JPH07503085A - 対象物を遠隔検出する方法および装置 - Google Patents
対象物を遠隔検出する方法および装置Info
- Publication number
- JPH07503085A JPH07503085A JP5512386A JP51238693A JPH07503085A JP H07503085 A JPH07503085 A JP H07503085A JP 5512386 A JP5512386 A JP 5512386A JP 51238693 A JP51238693 A JP 51238693A JP H07503085 A JPH07503085 A JP H07503085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic field
- resonant circuit
- resonant
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 22
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 6
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 claims description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N prednisone Chemical compound O=C1C=C[C@]2(C)[C@H]3C(=O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 XOFYZVNMUHMLCC-ZPOLXVRWSA-N 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 1
- 241001331845 Equus asinus x caballus Species 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000382 optic material Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2405—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
- G08B13/2408—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/003—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V3/00—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
- G01V3/08—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0008—General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10019—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
- G06K7/10029—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
- G06K7/10059—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot transponder driven
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2405—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
- G08B13/2414—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
- G08B13/2417—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags having a radio frequency identification chip
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2428—Tag details
- G08B13/2431—Tag circuit details
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2428—Tag details
- G08B13/2437—Tag layered structure, processes for making layered tags
- G08B13/2442—Tag materials and material properties thereof, e.g. magnetic material details
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2465—Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
- G08B13/2468—Antenna in system and the related signal processing
- G08B13/2474—Antenna or antenna activator geometry, arrangement or layout
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/22—Electrical actuation
- G08B13/24—Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
- G08B13/2402—Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
- G08B13/2465—Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
- G08B13/2485—Simultaneous detection of multiple EAS tags
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
対象物を遠隔検出する方法および装置
本発明は対象物を遠隔検出する方法および装置に関する。貿易や工業において対
象物を非光学的に非接触で検出する関心は最近高まっている。貯蔵および超貯蔵
において、価格ラベルや同様な要素を読取ることは興味があり、また工業におい
て、工業材料の流れにおいて認識ラベルを読取ることは希望される。ラベルの認
識の複数の非光学的非接触的原理は現在用いられている。最も普通のものは多分
店舗における盗難防止ラベルである。
トレーディングラベルにおいて普通用いられる実施例は容量および誘導素子を含
む共振回路をそなえたものが用いられる。その共振回路は店舗の出口に普通設け
られた問題領域においてそのラベルに共振周波数において規定されたエネルギ内
容をもった電磁信号をあたえることによって共振を強要することができる。前記
共振回路からの検出装置検出信号は作動共振周波数における共振回路をもったラ
ベルがその問題の領域に入ったときにアラームを発生する。この目的に対して企
図された共振回路の実際的な実施例はU、S、A、 4578654に開示され
ている。完全なシステムはラベルの付着されている商品の支払においてなされる
ラベルを不作動にする装置を含んでいる。
盗難を少なくする目的で用いられたすべての従来知られているラベルの問題点は
複数のラベルが前記問題の領域に同時に存在したときに各ラベルを個々に識別す
る能力に欠けていることである。こ\に問題をのべる目的は重要でない、何とな
らばアラームは作動共振周波数を有する1つもしくは複数のラベルが問題の領域
に入って検出されたときに独立に伝えられるべきだからである。
本発明にカバる方法はテープ、ワイヤまたは無定形材料のストリップとして形成
された素子のある磁気的もしくは機械的性質がその素子が磁界、所謂バイアスフ
ィールドにさらされたときに変化するという事実に基づいている。素子の位置/
方向は例えば無定形素子の縦もしくは軸方向における磁界に関連し、素子の機械
・共振周波数は素子の位置/方向の大きさである。成分に対して印加する対応条
件は電気共振回路に含まれた誘導素子に磁気的に結合する無定形素子を含む。磁
界が変化したときに無定形素子の磁気特性が変化し、それによって誘導素子のイ
ンダクタンスが変化する。そこで電気共振回路の共振周波数も変化する。
無定形材料以外の材料もまた本発明において用いることができる。
材料の本質的性質は、その特性、たとえば磁気もしくは弾性特性が磁界によって
影響されることである。その影響は成る程度まで特性の変化が遠隔検出すなわち
その素子と物理的接触を確立することなく測定されるものでなければならない。
それはまた他の材料、その電気もしくは磁気的特性が外部磁界によって変化する
ものを用いることもてきる。その例は磁歪材料すなわちその電気的導電性が磁界
によって変化するもの、および磁気光学材料すなわちその光導電能力が印加され
た磁界によって変化するものである。後者のタイプの材料に対しては、ファラデ
ー効果とよばれる現象が用いられる、即ち偏光の振動面が回転するもので、その
回転角は磁界強度もしくはケル効果に関する現象に比例する、それによって磁界
の影響の下に同様の効果がある材料にあられれる。
比較的大きな磁気機械的結合をなす無定形素子の共振周波数は素子の主方向に磁
束強度をもった所謂デルタ−E−効果によって変化する。もしその磁束強度が前
記無定形素子の位置/方向の関数として変化するなら、前記無定形素子の共振周
波数は前記素子の位置/方向の関数となるであろう。測定情報が周波数値として
発生することは有利である、何となればか\る値は妨害に対して高度に免除され
るからである。さらに、それぞれが分離した周波数バンドで操作する複数のゲー
ジからの情報の混合は互に1チヤンネルの情報において軸移される。
測定精度を増すために、複数の無定形素子が測定物体に同時に位置する方法を用
いることも可能である。そのような場合には、ビート周波数および和周波数を記
録することも適切である。か\る差動測定方法を用いることによって、例えば温
度、材料の性質、フィールドの変化等によるシステム偏差のごとき誤り源を除去
することができる。
前記無定形素子の軸方向に沿った実効磁界が無定形素子に沿った前フイールドベ
クトルの投射に等しい必要がないということは注目すべきである。前記無定形素
子のフラックス導電能力およびその形状によって純投射からの偏差がありうる。
しかし関係はつねに決定でき無定形素子をそなえた記録対象物の基本を形成する
。
無定形磁気弾性合金のテープを用いることによって盗難防止ラベルはまた他の物
理的効果および条件を用いることができる。このタイプの盗難防止ラベルはlも
しくは複数のか\るテープを含む。このテープは高磁気機械的結合を有し、これ
は他の中で、テープは磁気エネルギを印加することによって機械的に振動させる
ことができることを意味する。機械的振動の間に磁気特性が変化しこれは検出コ
イルもしくは同様の装置によって記録することができる。テープの共振周波数の
本質的な因子は弾性モジュールである。用いられる無定形のテープの弾性モジュ
ールは外部磁界に因るから、か\る各部磁界を変化することによってテープの共
振周波数を変化することが可能である。無定形材料のテープに隣り合って磁化お
よび減磁できる磁気素子を準備することによってテープは2つの共振周波数をあ
たえることができる、第1は磁気素子が磁化されたときであり、第2はそれが減
磁されたときである。か\るシステムはEP 0096182に開示されている
。このシステムのタイプにおいては、テープが自由に動くように配置されて、振
動中の機械的運動が、安全検出が危険になったときか\るレベルに妨害もしくは
影響をあたえないことが必要である。振動および共振周波数に対するテープの励
振は操作範囲を高度に制限する磁界を通して励振および検出中に行なわれる。
対象物を遠方から検出するためのさらに開発されたシステムはEP 00330
656に開示されている。それぞれ励磁もしくは減磁してテープの共振周波数を
セットする磁気材料素子の代りに問題領域における空間的に不均質の磁界がEP
00330656によって用いられる。かくして、複数のラベルがテープの同
一セットをもって配置されていても、磁界が種々な方向または種々の強度に配置
されている問題領域の種々のサブエリアに位置する複数のラベルも検出し認識で
きる。
しかし磁界手段による励磁の問題および欠点は残る。またこのタイプのラベルに
おいては、テープは自由に動きうるようにラベルの上に配置されることが重要で
ある。かくしてそのラベルはテープの移動度が影響を受けないように生産され対
象物に配置され適切に処理されなければならない。
請求項1および3の導入部分に定義された方法および装置はそれぞれ電気的共振
回路を用いて以上述べた欠点を克服するものでありまた高磁気機械的結合をもっ
た材料のテープを含む検出装置の問題および欠点を解消することを目的とする。
か\る目的は本発明によれば請求項1および3のそれぞれの特徴部分の様相によ
って達成された。
か\るラベルの識別のコーディングおよび受信信号の干渉抑圧に関する発明の展
開を従属項に述べる。
以下添付の図面を参照しつ\実施例について発明の詳細な説明する。
図1は本発明にか\る方法および装置を示す概略図、図2Aは本発明に関して用
いられる共振回路の第1の選択実施例、図2Bは本発明に関して用いられる共振
回路の第2の選択実施例、図3は磁界強度が本発明に関して用いられる問題の帯
域における位置に如何に因るかを示す図表、
図4は問題の帯域において磁界強度に関して磁気材料から作られるテープの相対
導磁率を示す図表、
図5は本発明にか\る方法にしたがって用いられる混合送受信アンテナを示す図
表、
図6は対象物に対して装置をさらに展開したものを示す図、図7はバイアスコイ
ルを有する問題の帯域の透視の概略図、図8は図7の装置を上から見た図、
図9は異なる共振周波数を有する共振回路の組合せを示す図、図10は本発明の
展開にか\るコード方法の概略を示し、図11は本発明の展開にか\る他のコー
ド実施例を示し、図12は図10にか\るコード方法に対する実施例を示し、図
13は図11にか\るコード方法の実際の実施例を示し、図14および図15は
本発明において用いられることのできる材料の特性を示す図である。
図1は電気共振回路14を有するラベル10を示す。ラベルは本発明において、
遠隔にて検出できる対象物にマウントされまたは生産中に埋め込まれる素子に関
連する。共振回路は例えば壁やスピンのような対象物の表面に埋め込まれ、1個
の備品の空所に埋められ、プラスチック部分にモールドされるか又はそれに似た
方法でとりっけられる。
電気共振回路14は誘導素子11および容量素子12を含み、またそれらの素子
を通じたアンテナ機能を有する。図1に示す実施例においては、さらに導体11
aを有する。この導体11aは容量素子12に並列であって、この場合キャパシ
タとして形成され、誘導素子の一部を構成する。この誘導素子11はコイルを含
み磁性材料からなる素子13に誘導的に結合される。この素子13はコイルもし
くはコイル内のとなりに配置される。この素子13は好ましくは無定形合金のテ
ープから作られる。この素子13は磁性材料で本発明によればその導磁率が外部
磁界の影響によって変化する性質を有する。その素子13とそのコイル11との
間の誘導結合によって共振回路14の共振周波数は磁性すなわちその素子13の
導磁率に直接関係する。
その共振回路14をラジオ周波数間隔内の共振回路の共振周波数において発振さ
せるために電気励振手段15が設けられる。好ましくはその励振手段15はこ\
には示されていないが送信ユニツトを含む制御回路17に接続される電磁アンテ
ナを含む。アンチ±の実施例を図5に示す。この制御回路17に好ましくはまた
アンテナを含む検出手段16が接続される。問題となる帯域33に同時に位置す
るときに検出され同一視され記録される同一共振回路をもった複数の同一ラベル
を許容するために磁界を発生する手段18を有する。その手段18は作動的に前
記制御回路17に接続され、その問題の帯域の各位置もしくはサブボリュームに
おいて大きさおよびまたは方向の変化する空間的に異質の磁界を発生する。発生
した磁界は本発明によって種々な方法において用いることのできる空間基準シス
テムを提供する。問題の帯域における隣りの位置またはそのサブエリアとの間の
磁界の差はその共振回路のおのおのの磁気素子13に磁気的に影響を及ぼし、そ
の相対導磁率が種々に変化する。かくして、その共振回路の誘導素子の性質はそ
の共振回路の共振周波数の種々のオフセットによって種々に影響させる。そのオ
フセットはそのラベルの位置、および磁気素子の特性およびまた空間におけるそ
の素子の方向に因る。
図2Aは前記共振回路の1つの実施例である。その図Iに示す共振回路と異なる
ところは導体11aが含まれていることである。
図2Bは磁性材料からなる共通素子13に接続される2重共振回路)4および1
4′を含む他の実施例を示す。その共振回路14および14’の共振周波数は前
記第1の共振回路14の対応成分とは異なる性質の共振回路14’のコイル11
’およびキャパシタ12’を用いることによって種々にすることができる。また
さらに他の形態、誘導素子11゜容量素子12および磁性材料よりなる素子13
が本発明の範囲内において可能となる。他の形態は共振回路の他の電気的特性、
たとえばQの値やアンテナ特性等を改良するために選択することができる。
問題の帯域の内部の複数の同一ラベルを確認することが本発明においてどうして
可能であるかを説明する物理的背景を図3および図4に関連して説明する。図1
に関してのべた磁界を発生する前記手段18は問題の領域に空間的に異質の磁界
を発生する。問題の領域における前記磁界はその領域内の種々な位置における磁
力およびまたは方向によって変化する。これは例えば種々のX座標を有する種々
の位置における磁界強度の変化を示す図3に概略的に説明される。
本発明において好ましく用いられるテープの無定形の材料は相対的導磁率が磁界
強度Hおよびしたがって問題となる領域の磁界Bによるような性質を有する。
図4はこの関係を示す図表示である。無定形の材料は非常に高い磁気機械的結合
を有し、かくして無定形材料の磁気特性は無定形材料のテープの露らされる機械
的条件によって影響される。Xaとマークされた図4の上部の線図はテープが自
由に動くことができ機械的に振動することができるとき相対導磁率がどのように
磁界強度によるかを示す。X′とマークされた下部の線図は無定形の材料のテー
プが固定して取付けられて機械的に振動できないときの相対導磁率が磁界強度に
よってどのように依存するかを示したものである。
本発明によれば、示された条件のどれも用いることができ、そして“2重”性質
をラベルのさらなるコーディングとして、または価格システムにおいてラベルが
支払われなかった商品を示す作動条件およびラベルが支払われた商品を示す非作
動条件からの設定をすることができる。問題の領域の磁界はすべての位置および
サブボリュームが変化するから、前記問題の領域に位置するすべての磁気素子は
異なる強度や方向の磁界にさらされる。かくして前記磁気素子13の相対導磁率
は問題となる領域の素子の位置および方向によって変化する種々の値を有し、こ
れが前記共振回路14の電気特性および共振周波数を変化する。たとえばL=f
(μm)、すなわち誘導は相対的導磁率による。
基礎的な実施例において、すべてのラベルの共振回路のおのおのはその既知の安
定磁界をもった基礎条件におけるラベルを同一視する唯一の共振周波数を有する
。そこで、ラベルが問題の領域に配置されたとき、共振回路の共振周波数はオフ
セットされる。装置18から磁界に許容される種々の共振周波数および最大の変
化は共振回路および種々の対象物のラベルが検出系18によってミックスできな
いように選ばれる。
さらに開発された実施例においては、磁性材料からなる複数の素子13が混合さ
れて、さらに複雑なコピーの困難な外部磁界の共振回路の周波数依存性をつくる
。
無定形の材料から作られたテープは極端に方向に敏感である、すなわちその外部
磁界、摩擦、および収縮張力等の形における外部影響に対する感度は外力の供給
される方向における方法によって大きく変る。か\る条件は本発明にか\るラベ
ルの基礎実施例においてすてに用いられている。すなわち、種々の方向に方位さ
れた複数の同一ラベルはそれらがお互に絶対的に近接して配置されていても容易
に検出系によって分離されるのである。さらに展開された本発明にか\るラベル
の実施例においては、複数の無定形材料の同一のテープもしくは種々の方法で形
成されたテープをお互に頂上にお互に回転させて配列した。これは非常にコンパ
クトな実施例において極度に範囲の広い複雑なコーディングを可能とする。以下
図10について他のコード方法を述べる。さらに安全性を増すために、異種の磁
気バイアスフィールドの種々の系列を有する複数の連続の検出ステップを行うこ
ともまた適切である。
電気的励磁手段15および検出手段16はそれぞれラジオ波の形で電磁波を送信
および受信するある種のアンテナを有する。混合送受信アンテナの1例を図5に
示す。前記励磁手段15と操作的に結合され単一ループの矩形ループに形成され
た送信アンテナ19は8字型に形成され平衡フレームアンテナとして操作する受
信アンテナ20を含む。
その受信アンテナ20は検出手段16に操作的に結合される。図5に示すアンテ
ナ配列の実施例は好ましい、何となればある周波数における送信および受信が容
易だからである。また他の従来形成された多少のアンテナシステムも本発明にか
\る範囲内で用いることができる。共振回路I4は共振周波数より他の周波数間
隔、例えば共振周波数の瞬時高調波でエネルギを発生し、そのある適用例におい
ては1周波数における共振回路を励磁して低周波数における発振を検出すること
ができる。
図11は磁界発生手段をもった前記問題の領域の配置の1例を示す。
こ\に示す実施例においては前記問題の領域33における異種の磁界は問題の領
域33の種々の非反対側に直角の対をなして配置された4つのコイル29.30
.31.32によって発生される。コイルの定位は図8にも示す。こ\において
問題の領域33のトップに図示のようにコイル29.30.31.32が配置さ
れている。
ラベルの小型化に対する大きな要求において、薄膜技術または同様な技術が用い
られ、容量素子12および誘導素子11および他の導体およびアンテナ機能を内
に含む完全ラベルを作ることもできる。また従来素子として生産された池のコイ
ルおよびキャパシタ素子もある適用によって用いられる。
他の実施例において、か\る誘導素子とか\る磁気素子とは結合されて「クロス
インダクタJ (cloth 1nductor)となって前記素子は織物状構
造に結合される。この実施例は磁気素子と誘導素子との間に高磁気結合係数を提
供する。
価格ラベルに対する応用においては、各ラベルはn個の異なる共振周波数を有す
るn個の共振回路を有する。図9の図表はそのラベルの1つから検出された共振
周波数fl+ ・・・、flを示す。各共振周波数は項目のコードにおける1
「ビット」を定義する。検出された信号の中の特定化された共振周波数の存在は
対応するビットがセットされたことを示す。バイアス磁界に基づくすべての共振
回路のオフセットは公知である。したがって1つのそして同じバイアス磁界にさ
らされたすべての共振回路は特定のラベルに関連することができる。そこでラベ
ルは共振回路の、すなわち共振周波数の組合せによって同一視され項目のコード
をあたえる。共振周波数は各周波数に対して図9のダッシュ領域内で変化しオフ
セットされる。
本発明にか\る方法および装置は製造工業や輸送工業においてクレジットカード
やたとえば瞬間資料チケット等に対するシールメーキングにおいて、商品や製品
に対する価格マーキングをする等に関して種々に応用することができる。最後の
応用例においては、外部磁界や導磁率のさらに複雑な移送機能を形成するととも
に複数の無定形材料を有するすでにのべた実施例を用いることができる。
本発明に力鴇る方法および装置は位置および若しくは方位の決定に適用すること
ができる。か\る適用面においては、前記問題領域において発生した磁界はすべ
ての位置において所望の鮮明度において詳細に知られている。本発明にか\る共
振回路を含む測定対象物が前記問題領域に入って検出手段16によって共振周波
数が検出されると、回路の名目共振周波数からの周波数の偏差はその問題の領域
の対象物の位置の正確な表示である。対応する方法は直接距離測定に対しても適
用できる。複雑な同質のバイアスフィールドの方向を決定するために用いること
ができる。
本発明にか\る方法および装置はこ\に述べない他の周波数における他の応用に
も用いることができる。無線周波よりも低い周波数においては、ラベルと送受信
機間の結合は多くは誘導を基にして作られる。上に述べた共振回路、制御および
検出方式の実施例はその例示にすぎないものであって、多くの他の実施例が本発
明の範囲内において請求の範囲に定義することが可能である。
テープ、ワイヤおよびそれに類似の無定形材料の素子の少くとも2つの性質は基
本的にとりまく磁界によって影響をうける。影響される第1の特性は素子の弾性
的性質であって、この場合にはいわゆるデルタ−E効果が用いられる。弾性的性
質の種々の変形が素子の他の性質、たとえば素子の機械的共振周波数に直接影響
をあたえる。
機械的共振周波数は磁気信号として、例えばコイルを検出することによって検出
される。この素子の磁気機械的結合は非常に大きいからである。
検出信号は所望の信号の外に測定場所のまわりにあられれる種々の妨害信号を含
む。検出信号を素子を特定する所望のものとして使用するためには不要の信号を
濾波もしくは抑圧しなければならない。
抑圧もしくは濾波を達成するためにはつぎのごとき測定を用いることができる。
素子が変化する磁界強度にさらされているときは素子の共振周波数は磁界強度の
変化によって変化する。図14は素子のデルタ−Eを磁界強度Hの関数として図
示したものである。磁界強度が第1の機能によって変化するとき、素子のデルタ
−Eはその第1の機能に関連したまたはそれと同一の第2の機能にしたがって変
化する。かくして第1の機能に関連しないすべての信号を抑圧することによって
所望の信号のみを記録してつぎの処理をすることが確保される。
図15はしたがって如何に素子の第2の性質が影響されるか、すなわち、相対導
磁率μmを示すものである。μ、はまた磁界強度Hの関数である。前記導磁率に
おける影響はその素子をキャパシタを含む電気共振回路に含まれる誘導素子に磁
気的に結合することによって検出される。その共振回路が励振されると電磁放射
を伝送して従来の受信機にそれぞれ対応する手段によって記録される。そこで電
磁放射周波数はまわりの磁界強度Hによって影響される。
妨害信号はこのタイプの検出にもあられれる、そしてこのタイプの検出において
も妨害信号を抑制することも高度に必要である。これはすてにのべたような方法
にしたがって従来行なわれてきた。
図6は本発明にか\る装置の実施例である。この実施例において、磁界を発生す
る手段18は変調器25を含み、あらかじめ決められた機能にしたがってコイル
29.30.31.32によって発生された磁界を変調する。このコイル29.
30.31.32は電流発生手段26によって制御増幅器27を介して電流を供
給する。この電流発生手段26および変調器25はそれらに接続される制御ユニ
ッH7によって制御される。
装置はまた図5に示す実施例にしたがって形成された送信アンテナI9および受
信アンテナ20を含む。1つのラベル10は問題の領域に位置している。受信ア
ンテナ20の人力信号はPLL回路23(位相ロックループ回路)におくられる
前に第1の増幅器21およびついで第2の増幅器によって増幅される。PLL回
路23の周波数出力は増幅器24を介して送信アンテナ19に接続される。前記
PLL回路の間隔周波数信号はタップされ比較器34に送られる。前記タップさ
れた信号はV d e M。、とされ磁界を発生するため前記手段18における
変調器25に発生した信号に対応する変調信号を形成する。バイアス信号が変調
されない時はPLL回路の前記信号は現在の非変調共振周波数の程度である。ま
た前記変調器25に発生した信号は前記比較器34に送られて前記変調ユニット
25からの制御変調信号と前記PLL回路23からの変調信号を比較する。比較
の結果は好ましくは問題の領域にあられれ所望の信号とともに受信される妨害を
除去するために用いられる。
受信信号が検出すべき遠方の素子から発生していることをたしかめるために無定
形素子から発生する受信信号をサンプルすることもまた可能である。か\る方法
の基本的な実施例において、受信信号を定義するサンプルされた信号は時間的に
変化するように制御される。正しい条件の間は、受信信号は素子の共振周波数で
ある。若しそうであるならばサンプルされた信号は所望の信号に関するものであ
り、またその信号はラベルもしくは同様な装置における特殊の無定形素子の存在
を決定するために上に示されたように処理され、そしてそれによってラベルおよ
びラベルが取付けられている物体を確認する。
さらに開発された方式においては、バイアスフィールドの変化とサンプル信号の
変化との間の関係を決定するためのサンプル信号を処理するディジタル信号があ
る。ただ、もし関係が予め決められた標準に合うものであるなら、受信されたサ
ンプルされた信号は通過する。関係の決定は例えば受信された共振周波数信号を
フーリエ係数に分割することによって行なわれる。もしこれらが比較されると、
制御信号と受信信号の間の一致を決定することができる。
他の基本的実施例によれば代りに受信周波数信号の静的部分のフメルクリングを
行う。もし変化する部分が残れば、すなわち周波数が変化すれば、バイアスフィ
ールドによって影響される素子から発生した信号の確認として受け容れることが
できる。
種々の因子が復号化方法の選択に影響をあたえる。1つの重要な因子は検出容積
に存在する干渉に関する環境である。
バイアスフィールドは磁界強度の絶対値に関してまた磁界強度の方向に関して調
整することができる。
遠方の検出素子から発生する受信信号を確認するさらなる方法は無定形材料素子
から伝送される信号の制御された予め決められた方法における発生歪に基づく。
そこで予め決められた方法で歪をあたえられた受信信号が共振周波数の存在の決
定に対して用いられる。
不要信号を抑圧するため受信信号になされる信号処理は無定形素子の磁気機械的
結合が用いられたときは受信信号が磁気的であったときと同じく独立であり、電
気共振回路における素子の影響が用いられたときは電磁的である。
複数の同一ラベルが同時に容積に位置しているときにも検出容積における複数の
ラベルの確認をすることのできるラベルの復号化を行うためには少くとも3つの
実施例が可能である。第1の実施例はバイナリコーディングのタイプと同様であ
る。無定形材料素子のテープもしくはワイヤとして形成された素子の固定セット
にバイナリコードにおける1および0の対応を存在させもしくは除去する。テー
プの番号はまたビット位置の番号に等しく、テープはすべて異なる。これはラベ
ルの生産コストが比較的高いことを意味し、可能なラベル確認の全数も成程度制
限される。
他のコーディング方法においては、複数のマグネット素子がある角度偏差をもっ
てお互の上に重ね合わされおのおのがその角度偏差によってビットもしくはコー
ド位置を構成する。図10に示す実施例においては、位置システムはベースlO
を有する、何となれば各素子は10分の1の角方向位置にセットすることができ
るからである。各素子13は単−長/共振周波数があたえられる。複数のラベル
が同時に検出領域にあった場合は、検出装置はすべて1つにすべてが位置するも
のとして、そして異なる角度方向の座標が1つであり同じピボット平面(もしラ
ベルが平面ならば)にあるとして特殊のラベルからコード素子を読み出す。種々
のラベルは異なるX+ Y+ Z位置および若しくは異なる“ピボット平面”に
よって分離される。これは各ラベルが、複数の同一ラベルが同時に検出される場
合であっても個々に検出てきることを意味する。
読出しの信頼性に関して以上述べたバイナリ−コードに比較して第2のコーディ
ング方法の大きな利点は第2のコーディング方法における無定形素子の数が常に
一定(特殊の数間隔もしくはベースに対して)であることである。何となればコ
ード情報は信号関係にあり、即ち周波数関係もしくは異なる無定形コード素子間
の角度にあり、バイナリ−コードラベルが用いられる場合の特殊な無定形素子の
存在、不存在にはないからである。これは各ラベルが設けられている無定形素子
の数がバイナリ−コードラベルの場合と異なって、知られていることを意味する
。そこで検出システムはすべてのコード素子が記録されるように制御でき、どれ
かのラベルが素子のどれかを欠いても決定できる。これは検出中の確認プロセス
を高度に改良する。
か5るコーディング方法を用いて、種々な検出アルゴリズムが用いられる。これ
はバイアスフィールドが既知で図上に示すことのできるアルゴリズムに分割でき
る。か\るアルゴリズムは磁気フィールドの特性を知る必要がない。両方の検出
方法とも本発明にしたがって用いられる。
コーディング方法によれば、ラベルの無定形素子間の角度はコード位置を決定す
るのに用いられる。かくして、各素子はあらかじめ定められた数間隔のなかでコ
ード値を表すようにセットされることができる。これはベースが2より著るしく
大きく例えば30であることを意味する。30のベースを用いラベルが4素子と
1基準素子を含む条件のときは4つのテープを用いた0と809999間のコー
ド値を用意することが可能である、そしてバイナリ−コードが用いられるときは
単に0−31の値が用いられる。
2つの基準値および4つのコード素子をもつラベルを検出するアルゴリズムをつ
ぎに述べる。以上の説明においては、ラベルのすべてのテープは異なる長さをも
ち容易に同一化された分離ができるものと仮定する。
ラベルに亘る局部磁界分布が同質である条件においては、2つの基準素子はラベ
ル平面におけるラベルにわたって磁気フィールドベクトルの角度と絶対値を準備
する。バイアスフィールドの2つの直角成分は素子の検出された共振周波数を用
いて決定される。検出された共振周波数は素子の長袖に沿ったバイアスフィール
ドに対応する。実際の平面におけるバイアスベクトルの角度および実効値につい
て知ることによりコード素子の角度は検出周波数と磁界の間の関係を用いること
によって決定することができる。以上述べたように決定された平面のバイアスベ
クトル値で分割したコード素子に沿ったバイアスベクトル値はとなりの素子の影
響の結果として、他の関数、すなわちコード素子とバイアスベクトル間の角度の
余弦(コサイン)を直接もしくは間接に提供する。バイアスベクトルの角度が決
定されたから、コード素子の角度、したがって特殊のコード素子に対してセット
されたコード値を決定することも可能である。決定されたコード値は隣りのバン
ドからの影響に関して訂正される。
しかし、問題は各ラベルに対する種々の素子からの関連信号に残る。しかし、基
準およびコード素子のすべての可能な組合わせを計算することが可能である。こ
れらの中には訂正コードが多数の雑音コードとともに含まれる。
種々のバイアスフィールド状態の系列を準備し、各バイアスフィールド状態に対
してすべての可能なコードを計算することによって、訂正コードは雑音コードよ
りも完全に種々の範囲に繰返すであろう。
これらの繰返えされたコードのみが受容される。多数のラベルが同時に検出容積
に位置するときは、可能なコードの数は極度に大きい。
到来信号の解析を容易にするためには、検出容積を複数の下位容積に分割するこ
とが適切でありうる。そこで容積あたりのラベルの数は少なくなり解析に対する
アルゴリズムも迅速に行なわれるようになる。また可能なコードの成敗をバイア
スフィールドにある変調によってまたさらに論理機能を用いることによって除去
することも可能である。
上に述べたコード方法のFIG%FIGにか\る他の実施例においては、素子間
の角度を遠隔から検出する可能性は用いずに、そのかわりに素子間の相対的距離
を遠隔から検出する可能性が用いられる。
か\る他のコード方法はある程度一般に用いられるピンコードに対応する。
か\る実施例の例は基準テープから成る距離に配置された複数の種々の長さの素
子を有するラベルを含む。前記基準のテープから特殊の素子の実際の距離にいた
る距離は素子のコード値を構成する。
か\るタイプのラベルの読取りの可能性を改良するために前記第1の基準テープ
からある距離にある第2の基準素子を設けることも適切である。すべての池の素
子は前記基準素子の間に配置される。2つの基準素子を用いることによって、コ
ード素子とラベルに沿った局部フィールド勾配を決定するために読取るときに可
能である。これによって、実際の局部磁界を詳細に知ることなくすべてのラベル
の情報を読取ることが可能である。
上に述べた池のコード方法はすでに述べた角度コード方法に関して複数の利点を
有する。たとえば、すべての素子は並列に配置されており、これはラベルにわた
って印加された有効なノくイアスフイールドが角度コード方法よりもさらに限定
され制限されていることを意味する。側面の効果は、検出コイルおよび検出電子
によって起る伝送間に歪を減少する1つのそして同じ検出をとおしてすべての素
子が恐らく読取られるであろうということである。
上にのへた角度コーディング方法およびまた距離コーディング方法は素子の機械
的共振においても利用することができ、そして検出磁界は機械的共振の結果とし
て変化するがまた電気的共振の結果としても変化する。ここにおいては素子は前
記共振回路に含まれるコイルに結合する磁気素子として電気共振回路に含まれる
。
H
FIG、 5
FIG、 7
FIG、 6
FIG、 9
FIG、 10
FIG、 13
FIG、 17゜
FIG、 15
フロントページの続き
(81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE)
、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、
MR,SN、 TD。
TG)、AT、AU、BB、BG、BR,CA、CH。
CZ、DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、LU、
MG、MN、MW、NL、N。
、NZ、PL、PT、R○、 RU、SD、SE、SK。
DA、 US
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.誘導素子(11)と容量素子(12)をもった少くとも1つの電気共振回路 (14)を有する少くとも1つのラベル(10)をそなえた対象物をマークし、 前記共振回路(14)を無線周波数間隔内の共振周波数において発振を励振し、 そして前記共振回路(14)から伝達された電磁エネルギを通して前記共振回路 (14)の共振周波数を検出するステップを有する対象物を遠隔より検出する方 法であって、可変導磁率を有する磁気材料の素子(13)を前記誘導素子(11 )に磁気的に結合し、磁気材料の前記素子(13)の導磁率を介して前記共振回 路の共振周波数に影響をあたえ、そして磁気材料の前記素子(13)を磁気材料 の前記素子(13)が制御される外部および空間的不均質磁気バイアスフィール ドにさらす、対象物を遠隔より検出する方法。 2.磁気材料の前記素子(13)の導磁率が複数の共振回路(14)の共振周波 数を制御する請求項1に記載の方法。 3.磁気材料の1つの素子(13)が少くとも2つの電気共振回路の誘導素子( 11)に磁気的に結合する請求項1もしくは2に記載の方法。 4.各対象物が誘導素子(11)および容量素子(12)をもった少くとも1つ の電気共振回路(14)を含む少くとも1つのラベル(10)をもってマークさ れ、前記共振回路(14)が無線周波数間隔内の共振周波数で発振を励起するよ うに形成され、電気的励起手段(15)が前記共振回路(14)を励起する電磁 信号を発生するように準備され、電磁放射に反応する検出手段(16)が前記共 振回路(14)からの電磁放射を検出するように準備される対象物の遠隔検出装 置であって、前記共振回路(14)が前記誘導素子(11)に誘導的に結合する 素子(13)を有し、該素子(13)が前記共振回路(14)の共振周波数に影 響を及ぼすために可変導磁率を有する磁性材料をもって形成され、磁界発生手段 (18)が磁性材料の前記素子(13)の導磁率に影響をおよぼす空間的不均質 磁気バイアスフィールドを問題の領域内で発生するように構成された対象物の遠 隔検出装置。 5.前記磁性材料の素子(13)が機械的振動を防止するために機械的に固定さ れる請求項4に記載の装置。 6.前記ラベル(10)が機械的に固着され磁気材料の機械的に自由な素子(1 3)の組合せをもって作られる請求項4に記載の装置。 7.前記電気的共振回路(14)が種々の磁気特性を有する磁気材料の複数の素 子(13)を含む請求項4に記載の装置。 8.前記ラベル(10)が対象物の項目コードを形成する共振回路(14)の組 合せからなる請求項4に記載の装置。 9.磁界を発生する前記手段(18)が変調されたバイアス磁界を発生するため に調整可能に変調された信号を発生するように形成された請求項4に記載の装置 。 10.磁性材料の前記素子(13)が無定形材料からなる請求項4に記載の装置 。 11.前記誘導素子(11)および前記磁性素子(13)が薄板状構造に組合わ された請求項4−10に記載の装置。 12.対象物の位置および方向を3次元で決定する方法で、該方法が誘導素子( 11)および容量素子(12)をもった少くとも1つの電気共振回路(14)を 含む少くとも1つのラベル(10)をもって前記対象物をマークし、 前記共振回路(14)を無線周波数間隔における共振周波数で発振を励起し、そ して前記共振回路(14)から伝達される電磁エネルギによって共振回路(14 )の共振周波数を検出するものにおいて、可変導磁率の磁性材料から作られた素 子(13)が誘導的に前記誘導素子(11)に結合され、 前記共振回路(14)の共振周波数が磁性材料より作られた素子(13)の導磁 率によって制御され、 磁性材料よりなる前記素子(13)が強度および方向に関しすべての位置におい て所望の分解能を有する外部磁気バイアスフィールドに露出され、そのバイアス フィールドを通して前記素子(13)の導磁率が影響され、そして 前記磁気バイアスフィールドによって制御され検出された共振周波数が位置およ び方向を決定するに用いられる対象物の位置および方向の決定方法。 13.対象物の遠隔検出方法であって、その対象物のおのおのが磁性材料よりな る素子(15)を有し、その特性がまわりの磁界によって影響され、前記素子が 磁界強度Hに露出され、前記素子(15)から磁気もしくは電磁放射信号をうけ て磁界強度の特性に及ぼす影響を検出するものにおいて、 磁界強度Hが予め決められた機能にしたがって強制的に変化させられ、 前記受信信号が前記予め決められた機能と比較され、そして予め決められた機能 を有する予め決められた相関を満たす受信信号のある部分が対象物の遠隔検出に 用いられる方法。 14.予め決められた機能がある周波数をもって時間的に変化する機能であり、 前記受信信号が電圧制御発振器および位相検出器を有する位相ロックループ(P LL)に供給され、その出力が発振器の周波数を制御し、前記ループが受信信号 にロックされたときに前記位相検出器の出力信号が変化する機能の周波数に関連 し、そして位相検出器の出力レベルが変化する機能のある周波数に対応する予め 決められたレベルと比較され、出力レベルと予め決められたレベルとの相関が受 信信号が遠隔にて検出された素子からきたものであることを示す請求項13に記 載の方法。 15.前記磁界強度Hが時間的に変化するように制御されそして、前記受信信号 の時間的に変化する部分が分離されて遠隔検出に用いられる請求項14に記載の 方法。 16.遠隔にて検出されたゲージ(10)をコード化する方法であって、少くと も2つの素子(13)においてその特性が外部磁界によって変化し、前記ゲージ (10)を形成するために準備され、前記ゲージ(10)は該ゲージよりも大き い検出容積をカバーするバイアス磁界に露出され、前記磁界によって変化した前 記素子(13)の特性を検出するものにおいて、各ゲージ(10)の素子がある 関係によって決められたゲージ(10)の確認を準備するために予め決められた 相互関係に向けられ、前記素子が種々のフィールド分布系列に露出され、連続的 に前記ゲージにわたるバイアスフィールドの局部磁界分布が決定され、そして素 子間の相互関係が前記磁界によって影響をうける実際の性質を比較することによ って局部磁界分布における各素子の方向および局部磁界分布における予め決めら れた相互関係に配置された素子の期待される性質に依存して決められた方法。 17.前記素子(13)が延長でき、そして前記素子(13)が前記素子(13 )の長手方向に関して固定された相互角関係に向けられた請求項16に記載の方 法。 18.前記素子(13)が延長でき、そして前記素子(13)が前記素子(13 )の長手方向を横断する方向に固定された相互距離をもって向けられた請求項1 6に記載の方法。 19.前記素子(13)の方位が基準素子に関連して決定される請求項16に記 載の方法。 20.局部磁界分布がゲージ(10)に少くとも2つの基準素子を設け、該基準 素子が既知の相互方位をもって位置することによって決定される請求項16に記 載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9200145A SE469673B (sv) | 1992-01-20 | 1992-01-20 | Saett och anordning vid beroeringsfri avkaenning av objekt |
SE9200145-2 | 1992-01-20 | ||
PCT/SE1993/000036 WO1993014478A1 (en) | 1992-01-20 | 1993-01-20 | Methods and device for remote sensing of objects |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07503085A true JPH07503085A (ja) | 1995-03-30 |
Family
ID=20385058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5512386A Pending JPH07503085A (ja) | 1992-01-20 | 1993-01-20 | 対象物を遠隔検出する方法および装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5576693A (ja) |
EP (2) | EP0626666B1 (ja) |
JP (1) | JPH07503085A (ja) |
AT (2) | ATE160892T1 (ja) |
AU (1) | AU3413593A (ja) |
CA (1) | CA2128431A1 (ja) |
DE (2) | DE69315559T2 (ja) |
ES (1) | ES2112413T3 (ja) |
SE (1) | SE469673B (ja) |
WO (1) | WO1993014478A1 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE9401450L (sv) * | 1994-04-26 | 1995-10-27 | Rso Corp | Sätt vid detektering av magnetiska element |
AU1102795A (en) * | 1993-11-26 | 1995-06-13 | Magellan Technology Pty Limited | Location apparatus and method |
SE9401448L (sv) * | 1994-04-26 | 1995-10-27 | Rso Corp | Sätt och anordning vid excitering och detektering av magnetiska element |
SE9401449L (sv) * | 1994-04-26 | 1995-10-27 | Rso Corp | Sätt och anordning vid kodning av elektroniska etiketter |
SE9401436L (sv) * | 1994-04-26 | 1995-10-27 | Rso Corp | Amorfa band med förbättrade egenskaper |
US5880383A (en) * | 1994-08-08 | 1999-03-09 | Huff; Richard E. | Vibrato assembly and acoustic coupling system for stringed instruments |
SE9402943L (sv) * | 1994-09-02 | 1996-03-03 | Rso Corp | Etikett för märkning och fjärrindikering av föremål |
SE503526C2 (sv) * | 1994-10-26 | 1996-07-01 | Rso Corp | Sätt för detektering av etiketter med amorfa magnetoelastiska band |
US7002475B2 (en) * | 1997-12-31 | 2006-02-21 | Intermec Ip Corp. | Combination radio frequency identification transponder (RFID tag) and magnetic electronic article surveillance (EAS) tag |
SE506449C2 (sv) * | 1996-02-12 | 1997-12-15 | Rso Corp | Artikelövervakningssystem |
SE506167C2 (sv) | 1996-02-12 | 1997-11-17 | Rso Corp | Givare för beröringsfri detektering av föremål |
US5736929A (en) * | 1996-06-07 | 1998-04-07 | International Business Machines Corporation | System for concealed serialization utilizing a soft magnetic antitheft element |
US6621410B1 (en) * | 1996-08-26 | 2003-09-16 | Rf Code, Inc. | System for item and orientation identification |
US6362737B1 (en) | 1998-06-02 | 2002-03-26 | Rf Code, Inc. | Object Identification system with adaptive transceivers and methods of operation |
SE9603484L (sv) * | 1996-09-23 | 1998-03-24 | Rso Corp | Etikett för märkning och fjärrdetektering av föremål |
GB9619896D0 (en) * | 1996-09-24 | 1996-11-06 | Flying Null Ltd | Improvements in or relating to magnetic sensors |
EP0919974B1 (en) * | 1997-11-28 | 2003-06-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Method and apparatus for detecting magnetostrictive resonator and traffic system |
GB2349050B (en) * | 1998-01-12 | 2000-12-06 | Sentec Ltd | Magnetic data tagging |
DE69918056T2 (de) * | 1998-01-12 | 2005-07-28 | Sentec Ltd. | Magnetische datenmarkierung |
JPH11283178A (ja) | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気共振識別子、電気共振識別子検出装置および交通システム |
SE515182C2 (sv) | 1998-06-18 | 2001-06-25 | Rso Corp | Metod och system för fjärrdetektering av föremål |
FI110037B (fi) * | 1998-09-24 | 2002-11-15 | Tuotesuoja Sirpa Jaervensivu O | Tuotesuoja-anturi |
US6177870B1 (en) * | 1999-01-13 | 2001-01-23 | Sensormatic Electronics Corporation | Resonant EAS marker with sideband generator |
US6278368B1 (en) * | 1999-04-12 | 2001-08-21 | Rockwell Technologies, Llc | Low cost material for multi-bit remote sensing |
US7086111B2 (en) | 2001-03-16 | 2006-08-08 | Braun Gmbh | Electric dental cleaning device |
IL135730A (en) * | 2000-04-18 | 2004-05-12 | Visonic Ltd | Displacement sensor |
DE10159395B4 (de) | 2001-12-04 | 2010-11-11 | Braun Gmbh | Vorrichtung zur Zahnreinigung |
DE50113242D1 (de) | 2001-03-14 | 2007-12-20 | Braun Gmbh | Vorrichtung zur zahnreinigung |
DE10118679A1 (de) * | 2001-04-14 | 2002-10-24 | Henkel Kgaa | Identifizierungs- oder Authentifizierungsverfahren |
US6992585B2 (en) * | 2001-10-02 | 2006-01-31 | Rameez Saleh | Security system incorporating a single modular unit motion sensor |
US8443476B2 (en) | 2001-12-04 | 2013-05-21 | Braun Gmbh | Dental cleaning device |
US6937011B2 (en) * | 2001-12-10 | 2005-08-30 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Detector for magnetizable material using amplitude and phase discrimination |
US6788049B2 (en) * | 2001-12-31 | 2004-09-07 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Detector for magnetizable material using amplitude and phase discrimination |
US7456726B2 (en) * | 2004-03-05 | 2008-11-25 | Seknion, Inc. | Method and apparatus for improving the efficiency and accuracy of RFID systems |
US20060026841A1 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-09 | Dirk Freund | Razors |
DE102004062150A1 (de) | 2004-12-23 | 2006-07-13 | Braun Gmbh | Auswechselbares Zubehörteil für ein Elektrokleingerät und Verfahren zum Bestimmen der Benutzungsdauer des Zubehörteils |
US20070159324A1 (en) * | 2005-08-10 | 2007-07-12 | Payman Ahmadinia | Guardian |
US7460059B1 (en) * | 2006-10-25 | 2008-12-02 | Sandia Corporation | Removing interfering clutter associated with radar pulses that an airborne radar receives from a radar transponder |
SE534420C2 (sv) * | 2009-08-14 | 2011-08-16 | Sarci Ag | En anordning för indentifieringsändamål |
US8717430B2 (en) | 2010-04-26 | 2014-05-06 | Medtronic Navigation, Inc. | System and method for radio-frequency imaging, registration, and localization |
WO2012023121A2 (en) | 2010-08-19 | 2012-02-23 | Braun Gmbh | Method for operating an electric appliance and electric appliance |
DK2550937T3 (da) | 2011-07-25 | 2014-05-19 | Braun Gmbh | Magnetforbindelse mellem et tandbørstehåndtag og et børstehoved |
ES2534822T3 (es) | 2011-07-25 | 2015-04-29 | Braun Gmbh | Dispositivo de higiene bucodental |
WO2013014632A1 (en) | 2011-07-25 | 2013-01-31 | Braun Gmbh | Linear electro-polymer motors and devices having the same |
CN104204743B (zh) | 2011-11-16 | 2017-04-12 | 泰科消防及安全有限公司 | 运动检测系统和方法 |
US10510945B1 (en) | 2014-10-06 | 2019-12-17 | National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc | Magnetoelastically actuated MEMS device and methods for its manufacture |
US10132699B1 (en) | 2014-10-06 | 2018-11-20 | National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc | Electrodeposition processes for magnetostrictive resonators |
JP7184820B2 (ja) * | 2017-06-22 | 2022-12-06 | チェックポイント・システムズ・インコーポレイテッド | 検出可能な折り畳みコイル |
US11544518B2 (en) * | 2017-06-22 | 2023-01-03 | Checkpoint Systems, Inc. | Deactivatable metal tag |
CN109471184B (zh) * | 2018-11-14 | 2020-10-02 | 江苏省地震局 | 一种基于分体式悬挂球形线圈的地磁测量方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4071818A (en) * | 1975-11-03 | 1978-01-31 | Combustion Engineering, Inc. | Magnetostrictive position indicator |
US4168496A (en) * | 1977-10-05 | 1979-09-18 | Lichtblau G J | Quasi-stationary noise cancellation system |
SU1068051A3 (ru) * | 1980-05-19 | 1984-01-15 | Таг Радионикс Лимитед (Фирма) | Устройство дл передачи и приема сигналов |
US4459474A (en) * | 1981-05-18 | 1984-07-10 | Walton Charles A | Identification system with separation and direction capability and improved noise rejection |
US4388524A (en) * | 1981-09-16 | 1983-06-14 | Walton Charles A | Electronic identification and recognition system with code changeable reactance |
US4495496A (en) * | 1981-12-15 | 1985-01-22 | Johnson Engineering Corp. | Personnel monitoring and locating system |
US4510490A (en) * | 1982-04-29 | 1985-04-09 | Allied Corporation | Coded surveillance system having magnetomechanical marker |
US4584577A (en) * | 1982-10-20 | 1986-04-22 | Brookes & Gatehouse Limited | Angular position sensor |
US4656463A (en) * | 1983-04-21 | 1987-04-07 | Intelli-Tech Corporation | LIMIS systems, devices and methods |
US4647917A (en) * | 1984-03-26 | 1987-03-03 | Allied Corporation | Article control system having coded magnetomechanical marker |
US4600829A (en) * | 1984-04-02 | 1986-07-15 | Walton Charles A | Electronic proximity identification and recognition system with isolated two-way coupling |
US4727360A (en) * | 1985-09-13 | 1988-02-23 | Security Tag Systems, Inc. | Frequency-dividing transponder and use thereof in a presence detection system |
SE8603415D0 (sv) * | 1986-08-14 | 1986-08-14 | Leif Arnold Persson | Remote sensing of metglas identifiers |
EP0295085B1 (en) * | 1987-06-08 | 1996-11-06 | Esselte Meto International GmbH | Article detection and/or recognition using magnetic devices |
GB8713353D0 (en) * | 1987-06-08 | 1987-07-15 | Scient Generics Ltd | Magnetic article surveillance systems |
DE3726484A1 (de) * | 1987-08-08 | 1989-02-16 | Enguvu Ag Baar | Vorrichtung zur uebermittlung von daten aus einem tierkoerper |
US4980670A (en) * | 1987-11-04 | 1990-12-25 | Sensormatic Electronics Corporation | Deactivatable E.A.S. marker having a step change in magnetic flux |
EP0338696B1 (en) * | 1988-04-18 | 1993-08-11 | Security Tag Systems, Inc. | Frequency-dividing amorphous wire transponder for use in a presence detection system |
GB8824965D0 (en) * | 1988-10-25 | 1988-11-30 | Emi Plc Thorn | Magnetic identifier |
SE8902330D0 (sv) * | 1989-06-28 | 1989-06-28 | Carl H Tyren | Frequency carried mechanical stress information |
GB9009739D0 (en) * | 1990-05-01 | 1990-06-20 | Disys Inc | Transponder system |
US5099225A (en) * | 1990-11-29 | 1992-03-24 | Sensormatic Electronics Corporation | Electrostatic tag for use in an EAS system |
US5111186A (en) * | 1990-11-29 | 1992-05-05 | Sensormatic Electronics Corporation | LC-type electronic article surveillance tag with voltage dependent capacitor |
US5406262A (en) * | 1993-06-16 | 1995-04-11 | Security Tag Systems, Inc. | Adjusting magnetic bias field intensity in EAS presence detection system to enhance detection |
-
1992
- 1992-01-20 SE SE9200145A patent/SE469673B/sv not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-01-20 ES ES93902631T patent/ES2112413T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-20 AU AU34135/93A patent/AU3413593A/en not_active Abandoned
- 1993-01-20 EP EP94202333A patent/EP0626666B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-20 CA CA002128431A patent/CA2128431A1/en not_active Abandoned
- 1993-01-20 AT AT93902631T patent/ATE160892T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-01-20 WO PCT/SE1993/000036 patent/WO1993014478A1/en active IP Right Grant
- 1993-01-20 JP JP5512386A patent/JPH07503085A/ja active Pending
- 1993-01-20 DE DE69315559T patent/DE69315559T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-20 EP EP93902631A patent/EP0623237B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-20 DE DE69324348T patent/DE69324348D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-20 US US08/256,483 patent/US5576693A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-20 AT AT94202333T patent/ATE178731T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE178731T1 (de) | 1999-04-15 |
DE69324348D1 (de) | 1999-05-12 |
SE469673B (sv) | 1993-08-16 |
DE69315559D1 (de) | 1998-01-15 |
DE69315559T2 (de) | 1998-04-02 |
EP0626666A1 (en) | 1994-11-30 |
AU3413593A (en) | 1993-08-03 |
WO1993014478A1 (en) | 1993-07-22 |
CA2128431A1 (en) | 1993-07-22 |
EP0626666B1 (en) | 1999-04-07 |
ATE160892T1 (de) | 1997-12-15 |
US5576693A (en) | 1996-11-19 |
ES2112413T3 (es) | 1998-04-01 |
SE9200145L (sv) | 1993-07-21 |
EP0623237A1 (en) | 1994-11-09 |
EP0623237B1 (en) | 1997-12-03 |
SE9200145D0 (sv) | 1992-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07503085A (ja) | 対象物を遠隔検出する方法および装置 | |
RU2183033C2 (ru) | Усовершенствования, относящиеся к магнитным ярлыкам или маркерам | |
JP3647462B2 (ja) | 空間磁気照会 | |
US5557085A (en) | Method and device for electronic identification | |
US5473147A (en) | Method and an apparatus for checking objects to be checked for authenticity | |
WO1988001427A1 (en) | Method of remote sensing of objects | |
US5705924A (en) | Hall effect sensor for detecting an induced image magnet in a smooth material | |
EP0417267A1 (en) | VEHICLE TIRE IDENTIFICATION SYSTEM. | |
EP1039412A1 (en) | Remote identification system | |
US5551158A (en) | Method for measuring position and angle | |
EP1088291A2 (en) | A sensor, a method and a system for remote detection of objects | |
GB2334183A (en) | Programmable magnetic data tag | |
US5010320A (en) | Self modulating electronic article surveillance marker | |
US20030076093A1 (en) | Reducing orientation directivity and improving operating distance of magnetic sensor coils in a magnetic field | |
JPH09512362A (ja) | 電子的ラベルの符号化方法及び装置 | |
NL1011673C2 (nl) | Draaiveld ontvanger voor magnetisch identificatiesysteem. | |
US5969610A (en) | Method of detecting labels with amorphous magneto-elastical tapes | |
CN116529636A (zh) | 用于确定标签信息的方法和设备 | |
GB2349050A (en) | Programmable magnetic data tag | |
US3461387A (en) | Magnetic field detector using a variable inductance rod | |
JP3166986B2 (ja) | 電流センサ | |
KR20010034102A (ko) | 자기 데이터 태깅 | |
EP1080441A1 (en) | A method and a system for remote detection of markers | |
Hauser et al. | Magnetic field sensor by giant magneto-impedance | |
EP0652446A2 (en) | Apparatus and method for a magnetic image detector |