[go: up one dir, main page]

JPH07501442A - C型肝炎ウイルス検査 - Google Patents

C型肝炎ウイルス検査

Info

Publication number
JPH07501442A
JPH07501442A JP5509110A JP50911093A JPH07501442A JP H07501442 A JPH07501442 A JP H07501442A JP 5509110 A JP5509110 A JP 5509110A JP 50911093 A JP50911093 A JP 50911093A JP H07501442 A JPH07501442 A JP H07501442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcv
sequence
type
peptide
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5509110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688290B2 (ja
Inventor
シモンズ ピーター
チャン シュイ ワン
ヤップ ペン リー
Original Assignee
コモン サーヴィシス エージェンシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26299894&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07501442(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB919124696A external-priority patent/GB9124696D0/en
Priority claimed from GB929213362A external-priority patent/GB9213362D0/en
Application filed by コモン サーヴィシス エージェンシー filed Critical コモン サーヴィシス エージェンシー
Publication of JPH07501442A publication Critical patent/JPH07501442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688290B2 publication Critical patent/JP3688290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1081Togaviridae, e.g. flavivirus, rubella virus, hog cholera virus
    • C07K16/109Hepatitis C virus; Hepatitis G virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/706Specific hybridization probes for hepatitis
    • C12Q1/707Specific hybridization probes for hepatitis non-A, non-B Hepatitis, excluding hepatitis D
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/18Togaviridae; Flaviviridae
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/18Togaviridae; Flaviviridae
    • G01N2333/183Flaviviridae, e.g. pestivirus, mucosal disease virus, bovine viral diarrhoea virus, classical swine fever virus (hog cholera virus) or border disease virus
    • G01N2333/186Hepatitis C; Hepatitis NANB
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/82Hepatitis associated antigens and antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ハ、C型肝炎ウィルス3型(HCv−3)および4型(HCV−4) と 呼ばれる、C型肝炎ウィルスの新型の発見に関する。特に、本発明はC型肝炎ウ ィルス3型および4型の病原体に関し、さらに、生物学的サンプル中のHCV− 3およびHCV−4を検出するための免疫アッセーに有用なポリヌクレオチドお よび免疫反応性ポリペプチドに関し、さらにまた、抗原性を有するHCV−3お よびHCV−4特異的ポリペプチドのワクチンにおける使用に関する。
発明の背景 急性ウィルス性肝炎は、慢性肝障害をもたらすことがある疾患である。該疾患は 、患者が示す、黄痘、肝痛覚、並びにアラニンアミノトランスフェラーゼおよび アスパルテートアミノトランスフェラーセの血清レベルの増加を含む明瞭な一組 の症状によって臨床的には診断がつく。血清学的免疫アッセーは一般的には、ウ ィルス性病原体の個々の型を診断するために行われる。歴史的には、肝炎症状を 有するが、A型肝炎、B型肝炎、エプスタイン−バーまたはサイトメガロウィル スには感染していない患者は、臨床的には非A、非B肝炎(NANBH)罹患と 仕方無ぐ診断されていた。
長い間、非A、非B肝炎の病原体は定義が困難なままであった。現在、NANB Hの症例の多くが、C型肝炎ウィルス(HCV)と呼ばれる別個のウィルスによ って引き起こされることが分かった。欧州特許出願公開公報EP−A−0318 216号は、HCV由来cDNA配列、免疫アッセーにおけるポリヌクレオチド プローブおよびポリペプチドの使用を開示している。欧州特許出願公開広報EP −A−0388232号は、さらに進んだ情報を提供している。
HCVゲノムは大きなポリプロティン前駆体をコードするが、この前駆体は構造 領域および非構造領域を含んでいる。この単一蛋白は、産生後に明らかに種々の 蛋白に切断される。現在、構造蛋白および非構造蛋白の多くは、組換え体(すコ ンビナンド)蛋白としてインビトロRNA翻訳および発現によって同定されてい る。CおよびE領域は、それぞれ、ヌクレオカプシドの構造蛋白およびエンベロ ープの構造蛋白をコードする。その後に少なくとも5つの付加領域が続くが、こ れらは、その機能が未同定の非構造(NS)蛋白をコードする。その構造は以下 のようなものであると考えられている(A、 Alberti、 J、 of  Hepatology、 1991; 12; 279−282) : 5・ 3゜ NCR:C:El:E2:NSI:NS2:NS3・NS4・NS5特定の免疫 反応性蛋白が、リコンビナント蛋白、例えばC22(コアー領域内)、C33( NS3領域内)、5−1−1およびcioo くともにNS4領域内)として記 載されている。C型肝炎の診断は未だに、多くがC−100クローンの生成物に 対する抗体を検出する方法に基づいている。このクローンは、N53−NS4ゲ ノム領域部分に対応するより大きなウィルス抗原(C100)を産生させるため に部分的に共通するに連結された。C100をその後ヒトの超酸化物ディスミュ ーターゼ(SOD)遺伝子と融合させ、大型のりコンビナンド融合蛋白(C10 0−3)として使用して発現させ、さらに、固相上で用いて、放射能標11(R IA)および酵素結合免疫吸着アッセー(ELISA)を起こさせる。
HCVのスクリーニングのために有用なポリヌクレオチドは、欧州特許出願公開 公報EP−A−0398748号に開示されている。欧州特許出願公開公報EP −A−0414475号は、培養細胞でのHCVの増殖および診断で使用する抗 原の製造を開示することを目的としている。欧州特許出願公開公報EP−A−0 445423号はHCV抗体検出用の改良免疫アッセーを開示する。
英国の血液銀行は、最近、HCV成分に対する抗体について血液供与者の常用検 査を開始した。1つのアソセーはC100−3ポリペプチドに対するHCV抗体 の検出を含む。CI OO−3抗体は該ウィルスの非構造領域内の複合ポリプロ ティン抗原を認識し、HCV感染の一貫したマーカーである。しかしながら、急 性感染では、ウィルス曝露後の血清変化が遅いので(典型的には22週間)、こ の抗体は信頼できない。さらに、CI OO−3抗体検査はC型肝炎ウィルスに 対する特異性を欠いている。
第二世代抗体検査は、非構造抗原と同様、該ウィルスの高度に保存されたコアー 領域の構造抗原を表すリコンビナントまたは合成直線状ペプチドを用いる。しか し、第二世代ELISA検査のいくつかは偽陽性反応を生じる可能性があること が分かった。HCVゲノムの4種の抗原を取り入れたりコンビナンド免疫プロッ トアッセー(RIBA−2)は、本物の抗HCV反応性を順11する方法を提供 する。しかしながら、その結果は“非確定的”である可能性がある。本発明者ら は、HCV陽性血液供与者(7)5−1−1.C100、C33CおよびC22 抗原に対する反応性の変動を報告しくLancet、 338; 10月19日 号; 1991)、さらに、ポリメラーゼ・チェーン・リアクション(PCR) を用いてHCVポリヌクレオチドを増幅させて、血液サンプル中に存在するHC VRNAを直接検出した結果とこれらを比較した。しかし、この作業は、HCV 感染の明白な診断は未だ可能でないことを明らかにした。
最近、K2と呼ばれるHCVの第二の型が発見された(参考文献l、2)。これ は、発表された基本型(参考文献3)または第一の型のKl配列(参考文献4お よび5)とは非常に配列が異なる。
発明の要旨 本発明は、以前は知られていなかったHCV3型および4型の変種の発見に基づ いている。これは、PCRで増幅させ、系統発生学的分析によって確認したHC vゲノムの一定の領域の配列を比較することによって発見された。したがって、 本発明は、HCV−3およびHCV−4に特異的なポリヌクレオチド配列および ポリペプチドを識別した。これらは、HCV−3およびHCV−4感染を診断す るために用いることができ、したがって、HCV感染について確定的ないずれの 検査においても用いることができる。
本発明の一局面は、C型肝炎ウィルス3型および4型(HCV−3およびHCv −4)に固有のポリヌクレオチド配列を提供する。該配列は、RNA配列でもD NA配列でもよい。第一に、非コード部分、コアー、El、E2またはN5I− 5ゲノム領域のHCV−3またはHCV−4に特異的ないずれのポリヌクレオチ ド配列もハイブリダイゼーシコンブローブとして用いることができる。該配列は 組換え体(すなわち形質転換細胞で発現)でも合成でもよ(、必要な場合にはよ り長い配列内に含ませてもよい。同様に、ポリヌクレオチドが特異的プローブと してなお機能しえる場合は、欠失、挿入または置換もまた許される。抗原蛋白を コードする、例えばコアー、NS3、NS4およびNS5のようなポリヌクレオ チド配列が特に有用である。
また別の局面は、抗原性を有するHCV−3またはHCV−4特異的ポリペプチ ド(特にコアー、NS3、NS4またはNS5領域由来)(例えばC100水リ ペプチド、5−1−1ポリペプチド、C33ポリペプチドもしくはC22ポリペ プチドのHCV−3またはHCV−4対応物またはそれらのエピトープ)または これらの抗原を含むポリペプチドを提供する。
本発明のまた別の局面は、免疫アッセーで使用する、抗原性を有する標識HCV −3またはHCV−4特異的ポリペプチド(またはその混合物、特にコアーおよ びNS4領域由来)を提供する。
本発明のまた別の局面は、治療および診断に使用する、HCV−3またはHCV −4特異的抗原に対する抗体、特に単クローン抗体を提供する。したがって、標 識抗体はインビボでの診断に使用してもよい。細胞毒性物質を含む抗体は、HC V−3またはHCV−4感染細胞を攻撃するために使用することができる。
本発明のまた別の局面は、HCV−3またはHCV−4特異的免疫誘発ポリペプ チドを含むワクチンを提供する。
該HCV−3またはHCV−4特異的ポリヌクレオチド配列は、HCVウィルス 自体(通常はPCRによって増幅させる)をl\イブリダイゼーション技術によ って同定するために用いることができる。
NS−4領域の種々の領域に該当するオリゴヌクレオチドは、型特異的PCRの ために用いることができる。アウターセンスおよびインナーセンスプライマーは 、HCVI型、2型、3型および4型の特異的検出方法のために、2種の保存ア ンチセンスプライマーと組み合わせて用いることができる。
免疫反応性を有するHCV−3またはHCV−4特異的ポリペプチド(特にコア ーおよびNS4領域由来)は、生物学的サンプル中のHCV−3およびHCV− 4抗体を検出するために用いることができ、さらにまたワクチンに含まれる免疫 原の主成分を提供する。“ペプチド”という用語は、本明細書では抗原性を有す る最小数のアミノ酸残基を有するエピトープペプチド、オリゴペプチドから蛋白 までを含んで用いられている。該ペプチドは、形質転換細胞で発現されたりコン ビナンドペプチドでも、また化学的合成によって製造された合成ペプチドでも  ゛よい。
特に、本発明は、通常のアッセーによる血液供与者のスクリーニングを第二の検 査で補うことを可能にする。この検査は、HCVa型のNS−4配列に見出され る第一および第二の抗原領域に対応する2種のオリゴペプチド(1691から1 708位まで;配列KPALVPDKEVLYQQYDEMオヨび1710から 1728位まで;配列ECSQMPYIEQAQVIAHQF) 、並ヒi:H CV 2 型171対応スル領域に由来する2種、R(A/V)V (V/I) (A/T)PDKE (1/V)LYEAFDEMおよびECAS (K/R) AALIEEGQR(M/I)AEMLを含んでいる。
実質的に1691から1708位および1710から1728位由来の対応する HCV−4抗原は、HCV−4検出に用いることができる。
したがって、本発明はまた対応するポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列を 識別し、これはC型肝炎2型ウイルス感染を同定するために用いることができる 。
抗原抗体免疫複合体の生成および検出は、当該技術分野で現在知られているいず れの方法によっても実施することができる。例えば、酵素、放射性同位元素、蛍 光、ルミネッセンスまたは化学ルミネッセンス標識のような標識が用いられ、通 常抗原に結合させることができる。標識抗−抗体系もまた用いることができる。
リコンビナント抗原は、液相で用いても、また固形基材に結合させてもいずれで もよい。
3種のすべての主要型の抗原領域に該当するオリゴペプチドはまた、異なる型の HCVに感染した個々人を血清学的に区別するために別々に用いてもよい。その ようなアノセーは、HCV4.3および2型の主要な2種の抗原領域のオリゴペ プチド、並びに1型(KPA ff/I )I PDREVLYREFDEMオ ヨrJRPAV(1/V )PDRBVLYQEFDEMおよびEC3QHLP YIEG(M/A)AEQF)で被覆した数組のくぼみ(ウェル)またはビーズ を用いる間接酵素免疫アッセー形式であってもよい。些細な程度の交差反応性が 存在する場合には、それを阻止量の可溶性異種型オリゴペプチドを含む希釈液で 被験血清を希釈して吸収し、型特異的な抗体反応性を有する抗体のみが固相に結 合していることを確認することができる。
ワクチン製剤で使用する免疫原は、当該技術分野で現在知られている技術にした がって製剤化することができる。これは、適切なアジュバントの使用および免疫 刺激系を含む。
最後に、本発明はまた、HCV−3またはHCV−4抗原の少なくとも1っΦエ ピトープを含むポリペプチド(またはそれに対する抗体)を、必要な調製用試薬 、洗浄用試薬、検出試薬およびシグナル発生試薬と同様に含むアツセーキットも 包含する。
図面の説明 本発明の実施例は、単なる一例としてこれから詳述する。
図1およびlaは、18人の血液供与者のHCVサンプルの5゛非コード領域の 領域−255から−62のPCRによる増幅、および以前に発表されたヌクレオ チド配列(表2参照)との比較によって得られたcDNA配列を示している。
配列の数字はプロトタイプのHCV−1配列(参考文献4)に対応し、さらにl 型または2型の以前の名称か示されている。
図2は系統発生学的分析であるが、最大公算アルゴリズムを用いた図1の5′N CRの結果により、配列が3種の型ぐすなわちHCVl、HCV−2およびHC V−3)の集団(根幹をもたない系統樹として示す)に分けられることを示して いる。白丸内の数字1〜18は、血液供与者配列E−bIからE−b I 8に 該当する。白丸内の数字1〜26は、表2で明らかにした先に発表された配列に 該当する。
図3は、血液供与者(E−bl、Eb2、E−b3、E−b7 (3型)および E−bl2(2型))のN5−5領域の推定アミノ酸配列と以前に発表されたも の(表2)との比較である。アミノ酸残基の数字はHCV−1ポリプロテインの それ(4)に従い、1文字のアミノ酸コードを用いている。
図4は、最大公算アルゴリズムを用いた、MS−5領域の系統発生学的分析を根 幹のない系統樹として示している。記号は図2について説明した通りである。
図5は、血液供与者(E−bl、Eb2、E−b6、E−b7 (3型))のN 5−3領域の推定アミノ酸配列と以前に発表されたもの(表2)との比較である 。
グループI/1:flf3、T4、T5、hl、h3、h4 (1名)、12. 13.14、pLp2のアミノ酸配列;グループl/2+i5のアミノ酸配列ニ ゲループ1/3・hl、h3、h4(1名)、h5、[2、p3.11のアミノ 酸配列;グループI/4:hl(1名)のアミノ酸配列ニゲループI15 :  hl (1名)のアミノ酸配列。数字、記号および略字は図3について説明した 通り。
である。
図6は、最大公算アルゴリズムを用いた、N5−3領域の系統発生学的分析を根 幹のない系統樹として示している。図5に示したl型の配列の5グループの代2 0(黒丸)i4;21 (黒丸)h5;22(黒丸)h3;23(黒丸)h10 記号は図2について説明した通りである。
図7は、血液供与者E−bl(3型)のコアー領域の推定アミノ酸配列と以前に 発表されたもの(表2)との比較である。数字、記号および略字は図3について 説明した通りである。
図8は、最大公算アルゴリズムを用いた、コアー領域の系統発生学的分析を根幹 のない系統樹として示している。記号は図2について説明した通りである。
図9aおよび図9bは、HCVの推定N5−4領域で5人のスコツトランド人血 液供与者(40,38,36,26および1787番)かう増幅させた、HCV 3型変種のヌクレオチドおよび推定アミノ酸配列をそれぞれ示している(ヌクレ オチドおよびアミノ酸残基はクーら(Chooら、(+991))のように番号 付けされている)。ヌクレオチドコード G グアニジン;Cシチジン、A・ア デニン1U・ウリジン。アミノ酸コード、A、アラニン、R・アルギニン、N゛ アスパラギンD アスパラギン酸、Cシスティン;Q・グルタミン、E:グルタ ミン酸、G、グリシン:H,ヒスチジン、■ イソロイシン、L ロイシン;に リジン、M、メチオニン:F フェニルアラニン:P・プロリン;S セリン: T スレオニン:W、トリプトファン;Y チロシン:V バリン。“・”は未 定の配列である。一致性から外れているものは肉太活字で示されている。
図10(a)は、HCVの主要3変種の残基1679と1768との間のアミノ 酸残基の比較を示している(Chooら、+991)。T16、T42、T77 、T1801、T1825:HCVI型感染スコツトランド人血液供与者 T3 51:HCV2型感染スコツト−yンド人血液供与者:T59、T940. T 810 HCV2型感染スコツトラント人血液供与者:T40、T38、T36 、T26、T1787:HCV3型感染スコツトランド人血液供与者。図10( b)は、HCV3.2およびl型オリゴペプチド列の一致(コンセンサス)配列 の変動を示している。一致性から外れているものは肉太活字で示されている。ア ミノ酸コード A:アラニン、Rアルギニン、N アスパラギン、D アスパラ ギン酸:Cシスティン:Q グルタミン、E グルタミン酸:G、グリシン;H :ヒスチジン:■ イソロイシン、L ロイシン;K リジン、M・メチオニン :F:フェニルアラニン、P・プロリン、S、セリン;T・スレオニン:W・ト リプトファン、Y チロシン、V バリン。“・”は未定である。
図II(a)からII(c)は、HCV3.2および1型のコンセンサス配列か らそれぞれ由来した、エピトープマンピングに用いた9−重合オリゴヌクレオチ ドのアミノ酸配列を示している。アミノ酸コード・A・アラニン:Rアルギニン 、N・アスパラギン、D アスパラギン酸;Cシスティン;Q;グルタミン、E  グルタミン酸:G グリシン、H,ヒスチジン、■ イソロイシン、Lロイシ ン、K リジン、M メチオニン、F、フェニルアラニン;P プロリン、S  セリン、T スレオニン、W・トリプトファン:Y チロシン、V バリン。
図12a、12bおよび12cは、HCV3型感染血液供与者の3種の血清の、 MS−4の抗原領域(図11aに示した配列1−82)のHCV3型コートオリ ゴペプチドに対する抗体反応性を示している。オリゴペプチド(y軸)に対する 抗体反応性は−01から0.75(および>0.75)の範囲で光学的濃度とし てy軸に表されている。
図」3は、多様化HCV配列と代表的1.2および3型との5°NCRの種々の 領域における比較である。−255から−246、−215から−186、−1 15から−102および−69から−62の配列はプロトタイプの配列と同一で ある。“ HCV−1との配列同一性:“、” 直線性を保持するために配列に 導入されたギャップ、“−” :未定配列。配列の由来:Eg−1−33:エジ プト;NL−26:オランダ;HK−1−4:香港; IQ−48:イラク;X X−96:xxxxxo O内の数字は各々同一でない配列の数字を表している 。
図14は、最大公算アルゴリズムを用いた、5°NCR領域の系統発生学的分析 で、根幹をもたない系統樹として表されている。黒丸の配列1−17は、図1゜ 3と同様に数字が付けられている。先に発表された配列は(992)の表1と同 様に数字が付けられている。スコツトランド人の血液供与者の配列Eb−+LE b12は、白丸の数字51−62である。明快にするために、同一でない配列の みを系統樹に示す;例えば、配列1はサンプルEg−16およびEg−29など で見出されたものと一致する(図1)。白四角はすでに発表されたザイールから の配列で、白い小円は南アフリカからの配列で;黒い小円は世界のその他の地域 で得られた配列である。
図15A/Bは、コアー領域のヌクレオチド(A)およびアミノ酸(B)配列の 比較である。記号は図13と同様である。1文字のアミノ酸コードが使用されて いる。
図16は、最大公算アルゴリズムを用いた、コアー領域の一部分の系統発生学的 分析で根幹をもたない系統樹として示されている。配列は図14と同様に数字を 付けられている:配列30はHC−J8のそれである(才力モトら、Virol ogY188:331−341)。
図17は、A) (Haelll/Rsal)および、B) (ScrFl)に よる5°NCRにおける切断パターンを示している。
英国の個々の感染者の血漿から増幅されたC型肝炎ウィルス(HCV)の5゜非 コート領域の配列分析によって、HCVの3種の異なるグループ(ヌクレオチド 配列において9−14%の違い)の存在が明らかにされた。同定されたグループ のうちの2種は、1型および2型と以前に呼ばれたHCVの変種のそれと同じで あったが、第三のグループは新規なウィルス型を表しているようであった。続い て配列の比較が3種のウィルス型の間で該ウィルスゲノムの他の領域において行 われた。N5−5領域においては、ヌクレオチドおよびアミノ酸配列の高度な多 様性が認められ、この場合“3”型として分類したサンプルについては、再度1 型および2型の変種とは系統発生的に異なる別個のグループを形成していた。
3型配列は、同じようにN5−3およびファー領域においてHCVl型配列から 分化していた。観察された1型間列の地理的に異なる変種への下位区分を含めて 、ウィルス型の名称を、本研究で得られた新規な配列のデータとの関連において 考察する。
複製は最近確立された技術である。合成の相補的プライマー配列が、複写される べきゲノム領域のいずれかの側の一本鎖DNAにハイブリダイズされる。耐熱性 ポリメラーゼの作用の下、第二の鎖がプライマー間の領域で構築される。その後 の加熱は二本鎖を分離させ、再び複製過程が開始する。このPCR技術は、プラ イマー配列を合成するために十分な配列情報が存在することを条件として、微量 のポリヌクレオチドを増幅させることを可能にする。
PCRを用いて配列変動を調べるためにPCRを使用することに付随する主要な 問題は、プライマーと変種の配列との間のミスマツチが増幅を阻害する可能性で ある。我々は、この問題を克服するために幾つかの戦略を用いた。第一のウィル ス検出のためには、5’ NCR内のプライマーを用いたが、これは1型変種間 において(4,11S L3.16.23.24.26.33)、さらにKlお よびに2の間で高度に保存されていることが報告されている。血液供与者の配列 分析は、すでに発表された配列データとの比較によって、亜型および2型の変種 の同定を可能にした。この分析によって、2型と同様に1型と異なるようにみえ るHCVの第三の“型”の存在が明らかにされた(図1.2;表3)。我々の初 めの仮定的分類に基づいて、該ウィルスゲノムの他の(コード)領域およびより 変動しうる領域におけるわれわれの知見を確証することを試みた。
N5−5領域の分析(これは3種の型の各々のいくつかの配列を基にした)によ って、3種の主要なグループが存在し、3型配列は1型および2型とは全く異な る比較的同質のグループを形成することが確認された。1型間列をPTおよびK l“亜型”に、2型間列をに2aおよびに2bに分けることを提唱する区分は、 この分析によって支持されるが、このとき、本研究で得られたただ1例の2型血 液供与者配列はに2bに最も類似しているようである。HCVl型配列の2つの グループへの分化は、コアー領域(図7)およびN5−3領域(図5)において もまた明瞭に示され、両方の事例において3型配列はその関係が顕著に遠くなり 。
ているようである。
系統発生的に異なるグループの集合、単一の地理的領域におけるそれらの混合分 布(l、7.23.27.35)および個々の血友病患者が二重または三重感染 しているという我々自身の知見はすべて、ここに述べた3種の型は、単一のグル ープで高度に変化しうるが一元論的なグループの地理的変種または疫学的集団の 変種を単純に表しているというよりはむしろ、異なるウィルスであることを強く 主張している。
5′NCRの我々自身の系統発生学的分析は、3種の異なるグループの存在を明 らかにした。これはコード領域の分析と対照的で、この場合はl型配列の2つの “亜型”への顕著な分化が存在するようである。しかしながら、2型および3型 変種と違って、この2つの“亜型”は地理的に異なっており、1つの亜型は専ら 日本人の患者から得られた配列を含み、他は専ら米国/欧州人の配列を含んでい る(表2)。実際、この地理的分類の唯一の例外はHC−J1配列(26)で、 明白な1つの例外(Pt−1)は、米国起源の輸入第Vlll因子(これは他の 亜型に対応するHCV変種を含んでいた可能性が大きい)の治療を受けた日本人 の血友病患者から得られた(7.23)。提唱される2型の2つの亜型、K2a およびに2b(7,23)が地理的に異なる変種を代表しているか否かを示すに は不十分な配列データしかない。
HCVのゲノム構成は、ポリプロティン(これは続いて構造蛋白と非構造蛋白に 切断される)をコードする単一の解放型読み枠を有するワラビウイルスおよびペ スチウイルスのそれと一致する。弱い配列相同性が、正の方向のRNAゲノムを 有するいくつかの他のウィルス群について検出された(19.21)。亜型、2 型および3型間の配列の非類似性の全体的な程度は、本研究で調べた小領域の比 較によっては測定できないけれども、蛋白コード領域における相違度の大雑把な 評価は、部分的なコアー配列の相違を調べることによって与えられる。これは、 HCVl型および3型のコアー領域間の違い(はぼ10%のアミノ酸配列の相違 )は、フラビウイルス(ダニ媒介脳炎ウィルス)の異なる血清型間に存在する違 い(14%、参考文献14)に匹敵するが、蚊が媒介するワラビウイルス(デン グ熱ウィルスの血清型間の違い(33%)および西ナイル(WN)亜群のそれ( 2゜8−34%相違)より低いことを示している。WN亜群の異なる構成種の5 ′NCR配列はまた、HCVの3種の型(=50%類似性;参考文献5)よりも 多様性がより顕著である(といってもそれら構成種の各々、例えばマレ−バレー 脳炎ウィルス内では、5’ NCRは極めて良好に保存されている(〉95%類 似性、参考文献5)。これらの類似性を基に、我々は、HCVの主要な型は異な る“血清型”を表し、各々は、他のHCV型に対して装備された免疫反応にもか かわらずヒトに感染することができると推測する。
方法 サンプル 18人の異なる血液供与者(E−blからE−b I 8)の血漿( これらは、アボット第二世代酵素免疫アッセー(EIA)によるスクリーニング で繰り返し反応性を示し、リコンビナント免疫プロットアッセー(RIBA;オ ルト、参考文献1)によっては確定的または非確定的であった)が、この研究で 用いた主なサンプルであった。5人の抗HCV陽性IVDU (参考文献31の ll−15のように省略)由来、非加熱処理血餅濃縮物を与えられた5人の血友 病患者で抗HCV陽性でもあった血友病患者(hl−h5)由来、1983年に 収集された1000人の献血をプールしたちの3種類(pl−p3)由来、さら に市販の非加熱処理策VTI+因子の別々の5バツチ(fl−f5)由来N5− 3領域の配列が先に記載されたもの(31)に一致する。
プライマー:cDNA合成およびポリメラーゼ・チェーン・リアクション(PC R)に用いたプライマーは表1に挙げる。それらはオズエルDNAサービス(O swel DNA 5ervice) (化学科、ニシンバラ大学)によって合 成された。
RNA抽出およびPCR:0.2〜1.0ml容量の血漿中のHCVウィルス粒 子をtooooogで2時間、4℃で超遠心して血漿から沈澱させた。先に述べ たように(2,31)、沈殿物からRNAを抽出した。第一の鎖のcDNAは、 7単位のニワトリ骨髄芽球症ウィルスの逆転写酵素(Promega)とともに 、50mMトリス−塩酸(pH8,0)、5mMのMgCIt 、5mMジチオ スレイトール、50mMのKCI、0.05μg/μlのBSA、15%DMS O1各々600μMのdATP、dCTP、dGTPおよびTTP、1.5μM のプライマー並びにIO単位のRNA合成酵素(Promega )を含む20 μmの緩衝液中で42゜℃30分間、3μlのRNAサンプルから合成された。
PCRは、IBIのcDNAから出発して25サイクルにわたって実施したが、 各サイクルは94℃25秒、50℃35秒および68℃2.5分から成る。最後 のサイクルの伸長時間は9.5分まで延長した。反応は、0. 4単位のTaq ポリメラーゼ(Northumbrfa Biologicals Ltd)を 用い、10mMトリス−塩酸(pH8,8) 、50mMのKCL 1.5mM のMgC1t、0. 1%のトリトンX−100、各々33μMのdATP、d CTP、dGTPおよびdTTP並びに各々0.5μMの外側ネスト(nest ed)プライマーを含む20μlの緩衝液中で実施した。続いて1μmの反応混 合物を、同じ液であるがネストプライマーの内側対を含む第二の試験管に写し、 さらに25回の熱サイクルを同じプログラムで実施した。PCR生成物は、3% 低融点アガロースゲル(IBI)で電気泳動し、フラグメントを臭化エチジウム 染色およびUV照射によって検出した。配列分析のために、陽性および陰性結果 のポアソン分布が得られる適切な制限希釈でcDNAの単一分子を得た(30) 。
PCR生成物の直接配列決定:PCR生成物をガラス−ミルク抽出(“Gene CIean”; BiolOl、 Inc、 )によって精製した。精製生成物 の1/4を、T7DNAポリメラーゼ(Sequenase: tlnited  5tates Biologicals)とともに配列決定反応に用いた。反 応をlO%DMSO中で実施し、鋳型DNAはプライマーアニーリング前に熱変 性させるという点を除き、製造元の指示に従い該反応を実施した。
系統発生学的方法;配列をスターデン(Staden)プログラムのバージョン 2゜0(32)でコンパイルし、ライスコンシン大学遺伝学コンピューターグル ープの配列分析パッケージ(バージョン7.0)(6)で分析した。フエルゼン シュタイン(Felsenstein)のPHYLIP(バージョン3.4 1 991年6月;参考文献9)で利用可能な2種の異なるプログラムを用いて、系 統発生相を推論した。プログラムDNAMLは、分子の進化について特定の確率 的モデルとなる最も可能性の高い系統樹を見つ(九良好な模擬実験を実施できる ことを示した(28)。ここで実施した分析では、可能性のある全ての系統樹の うちより多くのものを検索できるので、グローバル(G)オプションを用いた。
使用した第二のプログラムはNEIGHBORであったが、これは、プログラム DNADIST・(これ自体はDオプションを用いてセットし、多数の置換の可 能性について修正した相違の評価を行うために、DNA、MLの根底にあるのと 同じ確率的モデルを用いた)を用いて先に評価を行ったヌクレオチドの相違に関 する行列の集合を形成する(Saitou & Nei (参考文献29)のア ルゴリズムに従う)。すべての事例で、最も可能性が高い工程および近縁種を含 むことができる工程は調和の取れた系統樹を作製し、したがって、前者のみをこ こでは提示する。
HCVの主要な型の相互関係を確立するために、配列の可変性および進化上の拘 束において異なるウィルスゲノムのい(つかの領域を別々に分析した。したがっ て、配列比較から得られた結論は、特定の領域に影響を与える可能性がある擬似 的な進化現象には左右されない。しかしながら、ここに提示する分析についての 1つの問題は、グループから外すために必要な、HCVとの関係において十分に 相違しているウィルス配列が存在しなかったということである。したがって、H CVの異なる配列変種の相互関係を記載するが、どの配列がその他のものに対し て先祖となっているかを決定する手段を現在もっていないことは強調されるべき であろう。したがって、このことを示すために、該系統樹はあまり周知ではない 根幹をもたない形で描かれている。
これらは、アボットの第二世代酵素免疫アソセーで繰り返し反応性を示し、さら に、キロンの4−RTBAでは確定的または非確定的であった(E−bl〜E− bl8、参考文献10)。各供与者からの保存血漿サンプル中に存在するHCV 配列は、全ての既知のHCVI型および2型変種間でよく保存されている(4. 11、+3、+6.23.24.26.33)5’ NCR内の部位に該当する プライマーを用いて増幅されたく12.25)。増幅前にcDNAの単一分子を 分離するために制限希釈を行った後でのPCRの生成物の配列決定は、該領域の 中央のほぼ190塩基対と既に発表された配列との比較を可能にした(図1)。
配列内で、可変領域と同様に定常領域が見出された。E−b 13〜E−bl8 の供与者からの6配列は以前に1型として記載されたもの(4,1113、+6 .23.24.26.33)と密接に類似し、他は2型(23)配列と類似して いた(E−b9〜E−b l 2)。しかしながら、8配列(E−b 1−E− b 8)は両型とは異なっており、暫定的に3型と命名した。これら配列の3つ の型への分離は、最大公算アルゴリズム(図2)および近縁合流アルゴリズム( データは示さず)を用いた、これら血液供与者の配列と先に報告された配列(表 2で識別)との正規の系統発生分析によって支持される。3つのグループ内での 配列変動性は、各々の事例において、型を分離する変動性より逼かに小さい。こ の3つの型の間の中間形の配列は認められなかった。この系統樹は、先に同定さ れた3型グループは、2型と同様、l型とは異なることを示している。DNAM Lモデルを用いて、冬型内の配列間の修正相違は、各事例において3%未満であ った。グループ間ではそれらは9%(l型および3型間、並びに1型および2型 間)から14%(2型および3型間)の範囲であった(表3)。
2)NS−5領域の分析 NS−5領域のヌクレオチド配列は、先に記載された HCVのKlおよびに2変種間で顕著に変動することが見出された(7)。5′ NCRの場合と同様にこの領域において3型配列が同じように他の2つの型と相 違するか否かを調べるために、4人の3型血液供与者(E−bl、E−b2、E −b3およびE−b7)および1人の2型供与者(E−b 12)からの配列を 先に報告された配列と比較した(図31図4:表3)。
顕著な変動がこの領域において3つの型の配列間で認められた。また、3型配列 は、この領域において1型および2型とは別のグループを形成する。しかしなが ら、5°NCRと異なり、1型および2型のグループ内の亜区分が存在するよう に見える。1型間列は、日本人感染者で発見されたもの(例えばHCV−J ; HCV−BK;表2の配列番号は12、+3.16−20)および米国由来のも の(HCV−1、Pt−1、H77、H2O:配列番号I〜4;図4)の間で分 割される。2型配列の間でも(先にに2a (7)と命名されたものに該当し、 K2b型配型配は異なるようにみえるもの、およびスコツトランド人の血液供与 者、E−b 12に対応するもの)分割についてのいくつかの証拠が存在する。
表3は、HCVl型配列の2つのグループ間の平均的ヌクレオチド相違は25% (ここではla型〔米国〕およびlb型印本人〕と記載)で、各グループ内では わずかに4〜7%の変動があるということを示している。2つのl型グルー。
ブ内のヌクレオチド配列の多様性は、K2aおよびKZb間に存在するものと類 似している(表3)。しかしながら、これらの相違は両方とも、l型および2型 配列間(52〜62%)、l型および3型配列間(48〜49%)に存在するも の、並びに2型および3型配列間(53〜60%)相違より遥かに少ない。
3)NS−3領域の分析、増幅反応は、先に報告されたNS−3領域のプライマ ー配列(37)および実験的に得られた1対の内側プライマー(31)を用いて 実施した。これらのプライマーは、高い比率の血友病患者由来抗C−100陽性 血清(3I)の大部分からHCV配列を増幅させたが、TVDU由来血清(31 )および血液供与者サンプル(調べた15例のうち3例が陽性;データは示さず )については、それらは効果はより少なかった。増幅フラグメント内の2つの保 存部位を血友病患者およびIVDU患者からのNS−3領域の配列分析によって 同定し、さらにこれらに該当する2つの新規なプライマーを特定した(207. 208:表1)。288−208 (、第一ラウンド)プライマーおよび290 −207(第二ラウンド)プライマーの組み合わせは、HCVa型に感染した4 人の供与者(E−bl、E−b2、E−b6およびE−b7)からのサンプルを 上手(増幅させたが、HCV2型に感染したもののいずれも増幅させなかった。
このことは、この新規な型と我々自身の1型間列(31)および先に報告された 1型間列との比較を可能にした(図5.61表3)。明快にするために、本研究 で得られた1型間列の7例(E−b I 6、E−b l 7.13.13、h 5、h3およびhl)のみを系統樹に示す。これらの配列は、英国で感染した患 者におpzてこの領域で発見された変動の範囲の代表的なものである。先に報告 された系統樹(31)と図6との比較は、前者は、日本人のl型および3型配列 が加えられた後で得られた全体的な系統樹の非常に小さな構成部分を形成してい ると(1うことを示している。
最大公算系統樹は、l型および3型は各々から顕著に多様化したことを示してい る。NS−5領域で発見されたように、1型間列の亜型がNS−3において発見 された。また、日本人由来の配列(HCV−J、HCV−BKおよびJH)は、 原型(PT)配列、並びにスコツトランド人血液供与者(E−b 16、E−b  17、p 1−3) 、IVDU (i 1−5)および血友病患者(hl− 5)−11’発見さ。
れたもの(これらは全て原型配列に該当する)とは異なっている(図5)。しか し平均的な亜型の相違(23%)は、4種の3型配列とHCV−1およびHCV −2との間に存在するもの(37〜43%)より小さい。以前に報告されたよう に、1現記列間に存在するヌクレオチド置換の大半は活動していない(サイレン トである) (すなわちコードされるアミノ酸配列に影響を与えない)が、一方 、多数のアミノ酸置換が1型および3型配列間に存在する(図5)。NS−3領 域の分析は、NABA肝炎罹患日本人患者から得られたクローンAの配列(35 )を含むが、これは現存するHCVl型配列とは異なることが報告されている。
図6では、この配列は、修正配列相違がそれぞれ33〜43%および36%であ るHCVI型とも3型とも異なるようである。この段階ではこの配列をいずれか の既知のグループに分類することはできないが、これらの相違は、それが2型配 列または同様に異なる新規なHCV型を代表するという仮説とは矛盾しない。
4)HCVの推定コアー領域の部分的配列・推定コアー蛋白をコードする領域は 、既知の1型変種間でそのヌクレオチド配列において比較的よく保存されている 。これは、ヌクレオチドおよびアミノ酸配列の類似性がそれぞれ90〜98%お よび98〜99%であることによって示されている(1【、24)。血液供与者 E−bl(この者はコアー領域以外の他の分析領域では3型配列を有する)から のコアー領域の一部分をプライマー410および406で増幅し、先に報告され たl型配列と比較した(図7.8:表3)。この分析は、3型配列はl型のもの と異なっており、また、l型配列の日本人型配列(HCV−J、HCV−BK、 HC−J4、JHおよびJ7)および米国/欧州型配列(HCV−1,H77、 H2O、(JH1GM2)への主要な下位区分が存在したということを確認した 。
NS−3で発見されたように、非常に小さなアミノ酸配列の変化がl型配列のコ アー領域で発見され;2つのグループ間の殆ど全てのヌクレオチドの違いは“サ イレント“部位に存在する。対照的に、3現記列は、l型配列と比較したとき7 〜8個のアミノ酸置換を示す。
表1 HCVゲノムの増幅に用いたプライマーの配列とその起源211 5°NCR− 29、CACTCTC(IAGCACCCTA丁CAGGCAGT 1+2)4 10 :)7− Jlo ・ ATGTACCCCATGAGGTCOGC’9 0 NS−34932、GTAT′r′rCJGTOACTOCGTGCCrC + 311555 N5−5 11u7 、 CCACGACTAGATCAT CTCCG=43NS−57904−TGGOGATCCCGTATGATAC CCGCTGCnorてコA+7ン554 NS・5 7935 − CTCA ACCGTCACTG^^CAGGACAT°文献番号(4)のHCVのゲノム 配列に対応する5”塩基の位置。
1プライマ一配列の方向性(+:正方向、−二叉方向)↑略号:A:アデニン、 C,シチジン、G:グアニジン、T:チミジン。
町各々のHCV型の増幅を可能にするために、別々の方向のプライマーが要求さ れる。
本研究で使用したこれまでに報告されたHCV配列の起源と参考文献番号 型  略号 地理的起源 参考文献 文献番号1 1 HCV、I 米国 ・Choo eral、、 1991 (al2 1 P+−1日本 Nakao tt a l、、 +991 4231Enornoto tr at、 1990 (7 )3、J I N77、N90 米国 OgaL:Itr al、、 +991  (2415、610M−1,GM−2ドイツFuclu tral、、 19 91 tll17 1 月 日本 Han tt al、、 +991 +13 18 1 A1 オーストラリア Han et al、、 1991 +13 19 1 Si 117フリカ −er al、、 1991 (1311Q  ! TI 台清 Han tr al、、 +991 〔131111じ13/ 124 米国/イタリア )(an et al、、 +991 (13+i2  l HCV4 日本 Ksw er al、、 1990 (161131H CV−BK 8本 TJk+1111+zawa er aL、 1991 0 3+14.15 1 HCl1.M 8本 Ok+IJTIo+o er al 、、 199++ (ス6)+6−Xi l に1. Kl−1−4日本 E* omoto er at、、 199+1 (71コl1jH日本 Kaoa  erat、、1990 (1712コ1ニア日本Takeucr++etai、 、’h990(341D−262KhbK2t、1 日本 Nakao era l、、1991 イ23)it:二:、に21>lEnomo+oerar、、 !99υ(7127゛ り0−)A 日本 Tsukiyama−にohw=  l’jνl 1351HCVゲノムの4つの領域における3種のHCV型間のヌ クレオチドの相違領域 M fn’l Ia lb ム 2b 35’NCRI (二01 0.0+63 rva’2 C6r O,0869Iva O,0! +43181 0.0948 Na 0.133I n/a O,O1jファー  lユ161 0.0358 ib(520,011550,02273rl+ 0.11101 0.1!I I nI n/d 0.000ONS−3Ill +343 0.06991b f31 0涛り Q、Q535 3(4J O,3689042?9 n/d Ivd O,Q46ONS−51 414) 0.0743 IbC7)Q、24770.0372 2m121つ60920.6ス060.06122b +3) (1,521J  Q、573Z O,n工0.06553C4)f)、475JO,Al+90 0.591130.5m990.03コC1分析した配列数。
ゝn/a :適用せず。
’n/d・実施せず。
II)C型肝炎ウィルスの3種の異なる型に感染した血液供与者の血清反応性血 液供与者、血友病患者および静脈内薬物乱用者からのHCV配列が、5′非コー ド領域(5’ NCR) 、コアー、NS−3およびNS−5領域において増幅 された。
アボット第二世代酵素免疫アッセー(EIA)によるスクリーニングに際して繰 り返し反応し、さらに、オルトリコンビナント免疫プロットアッセー(RIBA )では陽性または不確定反応を示す献血血液が、5°NCRにおいてプライマー によって増幅された(参考文献10)。最初の14例のPCR陽性献血血液(こ の場合、PCRは増幅のため、したがって血液中に存在するHCVRNAを検出 するために用いられた)は、続いて、該増幅領域の配列分析によって型分けされ 、−続きの構造ペプチドおよび非構造ペプチドに対するそれらの血清学的反応性 を、2種の第一世代EIA(オルトHCVELISA;7ボツトHCvEIA) および2種のRTBAアッセー(オルトRIBAおよびイノシネティクス(ln nnogenetics) L I A ;表4)で比較した。HCVl型配列 全配列5例の献血血液が、両方のELISAで陽性で、オルトRIBAアソセー ですべての抗原と反応し、さらに、LIAでは広(反応した。しかしながら、2 型および3型感染の供与者からの2例の血清を除いて全てが抗C−100EIA スクリーニングで完全に陰性で、5−1−L C100(RIBA)およびNS 4 (LIA)と反応しなかった。
さらに、HCVa型変種のキャリアーの幾人かはオルトRIBAでC33(NS −3)ペプチドとわずかしか反応せず、2例の“非確定的”な結果を生じた(供 与者番号11および13)。
したがって、オルトRIBAおよび(より少ない程度に)イノシネティクスしI Aテストを用いる現在のテストでは、HCV−2およびHCV−3遺伝子型の信 頼に足る検出は可能ではない。すべてのHCV型の信頼に足る検査のために、H CVの3種の型の各々についての5−1−I C100およびNS4からの抗原 か好ましくは抗原パネルに含まれるべきである。
微生物学部門に委託された。該血漿サンプル中のHCVRNAを抽出し、先に記 載4 C型肝炎ウィルスの3種の型に感染した血液供与者の血清の血清学的反応性*オ ルトHCVELISA ↑アボットHCVEIA(C型肝炎リコンビナントDNA抗原):コアーすりゴ ペプチド1−4 9バント評価、製造元の指示に従い−(陰性)から4 (強陽性)まで血清学的 なスクリーニングアノセーを改良するという全体的な目的で、2型および3型の CI OO−3に該当する領域の抗原領域の配列データを得た。この情報を該領 域のエピトープのマツピングのため、さらに、抗HCVの血清学的アッセーの改 良に使用しうるまた別の免疫反応性ペプチドの同定のために用いた。
は、第二世代抗HCVスクリーニング(アボットまたはオルト)で繰り返し反応 し、さらにRIBA(キロン)による確認検査では確定的または非確定的であっ た)は、スコツトランド国立輸血サービス微生物学委託研究室(Scoff i sl+ National Blood Transfusion 5ervi ce Microbiology Reference Laboratory )■辷繩w 結果 載されたように(Chanら、+992)5’ NCR内のプライマーで増幅さ せた。HCVは、先に記載されたように(Simmondsら、1990)増幅 DNAの配列分析およびRFLP分析によって型分けした。
HCVa型に感染した別々の供与者からの5例のサンプル(40,38,36, 26および1787番)、2型感染の4例(35I、59.940および810 番)およびl型感染の5例(16,42,77,1801および1825番)を 、NS−4の抗原領域に広がる、正方向および反方向の配列に該当するプライマ ーで増幅させた。増幅させたDNAから得たヌクレオチド配列を比較し、各HC V型のコンセンサス配列の範囲を限定するために用いた。このヌクレオチド配列 の枠内翻訳によって、連続したコンセンサスアミノ酸配列が得られ、これは、エ ピトープマツピングのために、一連の共通オリゴヌクレオチドの範囲を特定する ために用いられた。
エピトープマツピングおよび抗体特異性の決定9合成共通ペプチドをケンブリッ ジリサーチバイオケミカル社から市販されているキットを用いてポリプロピレン ピン上で合成した。この付加反応の原理は参考文献に記載されている(Geys enら、1984; Geysenら、1985)。抗体反応は、超音波処理( 30分)で破壊したピン上で、1%ドデシル硫酸ナトリウム、O,1%2−メル カプトエタノール、0゜1Mオルト燐酸二水素ナトリウム中で実施した。ピンは 燐酸緩衝食塩水(PBS)中の1%卵白アルブミン、1%ウシ血清アルブミン、 O,1%トウイージー20で、室温で1時間予め被覆した。血清または血漿を、 PBS+0.1%トウイージー20(PBST)中で1.40希釈し、ブロック したピンと4°Cで18時間インキュベートした。PBSTを4回交換して洗浄 (撹拌しながら室温で10分)した後、結合抗体を、アフィニティー分離抗ヒト IgG、ベルオキシダーセ結合物(シグマ)の1/20000希釈液中で室温で 1時間インキュベートして検出した。洗浄(PBSTで4回交換)した後、0. 03%過酸化水素含有0.1M燐酸ナトリウム/クエン酸ナトリウム緩衝液(p H4,0)中のアジノージ−3−二チルーベンズチアゾノンスルホネートの0. 05%溶液で、ピンを20分インキュベートした。光学濃度を410nmで読み 取った。
HCVa型に感染(5’ NCRの配列分析による)した5人の供与者の血漿サ ンプル中のHCVRNAを、表1に挙げたプライマーを用いてNS−4で増幅さ せた。この領域の高い配列変動性のために、異なるHCV型の増幅には別個の方 向のプライマーを用いることが必要であった。しかしながら、反方向プライマー は高度に保存された領域にあり、3種の全ての型の増幅に用いることができる。
配列分析は先に記載されたように実施した。これは4911から5271位(C hooら(1991)の記載にしたがって番号付けされている)の連続配列を生 じた(図5a)。この領域においては、4人の異なる供与者間で配列変動性は殆 ど認められなかった。
”ヌクレオチド配列はコードされたペプチドの配列を推定するために用いた(図 sb)。この推定蛋白は主に親水性残基を含むが、N−結合糖付加反応のための 潜在的能力を有する部位は含まない。HCVa型のアミノ酸配列の変動性は5残 基のみに制限されていた(図5b)。しかしながら、この領域は、HCVI型お よび2型感染の他の血液供与者のアミノ酸配列とは顕著に異なっていた(T16 .42.77.1801.1825.351.940および81O;図6a)o 主要なHCV型の残基1679から1769の間の配列比較によって、アミノ酸 配列の顕著な変動性を有する3領域が明らかにされた。型間で認められた違いの 殆どは、非同義的アミノ酸置換、特に親水性領域における酸性および塩基性残基 の変更を含む。これらの変化は、蛋白の全体的な構成、およびその抗原性を太き (変化させると考えられる。
1型〜3型のこの領域におけるコンセンサスアミノ酸配列(図6b)を、3種の シリーズの82個の9アミノ酸重合オリゴペプチド(9残基のうち8個が共通) を該シリーズ内の前後のものを用いて明らかにするために使用した(図7a−c )。
これらはI2×8アレーのポリプロピレンのビン上で方法の項で記載したように 合成された。ピン上に固定された抗原に対する抗体反応性は、4℃で一晩1/4 0希釈の被験血清でインキュベートし、洗浄後、抗ヒトIgG−ベルオキシダー セ結合物および適切な基質で検出(方法の項参照)して、間接ELI SAによ ってめた。
HCV感染について既知の危険因子をもたない、抗HCV陰性でPCR陰性供与 者の3種のペプチドシリーズに対する反応性を調べた。HCVコードオリゴペプ チドのいずれに対しても顕著な反応性は示されなかった。3人のHCVa型感染 供与者の血清のこれらオリゴペプチドの各々に対する反応性は図9a−9cに示 した。3例の血清の全てが、13番(配列KPALVPDKE、図7)から22 番(配列WYQQYDEM)の範囲のペプチドと第一の抗原領域において反応し た。しかし認識された正確なペプチドは個々人の間で僅かに変動していた。3例 の血清は全て、オリゴペプチド32から42 (ECSQMPYIからQAQV IAI(wQ〕配列)ノ範囲ニアル第二の抗原領域と程度は異なるが反応した。
より弱くさらにより変動性のある反応性がペプチド48から53で認められた。
最後に、顕著な反応性が、単一のオリ°ゴヌクレオチド2 (3サンプルのうち 2サンプル)、61(3例のうち2例)、66(3例のうち3例)、73(3例 のうち3例)および80(3例のうち2例)に対してもまた認められた。
HCVS型の主要な抗原領域の配列は、l型または2型変種のいずれかによって コードされたものとは顕著に異なる。ペプチド13から22が結合する領域は、 HCVZ型変種とは50%、l型とは67%の平均相同性を示す。ペプチド32 から42の間では、2型とは39%、1型変種とは58%の相同性が存在する。
したがって、各N5−4配列の同様な領域が抗原性を有するが、実際のエピトー プはHCVの型間で顕著に異なる。
考察 HCV3型のNS−4領域はHCVの他の変種とは顕著な配列多様性を示し、こ の多様性は、以前に分析された(Chanら、+992)コアー、NS−3また はNS−5領域で認められたそれを越える。HCVゲノムのこの領域によつてフ ードされる蛋白の機能は未知で、さらにウィルス増殖および病原性におけるこの 変動性の結果は未知である。フラビウイルスおよびペスチウイルスにおけるNS −4領域の機能もまた殆ど明らかにされていない。
アミノ酸配列変動性の程度およびアミノ酸置換の性質は、抗体反応の主要部位は また抗原変動のそれでもあるということを示している。このことは、疑いもなく HCVI型N5−4がコードする抗原の、異なるHCV型に感染した患者の血清 との制限された交差反応を生じる。現在、感染の血清学的診断は、完全にHCV t型から由来したりコンビナンドまたは合成オリゴペプチド配列を基にしている (Chooら、1991)。感染に対する血清反応は、スクリーニングに用いた りコンビナンド抗原のうちのただ一つに対する抗体について、その最初の段階で 極めてしばしば制限される。このことは、2種のHCVコード抗原に対する反応 性が確認に必要な補充抗体検査における困難性をもたらすだけでなく、HCV2 型および3型による初期感染の検出の失敗の可能性を増大させる。
表7は、PCRにより決定したHCV型決定と型特異的抗原(TSA)を用いて 得た結果とを関連付け、HCV3型との相関性を示している。
表5 B) IS2 am+ C169l−1708111112f17IQ−17281↑ アミノ酸コード A・アラニン:R・アルギニン、N アスパラギン;D=アス パラギン酸、C:ンステイン:Q、グルタミン;E:グルタミン酸;Gニゲリシ ン:H:ヒスチヂン:■:イソロイシン1L ロイシン、に、リジン;M:メチ オニン:F:フェニルアラニン、Pニブロリン、S:セリン二T:スレオニン: W・トリプトファン、Y、チロシン、V:バリン。
jHCV型内変動性が存在するまた別のペプチド。
ポリメラーゼ・チェーン・リアクションによる臨床標本中の二〇 NS−152 −、3−CACATGTGCrTCGCCC,AGAATS−3b NS−−5 161−Glコ℃AGGTAATAGCCCACCATS−2b NS−! ! +61 − GGGCAGCGGATGOCGGAGATTS−1b NS−1 !161 − GOGATGATGCTCGCCGAGCA*クーら(199+ )のHCVゲノム配列に対応する5°塩基の位置。
↑プライマー配列の方向性(十 正方向;−:反方向)。
:略号 A アデニン:Cシチジン、G:グアニジン;T・チミジン。
9HCV3.2および1型の増幅のための型特異的正方向プライマー。
表7 PCRを用いた)IcV−TSAによる血清学的型決定の比較血友病ぞ者 ニー  II 、J l 4 − 3 4’PCRにより増幅し、RFLP+ニーより 型決定しり(McOm i sh ラ、+992)HCV配列の遺伝子型。
’ NTS・型特異的抗体は検出されず。
’NR:N5−4ペプチドとは反応せず。
’HCV感染血友病患者サンプル。PCRによる型決定(ま為されて(XなLN oIV、HCVJ型の同定 R)(図13)およびコアー領域(図15Aおよび15B)の配列変動について 調査を行った(図13)。系統発生学的分析(図14および16)は、ここでH CV−4と呼ぶ、別個の新規なHCV型を明らかにした。
方法 サンプル・HCV用第二世代スクリーニングアッセーで繰り返し反応し、さらに 確定的(キロンリコンビナント免疫プロットアッセー(Chiron Corp oration。
エメリービル、カリフォルニア、米国)で2種以上の抗原と顕著に反応する)で あるか、または非確定的(ただ1種の抗原とのみ反応する)である、血液供与者 およびNANBHの患者から得た血漿サンプルからRNAを抽出した。既知のH CV型とは実質的に異なる配列を含むサンプルの殆どはエジプトからのサンプル (EGI〜33)であった。他のものはオランダ(NL−26) 、香港()( Kl〜4)、イラク(IQ−48)およびXX (xx−6)からのものであっ た。
配列決定:HCV配列を逆転写し、先に報告されたように(1)5″NCRの保 存領域と適合するプライマーで増幅した。コアー領域の分析には、配列CA(T /C)GT (A/G)AGGGTATCGATGAC(5°塩基:XXX、( 20)のように番号付け)のプライマーを用いて、RNAを逆転写した。このプ ライマーおよび配列ACTGCCTGATAGGGTGCTTGCGAG (5 ’塩基ニー54)の5°NCRのプライマーを用いて、cDNAを増幅した。第 二のPCRは、配列AGGTCTCGTAGACCGTGCATCATG (5 ’塩基ニー21)およびTTGCG (G/T/C)GACCT (A/T)C GCCGGGGGGTC(5°塩基:XXX)のプライマーを用いた。両領域で 増幅されたDNAを先に報告されたように(参考文献1a)直接配列決定した。
配列分析、配列は、ライスコンシン大学GCGパッケージのCLUSTALプロ グラムを用いて直線に並べた(参考文献6)。系統樹は、フエルゼンシュタイン のPHYLIPパッケージのDNAMLプログラム(バージョン3.4.199 1年6月(参考文献9))により、グローバルオプションを用いて構築した。
4種の代表的HCV変種(参考文献)の5’NCRのRNA二次構造はプログラ ムFOLDを用いて予測された。広範囲の可能な相互反応を許容するために、ヌ クレオチド−341から−l、−341から+300および−341から+90 0の間の各配列から3種の予想が行われた。異なる長さにわたる、各配列につい ての予想構造の比較によって、比較的小さな規模の特徴(例えば結果の項で分析 した幹/ループ)は完全に保存されていることが示された(データは示さず)。
この章で報告した全ての配列はシーンバンク(GenBank )に寄託した。
並びにイラクおよびXXXのNANBH患者のサンプルで検出された5° NC Rのいくつかの配列は、スコツトランド人の血液供与者で認められたものおよび 他の場所で報告されたものとは実質的に異なっていた(図13)。HCVI、2 および3型を互いに区別する、十分に特徴が明らかにされたヌクレオチド置換を 示す代わりに、配列相違の新規な組み合わせが、新しい変種で発見され、このこ とは、現在のシステムのウィルス分類の枠外にそれらを置くように思われた。こ れは、該配列の系統発生を再構築し、さらに進化系統樹として結果を提示するこ とによってより簡単に表すことができる(図14)。この分析は、配列1〜10 は以前に1.2および3型として型分けされた変種と別な集団を作ることを確認 する。便宜的に、この新規なグループの配列をHCV4型と呼ぶ。4型内並びに 4型および他のHCV型間の5°NCRにおける平均的相違は、先に1〜3型に ついて記載されたものに匹敵した。4型内の配列は比較的緊密なグループを作り 、配列11.12および13は、既知の型のいずれとも顕著に異なっている。
この系統発生樹を用いて、先に報告された5’ NCRの大半は、1.2および 3型として容易に区別することができることを知ることができる。さらに、ザイ ールの配列の殆ど全て(白四角として示されている)は4型内で緊密な集団を作 り、このことは、アフリカでのより広範囲な分布を提唱している。しかしながら 、さらに複雑なことは、南アフリカの患者から得た3例の同一な配列は1型およ び4型グループの両方と異なっているようで、さらに、また別のHCV型を表し ているかもしれないということである。
3例の代表的4型変種(Eg29.33.21;1〜3番の5°NCRI:該当 )からのRNAは、HCVポリプロティンのコアー領域のプライマーを用いて増 幅された。3例の全ての配列は、HCVI型から3型のヌクレオチドおよびアミ ノ酸レベルの両方で顕著に異なっていた(IN I S A/B)。これらの配 列および以前に分析された系統発生分析は、それらは、他の型とは異なる別個の 、比較的同質のグループを形成することを示した(図」6)。4型と工〜3型と の間の再構成したヌクレオチドの相違は、HCVの3種の既知のHCV型の間に 存在するものに匹敵していた。ヌクレオチド配列の相違の殆どはサイレントであ ったけれども、新規な変種と他の型との間には4および9個のアミノ酸の相違が 存在した。
HCVl、2.3および4型の間の配列変動の見地から、制限酵素切断部位にお ける相違が存在し、これはエンドヌクレアーゼ切断パターンの相違をもたらす。
この技術を、世界各地の種々の起源の血液サンプル中のHCV遺伝子を同定する ために用いた。
一ストラリアおよび日本)の血液供与者のサンプルが、常用第二世代抗HCVE LISAスクリーニング(オルトまたはアボンド)から利用可能であった。上記 の検査で繰り返し反応した供与者サンプルを、さらに補足的検査(オルトRIB A、フィンランド、オランダ、オーストラリア、エジプト、アボットマトリック ス 香港)を用いて調べ、または抗HCVについてELISAでサンプル(日本 )の力価を測定した。RIBA検査で陽性(2種以上のHCV抗原と顕著な反応 (l+から4+)もしくはまたは非確定的(1種の抗原とのみ反応)であるか、 またはELISAで>x4096(日本のみ)の力価を有するサンプルをポリメ ラーゼ・チェーン・リアクション(PCR)によってウィルスRNAについて検 が記載したように、ネストPCRにおいて5°非コード領域(5°NCR)を用 いて、第一および第二の反応でそれぞれプライマー209/939および211 換パターンの存在は、HCV遺伝子型の同定に有用なシグナチャー配列を提供す る。多数の異なるHCVI、2および3型の配列を比較することによって、我々 は、増幅DNAの制限エンドヌクレアーゼ切断でHCV1〜3型を区別する方法 を開発した。しかしながら、19例の4現記列は1型のようであり(1!気泳動 による型はAaおよびAb)、一致する研究のためには、新規なHCV型を同定 するための条件を修飾する必要があった。すべての4現記列は、全てのl型(お よび2型)配列に存在しない、新規なHinf1部位をもたらす、−167位の T−−>Cの変化を示した。5crF1 (およびHa e I I I/Rs  a I)との比較では、それは、中東および他の地域の多くの国々における新 規な型の信頼に足る同定を可能にすることを証明した。
結果 HCVl、2および3型についての結果は表8に要約した。エジプトのサンプル は、単一の5crFI消化で異常な制限パターンを生じ、4型として同定された 。
表8 異なる国におけるHCV型の流行 国 HCV型(%) HCVI型 HCV2型 HCV3型 スコメスコツトランド6(51%) 21(13%) 60(36%)フィンラ ンド 3 (25に) 5(42%) 4(33%)オランダ 18(60%)  7(23%) 5(17%)香港 22(63%) 0(0%) 0(0%) オーストラリア 13(57%) 3(13%) ?(30%)日本 3](7 7%) 9(23%) 0 (0%)エジプト 0(0%) O(0%) 0( OX)1mlのRNAゾル溶液(2Mグアニジンチオシアネート、12.5mM クエン酸ナトリウム(pH7,0) 、0.25%W/V(7)N−ラウロイル サルコシン、0.05M2−メルカプトエタノール、100mM酢酸ナトリウム (pH4,o)、50%W/V水飽和フェノール)を加えることによって、先に 報告されたように(Chamczynskiら、1987)抽出し、沈殿物が溶 解するまで混合した。100μmのクロロホルムを添加した後、各サンプルを+ 4000Xgで5分間遠心し、水相を0.5mlクロロホルムで再抽出した。R NAを等量のインプロパツールを添加し、少なくとも1時間−20℃に置いて沈 澱させた。RNA沈殿物を14000×gで15分4℃で遠心して生成し、1m lの70に冷エタノール溶液で洗浄し、乾燥させ、さらにジエチルピロカーボネ ート処理蒸留水20μmに再懸濁させた。100例の直接抽出したサンプルのう ち、総数19例がPCR陰性であった(下記参照)。陰性サンプル2ml容量を 200000Xgで2時間超遠心し、沈殿物を上記のように再抽出した。より大 容量の血漿からの抽出によってさらに3例の陽性サンプル(66,80,85番 )を得た。
PCRおよび型分け・RNAをプライマー940で逆転写し、cDNAを2段階 のネストPCR反応でプライマー940/939、続いて209/211で先に 報告されたように(Chanら、1992)増幅した。PCR生成物を(”5) −dATPで放射能標識しM限エンドヌクレアーゼ切断によって(Mclrsh ら、Transfusion、 32: 11号1992)分析した。サンプル を、5crFIおよびHaelll/Rsalの組み合わせで2つの別々の反応 で切断し、f(CVI/4.2.3型を同定した。図17はエンドヌクレアーゼ 切断パターンを示す。HCVlおよび4型はHinflによる三番目の反応によ って区別された(結果を参照)。2例のサンプルは、HCVの4種の既知の型の それと異なる制限パターンを生じ、これを増殖DNAの直接配列分析(Chan ら、1992)によって分析した。これら2例血漿から増幅したHCVの5’  NCRにおける予備的配列分析によって、5’NCRおよびファー領域の両方に おいて比較的同質のグループの新規な配列変種が明らかにされた。これは、HC Vl、2および3型が互いに異なる程度に、これら1.2.3型と異なっていた (先の文献参照)。この新規なグループはHCV4型と命名された。4型間列の 切断パターンと先に同定された4型間列のRFLP型分析のそれとの比較は、H CVl型のそれと類似の5crFIおよびHaeIll/Rsa(による電気泳 動タイプの区分を生じた(表9)。1型配列は、aArBの9パターン、bA/ BおよびIbcの35パターンを生じた。これらの酵素のみでは、4型間列はし たがって1型とは区別できない(14aA/B、4bA/B)。しかしながら、 1型および4型間列は、Hinf 1部位の数が常に異なっている。18例の4 型間列の全ては、1つまたは2つの潜在的切断部位を含むが(バンドCのパター ンを生じる;表5)、一方分析した45例のl型配列のいずれにおいても何も認 められない(パターンa)。4型間列の1例は、Rsalに対する制限部位の消 失によってl型および他のHCV型とはさらに異なり、hと命名された新規なバ ンドパターンをもたらした(44.172.9.26;表9の1段目)。最後に 、ただ1つの配列、EG−28は2つの部位を失っており、216.9および2 6塩基対のバンド(パターン11表9)を生じた。
この配列は既知のHCV型のいずれ(4型も含めて)のそれとも異なっており、 表のU(未分類)と標識した段に示しである。
調査物の型分け・NABA肝炎の患者のサンプル100例からRNAを抽出し、 5°NCR内のプライマーで増幅した。これらのうち、84例がPCR陽性で、 RFLPによってHCV型分けを実施することができた。これはまずHaeIT 1/5crFIで実施し、10例の2型および10例の3型変種の同定が可能で あった(表10)。電気泳動パターンaA/BまたはbA/Bをさらに、hin fIによる切断でさらに分析し、パターンaをもつサンプル38例(したがって 1型と同定される)、パターンbをもつ22例およびパターンCをもつ2例(両 方と14型と同定される)を得た。最後に、2例のサンプルは、Ha e I  Ij/RsaIで通常とは異なる切断パターンhおよびiを、さらにHinfl でパターンbを示したので直接配列決定を行った。これら2つの配列は互いに類 似していたが、既知のHCV型のいずれとも異なっており、EG−28(Hae lll/RsaIでパターンiを示した別の配列)とも異なっていた(表10) 。それらは現時点では分類できないので、それらをU型と呼ぶ。
表9 HCVl、2.3および4型のRsal/HaeIIL 5crF1およびl勉 1 5trFI Hinfl 1 2 3 4 U”aArB h’ 9 −  − − − bA/B a 35 − − ・− a A/B b’ −・−13− @ A/B C’ −−−’ − bA/B b −−・ 4 − °既に記載されたように(Mcomishら、1992)Ha e I I I /Rs a Iおよび5crFIについて指摘された切断パターン。
ゝ未分類型のHCV変種の切断パターン1パターンa:Hinflよって切断さ れない。
4パターンb:DNAが切断され、サイズIOTおよび142塩基対(5°→3 ゛)の2つのフラグメントを生じる。
1パターンc:DNAが切断され、56.51および+42塩基対の3つのフラ グメントを生じる。
jhと呼ぶHaeI11/Rsalによる新規な切断パターン(44,172, 9,26塩基対)。
1 ’rと呼ぶHaelll/Rsalによる新規な切断パターン(216,9 ,26塩基対)。
表l0 Rsa[/HaelI 1.5crFIおよびHinf Iによる5′NCR配 列のRFLP分析による被験者のHCV1〜4型の同定°2サンプルが通常と異 なるHaeIII/Rsal (h、t)による制限パタV1.発現および分析 などの技術 本発明はまた、本明細書で定義された通りのDNA配列を含む発現ベクターを提 供するが、このベクターは、適切な宿主中で該DNA配列を発現し、本明細書で 定義された通りのペプチドを産生ずることができる。
該発現ベクターは、普通には、適切な宿主中で該DNA配列の発現を達成するD NAの制御要素を含む。これら要素は宿主に応じて変えることができるが、通常 は、プロモーター、リポソーム結合部位、翻訳開始および停止部位、並びに転写 終了部位を含む。そのようなベクターの例は、プラスミドおよびウィルスを含む 。本発明の発現ベクターは、染色体外ベクターおよび宿主細胞染色体に組み込ま れるベクターの両方を含む。大腸菌(E、 coli)で使用する場合、該発現 ベクターは、場合によって例えばβ−ガラクトシダーゼをコードするDNA配列 の5゜もしくは3″末端に、または例えばt rpE遺伝子をコードするDNA 配列の3″末端に結合させた融合物として本発明のDNA配列を含むことができ る。昆虫のバキュロウィルス(AcNVP)系で使用する場合は、該DNA配列 は場合によってポリヒドリンをコードする配列に融合される。
本発明はまた、本明細書で定義されたような発現ベクターで形質転換された宿主 細胞を提供する。本発明で使用する宿生細胞の例は、原核細胞および真核細胞、 例えば細菌、酵母、哺乳類および昆虫の細胞を含む。そのような細胞の具体例は 、大腸菌、ビール酵母菌(S、 cerevisiae)、P、パストリス(P 、 pastoris)、チャイニーズハムスター卵巣細胞およびマウス細胞、 並びにスポドブテラ=フルギペルダ(Spodoptera frugiper da)およびトリコブルシア=: −(Tricoplusia ni)である 。宿主細胞の選択は多数の因子によって左右されるが、HCVウィルスペプチド の翻訳後修飾が重要な場合は、真核細胞宿主が好ましい。
本発明はまた、ここで定義されたようなペプチドを製造する工程を提供し、これ は、ここで定義したDNA配列のHCVゲノムからの分離、またはここで定義し たペプチドをコードするDNA配列の合成、または該ペプチドをコードするDN A配列の作製、該DNA配列を適切な宿主中で発現させることができる発現ベク ターへの該DNA配列の挿入、該発現ベクターによる宿主細胞の形質転換、該形 質転換宿主細胞の培養および該ペプチドの分離を含む。
このペプチドをコードするDNA配列は標準的な方法(Ga山オリゴヌクレオチ ド合成、実践入門(Oligonucleotide 5ynthesis:  A Practical Approach)、 1984オツクスフオード、 IRLプレス)で合成できる。
上記のように得られた所望のDNA配列は、既知の標準的な技術を用いて発現ベ クターに挿入することができる。発現ベクターは通常は制限酵素を用いて切断し 、DN/’、配列は平滑端または粘着端結合を用いて挿入される。切断は通常、 発現ベクター内の好都合な部位(こねは、一旦挿入されると、該DNA配列がそ の発現を達成するDNAの機能的要素の制御下に置かれるような部位である)で 制限酵素で行われる。
宿主細胞の形質転換は、標準的技術を用いて実施できる。いくつかの表現型マー カーが通常用いられ、上手(発現ベクターを取り込んだ形質転換細胞とそうでな いものとが区別される。形質転換宿主細胞の培養および所望のペプチドの分離も また、標準的な技術を用いて実施できる。
本発明のペプチドは、合成手段またはりコンビナンドDNA技術によっても製造 できる。該ペプチドは好ましくは自動合成装置を用いて合成できる。
本発明のペプチドに特異的な抗体を該ペプチドを用いて作製することができる。
該抗体は多クローン性でも単クローン性でもよい。該抗体は、該ペプチドのバッ チの品質管理検査に、ペプチドまたはウィルス溶解物の精製に;エピトープマツ ピングに、抗体検出のために標識された場合は競合型アソセーにおける結合物と して1さらに抗原検出アッセーに用いることができる。
本発明のペプチドに対する多クローン性抗体は、ペプチドを(場合によって免疫 応答を促進するために担体に結合させる)@乳類宿主(例えばマウス、ラットヒ ツジまたはウサギ)に注射し、その結果産生された抗体を回収することによって 得ることができる。該ペプチドは一般には注射が可能な製剤形で投与されるが、 その場合、ペプチドは生理的に許容できる希釈剤と混合されている。゛アジュバ ント(例えば70インドの完全アジュバント(FCA)または70インドの不完 全アジュバント(FIA))を該製剤に含ませてもよい。製剤は通常は、適切な 期間にわたって宿主に注射され、血漿サンプルを適切な間隔で抗HCVウィルス 抗生を失血させる。続いて、例えばプロティンAまたはイオン交換クロマトグラ フィーによる標準的な方法を用いて血漿から、抗体を抽出、精製する。
本発明のペプチドに対する単クローン性抗体は、無限増殖細胞株の細胞を、該ウ ィルスまたは局所構造的に関係を有するペプチドに対する抗体を産生ずる細胞と 融合させ、該融合無限増殖細胞株を培養することによって得ることができる。
典型的には、非ヒト補乳類宿主、例えばマウスまたはラットに該ペプチド接種す る。宿主が抗体反応を惹起するために十分な期間が経過した後、抗体産生細胞( 例えば牌細胞)を取り出す。無限増殖細胞株(例えば、マウスまたはラットミエ ローマ細胞株)の細胞を該抗体産生細胞と融合させ、生じた融合物を所望の単ク ローン性抗体を分泌する細胞株(例えばハイブリドーマ)を識別するためにスク リーニングする。融合細胞株を培養し、単クローン性抗体を多クローン性抗体の 精製と同じ態様で培讐液から精製することかできる。
本発明に基づく診断アッセーを、HCV感染の有無を決定するために用いること ができる。それらはまた、そうした感染の治療をモニターするために、例えばイ ンターフェロン療法において使用することもできる。
ウィルス感染の診断用アソセーでは、基本的には利用可能な3種類の異なる方法 があるが、これは、ウィルス核酸、ウィルス抗原またはウィルス抗体の検出を含 む。ウィルス核酸は一般には、ウィルス自体の存在の最良のインジケーターと考 えられ、材料がおそらく感染性があることを示すことができるであろう。しかし 、核酸の検出は、通常は抗原または抗体の検出はど容易ではない。なぜならば、 標的のレベルが非常に低いことがあるからである。ウィルス抗原は、ウィルスの 存在のマーカーとして、さらに感染性のインジケーターとして用いられる。ウィ ルスによってはサンプル中に存在する抗原の量は非常に低く、検出が困難な場合 がある。抗体検出は比較的容易である。なぜならば、事実、宿主免疫系は、大量 の循環抗体を産生ずることによって感染に対する反応を増幅させるからである。
抗体応答の性状は臨床的にしばしば有用である。例えば、IgGよりむしろ1g Mクラスの抗体は感染が最近であることを示し、また、特定のウィルス抗原に対 する応答は、そのウィルスの除去を伴う。したがって、ウィルス感染の診断に用 いることができる正確な方法は、特定の環境およびめられている情報に左右され る。HCVの場合には、診断アッセーはこれら3種の方法のいずれでも具体化で きる。
ウィルス核酸の検出を含むHCVの診断用アッセーでは、該方法は、検査サンプ ル中に存在するウィルスRNA、またはそのようなウィルスRNAから合成され たcDNAを、本発明のヌクレオチド配列に該当するDNA配列、または本発明 のペプチドをコードするDNA配列とハイブリダイズさせ、生じた核酸ハイブリ ッドをスクリーニングして、いずれのHCVウィルス核酸かを同定することを含 む。この方法の応用は、通常、ウィルスRNAが高いレベルでおそらく存在する 、適切な組織の検査サンプル(例えば肝生検)に限られる。本発明の核酸配列に 該当するか、または本発明のペプチドをコードするDNA配列は、オリゴヌクレ オチドまたは、場合によってはプラスミツド内に含まれるcDNA配列の形を取 ることができる。該核酸ハイブリッドのスクリーニングは、好ましくは、標識D NA配列を用いることによって実施される。好ましくは、本発明のペプチドは、 ウィルス核酸への該ペプチドの結合が標識が結合部位に近すぎるために干渉され ることがないよう、該標識がペプチドから十分な距離にあるオリゴヌクレオチド の部分である。一種または別の種類のスクリーニングをさらに1回または2回以 上行って、該ハイブリッドの特性を調べて、いずれのHCVウィルス核酸かを同 定する。ハイブリダイゼーションおよびスクリーニング工程は、当該技術分野で 既知の方法にしたがって実施する。
本発明はまた、HCVウィルス核酸検出用キットを提供するが、これは、1)本 発明のDNA配列または本発明のペプチドをコードするDNA配列を含む標識オ リゴヌクレオチド、および ll)洗浄溶液、反応緩衝液および、標識が酵素の場合、基質を含む。
有利には、検査キットはまた、ウィルス核酸の同定を促進するために陽性コント ロールサンプルを含む。
ウィルス抗原または抗体の検出を含むHCV診断用アッセーでは、該方法は、検 査サンプルを本発明のペプチドまたは該ペプチドに対する多クローン性もしくは 単クローン性抗体と接触させ、さらに、検査サンプル内に含まれる何らかの抗は 、ここに定義されたペプチドまたはそれに対する多クローン性もしくは単クロー ン性抗体、および検査サンプル中に含まれる抗体もしくは抗体のそれぞれとの結 合が存在するか否かを決定するための手段を含んで提供される。該検査サンプル は、ウィルス核酸の検出について上記に述べた、いずれの適切な組織および生理 的液体から採取してもよい。生理的液体を得た場合には、場合によって、存在す るいずれのウィルス抗原または抗体のためにも濃縮することができる。
多様なアッセー形式を用いることができる。該ペプチドは溶液中のHCVに対す る抗体を選択的に捕捉するために、または既に捕捉した抗体を選択的に標識する ために、または該抗体を捕捉し標識するために用いることができる。さらに、該 ペプチドは、種々の均質アッセー形式で用いることができ、この場合、ペプチド と反応する抗体は相を分離することなく溶液中で検出される。
溶液から抗体を捕捉するためにペプチドが用いられるタイプのアッセーは、固形 表面上にペプチドを固定することを含む。この表面は何らかの方法で洗浄するこ とができるべきである。適切な表面の例は、種々のタイプ(マイクロタイターの くぼみに流し込んで固めたもの、ビーズ;種々のタイプのディツプスティック、 吸引チップ1電極:および光学装置)のポリマー、通常の粒子のサイズが0゜0 2から5ミクロンの粒子(例えばラテックス、固定赤血球細胞;細菌もしくは微 細胞、芽胞、金もしくは他の金属性もしくは金属含有ゾル:および蛋白性コロイ ド)、膜(例えば、ニトロセルロース、紙、酢酸セルロース、および有機または 無機材料の多孔性/高表面積膜)を含む。
該表面へのペプチドの付着は、至適組成(界面活性剤、溶媒、塩および/または カオトロープ(chaotrope)を含むことができる)の溶液からの受動的 吸着、または能動的化学結合によることができる。能動的結合は、該表面に露出 させることが可能な、種々の反応性または励起可能官能基(例えば縮合剤、活性 酸エステル、ハロゲン化物および酸無水物:アミ人ヒドロキシル、またはカルボ キシル基、スルヒドリル基:カルボニル基ニジアゾ基、または不飽和基)を介し て行われてもよい。場合によって、能動結合は、蛋白(それ自体表面に受動的に 、またによっても化学的に結合させることができる。この方法での蛋白の使用は 、等電点、電荷、親水性または他の物理化学的特性のために有利であろう。ウィ ルスペプチドはまた、反応混合物の電気泳動的分離、例えば免疫沈澱反応に続い て、該表面(通常は膜であるが、必ずしもその必要はない)に結合させることが できる。
ペプチドが付着している表面を検査サンプルと接触(反応)させ、反応の時間を 与え、必要な場合には種々の手段(例えば洗浄、遠心、ろ過、磁力または毛細管 作用)のいずれかで過剰なサンプルを除いた後、該捕捉抗体を検出可能な信号を 生じるいずれかの手段によって検出する。例えば、これは、上記で述べたような 捕捉抗体と反応する標識分子または粒子(例えば、蛋白Aまたは蛋白Gなど:抗 種もしくは抗免疫グロブリン亜型、類リューマチ因子:または競合的態様もしく はブロッキングの態様で用いられる該ペプチドに対する抗体)、または該ペプチ ドに含まれるエピトープを含む一切の分子を使用することによって達成すること ができる。
検出可能な信号は光学的または放射能活性または物理化学的なものが可能で、例 えば色素、放射能標識、電気的活性種、磁気共鳴種またはフルオロフォアによっ て該分子または粒子を標識することによって直接的に、またはいずれがの種類の 測定可能な変化を発生させることができる酵素自体で分子または粒子を標識する ことによって間接的に提供することができる。また別に検出可能な信号は、例え ば凝集反応を用いて、または、表面が粒子の形状の場合は回折もしくは複屈折効 果によって得ることができる。
ペプチド自体が既に捕捉された抗体を標識するために用いられるアッセーは、ペ プチドが検出されることを可能にする、ペプチド標識のある種の形を必要とする 。該標識は、例えば放射能標識、磁気共鳴種、ペプチドへの粒子もしくは酵素標 識を化学的にもしくは受動的に結合させることによって直接、または、それ自体 ペプチドと反応する分子に何らかの形の標識を結合させることによって間接的に 行うことができる。ペプチドへ標識を結合させるための反応は、ペプチドに既に 存在する分子部分(例えばアミノ基)を介して、または中間体分子部分(例え能 動的吸着を含むいずれかの試薬によって行われる。特に、抗体の捕捉は、抗種も しくは抗免疫グロブリン亜型によって、類リューマチ因子、蛋白A、Gなどによ って、または該ペプチド中に含まれるエピトープを含むいずれかの分子によって 行われる。
標識ペプチドは競合的な結合態様で用いることができ、この場合、上記で例示し たいずれかの表面上でのいずれかの特異的分子へのその結合は、サンプル中の抗 原によって阻害される。また別に、それは非競合的態様で用いることができるが 、この場合、サンプル中の抗原は上記のいずれかの表面に特異的または非特異的 に結合し、さらにまた、標識ペプチドを捕捉するために用いられる特異的な二価 または多価分子(例えば抗体)と残存する価標で結合する。
均質アッセーではしばしば、ペプチドおよび抗体は別々に標識され、それによっ て、抗体が拘束されずに溶液中のりコンビナンドペプチドと反応するとき、この 二種の標識は相互反応によって、例えば、1つの標識によって捕捉されたエネル ギーの他の標識への非放射性転移(励起された第二の標識または消去された第一 の標識が適切に検出される(例えばフルオリメトリー、磁気共鳴または酵素測定 )を可能にする。サンプルにウィルスペプチドまたは抗体を添加することによっ て、標識ペアーの相互反応が制限され、したがって、検出体において異なるレベ ルの信号が生じる。
HCV抗体検出の適切な形式は、直接サンドイッチ酵素免疫アッセー(E I  A)形式である。ペプチドはマイクロタイターのくぼみに被覆される。検査サン プルおよび酵素結合ペプチドを同時に加える。検査サンプル中に存在する一切の HCV抗体は、くぼみを被覆しているペプチドおよび酵素結合ペプチドの両方に 結合する。典型的には、同じペプチドがサンドイッチの両側に用いられる。洗浄 後、結合酵素は、色の変化を伴う特異的な基質を用いて検出される。そのような EIAで使用する検査キットは下記の(1)〜(4)を含む:(1)酵素で標識 された、ここで定義されたペプチド;(2)該酵素のための基質; (3)ペプチドが固定される表面を提供する手段;(45場合によって、洗浄溶 液および/または緩衝液。
IgG/IgM抗体捕捉ELI SAもまた用いることができる。この場合、抗 ヒト抗体がマイクロタイターのくぼみに被覆され、検査サンプルが該(ぼみに添 加される。検査サンプル中に存在する一切のIgGまたはIgM抗体は続いて抗 ヒト抗体に結合する。本発明のペプチド(これは標識されている)が該くぼみに 添加され、ペプチドは、HCV感染により生じた一切のIgGまたはIgMに結 合するであろう。IgGまたはIgM抗体はペプチド上の標識によって視覚化で きる。
したがって、本発明のペプチドは、古典的ELISA、競合ELTSA、膜結合 ErAおよび免疫沈澱反応を含むアッセーにおいて、多くの形式(換言すれば遊 離ペプチドとして)でHCV感染の検出に使用できることが理解されよう。ペプ チド結合物は増幅アッセーおよびIgG/IgM抗体捕捉ELISAにおいて用 いることができる。
本発明のアッセーは、例えば献血血液のスクリーニングまたは臨床的な目的のた め、例えばHCV感染の検出およびモニターに用いることができる。スクリーニ ングの目的のためには、好ましいアソセー形式は、自動化できるもの、特にマイ クロタイター形式およびビーズ形式である。臨床的な目的のためには、そのよう な形式に加え、小規模用または星回使用用(例えばラテックスアッセー)もまた 使用できる。スクリーニング工程における確認アッセーのためには、抗原はウェ スタンブロッティングまたは他の免疫プロッティング検査での使用に適した小片 上で与えられる。
上記に示したように、検査サンプル中の抗HCV抗体の存在を検出するために( 特に献血血液のスクリーニングにおいて)現在用いられているアンセーは、HI n型のみから得られた抗原性ペプチドを利用しており、本明細書で明らかにした ように、そのような抗漿は他のHC〜7遺伝子遺伝倍型に足る検出を行うことが できない。したがって、HIV−1のための検査を他の全ての遺伝子型、例えば 2.3および4型、並びに発見されうるさらに別の遺伝子型のための検査で補充 することが明らかに望ましい。
ペプチド、例えばマイクロタイタープレートの一連のくぼみ、またはビーズ形式 を用いた同等のシリーズを含む。そのようなアッセー形式は、サンプル中に存在 するHCVの遺伝子型を決定するために用いることができる。また別に、または 付は加えるに、アッセ一手段は、l遺伝子型以上の抗原性ペプチドを含んでいて もよく、例えば、マイクロウェルまたはビーズはl遺伝子型以上のペプチドで被 覆することができる。
検査には1つ以上のHCV抗原、特に遺伝子の構造領域由来の少なくとも1つの 抗原性ペプチドおよび非構造領域由来の少なくとも1つの抗原性ペプチドの組み 合わせ、特にコアー抗原およびNS3、NS4およびNS5領域から選ばれる少 なくとも1つの抗原の組み合わせを用いることが有利であることが分かった。
くぼみおよびビーズは、別々に抗原で被覆することができる。しかし、2つまた は2つ以上の抗原性ペプチドを単一のポリペプチドとして、好ましくはりコンビ ナンド融合ポリペプチドとして融合させることが有利であることが分かった。そ のような方法の利点は、個々の抗原は一定の、予め定めた比率(通常は等モル) で組み合わせることができ、さらにただ1つのポリペプチドの製造、精製および 特性検査が必要とされるということである。1つまたは2つ以上のそのような融 合ポリペプチドは、所望の場合には1つまたは2つ以上の非融合ペプチドに加え て用いることができる。融合ペプチドには多くの可能な抗原組み合わせが有ると いうことは理解しえよう。例えば、融合ポリペプチドは、ただ1種の血清型由来 の所望の範囲の抗原を含むことができ、または1つ以上の血清型由来の抗原を含 むこともできる。血清型2.3および4型の抗原性ペプチドは、好ましくは本明 細書に記載したようなものである。
複数のペプチドを含むポリペプチドを得るためには、個々のコーディング配列を 単一の開放型読み枠に融合させることが好ましい。もちろんこの融合は、各成分 ペプチドの抗原活性がもう1つのペプチドとの位置関係によって顕著に損なわれ ないように実施されるべきである。特別の関心は、もちろんペプチド間の実際の 接合点の配列に払われるべきである。一般には得られたコーディング配列は、ペ プチド得る方法は、当該技術分野において既知であり、HCVI型株の複数の抗 原を含むリコンビナント融合ポリペプチドの製造は、英国特許出願公開公報GB −A2239245号免疫沈澱反応に開示されている。ペプチド結合物は増幅ア ッセーおよびIgG/IgM抗体捕捉ELISAにおいて用いることができる。
本発明のペプチドは、ヒトにHCVに対する免疫を誘発するためのワクチン製剤 に包含させることができる。この目的のために、該ペプチドは医薬的に許容でき る担体とともに提供することができる。
ワクチン製剤での使用には、該ペプチドは、B型肝炎コア一部分の融合粒子とペ プチドは場合によって、特定の構造(例えばリボゾームまたはlSC0M5)に 結合させてもよい。
医薬的に許容できる担体は、該ペプチド患者に導入するための賦形剤としての使 用に適した流動性媒体を含む。そのような流動性媒体の例は金塩溶液である。
ペプチドは該担体中に溶解されるか、または固形物として懸濁される。
ワクチン製剤はまた、免疫反応を刺激し、それによってワクチンの効果を増強さ せるためにアジュバントを含むことができる。アジュバントの例は、水酸化アル ミニウムおよび燐酸アルミニウムである。
ワクチン製剤は、0.01から5mg/mi好ましくは0.03から2mg/m lの範囲の最終濃度のペプチドを含むことができる。ワクチン製剤は滅菌容器に 入れることができる。これは、続いて密封され、低温(例えば4℃)で保存、ま たは凍結乾燥してもよい。
HCVに対する免疫をヒトに誘発させるために、l用量または2用量以上のワク チン製剤を投与することができる。各用量は、0.1から2mm好ましくは02 から1mmである。ヒトにHCVに対する免疫を誘導する方法は、前記に規定し たように有効量のワクチン製剤を投与することを含む。
本発明はまた、ヒトにHCVに対する免疫を誘発するために使用するワクチンの 調製における、本明細書で定義したペプチドの使用を提供する。
本発明のワクチンは、ワクチン投与のためにいずれの手頃な方法によっても投与 できる。この方法は、経口および非経口(例えば、静脈内、皮下または筋肉内) 注射を含む。この処置は、単一用量ワクチンまたは一定期間の間の複数用量から 成る。
引用文献 l a、 S、 W、 Chan、 F、 McOmish、 EC,Holm es、 B、 Dow、 JP、 Peutherer、 d、 Foll et、 PL、 Yap、 p、 5innonds (1992)、 J G en Virol: 73:1131−1141゜1 、S、W、Chan、P 、Simmonds、F、McOmish、PL、Yap、R,Mitchel l、B、Dow、B、 Follet 1991. C型肝炎ウィルスの3種の 異なる型に感染した血液供与者の結成反応性 Lancet 338: 139 1゜2、 P、 chomcznski、 N、 5acchi 1987.  酸グアニジンチオシアネートーフェノール−クロロホルム抽出による単一工程の RNA分離 Anal、 Biochem、 162:156−159゜ 3、 Q、 Choo、 G、 Kuo、 A、 J、 Weiner、 L、  R,0verby、 D、 W、 Bradley、 MA Rough ton 1989 血液媒介非A非B肝炎ゲノム由来cDNAの分離 5cie nce 244:359−362゜ 4、 Q、 Choo、 K、 H,Richman、 J、 )1. Han 、 K、 Berger、 C,Lee、 C,Dong、@C,Ga llegos、 D、 Co11 R,Medina 5eiby、 p、 J 、 Barr、 A、 J、 Weiner、 D、 W、@Br adley、 G、 Kuo、 M、 Houghton 1991. C型肝 炎ウィルスの遺伝的構成および多様性 Proc、 Natl、 Acad、  Sci、 USA 88:2451−2455゜5、 R,J、 Coeten 、 J、 S、 Mackenzie、+990 7レーバレー脳炎ウイルスR NAは高度に保存的である J、 Gen、 Virol、 71:241−2 456、 J、 Deyereux、 P、 Haeberii、 O,Sm1 thies、 1984. VAXのための配列分析プログラムの包括的セット  Nucleic Ac1ds Res、 12:387−3957、 N、  A、 Enomoto、 A、 Takada、 T、 Nakao、 T、  Date、 1990 日本には2種の主要な型のC型肝炎ウィルスが存在する  Biochem、 Res、 Biophys、 Res、 Coanun、 170:1021−1025 8、 J、 L、 Esteban、 A、 Gonzaiez、 J、 L  Hernandez、 L、 Viladomiu、 C,Tanche z、J、 C,Lopez Ta1avera、 D、 Lucea、 C,1 brtin Vega、 X、 Vidal、 R,Est■ banJ、 Guardia、 1990 輸血性肝炎に関する研究におけるC 型肝炎ウィルス抗体の評価 N、 Engl、 J、 Med、 323:11 07−1112゜9、 J、 Fe1sentein 1988 分子配列から の系統発生 推論の結果と信頼性 AnnRev、 Genet、 22:52 1−56510、 E、A、C,Follett、 B、C,Dow、 F、  Mc(koish、 P、L、 Yap、 W、 Hughes、 RCMit c hell、 P、 Siw+onds、 1991. 血液供与者のHCV確認 検査 Lancet 338:1024゜ 11、 K、 Fuchs、 M、 Motz、 E、 5chreier、  R,Zachoval、 F、 Deinhardt、 MA Rogg endorf、 1991. ヨーロッパのC型肝炎ウィルス分離株のヌクレオ チド配列の特性 Gene 103:163−169゜12、 J、A、 Ga rson、 C,Ring、 P、 Tuke、 R,S、Tedder、 1 990. C型肝炎ウィルスRNAのPCRによる検出強化 Lancet 3 36:878−879゜12 a、 H,v、、Geysen、 S、J、 B arteling、 R,H,Meloen (+985)、 Proc、 N at戟A Acad 、 Sci、 LISA 82:178−182゜12 b、 HJLGeys en、 R,H,Meloen、 S、J、 Barteling、 (198 5)、 Proc、 NatlA Aca d、 Sci、 USA 81:3998−400213、 J、H,Han、  Y、 5hyu+aja、 K、H,Richman、 M−J、 Brau er、 B、 Irvine、 l、S。
Urdea、 P、 Tekamp 01son、 G、 Kuo、 Q、L、  Choo、 M、 Houghton、 +991. C^ 肝炎ウィルスRNAの末端領域の特性:5゛ 非翻訳領域の保存配列および3′ 末端のポリ(A)テール Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 U SA 88:17+1−1715゜ 14、 B、 Ho5ein、 C,T、 Fang、 M−A、 Popov sky、 J、 Ye、 M、 Zhang、 C,Y、 vang、 1 99■、カブジッド蛋白由来合成ペプチド抗原によるC型肝炎ウィルス感染の改 良血清診断 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 USA 88: 3647−3651゜15、日本光十字非A非B肝炎研究グループ (199+ )、輸血後肝炎発生頻度におけるC型肝炎ウィルス抗体およびB型肝炎ウィルス コアー抗体のスクリーニングの効果 Lancet 338:1040−104 116、 N、 Kajo、 M、 Hijikata、 Y、 Ootsuy ama、 M−Nakagawa、 S、 0hkoshi、@T、 Su gimura、 K、 Shimotohno、 1990. 非A非B肝炎の 日本人患者由来ヒトC型肝炎ウィルスゲノムの分子クローニング Proc、  Natl、 Acad、 Sci、 USA 87:9524−9528 17、 Y、 Kubo、 K、 Takeuchi、 S、 Boonmr、  T、Katayama、 Q、 L、 Choo、 G、@Kuo。
A、J、 Weiner、 D、W、 Bradley、 L Houghto n、 1.5aito、 T、 Miyamura、 19W9゜ 輸血後非A非B肝炎が疑われる日本の供与者から分離されたC型肝炎ウィルスの cDNAフラグメント Nucleic Ac1ds Res、 17:ID3 67−10372゜1 g、 G、 Kuo、 Q、L Choo、 H,J、  Alter、 G、L Gitnick、 A、G、 Redeker、 R CL Pu rcLl、T、Miyamura、J、L、Dienstag、%tJ、八1i er、C,B、5tevens、G、B、Tegtvier、 F、 Boni no、 M−Columbo、 i−5,Lee、 C,Kuo、 K、 Be rger、 J、R。
5huster、 L、R,0verby、 D、W、 BradLey、 L  )loughton、 1989. ヒト非A非B肝炎の主要な病原ウィルス に対する循環抗体のだめのアッセー 5cience244:362−364゜ 19、 S、 La1n、 J、L、 Reichmann、 LT、 1mr tin、 J、A、 Garcia、 1989. 同種の| チウイルスおよびフラビウイルス蛋白はへリカーゼ様蛋白の玉料に属するGen e 82:357−362゜ 20、 C,W、 Mand[、F、X、 He1nz、 C,Kunz、 l ’18B ダニ媒介脳炎ウィルス(西部亜型)の構造蛋白配列および他のフラビ ウイルスとの比較分析 vtrology166:197−205゜ 21、 R,H,Miller、 R,H,Purcell、 1990. C 型肝炎ウィルスは、2種の植物ウィルス亜群と同様ペスチウイルスおよびワラビ ウイルスとアミノ酸配列類似性を共有する Proc、 Natl、 Acad 、 Sci、 US^87:2057−2061゜22、 K、 Murais o、 ML Hijikata、 S、 0hkoshi、 l+LJ、 Ch o、 t Kikuchi、 m、 Kato。
K、 Shimotohno、 1990. 大腸菌で発現されたC型肝炎ウィ ルスの構造蛋白はC型肝炎ウィルスの正確な検出を促進する BiocheIL Biophys、 Res、C。
aoun、172:511−516゜ 23、 T、 Nakao、 N、 Enomoto、 N、 Takada、  A、 Takada、 T、 Date、1991. 制■t ラグメントの長さの多様性によるC型肝炎ウィルス(HCV)ゲノムの型分け  J、 Gen、 Virol、 72+2105−2112゜24、 N、 O gata、 HJ、 Alter、 R,H,Miller、 R,H,Pur cell、 1991. C型肝炎ウィルスのH株のヌクレオチド配列および変 異頻度 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、υSA 88:339 2−3396゜25、 H,Okamoto、 S、 0kada、 Y、 S ugiyama、 T、 Tanaka、 Y、 Sugai、 Y、 A汲≠ ■≠獅■B A、 Machida、 S、 Mishiro、 H,Yoshizawa、  Y、 Miyakawa、 IiL Mayumi、 1X90゜ 5′非コード領域から推定した2対のプライマーを用いた2段階ポリメラ26、  It 0ku10to、 S、 0kada、 Y、 Sugiyaxx、  S、 Yotsumoto、 T、 Tanaka、@H,Yos hizawa、 F、 Tsuda、 Y、 Miyakawa、 t May umi、 1990. C型肝炎ウィルスゲノムの5′末端配列 Jpn、 J 、 Bxp、 Med、 60:167−177゜27、 G、 Pozzat o、 liL moretti、 F、 Franzin、 L、S、 Cro ce、 C,Tiribell堰A T、 M asayu、 S、 Kaneko、 it tlnoura、 K、 Kob ayashi、 1991. 異なるC型肝炎ウィルスクローンを有する肝疾患 の重篤度 Lancet 338:509゜28、 N、 5aitou、 T 、 Imanishi、 1989.正確な系統発生相を得ることニツイテノフ ィッチューマルゴリアシュの最大窮乏、最大公算、最小進化および近縁合流法の 正確な系統樹構築の相対能率 Mo1. Biol、 Bvol、 6:514 −525゜29、 N、 5aitou、 it Nei、 19B?、近傍合 流法:系統発生相の再構築のための新規な方法Mat、 Riot、 Evol 、 4:406−425゜30、 P、 5ioslonds、 P、 Ba1 fe、 J、F、 Peutherer、 C,A、 Ludla&J、01B ish盾吹B んJ、 Lefgh Brown 1990. ヒト免疫不全ウィルスに感染し た個々人は少数の抹消単核球内に少ないコピー数のプロウィルスを含んでいる  J、 Virol、 64:864−872゜ 31、 P、 5iaI+10nds、 L、Q、 Zhang、 LG、 W atson、 S、 Rebus、 E、D、 Fergu唐盾氏A P。
Ba1fe、 G、H,Leadbetter、 P、L、 Yap、 J、F 、 Pautherer、 C,A−Ludlam、 19i1 0、血液製剤、血友病患者および麻薬使用者のC型肝炎の定性および配列決定  Lancet 336:1469−1472゜32、 R,5taden、 1 984. 核酸配列機能を決定するグラフ法 Nucleic Acjds R es、 12:521−538゜ 33、んTakamizawa、 C,Mori、 1. Fuke、 S、  Manabe、 S、 Murakami、 J、 Fuj奄狽■ 、 E、 0nishi、 T、 Andoh、1. Yoshida、 H, Okayama、1991. ヒトキャリアーから分離されたC型肝炎ウィルス ゲノムの構造および機構 J、 Virol。
65:1105−1113 34、 K、 Takeuchi、 Y、 Kubo、 S、 Boorumr 、 Y、 Watanabe、 T、 Katayam、 pル、ch oo、 G、 Kuo、 随Houghton、 1.5ato、 T、 Mi yamura、 1990. ヒト健常キャリアー直接由来C型肝炎ウィルスゲ ノムのコアーおよびエンベロープ遺伝゛ 子のヌクレオチド配列 Nuclei c Ac1ds Res、 18:4626゜35、 K、 Tsukiyam a−Kohara、 M、 Kohara、 K、 Yamguchi、 N、  Maki、^、 Toy盾唐■奄■ a、 K、 Miki、 S、 Tanaka、 N、 Hattori、 N 、 Nomoto、 1991.第二のグループのC型肝炎ウィルス Viru s Genes 5:243−254゜36、 C,L、 van der P oel、 H,T、 Cuypers、 H,W、 Reesink、 A、J 、 Weiner、@S、 Qua n、 R,Di Ne1lo、 Jj、 Van Raven、 1. Win kel、 D、 Mulder Folkers、 P、JB Exel 0ehlers、 W、 Schusberg、 A、 Leent yaar−Kuypers、 A、 Po1oto、 it@H oughton、 P、N、 Lelie、 1991.新規な4−抗原リコン ビナント免疫プロ・ソト° アッセーによるC型肝炎ウィルス感染の確認 La ncet 337:317−319゜37、 Aj、 Weiner、 c、  Kuo、 D、W、 Bradley、 F、 Bonino、 G、 5ar acco、 C,kee。
J、 Rosenblatt、 Q、L、 Choo、 It Houghto n、 1990. 非A非B肝炎におけるC型肝炎ウィルス配列の検出[コメン ト参照] Lancet 335:l−3。
配列の長さ =194塩基対 鎖の形状 ニ一本鎖 形態 :直線状 分子の種類 :HCV1〜3型のゲノムDNA使用目的 : 寄託 特色 HCVl〜3型間でcDNA配列の変動を示す5゛非コード領域の塩基−255 から−62゜ 配列表(図3) 配列識別番号=2 配列の種類 :推定ペプチド配列 配列の長さ 二85アミノ酸 鎖の形状 ・−重鎮 形態 :直線状 分子の種類 :HCVペプチド 由来 由来組織 ヒト血液サンプル 使用目的 ・ 寄託 特色 HCVI〜3型間でペプチド配列の変動を示すN5−5領域のアミノ酸2648 から2732゜ 配列表(図5) 配列識別番号、3 配列の種類 :推定ペプチド配列 配列の長さ :57アミノ酸 鎖の形状 二一本膜 形態 :直線状 分子の種類 :HCVペプチド 由来 由来組織 、ヒト血液サンプル 使用目的 : 寄託 ・ 特色 HCVl〜3型間でペプチド配列の変動を示すMS−3領域のアミノ酸1577 から1633゜ 配列表(図7) 配列識別番号・4 配列の種類 、推定ペプチド配列 配列の長さ 、124アミノ酸 鎖の形状 二一本膜 形態 :直線状 分子の種類 :HCVペプチド 由来 由来組織 ヒト血液サンプル 使用目的 寄託 特色 HCV]〜3型間でペプチド配列の変動を示すコアー領域のアミノ酸5から12 8゜ 配列表(図9a) 配列識別番号・5 配列の種類 :ヌクレオチド配列 配列の長さ :367塩基対 鎖の形状 二一本膜 形態 :直線状 分子の種類 :HCVゲノムDNA 由来 由来組織 、ヒト血液サンプル 使用目的 ・ 寄託 特色 個々の変動および共通配列を示すN5−4領域の塩基4911から5277゜配 列表(図9b) 配列都I11番号−6 配列の種類 :推定ペプチド配列 配列の長さ ;128アミノ酸 鎖の形状 ニ一本鎖 形態 :直線状 分子の種類 :HCVゲノムDNA 由来 由来組織 :ヒト血液サンプル 使用目的 : 寄託 ・ 特色 個々の変動および共通配列を示すHCV−3のN5−4領域のアミノ酸1638 から1765゜ 配列表(図10aおよび10b) 配列識別番号=7 配列の種類 :ペプチド配列 配列の長さ :90アミノ酸 鎖の形状 ニ一本鎖 形態 :直線状 分子の種類 :HCVペプチド 由来 由来組織 :ヒト血液サンプル 使用目的 : 寄託 ・ 特色 個々の変動および共通配列を示すHCVI−3のN5−4領域のアミノ酸167 9から1768゜ 配列表(図11aおよび1lc) 配列創り番号:8 配列の長さ :各々9アミノ酸 鎖の形状 ニ一本鎖 形態 :直線状 分子の種類 :9−重合HCVペプチド由来 由来組織 :合成 使用目的 :エピトープマツピング 寄託 ・ 特色 エピトープマツピングに使用したHCVI−3のNS4領域に該当する9−重合 ペプチド。
配列表(図13) 配列識別番号:9 配列の種類 :ヌクレオチドcDNA配列配列の長さ :30.70および32 塩基対鎖の形状 ニ一本鎖 形態 :直線状 分子の種類 :HCVI型から4型のゲノムDNA由来 由来組織 :ヒト血液サンプル 使用目的 : 寄託 ・ 特色 HCVIW 〜4型(7)5’ NCR領域の塩基−245から−216;−1 85から−116,−101から−70゜ 配列表(図15Aおよび15B) 配列順11番号:lO 配列の種類 ;得られた蛋白配列をもつヌクレオチド配列の長さ =240塩基 対酸 鎖の形状 ニ一本鎖 形態 :直線状 分子の種類 、ゲノムDNA 使用目的 : 寄託 ・ 特色 HCVl型〜4型のコアー領域の塩基対23から262およびアミノ酸5から8 9゜ FIGUP、E +l : :〜−〜−丁−−−−−−−−−−1FIGUP、、E 4 FIGUP、E 6 l:Sどl:9a ヌクレオチド配列 T工GURE 9b 推定アミノ酸配列 T:二ニ三二 二二二 3型1 2型 :″二二ビP三 二二二 8 8 8 呂 呂 呂 二 0 邑 NCり=の〜− 呂 呂 呂 呂 呂 呂 呂 0 呂 kHり+?0〜−0 F工GUP、E 16 F工GURE 17 A HaelllJRsa1 国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号C12Q 1/68  9453−48 GOIN 33153 D 8310−2J331576 Z 9015−2J I (72)発明者 ヤツプ ペン リー イギリス ニブインバラ イーエイチ91ジェイゼット メト−ブレイス 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.C型肝炎ウイルス3型または4型(HCV−3またはHCV−4)に固有の ポリヌクレオチド配列。 2.それがcDNA配列である、請求の範囲第1項に記載のポリヌクレオチド。 3.コアー、NS3、NS4またはNS5領域のHCV−3またはHCV−4特 異的ポリヌクレオチド配列。 4.図1および1a、9a、13並びに15aに示した配列内に含まれる、HC V−3またはHCV−4特異的ポリヌクレオチド配列。 5.抗原性ペプチドをコードするHCV−3またはHCV−4ポリヌクレオチド 配列。 6.HCV−3またはHCV−4に固有の配列変更を有するC−100、5−1 −1、C33またはC22ペプチドをコードするHCV−3またはHCV−4ポ リヌクレオチド配列。 7.ポリペプチドKPALVPDKEVLYQQYDEMもしくはポリペプチド ECSQAAPYIEQAQVIAHQF、または実質的に同等な抗原性をもつ ポリペプチドをコードするHCV−3ポリヌクレオチド配列。 8.ポリペプチドR(A/V)V(V/1)(A/T)PDKE(1/V)LY EAFDEMもしくはポリペプチドECAS(K/R)AALIEEGQR(M /1)AEMLまたは実質的に同等な抗原性をもつポリペプチドをコードするC 型肝炎ウイルス2型(HCV−2)ポリヌクレオチド配列。 9.HCV−aまたはHCV−4特異的抗原性ペプチド。 10.コアー、NS3またはNS5領域由来のHCV−3またはHCV−4特異 的抗原性ペプチド。 11.図3、5または7に示した配列内に含まれるHCV−3特異的抗原性ペプ チド。 12.HCV−3またはHCV−4に固有の配列変更を有するC−100、5− 1−1、C33またはC22蛋白に対応する、HCV−3またはHCV−4特異 的抗原性ペプチド。 13.HCV−3またはHCV−4に特異的な抗原性NS4ペプチド。 14.それが、R(A/V)V(V/1)(A/T)PDKE(1/V)LYE AFDEMまたはECAS(K/R)AALIEEGQR(M/1)AEMLで ある、HCV−2特異的抗原性ペプチド。 15.それが、KPALVPDKEVLYQQYDEMまたはECSQAAPY IEQAQVIAHQFである、HCV−3特異的抗原性ペプチド。 16.実質的に1691から1708位までのHCV−4配列、または実質的に 1710から1728位までのHCV−4配列を含む、HCV−4に特異的な抗 原性NS4ペプチド。 17.請求の範囲第9項から第16項の少なくとも2っの抗原を含む融合ペプチ ド。 18.β−ガラクトシダーゼ、GST、trpEまたはポリヘドリンをコードす る配列と融合された、請求の範囲第9項から第16項の少なくとも1つの抗原を 含む、請求の範囲第17項に記載の融合ペプチド。 19.標識されている、請求の範囲第9項から第18項のいずれかに記載のペプ チド。 20.請求の範囲第9項から第18項のいずれかに記載の抗原を含むワクチン製 剤21.請求の範囲第9項から第19項のいずれかの抗原性ペプチドに対する抗 体。 22.請求の範囲第9項から第19項のいずれかに記載の抗原を結合させた固形 基材を含む免疫アッセー装置。 23.抗原の混合物を含む、HCVスクリーニング用の、請求の範囲第22項に 記載の装置。 24.該抗原がコアーおよびNS4領域由来である、請求の範囲第23項に記載 の装置。 25.それぞれHCV−1、HCV−2およびHCV−3特異的抗原を含む一連 の占有箇所を有する平板を含む、HCV型分けのための請求の範囲第22項に記 載の装置。 26.さらにHCV−4特異抗原を入れる占有箇所を含む、請求の範囲第25項 に記載の装置。 27.請求の範囲第21項に記載の抗体を結合させた固形基材を含む免疫アッセ ー装置。 28.存在する一切のHCVポリヌクレオチドを逆転写し、ポリメラーゼ・チェ ーン・リアクション(PCR)で増幅し、さらにこの増幅HCVポリヌクレオチ ドをHCV−2、HCV−3またはHCV−4特異的ポリヌクレオチドプローブ を用いて検出することを含むインビトロHCV検査方法。 29.PCRに用いられる該プライマーが表1に挙げたものから選ばれる、請求 の範囲第28項に記載のインビトロHCV検査方法。 30.以下の工程を含むインビトロHCV型分け方法;−ScrFIまたはHa eIII/RsaIエンドヌクレアーゼを用いてHCV含有サンプルのエンドヌ クレアーゼ消化を実施し、さらに−この制限パターンを代表的な型特異的パター ンと比較する。 31.別々の消化で、または一体消化でさらにHjnf1を用いる、請求の範囲 第30項または31項に記載の方法。 32.以下の工程を含むインビトロHCV型分け方法;−その制限パターンがH CV−1、HCV−2およびHCV−3に特徴的である、ScrFIエンドヌク レアーゼを用いてHCV含有サンプルのエンドヌクレアーゼ消化を実施し、 −その制限パターンがHCV−4に特徴的である、HinfIエンドヌクレアー ゼを用いるエンドヌクレアーゼ消化を実施する。 33.以下の工程を含む、HCV抗体についてサンプルをインビトロでスクリー ニングする方法; −請求の範囲第1項から第19項のいずれかに記載の抗原性ペプチドまたはその 混合物を用いて免疫アッセーを実施し、−生じた一切の抗体抗原複合物を検出す る。 34.抗体を含む可能性がある1つのサンプルまたは複数のサンプルを一連のH CV型特異的抗原と別々に接触させ、さらに生じた一切の抗体抗原複合物を各型 特異的抗原で検出する、HCV抗体のインビトロ型分け方法。
JP50911093A 1991-11-21 1992-11-20 C型肝炎ウイルス検査 Expired - Lifetime JP3688290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919124696A GB9124696D0 (en) 1991-11-21 1991-11-21 Hepatitis c virus
GB9124696.7 1991-11-21
GB9213362.8 1992-06-24
GB929213362A GB9213362D0 (en) 1992-06-24 1992-06-24 Hcv-3 virus
PCT/GB1992/002143 WO1993010239A2 (en) 1991-11-21 1992-11-20 Hepatitis-c virus testing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07501442A true JPH07501442A (ja) 1995-02-16
JP3688290B2 JP3688290B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=26299894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50911093A Expired - Lifetime JP3688290B2 (ja) 1991-11-21 1992-11-20 C型肝炎ウイルス検査

Country Status (10)

Country Link
US (6) US5763159A (ja)
EP (1) EP0610436B9 (ja)
JP (1) JP3688290B2 (ja)
AT (1) ATE231557T1 (ja)
AU (1) AU671967B2 (ja)
CA (1) CA2123875C (ja)
DE (2) DE69232906T2 (ja)
ES (1) ES2065863T3 (ja)
FI (1) FI113967B (ja)
WO (1) WO1993010239A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008198A1 (fr) * 1995-08-31 1997-03-06 Srl, Inc. Composes a base de peptides antigeniques et procede de dosage immunologique
WO1998013691A1 (fr) * 1996-09-27 1998-04-02 Srl, Inc. Support de dosage immunologique et procede de dosage immunologique avec ce support
JP2014506134A (ja) * 2011-01-13 2014-03-13 オーソ−クリニカル・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 梅毒トレポネーマトリプレット抗原
JP2017520252A (ja) * 2014-06-23 2017-07-27 アンスティテュ・パストゥール 非構造タンパク質断片から構成されるデングウイルスのキメラポリエピトープ及びデングウイルス感染症に対する免疫原性組成物におけるその使用

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667387B1 (en) 1996-09-30 2003-12-23 N.V. Innogenetics S.A. HCV core peptides
US6709828B1 (en) 1992-03-06 2004-03-23 N.V. Innogenetics S.A. Process for the determination of peptides corresponding to immunologically important epitopes and their use in a process for determination of antibodies or biotinylated peptides corresponding to immunologically important epitopes, a process for preparing them and compositions containing them
EP0586065B1 (en) * 1992-07-16 2010-03-24 Advanced Life Science Institute, Inc Antigenic peptides for grouping hepatitis C virus, kit comprising the same and methods for its grouping using the same
ES2294779T3 (es) 1993-04-27 2008-04-01 N.V. Innogenetics S.A. Nuevas secuencias de genotipos del virus de la hepatitis c y su uso como agentes terapeuticos y de diagnostico.
US7255997B1 (en) 1993-04-27 2007-08-14 N.V. Innogenetics S.A. Sequences of hepatitis C virus genotypes and their use as therapeutic and diagnostic agents
US6881821B2 (en) * 1993-05-05 2005-04-19 Common Services Agency Hepatitis-C virus type 4, 5, and 6
ES2232815T5 (es) * 1993-05-10 2009-06-15 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Metodos de tipado del virus de la hepatitis c y reactivos para usar en los mismos.
WO1995011918A1 (fr) * 1993-10-29 1995-05-04 Srl, Inc. Compose peptidique antigenique et methode de dosage immunologique
JPH10503364A (ja) * 1994-05-10 1998-03-31 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション C型肝炎ウイルスのアンチセンス阻害
AU702436B2 (en) 1994-10-21 1999-02-18 Innogenetics N.V. New sequences of hepatitis C virus genotypes and their use as prophylactic, therapeutic and diagnostic agents
US20030022155A1 (en) * 1999-04-14 2003-01-30 Agata Budkowska Method for detecting hepatitis c virus with hybridomas
US6562346B1 (en) 1999-10-27 2003-05-13 Chiron Corporation Activation of HCV-specific T cells
WO2001095784A2 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 J.Mitra & Co. Ltd. Diagnostic kit for invitro detection of hepatitis c
US20030232055A1 (en) * 2000-07-31 2003-12-18 Ruslan Medzhitov Innate immune system-directed vaccines
US20030175287A1 (en) * 2001-01-03 2003-09-18 Yale University Innate immune system-directed vaccines
US7424409B2 (en) * 2001-02-20 2008-09-09 Context-Based 4 Casting (C-B4) Ltd. Stochastic modeling of time distributed sequences
AU2002311897A1 (en) * 2001-05-09 2002-11-18 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid detection in pooled samples
US7196183B2 (en) 2001-08-31 2007-03-27 Innogenetics N.V. Hepatitis C virus genotype, and its use as prophylactic, therapeutic and diagnostic agent
GB0210535D0 (en) * 2002-05-08 2002-06-19 Novartis Ag Organic compounds
ES2596753T3 (es) 2003-08-29 2017-01-11 Fujirebio Europe N.V. Nuevo clado del virus de la hepatitis C y secuencias prototipo del mismo
RU2456617C2 (ru) * 2010-05-19 2012-07-20 Федеральное бюджетное учреждение науки "Государственный научный центр вирусологии и биотехнологии "Вектор" (ФБУН ГНЦ ВБ "Вектор") Панель сывороток, содержащих антитела к антигенам hcv разных субтипов
WO2013150450A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-10 Universidade Do Porto Hcv homolog fragments, cell-lines and applications thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE318216T1 (de) * 1987-11-18 1990-06-13 Chiron Corp., Emeryville, Calif. Nanbv-diagnostika und vakzine.
UA50829C2 (uk) * 1989-03-17 2002-11-15 Чірон Корпорейшн Очищений поліпептид, що містить антиген вірусу гепатиту с, полінуклеотид, вектор, клітини, система експресії, моноклональне антитіло, препарат поліклональних антитіл, нуклеотидна проба, аналітичні набори, спосіб виявлення нуклеїнових кислот, способи імуноаналізу, вакцина, спосіб одержання антитіл
JP2656996B2 (ja) * 1989-05-18 1997-09-24 カイロン コーポレイション Nanbvの診断用薬
DE69031791T2 (de) * 1989-08-25 1998-04-02 Chiron Corp Verfahren zur HCV-Züchtung in Zell-Linien aus B- oder T-Lymphozyten
US5372928A (en) * 1989-09-15 1994-12-13 Chiron Corporation Hepatitis C virus isolates
CA2032907C (en) * 1989-12-22 2002-05-14 Richard R. Lesniewski Hepatitis c assay
EP0435229A1 (en) * 1989-12-27 1991-07-03 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. DNA of non-A, non-B hepatitis virus gene, its clone and use thereof
US5747239A (en) * 1990-02-16 1998-05-05 United Biomedical, Inc. Synthetic peptides specific for the detection of antibodies to HCV, diagnosis of HCV infection and preventions thereof as vaccines
KR940000755B1 (ko) * 1990-02-16 1994-01-29 유나이티드 바이오메디칼 인코오포레이티드 Hcv에 대한 항체 검출, hcv 감염의 진단 및 백신으로서의 그 예방에 특히 적합한 합성 펩티드
BR9106309A (pt) * 1990-04-04 1993-04-20 Chiron Corp Combinacao de antigenos sinteticos de hepatite c viral (hcv),processo de detectar anticorpos para o virus da hepatite c e estojo para realizar teste
EP0933426A1 (en) * 1990-06-25 1999-08-04 The Research Foundation for Microbial Diseases of Osaka University Non-a, non-b hepatitis virus genomic cdna fragments and antigen polypeptides
EP0468657A3 (en) * 1990-07-09 1992-02-05 Tonen Corporation Non-a non b hepatitis-specific antigen and its use in hepatitus diagnosis
CA2047792C (en) * 1990-07-26 2002-07-02 Chang Y. Wang Synthetic peptides specific for the detection of antibodies to hcv, diagnosis of hcv infection and prevention thereof as vaccines
JP2714255B2 (ja) * 1990-08-10 1998-02-16 カイロン コーポレイション Nanbv診断法:c型肝炎ウイルスのスクリーニングに有用なポリヌクレオチド
ATE206717T1 (de) * 1990-11-03 2001-10-15 Dade Behring Marburg Gmbh Hcv-spezifische peptide, mittel dazu und ihre verwendung
CA2108466C (en) * 1991-05-08 2007-07-10 Tai-An Cha Hcv genomic sequences for diagnostics and therapeutics
US5428145A (en) * 1991-08-09 1995-06-27 Immuno Japan, Inc. Non-A, non-B, hepatitis virus genome, polynucleotides, polypeptides, antigen, antibody and detection systems
EP0532167A3 (en) * 1991-08-09 1993-03-31 Immuno Japan Inc. Non-a, non-b hepatitis virus genome, polynucleotides, polypeptides, antigen, antibody and detection systems
ES2294779T3 (es) * 1993-04-27 2008-04-01 N.V. Innogenetics S.A. Nuevas secuencias de genotipos del virus de la hepatitis c y su uso como agentes terapeuticos y de diagnostico.
ES2232815T5 (es) * 1993-05-10 2009-06-15 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Metodos de tipado del virus de la hepatitis c y reactivos para usar en los mismos.
EP3128216B1 (en) * 2015-08-07 2019-03-13 Claverham Limited Hydraulic valve

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008198A1 (fr) * 1995-08-31 1997-03-06 Srl, Inc. Composes a base de peptides antigeniques et procede de dosage immunologique
WO1998013691A1 (fr) * 1996-09-27 1998-04-02 Srl, Inc. Support de dosage immunologique et procede de dosage immunologique avec ce support
JP2014506134A (ja) * 2011-01-13 2014-03-13 オーソ−クリニカル・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 梅毒トレポネーマトリプレット抗原
JP2017520252A (ja) * 2014-06-23 2017-07-27 アンスティテュ・パストゥール 非構造タンパク質断片から構成されるデングウイルスのキメラポリエピトープ及びデングウイルス感染症に対する免疫原性組成物におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69232906T2 (de) 2004-01-15
DE610436T1 (de) 1995-08-03
EP0610436B1 (en) 2003-01-22
FI113967B (fi) 2004-07-15
ES2065863T1 (es) 1995-03-01
US20110287410A1 (en) 2011-11-24
AU671967B2 (en) 1996-09-19
EP0610436B9 (en) 2003-03-26
US8318421B2 (en) 2012-11-27
AU3088792A (en) 1993-06-15
US20070128221A1 (en) 2007-06-07
WO1993010239A3 (en) 1993-07-22
ES2065863T3 (es) 2003-09-01
JP3688290B2 (ja) 2005-08-24
DE69232906D1 (de) 2003-02-27
US7709006B2 (en) 2010-05-04
CA2123875C (en) 2005-05-24
FI942369A0 (fi) 1994-05-20
US20130164733A1 (en) 2013-06-27
US5763159A (en) 1998-06-09
US7976849B2 (en) 2011-07-12
WO1993010239A2 (en) 1993-05-27
US7179470B2 (en) 2007-02-20
FI942369L (fi) 1994-07-19
CA2123875A1 (en) 1993-05-27
US20100266624A1 (en) 2010-10-21
ATE231557T1 (de) 2003-02-15
EP0610436A1 (en) 1994-08-17
US20030198946A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8318421B2 (en) Hepatitis-C virus testing
US7402315B2 (en) Hepatitis-C virus type 4, 5 and 6
JP2656995B2 (ja) Nanbvの診断用薬
JP2662351B2 (ja) Nanbvの診断用薬およびワクチン
US6416944B1 (en) Methods of typing hepatitis C virus and reagents for use therein
Hotta et al. Analysis of the core and E1 envelope region sequences of a novel variant of hepatitis C virus obtained in Indonesia
Chang et al. Artificial NS4 mosaic antigen of hepatitis C virus
RU2262704C1 (ru) Набор антигенов для определения антител к вирусу гепатита c "дс-hcv-антигены"
Milton et al. Prokaryotic expression and analysis of the antibody response to a Newcastle isolate of the core gene of hepatitis C
PT89041B (pt) Metodo de preparacao de diagnosticos e vacinas nanbv

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8