5μg/mlで使用し、NDVシアリダーゼを0.2U/mlで使用し、VCン アリダーゼをO,IU/mlで使用した。各点は、3回の実験の平均である。
剪断応力15.5.7.75.3.I3.1.56及び0.78ダイン/cm2 で結合した未処理細胞数は、それぞれ4.5.27.109.6.206.2及 び283.8個/ m m 2であった。
第20図は、種々の分岐糖類を示す。)\イブリント糖、Le’ /SLe’、 は構造体lとして示されている。このような構造体を含有する糖脂質を、結腸癌 から分離するか、酵素触媒αl→3フコンル化によりヒト赤血球由来の構造体5  (Watanabe等、J。
13io1.Cbem、、254 : 8223.1979)で表されるG8ガ ングリオシドから調製した。構造体2は、ヒト胎盤由来の化合物6のαI−3フ コンル化により得られた。しかしながら、構造体2は、E−セレクチンに対して 高親和結合を示さなかった。構造体3及び4は、同し分子内にLe’及びノアリ ルーGa1131→3GalNacを有する高親和結合部位を有する類似体(構 造体3)又はハイブリッド分子Le’/SLe“、構造体lの位置異性体である 。
第21図は、プラスチック表面に塗布した種々の「グリコ−リポソームjについ てのE−セレクチンを発現するN S−1細胞の接着性を示す。パネル21Aは 、中剪断応力条件(7,75ダイン/Cm’)下での動的流れ系での上記相対接 着の結果である。最初の7つのバーは、表示した各グリコリポソームについての SLe’に対するNS−1細胞の相対接着性を示す。cpa Iは第20図の構 造体1てあり、CpdlIは第20図の構造体2である。ロッド8〜10は、L e’と表示した異種の化合物との混合物を示す。相対接着性の値は、SLe’− リポソームの接着性を100%とした場合との比較で表される。値は、5回の測 定の平均である。パネル21Bは、高剪断応ノJ条件(11,8ダイン/am’ )下での同しNS−1細胞の相対接着性を示す。この値は、SLe”塗布プレー トについての接着性で表されている。値は、5回の測定の平均である。
第22図は、異なる剪断応力条件でのプラスチックプレートに塗布した種々のグ リコリポソームについてのE−セレクチンを発現するNS−,1細胞の相対接着 性を示す。CPDI及びCPDIIは、第20図の構造体I及び2である。CP DI塗布プレートについての接着性の増加は、中〜高剪断応力条件でのみ見られ た。縦軸は、SLe’ リポソームに対する相対接着性である。横軸は、動的流 れにおける壁剪断応力(ダイン/cm’)である。DSIは、ジノアロシルー■ 抗原を表す。
第23図は、異なる糖脂質濃度でプラスチック表面に塗布した種々のグリコリポ ソームへの結合細胞数(mm’当たり)である。第20図の構造体lは、高剪断 応力で、SLe“塗布プレートよりもはるかに多くE−セレクチン発現細胞を接 着する。この差は、低剪断応力では明確ではない。縦軸は結合細胞数/ m m  2であり、横軸は糖脂質濃度(単位、μM)である。各点は、5回の測定の平 均である。
第24図は、SLe’と種々の他の糖脂質との混合物を有するグリコリポソーム へのE−セレクチンを発現するNS−1細胞の接着性を示す。縦軸は、l領域光 たりの接着細胞数である。黒丸は、SLe’ +SPGである。白丸は、SLe ’ +82である。黒三角は、SLe’ 十Le’である。白三角は、SLe’ +Le’t’ある。各点は、5回の測定の平均値である。
発明の詳細な説明 上記したように、本発明の一態様によれば、腫瘍細胞転移及び浸入を抑制する方 法及び組成物が提供される。種々の腫瘍細胞が、転移する、即ぢ、遠隔部位で二 次腫瘍コロニーを形成する能力を有している。悪性腫瘍細胞源には、メラノーマ 、肺癌、乳癌、結腸直腸癌並びに膀胱癌及び前立腺癌等の尿生殖器癌が含まれる 。本発明において、腫瘍細胞の転移性(即ち、腫瘍細胞が転移する能力)は、( a)腫瘍関連炭水化物抗原[TACA(本明細書では、TACAとはLACAも 含むことを意味する));(b)これらのTACAに対する抗体: (C)これ らのTACAのオリゴ糖成分; (d)リンルリジン又はTACA担持グリコス フィンゴリピド(GSL)リポソームの多価複合体のようなTACA又はこのよ うなTACAのオリゴ糖成分の+U合体、又は(e)TACAの擬態物を使用す ることにより抑制される。一般的に、特記のない限りは、腫瘍細胞と白血球は、 両方とも炭水化物構造体により内皮細胞に結合するので、両者は実質的に等偽物 である。
TACAエピトープは、内皮細胞、血小板及び基底膜との相互作用により腫瘍細 胞接着に主要な役割を果たすことにより、腫瘍転移と侵入が生じると考えられる 。接着機構は、炭水化物(CHO)CHCI−CHO相互作用、CHO−レクチ ン相互作用又はCHO−セレクチンファミリー相互作用によると考えられる。
非活性化内皮細胞に対する種々の腫瘍細胞の接着は、最初炭水化物−炭水化物相 互作用が介在し、それが引き金となって内皮細胞を活性化し、ELAM−]及び GMP−140等のセレクチンを発現する(Ko j ima及びHakomo ri、Biol、Chem、、266:17552、+99];Kojima等 、J、Biol。
Chem、 、267 :17264.1992;Hakomori。
Histochem、J、 、24 ニア71、l992参照)。続いて、活性 化内皮細胞と血小板に対する種々の腫瘍細胞の接着に、主にLECCAM又はセ レクチンスーパーファミリー(例えば、ELAM−1及びGMP−140)が介 在する。
シアロンルーLe“が介在する腫瘍細胞接着は、抗−シアロシル−L e ’モ ノクローナル抗体(FH6、C5LEXSSNH3及び5NH4)により抑制さ れ、モノシアロシル−Le″ Iが介在スる腫瘍細胞接着は、そのエピトープに 対するモノクローナル抗体(CAl!J−9、C3LEASNKHI及びN K  H2)により抑制される(Handa等、Biochem、Biophys、 Res、Commun、l 8 ] :1223.1991:Kojima等、 Biochm、Biophys、Res、Commun、+ 82 :1288 .1992 +Hakomori、Histochem、J、、24・771. 1992参照)。
内皮細胞に対する、主にl車路シアロシル−Le″及び(より少ない程度に)シ アロンルーLe’を発現するCo1o205腫瘍細胞の接着は、抗−ノアロシル ーLe’モノクローナル抗体及び(より少ない程度に)抗−シアロシル−Le’ モノクローナル抗体により抑制される。これらの知見は、シアロンルーLe’だ けでなくシアロシル−Le’ も、ELAM−1及びGMP−140(以前にC D62又はPADGEMと称せられ、E−セレクチン及びP−セレクチンとして も知られている)によって認識される重要なリガンドであることを示唆している 。
活性化内皮細胞に対する腫瘍細胞の接着は、モノシアロシル=Le’ll及びジ ンアロンルーLe”の認識にもよることが現在知られている。モノシアロンルー Le’ll及びジンアロシルーLe’の両方は、セレクチンを介した活性化内皮 細胞又は血小板に対する種々の上皮癌細胞(特に結腸直腸、胃腸及び膵臓)の接 着を強力に抑制することが知られているモノクローナル抗体FH7により確認さ れる。
特に、GMP−140は、血小板のα−顆粒又は内皮細胞(E C)のワイベル ーバラード(Weibel−Pallade)体に位置する主要なセレクチン( LECCAM)である。これらの細胞が活性化すると、GMP−1,40は細胞 表面に迅速に再分布し、そこでGMP−140血球又は腫瘍細胞について発現さ れるある種の炭水化物エピトープに対する血小板又はECの接着に重要な役割を 果たし、その結果、血小板又は腫瘍細胞の凝集又はそれらの毛細血管内皮への接 着が生しる。本発明者等によれば、GMP−140介在細胞接着は、腫瘍細胞の 転移付着の開始や炎症プロセスの開始に関与していると思われる。
また、ELAM−1は、インターロイキン−1、TGF−β、TNF−α又はリ ポ多糖類で活性化後の内皮細胞上で発現される。ELAM−1介在細胞接着も、 腫瘍細胞の転移付着の開始に関与していると思われる。
したがって、本発明の別の態様によれば、とりわけ腫瘍細胞部位でのGMP−1 40介在又はELAM−1介在細胞集合又は接着の抑制に関する。本発明では、 GMP−140介在又はELAM−1介在細胞集合又は接着は、(a)Le“/  S L e ’等のハイブリッド糖; (b)Le”及びSLe’等のハイブ リッド糖(a)の成分である糖類の混合物; (C)モノシアロシル=Le”  i Le’、Lew、モノ/アロ/ルーLe’II、シソアロンルーLe゛また はシアロシルLe’ ; (d)Le’ /SLe“等のノ\イブリント糖(a )、モノ/アロ/ルーLe’ I、Le” 、Le’ 、モノ/アロツルーLe ’lT、シソアロンルーLe″又はシアロシルLe°に特異的に結合する抗体、 (e)特にSLe’及びLe’に対する等のハイブリッド糖の成分に対する抗体 の混合物; (f)Le’ /SL e ’等のハイブリッド糖、モノ/アロツ ルーLe’ i Le’、Le’ 、モノ/アロ/ルーLe’ll、シソアロン ルーLc’又はノアロンルL e ’のオリゴ糖成分: (g)Le’ /SL e’等の/\イブリ、ド糖、モノ/アロンルーLe’ l Le’ 、Le’  、モノシアロンルーLe’lr、シソアロンルーLe’又はシアロシルLe゛の 複合体又はオリゴ糖成分の複合体、並びに(h)Le’/SLe’等のハイブリ ッド糖、モノ/アロツルーLe’ I、Le’、Le’ 、モノシアロ/ルーL e’ll、ジシアロシルーLe”又はシアロシルLe’の擬態物を使用すること により抑制できる。
本発明において、腫瘍の転移と侵入は、腫瘍細胞接着をブロックすることにより 転移性細胞の拡散を減少又はなくすことで抑制される。
また、本発明では、腫瘍の転移と侵入は、(1)(a)腫瘍細胞の血小板への接 着、(b)血小板を介した腫瘍細胞への腫瘍細胞の接着、(C)血小板を介した ECへの腫瘍細胞の接着及び(d) GMP−140を介したECの腫瘍細胞へ の直接接着による腫瘍部位でのGMP−140介在腫瘍細胞集合又は接着;並び に(2)ELAM−1を介したECへの細胞の直接接着による腫瘍細胞部位での ELAM−1介在腫瘍細胞集合又は接着を抑制することにより最小田に抑えられ る。
さらに、本発明において、炎症は、(a)血小板への白血球の接着、(b)血小 板を介した内皮細胞(EC)への白血球の接着、(C)セレクチンを介したEC への白血球の直接接着及び(d)白血球の内皮細胞経由移動による炎症の可能性 のある部位でのGMP−140介在白血球集合、接着又は移動を抑制することに より最小限に抑えられる。
本発明で使用するのに適当なTACAは、示差予後徴候有意性を示すもの(即ち 、侵入性又は転移性と明確な相関のあるTACA)である。本発明においては、 上記TACAは、このようなTACAの発現−非発現を示す同様の腫瘍の侵入性 、転移性及び臨床予後を比較することにより識別できる。本発明で使用するのに 好ましいTACAには、H/Le’/Le″′、ノアロシルーLe’ (SA  −Le′又はSLe’ ) 、Le’ 、Le’ 、モノシアロシル−Le’  1(S L e ’又はS A −L e ’ )及びシアロンルーTn(SA −Tn又は5Tn)が含まれる。このようなTACAの誘導体には、Le’ / SLe’ 、Le’二量体、ノンアロツルーLe’二量体、トリフコツル■、e ′、ノンアロツルーLeI及びモノノアロノルーLe’II等のハイブリット糖 類が含まれる。
上記したように、本発明で使用されるTACAは、示差予後有意性を示す。例え ば、示差予後有意性は、(モノクローナル抗体M IA−15−5により確認さ れる)H/Le’ /Le’抗原を発現する腫瘍が、このような抗原を発現しな い腫瘍よりも、中音の予後かはるかに悪いことにより明らかにてきる。例えば、 第3A図に示すように、H/Le’/Le’を発現する偏平上皮肺癌を患った患 者は、5年間の生存率が11%(即ち、死亡率・89%)であったのに対して、 これに匹敵するH/Le’/Lebを発現しない患者は、同期間での生存率は、 約62%であった。
ノアロノルーLe’及びシアロンルーTn抗原の発現−非発現を示す腫瘍につい ても、同様の結果が得られた。より具体的には、第3B図に示すように、シアロ シル−Le’を発現する結腸癌を患った患者は、5年間の生存率がわずか15% であったのに対して、これに担当する上記抗原を発現しない患者は、同期間での 生存率は、約50%であった。別に行われた研究では、ノアロシルーTnを発現 しない初期結腸癌を患った患者の5年生存率は、100%であったのに対して、 ノアロシルーTnを発現する患者の生存率は、75%であった(第3C図参照) 。第3D図に示すように、シアロソルーTn抗原を発現する卵巣癌を患った患者 と発現しない患者において、同様であるがより明確な差が観察された。
また、上記したように、適当なTACAに対する抗体又は抗体の混合物を、本発 明で使用できる。ここで使用される抗体には、モノクローナル抗体とポリクロー ナル抗体の両方が含まれ、無傷分子、このような分子の断片又はその機能的等傷 物であることができる。
抗体は、遺伝学的に構築できる。抗体断片としては、例えば、F(ab’ )r  、Fab’ 、Fab及びFvが挙げられる。
簡単に述へれば、ポリクローナル抗体は、動物を免疫後、そこから血清を採取す ることにより得ることができる。免疫化は、例えば、兎、ラット又はマウスへの 皮下、牌臓内又は筋肉内注射による等の全身投与により行うことができる。一般 的に、最初の免疫後、血清採取前に一回以上の追加免疫を行うことが好ましい。
このような方法論は、周知であり、多数の文献に記載されている。
ポリクローナル抗体を本発明で用いることができるが、モノクローナル抗体が好 ましい。本発明で使用するのに適当なモノクローナル抗体には、マウス若しくは ヒト由来ポリクローナル抗体、又はヒト及びマウス抗体の一部分づつを組み合わ せたもの(即ち、マウス抗体の抗原結合領域+ヒト抗体の定常領域)等のキメラ 抗体が含まれる。ヒト及びキメラ抗体は、当業者により公知の方法を用いて製造 できる。ヒト抗体とキメラヒト−マウス抗体は、マウス抗体よりも、臨床投与し たときに抗−抗体の産生を生しにくいので有利である。
モノクローナル抗体は、一般的にKoehler及びMi I s tejnの 方法(Nature256:495.1975;EurJ、Immunol、6 :511.1976)だけでなく、Koehler及びMilsteinの最初 の方法を改良した種々の手法(Harlow及びLane(編集者)、”Ant ibodies” :A Laboratory Manuaビ、Co1d s pring Harbor Laboratory+ 1988参照;この文献 全体は、引用することにより本明細書の開示の一部とされる)により製造される 。
簡単に述へれば、TACAの一種又はオリゴ糖成分で免疫した動物のリンパ節及 び/又は牌臓を骨髄腫細胞と融合して、ハイブリッド細胞系([ハイブリドーマ J又は「クローン」)を形成する。各ハイブリドーマは、単一種の免疫グロブリ ンを分泌し、そして骨髄腫細胞のように、無限細胞分裂する可能性かある。この ような分子を担体に結合して、免疫抗原性を増加することか望ましいことがある 。適当ff担体に(J、キーホールリンベットヘモノアニン、ザイログロブリン 、ウノ血清アルブミン及びそれらの誘導体が含まれる。
ハイブリドーマを介してモノクローナル抗体を製造することの代替法は、バクテ リオファージ及び細菌(例えば、5asLry等、Proc、Na t 1.A cad、Sc i、米国86:5728.1989 ; Hu se等、5ci ence246:1275.1.289)を用いてモノクローナル抗体発現ライ ブラリーを創製する、二とである。適当な特異性を示す抗体の選択は、当業者に とって明白な多種多様な方法で行うことができる。
本発明に使用するのに適当なモノクローナル抗体の代表例としては、M I A −15−5(M i V a k e及びHakomor i、B ioche m、30:3328、+991)や、Hakomori、Advances I n Cancer Re5earch52:257〜331.1989で引用さ れているモノクローナル抗体が挙げられる。
」二記したように、適当なTACAのオリゴ糖成分も、本発明で使用できる。本 明細書において使用される用語「オリゴ糖」には、天然オリゴ糖類、合成オリゴ 糖類及びTACAオリゴ糖成分の一部分を含むそれらのいずれかの擬態誘導体が 含まれる。
本発明に有用なさらなるオリゴ糖成分には、ラクトース並びにメチルβ−p−ラ クトノド、ラクト−N−テトロース(Galβl−3GIcNAcβ]→3Ga lβ]→4GIc)及びフェニルβ一旦−チオラクトノド等のラクトース誘導体 か含まれる。例えば、両成分は、マウス肺におけるメラノーマ細胞の転移を抑制 することか判明した。エチル又はフェニルラクトンド及びメチル又はエチルチオ ラクトンドを含む池のラクト・−ス誘導体も使用できる。上記ラクトース誘導体 は、ECのラクトノルセラミドとのメラノーマ細胞GM3ガングリオノド相互作 用を抑制することにより、ECへのメラノーマ細胞の結合をブロックすると思わ れる。
特定の腫瘍の細胞の転移性を抑制するのに適当な他のオリゴ糖成分は、腫瘍の転 移能に関与する特異的炭水化物鎖(単−又は複数)の構造を決定することにより 同定できる。腫瘍転移能に関与する炭水化物含有分子の同定は、グリコシダーゼ 及びグリコジルトランスフェラーゼの抑制剤の使用によることを含む種々の方法 で行うことができる。
脂質又はタンパク質に結合した炭水化物の構造は、分解、電子衝撃直接プローブ (E+)及び高速原子衝撃(FAB)を含む質量分析並びにメチル化分析(例え ば、Nudelman等、J、Bi。
1、Chem、261 :5487.1986に記載されている手法)により決 定できる。分解分析は、化学的及び/又は酵素的、例えば、グリコツダーゼ類に より行うことができる。分解分析により示唆される炭水化物配列は、メチル化分 析(Hakomori、J、Biochem、55 : 205.1964)後 、過メチル化糖類の化学イオン化質量分析(Stellner等、Arch、B iochem、Biophys、155:464.1974 ;Leverye t al、 、Mcth、Enzymol、138+13.1987)により決 定できる。
上記手法の代わり又は上記手法とともに、El質量分析を、過メチル化グルカン について行うか、無傷グリカンを適当に分解した後に行うことができる(Kan nagi等、J、Bjol、Chem。
259:8444.1984:Nudelman et al、、J、Biol 、Chem、263:13942.1.988)。炭水化物配列の均一性は、無 傷又はメチル化グリカン類のプロトンNMR分光分析法及びFAB質員分光分析 を含む種々の化学的及び物理的基準に基ついて示すことができる。一旦炭水化物 配列が決定されれば、当業者には、腫瘍細胞の転移性を抑制するのに適当なオリ ゴ糖を選択することは明らかであろう。
上記で簡単に述べたように、リシルリジン又はTACA担持グリコスフィンゴリ ピド(GSL)リポソーム(又はグリコ−リポソーム)との多価複合体等の適当 なTACA又はそれらのオリゴ糖成分の複合体も、本発明で使用できる。
複合体の成分は、直接又はリンカ−基を介して互いに共有結合できる。成分間の 直接反応は、各々が他と反応できる置換基を有するときに可能である。例えば、 −成分についてのアミノ又はスルフヒドリル基等の核性基は、他成分についての 無水物若しくはアシルハライド等のカルボニル含有基と反応できるか、脱離基、 例えば、ハライド、を含有するアルキル基と反応できる。
リンカ−基を介して成分を共有結合することが望ましいことがある。リンカ−基 は、置換基の化学的反応性を増加することによって結合効率を増加する役割を果 たす。化学反応性の増加によっても、使用ができない成分での官能基の使用が容 易になる。例えば、カルボキシル基を活性化することかできる。カルボキシル基 の活性には、スクシンイミンルエステル等の「活性エステル」の形成が含まれる 。
用語「活性エステルJは請求核性置換基反応において非常に反応性が高いエステ ル類を意味することか知られている。
また、成分が非共有的に結合している複合体を製造することか望ましいことがあ る。例えば、一種以上のTACAをグリコスフィンゴリピド(GSL)リポソー ムの外表面に組み込むことができる。
オリゴ糖の生体内半減期を増加することが望ましいことがある。
本発明で開示されているように、オリゴ糖を、ポリエチレングリコール等の直鎖 両性ポリマーに結合(即ち、共存結合)できる。オリゴ糖−ポリエチレングリコ ール複合体の製造方法の代表例は、スクノンイミンル基を含有するように誘導し たオリゴ糖と、末端アミノ基を有するポリエチレングリコールとを反応させるこ とである。後者の化合物は、一般式N)4.−(CH,−CH2−0)n−CH 。
(式中、nは、典型的には平均44.7(即ち、分子量約2,000)〜112 .9(即ち、分子量約5,000)で表される。
さらに、セレクチン類、ELAM−1又はGMP 140.が介在する細胞接着 は、セレクチン分子のN−末端領域に存在するレクチン配列領域によるシアリル 化及びフコノル化ラクトシリーズ1型及び2型鎖の認識に基ついているので、天 然エピトープよりも効果的なレクチン領域のブロッキング活性を示すことがある いずれの構造も、本発明に有効である。天然エピトープの表面構造に類似してい るが炭水化物依存接着よりもよいブロック活性を示すこのような非天然合成化合 物、例えば、シアロンルーLe’又はシアロシル−Le’l若しくは同の「擬態 物」と称せられるこのような非天然合成化合物か考えられる。
有用な擬態物としては、例えば、トリフルオロ−し−フコース、N、−1−リフ ルオロ−アセチル−グルコサミン又は天然シアロンルー1、e′、モノノアロン ルーLe’ I及び11に見られるのと同じ距離及び空間位置にノアル酸類似体 及びフコース類似体を有する複素環若しくは芳香族環構造、又はトリフルオロ− L−フコース、N−トリフルオロ−アセチル−グルコサミン若しはN−1−リフ ルオロ−アセチル−ノイラミン酸を含有する/アロツルーTn類似体を有するH /Le’/Lel′構造を有するシアロシル−Le’又はモノシアロンルーLe ’ I若しくはIIが挙げられるが、これらには限定されない。
したがって、天然エピトープよりも効率的に腫瘍関連炭水化物をを介する細胞接 着をブロックする変性炭水化物エピトープ又は炭水化物エピトープの表面構造に 類似している他の「擬態物Jは、本発明の範囲内である。
腫瘍細胞の転移性及びGMP−140介在若しくはELAM−1介在細胞集合又 は接着の抑制は、生体外及び生体内で、例えば、単離腫瘍細胞の処理又は腫瘍担 持宿主及びGMP−140又はELANl−1が関与する疾病プロセスの処理に 多種多様に使用される。
上記のように、生体外に関して、本発明により、生物試料内での腫瘍細胞転移性 を抑制する方法が提供される。この方法は、生物試料を、(a)異なる予後有意 性を示す腫瘍関連炭水化物抗原、(b)上記抗原に特異的に結合する抗体、(C )上記抗原のオリゴ糖成分、(d)上記抗原又はオリゴ糖成分の複合体及び(e )腫瘍関連炭水化物抗原の擬態物からなる群から選択される試料の転移性を抑制 する少なくとも一種の薬剤とともにインキュベーションすることを含んでなる。
さらに生体外に関して、本発明により、生物試料におけるGMP−140介在若 しくはELAM−1介在細胞の集合又は接着を抑制する方法も提供される。本方 法は、生物試料を、(a)Le’/SL e“等のハイブリッド糖; (b)L e’及びSLe”等のハイブリッド糖(a)の糖成分: (C)モノシアロシル −Le’ l Leo、Le’、モノシアロシル−Leo II、ンシアロシル ーLe’又はシアロシル■、e’ : (d)Le’ /SLe’等のノーイブ リッド糖又はその成分糖類、モノノアロンルーLe’ I、Le’ 、Le’、 モノシアロシル−Le” II、ジンアロンルーLe’若しくはシアロシルLe ’に特異的に結合する抗体; (e)Le” /SLe’等のハイブリッド糖、 モノシアロンルーLe’ l Le’ 、Le’、モノシアロシル−Le’ll 、シソアロシル−Le’又はシアロシルLe’のオリゴ糖成分; (f)Le”  /SLe’等の/1イブリッド糖、モノシアロシル−Le’ I、Le’ 、 Le”、モノシアロシル−Le’ll、シソアロシル−Le”若しくはシアロシ ルLe’の複合体またはオリゴ糖成分の複合体:並びに(g)SLe’/Le′ 等のハイブリッド糖、モノシアロシル−Le’ 1.Le’ 、Le f、モノ シアロシル−Le’ll、ジンアロシルーLe′又はシアロシルL e ’の擬 態物からなる群から選択される細胞集合又は接着を抑制する少なくとも一種の薬 剤とともにインキュベーションすることを含んでなる。
適当な生物試料には、血液、尿、リンパ液、滑液及び髄液等の生体液における細 胞培養及び細胞懸濁液が挙げられる。TACA、オリゴ糖又はその複合体は、一 般的に最終濃度約0. 1〜IM、典型的に約0. 2〜0.5Mでインキュベ ーションされる。インキュベーションは、典型的には37°Cて5〜15分間行 う。生物試料の処理後、この試料を、動物に注射するか移植して、例えば、転移 性の抑制効果を確認する。
また、本発明によれば、ヒト等の温血動物において腫瘍細胞転移性を抑制する方 法が提供される。本方法は、温血動物に、(a)異なる予後有意性を示す腫瘍関 連炭水化物抗原、(b)上記抗原に特異的に結合する抗体、(c)上記抗原のオ リゴ糖成分、(d)上記抗原又はオリゴ糖成分の複合体及び(e)モノシアロン ルーLe“■、Le’ 、Le’ 、モノシアロンルーLe’ll、シソアロシ ル−L e ’又はシアロシルLe’の擬態物からなる群から選択される試料の 転移性を抑制する効果的な量の少なくとも一種の薬剤を投与することを含んでな る。
同様に、本発明により、温血動物における腫瘍部位でのGMP−140介在若し くはELAM−1介在細胞集合又は接着を抑制する方法も提供される。本方法は 、温血動物に、(a)Le” /SLe’等のハイブリッド糖: (b)Le’ 及びSLe”等のノ\イブiルノド糖(a)の成分糖類、(C)モノシアロシル −Le” I、Le”、Le’ 、モノシアロンルーLe” II、ジンアロシ ルーLe”又はシアロシルLe’ ; (d)Le” /SLe’等のハイブリ ッド糖、モノシアロシル−Le’ L Le’ 、Le” 、モノシアロシル− Le“ II、ジンアロシル−Le’又はシアロシルLe’に特異的に結合する 抗体; (e)Le’ /SLe’糖のハイブリツド糖、モノシアロンルーLe ″ 11モノシアロンルーLe’ I l5Le’ 、Leo、シソアロシル− Le’又はシアロシルLe”のオリゴ糖成分; (f)Le’ /SLe’等の ノーイブリッド糖、モノシアロシル−Le’ L Le’ 、Le’ 、モノシ アロシル−Le’ll、ジンアロシル−Le’若しくはシアロシルLe’の複合 体又はオリゴ糖成分の複合体、並びに(g)Le’ /SLe”等の/’lイブ 肝ソドノドモノシアロシルーLe’ l5Le’ 、Le’ 、モノシアロシル −Le’ll、ジンアロンルーLe’又はシアロシルLe’の擬態物からなる群 から選択される温血動物における腫瘍部位での転移性を減少する効果的な量の少 なくとも一種の薬剤を投与することを含んでなる。
また、本発明によれば、混血動物における炎症部位でのGMP−140介在細胞 集合又は接着を抑制する方法が提供される。
本方法は、温血動物に、(a)Le’ /SLe’等のノ1イブ―J ノド糖;  (b)Le”及びSLe’等の/%イブリ・ノド糖(a)の成分糖類; (C )モノシアロシル−Le” ■、Leo、Le”、モノシアロシル−Le’lI 、ジノアロンルーLe’又(まシアロシルL e ’+ (d)Le’ /SL e’等のハイブリツド糖、モノシアロシル−Le’ I、Le’ 、Le’ 、 モノシアロシル−Le’ll、ジンアロシルーLe“またはシアロシルLe’に 特異的に結合する抗体。
(e)Le’ /SLe°等の71イブ1ルソド糖、モノシアロシル−Le’  l Le’ 、Le’ 、モノシアロシル−Le’ll、シソアロシル−Le’ またはシアロシルL e ’のオリゴ糖成分+(f)Sl−e’/Le’等のハ イブリツド糖、モノシアロシル−しC′ I、Le’ 、Le’ 、モノシアロ シル−Le’11、ンシアロンル−1− e ’若しくはシアロシルLe’の複 合体又はオリゴ糖成分の複合体、並びに(g)Le’ /SLe’等のノ\イブ 1ルノド糖、モノシアロシル−Le’ i Le’ 、Le’ 、モノノアロシ ルーLe’l+、ジンアロツルーLe’又はシアロシルLe’の擬態物力1らな る群カ)ら選択される温血動物における炎症部位での炎症性を減少する効果t4 ′]f、;量の少なくとも一種の薬剤を投与することを含んでなる。
両方法の場合、TACAオリゴ糖又はそれらの複合体を、一般iノに約0.1〜 IMの濃度、典型的には約0. 2〜0.5Mの濃度で投与する。例えば、非ヒ ト動物における生体外及び生体内研究(こ基ついて特定の物質に最適投与量を決 定する方法は、当業者(こ(よ明らかであろう。投与は、多種多様な経路で行う ことができる。典型V)には、例えば、胸膜若しくは腹膜腔、切除した腫瘍の床 又Gよ炎症部位に、静脈内又は体腔内投与を行う。
上記て述べたTACA、抗体、オリゴ糖又は誘導体を、薬学vBこ・ 許容され る担体又は生理食塩水等の希釈剤と組み合わせて投与する。
さらに、転移性を抑制又は減少する薬剤は、免疫療法又は化学療法物質と組み合 わせて投与され、炎症性を減少する薬剤は、抗炎症物質と組み合わせて投与する ことができる。
このような薬剤及び物質の組み合わせが望ましいときには、各化合物は、順次、 同時又は組み合わせて投与し、且つ単一組成物として投与できる。投与前及び投 与後にCATスキャン等の診断を行って、転移性又は炎症性の抑制の効果を確認 できる。
他の細胞(例えば、EC)への腫瘍細胞の接着若しくは集合の測定又は接着若し くは集合の抑制がうまくいったことを確認する一つの生体外系は、M、B、La wrence等(BIood70 : 1284、I 987)により記載され 、そして第11A図、第11B1第11C図及び第11D図に示されているのと 類似の動的流れ系である。
平行板層流チャンバー(1)(便宜上さかさまに示しである)を管(18)を介 して圧力ポンプ(2)に接続して使用して、微小血管環境に存在する流動剪断応 力のシュミレーンヨンを行う。フローチャンバーは、平行透明プラスチック表面 (4)をゴム又はノリコーンガスケット(5)を用いて固定したチャンバー本体 (16)に載置したプラスチック又はガラスカバースリップ(3)からなり;2 つの表面間に114μmの間隙があり、この間隙は、入口マニホールド(8)に 接続した人口スロット(6)及び出口マニホールド(19)に接続した出口スロ ット(7)に接続されている(第11A図)。既知の流量及び壁剪断応力を有す る層流は、管(18)を介してフローチャンバーの入口マニホールド(8)に接 続した圧力ポンプ(2)の操作によって達成される。第11B図は、フローチャ ンバーの組立体(1)の構成を示す。
カバースリップ(3)とチャンバー本体(16)とを非常に緊密に一緒に固定す るために、チャンバー本体(16)の周囲に連続円形溝空間(20)がある。円 形溝空間は、上にカバースリップ(3)を有するゴム又はノリコーンゴムガスケ ント(5)を配置することにより真空ポンプに接続している。(、たがって、( 20)に真空(21)をかけることにより、カバースリップ(3)とチャンバー 本体(1G)は、強力に固定され動かなくなる。チャンバー本体(16)におり る薄い入口及び出口スロットは、それぞれ入口及び出口マニホールドに解放して いる。出口マニホールドは、圧力ボンブ(2)に接続されている。圧力ボンブは 、負モード又は正モードで運転できる。
細胞(例えば、内皮細胞)はガラス又はプラスチックカバースリップ(3)上で 成長するか、種々の接着分子が(3)に付着し、そして培地中の腫瘍細胞懸濁液 は、入ロマニボールド(16)から出口マニホールド(19)に流れる。第11 B図におけるフローチャンバー(1)は、便宜上さかさまに示されている。チャ ンバーを、右側を上にして倒立顕微鏡ステージ下(第11C図)に配置し、細胞 層(例えば、内皮細胞層)上の腫瘍細胞の流れを、顕微鏡で観察する。腫瘍細胞 の観察されるローリングと停止のパターン(即ち、接着のパターン)は、ビデオ テープて記録てきる。
第11c図において、カバースリップ(3)上に、細胞(9)は単層として成長 するか、接着分子が1寸着し、そして水浴(17)の容器に保持されている腫瘍 細胞懸濁液(I4)の層流は、管(18)を介してチャンバーを通過する。細胞 の動きは、逆相コントラスト顕微鏡(lO)で観察し、ビデオカメラ(12)と デジタルイメーノプロセッサー(I3)を用いて時間差ビデオカセットレコーダ ー(11)で記録する。接着は、ローリング後細胞を停止して観察する。異なる 剪断応力、例えば、0.4〜48ダイン/ c m ”で、設定時間(例えば、 3分間)に結合した細胞数を、ビデオテープに(記録したいくつかのフィールド からカラン[・する(第11 B図)。
壁剪断応力(T)を、3μQ/2ba2 (式中、μ=粘度係数、例えば、1. OcP、Q−容積流jl(cm”/′秒)、a−半チヤンネル高さ、例えば、5 .7xlO’ cm及びb=チャンネル幅、例えば、]、33cmとして算出す る。
第1.1. I)図は、−表面に内皮細胞(9)を塗布したチャンバーを介した 腫瘍細胞懸濁液(14)の層流である。ローリング又は停止細胞(15)を、」 二記したよ・うに倒立顕微鏡で観察し、ビデオテープに記録する。矢印は、腫瘍 細胞懸濁液(14)の流れの方向を示す。
上記したように、本発明によれば、GMP−−140等のセレクチンのレクチン 活性が指向するTACAエピトープを同定する方法が提供される。
以前、T A CAユービトープは、活性化血小板を塗布した固相(例えば、プ ラスチック表面)に対する血液細胞又は腫瘍細胞の接着についての種々のグリコ スフィンゴリピド(GSL)、GSLオリゴ糖又はGSL含有リポソームの抑制 効果に基づいて検討された。実際には、固相をゼラチンで塗布した後活性化血小 板を塗布した:血小板は、主要な血小板インテグリンリセブターであるGpHb /111aを介してゼラチン塗布固相に容易に結合する。
この方法を用いた研究では一血小板塗布固相に対する前骨髄球白血病1(1,、 60細胞の結合は、ノアロンルーLe’決定基を含有するリポソームにより抑制 されたが、シアロノルバラグロボシド(SPG)を含有するリポソームによって は抑制されず、そしてα1→3フコンル化2型鎖(Le’)を含有するリポソー ムによっては若干抑制されただけだった(以下の実施例3の表1参照)。これら の結果は、シアロンルーLe’はGMP−140により確認される炭水化物エピ トープであることを示唆するものであった(Polley等、Proc、Nat l、Acad、Sci、 、米国88:6224、+991)。
しかしながら、上記した方法は、l車路GSLのみを発現する細胞系が入手てき ないという重大な制限があった。骨髄性細胞系HL60及び単球性細胞系U93 7は、専ら2型鎖を発現し、もしあったとしても1型鎖はほとんど発現しない。
一方、結腸癌、胃癌又は肺癌由来の全ての公知のヒト腫瘍細胞系は、1型鎖と2 型鎖の両方を発現する。これらの理由から、GMP−140が結合する真のエピ トープを決定することは困難である。この問題に対処するために、下記する新規 な方法か開発された。
螢光プラスチック(例えば、ポリスチレン)ビーズ(直径約0゜5μm)にGS Lを塗布する。GSLは、上記ビーズに強ノjに吸着され、そのため特異的GS Lを含有する螢光プローブを構成できることが知られている。血小板(活性化又 は非活性化)を上記GSL塗布ヒービーともにインキュベーンコン後、フローサ イトメトリーにより血小板螢光強度を測定する。
この方法を用いて、活性化血小板は、関連GSLを塗布したビーズに対してより もモノンアロンルーLe″ ■ (第3図参照)を塗布した螢光ビーズに対する 結合がはるかに強力であることが判明した。
ノアロンルーLe’塗布ビーズに対する血小板の結合は、抗−GMP−140モ ノクローナル抗体又は抗−ノアロンル=Le’モノクローナル抗体により抑制さ れたが、抗−シアロシル−Le’″モノクローナル抗体によっては抑制されなか った。ノアロシルーLe’塗布ビーズに対する活性化血小板の結合は観察された が、結合レベルは、シアロシル−Le”塗布ビーズに対する結合よりもはるかに 低かった。これらの結果は、GMP−140により確認される主要なエピトープ 構造はシアロシル−Le’ではなくシアロンルーL e ’であることを示して いる。
勿論、GMP−140等のセレクチンにより確認される他のエピトープ構造は、 本発明の方法を用いて同定できる。
E L A M〜I (E−セレクチン)は、活性化内皮細胞の表面で発現され る。E L A M −1は、アミノ末端領域に炭水化物結合ドメインを有し、 実際に、ELAM−1はS I−e ’及びSLe’を結合することか知られて いる。
これらの結論は、活性化ヒトECに対する腫瘍細胞又は白血球間の接着は、SL e’糖脂質又はオリゴ糖により抑制されるが、そのときに入手できた他の試験糖 脂質又はオリゴ糖によっては抑制されなかったという観察結果に基ついている( Pbilljps等、5cience250 :1130、] I990) 。
後に、上記した接着は、SLe’糖脂質の位置異性体であるS L e″ Iに よっても抑制されることが判明した(Berg等、J、Biol、Chem、、 266 : ] I469.1991 ;Takada等、Biochem、B iophys、Res、Commun、 、189 ニア13.1991)。
接着反応は、rgc;8抗−3Le’mAbによって抑制されるとされた(上記 Ph1llips等)。しかしながら、SLe”とSL e ’に関連する他の 構造変異体及びそれらの変異体に対するmAbがあり、仮定のエピトープ構造体 によるセレクチン依存接着の抑制に基づく研究報告がなされている。
本発明は、静的及び動的環境下のセレクチン依存接着についての体系的研究の結 果なされたものである。例えば、用いた方法には、(i)IL−1−活性化ヒト さい帯内皮細胞(HUVEC)に対する腫瘍細胞の接着+(ii)例えば、組み 換えELAM−1を用いることによる、E−セレクチン塗布固体支持体に対する 腫瘍細胞の接着;(iii)活性化血小板又はP−セレクチン若しくはE−セレ クヂンを発現するH U V E Cを有するグリコリポソームを塗布した螢光 粒状固体支持体の接着;及び(iv)E−セレクチンをコードする配列を形質移 入し、グリコリポソームを塗布したプレートてE−セレクチンを永久に発現する N5−1骨髄腫細胞の接着が含まれる。
したがって、システム(i)、(i i)及び(iii)を用いて、SLe’  、SLe’ L SLe’ IL Lc’ 、Le’及び関連構造体に対する種 々のmAb;上記mAbの組み合わせ;種々の基質特異性を有するノアリダーゼ 、又は種々の/アリダーゼとmAbの組み合わせの接着についての影響を評価し た。(iv)の方法を用いて、動的条件下での接着強度を比較した。
具体的には、本発明は、内部シアロンルー基又は分岐構造によって特徴づけられ る下式(1)、(I I)及び(I I I)によって表される炭水化物に関す る。
式(I)は、内部α2→6ンアロシル置換及びα1→4フコシル置換を有するI 型又は延長l車路に関する。
式(I)において、R3はα2→3結合におけるH又はノアリル酸残基であり: RIはH又はα2→6結合におけるシアリル酸残基であり:nは0以上であり、 そしてR8はH又はα1→4結合におけるフコシル残基である。
式(II)は、内部ノアロンル及びフコシル置換を有する2型鎖構造に関する。
式(I I)において、R7は式Iに関して定義した通りであり、R,はH又は αl→3結合におけるフコシル残基であり、RiはI]、α2→3結合における シアリル酸残基、α2→3結合におけるNeuAcα2−+8NeuAc又はα 2→3結合におけるR s →N e uAcである。式中、R6は/アリル酸 残基以外の一種以上の糖類であり、nは0以上である。
式(III)は、分岐を含んでなるハイブリッド分子である2型鎖構造に関する 。この各分岐は、本明細書で開示される単一炭水化物抗原のエピトープを含んで なる。したがって、ここで使用されるハイブリッド分子は、必ずしもハイブリッ ドを含んでなる2種の成分糖類全体を含んでいない。その代わり、ハイプリント は、成分糖類のエピトープを含んでなる。したがって、第20因において、構造 lは、Le’及びSLe”のエピトープを含んでなるが、以下で述べる種々の糖 類の構造の概略図から明らかなように、Le”又はSLe’分子の全てが、ハイ ブリッドにあるわけではない。ハイブリッドのSLe’部に関して、無傷SLe ”分子の結合したフコシル及びシアリル酸残基と一緒に末端ガラクトース及びグ ルコサミンのみが、ハイブリッドを含んでなる。同様に、Le”に関して、末端 に3個の糖残基を生じるエピトープのみが、ノλイブ1ルノドを含んでなる。こ こで使用されるエピトープは、接着現象で相互作用する糖の部分である。
式IIIにおいて、R1゜及びR11の各々はガラクトース、Galβl→4G ]cNAc又はGalβ−3GIcNAcを含んでなり、R1はGal又はGa 1NAcを含んでなり、そしてR1はラクトシルセラミド又はO結合糖を含んで なる。さらに、R1゜及びR11はフコシル及びシアリル酸残基を含んでなるこ とができる。7%イブリッド構造は、それらに含まれているそれぞれのエピトー プにより同定される。したがって、第20図の構造1は、SLe”/Le°又は Le’/SLe”と表示される。
式Iは、専ら1型鎖、即ち、Galβl→3G]cNAcβ1→3Ga I、そ の反復体及びその置換体を発現する腫瘍細胞(例えば、Co1o201細胞)の E−セレクチン依存接着の種々のmAb及びノアリダーゼ並びにそれらの組み合 わせによる抑制に基づくものである。Co1o201細胞のE−セレクチン依存 接着のmAbCA19−9(SLe”に対する)による抑制は最小であったが、 mAbFH7(ジンアロシルLe″及びモノシアロンルLe″ IIに対する) は中程度に抑制した。Co1o201接着は、mAbCA3F4 (モノノアロ ンルLe“ II及びLe”に対する)又はCA19−9+CA3F4の組み合 わせにより最も強力に抑制された。
FH7とジンアロシルLe’及びモノノアロンルLe’llとの特異的反応性並 びにCA3F4とモノンアロノルL e″ IIとの特異的反応性は、既に記載 されている(Nudelman等、J、Biol、Chem、 、261 :5 487.198G)。
エピトープ構造について、以下の考察に基ついてさらに明らかとなった。Co1 o201細胞をNeuAcα2−+30a! (式IにおけるR、)を開裂する ニューカフスル病ウィルス(N D V)ノアリダーゼで処理すると、E−セレ クチン依存接着がわずかに抑制されたが、アルトロバクターウレアファシェンス (図面においてAU又はAVとも示されている)又はビブリオコレラ菌(VC) ノアリダーゼ(両方ともGlcNAc又はGalに対するNeuAcα2−6結 合(即ち、式IにおけるR、)を開裂する)での処理により、このような接着か 完全に抑制された。したがって、接着に内部2→6ノアロンル化構造か関与して いることは明らかである。NDVシアリダーゼは、mAbcA19−9又はCA 3F4と組み合わせにおいて、接着を強力に抑制した。上記結果は、本明細書に 記載の静的系及び動的系の両方において得られた。
しかしながら、より厳密に生理的条件をシュミレートする動的流れ系で明らかに されるように、セレクチン類の結合動力学はビブラントてあり、即ち、例えば、 白血球又は腫瘍細胞は、大きな非閉塞小容器ではかなりの速度で動き、閉塞容器 及び組織空間ではより遅い速度で動くことができる。静的条件下では、細胞相互 作用には、共通の特性を共有する第一の一連の分子との相互作用が介在し、非静 的条件下では、細胞相互作用は、第一の一連の分子により共有されるものとは異 なる共通の特性を共有する第2の一連の分子との相互作用か介在する。さらに、 非静的条件下では、結合用件は、細胞か移動する速度により異なる。
例えば、HL 60細胞のE−セレクチン(ELAM)介在接着は、細胞か静的 又は遅い移動設定において反応するとき、又は細胞か迅速に移動する設定で反応 するとき、炭水化物構造によって異なる。
静的又は低剪断条件下では、ELAMは、SLe’等のα2→3ノアリル化及び α1−3フコノル化構造に優先的に結合し、一方、高剪断条件下ては、ELAM は、Le’ 、Le’ 、H等の他の構造及びLe’/SLe”等の種々のハイ ブリッド構造に優先的に結合する。
式11は、種々のmAb及びノアリダーゼ並びにそれらの組み合わせによる、2 型鎖のみ、即ち、Galβ1→4GlcNAcβl−+:3Gal及びその反復 体及びそれらの置換体を発現する1(L60腫瘍細胞のE−セレクチン依存接着 の抑制に基つくものである。HL60細胞をNeuAcα2−+3Gal (式 IIにおけるR、)を開裂するNDVンアリダーゼで処理すると、細胞がE−セ レクチン塗布プレート及び活性化ECに強力に接着したままであったが、細胞と 抗−8Le’ mAbとの反応性が完全に消失した。E−セレクチン又はECへ の接着を完全に抑制するには、GIcNAc又はGa1に結合したNeuAcα 2−+6(即ち、式IIに示したNeu、A cα2→6の他に式IIにおける R2)を開裂するAU又はVCノアリダーゼでの処理が必要であった。R6基は 、AU及びVCソアリダーゼによって開裂されやすいが、NDVンアリダーゼに よっては開裂されない。
式IIについては、E−セレクチン依存HL60細胞接着に及はす種々のmAb の影響を観察することによりさらに明らかとなった。
接着は、NDVンアリダーゼと抗−Le’ mAbsHlとの組み合わせ又は抗 −8Le’ mAbSNH4とSHIとの組み合わせにより強力に抑制された。
構造IIIの化合物の関連性を、2型鎖糖類を発現する腫瘍細胞のE−セレクチ ン依存接着について種々のmAb及びノアリダーゼを使用するてけてなく、グリ コリポソームへのE−セレクチン形質移入N5−1細胞接着も用いて演鐸した。
例えば、NeuAcα2−6Galを除去するH I−−60細胞のNDVンア リダーゼ処理により、細胞はE−セレクチンプレート及び活性化内皮細胞に接着 したままであったが、細胞と抗−3Le’mAbとの反応性が完全に消失した。
接着は、Le’とSLe’に対するmAbの組み合わせて効果的に抑制された。
内部シアロンル化構造が公知である1型構造(上記Nudelman等)とは異 なり、内部ノアリル酸残基を有する2型鎖構造はいままで知られていなかった。
本出願で示されるデータは、上記エビI・−ブの自然発生を示している。
El、AM−1に結合可能な構造は、公知の手法を用いて合成できる。例えば、 炭水化物は、公知及び市販の試薬を用いて化学的に合成するか、公知及び入手可 能な酵素を用いて適当な結合を行うことにより合成できる。例えば、公知のノア ロンル転移酵素及びフコンル転移酵素を用いて、炭水化物の基本主鎖を誘導する ことができる。
また、ELAM−1に結合可能な炭水化物類は、吸着剤としてELAM−1を用 いて単離−Cきる。例えば、精製ELAM−1、ELAM−1を発現する細胞又 はELAM−1を発現する細胞の膜試月を使用できる。ELAMIを不活性ビー ズマトリックス又は容器の内壁等の固相に固定化して、分離性を高めることがで きる。次に、公知の手法により得られるH L 60又はCo1o201細胞の 抽出物等のELAM Iに結合可能な適当な炭水化物を、ELA、M−1親和性 7トリックスに暴露する。洗浄して望ましくなく且つ非特異的に結合した成分を 除去した後、ELAM−1とそれに結合可能な炭水化物を一緒に採取する。EL AM−1に結合した炭水化物類をELAM−1から、例えば、保持緩衝液の塩濃 度を変えることにより分離し、採取する。種々の炭水化物種を、クロマトグラフ ィー等の公知の手順を用いて識別できる。
また、主に1型鎖構造又は2型鎖構造を発現することが知られている細胞を増殖 し、そこから公知の手法により膜試料を得る。膜試料の糖脂質及び糖タンパク質 分画を、公知の手法を用いて得、アフィニティーカラムにかけて、本明細書に記 載するような炭水化物エピトープに対する抗体をアガロースビーズ等のマトリッ クスに固定してアフィニティーマトリックスを形成する。アフィニティークロマ トグラフィー操作において、さらにHL P C及びTLC等の公知の手法によ り結合した物質を溶出し分離する。
T 1. Cを使用するとき、分離媒体に分離した分子を、標識されタグとして の役割を果たすELAM−1発現細胞に暴露できる。即ち、 ゛細胞を、放射性 同位元素を用いて代謝的に標識できる。ELAM−1発現細胞は、分離したEL AIVI−1エピトープ類が見出される分離媒体のそれぞれの位置に結合する。
T L Cマトリックスをオートラジオグラフィーにかけて細胞結合部位の位置 を見つけ、ELAM−1工ピトープ担持分子を同定する。TLCマトリックスの それぞれの部位を切除し、分子を抽出できる。
上記したように、式I及び■1の炭水化物を誘導して、より望ましい治療特性を 有するオリゴ糖類を提供できる。したがって、式I又はIIを含んでなる構造の 一部分は、例えば、イオウ含有糖類又はフッ素含有糖類で置換できる。オリゴ糖 誘導体は、天然成分の代わりに、式IかIIにフコース残基として組み込まれる 6−トリフルオローフコシル等の変性置換基を含んでなる適当な試薬を用いるこ と以外は、上記で開示した方法を用いて調製できる。
ELAM−1に結合可能な炭水化物は、免疫抗原として使用してELAM−1に 結合可能な炭水化物に結合可能な抗体を得ることができる。上記で説明した方法 及び本明細書で引用している文献(引用することにより本明細書に組み込まれる )に記載されている方法等の方法を用いて、ポリクローナル抗体又はモノクロー ナル抗体を生成できる。モノクローナル抗体が好ましい。
ELAM−1は細胞間相互作用に介在する役割を果たすことかあるので、E L  A M−1とそれに結合可能な炭水化物類との間の結合の遮断か有益であろう 。したがって、例えば、ELAM−1に結合可能な炭水化物類、ELAM−1, ELAM−1に対する抗体又はE L A〜1−1に結合可能な炭水化物類に対 する抗体を使用して、ELAM−1とそれに結合可能な炭水化物類との間の結合 を遮断てきる。ELAlvl−1に結合可能な炭水化物類、ELAM−1,EL AM−1に対する抗体又はEl、A M =’ 1に結合可能な炭水化物類に対 する抗体を、治療に効果的な量で、容易且つ日常的に実施している製薬分野にお いて確定した方法である経路を介して投与される。
式(1)及び(II)について述へたように、末端シアリル酸は、ELAIVI −]に結合可能な炭水化物では必須ではない。共通に保持される主要要素は、末 端ガラクトース、グルコサミン、α2→6シアリル酸及びフコース残基である。
したがって、このような構造に結合できる抗体は、ELA〜1−1介在相互作用 を抑制するのに効果的である。適当な抗体は、CA3FA及びFH7である。
関連エピトープが分岐鎖構造を含んでなる式(I I 1)の化合物、例えば、 Le’/SLe’は、高剪断窓ノJ条件下てELAM−1に対する高アフィニテ ィー結合部位を含んでなることが明瞭に確認された。しかしながら、そのような 構造体は、低剪断応力条件又は静的条件下でのELAM−1に対する単純S1、 e′よりも結合能が小さいことがある。ハイブリッドを用いたときには、一方の 分岐てのGlc’NACに対する末端ガラクトースα1→3結合フコース及び他 方の分岐でのα2→3結合シアリル酸及びα1→3結合フコースは、ハイブリッ ト構造に重要な部位である。したがって、5H−−1及びFH−2等のLe’並 びにPH−6,5NH−4及び5NH−3等のSLe’に結合可能な抗体は、高 剪断応力条件てELAM−1介在接着を抑制するのに一緒になって効果を発揮す る。
ELAM及びGMPI40により認識される数多くのエピトープは、O結合糖鎖 により担持され、セレクチン依存細胞接着は、0−グリコリル化の抑制によりブ ロンつてきる(Kojima等、Biochem、Biophys、Res、C ommun、182 :1288.1992)。したかって、式(1)、(I  I)及び(III)の化合物を0結合炭水化物鎖に担持することが好ましいこと がある。
E、LAM−1介在相互作用を遮断することのさらに意味するところは、炭水化 物又は抗体の組み合わせを使用して、関連炭水化物に対するELAt−1結合を 妨害することである。炭水化物又は抗体は、ELAM−1又はそれに結合可能な 炭水化物に関連し、ある状況では、特異的にELAM−1に結合すると思われる 炭水化物ではない炭水化物又は抗体のことがある。例えば、SLe″及びLe’ に対する抗体の組み合わせは、ELAM−1相互作用を抑制するのみ効果的であ る。適当なSLe’抗体は、S N H3及びS N H4であり;そして適当 なLe’抗体は、SHI及びFH2である。当業者は、以下に述べる実施例を特 に考慮しながら、本明細書で開示されている試薬を用いて本明細書で教示されて いる方法を実施する他の適当な組み合わせを決定できる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例には限定され ない。
実施例 実施例1 ラクト−ス誘導体の合成 A、メチルβ−D−ラクトンド ヘプタアセチルラクトンルイミデーh (Z imme rmann等、J、C arbohydr、Chem、7 :435、I 988)を、標準法により、 トリメチルンリルトリフルオロメタンスルホネートを含有する乾燥ジクロロメタ ン中でメタノールと反応させた(Grundler & Schmit、Lie bigs、Ann、Chem、1984 :l826.1984)。シリカゲル カラムクロマトグラフィー(トルエン/EtOAc=1・1 (容積比))で精 製後、0.0IMナトリウムメトキシドで脱O−アセチル化して、イミデートか らの収率68%でメチルβ−D−ラクトシトを得た:融点211〜212″C( 文献値205°C,Sm1th & van C1eveSJ、Am、Chem 、Sac、77 :3159、1’、c5.01H20)、同書。
B、フェニルβ−D−チオラクトシト ラクトースオクタアセテート(Hudson & Kunz、J。
Am、Chem、Soc、47:2052.1926)を、0°Cのジクロロメ タン中においてチオフェノール及び5nC1,(Nico l aou等、J、 Am、Chem、Soc、110ニア910.1.988)で処理して、フェニ ルヘプタアセチルβ−D−チオラクトシトを収率80%で得た。生成物を、Me OH中においてNaOMeで脱アセチル化し、Amberlyst (登録商標 )15で中和した。溶離剤として水を用いてBioGel (登録商標)カラム で生成物を精製した後、糖含有分画の凍結乾燥を行って、フェニルβ−D−チオ ラクトシトを白色非晶質粉末として得た。
C,ラクト−N−テトロース オリゴ糖(Galβl−3GIcNAcβ1→3Galβl→4Glc)を、人 乳から、エタノールで予備処理し、溶離剤として水を用いてBioGelP−2 カラムクロマトグラフイーを反復後、水を用いて逆相(C,、)高圧液体クロマ トグラフィー(Dua &Bush、Ana1.Biochem、133 :  l、1983)を行った。’)I−NMRスペクトルを、真正試料(BioCa rbChemi ca I s、Lund、スエーデン)のものと重ね合わせた 。
D、β−D−ラクトンドのポリエチレングリコール誘導体反応スキームを以下に 示す。
り β−D−ラクトンドのポリエチレングリコール誘導体を、容易に人手できる末端 アミノ基2 (Za ] 1psky等、Eur、Polアセチル−〇−β−D −ガラクトピラノシル)=(1→4)−2゜3.6−−トリー〇−アセチルーβ −D−グルコピラノシドl及びポリエチレングリコールメチルエーテル(平均分 子量2000 ;Aldrich Chemical、ウイスコン州ミルウオー キー)から調製した。l (100mg、O,l 2mmo l)と2 (16 3mg、0.082mmo ])を、乾燥N、 N−ツメチルホルムアミド(2 ml)中において室温で2時間処理して、溶離剤としてアセトンを用いてLH− 20でクロマトグラフィーした後、β−D−ラクトシトへブタアセテート3を収 率91%で得た: 〔α)、−5,3゜(cO,5、クロロホルム)。続いて、 0.05M水酸化ナトリウムで3を室温で1時間ケン化後、凍結乾燥して、定量 的に所望のラクトンド4を得た: 〔α)D−2,4° (cl、0、クロロホ ルム)。
実施例2 BI6メラノーマ細胞の転移に及はすラクトース及びラクトース誘導体の影響 BI6メラノーマ細胞系の高度に転移性のあるBL6クローンを、最初Jean  5tarkey博士(モノタナ州BozemanにあるMontana 5t ate Unv、)力)ら入手し、同系057B1マウスにおいて転移性によっ て再選択した。C57B1マウスを、濾過空気雰囲気下プラスチックケーノに維 持し、水と食物ペレットを不断給餌した。細胞を、2mMグルタミン及び10% 牛脂児血清(Fe2)を補充したRPMII640て培養味2mMEDTAを含 有するリン酸緩衝生理食塩水(P B S)で分離した。
生存度を、トリパンブルー排除試験により推定した。
BL6細胞(1〜3xlo″細胞/mlRPMI l 640培地)の懸濁液を 調製し、アリコツトを、37°Cて5〜10分間種々の濃度で、種々のオリゴ糖 の存在下又は不存在下でインキュベーションした。インキュベーション後、典型 的に、3xlO’又は2xlO1細胞(オリゴ糖前処理を実施又は不実施) / 200μlを、尾静脈を介して8週令雌マウスに注射した。18〜21日後、マ ウスを殺し、肺をPBS (pH7,4)の10%ホルムアルデヒドに固定し、 そして腫瘍細胞コロニーを解剖顕微鏡でカウントすることにより、上記条件下で の肺における転移性メラノーマコロニー数のバックグランド値を得た。コロニー の数及びサイズのデータを、分散(ANOVA)分析法により統計処理した。1 mm以上の直径を有するコロニーを大サイズとみなし、1mm未満の直径を有す るものを小サイズとみなした。
一つの実験では、BL6細胞を、種々の濃度のラクトース、ラクト−N−テトロ ース(Galβl→3GIcNAcβl→3Galβ1→4GLc)、メチルβ −D−ラクトシト又はフェニルβ−D−チオラクトシトとともに種々の時間イン キュベーションした。大多数の実験では、0、IMの濃度を用い、細胞を37° CでIO分間インキュベーションし、400xgで10分間軽く遠心分離して糖 含有培地から分離し、RPMI1640に再懸濁し、尾静脈を介して注射した( 0.2ml懸濁液に3 x、 I O’細胞)。いつかの実験では、2xlO’ 細胞を注射し、21日日日コロニーをカウントした。種々の糖溶液中でのインキ ュベーション後のBL6細胞の生存度及び細胞成長能を、トリパンブルー排除試 験、生体外通常条件下でのRPM11640平板培養だけでなく、年齢整合C5 7B1マウスにおける皮下接種で腫瘍の成長を試験することにより試験した。
BL6細胞をラクトース及びラクト−N−テトロースとともに前インキュベーシ ョン後同−条件下で細胞を静脈注射したとき、ラクトース及びラクト−N−テト ロースにより、肺における転移性コロニーがそれぞれ26%及び36%減少した 。上記と同し条件下でBL6細胞を0.IM、0.OIM又は0.005Mメチ ルβ−り一ラフ[・シトて処理したところ、対照と比して、転移性肺コロニー数 が、それぞれ43%、16%及び8%減少した。O,1,Mメチルβ−D−ラク トンドにより生した顕著な減少を3回別個の実験を行い、この減少が一定して3 5〜45%であることが判明した。
第二の独立した一連の実験では、メチルβ−D−ラクトソド又はフェニルβ−D −チオラクトシトでの前インキュベーションに続いて、それぞれ異なる条件下で のメチルβ−D−ラクI・シト又はフェニルβ−D−チオラクトンドでの処理に よっても、転移性コロニー化、即ち、総コロニー数が、対照値の35〜50%に 減少した。大サイズコロニーの減少は、全ての実験において小コロニーの減少よ りも明白であった(特にフェニルβ−D−チオラクトンド(第1図)を用いた場 合)。メチルβ−D−ラクトンドとフェニルβ−D−チオラクトノドの両方か、 生体外において細胞数増加とチミジン取り込みにわずかに促進効果を示した。し たがって、腫瘍付着に対する抑制効果は、生体内又は生体外での細胞成長に対す る効果とは関係ない。
別個の実験において、メラノーマ細胞転移に対するメチルβ−り一うクトンドの 効果を、オリゴ糖を投与後腫瘍細胞とインキュベーションして測定した。具体的 には、メチルβ−D−ラクトンド(a度0.25M又は0.5M)投与量1ml を、マウスに腹腔注射した。10分後、BI6メラノーマ細胞を、静脈注射した 。肺コロニーを、19日後にカウントした。腫瘍細胞を接種する前にメチルβ− D−ラクトノドを注射することにより、肺転移性コロニーの形成が顕著に減少し た(第2図)。
別個の実験では、異なる転移能を示すマウスメラノーマBI6変異体(BL6/ F I O/F l/Wa 4)は、既にメラノーマ関連抗原として同定されて いるGM3ガングリオンド(Hirabayasl等、J、Bioi Chem 、260 :13328.1985;Nores等、J、Immunol、13 9:3171.1987)を、同し程度で発現した。GM3は、内皮細胞で高度 に発現するL a c Ce rと相互作用する。La cCe r塗布固相又 は内皮細胞に対するB16変異体の接着の程度も、転移性(MP)と同じ程度で あった。これに対して、816変異体のインテグリン依存接着は、B L 6、 FIO及びFlとほぼ同じであった(第4図参照)。
これらは、LacCerのBI6接着は、分子GM 3−L a c Ce r 相互作用に基ついていることを示唆している。また、内皮細胞に対する816メ ラノ一マ接着は、メチル−β−ラクトンドだけでなくL a c Ce rリポ ソーム、Gg3Cerリポソーム及びGM3リポソームによっても抑制されるこ とも明らかとなった(第5図参照)。
さらに、上記したメチル−β−ラクトンドの転移抑制効果についての観察を、別 個にメチル−β−ラクトンドを注射することに延長した。即ち、腫瘍細胞を静脈 注射後、メチル−β−ラクトンドを腹腔注射した。これらの実験において、0. 25〜0.5Mメチル−β−ラクトソドを注射することにより、肺転移コロニー 数が40〜70%減少した(第6図参照;A=PBS対照、B=0.25MMC −β−ラクトンド;C=0.5MMe−β−ラクトンド、D−05Mラクトース ;E=0.25MN−アセチルラクトサミン;F−O,5MMe−β−ガラクト /ド、腹腔注射)。
毛細血管内皮細胞は、抗体MIA−15−5等のH/Le’/Lebに対する抗 体との反応性が非常に高かった。この観察結果は、Ulex Europ、Iが 内皮細胞を染色するという既に報告されている観察結果(Holthofer等 、Lab、Invest。
45+391.1981;47:60.1982)と一致する。
H−1又はLe’を含んでなるリポソームを製造し、一連の濃度で種々の糖脂質 を固定したプレートに暴露した。
第7図に示したように、H担持リポソームは、プレートに塗布したI」又はL  e ’に結合した。一方、Le’担持リポソームは、H塗布プレートにのみ結合 することが判明した。Hとバラグロボシドは関連かあり、差異は、Hに末端フコ ース残基が存在することだけである。
したがって、■4、Le’又はLe’を発現する細胞は、I]を発現する内皮細 胞及びおそら< Le’にも接着することができる。これらの相互作用は、腫瘍 細胞が内皮細胞接着する第一工程のことがある。
実施例3 ヒト肺腺癌細胞系のノアロシルニ量体Le’の発現と転移性KUM−LK−2は 、ヌードマウスにおいて自然肺転移を生しる特徴があるヒト非腺癌細胞系である 。ヌードマウス中で成長する35種のヒト癌細胞系をスクリーニングした後、ヌ ードマウス肺での転移性付着細胞系のみを得た。KUM−LK−2を親細胞系と して使用して、限界希釈法により、IV注射て肺転移を生しるサブ細胞系を得た 。
限界希釈は、以下のように行った。K U M −L K −2を、10%FC 3(ユタ州ローガンにあるHyclone社製)を補充したRI”MI1640 培地にューヨーク州グランドアイランドにあるGI BCO社製)で、5%Co t /95%空気雰囲気中において3700で培養した。2mMEDTA溶液て 簡単に処理し、RPMII640て2回洗浄して、10%FC5含有RPMIの 単一細胞懸濁液を調製した。トリパンブルー排除染色によって測定した細胞生存 度は、〉98%であった。100μm当たりI細胞を含有する細胞懸濁液を、9 6ウエルマイクロタイタープレートにューヨーク州コーニングにあるCorni ng Glass Works社!8りの各ウェルに移し、24時間連続培養し た。次に、各ウェルを、位相差顕微鏡で観察した。
異なる転移性(rMPJ)を有する3種の細胞系(HAL−8、HAL−24及 びHAL−33)を、安定な細胞形態に基ついて限界希釈法により得た25個の クローンから選択した。25個のクローンは、生体外での細胞成長にばらつきが ないだけでなく安定した形態を示す63個のクローンから選択した。
全てのクローンが、自然肺転移を生じた。しかしながら、1.V。
注射て、肺転移付着物形成について、クローン間に明確な差異が観察された。高 MPを有する2個のクローン、低MPを有する5個のクローン及びMPを有しな し叫8個のクローンが識別された。
クローンのIV、注射により選別を反復して、ばらつきのないMPを示す最も安 定なサブ細胞系を株化した。これらは、n u / nUマウス肺に対してそれ ぞれ高MP、低MP及び無MPであるHAL−8、HAL−33及びHAL−− 24であった(下記の表1参照)。肉眼及び顕微鏡での検査から、3種のサブ細 胞系のいずれも他の臓器やリンパ節における転移を示さないと判定された。サブ 細胞系は、KUM−LK−2に最初存在していた安定な変異体を表す。染色体分 析により、サブクローンはそれぞれ別個であることが確認されtこ。
ヌードマウス″におけるHAL−8、HAL−24及びHAL−33の転移性 +1AL−81515,8(8−23)22 15.0 (10−22) 46 16.3 (II−25) HAL−24150 )IAL−33154,3(3−7) 22 5.1 (2−8) 46 5.8 (3−8) ゛ 、ヌードマウスに、表記した種々の世代時間で尾静脈を介して注射(2xl O’細胞)した。注射56日後、マウスを殺し、肺表面上の転移性根粒を解剖顕 微鏡でカウントした。
5 ・動物6匹の平均(0内は範囲) 種々の炭水化物エピトープの細胞表面発現を、Le” (mAbSHI)、シア ロンルーLe’ (mAb 5NH4) 、シアロンルー二量体Le’ (mA b FH6) 、T (mAb HH8) 、Tn(mAb IE3)及びシア ロンルーTn (mAb TKH2)に対する種々のモノクローナル抗体(mA b)を用いてサイトフルオロメトリーにより分析した。使用した全ての抗体は、 それぞれのハイブリドーマからの培養上清を10μg/ml免疫グロブリンとし て調整したものであった。シアロンルーLe’ (構造l)、シアロンル一二量 体−Le’ (構造2)、二量体−Le” (構造3)、トリフコシルーLe’  (構造4)、Le’(構造5)、H(構造6)、5A−Le′ I (構造7 )、5A−Tn(構造8)、ノシアロンルーLe’(構造9)、モノシアロシル −Le’ll(構造10)、GM3(構造11)、5−PC(構造12)、Le ”(構造13)及びLe“ (構造14)の構造を、以下に示す。Rは、担体分 子を表す。
構、AU二 1直と F’uC61FuCQ1 構】目= 1垂り 拷U NeuAca2−*3Galβ1→4GlcNAcβ1→コGalβl→R豫I 且− から細胞を分離し、各mA、b処理ごとに細胞1xlo’個を調製した。細胞を 、mAbとともに、4°Cで1時間インキュベーションし、RPMI 164  (1’2回洗浄した。次に、PBSで50倍したヤギ抗−マウスIgG又はIg M−FITC(インディアナ州インディアナポリスにあるBoeh r i n ge r−Mannhe im社製)を添加し、4’Cで30分間インキュベー ションした。最後に、細胞を3回洗浄し、PBSで再懸濁し、EPMC3PRO FILEフローサイトメーター(フロリダ州ハイアリーアにあるEpicS社製 )で分析した。実験を、3種の異なる細胞世代を用いて反復した。
サブ細胞系HAL−8、HAL−24及びHAL−33についての6種の炭水化 物エピトープ(それぞれのmAbにより確認される)の発現パターンは、シアロ ンルー二量体Le”の場合を除いてほぼ同一の輪郭(3種のサブ細胞系について のタンパク質輪郭)を示した。特に、HAL−8、HAL−24及びHAL−3 3は、高度且つ等しくシアロンルーしel及びシアロシル−Tn構造を発現する ことが判明した。3種の系の各々は、Le’及びTnを少量発現したが、■は発 現しなかった。これに対して、シアロンルー二量体Le1の発現は、HAL−8 が高く、HAL−33が中程度で、HAL−24が低かった。
シアロシル残基の放出を、以下のようにして評価した。細胞をPBSの2mME DTAを用いて分離し、洗浄し、9容積のPBSに再懸濁した。細胞懸濁液1m lを、ウエルチ菌ンアリダーゼ0. 20/ml (X型、ミズーリ州セントル イスにあるSigma Chemical Co、社製)とともに、376Cで 5分間インキュベーションした。インキュベーション後、細胞を3回洗浄し、R PM I 1640で再懸濁し、MPとシアロンルー二量体Le’の発現につい て調査した。HAL−8及びHAL−33のMPは、細胞のノアリダーゼ処理に より完全に抑制された(下記の表2参照)。シアロンルー二量体Le’の発現は 、血液開運転移に重要な役割をはたしていると思われる。
表2 クローンHAL−8及びHAL−33”の転移性に及ぼすシアリダーゼ処理の影 響 対照(P B S ) 1(AL−816,3(9−24)HAL−334,6 (3−7) シアリダーゼ HAL−80 HAL−330 “ :ヌードマウスに、表記した種々の世代時間で尾静脈を介して注射(2xl O’細胞)した。注射56日後、マウスを殺し、肺表面上の転移性根粒を解剖顕 微鏡でカウントした。
1 :動物6匹の平均(0内は範囲) 実施例4 GMP−140のレクチンドメインに結合できる炭水化物エピトープの同定 Oregon Red Cross (オレゴン州ボートランド)から入手した 「血小板に富む血漿」から、血小板を単離した。混入している赤血球を、80x gで10分間遠心分離して除去した。血小板を300xgで10分間遠心分離し 、0.35%牛血清アルブミン(BSA)を含有する22mMクエン酸緩衝液含 有タイロード緩衝液(pH6,5)に懸濁した。血小板懸濁液(lxlO”/m 1)を、トロンビンの添加(最終濃度:IU/ml)後、インキュベーションし た(pH7,2,376C15分間)。次に、混合物を、攪拌せずに、37°C で10分間インキュベーションした。トロンビン活性化血小板を、リン酸緩衝生 理食塩水(PBS)、pH7,2中で同容積の2%ホルムアルデヒドで固定し、 1%BSA含有PBSで2回洗浄した。活性化血小板(非活性化血小板ではない )は、37’Cで30分間インキュベーションしたとき、2.5μg/ml抗− GMP−140mAbAC1,2(イソタイプI g G +、カリフォルニア 州すンホセにあるBeckton−Dickinson社製)に対して高い反応 性を示した。その後、螢光標識ヤギ抗−マウスIg(カリフォルニア州バーリン ゲームにあるTag。
社製)50μIと反応させた。mabAcI、2を用いた活性化血小板のフロー サイトメトリー輪郭と非活性化血小板のサイトメトリーとの関係を、第8A図〜 8D図に示す。
活性化及び非活性化血小板を、Ca”+を含有しないPBS、pH7,2におい てバラホルムアルデヒドで固定し、1%BSAを含むCa”含有PBSで2回洗 浄し、1%BSA及び0.1%アジドでCa”−PBSに再懸濁し、血小板数を 約1xlO’個/mlに調整した。細胞懸濁液を4’Cで保存し、24時間内に 結合アッセイを行った。
螢光ポリスチレンラテックスビーズを、オレゴン州ニージーンにあるMo1ec ular Probe社から入手した。ビーズは、表面に硫酸基を有する直径約 0.5μm(実直径0.488μm)の黄緑色螢光ビーズであった。ETOH3 0μIにビーズ(lxlO’)を入れ、C=M200μlにGSLIOμgを添 加した溶液に添加し、よく混合し、N2流下に乾燥した。残留物をエタノール2 00μmに再懸濁し、簡単に音波処理し、N2流下に乾燥した。
乾燥残留物を、3%BSA及び0. 1%アジド含有Ca” −PBS2mlに 懸濁し、10分間音波処理し、37°Cでε0分間静置して、BSAによりビー ズ表面をブロックした。懸濁液を3000xgて10分間遠心分離し、ビーズベ レットを、1%BSA及びアジドを含有するCa”−PBSで2回洗浄し、最後 に、同じ培地500μmに懸濁し、4°Cで保存した。
パラホルムアルデヒドで固定し、血小板を約2xlO’個含有する血小板(非活 性イビ又は活性化)懸濁液20μmを、ビーズ約2x10’個含有する螢光G  S L塗布ビーズlOμmと混合し、十分混合後、37’Cで30分間静置した 。血小板懸濁液を、Ca’−−PBS 200μlと混合し、フローサイトメト リー(EPICSプロフィール、コールタ−サイトメトリー、フロリダ州ハイア リーア)により分析した。
血小板により生じる信号のほとんどを含み且つ遊離ビーズにより生じる信号を排 除するためのゲイトを設定するために、血小板単独及びビーズ単独のフローサイ トメトリー分析を行った。結合指数(Bl)を、螢光GSL塗布ビーズとともに インキュベーションした血小板の平均螢光強度(Mfl)を螢光弁GSL塗布( 対照)ビーズとともにインキュベーションした血小板のMFIで割ってめた値と して算出した。種々のGSLについてのBl値を、表3及び第9図に示す。第9 図において、ハンチングしたバーは非活性化血小板を表し、オーブンバーは活性 化血小板を表す。5A−Le’、5A−Le’ 、SPG、GM3及びLe”に 関する活性化血小板の結合指数(Bl)と非活性化血小板の結合指数(B I) との比も、「比(活性/非活性)」の欄に示す。
表3 G S L塗布スルフェート含有ポリスチレンビーズに対するl・ロンビン活性 化血小板の結合指数 GM3 1.0±0. I O,7±0.5SA−1、e’ 4.2±1.0  4.2±0.5SA−Le ’ 8.1±1.0 6. I±0.2SPG O ,8±0.2 0.7±0.21、e′″ 1.l±0.3 1.0±0.3″  値は、4回の別個の実験の平均値である。
mAbは、螢光GSL塗布ビーズに対する血小板の結合に影響を及はした。血小 板を、抗−〇MP−]、40mAb l0P62 (フランス国マルセイユにあ るImmunoteCh社製)とともに、37°Cて30分間インキュベーショ ンし、上記した方法でGSL塗布ビーズを用いて結合アッセイを行った。対照結 合アッセイには、非特異的マウスIgG(toμg/ml)を使用した。
また、5A−Le’塗布ビーズ(2xlO’個)10μmを、抗−5A−Le’  mAbCA 19−9 (7ウスIgG+;7サチユーセノツ州デダムにある Signet Laboratories社製)(20μg/m1)20μIと ともに、室温で60分間インキュベーションし、血小板結合アッセイに使用した 。抗−8A−Le’mAbSNH4と非特異的マウスIgGを、対照として使用 した。
結果を、第1O図に示す。第10図において、横軸は抑制率を表し、カラムlは 抗−GMP−140mAb l0P62を表し、カラム2は抗−3A−Le’  mAbcAl 9−19 (代替mAbは、NKHI及びNKH2である)を表 し、カラム3は抗−8A −L e ”mAbSNH4及びカラム4は正常マウ スIgGを表す。
活性化血小板は、抗−CD62mAbとの高反応性により明らかなようにGMP −140の高発現性を示した。(第8A図〜第8D図)GMP−140を発現す る活性化血小板は、S A −L e ’を塗布した螢光ビーズに対して高結合 性を示した(第9図参照)。
5A−Le’を塗布したビーズに対する血小板の結合は観察されたが、5A−L e”の場合よりも程度がはるかに小さかった(第9図)。他のGSLを塗布した ビーズに対しては結合は観察されなか一つだ。さらに、5A−Le’塗布ビーズ に対する血小板の結合は、抗−〇MP−140mAbおよび抗−8A−Le’m Abにより抑制されたか、抗−8A−Le’mAbによっては抑制されなかった (第1O図)。
実施例5 動的流れ系におけるインターロイキン−1活性化ヒトさい静脈内皮細胞に対する ヒト結腸癌Co1o205の接着に及はす種々のモノクローナル抗体の影響 第1.+A図〜第1ID図に示す動的フロー実験システムを用いて、接着性を測 定した。異なる剪断応力、例えば、0.4〜4.8ダイン/ c m ’で3分 間の間に結合した細胞数を、ビデオテープに記録したいくつかのフィールドから カウントした。粘度係数は1.OFであり、半チャンネル高さは5.7x、IO ’−” cmであり、チャンネル幅は1.:3cmであった。
このシステムを用いて、種々のヒト腫瘍及び種々の腫瘍関連炭水化物抗原に対す るモノクローナル抗体を検討した。活性化ヒト内皮細胞に対するヒi・結腸癌C o1o205細胞の接着について一つの検討結果を、第12図に示す。第12図 において、横軸は壁剪断応力(ダイン/cm’)を表し1.縦軸は細胞接着(x lO−27フイールド)を表す。
第12囚において、符号の意味は、以下の通りである。白丸、無関連マウスIg C;+IgM(対照)の混合物、黒三角、モノノアロシルーLe” Iに対する モノクローナル抗体CAl9−1白三角、ノアロノルーLe’に対するモノクロ ーナル抗体5NH4;黒丸、モノンアロンルーL e″ II及びジノアロンル ーLc’ に対するモノクローナル抗体FH7,及び黒四角、無関連マウスI  gG+ l gMと非活性化内皮細胞との混合物。
結果から、活性化内皮細胞に対するCo1o205の接着は、抗体FH7(特に 高壁剪断応力(5〜10ダイン/cm’)のとき)により、最も強力に抑制され たことが分かる。これに対して、抗体C/’119−9は何ら抑制効果を示さな かった。これらの知見は、内皮細胞に対する腫瘍細胞接着は、モノノアロンル− Le’ll又はジンアロンルーL e ’ とイノターロイキン−1活性化セレ クチンとの間の相互作用を介して進行する場合があることを示唆している。
実施例6 HL 60細胞のセレクチン依存接着 HUVEC(ワノントン州カークランドにあるセルノステ1、グ社製)を、48 ウエルプレート(マサチューセッツ州ケンブリッジにあるコスタ−社製)で、前 面成長するまで培養し、IU/m1lL−1で4時間刺激した。非刺激1(UV ECを、対照として使用した。
TL−−1刺激HU V E CについてのE−セレクヂン(ELAM−1)の 発現を、抗−E−セレクチンmAb3B7 (I gG、J)との反応性により 確認した(Graber等1.J、1mm、145:819、+990)。]( L60及びCo1o201細胞を、グリコツル化モディファイヤーで前処理した 後〔′H〕−チミジンの存在下での培養により代謝的に標識し、HU V E  C塗布プレートに添加した。
15分間のインキュベーンコン後、プレートをPBSで洗浄し、付着細胞数を、 放射能カウントから換算して推定した。別の一連の実験では、96ウエルプレー 1・にュージャージー州すンコルンにあるFalcon社製)に、トランスメン ブレン及び細胞質ドメインの欠如したトランケート組み換えE−セレクチン(清 水等、Nature349ニア99.1991)0.1〜jμg/mlで、18 時間塗布した。次に、プレートに、I%BSAを塗布し、PBSで洗浄し、上記 した代謝的標識グリコリル化改質細胞を塗布した。60分間インキユベーンヨジ ンた後、ブlノートをPBSで洗浄し、付着細胞数を、放射能カウントから換算 して推定した。
48ウエルプレートに塗布し固定した活性化又は未変性血小板に対する細胞接着 のアッセイを、上記と同様の方法で行った(Handa等、Biochemis try30 : ] I168.1991)。
F(L 60細胞を、2mMベンツルールーGalNAcで72時間予備処理し 、〔3H〕チミジンで標識した。PBSで洗浄後、1x106個の細胞を各ウェ ルに添加し、プレートを、室温で30分間インキユベーンヨジンた。洗浄して未 結合細胞を除去した後、トリプシンて結合細胞を分離し、液体ノンチ1ノーンヨ ンカウンターによりカランl−1,た。プレートに結合した血小板を、抗−P− セレクチンmAb l OP −62(+ + 2、l:6希釈)(フランス国 マルセイユにあるImmunotech社製)とともに、室温で30分間インキ ュベーションした後、HL60細胞を添加して、接着のP−セレクチン発現依存 性を評価した。非特異的マウスIgGを、対照として使用した。
動的流れ系における接着アッセイ 平行板層流チャンバーを注入ポンプ(935型、マサチューセッツ州ケンブリノ ンにあるHarvard Apparatus社製)に接続したものを使用して 、生理的微小血管環境に存在する流れ剪断応力をソユミレーノヨンした。フロー チャンバーは、サイラスティ、クゴムカスケットを用いて平行透明プラスチック 表面を固定したガラス板から構成されており、二表面間には114μmの間隙が あり、この間隙は入口と出口に接続されている。
所定の速度と壁剪断応力を有する層流は、フローチャンバーの入口に接続した注 入ポンプを操作することにより達成される。ガラス板にECを単層として成長さ せるか、接着分子を塗布し、細胞懸濁液の層流を、チャンバーを介して通過させ る。
細胞の動きを、逆相コントラスト顕微鏡にコン社製Diaphot−TMD)で 観察し、時間差ビデオカセットレコーダーで記録する。細胞をローリング後停止 して、接着を観察する。異なる剪断応力で(例えば、0.4〜4.8ダイン/  c m 2又は0.76〜155ダイン/cm’)3分間に結合した細胞数を、 ビデオテープに記録したいくつかのフィールドからカウントした。壁剪断応力( T)を、L a w r e n c e等の式により算出した(B]ood7 5:227.1990) T = 3μQ/2ba’ (式中、μ−粘度係数(+、0cP)、Q−容積流量(cm’ /秒)、a−半 チヤンネル高さくここで記載の実験の場合は5.7xlQ’)、そしてb−チャ ンネル幅(1,3cm)である)。
静的条件下でのE−セレクチン塗布プレートに対するHL60接着航骨髄白血病 細胞系1−IL60は、特異的mAb (Symlngton等、J、Irnm unol、134:2498、l 985)で探査したところ、2型鎖及びノア ロンル化/フコンル化誘導体のみを発現することが分り、これをE−セレクチン 及びP−セレクチン介在白血球接着のモデルとして広範に使用した(Phi l  I ips等、5cience250:1130.1990 ;Pol Ie y等、Proc、Natl、Acad、Sci、 、米国88:6224.19 91;Handa等、Biochem、Biophys、Res。
Commun、I 81 :I223.1991:Kajima等、Bioch em、Biophys、Res、Commun、l 82 :]288.199 2)a )(L(io細胞を、ニューカッスル病ウィルス(NDV)又はビブリオコレラ (V C)シアリダーゼで処理したとき、細胞とmAbSNH3及びS N H 4との反応性は消失した(第13図)。E−セレクチン依存HL60接着は、N DVンアリダーゼで処理した後約20〜50%しか減少しなかったが、ビブリオ 又はアルトロバクターウレアファンエンス(AU)シアリダーゼで処理した同し 細胞の接着は、対照値の約5〜10%まで減少するか、実質的に消失した。
(NDV、VC及びAUシアリダーゼは、HL60細胞でのSLe”発現を消失 させるのに同等な効果があった。)NDVンアリダーゼは、末端Galに結合し たα2−3シアロンル残基のみを除去するのに対して、ビブリオ及びアルトロバ クターシアリダーゼは、末端及び内部ノアル酸残基、とりわけα2→6結合ンア ル酸残基を完全に除去する。これらの知見は、SLe’及びSLe’は、E−セ レクチン及びP−セレクチンの単独エピトープではないことを示している。
E−セレクチン依存HL60接着に及ぼす種々のmAbの影響を試験した。抗− 8Le’ mAbSNH3及び5NH4は、慎重に制御した条件下でさえ強固な HL60細胞集合を生じた。したがって、5NH3又は5NH4によるHL60 接着の抑制の程度は、集合した細胞はE−セレクチン塗布プレートから分離する 傾向があるので、かなり異なった。
一般的に、これらのmAbによる抑制の程度は、上記したPh111 ips等 が既に記載している抑制の程度と比較してごく小さがった。抗−Le’ mAb sHl (I gGz )(S ingha 1等、Cancer Res、5 0:1375.1990)とFN2(1gM)(Fukushi等、J、Bio l。Chem、259:468LI984)!;t、mAbSNH3及び5NH 4よりも一貫して抑制度が高かった。
5NH3又は5NH4とSHI又はFN2との混合物は、mAb単独のいずれよ りも抑制度が高かった。最も強力な抑制は、5NH4とSHIとの混合物で生じ た(第14図)。
もしSLe’がE−セレクチン及びP−セレクチンに対してHL60の唯一のエ ピトープであるならば、抗−3Le’ mAb (例えば、5NH3及び5NH 4)は、セレクチン依存接着を完全に抑制するはずである。HL60細胞と5N H3及び5NH4との反応性を消失させたNDVシアリダーゼでの処理によって も、E−セレクチン依存細胞接着は抑制されるはずである。しかしながら、HL 60細胞をNDVシアリダーゼで処理後、5NH3又は5NH4て処理しても、 接着はさらには減少しなかった。NDVシアリダーゼで処理後、抗−Le″mA bsH+又はFN2で処理すると、E−セレクチン依存HL 60接着が強力に 抑制された。
静的系における活性化HUVECに対するf(L60接着E−セレクチン塗布プ レートに対するH L 60接着について観察されたのと同様な傾向が、プレー トにおいて成長させた活性化HUVECに対するHL60接着についても観察さ れた。HUVECに対する接着は、上記Phi I I ips等により以前報 告されたのとは異なり、抗−8Le’ mAbSNH2又は5NH4による影響 は極わずかであった。mAb試料は、試料によって1(Le0−HUVEC接着 に対する効果が大きく異なり、あるmAbはHL 60細胞の強固な集合を生し た。抗−Le’mAbSHI及びF H2は、5NH4+SHI又はF H2の 組み合わせと同様、−貫して1(Le0−−HU V E C接着をより強力( SNH3又は5NH41:比較して)に抑制した。NDVシアリダーゼは、HL 60−HUVEC接着を顕著には減少しなかったが、ビブリオンアリダーゼは、 反応性をほとんど完全に消失させた。
動的流れ系におけるガラス板への接着分子又はECの塗布レクチン、フィブロネ クチン(FN) 、ラミニン(LN)、トランケートE−セレクチン及びGSL を使用する場合、濃度20〜200μg/mlの溶液lO〜50μlを、ガラス 板(38x75mm、ニューヨーク州コーニングにあるCorning Gla sswo r k s)上のマークを付けた領域(直径0.5cm)に配置し、 冷蔵庫内で4°Cで乾燥した。乾燥プレートを、PBSに37°Cで1時間浸漬 し、PBSを何回か変えて十分に洗浄した。GSL塗布の場合、PB81mlに GSLjOOμg、:lレスチロール200μg及びホスファチジルコリン40 0μgを添加してGSL −’Jボソームを調製した。GSL−リポソーム溶液 lOμmを、ガラス板上に配置し、4°Cで乾燥し、そしてプレートを上記した ようにしてPBSで洗浄した。
吸着分子の量は、レクチン、FN又はLNについては125I標識を用い、GS L−リポソームについてはl:’H)コレステロール標識を用いて測定した。こ れらの条件下で、FN、LN又はレクチンには無関係に、タンパク質のほとんど 全量が、ガラス板に吸着された。例えば、100μg/m1FNを適用したとき 、12.5±1゜8μg/mm’が吸着された。同様に、ガラス板上で乾燥した G5l7−リポソームのほとんど全てが吸着された;例えば、200μg/ m  l G S L−リポソームを適用したとき、31.3±5.2μgGSL/ mm’が吸着された。
2xlO”マウス又はヒトECを含有する懸濁液100μlをガラス板上に配置 し、CO2インキュベーター内で37’Cて前面成長が得られるまで培養するこ とにより、ECを塗布した。
接着分子又はECで塗布したプレートをフローチャンバー内に固定し、B]6メ ラノーマ細胞の懸濁液を、上記したようにしてチャンバーを通過させた。B16 細胞を、0.02%EDTAを含有するPBSを用いて培養から収穫し、1xl O’/mlの濃度でPBSに懸濁した。
動的流れ系における活性化HU V E Cに対するHL60接着HL60−H UVEC接着に及ぼす種々のmAb及びノアリダーゼ類の影響を、動的流れ系に おいても試験した。一般的に、mAbの効果は、静的系の場合に観察された効果 と類似していた。mAbSNH4は、種々の剪断応力下で全く抑制効果がなかっ た。mAbS l−r IとFN2は、中程度の抑制を示した。ここでも、5N H4+S HI又はPH2の組み合わせにより、最も強力な抑制が得られた。
接着は、NDVノアリダーゼにより中程度に減少し、ヒブリオ又はアルトロバク ターンアリダーセによりほとんど完全に抑制された。
第15図参照。
HL 60を用いて得た上記の結果は、炭水化物エピトープにおけるノアル酸の 存在は、E−セレクチンに対する結合特異性を付与するするのに重要であること を示唆している。しかしながら、シアル酸残基は、末端GalてG2−3結合さ れる必要はなく1代わりに、シアル酸残基は、内部位置、例えば、内部Gal又 はGlcNACに結合して存在することができる。しかしながら、GIcNAc でα1→3フコノル化が必須であることは明白である。
動的条件下で、NDVンアリダーゼは低剪断応力でのみ抑制効果を示したのに対 して、〜lC又は、へUノアリダーゼは高剪断応力でさえ接着を顕著に減少させ た。抗−Le” I gGmAbSHlは高剪断応力でさえ接着を強力に抑制し たのに対して、抗−8Le’ IgG3mAbSN)(4の効果はごく小さかっ た。最も強力な抑制は、NDVノアリダーゼ+抗−Le’mAbSHIの組み合 わせにより生した。抗−L e ’十抗−8Le’mAbの混合物は、」1記い ずれかのmAb単独よりも抑制効果が大きかった。
第19図に示すように、低剪断応力(く4ダイン/cm2)で、NDVンアリダ ーゼ又はmAbSNH4により接着が顕著に抑制されたのに対して、これらの試 薬は、高剪断応力(8〜16ダイン/cm’)では何ら効果を示さなかった。こ れに対して、VCンアリダーゼは、高剪断応力で接着を完全に消失させた。mA bsHlは、低剪断応力でより高剪断応力で接着を強力に抑制したが、その差は 比較的小さかった。
Le’単独では、E−セレクチンエピトープとしては明らかに十分てはない。む しろ、α2→3+α2→6シアリル化構造が必要である。Le’−リポソーム及 びLe″−リポソームは、ELAM塗布プレートに結合し、SLe’による結合 は、Le’又は他の糖脂質による結合よりも強い。しかしながら、これらのエピ トープは、多層O−グリコリル化ムチン型糖タンパク質の形態で細胞表面に存在 するはすである。S L e ’だけでなくLe’ も同しCHO鎖内の内部G al又はGIcNAcでα2→6シアリル化されるか、G2−6シアリル化は隣 接する分岐構造に存在することがある。内部α1→3フコ/ル化(Hakomo ri等、Biochem、Bi。
ly+IYs、 Res、 Commun、 113 : 791、+ 983 )を有するG2−6シアリル化2型鎖構造である「6−Cガングリオシド」は、 E−セレクチンに結合しなかった。したがって、上記構造は、E 1.、 A  Mエピトープとしての可能性がない。
実施例7 Colo201細胞接着:種々のノアリダーセ及びmAbの効果HL60細胞( 主に2型鎖構造を発現する)とは対照的に、C。
1o201細胞は、主に1型鎖を発現し、E−セレクチン依存C。
1o201接着は、l車路エピトープを介する。Co1o20]細胞を、種々の ノアリダーゼに暴露した浸種々のmAbで処理し、残留結合についてのアッセイ を行った。CQ10201とmAbCA19−−9(SLe″ Iに対する)と の反応性は、ビブリオシアリダーゼによりほとんど完全に抑制され、アルトロバ クター及びNDV/アリダーゼによる抑制程度は、それよりも小さがった。
これに対して、Co1o201とmAbFH7(ジーSLc’及びSLe’ll に対する)との反応性はアルトロバクターンアリダーゼにより減少したが、ビブ リオ又はNDVシアリダーゼによる影響はごく小さかった。Co1o20Jとm AbCA3F4 (Nudelman等、J、Biol、Chem、261:5 487.1986)との反応性は、シアリダーゼ処理により増強された。mAb CA]9−9は、Co1o201接着をわずかに抑制し、ビブリオシアリダーゼ による影響はごくわずかでしがながった(第16図)。
Co1o201細胞の表面に存在するSLe”エピトープは、(])]E−セレ クチン依存接についてCA]9−9の影響を受けず、そして(11)シアリダー ゼ処理に感受性がないように構成することが可能である。mAbFH?(上記N ude Iman等)の抑制効果及び、より厳密には、E−セレクチン塗布プレ ートに対するCo1o201接着についてのmAbCA3F4の効果は、細胞を ビブリオシアリダーゼで前処理することにより増強された。アルトロバクターン アリダーゼは、CoIo201接着を4.少させたが消失はしなかった。第17 図参照。
動的流れ系におけるE−セレクチン塗布プレートに対するCol。
201接着 動的流れ系において、NDVノアリダーゼは、特に高剪断応力ては、Co1o2 01接着に何ら影響を及ぼさなかった。抗−5Le’JmAbCA l 9−9 は効果がなかったのに対して、抗−8L e ’11mAbFH7は中程度の抑 制効果があった。この結果は、静的系に一ついての結果と一致する。
低剪断応力と高剪断応力の両方で、最も強力な接着の抑制か、次体GlcNAc にα2−6ンアロンル置換を有するI−e“に対するmAl〕cA3F4におい て観察されtこ。末端α2→3ノアロノル結合を効率的に開裂するが内部シアル 酸残基の除去ではもっと効果が小さいビブリオシアリダーゼは、高剪断応力であ る程度接着を減少させたが、低剪断応力ではそれほどではなかった。
同様に、mAbCA3F4は、高剪断応力では強力に接着を抑制したが、低剪断 応力ではそれよりもはるかに抑制効果が小さかった。
ビブリオシアリダーゼ+mAbCA3F4の組み合わせは、高剪断応力と低剪断 応力の両方で強力に抑制を生じた(第18図)。
同様の傾向が、末端α2−3シアロンル結合を特異的に開裂するNDVンアリダ ーゼについて観察された。高剪断応力又は低剪断応力て、Co1o201接着は 、NOVシアリダーゼ単独処理でも、N D Vノアリダーゼ処理後mAbcA 19−−9処理したときでも影響されなかった。一方、NDVシアリダーゼ処理 後m A b F i(7又はCA3F4処理したところ、高剪断応力と低剪断 応力の両方で、接着が強力抑制された。
E−セレクチン塗布プレートに沿ったCo1o20]細胞のローリング速度(8 m7秒)を、種々のシアリダーゼ及びmAbでの処理後計価した。3種の異なる 剪断応力で、速度は、NDVンアリダーゼ及びmAbcA19−9による影響を 受けなかった;即ち、一旦停止(0μm/秒)した細胞は、再びローリングする ことはなかった。しかしながら、ビブリオ又はアルトロバクターシアリダーゼ又 はmAbCA3F4ては、一旦停止した細胞が再びローリングした:この際、生 じた速度は、剪断応力に依存した。最大速度は、CA3F4+ビブリオンアリダ ーゼの組み合わせでの処理により得られlこ。
静的系における活性化HUVECに対するCo1o201接着E−セレクチン塗 布プレートに対するCo1o201接着について見られるように、mAbcA1 9−9及びFH7の効果は、無視てきる程度であったが、mAbCA3F4は、 接着を強力に抑制した。細胞を、末端α2−・3ノアロシル結合を開裂するND ■シアリダーセで、短時間又は24時間処理しても、接着は顕著には減少しなか った。ビブリオシアリダーゼで24時間処理したところ、接着が完全に消失した 。ビブリオ及びアル]・ロバクターノアリダーセでの短時間処理では、なお接着 が顕著に減少した。
動的流れ系における活性化HU V E Cに対するCo1o201接着接着の 抑制は、mAbCA3F4が最も強力てあり、m A b CA19−9ては効 果かなかった。未置換l車路に対するmAblNHl又はST421 (S t  roud等、J、Biol、Chem、266:8439、+ 991)も、 顕著な抑制を生した。接着は、NDVンアノアーセによっては影響を受けなかっ たが、ビブリオシアリダーゼによって強力に抑制された。
上記で観察されたE−セレクチン塗布プレート及びI−I U V E Cに対 するCo1o201接着に及はすシアリダーゼ及びmAbの影響は、E−セレク チンにより認識される1型鎖エピトープは、内部シアロノル化及びフコンル化さ れていることを示唆している。
実施例8 トランスメンブレン及び細胞質ドメインを欠如したトランケート組み換えE L  A M −1を使用して、例えば、標準クロマトグラフィーカラムに充填でき るビーズに塗布する。ELAM−1をO,1〜1μg7”mlの濃度でビーズと 混合し、混合物をインキュベーションして、ビーズマトリックスにE L A  M 1を結合させる。適当なインキュベーノジン時間は、48C〜室温で12〜 24時間である。
ビーズを洗浄して未結合ELAM−1を除去し、必要に応じて、BSA等の不活 性担体てブロックし、再び洗浄する。
ELAM−1塗布ビーズは、バッチプロセスで使用するか、適当な大きさのカラ ムに充填できる。
HL 60及びCo1o20]等のELAM−1に結合可能な炭水化物を担持す ることが知られている細胞が得られる。細胞を溶解して、凍結−解凍サイクルの 反復等の公知の方法を用いて膜分画を得る。膜分画は、例えば、遠心分離により 得られる。
もし細胞源かELAM−1に結合可能な炭水化物のみ又は前記炭水化物を主に発 現することが知られているならば、膜試料は、さらに精製を必要としない適当な 細胞源である。
膜試料を、公知の方法を用いて処理し、膜成分試料を得、特に、細胞表面炭水化 物を含有する分画を得る。炭水化物に富んだ分画を、・ フォーマントに応して ELAM−1アフイニテイーマトリツクスと混合するかそれを通過させ、このマ トリックスを次に洗浄し、そしてマトリックスに結合した炭水化物を、例えば、 マトリックスを高塩緩衝液に暴露することにより溶出させる。
得られた試料は、ELAM−1に結合できる炭水化物を含んでなり、種々の種を 、TLCやHP L C等の公知の手法を用いて分離できる。
実施例9 公知の試薬及び方法を用いて化学的に調製(例えば、上記実施例1参照)するか 、酵素的に調製するか、適当な細胞から得た(例えば、上記実施例8参照)EL AM−1に結合できる炭水化物、又はELAM−1に結合可能な炭水化物を発現 することが知られている全細胞は、適当な宿主で免疫抗原としての役割を果たし て、それに対する抗体を生じる。ポリクローナル抗体かモノクローナル抗体が得 られ、適当な宿主は、公知の方法及び優先性に基づいて選択される。炭水化物、 細胞、細胞リゼイト又は膜試料を、アジュバントを用いるか用いずに、免疫応答 を生しるスケジュールで宿主に投与する。
ポリクローナル抗血清の場合、採血し、血清を分離し、試験を行う。
モノクローナル抗体の場合、宿主動物の膵臓を除去し、この膵臓から得た細胞を 、公知の手法を用いて適当な骨髄腫細胞で溶解させる。
抗体の特異性は、例えば、適当な標識試薬及びリポータ−分子を用いた精製組み 換えELAM−1及びmAb3B7を含んでなるELISAを用いてトラッキン グできる。
式(1)、(I I)及び(I I I)の炭水化物に対する抗体は、抗原とし て特異的炭水化物種を用い、スクリーニングELISAにおいて得ることができ る。
また、抗血清は、SLe”及び/又はSLe’を担持した細胞を用いるか、S  L e″及び/又はSLe”のみを結合した固体マ]・リックスを用いて吸着に より「単一特異性」とすることができる。ELAM−1に結合できる炭水化物に 対する残留活性は、一部分は式(1)、(II)又は(I I I)の炭水化物 に対する抗体によることがある。
実施例1O NS−−1細胞を、ATCC(メリーランド州ロックビル)から入手し、IO% HIFC8を補充しりRPMI 1640 :ダルヘッコMEM (1: I) に保持した。ベクターpCDM8にE−セレクチンのcDNAを含んてなるプラ スミド(ミネソタ州ミネアポリスにあるR&D Systems社製)50μg と、pSV2−ne。
(ATCC)5μgとを、電気全孔法によりNS−1細胞(Ix107個)に共 移動させた。培養中で48時間経過後、細胞を、650μg/m1G418にュ ーヨーク州グランドアイランドにあるGibco社製)を含有する培地に移した 。
15〜20日後、得られたコロニーを、mAb(メリーランド州ロックビルにあ る大塚製薬株式会社メリーランドリサーチラボラド’J −スW、 N e w m a nから入手)で染色することによりE−セレクチン発現に関してスクリ ーニングした。高レベルのE−セレクチンを発現する変異体を、mAbを用いて バンニングした後限界希釈してクローン性を得ることにより単離した。
SLe’ 、SLe’ 、Le’ 、Le’ 、H−2、ノアリルパラグロボン ド(SPG)、ジンアロシルI (第20図の構造6)及び二量体SLe″に対 するトランスフエフテッドN5−1細胞を用いたE−セレクチン依存接着を、種 々の剪断応力条件で比較しf=o1mm2当たり接着した細胞数を、SL’e’ 塗布プレートに対する接着(100%とする)に対する値で表す。
L e ’及びLe”に対する接着は、高剪断応力でわずかに増加したのに対し て、接着した細胞の絶対数は、SLe”及びSLe”で観察されたよりも低剪断 応力及び高剪断応力の両方ではるかに低かった。第20図の構造lでの接着は、 中剪断応力及び高剪断応力条件で増強された。
第20図の構造lの高結合能を、リポソーム(グリコリポソーム)に低濃度の糖 脂質を用いてさらに明らかにした。SLe” リポソームに対するトランスフエ フテッドN5−1接着は、Le’又はLeyを添加し、混合グリコリポソームと して提供したときに増強された。実験結果を、第21図〜第24図に示す。
上記の事柄から、具体的実施態様により本発明を説明したが、本発明の精神及び 範囲から逸脱することなく種々の修正ができることは明らかであろう。
本明細書で引用した全ての文献は、引用することにより本明細書の開示の一部と される。
第2図 生存年数 第3A図 生存年数 第38図 生存年数 第3C図 調査月数 第3D図 LacCar 、ug/rnl [FN]pq/ml 抑制剤濃度(μM) 糖脂質塗布量(μg) 糖脂質塗布量(μg) 結合指数 第9図 抑制% 第 、 0図 第11A図 第11C図 第11D図 区 派 (Ill/ x −o Ix ) 暑g[lt凋醜購詳計 醤硯騰聾計 發剛噂 何計 (91,,1−1:[I4) iff O9’I H(%9J−鐸)墓ば)置引 091H (%94何″2扉tイ)暑ぜ709”IH第15A図 第15C図 壁剪断応力(ダイン/cm”) 壁剪断応力(ダイン/cm”第15B図 第1 5D図 醤晴m鐸附・ 騙f1ilIlltu街 騙國噂傳街 第17A図 第17B図 第17C図 第18A図 第13.8図 第18C図 (%9科口塵U)暑折09]H Fu匁1 第20図 uCaI A2 第20図(続き) 第21A図 第21B図 第22図 @ SLe”+5PG o SLe” + )j2 SLe”(μM) GSL (μM) 第24図 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8の規定による補正書)1ツ。イ8□198I

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下式で表される炭水化物又はその置換誘導体;▲数式、化学式、表等があり ます▼ 〔式中、R2はH又はα2→6結合シアル酸であり、R4はH又はα1→3結合 フコースであり、R5はH、α2→3結合シアル酸、α2→3結合NeuAcα 2→8NeuAc二糖類、又はα2→3結合R6−シアル酸炭水化物(但し、R 6は一種以上の糖質である)であり、そしてnは0以上の数である〕。
  2. 2.下式で表される炭水化物又はその置換誘導体:▲数式、化学式、表等があり ます▼ (式中、R1はH又はα2→3結合シアル酸であり、R2はH又はα2→6結合 シアル酸であり、R3はH又はα1→4結合フコースであり、そしてnは0以上 の数である)。
  3. 3.下式で表される炭水化物又はその置換誘導体:▲数式、化学式、表等があり ます▼ (式中、R10及びR11の各々はガラクトース、Galβ1→4GlcNAc 又はGalβ1→3GlcNAcを含んでなり;R■はガラクトース又はGal NACを含んでなり;そしてR9はラクトシルセラミド又は炭水化物を結合する 脂質若しくはタンパク質の酸素基を含んでなる)。
  4. 4.R10はLexエピトープを含んでなり、R11はSLekエピトープを含 んでなる請求の範囲第3項に記載の炭水化物。
  5. 5.R■はGalβ1→4GlcNAcである請求の範囲第4項に記載の炭水化 物。
  6. 6.R9は炭水化物を結合する脂質又はタンパク質の酸素基である請求の範囲第 5項に記載の炭水化物。
  7. 7.R10はLe4エピトープを含んでなり、R11はSLe4エピトープを含 んでなる請求の範囲第3項に記載の炭水化物。
  8. 8.下式で表される請求の範囲第3項に記載の炭水化物又はその置換誘導体: ▲数式、化学式、表等があります▼
  9. 9.請求の範囲第1〜8のいずれか1項項に記載の炭水化物又はその誘導体に特 異的に結合する抗体。
  10. 10.前記炭水化物が請求の範囲第4項に記載の炭水化物である請求の範囲第9 項に記載の抗体。
  11. 11.前記炭水化物が請求の範囲第7項に記載の炭水化物である請求の範囲第9 項に記載の抗体。
  12. 12.前記炭水化物が請求の範囲第8項に記載の炭水化物である請求の範囲第8 項に記載の抗体。
  13. 13.内皮細胞に対する腫瘍細胞又は白血球付着に関与する少なくとも二種の炭 水化物を含んでなる組成物。
  14. 14.前記少なくとも二種の炭水化物のうちの一種がSLexである請求の範囲 第13項に記載の組成物。
  15. 15.さらにLexを含んでなる請求の範囲第14項に記載の組成物。
  16. 16.さらにLeyを含んでなる請求の範囲第14項に記載の組成物。
  17. 17.前記少なくとも二種の炭水化物がLe4及びSLe■を含んでなる請求の 範囲第13項に記載の組成物。
  18. 18.さらにリポゾームを含んでなる請求の範囲第13項に記載の組成物。
  19. 19.少なくとも二種の抗体を含んでなる組成物であって、前記二種の抗体の各 々が、請求の範囲第13〜17のいずれか1項項に記載の組成物である前記少な くとも二種の炭水化物の一つに特異的に結合する組成物。
  20. 20.抗体がSLexに特異的に結合する請求の範囲第19項に記載の組成物。
  21. 21.Lex又はLeyに特異的に結合する抗体をさらに含んでなる請求の範囲 第20項に記載の組成物。
  22. 22.抗体がSLeaに特異的に結合する請求の範囲第19項に記載の組成物。
  23. 23.Lea又はLebに特異的に結合する抗体をさらに含んでなる請求の範囲 第22項に記載の組成物。
  24. 24.末端に ▲数式、化学式、表等があります▼ を含んでなる1型鎖を発現する細胞のELAM−1が介在する細胞間相互作用を 阻害する方法であって、Le4に特異的に結合する抗体に前記細胞を暴露する工 程を含んでなる方法。
  25. 25.前記抗体がCA3FA又はFH7である請求の範囲第24項に記載の方法 。
  26. 26.細胞間のELAM−1介在細胞間相互作用を阻害する方法であって、EL AM−1に結合できる炭水化物に特異的に結合する少なくとも一種の抗体に前記 細胞を暴露する工程を含んでなる方法。
  27. 27.ELAM−1に結合できる前記炭水化物は、SLe′、ハイブリッドLe x/SLex又はハイブリッドLea/SLeaである請求の範囲第26項に記 載の方法。
  28. 28.前記炭水化物が、下式で表される構造を有している請求の範囲第27項に 記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  29. 29.SLexに特異的に結合する抗体を含んでなる請求の範囲第26項に記載 の方法。
  30. 30.さらにLexに特異的に結合する抗体を含んでなる請求の範囲第29項に 記載の方法。
  31. 31.SLeaに特異的に結合する抗体を含んでなる請求の範囲第26項に記載 の方法。
  32. 32.さらにLeaに特異的に結合する抗体を含んでなる請求の範囲第31項に 記載の方法。
  33. 33.ELAM−1に結合しない炭水化物に特異的に結合する抗体を含んでなる 請求の範囲第26項に記載の方法。
  34. 34.ELAM−1に結合しない前記炭水化物は、Lex、Leγ、Lea又は Lebである請求の範囲第33項に記載の方法。
  35. 35.SLexに特異的に結合する前記抗体がSNH3又はSNH4であり、L exに特異的に結合する前記抗体がSH1又はFH2である請求の範囲第30項 に記載の方法。
  36. 36.細胞間のELAM−1介在細胞間相互作用を阻害する方法であって、EL AM−1、ELAM−1に結合できる炭水化物、シアリダーゼ、ELAM−1に 特異的に結合する抗体及びELAM−1に結合できる炭水化物に特異的に結合す る抗体からなる群から選択される少なくとも一種に前記細胞を暴露する工程を含 んでなる方法。
  37. 37.ELAMに結合できる前記炭水化物が、α2→3結合シアル酸を含んでな る請求の範囲第36項に記載の方法。
  38. 38.ELAMに結合できる前記炭水化物が、Lexである請求の範囲第36項 に記載の方法。
  39. 39.ELAMに結合できる前記炭水化物が、α2→6結合シアル酸を含んでな る請求の範囲第36項に記載の方法。
  40. 40.ELAMに結合できる炭水化物に特異的に結合する前記抗体は、α2→3 結合シアル酸を含んでなるELAMに結合できる炭水化物に特異的に結合する抗 体である請求の範囲第36項に記載の方法。
  41. 41.ELAMに結合できる炭水化物に特異的に結合する前記抗体は、α2→6 結合シアル酸を含んでなるELAMに結合できる炭水化物に特異的に結合する抗 体である請求の範囲第36項に記載の方法。
  42. 42.ELAMに結合できる炭水化物に特異的に結合する前記抗体は、Lexに 特異的に結合する抗体である請求の範囲第36項に記載の方法。
JP5514925A 1992-02-19 1993-02-19 化学的に規定されるオリゴ糖,該オリゴ糖の誘導体,擬態物及び該オリゴ糖に対する抗体による細胞接着の抑制 Pending JPH07504222A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83697892A 1992-02-19 1992-02-19
US836,978 1992-02-19
US95072092A 1992-09-25 1992-09-25
US950,720 1992-09-25
US99690392A 1992-12-29 1992-12-29
US996,903 1992-12-29
PCT/US1993/001375 WO1993017033A1 (en) 1992-02-19 1993-02-19 Inhibition of cell adhesion by chemically-defined oligosaccharides, their derivatives, mimetics, and antibodies directed thereto

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07504222A true JPH07504222A (ja) 1995-05-11

Family

ID=27420263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5514925A Pending JPH07504222A (ja) 1992-02-19 1993-02-19 化学的に規定されるオリゴ糖,該オリゴ糖の誘導体,擬態物及び該オリゴ糖に対する抗体による細胞接着の抑制

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0638085A1 (ja)
JP (1) JPH07504222A (ja)
CA (1) CA2129987A1 (ja)
WO (1) WO1993017033A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297521A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Noguchi Inst 多様性を表現するオリゴ糖またはその誘導体
JP2012100642A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Tokyo Women's Medical College 細胞培養基材の評価方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2227013A1 (en) 1995-07-14 1997-02-06 Glycotech Corp. Compounds and methods for treatment of egf receptor associated cancers and purification of the egf receptor
AUPP913999A0 (en) 1999-03-12 1999-04-01 Biota Scientific Management Pty Ltd Novel chemical compounds and their use
DE19930177B4 (de) 1999-06-30 2007-02-08 Nikolai Vladimirovich Bovin Intermolekular assoziierende Verbindungen und deren Verwendung
DE10056136A1 (de) * 2000-11-07 2002-05-16 Nemod New Modalities Verwendung von Schwangerschaftsproteinen, Liposomen, nativen Muzin-Fragmenten und Mimikry-Verbindungen zur Behandlung und Prophylaxe von entzündlichen Erkrankungen, zur Verhinderung der Metastasierung und zur Prophylaxe von Tumorerkrankungen
US7326563B2 (en) 2000-11-08 2008-02-05 Surface Logix, Inc. Device and method for monitoring leukocyte migration
US7374906B2 (en) 2000-11-08 2008-05-20 Surface Logix, Inc. Biological assays using gradients formed in microfluidic systems
FI20011664L (fi) * 2001-08-17 2003-02-18 Carbion Oy Syöpäpesifiset oligoskkaridisekvenssit ja niiden käyttö

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297521A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Noguchi Inst 多様性を表現するオリゴ糖またはその誘導体
JP2012100642A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Tokyo Women's Medical College 細胞培養基材の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2129987A1 (en) 1993-09-02
WO1993017033A1 (en) 1993-09-02
EP0638085A1 (en) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121233A (en) Methods for the inhibition of cancer metastasis mediated by endothelial adhesion molecules
Konstantopoulos et al. Cancer cells in transit: the vascular interactions of tumor cells
JP3201523B2 (ja) ヒト受容体における抗体−仲介異種移植拒絶を弱めるための方法および組成物
Satoh et al. Enhanced GM3 expression, associated with decreased invasiveness, is induced by brefeldin A in bladder cancer cells
Rittenhouse-Diakun et al. Development and characterization of monoclonal antibody to T-Antigen:(Galβl—3GalNAc-α-O)
Lloyd et al. Cell surface accessibility of individual gangliosides in malignant melanoma cells to antibodies is influenced by the total ganglioside composition of the cells
JPH06507927A (ja) 内皮結合のための化合物及び方法
EP0972782B1 (en) Monoclonal antibody which recognizes the oligosaccharide n-glycolylated-galactose-glucose sialic acid in malignant tumors, and composition containing it
Kannagi et al. Recent studies of glycolipid and glycoprotein profiles and characterization of the major glycolipid antigen in gastric cancer of a patient of blood group genotype pp (Tja-) first studied in 1951
JPH07504222A (ja) 化学的に規定されるオリゴ糖,該オリゴ糖の誘導体,擬態物及び該オリゴ糖に対する抗体による細胞接着の抑制
Leviatan Ben-Arye et al. Differential recognition of diet-derived Neu5Gc-neoantigens on glycan microarrays by carbohydrate-specific pooled human IgG and IgA antibodies
JP3066741B2 (ja) 癌細胞の増殖及び複製を抑制するための組成物
Watarai et al. Production of monoclonal antibodies directed to Hanganutziu-Deicher active gangliosides, N-glycolylneuraminic acid-containing gangliosides
US8999954B2 (en) Inhibitors of polysialic acid de-N-acetylase and methods for using the same
Sardar et al. Convergent Synthesis of Sialyl LewisX-O-Core-1 Threonine
Gustafsson et al. A new generation of carbohydrate-based therapeutics: recombinant mucin-type fusion proteins as versatile inhibitors of protein–carbohydrate interactions
AU659808B2 (en) Inhibition of metastasis potential and invasiveness by oligosaccharides or oligosaccharide antigens or antibodies
JP2005535723A (ja) 腫瘍特異的オリゴ糖エピトープおよびその用途
JP2010156699A (ja) ヤドリギレクチンに対する個体の応答性を判定する方法
EP0521692A2 (en) Inhibition of tumor cell metastasis potential and invasiveness by chemically-defined oligosaccharides, their derivatives, mimetics and antibodies directed to them
US5418129A (en) Blood treatment method
Carlsen et al. Isoglobotetraosylceramide is a marker for highly metastatic cells in rat mammary adenocarcinomas
JPH09216902A (ja) 動的流動系においてe−セレクチンに依存する細胞回転および付着を惹起する新規な炭水化物リガンド類(ミエロローリン)
Brigham Endotoxin and the Lungs
Obukhova et al. Anti-GalNAcα (anti-Tn) antibody repertoire differs between individuals with blood groups A and B