[go: up one dir, main page]

JPH07503496A - 硫酸化多糖類,それらの調製法,医薬組成物および使用 - Google Patents

硫酸化多糖類,それらの調製法,医薬組成物および使用

Info

Publication number
JPH07503496A
JPH07503496A JP5513825A JP51382593A JPH07503496A JP H07503496 A JPH07503496 A JP H07503496A JP 5513825 A JP5513825 A JP 5513825A JP 51382593 A JP51382593 A JP 51382593A JP H07503496 A JPH07503496 A JP H07503496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
heparin
molecular weight
oligosaccharides
daltons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5513825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218039B2 (ja
Inventor
ユザン,アンドレ
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH07503496A publication Critical patent/JPH07503496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218039B2 publication Critical patent/JP3218039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • A61L33/0041Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate characterised by the choice of an antithrombatic agent other than heparin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/08Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof
    • C08B37/0078Degradation products

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 硫酸化多糖類、それらの調製法、医薬組成物および使用本発明は、低分子量多糖 類の分野に関する。より具体的には、本発明は、優れた薬理学的および抗血栓症 的性質を有するオリゴ糖組成物に関する。
抗血栓症治療は、一般に2つの大きな部門の薬物、すなわち抗凝固剤および抗血 小板剤を使用する。
抗凝固剤には、抗ビタミンI(化合物が、非常に重要なファミリーを構成する。
これらの化合物は、経口により作用するので、それらは、多数の適応症において 使用される。しかしながら、それらの使用は、ある種の短所によって、そして特 にそれらが引き起こす出血の危険ならびにその投薬を長期治療に適応させること の困難において、今なお制約を受ける。
ヘパリンは、抗凝固剤の第2の部門を構成する。それらは、種々の鎖長および硫 酸化度をもつオリゴ糖からなるグリコサミノグリカンのファミリーから抽出され る生物的物質である。より正確には、無分画ヘパリンを構成している鎖の分子量 は、一般に2,000〜4o、oooダルトンの範囲にわたっている。ヘパリン は、種々のタイプの血栓症、特に静脈血栓症の治療および予防に、できれば他の 治療法と組み合わせて使用される。
ヘパリンの短所は、出血を生じることもあるそれらの高い抗凝血活性、ならびに 比較的高投与量の使用を必要とする血小板因子4のようなある種の血液阻害因子 へのそれらの感受性に存在する。
さらに、ヘパリンは、非常に不均一な産物である。従って、それらの作用機構を 評価すること、ヘパリンの総括性における各成分の寄与を算定することは困難で あり、そのため副作用の増大なしに抗血栓症活性を増大させることが困難である 。この分野の科学的知見の発展は、これらのオリゴ糖の生物学的性質、言い換え れば血液凝固への効果、ならびに薬理学的性質、言い換えれば生体内での抗血栓 症活性が、それらの分子量によって変化するということを明らかにして来た。
前述の短所の最初の解決は、低分子量のヘパリンによってもたらされた。これら のヘパリンは、分子量が、一般に2.000〜10.000ダルトンの間に分布 される硫酸化オリゴ糖の混合物である。これらのヘパリンは、ヘパリンのオリゴ 糖鎖の分画によって(例えば、Barrowcliffe et al、、 T hro+abosis research 12 (1977) 27−36− によるゲル浸透によって)、または化学的もしくは酵素的薬剤を用いるヘパリン のオリゴ糖鎖の断片化(低分子化)によって得られる。特に、その低分子化は、 強塩基の存在下でのヘパリンエステルの処理によって作出された(欧州特許第4 0144号)。また、それは、亜硝酸の存在で、またはヘバリナーゼの作用によ ってヘパリンを処理することによって実施することもできる(欧州特許第644 52号)。これらの種々の方法は、ヘパリンを構成する多糖類の一般的構造をも つが、低い平均分子量をもつオリゴ糖混合物を生成する。これらの改変は、一般 に、良好な生物学的利用能および無分画ヘパリンに比較して出血への最小の影響 において反映される。
より具体的には、研究努力は、基本的に、非常に短いオリゴ糖鎖をもつヘパリン から得られる混合物に向けられてきた。かくして、欧州特許第27089号は、 8糖単位以上を含まないヘパリンから得られるオリゴ糖の混合物が、ヘパリンよ り優れた特異的な抗血栓症活性を有することを示しているう同様の方法で、ヘキ サ糖が調製され、それらの抗血栓性が研究された(欧州特許第64452号)。
また、ヘパリンから得られるヘキサ−、ペンタ−およびテトラ糖のような多糖類 に関するより最近の特許、欧州特許第84999号および欧州特許第30161 8号を挙げることもできる。
しかしながら、これまで記載された生産物は、ヘパリンに関わる問題を全般的に 満足できるように解決することはできなかった。特に、低分子量ヘパリンの多く は、ヘパリンよりも6倍以上も低いトロンビンに対する阻害作用(抗11a活性 )をもっている。ウサギにおけるウニスラー(Wessler)の標準血栓症モ デルのようなモデルにおける実験では、抗血栓症投与量は、ヘパリンのそれより も非常に大きいものである。
今や、本発明者は、天然もしくは低分子化されたヘパリンから、優れた生物学的 および薬理学的性質、そして結果的に良好な治療能力をもっオリゴ多糖の混合物 が得られることを明らかにした。
事実、本発明者は、意外なことに、分子量分布について、5. 400〜7.8 00ダルトンの間の分子量の硫酸化オリゴ糖が70%に等しいかより多く、そし て6.900ダルトン以上の分子量の硫酸化オリゴ糖が少な(とも5%である比 率と、そして約601U/mg以上、好ましくは約701U/mgに等しいかそ れ以上の抗11a活性を有することを特徴とするオリゴ糖の混合物が調製される 場合に、この調製品が、良好な生物学的利用能および低分子量ヘパリンの出血に ほとんど無影響という長所を保持するが、トロンビンに対して阻害力を増大する という付加的な長所、そして少なくとも同等の作用持続性のあるより優れた抗血 栓症活性を有すること、を見出だした。
かくして、本発明の一つの主題は、ヘパリンを構成しているオリゴ糖の一般構造 を有する硫酸化オリゴ塘の混合物であって、分子量5.400〜7.800ダル トンを有するオリゴ糖が少なくとも70%を占め、そして分子量6,900ダル トン以上を有するオリゴ糖が少なくとも5%を占め、そして約601U/mg以 上、好ましくは約701U/mgに等しいかそれ以上の抗IIa活性を有するこ とを特徴とする混合物にある。
そのような混合物は、初めて、無分画ヘパリンの長所と低分子量ヘパリンの長所 を合わせ持つ。
天然のヘパリンと比較して、本発明の混合物は、その上に、血小板因子4のよう な血液阻害因子に対して顕著に低い活性をもち、その治療能力を増大させる。
本発明の混合物のその他の長所は、特に、血小板減少作用のようなある種の望ま しくない副作用の低減にある。ヘパリンから得られた既知の混合物の欠点の一つ は、それらが血小板数の低下を起こすことから生じる。この望ましくない影響は 、本発明の混合物が使用される場合には、強力に減少さ第1る。
上記の性質は、特別に効果的な薬理学的使用、特に静脈および動脈血栓症の予防 および治療における使用を可能にする。加えて、それらは、出血の危険を増大す ることなしに、生体内でのより大きい投与量の使用を可能にするであろう。
本発明の混合物は、より好ましくは、6.900ダルトン以上の分子量をもつオ リゴ糖少なくとも10%を含有する。
さらに、好適な本発明の混合物は、5,700〜7,500ダルトンの分子量を もつオリゴ糖少なくとも60%を含有する。
なお一層好ましくは、本発明の混合物は、5.700〜6.900ダルトンの分 子量をもつオリゴ糖少なくとも60%を含有する。
さらに、本発明の混合物の抗11a活性は、好ましくは、それらの抗Xa活性よ り低いことである。
好適な態様において、本発明の混合物は、低分子化ヘパリンのより特別な画分で ある。先に示したように、低分子化ヘパリンは、ヘパリンのオリゴ糖鎖の分断を 可能とする当業者に公知のいかなる化学的、酵素的もしくはその他の技術によっ ても得ることができる。特に、特許、欧州特許第40144号、欧州特許第64 452号、欧州特許第37319号もしくは欧州特許第337327号に記載さ れた方法が、本発明のために適切である。
なお一層好ましくは、本発明の混合物は、それらの一つの末端において2−0− スルホ−4−エノピラノスルホン酸をもつオリゴ糖からなる。
特別に有用な混合物は、ヘパリンエステルに対する塩基の作用によって低分子化 されたヘパリン画分からなる。
本発明のその他の主題は、先に定義されたような混合物の調製方法に関するもの であって、ヘパリンもしくは低分子化ヘパリンがゲル濾過によって分画されるこ とを特徴とするものである。
本発明の方法は、数種のパラメーターを必要とするものであって、その制御が、 最終混合物の分子量および分子量分布の算定を特徴とする特に、これらのパラメ ーターは、溶出液のイオン強度および使用される支持体の性質である。
さらに、好ましくは、その分画は、(i)出発材料のヘパリンもしくは低分子化 ヘパリンをその溶出液に溶解すること、(i i)かくして得られた溶出液を、 同じ溶出液で予め平衡にされた、少なくともゲル濾適用の固体支持体を含有する カラムを通過させること、そして(i i i)望ましい分子量の画分を回収す ることからなる段階が、連続的に実施されることを特徴とする。
本発明の特別な実施態様においては、低分子化ヘパリンが出発ヘパリンとして使 用される。そのようなヘパリンは、特許、欧州特許第40144号、欧州特許第 64452号、欧州特許第37319号もしくは欧州特許第337327号に記 載された方法に従って得ることができる。
なお一層好ましくは、例えば欧州特許第40144号に記載された技術によるよ うな、ヘパリンエステルに対する塩基の作用によって低分子化されたヘパリンが 使用される。具体的には、その低分子化は、水性媒体もしくは不活性有機溶媒中 で、例えば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、アルカリ金属炭酸塩もし くは第3級アミン(トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等)のような有機 もしくは無機塩基の作用下で実施することができる。そのエステルに対する塩基 の作用は、その−殻構造を変化させることなしに、ヘパリンの部分的および制御 された低分子化を遂行することを可能とする。
本発明の方法において使用される溶出液としては、種々のタイプの生理食塩液、 例えば塩化ナトリウム溶液を挙げることができる。しかしながら、本発明者は、 最良の性質をもつ両分を得るために、特に、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム もしくはNH4H2PO,のようなリン酸バッファーから選ばれる溶出液を用い て分画を行うことが、特に有利であることを明らかにした。また、優れた特性の 混合液が得られるN a C10aもしくはNH<N03の溶液を使用すること もできる。 その溶出液の濃度、およびそのイオン強度は、望ましい最終混合液 に適応される。特に、溶出液の濃度は、1M以下そしてより一層好ましくは、0 .1〜0.5Mが好都合である。
リン酸バッファーが使用される場合には、0.2Mに近い濃度で行うことが、特 に好都合である。
本発明の方法の第2段階においては、使用される支持体は、一般に、出発産物( 天然、低分子化等のヘパリン)の平均分子量、目的の最終産物、および使用され る溶出液中の出発混合物の挙動によって選択される。
ポリアクリルアミド−アガロースタイプのゲルは、支持体として有利に使用され る。例を挙げれば、ゲルAcA34、AcA202、セファデックスG25もし くはG50、さもなくばBiogelP30を挙げることができ、それらは良好 な結果を与える。
本発明の方法の第1の特に有用な実施態様においては、分画の第2段階の間、そ の固体支持体は、連続に配列された数本のカラムに分配される。本発明のこの変 法は、先行技術の欠点、すなわち本質的に目詰まり現象を廃して、ゲル濾過のた めに大量の最終支持体量の使用を可能とする。この方法では、単一分画操作にお いて、高分子量範囲を含む分離は、より一層明確になり、その支持体は、より容 易に再生させることができる。
使用されるカラム数は、当業者によって、分離効率とゲルの目詰まりによる悪影 響との間で最良のバランスを得るために、使用されるゲルの容量および性質に従 って適応される。
実用的な実施理由により、一般には、その方法の第2段階では、20本以下のカ ラム数を使用することが適切である。
1例として、ΔCΔ202ゲルの40リツトルが、4リツトルのカラム10本に 、または130リツトルが13リツトルのカラム10本に分配される。
本発明の方法のその他の特に有用な実施態様においては、異なる分離特性を有す る少なくとも2種類の支持体が、その分画の第2段階で連続的に使用される。本 発明のこの変法は、得られる最終画分の品質を良好にする。
例を挙げれば、その分画は、次のゲル配列:AcA202−AcA54−AcA 202において行うことができる。
本発明の良好な実施のためには、明確な分離を達成し、高い均質性を得る目的で 、大量のゲルを使用することが重要である。しかしながら、この種のゲル濾過に 使用されるかなり遅い流速を考慮すると、ゲル容量は、分離と縦の拡散効果との 最良のバランスを得るために、分別されるべき生産物量に適合されるべきである 。
本発明の方法において、出発ヘパリン(g)/ゲル容量(1)比は、2以下、な お一層好ましくは0.5〜1.5の間が好都合である。
本発明のその池の目的は、活性成分として上記の混合物を含む医薬組成物に関す る。そのような組成物は、血栓症の発作の予防または治療もしくは抑制において 、特に有利に使用することができる。より正確には、それは、・ 一危険状況における静脈血栓症の防止、−特に心筋梗塞の場合の、動脈血栓症発 作の防止、−術i麦療法における、外科患者の静脈血栓症の防止、さもなくば、 −外科装置における血栓の防止、 において使用することができる。
本発明は、以下の実施例によってより完全に説明されるであろうが、それは、1 例示として、限定なしに考慮されるべきである。これらの実施例においては、該 混合物の物理化学的、生物学的、薬理学的特性は、次の技法に従って決定された ・ 分子量および分子量分布 生産物の分子量および分子量分布は、直列に2本のカラムを用いる高圧液体クロ マトグラフィー、例えば、屈折計検出器と連動された市販のTSK G3000  XLおよびTSK G200 XL、によって測定された。
使用された溶出液は、0.5M硝酸リチウムであり、流速は、0.6ml/分で ある。そのシステムは、“Barrowclirfe at al、、 Thr omb、 Res、、 12.27−36 (1977−78)”またはD、^ 、 Lane et al、、 Thromb、 Res、。
12、257−271 (1977−78)”に記載の技法に従って、アガロー ス−ポリアクリルアミド(IBF)でのエキスクルージョン(exc Ius  1on)・クロマトグラフィーによるエノキサバリン(enoxapar in e)(Pharmuka)の分画によって得られる単分散標準を用いて測定され る。
その結果は、GPC6プログラム(Perkin Elmer)を用いて計算さ れる。
抗Xa活性 使用された技法は、標準として低分子量ヘパリン(1’llo LMIIIII )のための第1国際障準を用いて、“Te1en A、N、 & Lie M、 、 Thrombosis rcseach 10 (1977) 399−4 10”記載のものである。
使用された技法は、標準として低分子量ヘパリン(WIIOLMWIII)のた めの第1国際標準を用いて、“^nderson L、0. et al、、  Thrombosis reseach 15 (1979) 53に−541 ”記載のものである。
880−88ド記載の”Actimaじ技術(Bio Merieux)である 。
ウサギにおける静脈血栓症 使用された技法は、“Wessler S、、 Journal of C11 nical investigat使用された技法は、”r’a1m M、 e t al、、 Thrombosis and haemostasis64( 1) (1990) 127−132”記載のものである。
図の説明 図1: 他のヘパリンと比較された本発明の混合物のヒト血漿に対する試験管内 へPTT活性。
図2(aおよびb) ウサギにおける本発明の混合物の抗Xa活性の反応速度論 :他の低分子量ヘパリンと比較。
図3(aおよびb) ウサギにおける本発明の混合物の抗11a活性の反応速度 論、他の低分子量ヘパリンと比較。
(実施例1. 低分子化ヘパリンの調製)水100m1中のヘパリンナトリウム 塩10g溶液に、水125m中の塩化ベンゼトニウム25g溶液を添加する。室 温で得られた生成物を濾過し、水で洗浄して、乾燥する。このようにして得られ たヘパリンベンゼトニウム塩」5gを、塩化メチレン75m1中に溶解し、それ に塩化ベンジル15m1を添加する。その溶液を、25〜35℃の温度で25時 間加熱する。次に、メタノール中10%酢酸ナトリウム溶液90m1を、添加し 、続いて濾過し1、メタノールで洗浄、乾燥する。上記条件下で、ナトリウム塩 の形で得られたヘパリンベンジルエステル10gを、水250m1中に溶解する 。約60℃に加熱されたこの溶液に、水酸化ナトリウム0.9gを添加する。そ の温度を約60℃で1.5時間維持し、その反応混合液を、続いて約20℃に冷 却し、希塩酸の添加により中和する。次いで、その溶液の濃度を、塩化ナトリウ ム10%含量に調整し、その生成物を、メタノール750m1中で沈殿させ、濾 別、乾燥する。
(実施例2・ 混合物M1の調製) AcA202ゲル(ポリアクリルアミド−アガロースのビーズ形で、直径60〜 140μmのゲル)4リツトルを各々含む直IM100mm。
高さ50cmのガラスカラム10本が、分画のために連続して使用される・ 実施例1記載の条件下で低分子化されたヘパリン30gを含有する溶液を、第1 のカラムの上部に添加し、0 、 2 M K 82 P O4溶液からなる移 動相を用いて、流速300m1/時で溶出する。その両分は、第10カラムの末 端において集められる。
この処理により、オリゴ糖鎖が、その分子量に従って効率的に分別され、続いて 、その望まれる特性をもつ混合物を得るために組み合わせられる。その結果、混 合物M1を得て、それについての試験管内での生物学的および物理化学的特性が 表1に示される。
(実施例3: 混合物M2の調製) 混合物M2を、低分子化ヘパリン50gを用いて、実施例2記載と同様の分画操 作に従って得た。
その混合物M2の試験管内での生物学的および物理化学的特性が表1に示される 。
(実施例4: 混合物M5および混合物M6の調製)混合物M5を、低分子化ヘ パリン30gから、実施例2記載と同様の分画操作に従ったが、直径9cmおよ び高さ59cmの10カラムを用いて得た。
混合物M6を、低分子化ヘパリン150gから、直径18cmおよび高さ50c mの10カラム、移動相の流速1.11/時で、実施例2の操作により行われた 最初の分画によって得た。その目的の両分をプールし、オリゴ多糖をメタノール 添加によって沈殿させた。回収された固形物を、続いて溶解し、次に、同様のク ロマトグラフィー系で再分画した。その画分を、第10カラムの末端で回収した 。
その混合物M5およびM6の試験管内での生物学的および物理化学的特性が、表 1に示される。
(実施例5: 比較実施例: 混合物M3および混合物M4の調製)混合物M3 を、実施例2記載と同様の分画操作に従って得た。混合物M4については、実施 例2の操作による分画の後、それは、5,530ダルトンにおいて溶離する画分 (63%)と7,770ダルトンで溶離する画分(37%)との混合によって得 た。
その混合物M3およびM4の試験管内での生物学的および物理化学的特性が、表 1に示される。
表1 (実施例6: 本発明の混合物のヒト血漿におけるAPTT活性の試験管内検討 ) 得られた結果は、図1に示される。それは、本発明の混合物(Ml)が、ヒト血 漿におけるAPTTを、無分画ヘパリンによるよりも一層顕著に試験管内で変化 させることを明確に示している。
(実施例7 ウサギにおける抗Xaおよび抗11a活性の反応速度論的研究)  この研究は、次の方法に従って実施された。
−ウサギ−ニューシーラント橿(3,5kg)、−注射量:皮下経路:0.5m l/kg (111部領域)、−血液サンプル・血液3mlが、耳の中央動脈か ら3.1%クエン酸ナトリウム溶液(1/10)に、時間0分、45分、90分 、3時間、4時間、6時間、8時間において採血された。
本発明による混合物M1、M5およびM6を用いるか、または実施例1による低 分子化ヘパリンを用いて、等しい抗Xa投与量で、ウサギに皮下注射した後、得 られた抗Xaおよび抗IIa活性は、血漿中において次のようであるニー抗Xa に関しては類似し、匹敵する(図2)、−抗11a活性に関しては本発明の混合 物は、はるかに優れている(図3)実施例5記載の混合物M4に関して行われた 同様の比較は、血漿の抗Xa活性は類似のままであるが、抗rla活性について は非常に大きい差があることを示している(図2および3)。
それ故、これらの結果は、驚くべきことに、本発明の混合物が、持続性で高い生 体内抗Xaおよび抗11a活性を維持することを示している。
したがって、これらの混合物は、生体内抗Xaおよび抗IIa活性が、非常に短 命である無分画ヘパリンとの比較だけでな(、生体内抗[1a活性が、非常に短 命である先行技術に記載された低分子量ヘパリンと比較しても、特に優れている 。
(実施例8: 静脈内注射(&のウサギにおける静脈血栓症に対する本発明の混 合物の生体内活性の研究) 得られた結果は、表2において対照して調べられる。この表は、分子分布が、特 許請求された低分子化ヘパリン(実施例1)とは異なる混合物M3(実施例4) が、本発明の混合物M1よりも低い活性であることを示している。特に、後者は 、明瞭に優れている抗IIa活性を与える。
(実施例9 皮下注射後のウサギにおける静脈血栓症に対する本発明の混合物の 生体内活性の研究) 得られた結果は、表3および4において対照して調べられる。これらの表は、混 合物M1、M5およびM6が、先行技術の低分子化ヘパリン(実施例1)よりさ らに活性であり、そしてそれらが、少なくとも同等の作用期間を有することを示 している。
(実施例10: ラットにおける出血時間に対する生体内活性の研究)次の表5 に示された結果は、本発明の混合物(混合物M1、M5およびM6で表される) が、他の低分子量ヘパリンよりも出血を低下させることを、明らかに示している 。その得られた結果は、対照値に関する分単位での出血時間の増加と一致する。
2mg/kgにおける比較では、ヘパリンは、13の出血時間における増加を引 き起こす〔小高(Iac(@)晶 蜘 rJ[;LIRE L 「]こLIRE 2 (Ml ru抗Xa/ML rigure 2(b) Iυ抗11a/九 rl[、Uと3(2) II抗】1a/− 国際調査報告

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ヘパリンの構成分オリゴ糖の一般構造を有する硫酸化オリゴ糖の混合物であ って、分子量5,400〜7,800ダルトンを有するオリゴ糖が少なくとも7 0%を占め、分子量6,900ダルトン以上を有するオリゴ糖が少なくとも5% を占め、そして約601U/mg以上の抗IIa活性を有することを特徴とする 混合物。
  2. 2.混合物が、分子量5,400〜7,800ダルトンを有するオリゴ糖少なく とも70%を含有すろことを特徴とする請求の範囲1記載の混合物。
  3. 3.混合物が、分子量5,400〜6,900ダルトンを有するオリゴ糖少なく とも60%を含有することを特徴とする請求の範囲2記載の混合物。
  4. 4.混合物が、分子量6,900ダルトン以上を有するオリゴ糖少なくとも10 %を含有することを特徴とする請求の範囲1〜3の一つに記載の混合物。
  5. 5.混合物が、約70IU/mgに等しいかそれ以上の抗IIa活性を有するこ とを特徴とする請求の範囲1〜4の一つに記載の混合物。
  6. 6.混合物が、ヘパリンの画分であることを特徴とする請求の範囲1〜5の一つ に記載の混合物。
  7. 7.混合物が、低分子化ヘパリンの画分であることを特徴とする請求の範囲1〜 5の一つに記載の混合物。
  8. 8.混合物が、その一つの末端において2−O−スルホ−4−エノピラノスルホ ン酸をもつオリゴ糖からなることを特徴とする請求の範囲7記載の混合物。
  9. 9.混合物が、ヘパリンエステルにおける塩墓の作用によって低分子化されたヘ パリン画分であることを特徴とする請求の範囲8記載の混合物。
  10. 10.ヘパリンもしくは低分子化ヘパリンがゲル濾過によって分画されることを 特徴とする請求の範囲1〜9の一つに記載の混合物の調製方法。
  11. 11.分画が、(i)出発材料のヘパリンもしくは低分子化ヘパリンをその溶出 液に溶解すること、(ii)かくして得られた溶出液を、同じ溶出液で予め平衡 にされた、少なくともゲル濾過用の固体支持体を含有するカラムを通過させるこ と、および(iii)望ましい分子量の画分を回収することからなる段階を、連 続的に含有することを特徴とする請求の範囲10記載の方法。
  12. 12.低分子化ヘパリンが使用されることを特徴とする請求の範囲11記載の方 法。
  13. 13.ヘパリンエステルに対する塩基の作用によって低分子化されたヘパリンが 使用されることを特徴とする請求の範囲12記載の方法。
  14. 14.分画の第2段階の間、支持体が、連続に配列された数本のカラムに分配さ れる二とを特徴とする請求の範囲11記載の方法。
  15. 15.第2段階が、異なる分離特性を有する少なくとも2種類の支持体を用いて 連続的に実施されることを特徴とする請求の範囲11記載の方法。
  16. 16.活性成分として、請求の範囲1〜9のいずれか一つに記載のオリゴ糖の混 合物を含む医薬組成物。
  17. 17.静脈および動脈血栓症の治療および予防を意図する請求の範囲16記載の 医薬組成物。
  18. 18.特に心筋梗塞の場合の動脈血栓症の発作の防止を意図する請求の範囲16 記載の医薬組成物。
  19. 19.術後療法における外科患者の静脈血栓症の防止における使用を意図する請 求の範囲16記載の医薬組成物。
  20. 20.外科装置においての血栓の防止における請求の範囲1〜9のいずれか一つ に記載のオリゴ糖の混合物の使用。
JP51382593A 1992-02-07 1993-02-04 硫酸化多糖類,それらの調製法,医薬組成物および使用 Expired - Fee Related JP3218039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92/01383 1992-02-07
FR9201383A FR2687158B1 (fr) 1992-02-07 1992-02-07 Polysaccharides sulfates, procede de preparation, composition pharmaceutique et utilisation.
PCT/FR1993/000114 WO1993016112A1 (fr) 1992-02-07 1993-02-04 Polysaccharides sulfates, procede de preparation, composition pharmaceutique et utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07503496A true JPH07503496A (ja) 1995-04-13
JP3218039B2 JP3218039B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=9426428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51382593A Expired - Fee Related JP3218039B2 (ja) 1992-02-07 1993-02-04 硫酸化多糖類,それらの調製法,医薬組成物および使用

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0625166B1 (ja)
JP (1) JP3218039B2 (ja)
KR (1) KR950700334A (ja)
AT (1) ATE157991T1 (ja)
AU (1) AU671817B2 (ja)
CA (1) CA2126241C (ja)
DE (1) DE69313826T2 (ja)
DK (1) DK0625166T3 (ja)
ES (1) ES2109478T3 (ja)
FI (1) FI106034B (ja)
FR (1) FR2687158B1 (ja)
GR (1) GR3024695T3 (ja)
HU (1) HU214327B (ja)
MX (1) MX9300584A (ja)
NO (1) NO307466B1 (ja)
NZ (1) NZ249165A (ja)
WO (1) WO1993016112A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538386A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 低分子量ヘパリン組成物およびその使用
JP2016206204A (ja) * 2010-09-14 2016-12-08 国立大学法人 宮崎大学 高純度ヘパリンおよびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763427A (en) * 1995-03-31 1998-06-09 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Compositions and methods for inhibiting thrombogenesis
GB2299998B (en) * 1995-03-31 1997-03-26 Hamilton Civic Hospitals Res Compositions for inhibiting thrombogenesis
US6001820A (en) * 1995-03-31 1999-12-14 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Compositions and methods for inhibiting thrombogenesis
US5744457A (en) * 1995-03-31 1998-04-28 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Compositions and methods for inhibiting thrombogenesis
US5767269A (en) * 1996-10-01 1998-06-16 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Processes for the preparation of low-affinity, low molecular weight heparins useful as antithrombotics
EP0986581A1 (en) * 1997-06-06 2000-03-22 Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc. Modified low molecular weight heparin that inhibits clot associated coagulation factors
WO2003078960A2 (en) 2002-03-11 2003-09-25 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Analysis of sulfated polysaccharides
US9139876B1 (en) 2007-05-03 2015-09-22 Momenta Pharmacueticals, Inc. Method of analyzing a preparation of a low molecular weight heparin
WO2012115952A1 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Evaluating heparin preparations

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2945595A1 (de) * 1979-11-12 1981-05-21 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Verfahren zur herstellung von niedermolekularem heparin bzw. seinen salzen
FR2622450B1 (fr) * 1987-11-03 1991-02-22 Sanofi Sa Association heparine/dermatane sulfate
EP0337327A1 (en) * 1988-04-09 1989-10-18 Bioiberica, S.A. Process for the preparation of new oligosaccharide fractions by controlled chemical depolimerization of heparin
FR2663639B1 (fr) * 1990-06-26 1994-03-18 Rhone Poulenc Sante Melanges de polysaccharides de bas poids moleculaires procede de preparation et utilisation.
FR2675806B1 (fr) * 1991-04-23 1994-06-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Polysaccharides sulfates, procede de preparation, composition pharmaceutique et utilisation.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538386A (ja) * 2006-05-25 2009-11-05 モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 低分子量ヘパリン組成物およびその使用
US8609632B2 (en) 2006-05-25 2013-12-17 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Low molecular weight heparin composition and uses thereof
JP2016206204A (ja) * 2010-09-14 2016-12-08 国立大学法人 宮崎大学 高純度ヘパリンおよびその製造方法
JP2019065306A (ja) * 2010-09-14 2019-04-25 国立大学法人 宮崎大学 高純度ヘパリンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI943642A0 (fi) 1994-08-05
EP0625166B1 (fr) 1997-09-10
HU9401994D0 (en) 1994-09-28
KR950700334A (ko) 1995-01-16
JP3218039B2 (ja) 2001-10-15
NO942897L (no) 1994-08-04
AU3505193A (en) 1993-09-03
ATE157991T1 (de) 1997-09-15
GR3024695T3 (en) 1997-12-31
FI106034B (fi) 2000-11-15
NO942897D0 (ja) 1994-08-04
NO307466B1 (no) 2000-04-10
FR2687158B1 (fr) 1995-06-30
AU671817B2 (en) 1996-09-12
CA2126241C (fr) 2004-06-22
DK0625166T3 (da) 1998-02-02
HUT67878A (en) 1995-05-29
FI943642L (fi) 1994-08-05
MX9300584A (es) 1993-08-01
EP0625166A1 (fr) 1994-11-23
ES2109478T3 (es) 1998-01-16
DE69313826D1 (de) 1997-10-16
FR2687158A1 (fr) 1993-08-13
DE69313826T2 (de) 1998-02-12
CA2126241A1 (fr) 1993-08-19
WO1993016112A1 (fr) 1993-08-19
NZ249165A (en) 1996-01-26
HU214327B (hu) 1998-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474770A (en) Oligosaccharides having anti-Xa activity, pharmaceutical compositions containing them and method of use
DK176524B1 (da) Blandinger af sulfaterede polysaccharider samt fremstilling og anvendelse deraf
JP5389140B2 (ja) ヘパリン誘導多糖類混合物、その製造およびそれを含有する医薬組成物
JPS63278901A (ja) 通常の構造の低分子量のヘパリンとその製法並びに生物学的な応用
Thunberg et al. The molecular size of the antithrombin-binding sequence in heparin
CA2217054C (en) Compositions and methods for inhibiting thrombogenesis
AU2003225182B2 (en) Methods and products for mucosal delivery
DE68921633T2 (de) Oligosaccharide mit antiatherosclerotischer wirkung.
JPH0323528B2 (ja)
JPH07503496A (ja) 硫酸化多糖類,それらの調製法,医薬組成物および使用
Shastri et al. Non-anticoagulant derivatives of heparin for the management of asthma: distant dream or close reality?
US5721357A (en) Preparation of sulfated polysaccharides for treatment or prevention of thromboses
US5849721A (en) Sulfated polysaccharides obtained from heparin, preparation process, pharmaceutical composition and use thereof
JPH03243601A (ja) 血液凝固の制御能をもつムコ多糖組成物およびその製造方法
KR102082276B1 (ko) 고순도 헤파린 및 그 제조방법
DE68904264T2 (de) Fragmente und fraktionen von heparin mit wirkung gegen hiv.
JP4149545B2 (ja) 低分子量のフカン類とその医薬組成物
DE69223153T2 (de) Dermatansulfat mit trombolytischer wirkung und arzneiformen welche dieses enthalten
USRE35770E (en) Oligosaccharides having anti-Xa activity and pharmaceutical compositions containing them
US20040171819A1 (en) Mixtures of polysaccharides derived from heparin, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO1993005075A1 (en) Oligosaccharides of dermatan sulphate, process for their production, and associated pharmaceutical compositions
EP1731131A1 (en) Hgf production accelerator containing heparin-like oligosaccharide
JPH0153650B2 (ja)
EP0134502A1 (en) Heparan sulfate fractions, process for their preparation and compositions thereof
JPH0813847B2 (ja) ヒアルロン酸の分画法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees