JPH07500108A - 抗アレルギー、抗炎症および腫瘍壊死因子抑制活性を有するシクロペンタンおよびシクロペンテン誘導体 - Google Patents
抗アレルギー、抗炎症および腫瘍壊死因子抑制活性を有するシクロペンタンおよびシクロペンテン誘導体Info
- Publication number
- JPH07500108A JPH07500108A JP5507201A JP50720193A JPH07500108A JP H07500108 A JPH07500108 A JP H07500108A JP 5507201 A JP5507201 A JP 5507201A JP 50720193 A JP50720193 A JP 50720193A JP H07500108 A JPH07500108 A JP H07500108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methoxyphenyl
- cyclopentyloxy
- alkyl
- substituted
- cr14r14
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/36—Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
- C07D213/40—Acylated substituent nitrogen atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/52—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C229/00—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
- C07C229/46—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
- C07C229/48—Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/16—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C233/23—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/40—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C251/00—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
- C07C251/32—Oximes
- C07C251/34—Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
- C07C251/44—Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/45—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C255/46—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/62—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/67—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/68—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/67—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/68—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
- C07C45/70—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/587—Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
- C07C49/753—Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C62/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C62/08—Saturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C62/12—Saturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C62/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C62/30—Unsaturated compounds
- C07C62/34—Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/734—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/74—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C69/757—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D235/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
- C07D235/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/08—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/10—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
抗アレルギー、抗炎症および腫瘍壊死因子抑制活性を有する/クロベンクンおよ
びシクロペンテン誘導体
本発明は新規なシクロペンクンおよびシクロペンテン誘導体、これらの化合物を
含有する医薬組成物ならびにアレルギーおよび炎症疾患の治療における、および
腫瘍壊死因子(TNF)の生成を抑制するためのそれらの使用に関する。
気管支喘息は、気道可逆的狭窄および外部刺激に対する気道の過敏反応性により
特徴付けられる複合性多因子疾、密である。
今日、慢性喘息の症状は、3種の別個のプロセス・1)抗原に対する初期応答、
2)抗原に対する遅延または末期応答、および3)慢性炎症および気道過敏反応
性の現れであると考えられている。コツククロフト(Cockcroft) 、
アナルス・オブ・アレルギー(^nn^llergy)55:857862.1
985;ラーセン(Larsen) 、ホスブ・プラクティス(lIosp、P
ractice) 22 :113−127゜1987゜
一般に入手しうる薬剤(β−アドレノセプターアゴニスト、ステロイド、メチル
キサンチン、クロモリン二ナトリウム)は該疾患を調節するのに不適当であり、
該試薬のいずれも喘息の3段階を何ら修飾せず、そのほとんどに限定された副作
用が課せられる。最も重要なことには、ステロイド以外、該試薬は何ら慢性喘息
の進行を変化させないことである。
喘息用の新規治療薬の同定は、複数のメディエータ−が該疾患の発達に関与して
いるという事実により困難とされる。かくして、単一のメディエータ−の効果を
排除することて、慢性喘、密の3構成プロセスのすべてに対する実質的な効果を
得ることはありそうにないと思われる。「メディエータ−・アプローチ」に対す
る別法として、該疾轡の病理生理学に関与する細胞の活性を制御することがある
。
かかる−の方法が、cAMP(アデノノン・サイクリック3’、 5’−モノホ
スフェート)のレベルを上昇させることによるものである。サイクリックAMP
は広範なホルモン、神経伝達物質および薬剤に対する生物学的応答を媒介する第
二メツセンツヤ−であるが明らかにされている[ロビソン(Robison)ら
、サイクリックAMP (Cyclic AMP) 、アカデミツク・プレス、
ニューヨーク、17〜47頁、1971:クレブス(Krebs) 、Endo
crinology Proceedings of the 4thInte
rnational Congress Excerpta Medica)
、17〜20頁、1973]、適当なアゴニストが特定の細胞表面レセプターに
結合すると、アデニレート・/クラー七が活性化され、加速度的にMg2’−A
TPをcAMPに変形させる。cAMPの作用はサイクリック・ヌクレオチド・
ホスホジェステラーゼ(PDE)によって終了し、3°−ホスホジエステル結合
を加水分解して5°−AMP、不活性な代謝物を形成させる。
サイクリックAMPは外因性(アレルギー性)喘息の病理生理学に寄与する細胞
の、すべてではないが、大部分の活性を調整している。cAMPの高度化は、そ
れ自身が、1)気道平滑筋弛緩、2)肥満細胞メディエータ−放出の抑制、3)
好中球分解の抑制、4)好塩基球分解の抑制、および5)単球およびマクロファ
ージ活性の抑制を包含する効能を生じさせる。かくして、アデニレート・ンクラ
ーゼを活性化するかまたはPDEを抑制する化合物は気道平滑筋および広範な炎
症細胞の不適当な活性化を抑制するのに効果的であろう。cAMPの不活性化に
ついての主たる細胞機構は、サイクリック・ヌクレオチド・ホスホノエステラー
ゼ(PDE)と称される1またはそれ以上の一群のイソチームが3°−ホスホジ
エステル体を加水分解することにある。
現今、別個のサイクリック・ヌクレオチド・ホスホジェステラーゼ(PDE)イ
ソチーム、PDE TVが気道平滑筋および炎症細胞におけるサイクリックAM
Pの衰弱に関与していることが明らかにされている。トルフィー(Torphy
) 、二ニー・ドラッグ・フォー・アス7 (New Drugs for A
sthma)の−PhosphodiesteraseIsozymes :
Potential Targets for Novel Antiasth
matic Agents” 、ハ[ネス
(Barnes) fli、I B C・テクニカル・サービス・リミテッド(
IBS TechnicalServices Ltd、 )。研究は、この酵
素の抑制が気道平滑筋弛緩をもたらすだけでなく、単球および好中球の活性化を
抑制すると共に肥満細胞、好塩基球および好中球の分解を抑制することを示唆す
る。さらにその上、PDE TVインヒビターの効果的な作用は、in vjv
oでのケースであるが、標的細胞のアデニレート・ツクラーゼ活性が適当なホル
モンまたはオータコイドにより向上させられた場合に著しく強化される。か(し
て、PDE rVインヒビターは、プロスタグランジンE2およびプロスタサイ
クリン(アデニレート・/クラーゼのアクチベーター)のレベルが高い場合の喘
息の肺にて効果的である。かかる化合物は気管支喘息の病理生理学に対して唯一
の解決法を提供するものであり、現在市場にある薬剤よりも有意な治療効果を有
する。
本発明の化合物はまた、腫瘍壊死因子(TNF) 、血清糖蛋白質の生成を抑制
する。過剰なまたは非制御TNF生成は、リウマチ様関節炎、リウマチ様を椎炎
、変形性関節炎、通風性関節炎および他の関節炎症状:セブンス、敗血性ショッ
ク、エンドトキンンノヨンク、グラム陰性セプノス、トキンンノヨック症候群、
成人呼吸窮迫症候群、大脳マラリア、慢性肺炎疾患、珪肺症、肺サクロイドシス
、骨吸収疾患、再潅流損傷、移植片対宿主反応、同種移植片拒絶反応、インフル
エンザのような感染症による発熱および筋肉痛、感染に従属的な悪液質または悪
性疾を、後天性免疫不全症候群(AIDS)に従属的な悪液質、AIDS、AR
C(AIDS関連合併症)、ケロイド形成、廠痕組織形成、クローン病、潰瘍性
大腸炎または胸焼けを包含する多くの疾患を媒介しまたは悪化させることに関連
している。
TNFはヒト後天性免疫不全症候群(AIDS)と種々の役割において関与して
いる。AIDSは1928球のヒト免疫不全ウィルス(HIV)による感染に由
来する。今日、モノカイン、特にTNFが、1928球の活性を維持する役割を
果たすことによって、1928球のHIVによる感染に関与していることが判明
した。さらには、一旦、活性Tリンパ球がHIVに感染すると、1928球は活
性状態にて維持され、HrV遺伝子発現および/またはHIV?JI製を続ける
。
さらに、モノカイン、特にTNFが、Tリンパ球活性の維持において役割を果た
すことにより活性T細胞介在のH1〜′蛋白質発現および/またはウィルス複製
に関係していることが判明した。したが、て、HIVg染患者にて、モノカイン
生成、特にTNFを抑制することによるようなモノカイン活性の妨害は、T細胞
活性の維持の制限を助成し、それによって感染前の非感染細胞にまでHIVg染
の進行を減少させ、その結果、HIV感染により引き起こされる免疫不全の進行
が遅延または排除される。単球、マクロファージおよびクツパーおよびダリア細
胞のような関連細胞もまたHrV感染の維持に関係している。これらのT細胞様
細胞はウィルス複製についての標的であり、ウィルス複製のレベルは該細胞の活
性状態に依存する。[ローゼンバーグ(Rosenberg)ら、アトパンセス
・イン・イムノロジー(Advances in ImIIlunology)
、第57巻、(1989)。
” The Immunopathogenesis of FtIV Inf
ection”参照コ。TNFのようなモノカインは単球および/またはマクロ
ファージにてHIV複製を活性化することが判明し[ポリ(Poli)ら、プロ
ン−ディンゲス・オブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンシス(Pro
c、Natl、Acad、Sci、) 、87 : 782〜784 (199
0)参照]、シたがって、モノカイン生成または活性の抑制はT細胞について前
記したようにHIV進行の制限を助成する。
今日、モノカインが悪液質および筋肉退化のようなある疾患に付随する問題に関
係していることが判明した。したがって、HIV感染の患者にて、TNF生成を
抑制するようなモノカイン活性の妨害は、悪液質および筋肉退化のようなモノカ
イン介在疾患に付随する問題の重篤度を軽減することにより、HIV感染患者の
寿命を伸ばすことを助成することとなる。
TNFはまた酵母および真菌感染と関連している。特に、カンジダ・アルビカン
ス(Candida^1bicans)がヒト・モノカインおよびナチュラルキ
ラー細胞にてin vjtroにてTNF生成を誘発することが明らかにされた
。[リイピ(Riipi)ら、インフェクション・アンド・イムニティ−(In
fection and IIIlmunity) 、第58巻、No、9.2
750〜54頁(1990):およびジャファリ(Jafari)ら、ジャーナ
ル・オブ・インフェクシャス・ディノーズ(Journal of Infec
tioυs Diseases) 、第164巻、389〜95頁(1991)
参照。さらに、ワサン(llasan)らのアンチミクロバイアル・エージェン
ッ・アンド・ケモセラピ−(^ntimicrobial Agents an
d Chemotherapy) 、第35巻、No、10.2046〜48頁
(1991)およびルケ(Luke)らのジャーナル・オブ・インフェクシャス
・ディノーズ。第162巻、211〜214頁(1990)参照]。
TNFの生成を抑制する一連の化合物を見いだすことは、過剰または非制御なT
NF生成が関連する疾患についての治療学的解決法を提供するものである。
本発明の化合物は、式(1)
c式中、
R,は置換されていないかまたは1個またはそれ以上のハロゲンで置換されてい
るC1−11アルキル;置換されていないかまたは1〜3mのメチル基または1
個のエチル基により置換されているC3−6m状アルキル:1または2個の不飽
和結合を有するCイー、シクロアルキル+C7−11ポリシクロアルキル、(C
Ru4R+<)nC(0)−〇−(CRu<Ru<)Ill−Rlo、 (CR
u4R+4)nC(○)−〇−(CRu4R+4)r l’<11、−(CR1
4Ru4)XOH,(CR14R11)So−(CRu4R+4)In Rlo
、−(CRu4R+4)so(CR++R+4)r−R++、(CR14R+4
)n (C(○)NRu4) (CR14R14)III RIG、−(CR,
4R,4)n−(C(0)NRu4)(CR14R+4)r Ru、 (CR1
4R+4)Y R++または(CR14Ru4)Z Rloてあり、X2はOま
たはN R+ 4であり、
X、は水素またはXであり、
XはYR2、ハロゲン、ニトロ、NRI I Rl 4またはホルムアミドであ
り。
Yは0またはS(0)mであり、
R2は−CH3または−CH2CH3であり、その各々は置換されていないかま
たは1〜5個のフッ素によって置換されており、Aは・
Bは>C=ZまたはC=Sであり、
R3は水素、ハロゲン、CN 、 C+ −4アルキル、ハロ置換C3−4アル
キル、置換されていないかまたはR9によって置換されているシクロプロピル、
OR5、CH20Ra、−N Rs R+ *、−CH2N Rs R+ @、
−C(○)OR5、C(0) N Rs R+ g、−CH=CH,R,、−C
ミCR,または−C(Z’)Hであり、R3゛は水素、ハロゲン、C,、アルキ
ル、ハロ置換C0−4アルキル、置換されていないかまたはRoにより置換され
ているシクロプロピル、−CN、−CH20R5、CH2NR@R+s、−C(
○)OR5、C(0)NRaRusまたは−C(Z)Hであり、Zは0SNRs
’、N0R8、NCN、NNRsR+e、C(CN)z、CR,NO2、CRs
C(0) ORs、CR5C(0)NRaRus、C(CN)NOz、C(C
N)C(0)−OR+2tたはC(CN)C(0)NRaRusであり、Z′は
0SNR,、、、N0R5、NCN、C(CN)2、CRs N O2、CIR
,C(0)−OR5、CR5C(○) N Rs Rs、C(CN)No2、C
(CN ) C(0) OR+ 2またはC(CN)C(0)NRsR5であり
、R4はEまたはQであり、
EはORa、QC(0)R8、QC(0)NR5R,,05(0)2NRsRs
、03(0)2−R8゛、SR,、S(0)m’Ri°、5(0)zNRsR+
a、NRaRus、NR,C(○)R3、NR16C(Y’)Rs、NRu5C
(0)ORs’、NRu5C(Y’)NRsRls、N R+ s S −(○
hNRsR+s、N R+ s C(N CN ) N Rs R+ i、NR
I@5(0)zRa’、NR宣s C(CRs N O2) N Rs R+
s 、 NR,。C(NCN)SR+ □、NR+aC(CRsNOz)SRu
、”R+5C(NRI。)N Rs R+ a、NR+gC(0)C(0)−N
Rs R、s、N Rls C(0) C(0) ORsまたはN RI @
C(0) N R+ * S (0) 2 (4−メチルフェニル)であり、
QはC(Y’)Re、C(0)ORs、C(Y’)NRsR+e、C(CRs
N O2) N Rs R+ s、C(CRsNOz)S R+2、C(N R
g )N Ra R+ 6、CN5C(NORs)Rs、C(NORa)Rs、
C(NRs)NRaR+a、C(N Rs )N Rs Rs、C(NCN)N
Rs−R16、C(NCN)SR,□、(2−14−または5−イミダゾリル)
、(3−14−または5−ピラゾリル)、(4−または5−トリアゾリル[1,
2,3])、(3−または5−トリアゾリル[1,2,4])、(5−テトラゾ
リル)、(2−,4−または5−オキサシリル)、(3−14−または5−イソ
キサゾリル)、(3−または5−オキサジアゾリル[1,2,4])、(2−オ
キサジアゾリル[1,3,4])、(2−チアジアゾリル[1,3,4])、(
2−14−または5−チアゾリル)、(2−14−または5−オキサゾリジニル
)、(2−14−または5−チアゾリンニル)または(2−14−または5−イ
ミダゾリノニル)であり、その複素環系1よすべで、所望により、可能ならば1
またはそれ以上の回数R8゛により置換されていてもよ(、
YoはOまたはSであり、
R5は、独立して、水素または置換されていないかまたは1〜3個の)・ノ素に
より置換されているC1−4アルキルてあり、R6はR5、−C(0)Rs、−
C(0)C(0)R?、 C(0) N Rs R+ s、S(0)mR+2、
C(NCN)S(R+2)または−C(NCN)NRsR+aであり、R7は
OR5、−N Rs RlaまたはR1□てあり、R,は水素またはR8°であ
り、
R8°は−(CR,、R14)m−Dであり、DはC1−6アルキル、フェニル
、(2−13−または4−ピリノル)、4−モルホリニル、4−ピペリノニル、
(1−12−14−または5−イミダゾ1ノル)、(2−または3−チェニル)
、(2−または5−ピリミジル)または(4−または5−チアゾリル)、トリア
ゾリル、キノリニルまたはナフチルであり、そのすべては置換されていないかま
たは1個またはそれ以上の: Br、F、CI、N Rs RI g、N Ra
RIa、N02、−COR,、−3(0)lIR+z、CN5OR5、OC(
0) N Rs Rl 6、(1−または1−(R,)−2−イミダゾリル)、
C(N R+ s ) N Rs R+ e、−C(NRs)SR+z、−QC
(○)Rs、−C(NCN)N Rs R+ s、−C(S ) N Rs R
+ a、−N R+ s C(0) R+ s、オキサシリル、チアゾリル、ピ
ラゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリルにより置換されていてもよ(、また
はR5とR4がNR,R,、のような場合、それらはその窒素原子と一緒になっ
て所望によりOSNまたはSより選択される少なくとも1個のさらなるヘテロ原
子を含有する5〜7員の環を形成していてもよく、R3は水素、FまたはR,+
2であり、亀。は水素、メチル、ヒドロキシ、アリール、ハロ、置換されたア
リール、アリールオキシC1−、アルキル、ハロ置換のアリールオキシC1−3
アルキル、インダニル、インデニル、C7−I+ポリシクロアルキル、フラニル
、ピラニル、チェニル、チオピラニル、(3−または4−テトラヒドロチオピラ
ニル)、3−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロチェニル、C3−8シク
ロアルキルまたは1あるいは2個の不飽和結合を有するC4−6シクロアルキル
であり、そのうちシクロアルキルおよび複素環基は置換されいないかまたは1〜
3個のメチル基によりまたは1個のエチル基により置換されていてもよく、Rl
Iは2−テトラヒドロピラニルまたは2−テトラヒドロチオピラニル、2−テト
ラヒドロフラニルまたは2−テトラヒドロチェニルであり、それらは置換されい
ないかまたは1〜3個のメチル基または1個のエチル基により置換されており、
RI2は置換されいないかまたは1〜3個のフッ素により置換されているC1−
4アルキルであり、
R14は、独立して、水素または置換されいないかまたはフッ素により置換され
ているC1−2アルキルであり、
R15は、置換されいないかまたは1個またはそれ以上のハロゲンにより置換さ
れている一C(0)CI−4アルキル、オキサゾリジニル、オキサシリル、チア
ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリ
ジニル、チアゾリジニル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル
、モルホリニル、ピペリノニル、ピペラジニルまたはピロリルであり、その複素
環は各々、置換されいないかまたは1または2個のC1−2アルキル基により置
換されていてもよく、
RlgはOR5またはR6であるか、またはR8およびR16がN Rs R+
sのような場合、それらはその窒素原子と一緒になって、所望によりO,Nま
たはSより選択される少なくとも1個のさらなるヘテロ原子を有する5〜7員の
環を形成してもよく、
R37はR5またはQであり、
R18はQ、S(0)2Rg°、OR,°、OC(0) N Rs R+ sま
たはNR,R,、であり、R19は、各々独立して、水素、ハロケン、CN5C
1−4アルキル、ノ\ロ置換のC1−4アルキル、置換されいないかまたはR9
により置換されているシクロプロピル、OR5、−CH20Rs、−N Rs
R+ a、−CH20RsR,6、−C(0)OR5、C(0) N Rs R
+ s、−CH=CR,R,、−C1/4 CR,または−C(Z)Hであり、
mは0〜2の整数てあり、
nは1〜4の整数であり、
qは0〜1の整数てあり、
rは1〜2の整数であり、
Sは2〜4の整数であり、
Xは2〜6の整数であり、
yは1〜6の整数であり、
Zは0〜6の整数を意味する。
ただし、
1) (CR+<Rz)n C(0)O(CR14R14)l Rho、 (C
Rl 4 Rl 4 )n(C(0)NH+4)(CR14R14)m Rho
または−C(R,、R14)so(CR,、R,4)m−R,oにおいて、RI
GがOHである場合、mは2であり、2)X2がOであり、R3が水素であり、
Bが>C=Oまたは>C=Sである場合、への式(a)中の2個のRlI基の1
個は水素以外の基であり、3)X2がOであり、R3が水素であり、Bが>C=
Oまたは>C=Sである場合、Aの式(b)中のR3′またはR1,のいずれか
は水素以外の基であり、4)X2がOてあり、Aの式(C)中、R1□が水素で
あり、qなる数が共に0であり、R4が0HSOCI−6アルキルまたはSC+
−aアルキルである場合、R3は水素以外の基であり、
5)Aが式(C)であり、QがCNであって、qなる数が共にOである場合、R
1はOH,SHまたはN Rs R+ s以外の基である]で示される化合物ま
たはその医薬上許容される塩である。
本発明はさらには式Iの化合物の新規な組成物を提供する。
式■の下位群である、式1aの化合物は、PDE TVインヒビターとしての活
性を有する。したがって、本発明は、式(Ia):[式中、
R1は置換されていないかまたは1個またはそれ以上のフッ素で置換されている
フェニル、ベンノルまたはC1−2アルキル+CJ−67クロアルキル、CHI
−シクロペンチル、CH2−ノクロプロピル、C?−I+ポリンクロアルキル、
3−テトラヒドロフラニル、ノクロベンテニル、 (CH2)nC(○)O(C
H2)m−CH,、−(CH2)、−、OH,−(CH2)So(CH,)II
−CHs、 (CHz)n−(C(0)NR14)(CH2)III CH3、
そのすべては1〜3個のメチル基または1個のエチル基により置換されていても
よく、X3は水素またはXであり、
XはYF3、ハロゲン、ニドo、NR14R+4またはホルムアミドであり、Y
は0またはS(0)Imであり、
R2は−CH3または−CH2CH3であり、その各々は置換されていないかま
たは1〜5個のフン素によって置換されていてもよく、Aは式(1)の記載と同
意義であり、
Bは>C=ZまたはC=Sであり、
R3は水素、F、CH3、CF、、CF3I、CH2F、CN、−CH20Rs
1−C(0)OR,、−C(○)NR5R5、−c=cReまたは−C(0)
Hであり、R3゛は水素、C1−3アルキル、CF3、CF2HSCH2F、−
CN、CH20Rs、−CH2N Rs R+ e、−C(0)ORs、−C<
○) N Rs R1gまたは−C(0)Hであり、
ZはO,NR,°、NOR,、N N Ra R+ s、C(CN)2、CRs
C(0)ORs、CRsC(0)NRsR+6またはC(CN)C(0)NR8
R,6であり、z’はoSNR12またはNORs テあり、R4はEまたはQ
であり、
EはOR,、N Rs R+ a、NR+5C(0)Ra、NR,、C(○)O
R,l’、N R+ a C(0) N Rs R+ e、NR,6S(0)2
NR8R16、N R1a C(N CN ) N Ra R+ s、NR,、
C(CR,No□) N R8Rle、NRuC(NRu)NRsR+s、N
R+ i C(0) C(0) N Rs Rle、NR16C(○)C(0)
ORsまたはNR16C(0)NRI65(0)2(4−メチルフェニル)てあ
り、QはC(0) Rs 、 C(0)OR8、C(0)NRsR+a、C(C
R5No2)NR8RI6、CN、C(NRs)RaR+a、C(NCN)NR
8R+6、(2−14−または5−イミダゾリル)、(3−14−まt:は5−
ピラゾリル)、(4−または5−トリアゾリル[1,2,3コ)、(3−または
5−トリアゾリル[1,2,4])、(5−テトラゾリル)、(2−14−また
は5−オキサシリル)、(3−14−または5−イソキサゾリル)、(3−また
は5−オキサノアゾリル[1,2,4])、(2−オキサノアゾリル[1,3,
4])、(2−チア/アゾリル[1,3,4コ)、(2−14−または5−チア
ゾリル)、(2−14−または5−オキサゾリンニル)、(2−14−または5
−チアゾリンニル)または(2−14−または5−イミダゾリジニル)であり、
その複素環系はすべて置換されていないかまたは1個のR8゛により置換されて
いてもよ(、
R5は、独立して、水素または置換されていないかまたは1〜3個のフッ素によ
り置換されているC1−2アルキルであり、RgはR5、C(0)Rs、−C(
0)C(0)R,、−C(0) N Rs R+ s、5(0)IR12、−C
(NCN)S(R12)または−C(NCN)NRsR+sであり、R7はOH
または−N R、RIsであり、R8は水素またはR6゛であり、
Rsoは−(CHa)lI Dであり、Dはフェニル、(2−13−または4−
ピリジル)、4−モルホリニル、4−ピペリジニル、(1−または2−イミダゾ
リル)、(4−または5−チアゾリル)または(2−または3−チェニル)であ
り、そのすべては置換されていないかまたは1個またはそれ以上の Br5F、
C1、N Rs R+ i、N Rs Rls、NO2、−COR7、S(0)
mRB、CN、OR,、−QC(○)NRsR+s、1または2−イミダゾリル
、−C(N R+ s ) N Rs R+ il、 C(NRs) SRu、
−0C(0) Rs、−C(NCN)NRsR+s、−C(S)NRsR4s、
N Rle C(0) R+ s、オキサシリル、チアゾリル、ピラゾリル、
トリアゾリルまたはテトラゾリルにより置換されていてもよく、またはR3とR
16がN Rs R+ aのような場合、それらはその窒素と一緒になって所望
によりO,NまたはSより選択される少なくとも1個のさらなるヘテロ原子を含
有する5〜7員の環を形成していてもよく、R1はR5であり、
R12は置換されいないかまたは1〜3個のフッ素により置換されているC1−
4アルキルであり、
R11は水素または置換されいないかまたはフッ素により置換されているC1.
2アルキルであり、
R14は置換されていないかまたは1個またはそれ以上のハロゲンにより置換さ
れている一C(0)C,、アルキル、オキサゾリジニル、オキサシリル、チアゾ
リル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリノ
ニル、チアシリノニル、イソキサゾリル、オキサンアゾリル、チアノアゾリルで
あり、その後素環は、各々、置換されいないかまたは1または2個のC1−2ア
ルキル基により置換されていてもよく、
R16はOR,またはR5であるか、またはR8とR16がN Rs R+ m
のような場合、それらはその窒素と一緒になって、所望によりO,NまたはSよ
り選択されろ少なくとも1個のさらなるヘテロ原子を有する5〜7員の環を形成
してもよく、R17はR5またはQてあり、
RIMはQ、0RaoまたはN Rs R+ 6であり、R19は、独立して、
水素、FSC,−3アルキル、CF3、CF3I、CH2F。
−CN、CH20Rs、−C(0)ORs、−C(0)NR5R5、−CI/4
CR,または−C(0)Hであり、
mは0〜2の整数であり、
nは1〜4の整数であり、
qは0〜1の整数てあり、
rは1〜2の整数であり、
Sは2〜4の整数であり、
Xは2〜6の整数であり、
yは1〜6の整数てあり、
zl;!Q〜6の整数を意味する。
ただし、
1)R3が水素て、Bが>C=Oまたは>c=sである場合、Aの式(a)中の
2個のR19基の1個は水素以外の基であり、2)R3が水素て、Bが>C=O
または>C=Sである場合1.への式(b)中のR3゛またはR1,のいずれか
は水素以外の基であり、3)Aの式(C)中、R17が水素で、qなる数が共に
Oてあって、R4がOHまたはOC+−aアルキルである場合、R3は水素以外
の基てあり、4)Aが式(C)てあり、QがCNてあって、qなる数が共に0で
ある場合、R4はOH,SHまたはN R@Rl@以外の基であり、5)Aが式
(C)であり、R4またはR1□の一方が水素である場合、他方は水素以外の基
である]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、PDE rVの抑制を必要
とする対象に投与することからなるPDE IVの抑制法を提供する。
ホスホ/エステラーゼ■インヒビターは、喘息、慢性気管支炎、アトピー性皮膚
炎、専麻疹、アレルギー鼻炎、アレルギー結膜炎、春季結膜炎、好酸球性肉芽腫
、乾癖、リウマチ様関節炎、敗血性ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋
層および脳の再潅流損傷、慢性糸球体腎炎、エンドトキシンショックおよび成人
呼吸窮迫症候群を包含する、種々のアレルギーおよび炎症疾患の治療に有用であ
る。加えて、PDE IVインヒヒターは、尿崩症(キドニー・インターナショ
ナル(Kidney Int、) 37 : 362.1990 :キドニー・
インターナショナル。
35・494.1989)ならびにt病および多梗塞性痴呆症のような中枢神経
系障害の治療に有用である。
これらの化合物はまた、有効なTNF抑制量の式(1)の化合物を後記のヒトに
投与することからなる、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)、AIDS関連合併症
(ARC)またはHIV感染に付随する他のいずれの疾患をも患っているヒトを
治療するのに用いることができる。
本発明はまた、有効量の式■の化合物を予防的に投与することによってヒトを包
含する動物におけるTNF介在疾患の予防法を提供するものである。
本発明の化合物はまた、ウィルスがTNFによるアップレギュレーションに感受
性てあり、in vivoにてTNF生成を誘発する付加的ウィルス感染の治療
において有用である。本発明で治療を意図するウィルスは、式(+)のTNF抑
制剤によって直接的または間接的に複製が減少するような、抑制に感受的なウィ
ルスである。このようなウィルスは、限定されるものではな(1が、HIV−1
、HIV−2およびHIV−3、サイトメガロウィルス(CMV) 、インフル
エンザ、アデノウィルスおよび帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスのようなヘルペ
ス群のウィルスを包含する。
式(1)の化合物はまた、酵母および真菌がTNFによるアップレギュレーンヨ
ンに対して感受性であるか、またはin vivoにおけるTNF生成を誘発す
るそのような酵母および真菌感染の治療において有用である。加えて、式(1)
の化合物は、同時にまたは連続的投与にて、全身性酵母および真菌感染の治療用
に選択される他の薬剤と組み合わせて投与してもよい。真菌感染について選択さ
れる薬剤は、限定されるものではないが、ポリマインンB (Polymyci
n B)のようなポリミキシンと称される化合物、クロトリマゾール、エコナゾ
ール、ミコナゾールおよびケトコナゾールのようなイミダゾールと称される化合
物、フルコナゾールおよびイミダゾールのようなトリアゾールと称される化合物
、およびアンホテリンン、特にアンホテリシンBおよびリポソーム・アンホテリ
シンBと称される化合物を包含する。
治療するのに好ましい微生物はカンジダ(Candida)菌である。式(1)
の化合物は抗ウィルス剤または抗菌剤と同様の方法にて共同投与してもよい。
式(1)の化合物はまた、有効量の式(I)の化合物を治療を必要とする動物に
投与することにより抗真菌、抗菌または抗ウィルス剤の毒性を抑制および/また
は減少させるのに用いることができる。好ましくは、式(1)の化合物をアンホ
テリシン種の化合物、特にアンホテリシンBの毒性を抑制または減少させるため
に投与する。
式(1)の化合物はまた動物を治療するのに用いることができる。TNF介在疾
患は、特にウィルス感染に関して、商業上重要な家畜およびペット集団を包含す
る動物に存在する。かかるウィルスの例はウシ免疫不全ウィルス(F I V)
および他のレトロウィルス、例えばウマ伝染性貧血ウィルス、ヤギ関節炎ウィル
ス、ビスナウィルス、マエジウイルスおよび他のレンチウィルスを包含する。
さらなる態様において、本発明は式■の化合物を担体と混合してなる組成物に関
する。式Iの化合物と医薬上許容される担体とからなる組成物が特に有用である
。
発明の詳説
記載するすべてのアルキル基はt![または分岐鎖とすることができる。本発明
の化合物は1またはそれ以上の不斉炭素原子を有していてもよく、ラセミ体およ
び光学的に活性な形態にて存在してもよい。これらの化合物はすべて、本発明の
範囲内にあると考えられる。
「ハロゲン」なる語はクロロ、フルオロ、ブロモまたはヨードを意味するのに用
いる。
本明細書中で用いる「シクロアルキル」なる語は、シクロプロピル、シクロプロ
ピルメチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルのような3〜6個の炭素原子
の群を包含する。
本明細書中で用いる「アリール」または「アラルキル」なる語は、特に限定しな
い限り、フェニル、ペンフル、フェネチルまたはナフチルのような炭素数6〜1
0の芳香族環または環系を意味する。好ましくは、アリールは単環式、すなわち
、フェニルである。
C7−11ポリシクロアルキルの例はビンクロ[2,2,1]ヘプチル、ビンク
ロ[2゜2.2]オクチル、ビンクロ[3,2,1]オクチル、トリシクロ[5
,2,1,0”°6]デンルなどであり、その付加的な例示が、出展明示により
本明細書の一部とする、サッカマノ(Saccamano>らのWO87106
576(1987年11月5日公開)に記載されている。
N Rs RI 6基にてR5およびR86がそれらが結合する窒素と一緒にな
って、所望により、O,NおよびSから選択される少なくとも1個のさらなるヘ
テロ原子を含有していてもよい5〜7員の環を形成する環の例は、限定されるも
のではないが、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、1−トリアゾリル、2−ト
リアゾリル、テトラゾリル、2−テトラゾイル、モルホリニル、ビペラ/ニルま
たはピロリル環を包含する。
好ましい化合物は、R1がシクロペンチル、CHF2、CH,シクロプロピルお
よび/クロペンチルであり、X3が水素であり、R3がCHF2またはCH,で
あり、Aが(a)、(b)、(c)、(d)または(e)であり、Bが>C=Z
であり、R3がHl−CNまたはCミCHであり、R3′およびR1,が、独立
して、−CN。
C+−3フルキル、 C(0)ORstV:は−C(0)NRsR+sであり、
zがo、CR3C(0)OR1、NOR,またはN N R8R+ 6 テあり
、z’がo−cあり、EがOR,、N HC(0) Rs、NHC(0)NH2
、NHC(NCN)NH2、NHC(0)C(0)NHz*t:はNR5CC0
)NR5CC0>2C4J’fhフエ二k)であり、Qが000R6、C0NR
5R5、テトラゾール−5−イルまたはcNであり、qfJ<Oまたはlであり
、RlBがQまたはOR,’であり、Dがフェニルまたは(2−13−または4
−ピリジル)である化合物である。
特に以下の化合物が好ましい
3−(3−フクロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)−1−フクロペラメ
ン−1−カルボン酸メチル:
4−(3−ノクロペンチルオキシー4−メトキンフェニル)−1−シクロペラメ
ン−1−カルボン酸メチル。
3−(3−/クロペンチルオキ/−4−メトキンフェニル)−1−7クロペンテ
ンー1−カルボン酸;
4−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキンフェニル)−1−シクロペンテ
ン−1−カルボン酸:
3−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキンフェニル)シクロペラメン−1
−カルボン酸メチル;
N、N−ジメチル−3−(3−フクロペンチlレオキシ−4−メトキノフェニル
)−1〜ノタロペンテン−1−カルボキンアミド。
N、N−ジメチル−4−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキノフェニル)
=1−7クロペンテンー1−カルボキンアミド:N、N−ジメチル−3−(3−
シクロペンチルオキシー4−メトキノフェニル)フクロペンクン−1,1−フカ
ルボキシレート:3−(3−ノクロペンチルオキシー4−メトキノフェニル)−
1−フクロペンテン−1−カルポキ/アミド:
4−(3−ノクロペンチルオキシー4−メトキノフェニル)−1−7クロペンテ
ンー1−カルボキノアミド;
3−(3−シクロペンチルオキ/−4−メトキンフェニル)/クロペンクンー1
−カルボキンアミド。
3−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)シクロペンクン−1
−カルボン酸;
3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキノフェニル)シクロペンクン−1
゜l−ノカルポンM;
3−(3−フクロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)シクロペンクン−1
゜1−ジカルボキンアミド:
3−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキンフェニル)シクロペンクンカル
ボニトリル。
5−[3−(3−ノクロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)シクロペンチ
ルコテトラゾール。
3−(3−/クロペンチルオキシー4−メトキンフェニル)シクロペンチルアミ
3−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキノフェニル)−2−メチシンクロ
ベント−2−エン−1−オン:
3−(3−シクロペンチルオキ/−4−メトキンフェニル)−2−メチシンクロ
ペンクン−1−オン。
4−(3−/クロペンチルオキシー4−メトキ/フェニル)フクロベント−3−
エン−2−オンカルボン酸メチル。
3−(3−/クロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)シクロベンクン−1
−カルボン酸メチル。
3−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−カルボン酸。
3−(3−/クロペンチルオキシー4−メトキンフェニル)シクロペンクンカル
ボニトリル。
5−[3−(3−/クロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)シクロペンチ
ルコテトラゾール。
4−(3−7クロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)フクロベント−3−
エン−2−オンカルボン酸メチル。
[3−(3−シクロペンチルオキ/−4−メトキンフェニル)フクロペンタン−
1−イリジン]酢酸メチル:
1−アセトアミド−3−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキンフェニル)
シクロペンタン。
N−(4−アセチルアミノフェニル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−
メトキノフェニル)シクロペンクンカルボキシアミド;N−(アセチルアミノベ
ンジル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−シクロ
ペンクンカルボキシアミド。
3−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−N−(4−ピリジ
ニルメチル)シクロペンタン−1−カルボキシアミド。
1−アミノ−3−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキンフェニル)シクロ
ペンクン−1−カルボキシレート:
ンスー3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−[(4
−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノコノクロペンクン−1−
カルボン酸メチル:
シス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキンフェニル)−1−[(4
−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノコノクロペンクン−1−
カルボン酸ニ
ドランス−3ニ(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−[
(4−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノコノクロペンクン−
1−カルボン酸メチル;および −
トランス−3−(3−/クロペンチルオキソー4−メトキシフェニル)−1−[
(4−゛メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノコノクロペンクン
−1−カルボン酸。
・ ・ ゛一般合成
本発明の式(1)の化合物は、式(II)[式中、XlおよびXlは式(I)に
ついての記載と同意義であるか、またはXに変換可能な基であり、RI“は式(
1)について記載されているR1であるか、またはそれに変換可能な基であり、
M3は対イオンを意味する]で示される化合物を、式(■):
[式中、○Rxは離脱基を意味する]
で示される化合物と反応させて式(■):で示される化合物を得、その後、任意
の順序で1またはそれ以上の次の=(i)基X1をXに、および/またはRげを
R3に変換し、(U)式(1)の化合物を得るために、適宜、式(rV)の化合
物のシクロペンテノン環の官能性を操作する
工程に付すことによって製造される。対イオンM゛の適当な供給源はブチルリチ
ウムのようなアルカリ金属化合物であり、所望により亜鉛(2゛)およびパラジ
ウム(0)のような他の金属イオンの添加により修飾されていてもよい。この対
イオン供給源を、順次、適当なアリールハライド、例えばプロミドと反応させて
式(n)の化合物を得る。式(II)の化合物の生成および反応は、典型的には
、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中、外界温度以下の温度で、不活性雰
囲気下で行われる。X(I[+)の化合物の適当な離脱基ORxは、例えば、M
゛がリチウムである場合、エトキシまたはオソブロビルオキシであり、さらに亜
鉛(2゛)ぢよびパラジウム(0)′が存在する場合にはトリフルオロメチルス
ルホニルである。 、゛パ □
式(I)の化合物を薄るための式(■)の化合物のシクロベンテノン環の官能基
の操作は常套手段またはその修i法により行われ、その幾つかを実施例に記載す
る。 ・−
”ヒトおよび他の動物の治療′に式(’T)の化合物またはその医薬上許容され
る塩を用いるために、通常、該化合′物を、医薬組成物としての標準製薬慣習に
従って処方する。′
式(r > ’(73化合物およf゛その医薬上許容される塩は、指示された疾
患の治療についての標準技法、゛例えば、経口、非経口、舌下、経皮、直腸、吸
入を介して、塩“はシロ□ソ゛ブ、錠剤、カプセルおよびロゼンジとして処方で
きる。シロップ処方は、一般に、化合物まtEは塩の液体担体°、例えばフレー
バー剤または着色剤を配合した主タノール、落花生油、芽す一ブ油、グリセリン
または水中懸濁液または溶液からなる。組成物が錠剤形である場合、固体処方を
製造するのに慣用的に用いられるいずれの医薬担体を用いそもよい。このような
担体の例は、ステアリン汗iモある場合、−1えば、前記′の担体を硬ゼラチン
カプセル殻に用いるいずれの慣用的カテセル化操作も適当である=組成物が軟ゼ
ラチン殻のカプセル形である場合、努散液まt白坪濁門を製造するのに慣用的に
用いられるいずれの医薬担体、例えば水性ガム、セルロース、ノリケートまたは
油を考慮してもよく、軟ゼラチンカプセル殻中に配合される。
典型的シよ非経口組成物は、該化合物または塩の、所望により非経口的に許容さ
れる油、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落
花生油またはゴマ油を含有してもよい滅菌の水性または非水性担体中溶液または
懸濁液からなる。
典型的な吸入用組成物は、乾燥粉末としてまたはジクロロジフルオロメタンまた
はトリクロロフルオロメタンのような通常の噴射剤を用いてエアロゾルの形態に
て投与できる溶液、懸濁液またはエマルジョンの形態である。
典型的な四則処方は、この方法にて投与した場合に活性である式(’I)の化合
物またはその医薬上許容される塩と、結合剤および/または滑沢剤、例えばポリ
マーグリコール、セラチン、カカオ詣または他の低融点植物脂あるいはその合成
アナログとからなる。
典型的な経皮処方は、慣用的水性または非水性ビヒクル、例えばクリーム、軟膏
、ローノヨンまたはペーストからなり、薬用プラスター、バッチまたは膜の形態
である。
好ましくは、該組成物は、患者が一人で単一用量にて投与できるように、単位投
与形、例えば錠剤、カプセルまたは計量エアロゾル用量である。
経口投与用の各投与単位は、適当には、0.01mg〜100mg/kg、好ま
しくは1mg〜30mg/kgの、非経口投与用の各投与単位は、適当には、0
.01〜100mgの式(I)あるいは(Ia)の化合物または遊離塩基として
換算したその医薬上許容される塩を含有する。経鼻投与用の各投与単位は、適当
には1〜400mg、好ましくは10〜200mg/ヒトを含有する。局所処方
は、適当には0.01〜1.0%の式(L)または(Ia)の化合物を含有する
。
直腸投与用の各投与単位は、適当には0.x01mg〜100mgの式(1)ま
たは(Ia)の化合物を含有する。
経口投与用の一日の用量は、適当には約0.01mg/kg〜40mg/kgの
式(1)あるいは(Ia)の化合物または遊離塩基として換算したその医薬上許
容される塩である。非経口投与用の一日の用量は、適当には約0.001mg/
kg〜40mg/kg、例えば約0.001mg/kg 〜40mg/kgの式
(I)あるいは(Ia)の化合物または遊離塩基として換算されるその医薬上許
容される塩である。経鼻投与および経口吸入用の一日の用量は、適当には約10
〜約1200mg/ヒトである。活性成分を、抗炎症活性を示すに十分なように
一日に1〜6回投与してもよく、またはTNFインヒビターとして用いるならば
、活性成分を、正常または正常以下のレベルが得られ、疾患を改善するかまたは
予防するに十分であるように、TNF生成を抑制するに十分な量にて投与する。
PDE TVインヒビターとしての式(Ia)の化合物の生物学的活性を以下の
試験にて測定する。
化合物のホスホジェステラーゼ抑制活性および選択性を一群5種類のPDEイソ
チームを用いて測定する。これらのPDEの特性を表1に示す。種々のイソチー
ムの供給源として用いる組織は以下のとおりである: 1)PDE I a、イ
ヌ気管筋:2)PDE Ib、ブタ大動脈; 3)PDE I c、モルモット
心臓:4)PDE I[[、モルモット心臓:および5) PDE rV、ヒト
単球。PDEIa。
Ib、Icおよびmは、標準クロマトグラフィー技法を用いて部分精製される(
トーフィーおよびノエスリンスキー(TorphyおよびC3eslinski
) 、モレキュラー・ファ−7 :l ロジー(Mo1.Pharmacol、
) 37 : 206〜214.1990) 。PDEIVを、アニオン交換法
、つづいてヘパリン−セファ0−ス・クロマトグラフィーを連続的に用いて速度
的に均質なまで精製する(ホワイト(thite)ら、FASEB J、4:A
1987.1990)。
表1
PDEイソチームの特性
ピークイソチーム Km(mM)
cAMP cGMP
Ia cGMP−特異的 135 4
I b Ca”7カルモジユリン刺激 50 5I c Ca’7カルモジユリ
ン刺激 12c G M P−抑制 0,48
TV Ro20−1724−抑制 4 38a:データは前掲のトーフィーおよ
びシエスリンスキーに基づく。
b、命名はビーボ(Beavo) 、Adv、 5econd Messeng
er PhosphoproteinRes、22:1−38.19881ニー
基づく。
11、PDE検定
ホスホジェステラーセ活性をトーフィーおよびシエスリンスキー、モレキュラー
・ファーマコロン−37:2206−214.1990の記載に従って検定する
。反応を次の成分(最終濃度)含有の標準混合物0.1ml中で行う:50mM
トリスーHC1緩衝液(p)47.5) 、5mM MgCl2、担体としてが
っ生成物の回収率を測定するための50mM 04C]−5°AMP (約40
0dpm/nmole) 、1mM [3Hコ−cAMP(約2000 d p
m/pmole) 、酵素、およびビヒクルまたは種々の濃度の試験化合物。反
応を酵素または基質と一緒に開始させ、30℃で行う。反応容器を1分間100
℃の加熱ブロックに置(ことにより反応を停止させる。5°−ヌクレオチド生成
物から環状ヌクレオチド基質を分離するために、0.5mlの01Mへペス(H
epes) @新液(pH8,5)(0,1M NaC1含有)をまず各試料に
加える。ついで、全試料を0.1Mへペス10.IM NaC111衝液(pH
8,5)で平衡にしたポリアクリルアミド−ボロネート・ゲルカラム(0,7x
lOcmのバイオランド(登録商標) (Biorad)エコノーカラム(ec
ono−column)中のバイオラッド・アッフィゲル(登録商標)(Bio
rad Affi−gel) 601 (0,5g) )に加える。未反応環状
ヌクレオチドが8mlの平衡緩衝液で溶出する。
5゛−モノホスフェート生成物を10m1の0.25M酢酸で10m1のシンチ
レーションカクテル含有のノンチレーンヨンバイアル中に溶出する。
[14C]5°−AMP担体で測定した[3H]5’−AMPの回収率は80〜
90%である。検定はすべて、反応で20%以下の初期基質が加水分解されるよ
うな線状範囲にて行う。サイクリックGMP加水分解を、基質として[3H]c
GMPで前記と同一のプロトコルを用いて検定するc [3H]cGMPをPD
EIa。
1bおよびICについての基質として用いる。[3H]cAMPをPDE I[
Iおよび■についての基質として用いる。本発明の化合物についてのIc5eは
105mM〜40mMの範囲にある。
1[[、L’−937細胞中のc、AMP蓄積完全な組織中、選択されたPDE
■インヒビターのcAMP蓄積増大能を、U−937細胞、多量のPDE r
¥を含むことが分かっているヒト単球細胞株を用いて評価する。容量100m1
中、約2xlO’細胞を37℃で以下の成分(mM)を含有するクレブス−リン
ガ−(入rebs−Ringer)緩衝液(pH7,5)にてインキュベートす
る:CaCl2. l ;ヘベス、5ニゲルコース、1.1 ;NaC1゜11
8 : KCl、4.6 : NaHCOs、24.9 ;KH2PO4,1:
BSA、0.2mg/m+、閾値arxのPGE2 (0,1mM)を加える
前に、細胞を種々の濃度の試験化合物(PDEインヒビター)で1分間処理する
。PGE2を添加した4分後、反応を175%HCIOd00mlて停止させ、
ついでIM K2C0゜150m1で中和する。ついで酢酸ナトリウム緩衝液(
pH6,8)(550ml)を該中和溶液に加える。浸透細胞および細胞残骸を
遠心分離(1800xg、5分間)により可溶性フラクションから取り出す。つ
いで、上澄液を、市場にて入手可能なキット(マサチューセッツ州、ケンブリッ
ジ、デュポン/ニューイングランド・ヌクレアー(Dupont/New En
gland Nuclear) )を用いてラジオイムノアッセイを介してcA
MPについて検定する。試験化合物の効果を、すべての実験で標品として用いる
、ラセミ化合物のロリブラム(rolipram)の効果と比較する。データを
、lQmMの試験化合物により得られる、ロリブラムに対する最大応答のパーセ
ントとして、c、AMP蓄積の増大についてのECM。とじて表す。本発明の化
合物についてのEC5eは0.3mM〜>10mMの範囲にある。
ヒト単球によるin vitroにおけるTNF生成に対する式(I)の化合物
の抑制効果
セクション■: 検定構成
ヒト単球によるTNFc)in vitro生成に対する式(1)の化合物の効
果を以下のプロトコルを用いて試験した。
ヒト末梢血管単球を単離し、コロツタ・アール(Colotta、 R)ら、ジ
エイ・イオルムノール(J、Iolmmunol、) 、132 (2) :
936 (1984)の操作に従って、血液銀行バッフイーコートまたは血小板
フェレーシス残渣のいずれかより精製した。単球を1xlO’細胞/ml培地/
ウェルの密度で24−ウェルのマルチ皿に置いた。上澄液をアスピレートした後
、細胞を1時間付着させ、1%子ウシ血清およびペニシリンおよびストレプトマ
イシンを1e単位/mlで含有する新鮮な培地(RPMI−1640、カリフォ
ルニア州、ホイッティヵー、ホイッティカー・バイオメディカル・プロダクツ(
fhitaker Biomedical Products) )1mlを加
えた。細胞を、1nM〜10umの用量範囲での試験化合物の存在または不在下
にて45分間インキュベートした(培養培地中の最終溶媒濃度が0゜5%ツメチ
ルスルホキ/ド10.5%エタノールであるように、化合物をジメチルスルホキ
ッド/エタノールに溶かした)。ついで、細菌性リボ多糖類(イー・コリ05,
5 : B5 [LPS] 、シグマ・ケミカルス・コーホレイン3ン(Sig
■aChemicals Co、 ) )を、10m1のリン酸塩緩衝セイライ
ン(PBS)中、1100n/m!で加え、培養株を、5%CO2インキュベー
ター中、37℃で16〜18時間インキュベートした。インキュベート期間の終
わりに、培養上澄液を細胞より分離し、3000回転/分(rpm)で遠心分離
に付して細胞残骸を取り除き、後記のラジオイムノアッセイを用いてTNF活性
について上澄液0.05m1を検定した。
セクション■: TNF活性についてのラジオイムノアッセイ操作検定緩衝液は
、pH7,4で0.01M NaPO3,0,15M NaC1,0,025M
EDTAおよび0.1%ナトリウムアジドを含有した。チェノ(Chen)ら、
ネイチャー(とりこ)、330:581〜583 (1987)の操作を用いて
得られたヒト組換えTNF (rhTNF)を、後記セクション■に記載の修飾
クロルアミン−T法によりヨウ素化した。試料(50mlの培養上澄液)または
rhTNF標品に、ポリクローナルウサギ抗−rhTNF (マサチューセッツ
州、ボストン、ンンザイム(Genzyrne) )の1/9000希釈体およ
び12’I−TNF8000cpmを400m1の最終容量にまで加え、4℃で
一夜(18時間)インキュベートした。正常なウサギ血清およびヤギ抗−ウサギ
IgG(カルバイオケム(Calbiochem) )を抗−rhTNFの最大
沈降について力価測定した。キャリアー正常ウサギ血清の適当な希釈体(1/2
00) 、ヤギ抗−ウサギIgG (1/4)および25単位ヘパリン(カルバ
イオケム)を沈降させ、この複合体約200μmを検定管に加え、4℃で一部イ
ンキユベートした。管を200Orpmで30分間遠心分離に付し、上澄液を注
意してアスピレートし、ペレットに付随する放射活性をベックマン・ガンマ55
00カウンター(Beckman Gau+a 5500counter)にて
測定した。算定するのに、logit−1og線状トランスフォーメーション曲
線を用いた。試料中のTNFI度を157〜20.000 pg/m ]の範囲
で線状であるrhTNFの標準曲線から読み取った。
セフ、ヨンm: rhTNFの放射性ヨウ素化rhTNFのヨウ素化を、フロリ
ック(Frolik)ら、ジャーナル・バイオロジカル・ケミストリー(J、B
jol、Chem、) 、259 :10995〜11000 (1984)の
修飾クロルアミン−T法を用いて行った。簡単には、20mMのトリスpH7,
5(5ml)中のrhTNF5mgを、0.5M KP0415mlおよびキャ
リアーフリー125I (loomci/ml ; ICN)10mlT希釈し
た。
反応を開始するのに、200mg/mlの(水性)クロルアミン−T溶液5ml
アリコートを加える。室温で2分後、さらに5mlのアリコートを加え、つづい
て15分後、最終の5mlのクロルアミン−Tを加えた。53mMのメタ重亜硫
酸ナトリウム20m1.120mMヨウ化カリウム100m1および1.2mg
/mlウレア200m1を連続的に加えることにより1分後に反応を停止させた
。
内容物を混合し、反応混合物を前充填したセファデックスG−25カラム(PD
10ファルマノア(Pharmacia) )に通し、平衡処理し、025%ゼ
ラチン含有のリン酸塩緩衝セイラインpH7,4で溶出させた。ピーク放射活性
含有のフラクションをプールし、−20℃で貯蔵した。ヨウ素化したTNFの生
物学的活性を、ニール・エム・エル(Neale、 M、 L、 )ら、ヨーロ
ピアン・ジャーナル・オン・カンサー・アンド・クリニカル・オンコロシー(E
ur、 J、 Can、 C11n、 0nco1. )、25 (1)+13
3−137 (1989)のL929細胞毒性検定により測定した。
セクションn’: TNF−ELISAの測定TNFのレベルをまた、ウィンス
トン(llinston)ら、カーレント°プロトコル・イン・モレキュラー・
バイオロジー(Current Protocols in Molecula
rBiology) 、11.2.1頁、オースベル(^usubel)ら編(
1987)ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John filey and
5ons)、 ニューヨーク、USAに記載のベーンツクサンドウィッチEL
ISA検定法の変法を用いて測定した。該ELISA法は、捕獲抗体として、後
記するマウスモノクローナル抗−ヒトTNF抗体および第二抗体として、後記す
るポリクローナルウサギ抗−ヒトT?IJFを用いた。
検出のために、ベルオキ/ダーゼ−結合ヤギ抗−ウサギ抗体(米国、インディア
ナ州、インディアナポリス、ベーリンガー・マンハイム(Boehringer
Mannheim)、カタロク番号第650222)を加え、つづいてペルオ
キシダーゼの基質(0゜1%ウレアパーオキシドと共に1mg/mlのオルトフ
ェニレンジアミン)を加えた。試料中のTNFレベルを、イー・コリ(E、co
li)にて産生された組換えヒトTNF (米国、ペンシルベニア州、キング・
オン・プルシア、スミスクライン・ビーチャム・ファーマノユーティカルズ(S
mithKline Beecham Pharmaceuticals)を用
いて作成した標準曲線より算定した。
セクションV・ 抗−ヒトTNF抗体の生成ヒトTNFに対するモノクローナル
抗体を、その全開示を出展明示により本明細書の一部とする、コーラ−およびミ
ルスタイン(KohlerおよびMillstein) 。
ネイチャー(Nature)256:495 (1975)の方法の変法を用い
て、組換えヒトTNFで免疫処理したBALB/Cマウスの膵臓より調製した。
ポリクローナルウサギ抗−ヒトTNF抗体は、ニューシーラント・ホワイト(N
ew ZealandWhite (N ZW)ウサギを完全フロインドアジュ
バント(米国、イリノイ州、ディフコ(DIFCO) )中に乳化させた組換え
ヒトTNFで繰り返し免疫化することにより調製した。
D−gal−感作マウスにおけるエンドトキンンノヨック本発明の化合物を試験
するのに用いたプロトコルは、基本的に、その開示を出展明示により本明細書の
一部とする、ガラノス(Galanos)ら、プロシーディンゲス・オン・ナシ
ョナル・アカデミ−・オン・サイエンシズ・ニー・ニス・エイ(Proc、 N
at’ 1. Acad、 Sci、 USA)、76 : 5939−43
(1979)に記載されている通りであった。D −gal −f (D(+)
ガラクト/ダーゼ)は、エンドトキンンの致死効果に対して種々のマウス系統を
感作する。D −gal (300−500mg/kg)を静脈内(i、v、)
投与し、マウスを0.1gのような低い用量のリポ多糖体(LPS)に対して感
作させる。チャールス・リバー・ラボラドリース(Charles River
Laboratories) (米国、ニューヨーク、ストーン−リッツ(S
tone Ridge)より入手した、6〜12週齢の雄のC3BL/6マウス
に、パイロノニン不含セイライン0.20〜0.25m I中、D(+)gal
(ング7 (Sigma; 500mg/kg)をf昆合したサルモネラ・チ
ホサからのL P S (Salmonellatyphosa) (*米国、
ミンカン州、デトロイト、ディフコ・ラボラドリース(Difco Labor
atories) ) 0.1 gを静脈内注射した。試験すべき化合物をLP
S/D−galの注射前または後の種々の時点で投与した。この実験において、
対照動物は、通常、LPSの注射後、5〜6時間で死亡し、時折、24〜48時
間TN’Fの血漿レベルを、ウィンストン(Winston)ら、カーレント・
プロトコル・イン・モレキュラー+バイオo ノー(Current Prot
ocols in MolecularBiology) 、11.2.1頁、
オースベル(^usubel)ら編(1987)ンヨン・ウィリー・アンド・サ
ンズ(John Wiley and 5ons)、ニューヨーク、USAに記
載のベーノノクサンドウィノチELISA法の変法を用いて測定した。該EL
I SA法は、検出抗体としてハムスター(hampster)モノクローナル
抗−マウスTNF(米国、マサチューセソッ州、ホストン、ノンザイム(Gen
zyme)を用いた。マウス試料中のTNFレヘレベ組換えマウスTNF (米
国、マサチューセッツ州、ボストン、ンンサイム)を用いて作成した標準曲線よ
り算定したcEIjSA法により測定したTNFレヘレベ、ラフ(Ruff)ら
、ツヤ−ナル・オン・イムノロシー(J、Immunol、)125 :167
1−1677 (1980)のL929バイオアッセイにより検出したレベルで
、ELISAのTNF70ピコグラム(p g)に対応するバイオアッセイの1
単位活性をもって修正した。ELISAは25pg/mIに落ちたTNFレベル
を検出した。
次に実施例を用いて、化合物および該化合物含有の処方の製法を説明する。これ
らは例示であって、それ自身、何ら、発明の範囲または添付する請求の範囲を限
定するものではない。
実施例1
3−(3−/クロペンチルオキシー4−メトキンフェニル)シクロベント−2−
エン−1−オン
一78℃、アルゴン雰囲気下、4−ブロモ−2−シクロペンチルオキシ−1−メ
トキシヘンセン(9,50g、33.0ミリモル)のテトラヒドロフラン(70
ml)中溶液に、n−ブチルリチウム(2,5M溶液15m1.37.5ミリモ
ル)を滴下した。得られた混合物を一78℃で1.25時間撹拌し、3−イソプ
ロポキン−2−シクロベンテノン(4,95g、35.3ミリモル)のテトラヒ
ドロフラン(20ml)中冷却溶液(0℃)に滴下した。添加終了後、反応混合
物を室温に加温して1.5時間攪拌した。塩酸(0,6N溶液70m1)を該反
応混合物に加え、撹拌を25時間続けた。反応混合物を水中に注ぎ、塩化メチレ
ンで抽出した(4回)。合した有機抽出液を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、溶
媒を真空下で除去し、残1を塩化メチレン/エーテル/ヘキサン(1・4.5)
で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。塩化メチレン/エー
テル/ヘキサンから再結晶して針状体を得た。融点136−137℃。元素分析
=CI?H2O03として、計算値(%):C,74,97;H,7,40、測
定値(%)二C,74,96;H,7,32゜
4−(3−ノクロベンチルオキシー4−メトキシフェニル)−1−シクロペンテ
ン−1−ツメポン酸メチルロペンチルトリフルオロメチルスルホネート 0℃、
アルゴン雰囲気下、ジイソプロピルアミン(1,2ml、8.56ミリモル)の
テトラヒドロフラン(12ml)中溝液に、n−ブチルリチウム(2,5M溶液
3.4ml、8.5ミリモル)を加え、得られた溶液を15分間撹拌し、−78
℃に冷却した。これに、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキンフェニ
ル)シクロペンタン−1−オン(212g、773ミリモル)のテトラヒドロフ
ラン(2,5m1)中溝液を加えた。得られた混合物を一78℃で2時間撹拌し
、その時点でN−フェニルトリフルオロメチルスルホンアミド(3,04g、8
.5ミリモル)を加えた。混合物を室温に加温して5時間撹拌した。混合物を水
中に注ぎ、エーテルで抽出した。有機抽出液を乾燥(硫酸マグネ/ラム)させて
減圧下で濃縮した。残渣を20%エーテル/ヘキサンで溶出するフラノ/ユクロ
マトグラフィーにより精製して明緑色油を得た。
2b)3−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)−1−シクロ
ペンテン−1−カルボン酸メチルおよび4−(3−シクロペンチルオキシ−4−
メトキノフェニル)−1−7クロペンテンー1−カルボン酸メチル 4−(3−
フクロペンチルオキシ−4−メトキノフェニル)−1−7クロベンテニル トリ
フルオロメチルスルホネート(268mg、0.66ミリモル)のメタノール/
N、N−ツメチルホルムアミド(1,1)(4ml)中溝液に、トリエチルアミ
ン(0,19m l、138ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(38mg、0.03ミリモル)を加えた。得られた混合物を
一酸化炭素雰囲気下で5時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を20%
エーテル/ヘキサンで溶出する7ラツシユクロマトグラフイーにより精製して不
飽和エステルの混合物を得た。元素分析 C+ e H2404として、計算値
(%):C,72゜13:H,7,65、測定値(%戸C,71,49:H,7
,61c3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキノフェニル)−3−(3
−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−シクロペンテン−1−
カルボン酸メチルおよび4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ
ル)−1−シクロペンテン−1−カルボン酸メチルの混合物(79mg。
0.25ミリモル)を含有するメタノール(2ml)中溝液に、水酸化カリウム
(86%純度物48mg、0.フロミリモル)の水(0,3m1)中溝液を加え
た。
得られた混合物を室温で6時間撹拌した。該混合物を希塩酸水溶液でpH3に酸
性化し、塩化メチレンで抽出した。有機抽出液を乾燥(硫酸マグネ/ラム)させ
、溶媒を真空下で除去し、油を得た。
3−(3−シクロベンチルレオキシ−4−メトキンフェニル)−1−フクロペラ
メン−1−カルボン酸メチルおよび4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メト
キノフェニル)−1−シクロペンテン−1−カルボン酸メチルの混合物(115
mg、0.36ミリモル)を含有するエタノール(6ml)中溝液に、10%パ
ラジウム/活性炭(40mg)を加え、得られた混合物を60ps iで3時間
水素化した。該混合物をセライト床を介して濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を
20%エタン/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
て飽和エステルを得た。元素分析’ C+ e H2e Q 、として、計算値
(%):C,71,67: H,−8,23、測定f[(%):C,71,39
:H,8,12゜1−シクロペンテン−1−カルボキシアミドおよび1−フクロ
ペンテン−1−カルボキンアミドおよびN、N−ジメチル−4−(3−ノクロペ
ンチルオキシー4−メトキノフェニル)−1−シクロペンテン−1−カルホキ/
アミド (3−ノクロベンチルオキシー4−メトキシフェニル)−1−シクロベ
ンテニルトリフルオロメチルスルホネート(290mg、0.71ミリモノりの
N、N−ジメチルホルムアミド(6ml)中溝液に、テトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(60mg、0.05ミリモル)を、つづいてツメチル
アミン(40%水溶液3ml、23.7 ミリモル)を加えた。得られた混合物
を一酸化炭素雰囲気下で5時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を塩化
メチレンと水の間に分配した。有機抽出液を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、溶
媒を真空下で除去した。残渣を10%塩化メチレン/エーテルで溶出するフラッ
ン二りロマトグラフィーに付して精製し、橙色油を得た。さらに、該化合物を塩
化メチレン/ヘキサン/エーテル(1:3:6)で溶出するフラッシュクロマト
グラフィーに付して精製し、淡黄電油を得た。元素分析・C20H26N O3
として、計)E(ml(%):C,72,92:H,8,26,N、4.25、
測定値(%戸C,71,57:8.8.25+N、4.40゜実施例6
3−(3−7クロベンチルオキシー4−メトキノフェニル)/クロペンクンー1
,1−ンカルポン酸ジメチルアルゴン雰囲気下、ノイソプロピルアミン(90m
l、0.64ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(3ml)中冷却溶液(0℃
)に、n−ブチルリチウム(2,5M7g液0.25m1.90.63ミリモル
)を加えた。得られた溶液を0℃で15分間撹拌し、ついて−78℃に冷却した
。この溶液に、3−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキノフェニル)−7
クロベンクンー1−カルボン酸メチル(171mg、0.54ミリモル)のテト
ラヒドロフラン(0,5m l )中溝液を加えた。得られた混合物を一78℃
で45分間撹拌し、その時点でクロロギ酸メチル(50m]、0.65ミリモル
)を加えた。反応混合物を一78℃で1時間撹拌し、ついで室温まで加温させた
。塩化アンモニウム水溶液を加え、該混合物をエーテルで抽出した。該エーテル
抽出液を乾燥(硫酸マグネシウム)させ蒸発させた。残渣を20%エーテル/ヘ
キサンで溶出フラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、油としてジエステ
ルを得た。元素分析: CHH2sOsとして、its値(%):C,67,0
0:H,7,50,測定値(%):C,66,29;H,751c
アルゴン雰囲気下、3−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−1−シクロペンテン−1−カルボン酸および4−(3−シクロペンチルオキシ
=4−メトキシフェニル)−1−シクロペンテン−1−カルボン酸の混合物(5
00mg、1.65ミリモル)を含有するN、N−ジメチルホルムアミド(5m
l)中溝液に、N−メチルモルホリン(0,21m1.1.91モル)を加えた
。溶液を一15℃に冷却し、クロロギ酸イソブチル(0,25m l、1.89
ミリモル)を加えた。得られた混合物を一15℃で20分間撹拌した。濃水酸化
アンモニウム(0,20m1.3.0ミリモル)を加え、混合物を室温にまで加
温させた。1゜5時間撹拌した後、混合物を塩化メチレンと水の間に分配した。
有機抽出液を乾燥(塩化マグネ/ラム)させ、減圧下で濃縮した。残渣をまず3
0%塩化メチレン/エーテル、つづいて5%エーテル/メタノールで溶出するフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製して油を得、それを放置して結晶化させ
た。該結晶を濾過し、エーテルで洗浄した。融点139〜141℃。元素分析:
C+aH2sNOsとして、計算値(%):C,71,73;H,7,69;
N、4.65、測定値(%):C,71,91;H,7,84;N、4.75゜
実施例8
3−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンタン−1
−カルボキシアミド3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−1−シクロペンテン−1−カルボキンアミドおよび4−(3−シクロペンチル
オキシ−4−メトキノフェニル)−1−フクロペンテン−1−カルボキシアミド
の混合物(318mg、1.06ミリモル)を含有するエタノール(17ml)
中溶液に、10%パラジウム/活性炭(110mg)を加え、得られた混合物を
60psiで4゜5時間水素化した。該混合物をセライト床を介して濾過し、減
圧下で濃縮した。
残渣をメタノール/塩化メチレン/エーテル(0,5:1.5 : 8)で溶出
するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、粉末として飽和アミドを得、
それをエーテル/塩化メチレン/ヘキサンから再結晶した。融点125〜127
℃。元素分析’C+5HzsNO1として、計算値(%):C,71,26:H
,8,31;N。
4.62、測定値(%):C,71,21:H,8,32;N、4.64゜アル
ゴン雰囲気下、3−(3−シクロペンチルオキソ−4−メトキシフェニル)フク
ロペラメン−1−カルボン酸メチル(354mg、1.11ミリモル)のメタノ
ール(5ml)中溶液に、水酸化カリウム(89%純度物210mg、333ミ
リモル)の水(1ml)溶液を加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌し、
ついで水中に注ぎ、エーテルで抽出した。水相を3N塩酸でpH2に調整し、エ
ーテルで抽出した。該酸抽出液の有機相を乾燥(硫酸マグネシウム)さ仏滅圧下
で濃縮して粘性油を得、それを放置して固化させた。該固体をエーテル/ヘキサ
ンから再結晶して標記酸を得た。融点57−58℃。元素分析:CI@H2s0
4として、計算値(%):C,71,03;H,7,95、測定値(%):C,
70,93;H,7,57゜
3−(3−シクロベンチルオキシー4−メトキンフェニル)シクロペンクン−1
゜1−ジカルボン酸メチル(47mg、0.12ミリモル)および水酸化カリウ
ム(109mg、1.95ミリモル)のメタノール/水(5: 1)(6ml)
中温合物を75℃で50時間加熱し、ついで室温に冷却した。混合物を1塩酸で
酸性化し、塩化メチレンで抽出した。有機抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶液で
洗浄し、乾燥(塩化マグネシウム)させた。溶媒を真空下で除去してジ酸を得を
二。元素分析: CnHz40sとして、計算値(%):C,65,13;H,
7,48、測定値(%):C,60,98;H,6,59゜3−(3−’iミク
ロペンチルオキシー4−メトキシフェニルシクロペンクン−1゜1−ジカルボン
酸(280mg、0.74ミリモル)のメタノール(10ml)中溶液に、シア
ン化ナトリウム(9mg、0.18ミリモル)を加えた。アンモニアを該混合物
に導入し、それを室温で36時間撹拌した。さらにアンモニアを導入し、反応混
合物を室温でさらに4日間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、エーテルを該残
渣に加えた。エーテル性塩酸(LM溶液Q、5m1)を加え、混合物を減圧下で
濃縮した。固体残渣を塩化メチレンに懸濁させて濾過した。固体をメタノールに
溶かした。溶媒を真空下で除去し、残渣をヘキサンでトリチュレートして白色固
体を得ブこ。元素分析: CleH2mN20<として、計算l(%)・C16
5,88:H,7,57:N、8.09、測定値(%戸C,58,77;H,5
゜75;N、6.90゜
実施例12
3−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンタンカル
ボニトリル
0℃、アルゴン雰囲気下、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)フクロペンタン−1−カルボキンアミド(325mg、1.07ミリモル
)の塩化メチレン(2ml)中溶液に、ピリジン(0,18m ]、2.2ミリ
モル)を、つづいて無水トリフルオロ酢酸(0,17m1.1.18ミリモル)
を加えた。
得られた混合物を室温に加温して4時間撹拌した。該混合物をエーテルと極く酸
性の水の間に分配した。有機抽出液を乾燥(硫酸マグネシウム)させて溶媒を真
空下で除去した。残渣をエーテル/ヘキサン(1: 2)で溶出するフラノツユ
クロマトグラフィーに付して精製し、油を得た。元素分析: C+ a H2s
N O2・1/8H20として、計算値(%):C,75,16:H,8,1
5;N、4.87、測定値(%):C,75,23;H,8,35;N、5.0
8゜実施例13
5−[3−(3−シクロペンチルレオキシ−4−メトキンフェニル)シクロペン
タンカルボニトリル(248mg、0.87ミリモル)のN−メチルピロリジノ
ン(4ml)中溶液に、ナトリウムアンド(170mg、2.6ミリモル)およ
びトリエチルアミン塩酸塩(179mg、1.3ミリモル)を加えた。
得られた混合物を130℃で24時間加熱し、ついで室温に〆令却した。混合物
を塩化メチレンと極く酸性の水の間に分配した。有機抽出液を乾燥(硫酸マグネ
シウム)させ、溶媒を真空下で除去した。残渣を0.6%酢酸/エーテルで溶出
するフラノツユクロマトグラフィーに付して精製した。そのテトラゾールを単離
し、塩化メチレン/エーテルから結晶化して白色固体を得た。融点121−12
3℃。
元素分析:C,65,83+H,7,37:N、17.06、測定値(%):C
,65,84:H,7,62;N、17.11゜実施例14
3−(3−シクロペンチルオキソ−4−メトキシフェニル)シクロペンチルアミ
ン14 (a/b)3−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)
シクロベント−2−エン−1−オン−アンチ−オキツムおよび3−(3−フクロ
ペンチルオキ/−4−メトキノフェニル)シクロベント−2−エン−1−オン−
ノン−オキツム 無水エタノール(9ml)中の3−(3−シクロペンチルオキ
7−4−メトキシフェニル)フクロベント−2−エン−1−オン(681mg。
2.5ミリモル)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(681mg、9.8ミリモル)
およびピリジン(3ml、37、4 ミリモル)を、アルゴン下で4時間加熱還
流した。冷却混合物を塩化メチレンと水の間に分配し、有機層を酸性水で2回洗
浄し、乾燥(硫酸マグネ/ラム)させて蒸発させた。エーテル/ヘキサン/塩化
メチレン(2: 2 : 1)で溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付し
:14 (a)の3−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキンフェニル)シ
クロベント−2−エン−1−オン−アンチ−オキシムを得、それを塩化メチレン
/エーテルでトリチニレートして明黄色固体を得た。融点153−154℃9元
素分析: C17H21N203として、計算値(%):C,71,06;8.
7.37;N、4゜87、測定値(%)・C,71,44°H,7,06;N、
4.84、および14(b)の3−(3−シクロペンチルオキ/−4−メトキシ
フェニル)シクロベント−2−エン−1−オン−シン−オキシムを得、それを塩
化メチレン/エーテルでトリチュレートして淡黄色固体を得た。融点156−1
57℃。
14(c)3−(3−ソクロベンチルオキシー4−メトキシフェニル)シクロペ
ンチルアミン 過塩素酸(0,055m1)および10%バラノウム/炭素(7
5mg)を有する3−(3−ノクロペンチルオキシー4−メトキ/フェニル)/
クロペントー2−エンー1−オン−アンチ−オキシムおよび3−(3−ンクロペ
ンチルオキシー4−メトキンフェニル)シクロベント−2−エン−1−オン−シ
ン−オキシムの混合物(180mg、0.63ミリモル)のメタノール(15m
l)中温合物を5Qpsiで8時間水素化した。混合物をセライトを介して濾過
し、55mgの規模で行った同様の反応からの生成物と合し、濾液を塩化メチレ
ンと炭酸ナトリウム飽和水溶液の間に分配した。3回抽出した後、有機層を乾燥
(炭酸カリウム)させ、無色油にまで蒸発させた。
実施例15
3−(3−シクロベンチルオキソ−4−メトキンフェニル)−2−メチルシクロ
ベント−2−エン−1−オン実質的に実施例1と同様の方法にて製造した4−チ
リオー2−フクロペンチルオキシー1−メトキンベンゼン(6,71ミリモル)
の溶液に、塩化亜鉛のエーテル性溶液(1,0M、6.7ml、6.7ミリモル
)を加えた。80分後、混合物を0℃に加温し、2−メチル−3−トリフルオロ
メチルスルホニルシクロベント−2−エン−1−オン(1,64g、6.7ミリ
モル)のテトラヒドロフラン(6ml)中温液およびテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)ノくラジウム(0) (0゜39g、3.4ミリモル)を加えた。
室温で4時間後、混合物を酢酸エチルと水の間に分配し、有機抽出液を塩水で洗
浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ蒸発させた。50%エーテル/ヘキサンで
、ついでエーテル/ヘキサン(2: 1)で溶出するフランシュクロマトグラフ
ィーに付して精製し、無定形物質を得を二。元素分析・CI 8 H2203・
1/8H20として、計算値(%):C,74,91;H。
7.77、測定値(%)・C,74,92;H,7,31゜実施例16
3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−メチシンクロ
ペンタン−1−オン
3−(3−シクロベンチルオキソ−4−メトキンフェニル)−2−メチルトンク
ロベント−2−エン−1−オン(0,34g、12ミリモル)の50%水酸化ナ
トリウム水溶液2滴を含有するエタノール(30ml)中温液に、10%パラジ
ウム/活性炭(0,3g)を加え、得られた混合物を60psiで6.5時間水
素化した。混合物をセライト床を介して濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を50
%エーテル/ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し
、無定形物質を得た。元素分析: C+sHz*Os・1/8H20として、計
算値(%):C174,39;H,8,41、測定値(%):C,74,38;
H,8,18゜実施例17
4−(3−シクロベンチルオキソ−4−メトキンフェニル)シクロベント−3−
エン−2−オンカルボン酸メチル−78℃、アルゴン雰囲気下、ンイソプロピル
アミン(0,7ml、5.05ミリモル)のテトラヒドロフラン(25m l
)中温液に、n−ブチルリチウム(2゜5M溶液2.05m l、5.13 ミ
リモル)を加え、得られた溶液を0℃で30分間撹拌し、−78℃に再び冷却し
た。これに、3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)/クロ
ベントー2−エンー1−オン(0,5g、 1.84ミリモル)のテトラヒドロ
フラン(5ml)中温液を加えた。得られた混合物を一78℃で2時間撹拌し、
その時点でクロロギ酸メチル(0,4m L 5.5 ミリモル)を加えた。1
時間後、混合物を室温に加温し、塩化アンモニウム水溶液で処理した。混合物を
水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。有機抽出液を希塩酸および水で洗浄し、
乾燥(硫酸マグネシウム)させ、減圧下で濃縮した。残渣を25%エーテル/塩
化メチレンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、褐色固体
(0,21g、35%)を得た。ヘキサン/塩化メチレンから再結晶し、赤褐色
固体を得た。融点126−127℃。元素分析:C,、H220,・1/8H2
0として、計算値(%):(,68,61:H,6,74、測定値(%):C1
68,70;H,6,64゜実施例18
[3−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキンフェニル)フクロペンクン−
1−イリジン]酢酸メチル[3−(3−/クロペンチルオキシー4−メトキシフ
ェニル)シクロペンクン−175ミリモル)および水素化ナトリウム(23mg
、80%分散液、0.77ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン(5ml)中温
合物を、アルゴン雰囲気下、室温で0.5時間撹拌した。3−(3−シクロペン
チルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンクン−1−オン(0,21g、
0.75ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン(2ml)中温液を加え、アルゴ
ン雰囲気下、室温で混合物を48時間撹拌させた。混合物を水と塩化メチレンの
間に分配し、有機抽出液を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、溶媒を真空下で除去
した。エーテル/ヘキサン(1:2)て溶出するフラッシュクロマトグラフィー
により精製して油を得た。元素分析。
C2oH2a04・1/4H20として、計算値(%):C,71,72:H,
7,97、測定値(%):C,71,74:H,7,92゜実施例19
2−[3−(3−フクロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)シクロペンタ
ン]酢酸メチル
2−[3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンタ
ン]酢酸メチル [3(3−/クロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)シ
クロペンクン−1−イリジン]酢酸メチル(0,14g、0.42ミリモル)お
よび10%パラジウム/炭素(50mg)のメタノール(5ml)中温合物を、
60psiで4時間水素化したC混合物を塩化メチレンで希釈し、濾過して蒸発
させた。エーテル/ヘキサン(12)で溶出するフラッシュクロマトグラフィー
により精製して油を得た。元素分析: C2oHuO4・1/4H20として、
計算値(%):C,71,29:H,8,53、測定値(%):C,71,29
:H,8,53゜実施例20
2−[3−(3−ノクロペンチルオキシー4−メトキンフェニル)シクロベンク
ン]酢酸
ペンタン]酢酸メチル(0,095g、1ミリモル)のメタノール(5ml)中
温液を水酸化カリウム(89%物質0.056g、0.89ミリモル)の水(1
ml)中温液で24時間処理した。混合物をpH1に酸性化し、塩化メチレンで
抽出し、抽出液を乾燥(硫酸マグネシウム)させ蒸発させた。エーテル/ヘキサ
ンでトリチュレートして白色固体を得た。融点78−80℃。元素分析、C1・
H2104として、計算値(%):C,71,67;H,8,23、測定値(%
):C,71,35;H,8,33゜
1−アセトアミド−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
シクロペンタン 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シ
クロペンチルアミンを、標準条件下でアセチル化して標記化合物を製造した。融
点835〜88℃。
実施例22
N−(4−アセチルアミノフェニル)−3−(3−シクロベンチルオキシ一ンク
ロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンクン−1−カルボン酸(
162mg、0.53ミリモル)の塩化メチレン(3,5m1)中温液に、1−
(3−ジメチルアミノブロビル)−3−エチルカルボンイミド塩酸塩(133m
g、0.69ミリモル)を加え、つづいて4−ジメチルアミノピリジン(85m
g、0.69ミリモル)およびp−アミノアセトニトリル(105mg、0.6
9ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で一夜撹拌した。混合物をメタノ
ール/塩化メチレン中に注ぎ、希塩酸水溶液および水で洗浄し、乾燥(炭酸カリ
ウム)させた。溶媒を真空下で除去し、残渣を5%イソプロパツール/塩化メチ
レンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、白色結晶固体を
得た。融点146〜147℃。元素分析: C2s H32N 204として、
計算値(%):C,71,53;H,7,39:N、6.42、測定値(%):
C,71,13:H。
7.34;N、6.24゜
実施例23
N−(アセチルアミノベンノル)−3−(3−フクロペンチルオキシ−4−メト
キンフェニル)−シクロベンクンカルボキシアミド3−(3−フクロペンチルオ
キソ−4−メトキノフェニル)フクロペンタン−1−カルボン@ (162mg
、0.53ミリモル)の塩化メチレン(3,5m1)中溶液に、1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(132mg、0.
69ミリモル)を加え、つづいて4−ジメチルアミノピリジン(175mg、1
.4ミリモル)および4−ニトロベンノルアミン・塩酸塩(131mg、0.6
9ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で20時間撹拌した。塩化メチレ
ンを加え、混合物を10%塩酸および水で洗浄して乾燥(炭酸カリウム)させた
。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出するフ
ラッシュクロマトグラフィーに付して精製し、淡黄色ガラス状固体として生成物
を得た。
3−(3−フクロペンチルオキシー4−メトキノフェニル)−N−(4−ニトロ
ベンノル)シクロペンタンカルホキジアミド(175mg、0.36ミリモル)
のテトラヒドロフラン/メタノール(6ml)中溶液に、ギ酸アンモニウム(3
17m g s 0.02ミリモル)を、つづいて10%パラジウム/活性炭(
48mg)を加えた。得られた混合物を室温で4時間撹拌し、ついで塩化メチレ
ンで希釈し、セライト床を介して濾過した。溶媒を真空下で除去した。残渣を塩
化メチレンに溶かし、水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させた。溶媒を真
空下で除去し、淡黄色半固体として生成物を得た。
気下、N−(4−アミノベンジル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メ
トキノフェニル)シクロペンタンカルボキシアミド(130mg、0.32ミリ
モル)の塩化メチレン(2rll)中溶液に、ピリジン(5滴)および無水酢:
#(95ml、1.0ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌
し、ついで塩化メチレンと水の間に分配した。有機抽出液を塩酸および水で洗浄
し、乾燥(炭酸カリウム)させた。溶媒を真空下で除去し、残渣を3%イソプロ
パツール/塩化メチレンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
、結晶固体として生成物を得た。融点159〜161℃。元素分析: C27H
z a N ! Oa・1/4H20として、計算値(%):C,71,26:
H,7,64;N、6.16、測定値(%)・C,71,14;H,7,57:
N、5.95゜実施例24
3−(3−シクロペンチルレオキシ−4−メトキシフェニル)−ルメチル)シク
ロペンタン−1−カルホキ/アミド 0℃、アルゴン雰囲気下、3−(3−シク
ロペンチルオキソ−4−メトキンフェニル)シクロペンクン−1−カルボン酸(
269mg、0.88ミリモル)のN、N−ジメチルホルムアミド(5ml)中
溶液に、N−メチルモルホリン(0,29m1.2.65ミリモル)を、つづい
てクロロギ酸エチル(0,10m1.1.03ミリモル)を加えた。得られた混
合物を0℃で30分間撹拌し、ついで室温に加温した。室温で1時間撹拌した後
、4−アミノメチルビリジン(0,18m1.1.フロミリモル)を加え、得ら
れた混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を減圧下で1縮し、残渣を塩化メ
チレンと炭酸水素ナトリウム水溶液の間に分配した。有機抽出液を10%塩酸お
よび塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥(炭酸カリウム)させた。真空下
で溶媒を除去し、残渣を2.5%メタノール/塩化メチレンで溶出するフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製して油を得た。これをさらにまず2%メタノー
ル/エーテルで、つづいて5%メタノール/塩化メチレンで溶出するフラッシュ
クロマトグラフィーに付して精製し、無電池を得た。元素分析 C24H3°N
203・05H20として、計算値(%)・C,71,44:H,7,74;
N、6.94、測定値(%):C,71,45;H,7,60:N、7.17゜
実施例25
1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキンフェニル)ニル)
/クロペンクンー1−カルボン酸メチル −78℃、アルゴン雰囲気下、3−(
3−フクロペンチルオキ/−4−メトキンフェニル)シクロペンタン−1−カル
ボン酸メチル(380mg、1.19ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(2
0ml)中溶液に、カリウムヘキサメチルジシラジド(0,5M溶液2.65m
1.132ミリモル)を加えた。得られた混合物を一78℃で10分間撹拌し、
その時点で(2,4,6−ドリイソプロピルフエニル)スルホニルアジド(46
0mg、1.49 ミリモル)のテトラヒドロフラン(5m])中溶液を加えた
。
−78℃で10分間撹拌した後、氷酢酸(0,25m ]、438ミ438ミリ
え、反応混合物を室温にまで加温し、2時間撹拌した。混合物を塩化メチレンて
抽出し、有機抽出液を乾燥(硫酸ナトリウム)させた。溶媒を真空下で除去し、
残1をエーテル/ヘキサン(1: 2)で溶出するフラッシュクロマトグラフィ
ーにより精製してアットのノアステレオマ−混合物を得た。
25 (b) 1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフ
ェニル)シクロベンクン−1−カルボン酸メチル 該ジアステレオマー性アジド
(350mg、0.98ミリモル)のメタノール(10ml)中温合物に、10
%パラジウム/活性炭(75mg)および氷酢酸(0,10m1)を加えた。得
られた混合物を60ps iで7時間水素化した。塩化メチレンを加え、混合物
をセライト床を介して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を酸性水とエーテ
ルの間に分配した。水相を炭酸水素ナトリウムで飽和させて塩化メチレンで抽出
した。塩基性抽出液の有機相を乾燥(炭酸カリウム)させた。溶媒を真空下で除
去し、油としてアミノエステルのジアステレオマー混合物を得た。
25 (c)1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキンフェ
ニル)シクロペンクン−1〜カルボキンレート アルゴン雰囲気下、1−アミノ
−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキンフェニル)シクロベラメン−
1−カルボン酸メチル(98mg、0.29ミリモル)のメタノール(5ml)
中溶液に、水酸化ナトリウム(65mg、1.6ミリモル)の水(1ml)中溶
液を加えた。得られた混合物を室温で一夜撹拌し、ついで水(15ml)中に注
いだ。そのpHを3N塩酸で5〜6にV@整し、混合物を0℃に冷却した。形成
した沈殿物を濾過により収集し、氷水(2X)およびエーテル(2X)で洗浄し
、乾燥させてアミノ酸(36mg、39%、〉225℃で分解)を得た。
元素分析:C+5Hz5N○4として、計算値(%):C,67,69;H,7
,89゜N、4.39、測定値(%):C,67,68;H,8,04;N、4
.44゜ロE4.4]ノナンー2,4−ンオン アルゴン雰囲気下、3−(3−
シクロベンチルオキシ−4−メトキノフェニル)フクロペンタン−1−オン(1
,37g、5゜モニウム(965mg、12.36ミリモル)およびトリエチル
アミン(0,77ml、5.5ミリモル)のジメチルホルムアミド150%水性
エタノール(1:1)(40ml)中温合物を50〜60℃で撹拌した。8時間
後、さらに炭酸アンモニウム(965mg、12.36ミリモル)を加え、加熱
をさらに15時間続けた。該混合物を水中に注いだ。そのpHを4に調整し、混
合物を塩化メチレンで抽出した。有機抽出液を乾燥(硫酸マグネシウム)させ蒸
発させた。残渣を10%塩化メチレン/エーテルで溶出するフラッシュクロマト
グラフィーに付して精製し、ジアステレオマー混合物として生成物を得た。元素
分析・C+ o H24N 204として、計算値(%):C,66,26;H
,7,02+N、8.13、測定値(%):(,66,22;H,7,20:N
、8.01゜実施例27
7−(3−シクロベンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1,3−ビス[(
4−メチルフェニル)スルホニル]−1,3−ジアザスピロ[4,4]ノナン−
2,4−ジオンシス−7−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル
)−3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,3−ジアザスビI)r4
.4]ノナン−2,4−ジオンおよびトランス−7−(3−ノクロベンチルオキ
シー4−メトキシフェニル)−3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1
,3−ジアザスピロ[4,41ノナン−2,4−ジオン27 (a)7−(3−
/クロペンチルオキシー4−メトキノフェニル)−1゜3−ビス[(4−メチル
フェニル)スルホニル]−1.3−/アザスピロ[4,41ノナン−2,4−ジ
オン アルゴン雰囲気下、7−(3−/クロペンチルオキシー4−メトキノフェ
ニル)−1,3−ジアザスピロ[4,4]ノナン−2,4−ジオン(1゜4g1
4°07ミリモル)の塩化メチレン(20ml)中溶液に、トリエチルアミン(
0,62m l、447ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(20mg、
0.16ミリモル)および塩化p−トルエンスルホニル(830mg、4゜35
ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を
塩化メチレンと酸性水の間に分配した。有機抽出液を酸性水で洗浄(3x)し、
乾燥(硫酸マグネシウム)させた。溶媒を真空下で除去し、残渣を40%酢酸エ
チル/シクロヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して精製し
、固体としてジアルキル化生成物を得た。融点145〜161℃。
元素分析: C3xHsaN20aSzとして、計算[(%):C,60,72
;H,5,56;N、4.29:S、9.82、測定値(%):C,60,99
:H,5,82:N。
4.33:S、9.95゜
27 (b)ンスー7−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)
−3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,3−ジアザスピロ[4,4
3ノナン−2,4−ジオン 40%酢酸エチル/ノクロヘキサンで溶出するフラ
ッシュクロマトグラフィーにより反応混合物をさらに精製して、シス置換のモノ
アルキル化生成物を得た。元素分析:CxaHs。N206Sとして、計算値(
%):C,62゜63;H,6,07:N、5.62、測定値(%)二C,63
,56;H,6,64;ニル)−3−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−
1,3−ジアザスピロ[4,4]ノナン−2,4−ジオン さらに、連続的に4
0%酢酸エチル/シクロヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付
して精製し、トランス置換のモノアルキル化生成物を単離した。融点151〜1
53℃。
元素分析:C25Hs。N20.Sとして、計算値(%):C,62,63;H
,6,07;N、5.62 : S、6.43、 測定値(%):C,62,7
0;H,6,20;N、5.67:5.6.51゜
実施例28
ンスー3−(3−/クロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)−1−[(4
−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノコシクロペンタン−1−
カルボン酸メチルおよびンスー3−(3−シクロベンチルオキシ−4−メトキシ
フェニル)−1−[(4−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノ
] ゛フクロペンタンー1−カルボン酸
ル)−1−[(4−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノコシク
ロペンタン−1−カルボン酸
/スーツー(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−[(4
−メチルフェニル)スルホニル]−1,3−ジアザスピロ[4,4]ノナン−2
,4−ジオンをナトリウムメトキッドと反応させ、つづいてフラッシュクロマト
グラフィーに付して泡沫体を得た。元素分析: C2t Hs s N 20
? Sとして、計算値(%):C,61,11;H,6,46;N、5.28、
測定値(%):C,60,93;H,6,60;N、5.20゜
また、泡沫体としてシス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ
ニル)−1−[(4−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノコシ
クロベンクン−1−カルボン酸を単離した。
実施例29
トランス−3−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−[
(4−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノコシクロペンタン−
1−カルボン酸メチルおよびトランス−3−(3−シクロペンチルオキソ−4−
メトキシフェニル)−1−[(4−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニ
ルアミノコシクロベンクン−1−カルボン酸
ノフェニル)−1−[(4−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミ
ノコンクロベンクン−1−カルボン酸
トランス−7−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−[
(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,3−ジアザスピロ[4,4]ノナン
−2,4−ジオンをナトリウムメトキッドと反応させ、つづいてフラッシュクロ
マトグラフィーに付して泡沫体を得た。元素分析: C2t Hs a N 2
07 S・1/4H20として、計算値(%):C,60,60;H,6,50
+N、5.23、測定値(%):C,50,26+H,6,48:N、5.14
゜また、泡沫体としてトランス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ
ンフェニル)−1−[(4−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミ
ノコノクロベンクン−1−カルボン酸を単離した。
フロントページの続き
(51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号C07C69/757
Z 9279−4H233/25 7106−4H
233/43 7106−4H
235/40 7106−4H
237/42 7106−4H
237/44 7106−4H
317/22 7419−4H
317/32 7419−4H
323/24 7419−4H
CO7D 235102 E 7602−4C257104Z 7433−4C
(72)発明者 レビイ、マーク・アランアメリカ合衆国ペンシルベニア州19
087、ウニイン、リバリー・ロード11彊
I
Claims (16)
- 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、 R1は置換されていないかまたは1個またはそれ以上のハロゲンで置換されてい るC1−12アルキル;置換されていないかまたは1〜3個のメチル基または1 個のエチル基により置換されているC3−6環状アルキル;1または2個の不飽 和結合を有するC4−6シクロアルキル;C7−11ポリシクロアルキル、−( CR14R14)nC(O)−O−(CR14R14)m−R10、−(CR1 4R14)nC(O)−O−(CR14R14)r−R11、−(CR14R1 4)xOH、−(CR14R14)sO−(CR14R14)m−R10、−( CR14R14)sO(CR14R14)r−R11、−(CR14R14)n −(C(O)NR14)−(CR14R14)m−R10、−(CR14R14 )n−(C(O)NR14)−(CR14R14)r−R11、−(CR14R 14)y−R11または−(CR14R14)z−R10であり、X2はOまた はNR14であり、 X3は水素またはXであり、 XはYR2、ハロゲン、ニトロ、NR14R14またはホルムアミドであり、Y はOまたはS(O)mであり、 R2は−CH3または−CH2CH3であり、その各々は置換されていないかま たは1〜5個のフッ素によって置換されていてもよく、Aは: ▲数式、化学式、表等があります▼(a)▲数式、化学式、表等があります▼( b)▲数式、化学式、表等があります▼(c)▲数式、化学式、表等があります (d)▼または▲数式、化学式、表等があります▼(e)Bは>C=ZまたはC =Sであり、 R3は水素、ハロゲン、CN、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、 置換されていないかまたはR9によって置換されているシクロプロピル、OR5 、−CH2OR5、−NR5R16、−CH2NR5R16、−C(O)OR5 、−C(O)NR5R16、−CH=CR8R9、−C≡CR9または−C(Z ′)Hであり、R3′は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4 アルキル、置換されていないかまたはR9により置換されているシクロプロピル 、−CN、−CH2OR5、−CH2NR8R16、−C(O)OR5、−C( O)NR8R16または−C(Z)Hであり、Zは、O、NR8、NOR8、N CN、NNR8R16、C(CN)2、CR5NO2、CR5C(O)OR5、 CR5C(O)NR8R16、C(CN)NO2、C(CN)C(O)−OR1 2またはC(CN)C(O)NR8R16であり、Z′はO、NR12、NOR 5、NCN、C(CN)2、CR5NO2、CR5C(O)−OR5、CR5C (O)NR5R5、C(CN)NO2、C(CN)C(O)OR12またはC( CN)C(O)NR5R5であり、R4はEまたはQであり、 EはOR8、OC(O)R8、OC(O)NR5R8、OS(O)2NR5R8 、OS(O)2−R8′、SR8、S(O)m′R8′、S(O)2NR8R1 6、NR8R16、NR8C(O)R5、NR16C(Y′)R8、NR16C (O)OR8′、NR16C(Y′)NR8R16、NR16S−(O)2NR 8R16、NR16C(NCN)NR8R16、NR16S(O)2R8′、N R16C(CR5NO2)NR8R16、NR16C(NCN)SR12、NR 16C(CR5NO2)SR12、NR16C(NR16)NR8R16、NR 16C(O)C(O)−NR8R16、NR16C(O)C(0)OR8または NR16C(O)NR16S(O)2(4−メチルフェニル)であり、 QはC(Y′)R8、C(O)OR8、C(Y′)NR8R16、C(CR5N O2)NR8R16、C(CR5NO2)SR12、C(NR8)NR8R16 、CN、C(NOR5)R8、C(NOR8)R5、C(NR5)NR8R16 、C(NR8)NR5R5、C(NCN)NR8−R16、C(NCN)SR1 2、(2−、4−または5−イミダゾリル)、(3−、4−または5−ピラゾリ ル)、(4−または5−トリアゾリル[1,2,3])、(3−または5−トリ アゾリル[1,2,4])、(5−テトラゾリル)、(2−,4−または5−オ キサゾリル)、(3−、4−または5−イソキサゾリル)、(3−または5−オ キサジアゾリル[1,2,4])、(2−オキサジアゾリル[1,3,4])、 (2−チアジアゾリル[1,3,4])、(2−、4−または5−チアゾリル) 、(2−、4−または5−オキサゾリジニル)、(2−、4−または5−チアゾ リジニル)または(2−、4−または5−イミダゾリジニル)であり、その複素 環系はすべて、所望により、可能ならば1またはそれ以上の回数R8′により置 換されていてもよく、 Y′はOまたはSであり、 R5は、独立して、水素または置換されていないかまたは1〜3個のフッ素によ り置換されているC1−4アルキルであり、R6はR5、−C(O)R5、−C (O)C(O)R7、−C(O)NR5R16、−S(O)mR12、−C(N CN)S(R12)または−C(NCN)NR5R16であり、R7はOR5、 −NR5R16またはR12であり、R8は水素またはR8′であり、 R8′は−(CR14R14)m−Dであり、DはC1−6アルキル、フェニル 、(2−、3−または4−ピリジル)、4−モルホリニル、4−ピペリジニル、 (1−、2−、4−または5−イミダゾリル)、(2−または3−チエニル)、 (2−または5−ピリミジル〕または(4−または5−チアゾリル)、トリアゾ リル、キノリニルまたはナフチルであり、そのすべては置換されていないかまた は1個またはそれ以上の:Br、F、ClNR5R16、NR6R16、NO2 、−COR7、−S(O)mR12、CN、OR5、−OC(O)NR5R16 、(1−または1−(R5)−2−イミダゾリル)、−C(NR16)NR5R 16、−C(NR5)−SR,2、−OC(O)R5、−C(NCN)NR5R 16、−C(S)NR5R16、−NR16−C(O)−R15、オキサゾリル 、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリルにより置換されて いてもよく、またはR5とR16がNR5R16のような場合、それらはその窒 素原子と一緒になって所望によりO、NまたはSより選択される少なくとも1個 のさらなるヘテロ原子を含有する5〜7員の環を形成していてもよく、R9は水 素、FまたはR12であり、 R10は水素、メチル、ヒドロキシ、アリール、ハロ、置換されたアリール、ア リールオキシC1−3アルキル、ハロ置換のアリールオキシC1−3アルキル、 インダニル、インデニル、C7−11ポリシクロアルキル、フラニル、ピラニル 、チエニル、チオピラニル、(3−または4−テトラヒドロチオピラニル)、3 −テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロチエニル、C3−6シクロアルキル または1あるいは2個の不飽和結合を有するC4−6シクロアルキルであり、そ のうちシクロアルキルおよび複素環基は置換されいないかまたは1〜3個のメチ ル基によりまたは1個のエチル基により置換されていてもよく、R11は2−テ トラヒドロピラニルまたは2−テトラヒドロチオピラニル、2−テトラヒドロフ ラニルまたは2−テトラヒドロチエニルであり、それらは置換されいないかまた は1〜3個のメチル基または1個のエチル基により置換されており、 R12は置換されいないかまたは1〜3個のフッ素により置換されているC1− 4アルキルであり、 R14は、独立して、水素または置換されいないかまたはフッ素により置換され ているC1−2アルキルであり、 R15は、置換されいないかまたは1個またはそれ以上のハロゲンにより置換さ れている−C(O)C1−4アルキル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、チア ゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリ ジニル、チアゾリジニル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル 、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはピロリルであり、その複素 環は各々、置換されいないかまたは1または2個のC1−2アルキル基により置 換されていてもよく、 R16はOR5またはR5であるか、またはR8およびR16がNR8R16の ような場合、それらはその窒素原子と一緒になって、所望によりO、NまたはS より選択される少なくとも1個のさらなるヘテロ原子を有する5〜7員の環を形 成してもよく、 R17はR5またはQであり、 R18はQ、S(O)2R8′、OR8′、OC(O)NR8R16またはNR 8R16であり、R19は、各々独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−4ア ルキル、ハロ置換のC1−4アルキル、置換されいないかまたはR9により置換 されているシクロプロピル、OR5、−CH20R5、−NRsR16、−CH 2NR5R16、−C(O)OR5、−C(O)NRsR16、−CH=CR9 R9、−C1/4CR9または−C(Z)Hであり、mは0〜2の整数であり、 nは1〜4の整数であり、 qは0〜1の整数であり、 rは1〜2の整数であり、 sは2〜4の整数であり、 xは2〜6の整数であり、 yは1〜6の整数であり、 zは0〜6の整数を意味する; ただし、 1)−(CR14R14)n−C(O)O−(CR14R14)m−R16、− (CR14R14)n−(C(O)NR14)−(CR14R14)m−R0ま たは−C(R14R14)sO(CR14R14)m−R10において、R10 がOHである場合、mは2であり、2)X2がOであり、R3か水素であり、B が>C=0または>C=Sである場合、Aの式(a)中の2個のR19基の1個 は水素以外の基であり、3)X2がOであり、R3が水素であり、Bが>C=O または>C=Sである場合、Aの式(b)中のR3′またはR19のいずれかは 水素以外の基であり、4)X2がOであり、Aの式(c)中、R17が水素であ り、qなる数が共に0であり、R4がOH、OC1−6アルキルまたはSC1− 6アルキルである場合、R3は水素以外の基であり、 5)Aが式(c)であり、QがCNであって、qなる数が共に0である場合、R 4はOH、SHまたはNR8R16以外の基である]で示される化合物またはそ の医薬上許容される塩。
- 2.R1がC4−6シクロアルキル、CHF2、CH2シクロプロピルまたはC H3である請求項1記載の化合物。
- 3.YおよびX2が酸素である請求項2記載の化合物。
- 4.R2がメチルまたはCF2Hである請求項3記載の化合物。
- 5.R3が水素、CFH2、C≡CRまたはCNである請求項4記載の化合物。
- 6.Aが(a)、(b)、(c)、(d)または(e)であり、(a)または( b)のBがC=OまたはC=CR5C(O)OR5である請求項5記載の化合物 。
- 7.R3′およびR19が、独立してH、C1−3アルキルまたはCOOC1− 3アルキルである請求項6記載の化合物。
- 8.Aが(c)であり、qが共に0であり、R17がHであって、R4が−CN 、C(O)OR5、C(O)NR5R8、NR5R5、NC(O)R5またはテ トラゾール−5−イルである請求項6記載の化合物。
- 9.Aが(c)であり、qが共に0であり、R17がCOOR5またはC(O) NR5R5であって、R4がC(O)OR5、C(O)NR5R5、NR5R5 またはC(O)NR16S(O)2(4−メチルフェニル)である請求項6記載 の化合物。
- 10.R18がC(O)R5、C(O)OR5またはC(O)NR5R5である 請求項6記載の化合物。
- 11.Aが(c)であり、C(R14R14)R17中、qが0であり、R17 がHであって、C(R14R14)qR4中、qが1であり、R14がHおよび R4がCOOR5である請求項6記載の化合物。
- 12. 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−シクロペンテ ン−1−カルボン酸メチル; 4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−シクロペンテ ン−1−カルボン酸メチル; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−シクロペンテ ン−1−カルボン酸; 4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−シクロペンテ ン−1−カルボン酸; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンタン−1 −カルボン酸メチル; N,N−ジメチル−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル) −1−シクロペンテン−1−カルボキシアミド;N.N−ジメチル−4−(3− シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−シクロペンテン−1−カ ルボキシアミド;N,N−ジメチル−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メ トキシフェニル)シクロペンタン−1,1−ジカルボキシレート;3−(3−シ クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−シクロペンテン−1−カル ボキシアミド; 4−3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−シクロペンテン −1−カルボキシアミド; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンタン−1 −カルボキシアミド; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンタン−1 −カルボン酸; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル〕シクロベンタン−1 ,1−ジカルボン酸; 3−(3−シクロヘンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンタン−1 ,1−ジカルボキシアミド; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンタンカル ボニトリル; 5−[3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンテ ル]テトラゾール; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンテルアミ ン; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−メチルシクロ ベント−2−エン−1−オン; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−2−メチルシクロ ペンタン−1−オン; 4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペント−3− エン−2−オンカルボン酸メチル; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンタン−1 −カルボン酸メチル; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−カルボン酸; 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンタンカル ボニトリル; 5−[3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンテ ル]テトラゾール; 4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペント−3− エン−2−オンカルボン酸メチル; [3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロペンタン− 1−イリジン]酢酸メチル; 1−アセトアミド−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル) シクロペンタン; N−(4−アセチルアミノフェニル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4− メトキシフェニル)シクロペンタンカルボキシアミド;N−(アセトアミノベン ジル)−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−シクロペ ンタンカルボキシアミド3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ ル)−N−(4−ピリジニルメチル)シクロペンタン−1−カルボキシアミド; 1−アミノ−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロ ペンタン−1−カルボキシレート; シス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−[(4 −メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノ]シクロペンタン−1− カルボン酸メチル; シス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−[(4 −メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノ]シクロペンタン−1− カルボン酸; トランス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−〔 (4−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノ]シクロペンタン− 1−カルボン酸メチル;および トランス−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−[ (4−メチルフェニル)スルホニルアミノカルボニルアミノ]シクロペンタン− 1−カルボン酸 からなる群より選択される請求項1記載の化合物。
- 13.請求項1に記載の化合物と、医薬上許容される担体とからなることを特徴 とする医薬組成物。
- 14.有効なレベルでPDEVIを抑制するに十分な量の請求項1に記載の化合 物を哺乳動物に投与することを特徴とするホスホジエステラーゼVIの抑制法。
- 15.有効量の請求項14に記載の化合物を治療を必要とする対象に投与するこ とを特徴とするアレルギー疾患および炎症疾患の治療法。
- 16.有効量の請求項1に記載の化合物またはその医薬上許容される塩を治療を 必要とする対象に投与することを特徴とする、ヒトを包含する治療を必要とする 哺乳動物における腫瘍壊死因子(TNF)の生成抑制法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US77106291A | 1991-10-02 | 1991-10-02 | |
US771,062 | 1991-10-02 | ||
PCT/US1992/008609 WO1993007111A1 (en) | 1991-10-02 | 1992-10-01 | Cyclopentane and cyclopentene derivatives with antiallergic antiinflammatory and tumor necrosis factor inhibiting activity |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07500108A true JPH07500108A (ja) | 1995-01-05 |
JP3333510B2 JP3333510B2 (ja) | 2002-10-15 |
Family
ID=25090577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50720193A Expired - Fee Related JP3333510B2 (ja) | 1991-10-02 | 1992-10-01 | 抗アレルギー、抗炎症および腫瘍壊死因子抑制活性を有するシクロペンタンおよびシクロペンテン誘導体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0642489A1 (ja) |
JP (1) | JP3333510B2 (ja) |
AU (1) | AU2807192A (ja) |
CA (1) | CA2120351A1 (ja) |
MX (1) | MX9205680A (ja) |
NZ (1) | NZ244605A (ja) |
PT (1) | PT100928A (ja) |
WO (1) | WO1993007111A1 (ja) |
ZA (1) | ZA927591B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9311281D0 (en) * | 1993-06-01 | 1993-07-21 | Rhone Poulenc Rorer Ltd | Novel composition of matter |
US5698711A (en) | 1991-01-28 | 1997-12-16 | Rhone-Poulenc Rorer Limited | Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic- or heteroatom-containing linking group |
HU225869B1 (en) * | 1992-04-02 | 2007-11-28 | Smithkline Beecham Corp | Compounds with antiallergic and antiinflammatory activity and pharmaceutical compns. contg. them |
US5679696A (en) * | 1992-07-28 | 1997-10-21 | Rhone-Poulenc Rorer Limited | Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic-or heteroatom-containing linking group |
AU7267094A (en) | 1993-07-28 | 1995-02-28 | Rhone-Poulenc Rorer Limited | Compounds as pde iv and tnf inhibitors |
GB9315595D0 (en) * | 1993-07-28 | 1993-09-08 | Res Inst Medicine Chem | New compounds |
US5665754A (en) * | 1993-09-20 | 1997-09-09 | Glaxo Wellcome Inc. | Substituted pyrrolidines |
JPH09510191A (ja) * | 1994-02-17 | 1997-10-14 | アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション | ホスホジエステラーゼ阻害薬としての置換ビフェニル誘導体 |
US5591776A (en) * | 1994-06-24 | 1997-01-07 | Euro-Celtique, S.A. | Pheynl or benzyl-substituted rolipram-based compounds for and method of inhibiting phosphodiesterase IV |
US5922751A (en) | 1994-06-24 | 1999-07-13 | Euro-Celtique, S.A. | Aryl pyrazole compound for inhibiting phosphodiesterase IV and methods of using same |
US5665737B1 (en) * | 1994-10-12 | 1999-02-16 | Euro Celtique Sa | Substituted benzoxazoles |
DE69531506T2 (de) * | 1994-12-13 | 2004-06-24 | Euroceltique S.A. | Arylthioxanthine |
EP0799184A4 (en) * | 1994-12-23 | 1998-03-25 | Smithkline Beecham Corp | DIMERS 4.4- (DISUBSTITUTED) CYCLOHEXAN-1-OL AND RELATED COMPOUNDS |
WO1996020157A1 (en) * | 1994-12-23 | 1996-07-04 | Smithkline Beecham Corporation | 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-ol dimers and related compounds |
JPH10511387A (ja) * | 1994-12-23 | 1998-11-04 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | 1,3,3−(三置換)シクロヘキサンダイマーおよび関連化合物 |
WO1996020156A1 (en) * | 1994-12-23 | 1996-07-04 | Smithkline Beecham Corporation | 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-carboxylate dimers and related compounds |
EP0799187A4 (en) * | 1994-12-23 | 1998-03-25 | Smithkline Beecham Corp | 4,4- (DISUBSTITUTED) CYCLOHEXAN-1-CARBONIC ACID DIMERS AND DERIVATIVES |
US6268373B1 (en) | 1995-06-07 | 2001-07-31 | Euro-Celtique S.A. | Trisubstituted thioxanthines |
CA2176854A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-08 | Daniel J. Keavy | N-acyl-2 aryl cyclopropylmethylamine derivatives as melatonergics |
US5744473A (en) * | 1996-09-16 | 1998-04-28 | Euro-Celtique, S.A. | PDE IV inhibitors: "bis-compounds" |
NZ503651A (en) | 1997-10-27 | 2002-09-27 | Warner Lambert Co | Cyclic amino acids and derivatives thereof useful as pharmaceutical agents |
PE20030701A1 (es) | 2001-12-20 | 2003-08-21 | Schering Corp | Compuestos para el tratamiento de trastornos inflamatorios |
US8217027B2 (en) | 2006-12-21 | 2012-07-10 | Abbott Laboratories | Sphingosine-1-phosphate receptor agonist and antagonist compounds |
RU2009128062A (ru) * | 2006-12-21 | 2011-01-27 | Эбботт Лэборетриз (Us) | Соединения агонисты и антагонисты рецептора сфингозин-1-фосфата |
CN101563316A (zh) * | 2006-12-21 | 2009-10-21 | 艾博特公司 | 1-氨基,3-取代的苯基环戊烷羧酸酯的各立体异构体的制备和分离方法 |
US9850206B2 (en) | 2012-11-20 | 2017-12-26 | Biogen Ma Inc. | S1P and/or ATX modulating agents |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9007762D0 (en) | 1990-04-05 | 1990-06-06 | Beecham Group Plc | Novel compounds |
-
1992
- 1992-10-01 EP EP92921752A patent/EP0642489A1/en active Pending
- 1992-10-01 AU AU28071/92A patent/AU2807192A/en not_active Abandoned
- 1992-10-01 WO PCT/US1992/008609 patent/WO1993007111A1/en not_active Application Discontinuation
- 1992-10-01 JP JP50720193A patent/JP3333510B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-01 CA CA002120351A patent/CA2120351A1/en not_active Abandoned
- 1992-10-02 PT PT100928A patent/PT100928A/pt not_active Application Discontinuation
- 1992-10-02 ZA ZA927591A patent/ZA927591B/xx unknown
- 1992-10-02 MX MX9205680A patent/MX9205680A/es unknown
- 1992-10-02 NZ NZ244605A patent/NZ244605A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3333510B2 (ja) | 2002-10-15 |
AU2807192A (en) | 1993-05-03 |
ZA927591B (en) | 1993-04-13 |
MX9205680A (es) | 1993-05-01 |
PT100928A (pt) | 1993-10-29 |
WO1993007111A1 (en) | 1993-04-15 |
NZ244605A (en) | 1995-05-26 |
EP0642489A1 (en) | 1995-03-15 |
CA2120351A1 (en) | 1993-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07500108A (ja) | 抗アレルギー、抗炎症および腫瘍壊死因子抑制活性を有するシクロペンタンおよびシクロペンテン誘導体 | |
JPH06500071A (ja) | 新規化合物類 | |
JP2014518886A (ja) | 関節炎の治療に有用な新規イミダゾール誘導体 | |
US7507742B2 (en) | Spirocyclic derivatives | |
CZ239794A3 (en) | Phenyl derivatives and pharmaceutical compositions containing thereof | |
JPH07503018A (ja) | ピリジル置換イミダゾール | |
JPH07508263A (ja) | 炎症疾患の治療および腫瘍壊死因子の産生阻害に有用な化合物 | |
US20220064180A1 (en) | Substituted thienopyrroles as pad4 inhibitors | |
JP6263633B2 (ja) | Mglur4モデュレーターとしてのエチニル−イミダゾリン−2,4−ジオン誘導体 | |
TW200838508A (en) | Chemical compounds | |
WO2015139619A1 (zh) | 作为RORγ调节剂的化合物 | |
US20250051313A1 (en) | Phthalazine derivatives as pyruvate kinase modulators | |
EP0428313B1 (en) | Pyrimidone derivatives and analogs in the treatment of asthma or certain skin disorders | |
US20240335462A1 (en) | Sulfur/phosphorus-containing aryl compound and application thereof | |
KR20240035402A (ko) | 신규의 선택적 안지오텐신 ii 화합물 | |
US11192893B2 (en) | Pyrazoloquinazolinone antitumor agents | |
US20230113620A1 (en) | Use of jak inhibitors in preparation of drugs for treating jak kinase-related diseases | |
WO2005037837A1 (ja) | 置換2−アミノ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体及びその用途 | |
US20240409542A1 (en) | Novel compounds | |
US10322108B2 (en) | N-benzoate group substituted benzopyrroline-2-one derivative and use thereof | |
JPH07508508A (ja) | アレルギーおよび炎症疾患の治療用化合物 | |
US20250230143A1 (en) | Phthalazine derivatives as pyruvate kinase modulators | |
CN116925060A (zh) | 合成小分子il-17a调节剂的方法 | |
JPS6317865A (ja) | イミダゾ−ル誘導体およびその製造法 | |
HK1221217A1 (en) | Piperidinyl indole derivatives and their use as complement factor b inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |