[go: up one dir, main page]

JPH0748974A - 框ドア - Google Patents

框ドア

Info

Publication number
JPH0748974A
JPH0748974A JP21697593A JP21697593A JPH0748974A JP H0748974 A JPH0748974 A JP H0748974A JP 21697593 A JP21697593 A JP 21697593A JP 21697593 A JP21697593 A JP 21697593A JP H0748974 A JPH0748974 A JP H0748974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
frame
door
setting member
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21697593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556436B2 (ja
Inventor
Kenji Yoshida
憲次 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SORITSUKU KK
Original Assignee
SORITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SORITSUKU KK filed Critical SORITSUKU KK
Priority to JP5216975A priority Critical patent/JP2556436B2/ja
Publication of JPH0748974A publication Critical patent/JPH0748974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556436B2 publication Critical patent/JP2556436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 框ドアで、框枠に対するガラスの後入れ組み
込みを可能にし、かつ、ドアの開閉方向に対するガラス
のがたつきを防止する。 【構成】 矩形状に枠組みした外枠体1の左右の竪枠
6、7内側である嵌込凹部6c、7cに、竪枠部材2、
3を嵌合固定する。外枠体1に内設したガイド部9に
は、セッティング部材5をドアの横幅方向へ摺動自在に
係嵌する。セッティング部材5に進退自在に螺合した調
整ビス16にワッシャ15を挿通し、竪枠6、7の内壁
部6b、7b内面にワッシャ15を当接して、内壁部6
b、7bに穿設の頭部挿入用孔6f、7fから調整ビス
16の頭部16aを露呈する。竪枠6、7の間隙6e、
7eからドライバー等の工具17を差し込んで、調整ビ
ス16を螺動操作し、セッティング部材5を移動するこ
とで、その受承部5cによりガラス4を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、框ドアに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にヒンジ式の框ドアや引戸式の自動
框ドアは、図9で示すように、鉄鋼(スチールサッシ
ュ)またはアルミニウム製(アルミサッシュ)等の竪枠
部材aと、横枠部材bを矩形に枠組みし、当該枠内にガ
ラスc等を嵌込んだものである。
【0003】ところで、上記のような框ドアを制作する
のは、従来、図10および図11に示したように、枠組
みされた竪枠部材a、aの片面もしくは両面に取付けら
れる押し縁部材d、あるいはドア上下側の枠組みされた
横枠部材b、bの片面もしくは両面に取付けられる押し
縁部材dによってガラスc等を仮組み込みした後に、ガ
ラスパッキンe、e′を両面から押し込んで完全に固定
状態とするか、図12および図13に示したように、最
初にガラスcの周縁部を包み込むような形状としたガラ
スパッキンfを、ガラスcに組み込んでおき、これに、
後から竪枠部材a、aと上下の横枠部材b、bにおける
ガラスポケット部分a′、b′を組み込むようにしてお
り、従って、後者では、前者の如き押し縁部材を使用せ
ず、ガラスcに対して枠組みするのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前者にあっては、框枠
が組み上がった後にガラスcの組み込みができるので、
組み込み後にガラスcが破損した場合でも、框枠を解体
せずにガラスの組み込みが可能であり、また框枠とガラ
スcが一体となって現場に搬入されない場合、即ち、框
部材を受注した業者と、ガラス業者が別々の場合にあっ
ても、ドアを吊り込んだ後にガラスを組み込むことがで
きる利点をもっている。
【0005】しかし、ガラスパッキンe、e′は、片面
ずつ別個のものを押し込むので、ヒンジ式のドアや、排
煙窓のドアのようにゆっくり開閉するもの、あるいは、
嵌め込み固定窓等には採用し得ても、左右に開閉する引
戸式自動ドアに使用すると、ガラスは、そのパッキンに
より押えられていても、ドアの開閉方向への動きが阻止
されているわけではないから、ドアの繰り返し開閉によ
って、パッキンの弾性によるガラス保持力が失われて行
くにつれ、当該ガラスが左右にずれてしまい、竪枠部材
の形状によっては、当該部材とガラスが突き当たり、衝
突音が発生したり、最悪の場合はガラスが縁部から破損
してしまうことにもなる。
【0006】一方、後者では、ガラスがドアの開閉運動
に対して、一体形状のガラスパッキンで包み込まれてい
るので、移動することはないが、ガラスがないと枠組み
することができないため、ガラス業者の納期が遅れた場
合は、当然ドアの搬入も遅くなってしまう。また、框枠
に組み込まれた後にガラスが破損した場合は、框枠を解
体して最初から組み直さなければならず、このため、多
くの時間と手間がかかってしまうことになる。
【0007】本発明は、上記の従来技術が有するこのよ
うな問題点に鑑み、外枠体の内側に設けたガイド部に係
嵌してセッティング部材を、調整ビスの操作により、ド
アの横幅方向へ移動調整自在に、かつ外枠体の内側に嵌
め込み固定される竪枠部材のガラス縁部挟持用間隙と対
向して配設し、該セッティング部材により、不用意にガ
ラスに、がたつきが起こらないよう調整固定するように
構成したことによって、ガラスの後入れ作業が、框枠を
分解しないで簡単にでき、組み立てや、現場サイドでの
対応性に優れた框ドアを提供しようとするのが、その目
的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、竪枠と横枠を枠組みしてなる外枠体と、
該外枠体の左右の堅枠における内側に、その長手方向に
沿って形成されている嵌込凹部に嵌込み固定される左右
の竪枠部材と、当該両竪枠部材の一方または双方に内装
したガラスのセッティング部材とからなり、前記外枠体
は、その内側に前記セッティング部材がドアの横幅方向
へ摺動自在なるよう係嵌されるガイド部を有すると共
に、竪枠の両側壁部とにより前記の嵌込凹所を形成して
いる内壁部には、頭部挿入孔を穿設し、前記セッティン
グ部材の螺子孔に、上記の頭部挿入孔から挿入して、進
退自在に螺合した調整ビスを、当該調整ビスに挿通した
ワッシャが上記内壁部の内面に当接した状態にて、外枠
体の外側から螺動調整自在となし、前記竪枠部材は、前
記セッティング部材が摺動自在に挿通される開口部を有
すると共に、その内側にはガラスの縁部挟持用である間
隙が形成されており、前記セッティング部材の双方また
は一方と他方の竪枠部材とに、ガラスの横幅方向におけ
る端面を当接して支持する受承部が設けられていること
を特徴とする框ドアを提供しようとするものである。
【0009】
【作用】框ドアを枠組みするには、図9に示したものと
同様に、左右の竪枠と、上下の横枠とを矩形状に枠組み
することになるが、この際、予めセッティング部材を、
その外側壁に穿設の螺子孔に、ワッシャを付設の調整ビ
スを螺合した状態にて、外枠体の内側に横設のガイド部
に係嵌させた後、外枠体の左右の竪枠における内側に、
その長手方向(上下方向)に沿って凹設の嵌込凹部に竪
枠部材を各々嵌込固定しておき、この状態にて、上下両
横枠の片面もしくは両面に押し縁部材を仮組み込みした
後に、上下両横枠と押し縁部材との間の間隙および左右
の両竪枠部材の間隙に、パッキングを両面から押し込ん
で、左右の竪枠と、上下の横枠を固定ネジの螺合締付け
によって矩形状に枠組みすることができる。
【0010】従って、上記各間隙に嵌込んだパッキング
を介して同間隙の間にガラスの縁部を挟持することがで
きる。このようにして、ガラスを組み込んだ後、外枠体
の竪枠における内壁部に穿設の孔に内装されている調整
ビスの頭部を、竪枠外側に縦設の間隙からドライバー等
の工具を挿入し、該工具によって正転、逆転操作するこ
とで、調整ビスが螺動されるが、該調整ビスは、ワッシ
ャが竪枠の内壁部内面に突き合わされていることによっ
て、軸方向の移動が阻止されているので、セッティング
部材はガイド部に沿ってドア横幅方向へ移動調整される
こととなる。
【0011】従って、上記セッティング部材がガラス側
へ摺動するように調整ビスを回転操作すれば、当該セッ
ティング部材はガラス側へ摺動し、内側に装着の弾性材
等による受承部で、ガラスの横幅方向における端面を、
ドア横幅方向へ押圧し、これにより当該ガラスを横方向
へ移動調整することができる。
【0012】上記したセッティング部材を、ドアの横幅
方向における左右両側部に各配設した場合は、左右の両
セッティング部材によってガラスの左右両側端面が当接
支持されることとなると共に、ガラスは左右のセッティ
ング部材によって、ドア横幅方向において左右何れの方
向に対しても移動調整が可能となり、調整された位置で
固定され、不用意にガタが発生することはなくなる。
【0013】また、セッティング部材がドアの左右何れ
か一方へのみ配設の場合は、該セッティング部材と反対
側の竪枠部材にあって、その内壁部に、ゴム等の弾性材
よりなる受承部が固設されることとなり、従って、ガラ
スの移動調整は、ドア横幅方向にあって、一方向だけと
なり、当該ガラスは、セッティング部材と上記受承部と
の間で挟持固定されることとなる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例について説明す
る。図1ないし図4の第1実施例にあって、図1は一部
切欠した横断面図、図2、図3は図1におけるA−A′
線、B−B′線各矢視断面図、図4は分解した一部切欠
の斜視図を示している。
【0015】図1ないし図4のように、外枠体1と、左
右の竪枠部材2、3と、ガラス4のセッティング部材5
を主要な構成部材としている。上記外枠体1は、左右の
竪枠6、7と、上下の横枠8(下部の横枠のみが図示さ
れる)とを後述するように枠組みすることで形成される
が、左右の竪枠6、7は、互いに平行とした側壁部6
a、6a、7a、7aの間に、内壁部6b、7bを架設
して内側に開口するよう長手方向にわたって嵌込凹部6
c、7cが形成され、また側壁部6a、6a、7a、7
aの外側端には、リブ6d、6d、7d、7dが対向し
て延設され、その間に間隙6e、7eが形成されてい
る。
【0016】上記横枠8は、互いに平行とした前後の側
壁部8a、8aの間にあって、その上部には横断面略L
字形状とした頂壁部8bを、下部には水平な内壁部8c
とが、上下方向に一定の間隙をおいて架設されていると
共に、上記頂壁部8bの水平部8dにおける上面中央に
は、横断面略T字形状のセッティング部材5におけるガ
イド部9が長手方向に沿って突設されている。
【0017】また、上記両側壁部8a、8aのうち、前
方の側壁部8aの上端内面には、突条8eが長手方向に
沿って突設されていると共に、後方の側壁部8aの上端
と、上記頂壁部8bの立上り部8fにおける上端は頂壁
8gにて連設されており、該頂壁8gの前縁には、後述
する押し縁部材10のリブ10aとでガラス4の下縁部
挟持用としての間隙11を形成するためのリブ8hが長
手方向に突設されている。
【0018】而して、上記した左右の竪枠6、7の各嵌
込凹部6c、7cに竪枠部材2、3を各々嵌め込んだ状
態にて、上記嵌込凹部6c、7cの上下両端部に、図示
しない押し縁部材を係止保持した上側の横枠と、ガイド
部9にセッティング部材5、5を係嵌し、突条8eに既
知の押し縁部材10を係止保持した下側の横枠8におけ
る両端部を各々嵌め込み、それら端面を両竪枠6、7の
内壁部6b、7bに突き合わせ、該内壁部6b、7bに
穿設の孔12‥‥‥に、固定ネジ13‥‥‥を外側から
挿入して、当該固定ネジ13‥‥‥を、図示しない上側
の横枠と、下側の横枠8に螺合締付けすることにより、
外枠体1を矩形状に枠組みすることとなる。
【0019】上記した左右の竪枠部材2、3は、互いに
平行とした側壁部2a、2a、3a、3aの間に、内壁
部2b、3bが架設されていると共に、側壁部2a、2
a、3a、3aの内側端にはリブ2c、2c、3c、3
cが対向して延設され、その間にガラス4の縁部挟持用
とした夫々の間隙14が形成されている。
【0020】さらに、上記両竪枠部材2、3の内壁部2
b、3bにあって、その下端部中央には、上記セッティ
ング部材5を挿通するための開口部2d、3dが縦長に
形成されている。
【0021】上記セッティング部材5は図4に明示した
如く、縦長角柱状に形成されていて、その下端中央部に
は、正面略T字形状の係合凹溝条5aが左右方向に長
く、かつ前記した横枠8のガイド部9に係合可能に形成
されていると共に、内側面の中央部に凹設した縦長凹部
5bに嵌合固定して、ガラス4の端面を当接支持するた
めの受承部5cを形成するが、これにはゴム等による弾
性材を用いるのがよい。
【0022】また、上記セッティング部材5は、その外
側面のほぼ中央部には螺子孔5dが左右方向へ水平状態
にて穿設され、ワッシャ15に挿通されている調整ビス
16が左右方向、つまりガラス4の横幅方向に向けて進
退自在なるよう螺合されている。
【0023】上記調整ビス16は、外枠体1の竪枠6、
7における間隙6e、7eから、図1に示した如くドラ
イバー等の工具17を挿入することで、当該框ドアの外
側から螺動調整可能とするために、上記竪枠6、7の内
壁部6b、7bに頭部挿入用孔6f、7fが貫通されて
おり、上記ワッシャ15を内壁部6b、7bの内面に付
き合わせた状態にて、調整ビス16の頭部16aが、上
記挿入用孔6f、7fに内装されている。
【0024】而して、ガラス4を組み込むときは、框枠
を既述した如く枠組みした後、上記竪枠部材2、3の間
隙14、14に、図1に示した如くパッキング18、1
8を片面ずつ別個のものを押し込んで装着しておくと共
に、下側の横枠8におけるガイド部9上に所要複数個の
ガラス保護材19‥‥‥を所定間隔をおいて載置してお
く。また、左右のセッティング部材5、5は、それらの
間隔が、ガラス4の横幅よりも広くなるよう、調整ビス
16、16によって外側方向へ後退させておくこととな
る。
【0025】このようにした後、既知のガラス後入れ作
業と同様の作業によって、ガラス4を組み込んだなら
ば、ドライバー等による工具17により調整ビス16を
螺動操作すると、該調整ビス16は、これに外装のワッ
シャ15が、竪枠6、7の内壁部6b、7b内面に当接
されていることによって、軸方向の移動が阻止されてい
ることから、セッティング部材5はガイド部9に沿って
ガラス4側へ摺動し、その受承部5cがガラス4の端面
に突き当たることになる。
【0026】従って、さらに調整ビス16を同一方向へ
螺動すれば、セッティング部材5の摺動によりガラス4
を、その横幅方向へ移動することができるので、このよ
うにして当該ガラス4を所定の位置に調整して、その調
整された位置に固定することができる。以上は、框ドア
の下部にあって、ガラス4を、その左右両側で固定する
場合について説示したが、下部ではなく、上部にあっ
て、上記と同じようにしてガラス4を固定してもよい。
【0027】図5は、框ドアの上下両側部にあって、ガ
ラス4をその片側から固定する場合の第2実施例を示し
た横断面図を示す。この場合は、同上図に示したよう
に、セッティング部材5が配置されていない側、つまり
図において右側の竪枠部材3における内壁部3bにあっ
て、その内側面の中央部にゴム等の弾性材からなる受承
部20が装着されており、これによって、ガラス4の右
側端面を当接支持するのであり、他の左側における構成
は前述の第1実施例による場合と同様である。
【0028】図6ないし図8は、框ドアの中間部にあっ
て、ガラス4を片側から固定した場合の第3実施例を示
す夫々横断面図、一部切欠の縦断面図、そして片側の分
解斜視図である。同上図に示したように、セッティング
部材5のガイド部9が独立した単体として形成されてお
り、当該ガイド部9は垂直壁部9aと、該垂直壁部9a
の上下両端から内側へ平行に延設された上壁部9bと下
壁部9cとで側面略逆向きコの字形状に形成されてお
り、その上下両壁部9b、9cの内側面にあって、左右
方向へ長く凹溝条9d、9eが対設されている。
【0029】上記ガイド部9は、そのネジ孔9f‥‥‥
が穿設されている垂直壁部9aを竪枠6の内壁部6bに
あって、その内側面に突き合わせた状態にて、該内壁部
6bにビス21‥‥‥止めによって固定され、上下の両
凹溝条9d、9eにセッティング部材5の上下両端部を
係合して、当該セッティング部材5を左右方向へ摺動自
在なるよう支承しており、これに螺合した調整ビス16
の頭部16aを、上記内壁部6bの内面にワッシャ15
を突き合わせた状態で、垂直壁部9aに穿設の挿入用孔
9gと、上記内壁部6bの挿入用孔6fに、外部からの
螺動操作が可能なるよう内装してある。
【0030】ここでは、上記セッティング部材5が角柱
状に形成されているだけで、その下端につき、既述の凹
溝条5aは不要である。その他は、前述の第1実施例お
よび第2実施例による場合と同様に構成されている。
【0031】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、ガラスの後入れ作業が、框枠を分解しない
で簡易にできる上、セッティング部材によって、ガラス
を所定位置に移動調整して、その調整された位置を固定
することができるので、ドアの開閉方向に対して、ガラ
スのがたつきと、ガラスと枠部材とが突き当たることに
よる異常音の発生を解消できて、左右方向へ開閉する引
戸式自動ドア等として適用でき、また、外枠体の外側か
ら、ドライバー等による工具によって調整ビスを螺動す
るだけの極めて容易な操作によってセッティング部材を
移動してガラスの移動調整および固定を簡易、迅速に行
うことができる。さらに、前記の如く框枠に対してガラ
スの後入れ組み込みを可能にしたので、現場へのガラス
搬入遅れに対しても、組立や現場サイドでの対応が容易
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る框ドアの第1実施例を示す一部切
欠の横断面図である。
【図2】図1におけるA−A′線矢視縦断正面図であ
る。
【図3】図1におけるB−B′線矢視縦断側面図であ
る。
【図4】同上実施例を示す一部切欠の分解斜視図であ
る。
【図5】同上框ドアの第2実施例を示す一部切欠の横断
面図である。
【図6】同上框ドアの第3実施例を示す一部切欠の横断
面図である。
【図7】同上実施例を示す一部切欠縦断面図である。
【図8】同上実施例を示す一部切欠の分解斜視図であ
る。
【図9】従来の框ドアを示す全体正面図である。
【図10】図9におけるC−C′線矢視拡大の一部を示
した縦断側面図である。
【図11】図9におけるD−D′線矢視拡大の一部を示
した横断平面図である。
【図12】他の従来例による框ドアを示した一部切欠の
要部縦断側面図である。
【図13】同上ドアの一部切欠した要部横断平面図であ
る。
【符号の説明】
1 外枠体 2 竪枠部材 3 竪枠部材 2d 開口部 3d 開口部 4 ガラス 5 セッティング部材 5c 受承部 5d 螺子孔 6 竪枠 6a 竪枠の側壁部 7 竪枠 7a 竪枠の側壁部 6b 内壁部 7b 内壁部 6c 嵌込凹部 7c 嵌込凹部 6f 頭部挿入用孔 7f 頭部挿入用孔 8 横枠 9 ガイド部 14 間隙 15 ワッシャ 16 調整ビス 20 受承部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竪枠と横枠を枠組みしてなる外枠体
    と、該外枠体の左右の堅枠における内側に、その長手方
    向に沿って形成されている嵌込凹部に嵌込み固定される
    左右の竪枠部材と、当該両竪枠部材の一方または双方に
    内装したガラスのセッティング部材とからなり、前記外
    枠体は、その内側に前記セッティング部材がドアの横幅
    方向へ摺動自在なるよう係嵌されるガイド部を有すると
    共に、竪枠の両側壁部とにより前記の嵌込凹所を形成し
    ている内壁部には、頭部挿入孔を穿設し、前記セッティ
    ング部材の螺子孔に、上記の頭部挿入孔から挿入して、
    進退自在に螺合した調整ビスを、当該調整ビスに挿通し
    たワッシャが上記内壁部の内面に当接した状態にて、外
    枠体の外側から螺動調整自在となし、前記竪枠部材は、
    前記セッティング部材が摺動自在に挿通される開口部を
    有すると共に、その内側にはガラスの縁部挟持用である
    間隙が形成されており、前記セッティング部材の双方ま
    たは一方と他方の竪枠部材とに、ガラスの横幅方向にお
    ける端面を当接して支持する受承部が設けられているこ
    とを特徴とする框ドア。
JP5216975A 1993-08-09 1993-08-09 框ドア Expired - Lifetime JP2556436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216975A JP2556436B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 框ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216975A JP2556436B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 框ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748974A true JPH0748974A (ja) 1995-02-21
JP2556436B2 JP2556436B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=16696856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5216975A Expired - Lifetime JP2556436B2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 框ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556436B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556436B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3994093A (en) Window with sash capable of pivoting movement about two perpendicular axes
US5660420A (en) Espagnolette window locking system and bolt construction
US8413299B2 (en) Hinge for door or window
JP4936243B2 (ja) 隠し蝶番の構造
JP2008045391A (ja) 扉枠及び窓枠
US5016949A (en) Swing door and door frame assembly
JP2008008015A (ja) 隠し蝶番
CN108316767B (zh) 传动器及门窗结构
US20040034968A1 (en) 360 Degree hinge and door closure apparatus
US7607199B2 (en) Frameless glass door hinge
US10066435B2 (en) Modular door rail
JP2556436B2 (ja) 框ドア
JP6999431B2 (ja) スクリーン固定ユニット、及び、スクリーンユニット
JP3770788B2 (ja) シャッタ
EP3914134B1 (en) An adjustable retention device and a frame assembly comprising the adjustable retention device
JP2022102575A (ja) ガイド部材、戸車ユニット、及び建具
JPH029031Y2 (ja)
JP6735126B2 (ja) トイレブースにおける欄間構造および欄間パネル体の組込み方法
JP6637557B1 (ja) ドアの開き保持構造及びドアのストッパー
JP2565101Y2 (ja) 引き違い戸の補助錠
JPH0932371A (ja) 引戸調整用受け装置
JP2003020849A (ja) ピボットヒンジ
JP2001027084A (ja) 門 扉
JP2022089642A (ja) 網戸の支持構造
JPH11294013A (ja) 建物用ドア枠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term