JPH0749442Y2 - 光ファイバコネクタ - Google Patents
光ファイバコネクタInfo
- Publication number
- JPH0749442Y2 JPH0749442Y2 JP1990046436U JP4643690U JPH0749442Y2 JP H0749442 Y2 JPH0749442 Y2 JP H0749442Y2 JP 1990046436 U JP1990046436 U JP 1990046436U JP 4643690 U JP4643690 U JP 4643690U JP H0749442 Y2 JPH0749442 Y2 JP H0749442Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- ferrule
- sleeve
- panel
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 67
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/305—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being the ends of optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0005—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
- G02B6/0008—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/3628—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
- G02B6/3632—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
- G02B6/3644—Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the coupling means being through-holes or wall apertures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、天井やパネル(面板)などを介して光源側の
光ファイバと出射側の光ファイバとを、結合損失を少な
くかつ簡易に接続できる光ファイバコネクタに関する。
光ファイバと出射側の光ファイバとを、結合損失を少な
くかつ簡易に接続できる光ファイバコネクタに関する。
[従来の技術] 光学繊維(光ファイバ)を導光体として用い、光ファイ
バの入射端から光源光を入射させ他端から光を出射させ
て、フラワーディスプレイ、シャンデリアなどの各種サ
インディスプレイ、映像や文字などの情報を表示する照
光式ディスプレイ(表示装置)等に利用することができ
る。
バの入射端から光源光を入射させ他端から光を出射させ
て、フラワーディスプレイ、シャンデリアなどの各種サ
インディスプレイ、映像や文字などの情報を表示する照
光式ディスプレイ(表示装置)等に利用することができ
る。
これらのディスプレイに光源からの光ファイバを接続す
る際、装置の種類や設置場所により光ファイバに対し
て、切断短縮、接続延長などのり加工をしなくてはなら
ない。また、ディスプレイの光ファイバが折れたり変形
して光ファイバを取り替える必要がある。
る際、装置の種類や設置場所により光ファイバに対し
て、切断短縮、接続延長などのり加工をしなくてはなら
ない。また、ディスプレイの光ファイバが折れたり変形
して光ファイバを取り替える必要がある。
従来、天井やパネル(面板)などを介して光源側の光フ
ァイバと出射側の光ファイバとを接続して、前記の加工
や取り替えを行うに際して、複数本の光ファイバを、パ
ネル面に形成された穴に挿入・植え込み、この光ファイ
バ1本1本を接着剤などでパネルに固定して形成してい
た。
ァイバと出射側の光ファイバとを接続して、前記の加工
や取り替えを行うに際して、複数本の光ファイバを、パ
ネル面に形成された穴に挿入・植え込み、この光ファイ
バ1本1本を接着剤などでパネルに固定して形成してい
た。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、光ファイバをパネル面などに貫通させて
接着剤固定して組立る作業は、接着剤の塗布、接着剤固
化までの保持、接着後のパネル面の研磨加工などの煩雑
な組立加工工程を要し、必ずしも良好な生産性を有して
いなかった。
接着剤固定して組立る作業は、接着剤の塗布、接着剤固
化までの保持、接着後のパネル面の研磨加工などの煩雑
な組立加工工程を要し、必ずしも良好な生産性を有して
いなかった。
この考案は、上述の背景に基づきなされたものであり、
その目的とするところは、煩雑な組立工程を必要とせ
ず、天井やパネル(面板)などを介して光源側の光ファ
イバと出射側の光ファイバ結合損失を少なくかつ簡易に
接続できる光ファイバコネクタを提供することである。
その目的とするところは、煩雑な組立工程を必要とせ
ず、天井やパネル(面板)などを介して光源側の光ファ
イバと出射側の光ファイバ結合損失を少なくかつ簡易に
接続できる光ファイバコネクタを提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、本考案者等は、種々の設計
検討を行った結果、パネル板などに貫通容易なスリーブ
と、光ファイバを容易に挿入固定できると共にスリーブ
両端から挿入固定される2本のフェルールとを用いてコ
ネクタを構成すれば、この考案の目的達成に有効である
ことを見いだし、この考案を完成するに至った。
検討を行った結果、パネル板などに貫通容易なスリーブ
と、光ファイバを容易に挿入固定できると共にスリーブ
両端から挿入固定される2本のフェルールとを用いてコ
ネクタを構成すれば、この考案の目的達成に有効である
ことを見いだし、この考案を完成するに至った。
すなわち、この考案の光ファイバコネクタは、光ファイ
バ用貫通孔を有する2本のフェルールと、フェルール用
挿入孔を有するスリーブと、スリーブをパネルに固定す
るストッパと、を有して2本の光ファイバを各々の端面
で接続するコネクタであって、 各フェルールが、光ファイバ用貫通孔を形成するフェル
ール管体を備え、フェルール管体がスリーブ内壁と係合
する係合部分と光ファイバを固定するかしめ部分とを有
し、フェルール係合部分の外壁と前記スリーブの内壁と
を係合固定させる係合手段を、フェルールおよび/また
はスリーブに有し、 スリーブのフェルール用挿入孔が、挿入孔の両端から挿
入されたフェルール同士の端部が孔内で突き合うように
形成されていることを特徴とするものである。
バ用貫通孔を有する2本のフェルールと、フェルール用
挿入孔を有するスリーブと、スリーブをパネルに固定す
るストッパと、を有して2本の光ファイバを各々の端面
で接続するコネクタであって、 各フェルールが、光ファイバ用貫通孔を形成するフェル
ール管体を備え、フェルール管体がスリーブ内壁と係合
する係合部分と光ファイバを固定するかしめ部分とを有
し、フェルール係合部分の外壁と前記スリーブの内壁と
を係合固定させる係合手段を、フェルールおよび/また
はスリーブに有し、 スリーブのフェルール用挿入孔が、挿入孔の両端から挿
入されたフェルール同士の端部が孔内で突き合うように
形成されていることを特徴とするものである。
この考案の好ましい態様に於いて、スリーブを、フェル
ール用挿入孔を形成する管体とフランジからなり、フェ
ルール用挿入孔内壁に係合手段として突起を有するもの
とすることができる。
ール用挿入孔を形成する管体とフランジからなり、フェ
ルール用挿入孔内壁に係合手段として突起を有するもの
とすることができる。
この考案の好ましい態様に於いて、フェルール管体の端
部にフランジを形成させることができる。
部にフランジを形成させることができる。
本明細書においてフェルールとスリーブとの「係合」と
は、スリーブの貫通孔にフェルールを挿入することによ
りフェルールがスリーブに、適度の耐引抜強度で固定さ
れることを云う。
は、スリーブの貫通孔にフェルールを挿入することによ
りフェルールがスリーブに、適度の耐引抜強度で固定さ
れることを云う。
[作用] この考案の固定具は、2本のフェルールとスリーブとス
トッパとを備える。
トッパとを備える。
2本のフェルールの光ファイバ用貫通孔各々に、入射側
及び出射側の光ファイバが各々挿入され、各々の管体か
しめ部分で外部から適切な器具で光ファイバが各々かし
められて固定される。所定径の貫通孔を形成してあるパ
ネル板などにスリーブが挿入嵌合され、ストッパでスリ
ーブがパネルに固定される。
及び出射側の光ファイバが各々挿入され、各々の管体か
しめ部分で外部から適切な器具で光ファイバが各々かし
められて固定される。所定径の貫通孔を形成してあるパ
ネル板などにスリーブが挿入嵌合され、ストッパでスリ
ーブがパネルに固定される。
端部でフェルールが装着された光ファイバは、スリーブ
が取付けられたパネルの入射側面と出射側面とから各々
挿入され、光ファイバが各々の端面で接続し、スリーブ
の孔の内壁とフェルール管体の外周面とが、係合手段に
よりお互いに係合固定される。従って、光ファイバは、
フェルール、そのフェルールと係合するスリーブおよ
び、スリーブを固定するストッパにより、パネルや天井
に固定されると共に光ファイバ間を接続する。
が取付けられたパネルの入射側面と出射側面とから各々
挿入され、光ファイバが各々の端面で接続し、スリーブ
の孔の内壁とフェルール管体の外周面とが、係合手段に
よりお互いに係合固定される。従って、光ファイバは、
フェルール、そのフェルールと係合するスリーブおよ
び、スリーブを固定するストッパにより、パネルや天井
に固定されると共に光ファイバ間を接続する。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を、図面を参照て説明する。
本考案による一実施例の光ファイバコネクタ1は、光フ
ァイバ用貫通孔5を有するフェルール2aおよび2bと、フ
ェルール用貫通孔6を有するスリーブ3と、スリーブ3
をパネル7に固定するストッパ4とからなる。
ァイバ用貫通孔5を有するフェルール2aおよび2bと、フ
ェルール用貫通孔6を有するスリーブ3と、スリーブ3
をパネル7に固定するストッパ4とからなる。
フェルール2aおよび2bは、光ファイバ用貫通孔5を形成
するフェルール管体8とフェルール管体の端部に形成さ
れたフランジ11とを備え、フェルール管体8がスリーブ
3内壁と係合する係合部分9と光ファイバを固定するか
しめ部分10とを有する。この例では、係合部分9の外径
は、フェルールの内径に基づき決定し、かしめ部分10の
寸法は、光ファイバの径に基づき設計することが望まし
い。
するフェルール管体8とフェルール管体の端部に形成さ
れたフランジ11とを備え、フェルール管体8がスリーブ
3内壁と係合する係合部分9と光ファイバを固定するか
しめ部分10とを有する。この例では、係合部分9の外径
は、フェルールの内径に基づき決定し、かしめ部分10の
寸法は、光ファイバの径に基づき設計することが望まし
い。
この考案のコネクタを用いれば、同種のスリーブで多種
の太さの光ファイバを使用することが可能となる。
の太さの光ファイバを使用することが可能となる。
スリーブ3は、フェルール用挿入孔6を形成する管体12
とフランジ13からなり、フェルール係合部分に対応する
貫通孔6内壁に係合手段の突起14aおよび14bを備える。
この例のスリーブ3では、管体12端部にスリーブ引張り
工具用穴15が形成されている。
とフランジ13からなり、フェルール係合部分に対応する
貫通孔6内壁に係合手段の突起14aおよび14bを備える。
この例のスリーブ3では、管体12端部にスリーブ引張り
工具用穴15が形成されている。
この例のストッパ4は、第1図(b)の部分平面図に示
すように、内側に止め爪16が出た止め輪(プッシュナッ
ト)からなる。
すように、内側に止め爪16が出た止め輪(プッシュナッ
ト)からなる。
次いで、この例の光ファイバコネクタ1を使用する方法
を、第1図、第2図及び第3図を参照して、説明する。
を、第1図、第2図及び第3図を参照して、説明する。
先ず、フェルール2aおよび2bの貫通孔5に所定の光ファ
イバを各々挿入し、かしめ部分10で外部から適当な器具
(図示せず)で挟圧して光ファイバの端部部分を固定す
る。
イバを各々挿入し、かしめ部分10で外部から適当な器具
(図示せず)で挟圧して光ファイバの端部部分を固定す
る。
パネル7の一方から、パネル7に穿孔された貫通孔に、
スリーブ3を挿入し、必要に応じて、スリーブ引張り工
具用穴15を用いてスリーブ3をスリーブのフランジ13が
パネルに密着するように引張ってもよい。
スリーブ3を挿入し、必要に応じて、スリーブ引張り工
具用穴15を用いてスリーブ3をスリーブのフランジ13が
パネルに密着するように引張ってもよい。
前記のようにパネルに挿入されたスリーブの他端部にス
トッパ4を係合させてスリーブ3をパネル7に固定す
る。この例では、ストッパ4の止め爪16がスリーブの外
壁と係合して確実に固定する。
トッパ4を係合させてスリーブ3をパネル7に固定す
る。この例では、ストッパ4の止め爪16がスリーブの外
壁と係合して確実に固定する。
パネルに固定されたスリーブの貫通孔6に、パネルの両
側から光ファイバと共にフェルール2aおよび2bを挿入す
る。その結果、フェルール2aおよび2bの係合部分9とス
リーブ3の突起とが各々密に接触して、スリーブ3と2
本のフェルール2aおよび2bとが係合・固定される。
側から光ファイバと共にフェルール2aおよび2bを挿入す
る。その結果、フェルール2aおよび2bの係合部分9とス
リーブ3の突起とが各々密に接触して、スリーブ3と2
本のフェルール2aおよび2bとが係合・固定される。
この考案のコネクタが、光ファイバをディスプレイ用パ
ネルに固定した様子を第2図に示す。
ネルに固定した様子を第2図に示す。
なお、フェルールに装着された光ファイバ端面は、必要
に応じて、適切な工程で端面処理をすることができる。
に応じて、適切な工程で端面処理をすることができる。
第3図に、この考案のコネクタが用いられたディスプレ
イパネルの断面を示す。この例では、光源からの光が光
ファイバを介して伝送され、ディスプレイパネルの下面
から所定のパターンで保護板を介して、出射側光ファイ
バに照射される。このディスプレイパネルで光ファイバ
端部同士が接続して、この考案によるコネクタにより支
持固定されている。
イパネルの断面を示す。この例では、光源からの光が光
ファイバを介して伝送され、ディスプレイパネルの下面
から所定のパターンで保護板を介して、出射側光ファイ
バに照射される。このディスプレイパネルで光ファイバ
端部同士が接続して、この考案によるコネクタにより支
持固定されている。
この考案は上記の実施例に限定されず種々の変形が可能
であることは言うまでもない。
であることは言うまでもない。
例えば、フェルールの光ファイバ挿入口をすり鉢状に広
げて、光ファイバ挿入時の作業性を改善することができ
る。
げて、光ファイバ挿入時の作業性を改善することができ
る。
また、上述の例では、ストッパ4が止め輪であったが、
スリーブ外周にねじ溝を設けてストッパとしてナットを
用いることもできる。
スリーブ外周にねじ溝を設けてストッパとしてナットを
用いることもできる。
更に、突起、溝、孔、螺子溝などの係合手段を、フェル
ール側に設けることもできる。
ール側に設けることもできる。
上記の実施例では、フェルールの係合部分とかしめ部分
とが異なる外径を有していたが、第4図に示すように、
太い径の光ファイバを使用する場合などでは、フェルー
ルの係合部分とかしめ部分とを同じ外径とすることもで
きる。
とが異なる外径を有していたが、第4図に示すように、
太い径の光ファイバを使用する場合などでは、フェルー
ルの係合部分とかしめ部分とを同じ外径とすることもで
きる。
この考案によるフェルールやスリーブなどの部材の材質
は、各々の部材の目的を達成するものであれば、いずれ
のものでもよく、例えば、金属、合成樹脂、複合材料な
どがある。
は、各々の部材の目的を達成するものであれば、いずれ
のものでもよく、例えば、金属、合成樹脂、複合材料な
どがある。
この考案のコネクタが用いることができるディスプレイ
は、種々のものがあり、限定されないが、例えば、フラ
ワーディスプレイ、シャンデリア等、また星空天井、交
通標識、各種サインやディスプレイがある。
は、種々のものがあり、限定されないが、例えば、フラ
ワーディスプレイ、シャンデリア等、また星空天井、交
通標識、各種サインやディスプレイがある。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案により、次のよ
うな説明を奏する。
うな説明を奏する。
(1)光ファイバを天井または面板に取り付ける場合な
ど、作業性の悪い位置でも容易に取付られ、ディスプレ
イを極めて容易に組立ることができる。
ど、作業性の悪い位置でも容易に取付られ、ディスプレ
イを極めて容易に組立ることができる。
(2)スリーブとフェルールとの固定は、フェルールの
係合部分で行い、その部分を一定にすれば、フェルール
のかしめ部分寸法を変えるだけで、太さのことなる光フ
ァイバを使い分けることができる。
係合部分で行い、その部分を一定にすれば、フェルール
のかしめ部分寸法を変えるだけで、太さのことなる光フ
ァイバを使い分けることができる。
従って、パネルの貫通孔について、従来は、光ファイバ
の径毎に異なる穴径を必要としていたが、このコネクタ
を使用することで、0.25〜3φ径等の多種の太さの光フ
ァイバを1種の貫通孔(スリーブ)に統一することがで
きる。
の径毎に異なる穴径を必要としていたが、このコネクタ
を使用することで、0.25〜3φ径等の多種の太さの光フ
ァイバを1種の貫通孔(スリーブ)に統一することがで
きる。
また、異なる径の光ファイバを接続させることも可能で
ある。
ある。
(3)パネルなどの厚さ以上であれば、スリーブの長さ
を変更すること無く、自由に使用できる。従って任意の
厚さの天井または面板を介して光ファイバ同士を接続す
ることができる。
を変更すること無く、自由に使用できる。従って任意の
厚さの天井または面板を介して光ファイバ同士を接続す
ることができる。
(4)ディスプレイ側または光源側の光ファイバが折れ
たり、変形・破損して取り替える必要がある場合でも、
フェルールに取り付けられた光ファイバごと取り替えれ
ばよいために、容易に施工修理が可能である。
たり、変形・破損して取り替える必要がある場合でも、
フェルールに取り付けられた光ファイバごと取り替えれ
ばよいために、容易に施工修理が可能である。
(5)この考案の好ましい態様においてスリーブの貫通
孔内壁に突起を設ければ、耐引抜強度を適度の強度にす
ることができ、例えば、3〜5Kg以上にすることがで
き、従来の接着剤の破壊強度、せん断強度などの経時的
劣化を懸念する必要がなくなった。
孔内壁に突起を設ければ、耐引抜強度を適度の強度にす
ることができ、例えば、3〜5Kg以上にすることがで
き、従来の接着剤の破壊強度、せん断強度などの経時的
劣化を懸念する必要がなくなった。
第1図(a)は、この考案による実施例のコネクタの分
解断面図、第1図(b)は、実施例のコネクタにおける
ストッパの平面図、第2図は、この考案による実施例の
コネクタをパネルに固定した状態を示した断面図、第3
図は、この考案のコネクタをパネルに使用した状態を示
した断面図、第4図は、この考案による変形例のフェル
ールの断面図である。 1……コネクタ、2a、2b……フェルール、3……スリー
ブ、4……ストッパ、5……光ファイバ用貫通孔、6…
…フェルール用挿入孔、7……パネル、8……管体、9
……係合部分、10……かしめ部分、11……フランジ、12
……管体、13……フランジ、14aおよび14b……係合部分
(突起)、15……穴、16……止め爪
解断面図、第1図(b)は、実施例のコネクタにおける
ストッパの平面図、第2図は、この考案による実施例の
コネクタをパネルに固定した状態を示した断面図、第3
図は、この考案のコネクタをパネルに使用した状態を示
した断面図、第4図は、この考案による変形例のフェル
ールの断面図である。 1……コネクタ、2a、2b……フェルール、3……スリー
ブ、4……ストッパ、5……光ファイバ用貫通孔、6…
…フェルール用挿入孔、7……パネル、8……管体、9
……係合部分、10……かしめ部分、11……フランジ、12
……管体、13……フランジ、14aおよび14b……係合部分
(突起)、15……穴、16……止め爪
Claims (3)
- 【請求項1】光ファイバ用貫通孔を有する2本のフェル
ールと、フェルール用挿入孔を有するスリーブと、該ス
リーブをパネルに固定するストッパと、を有して2本の
光ファイバを各々の端面で接続するコネクタであって、 前記各フェルールが、光ファイバ用貫通孔を形成するフ
ェルール管体を備え、該フェルール管体がスリーブ内壁
と係合する係合部分と光ファイバを固定するかしめ部分
とを有し、前記フェルール係合部分の外壁と前記スリー
ブの内壁とを係合固定させる係合手段を、フェルールお
よび/またはスリーブに有し、 スリーブのフェルール用挿入孔が、該挿入孔の両端から
挿入されたフェルール同士の端部が孔内で突き合うよう
に形成されていることを特徴とする光ファイバコネク
タ。 - 【請求項2】スリーブが、フェルール用挿入孔を形成す
る管体とフランジからなり、フェルール用挿入孔内壁に
係合手段として突起を有する、請求項1記載の光ファイ
バコネクタ。 - 【請求項3】フェルール管体の端部にフランジが形成さ
れている、請求項1または2記載の光ファイバコネク
タ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990046436U JPH0749442Y2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 光ファイバコネクタ |
DE69129679T DE69129679T2 (de) | 1990-04-27 | 1991-04-26 | Faseroptische Anzeigevorrichtung |
US07/691,834 US5129032A (en) | 1990-04-27 | 1991-04-26 | Optical fiber display apparatus, fixing device for optical fiber used therein, and decorative optical fiber usable therein |
EP91106791A EP0459153B1 (en) | 1990-04-27 | 1991-04-26 | Optical fiber display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990046436U JPH0749442Y2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 光ファイバコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH046006U JPH046006U (ja) | 1992-01-21 |
JPH0749442Y2 true JPH0749442Y2 (ja) | 1995-11-13 |
Family
ID=12747110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990046436U Expired - Fee Related JPH0749442Y2 (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 光ファイバコネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5129032A (ja) |
EP (1) | EP0459153B1 (ja) |
JP (1) | JPH0749442Y2 (ja) |
DE (1) | DE69129679T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5532711A (en) * | 1991-09-27 | 1996-07-02 | Inwave Corporation | Lightweight display systems and methods for making and employing same |
US5818998A (en) * | 1994-03-25 | 1998-10-06 | Inwave Corporation | Components for fiber-optic matrix display systems |
DE29509629U1 (de) * | 1995-06-13 | 1995-08-24 | Abb Patent Gmbh, 68309 Mannheim | Vorrichtung zur Übertragung des von einer innerhalb eines Gehäuses angeordneten Lichtquelle abgestrahlten Lichtes nach außen |
US5740296A (en) * | 1996-09-05 | 1998-04-14 | Inwave Corporation | Adjustable terminal housing for optical fiber |
US6195016B1 (en) | 1999-08-27 | 2001-02-27 | Advance Display Technologies, Inc. | Fiber optic display system with enhanced light efficiency |
US6547448B2 (en) * | 2001-05-15 | 2003-04-15 | The Boeing Company | Embeddable fiber optic connector and associated method |
WO2003021555A2 (en) * | 2001-08-15 | 2003-03-13 | Optica Fibre Technologies Msc Sdn Bhd | Succession of corrected light guides for use in fiber optic display systems |
DE10160296B4 (de) * | 2001-12-07 | 2014-09-11 | Robert Bosch Gmbh | Anzeigevorrichtung |
US6913454B2 (en) * | 2003-07-08 | 2005-07-05 | Skh Technologies Llc | Apparatus and method for attaching filamentary members to a substrate |
US7020362B2 (en) * | 2003-08-05 | 2006-03-28 | Jonathan Simon | Low cost optical interconnect for fiber optic system |
CN103154796B (zh) * | 2010-10-08 | 2015-03-11 | 株式会社自动网络技术研究所 | 光连接器用套筒及光连接器 |
FR2989177B1 (fr) | 2012-04-06 | 2014-12-26 | Airbus Corporate Jet Ct | Dispositif de support d'une fibre optique dans un revetement textile et procede d'installation associe |
US9423547B1 (en) | 2013-06-11 | 2016-08-23 | Independent Paradigm, Llc | Optical fiber light apparatus, and balloon apparatus provided with such optical fiber light apparatus |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2542590A1 (de) * | 1975-09-24 | 1977-04-07 | Siemens Ag | Anzeigevorrichtung |
CA1093873A (en) * | 1978-06-05 | 1981-01-20 | Helmut H. Lukas | Optical fibre connector |
DE2944862A1 (de) * | 1979-11-07 | 1981-05-21 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Vorrichtung zum befestigen eines elektrischen geraetes an einem durchbruch eines kraftfahrzeugteiles |
JPS5669705A (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-11 | Ikeda Denki Kk | Illuminator |
US4815815A (en) * | 1979-11-13 | 1989-03-28 | Kei Mori | Device and a method of directing light energy to a predetermined area in the sea |
GB2114353A (en) * | 1981-11-06 | 1983-08-17 | Eurotec Fibre Optics Ltd | Variable illuminated display sign |
FR2516285A1 (fr) * | 1981-11-10 | 1983-05-13 | Dupuis Robert | Serpentin lumineux et son procede de fabrication |
IT1152421B (it) * | 1982-06-18 | 1986-12-31 | Giulio Properzi | Gruppo di laminazione per un laminatoio per barre metalliche e simili |
JPS6049501A (ja) * | 1983-08-30 | 1985-03-18 | 日本電気株式会社 | 磁器組成物 |
JPS6078004A (ja) * | 1983-10-03 | 1985-05-02 | 大林道路株式会社 | アイスバ−ン舗装体の施工方法 |
JPS60125601A (ja) * | 1983-12-12 | 1985-07-04 | リョービ株式会社 | 電動チエンソ− |
JPS6160404A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-28 | ナショナル住宅産業株式会社 | シ−ト梱包装置 |
GB8423357D0 (en) * | 1984-09-15 | 1984-11-07 | Motorola Israel Ltd | Flat light source |
DE8427916U1 (de) * | 1984-09-19 | 1986-01-23 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Abtasteinrichtung zur Beleuchtung und optischen Abtastung einer flächenhaften Vorlage |
IL80008A0 (en) * | 1986-09-11 | 1986-12-31 | Ispra Israel Prod Res Co Ltd | Plate of laminated glass |
JPS63182004A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-07-27 | Showa Denko Kk | 水溶液の濃縮装置 |
US4814948A (en) * | 1987-07-02 | 1989-03-21 | Yasuo Hasegawa | Light-emitting-end mounting mechanism in optical display panel |
DE3735037A1 (de) * | 1987-10-16 | 1989-04-27 | Philips Patentverwaltung | Steckerstift fuer einen lichtwellenleiter |
US4917448A (en) * | 1988-10-27 | 1990-04-17 | Oppenheimer M David | Lighted display device |
EP0417359B1 (en) * | 1989-09-13 | 1997-01-08 | Tradebest International Corporation | Autonomous visual-attraction enhancement utilizing edge-illuminated panel |
US5013109A (en) * | 1989-11-06 | 1991-05-07 | Fiber Tech, Inc. | Modular system for decorative lighting |
-
1990
- 1990-04-27 JP JP1990046436U patent/JPH0749442Y2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-04-26 EP EP91106791A patent/EP0459153B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-26 US US07/691,834 patent/US5129032A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-26 DE DE69129679T patent/DE69129679T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0459153A2 (en) | 1991-12-04 |
US5129032A (en) | 1992-07-07 |
EP0459153A3 (en) | 1992-12-02 |
DE69129679T2 (de) | 1999-02-04 |
JPH046006U (ja) | 1992-01-21 |
DE69129679D1 (de) | 1998-08-06 |
EP0459153B1 (en) | 1998-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0749442Y2 (ja) | 光ファイバコネクタ | |
US4183618A (en) | Couplings and terminals for optical waveguides | |
US4813760A (en) | Optical connector and plugs therefor | |
EP1727138A3 (en) | Near-field optical head and method for manufacturing same | |
JPH10300983A (ja) | 係止リング及び光ファイバ成端構造 | |
JPS62296104A (ja) | 拡大ビ−ム型コネクタ及び該コネクタにおける光ファイバ−を軸方向に位置ぎめする方法 | |
KR870011485A (ko) | 광섬유 코넥터 | |
CA2120078A1 (en) | Optical Connector | |
CN107728257B (zh) | 光学扩束模块、连接器和连接器组件 | |
US4183615A (en) | Couplings and terminals for optical waveguides | |
US6779929B1 (en) | Lens unit and fiber optic cable assembly | |
JPS61169804A (ja) | 光フアイバコネクタ | |
US5276753A (en) | Optical fiber connector | |
KR20100048116A (ko) | 현장 조립형 광커넥터 | |
WO2003012503A3 (en) | Optical fiber and method of making optical fiber | |
JPH0943453A (ja) | 光コネクタ | |
JPS5916890Y2 (ja) | 光フアイバホルダ | |
KR100875760B1 (ko) | 현장 조립형 광커넥터 | |
JPS6128172Y2 (ja) | ||
JPH09203827A (ja) | 光コネクタ | |
JPH046002Y2 (ja) | ||
GB2193603A (en) | A splice protection assembly | |
JP2563940Y2 (ja) | 丸形光コネクタ | |
JP2616758B2 (ja) | 光フアイバ接続器 | |
JPH11174275A (ja) | 光伝送用ファイバーの連結装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |