JPH0748472Y2 - 自転車用パーキングブレーキ構造 - Google Patents
自転車用パーキングブレーキ構造Info
- Publication number
- JPH0748472Y2 JPH0748472Y2 JP14622089U JP14622089U JPH0748472Y2 JP H0748472 Y2 JPH0748472 Y2 JP H0748472Y2 JP 14622089 U JP14622089 U JP 14622089U JP 14622089 U JP14622089 U JP 14622089U JP H0748472 Y2 JPH0748472 Y2 JP H0748472Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- brake
- slider
- brake lever
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
この考案は自転車用パーキングブレーキ構造の改良に関
する。
する。
自転車のブレーキを制動状態のままロックするパーキン
グブレーキ構造として、従来は操作レバーの取付金具を
縁部に多段階に段部を設け、該段部にロック爪を係合さ
せて操作レバーを多段階でロックする機構が知られてい
る。 しかし、上記構成ではロック解除時に、更にロック方向
に動かしてからでないとロックを解除することができ
ず、ロック時でもブレーキワイヤに余裕が必要となり確
実なロックを行うことができない。 また、機構部分が外部に露出しているので外的衝撃等に
より損傷を受けやすい欠点がある。 更に、ロックを段部で行なっているので段階が多い場
合、段部を小さくしなければならず係合力が弱まる虞れ
があると共に、段部は一定でなければならないため摩耗
により変形した場合にはメンテナンスが欠かせない等の
問題点がある。
グブレーキ構造として、従来は操作レバーの取付金具を
縁部に多段階に段部を設け、該段部にロック爪を係合さ
せて操作レバーを多段階でロックする機構が知られてい
る。 しかし、上記構成ではロック解除時に、更にロック方向
に動かしてからでないとロックを解除することができ
ず、ロック時でもブレーキワイヤに余裕が必要となり確
実なロックを行うことができない。 また、機構部分が外部に露出しているので外的衝撃等に
より損傷を受けやすい欠点がある。 更に、ロックを段部で行なっているので段階が多い場
合、段部を小さくしなければならず係合力が弱まる虞れ
があると共に、段部は一定でなければならないため摩耗
により変形した場合にはメンテナンスが欠かせない等の
問題点がある。
この考案は上記問題点に鑑みて創案されたもであって、
ロック機構となる摺動子をレバー取付具内部に内蔵して
ブレーキ用レバーと衝合させ無段階でロック可能とする
自転車用パーキングブレーキ構造を提供するにある。
ロック機構となる摺動子をレバー取付具内部に内蔵して
ブレーキ用レバーと衝合させ無段階でロック可能とする
自転車用パーキングブレーキ構造を提供するにある。
この考案は上記課題を解決するために、 (a).ハンドルに断面チャンネル状のレバー取付具を
固定する、 (b).該レバー取付具にブレーキ用レバーの基端側を
挿入し、レバー取付具の内側溝部との間に隙間を設けて
枢着する、 (c).該ブレーキ用レバーはブレーキ装置と接続され
たブレーキワイヤと連結されて制動解除方向に付勢され
ている、 (d).上記隙間に摺動子を嵌合し、該摺動子を制動時
にレバー取付具の内側溝部とブレーキ用レバーの基端側
に延出する作用面との間で挟圧可能な形状に設定する、 (e).パーキングブレーキ用レバーが基端で上記摺動
子を枢着し、先端を外方に突出しており、該パーキング
ブレーキ用レバーをレバー取付具に枢着して、制動時に
上記摺動子をブレーキ用レバーの作用面の挟圧位置まで
変位可能とする、 という技術的手段を講じている。
固定する、 (b).該レバー取付具にブレーキ用レバーの基端側を
挿入し、レバー取付具の内側溝部との間に隙間を設けて
枢着する、 (c).該ブレーキ用レバーはブレーキ装置と接続され
たブレーキワイヤと連結されて制動解除方向に付勢され
ている、 (d).上記隙間に摺動子を嵌合し、該摺動子を制動時
にレバー取付具の内側溝部とブレーキ用レバーの基端側
に延出する作用面との間で挟圧可能な形状に設定する、 (e).パーキングブレーキ用レバーが基端で上記摺動
子を枢着し、先端を外方に突出しており、該パーキング
ブレーキ用レバーをレバー取付具に枢着して、制動時に
上記摺動子をブレーキ用レバーの作用面の挟圧位置まで
変位可能とする、 という技術的手段を講じている。
ブレーキ用レバーを制動方向に枢動すると、レバー取付
具の内側溝部とブレーキ用レバーの基端側との間の隙間
が制動方向に拡大する。 そこで、ブレーキ用レバーを制動位置で保持したままパ
ーキングブレーキ用レバーを回動すると、摺動子が上記
拡大された隙間を制動方向に移動し、レバー取付具の内
側溝部とブレーキ用レバーの基端側で延出する作用面と
で隙間なく接する位置まで変位する。 ここでブレーキ用レバーはブレーキワイヤによって作動
解除方向に付勢されているので摺動子はこの付勢力によ
り挟圧される。 これにより、ブレーキ用レバーは制動位置で摺動子によ
ってロックされて制動姿勢を保持する。 ロック解除時には、パーキングブレーキ用レバーをロッ
ク解除方向に回動すると、摺動子が前記挟圧位置から外
れ、元の位置に戻る。 これにより、ブレーキ用レバーは拘束がなくなるのでブ
レーキワイヤの付勢力で制動解除方向へ自動的に復帰す
る。
具の内側溝部とブレーキ用レバーの基端側との間の隙間
が制動方向に拡大する。 そこで、ブレーキ用レバーを制動位置で保持したままパ
ーキングブレーキ用レバーを回動すると、摺動子が上記
拡大された隙間を制動方向に移動し、レバー取付具の内
側溝部とブレーキ用レバーの基端側で延出する作用面と
で隙間なく接する位置まで変位する。 ここでブレーキ用レバーはブレーキワイヤによって作動
解除方向に付勢されているので摺動子はこの付勢力によ
り挟圧される。 これにより、ブレーキ用レバーは制動位置で摺動子によ
ってロックされて制動姿勢を保持する。 ロック解除時には、パーキングブレーキ用レバーをロッ
ク解除方向に回動すると、摺動子が前記挟圧位置から外
れ、元の位置に戻る。 これにより、ブレーキ用レバーは拘束がなくなるのでブ
レーキワイヤの付勢力で制動解除方向へ自動的に復帰す
る。
以下に、この考案に係る自転車用パーキングブレーキ構
造の好適実施例を図面を参照しつつ説明する。 第1図及び第2図に示すブレーキレバー1は、自転車の
ハンドルHに固定されたレバー取付具2と、それに枢着
されたブレーキ用レバー3と、上記レバー取付具2に内
蔵された摺動子4を操作するパーキングブレーキ用レバ
ー5とからなっている。 即ち、レバー取付具2は前傾する内側溝部の摺動面20を
有する断面チャンネル状からなっており、固定バンドB
を介してハンドルHに固着されている。 このレバー取付具2の内空部へブレーキ用レバー3の基
端側に形成された取付片30が挿入されている。 この取付片30は、図示例の場合にカバー部3Bに嵌挿され
た芯金3Aに一体形成されており、外方(ハンドルと離反
する側)寄りにブレーキワイヤ8の係合子(所謂タイ
コ)9と係合する公知構成の係合孔31を有している。 なお、この係合孔31は芯金3Aに取り付けられた補助受具
31A(第2図仮想線で図示)に形成されたものでもよ
い。 次に、取付片30は内方(ハンドルと接近する側)寄りに
孔32を有しており、枢軸P1を介して前記レバー取付具2
に枢着されている。 そして、上記取付片30の前端で前傾して延出する作用面
6が形成されており、その作用面6の終端にストッパと
なる突部33が連接されている。 なお、作用面6は少なくとも制動時に垂直乃至は前傾姿
勢となることが好ましい。 これにより、ブレーキ用レバー3が第1図示の制動解除
位置にある時は上記突部33がレバー取付具2の内側溝部
の摺動面20と衝合し一定の待機姿勢を保つことができ
る。 また、その際に取付片30と内側溝部の摺動面20との間に
は隙間7が形成されるように枢軸P1の取付位置が設定さ
れている。 この隙間7は、ブレーキ用レバー3の制動方向(イ方
向)の回動に沿って前記作用面6と内側溝部の摺動面20
の作用面とのスペースを漸次拡大していく。 この隙間7内に前記摺動子4が内蔵されている。 この摺動子4は、本実施例の場合、略断面矩形状のブロ
ックからなっており、前端面41が内側溝部の摺動面20の
傾斜と実質的に同一角度に傾斜しているので、該摺動面
20に沿って外方へ摺動可能となっている。 この摺動子4は中央に長穴40を有しており、パーキング
ブレーキ用レバー5の基端と軸P2を介して連結されてい
る。 パーキングブレーキ用レバー5は、中途部に設けられた
孔52で前記ブレーキ用レバー3の枢軸P1と同軸に枢着さ
れており、また先端は外方に突出し操作部51が形成され
ている。 この操作部51は第2図示のように内側に曲折すれば外側
に嵩ばることがなく好ましい。 次に、このパーキングブレーキ装置の作用を説明する。 まず、ブレーキ用レバー3を制動方向(イ方向)に枢動
すると、レバー取付具2の内側溝部の摺動面20と取付片
30の作用面6との間の隙間7が図中上方向に拡大する。 そこで、ブレーキ用レバー3を制動位置で保持したまま
パーキングブレーキ用レバー5をロック方向(ハ方向)
に回動すると、摺動子4が内側溝部の摺動面20に沿って
図中上方向へ摺動し、レバー取付具2の摺動面20とブレ
ーキ用レバー3の作用面6とに挟圧される位置まで変位
する(第3図参照)。 摺動子4は、ブレーキワイヤ8によるホ方向の付勢力に
よりブレーキ用レバー3の作用面6で摺動面20側に押圧
され、ブレーキ用レバー3を第3図示の制動位置でロッ
クして制動姿勢を保持する。 ロック解除時には、パーキングブレーキ用レバー5をロ
ック解除方向(ニ方向)に回動すると、摺動子4が前記
衝合位置から外れ、図中下方の元の位置に戻る。 これにより、ブレーキ用レバー3は拘束がなくなるので
前記ブレーキワイヤ8の付勢力により制動解除方向(ロ
方向)へ自動的に枢動復帰する。 第4図は本実施例の上記ロック作用を示す説明図であ
る。 即ち、内側溝部の摺動面20と直交し作用面6の回転中心
となる枢軸P1を通る線Lを想定する。 この線Lを限界線として、その線上を含み図中上方に作
用面6が設定され、該作用面6上の任意の位置に摺動子
4と作用面6との接点P3がくれば、作用面6に働くブレ
ーキワイヤの付勢力Fで摺動子4は摺動面20と作用面6
とで挟圧保持されロック可能となる。 また、上記線Lより下方に接点P3がくると上記付勢力F
は図中下向きに作用するので摺動子4が押し下げられて
しまい、衝合位置で挟圧保持することができなくなる。 なお、この考案で摺動子の形状は図示例に限定されな
い。 また内側溝部は摺動面となっていなくてもよく、要する
に取付部の作用面と摺動子を挟んだ際に摺動子を保持で
きる接触面を有する形状であればよい。 その他、この考案は要旨を変更しない範囲で種々設計変
更し得ること勿論である。
造の好適実施例を図面を参照しつつ説明する。 第1図及び第2図に示すブレーキレバー1は、自転車の
ハンドルHに固定されたレバー取付具2と、それに枢着
されたブレーキ用レバー3と、上記レバー取付具2に内
蔵された摺動子4を操作するパーキングブレーキ用レバ
ー5とからなっている。 即ち、レバー取付具2は前傾する内側溝部の摺動面20を
有する断面チャンネル状からなっており、固定バンドB
を介してハンドルHに固着されている。 このレバー取付具2の内空部へブレーキ用レバー3の基
端側に形成された取付片30が挿入されている。 この取付片30は、図示例の場合にカバー部3Bに嵌挿され
た芯金3Aに一体形成されており、外方(ハンドルと離反
する側)寄りにブレーキワイヤ8の係合子(所謂タイ
コ)9と係合する公知構成の係合孔31を有している。 なお、この係合孔31は芯金3Aに取り付けられた補助受具
31A(第2図仮想線で図示)に形成されたものでもよ
い。 次に、取付片30は内方(ハンドルと接近する側)寄りに
孔32を有しており、枢軸P1を介して前記レバー取付具2
に枢着されている。 そして、上記取付片30の前端で前傾して延出する作用面
6が形成されており、その作用面6の終端にストッパと
なる突部33が連接されている。 なお、作用面6は少なくとも制動時に垂直乃至は前傾姿
勢となることが好ましい。 これにより、ブレーキ用レバー3が第1図示の制動解除
位置にある時は上記突部33がレバー取付具2の内側溝部
の摺動面20と衝合し一定の待機姿勢を保つことができ
る。 また、その際に取付片30と内側溝部の摺動面20との間に
は隙間7が形成されるように枢軸P1の取付位置が設定さ
れている。 この隙間7は、ブレーキ用レバー3の制動方向(イ方
向)の回動に沿って前記作用面6と内側溝部の摺動面20
の作用面とのスペースを漸次拡大していく。 この隙間7内に前記摺動子4が内蔵されている。 この摺動子4は、本実施例の場合、略断面矩形状のブロ
ックからなっており、前端面41が内側溝部の摺動面20の
傾斜と実質的に同一角度に傾斜しているので、該摺動面
20に沿って外方へ摺動可能となっている。 この摺動子4は中央に長穴40を有しており、パーキング
ブレーキ用レバー5の基端と軸P2を介して連結されてい
る。 パーキングブレーキ用レバー5は、中途部に設けられた
孔52で前記ブレーキ用レバー3の枢軸P1と同軸に枢着さ
れており、また先端は外方に突出し操作部51が形成され
ている。 この操作部51は第2図示のように内側に曲折すれば外側
に嵩ばることがなく好ましい。 次に、このパーキングブレーキ装置の作用を説明する。 まず、ブレーキ用レバー3を制動方向(イ方向)に枢動
すると、レバー取付具2の内側溝部の摺動面20と取付片
30の作用面6との間の隙間7が図中上方向に拡大する。 そこで、ブレーキ用レバー3を制動位置で保持したまま
パーキングブレーキ用レバー5をロック方向(ハ方向)
に回動すると、摺動子4が内側溝部の摺動面20に沿って
図中上方向へ摺動し、レバー取付具2の摺動面20とブレ
ーキ用レバー3の作用面6とに挟圧される位置まで変位
する(第3図参照)。 摺動子4は、ブレーキワイヤ8によるホ方向の付勢力に
よりブレーキ用レバー3の作用面6で摺動面20側に押圧
され、ブレーキ用レバー3を第3図示の制動位置でロッ
クして制動姿勢を保持する。 ロック解除時には、パーキングブレーキ用レバー5をロ
ック解除方向(ニ方向)に回動すると、摺動子4が前記
衝合位置から外れ、図中下方の元の位置に戻る。 これにより、ブレーキ用レバー3は拘束がなくなるので
前記ブレーキワイヤ8の付勢力により制動解除方向(ロ
方向)へ自動的に枢動復帰する。 第4図は本実施例の上記ロック作用を示す説明図であ
る。 即ち、内側溝部の摺動面20と直交し作用面6の回転中心
となる枢軸P1を通る線Lを想定する。 この線Lを限界線として、その線上を含み図中上方に作
用面6が設定され、該作用面6上の任意の位置に摺動子
4と作用面6との接点P3がくれば、作用面6に働くブレ
ーキワイヤの付勢力Fで摺動子4は摺動面20と作用面6
とで挟圧保持されロック可能となる。 また、上記線Lより下方に接点P3がくると上記付勢力F
は図中下向きに作用するので摺動子4が押し下げられて
しまい、衝合位置で挟圧保持することができなくなる。 なお、この考案で摺動子の形状は図示例に限定されな
い。 また内側溝部は摺動面となっていなくてもよく、要する
に取付部の作用面と摺動子を挟んだ際に摺動子を保持で
きる接触面を有する形状であればよい。 その他、この考案は要旨を変更しない範囲で種々設計変
更し得ること勿論である。
この考案では、ブレーキ用レバーが制動姿勢となる所望
の位置で作用面と内側溝部の間に摺動子を隙間なく嵌込
みロックするので、作用面の長さの範囲でブレーキ用レ
バーを無段階でロックすることができる。 また、ロック解除時には、摺動子を元の位置に戻せばよ
いので、制動ロック時にブレーキワイヤに緩みを持たせ
ておく必要がない。 更に、摺動子はレバー取付具に内蔵されているので、外
的衝撃や塵埃の影響を受けず信頼性が高まる。 そして、ブレーキワイヤの付勢力を用い無段階でロック
できるので、摩耗により摺動子または作用面が変形して
もこれに対応してロックすることができる。
の位置で作用面と内側溝部の間に摺動子を隙間なく嵌込
みロックするので、作用面の長さの範囲でブレーキ用レ
バーを無段階でロックすることができる。 また、ロック解除時には、摺動子を元の位置に戻せばよ
いので、制動ロック時にブレーキワイヤに緩みを持たせ
ておく必要がない。 更に、摺動子はレバー取付具に内蔵されているので、外
的衝撃や塵埃の影響を受けず信頼性が高まる。 そして、ブレーキワイヤの付勢力を用い無段階でロック
できるので、摩耗により摺動子または作用面が変形して
もこれに対応してロックすることができる。
図面はこの考案の自転車用パーキングブレーキ構造の好
適実施例に係り、第1図はブレーキレバーの側面図、第
2図は同平面図、第3図は制動ロック時の側面図、第4
図はロック作用を示す模式図である。 1……ブレーキレバー 2……レバー取付具 3……ブレーキ用レバー 4……摺動子 5……パーキングブレーキ用レバー 6……作用面 7……隙間 20……内側溝部の摺動面 H……ハンドル
適実施例に係り、第1図はブレーキレバーの側面図、第
2図は同平面図、第3図は制動ロック時の側面図、第4
図はロック作用を示す模式図である。 1……ブレーキレバー 2……レバー取付具 3……ブレーキ用レバー 4……摺動子 5……パーキングブレーキ用レバー 6……作用面 7……隙間 20……内側溝部の摺動面 H……ハンドル
Claims (1)
- 【請求項1】ハンドルに固定された断面チャンネル状の
レバー取付具と、 該レバー取付具に基端側を挿入し、レバー取付具の内側
溝部との間に隙間を設けて枢着されると共に、ブレーキ
装置と接続されたブレーキワイヤと連結して制動解除方
向に付勢されるブレーキ用レバーとを有し、 上記隙間に摺動子を嵌合し、該摺動子を制動時にレバー
取付具の内側溝部とブレーキ用レバーの基端側に延出す
る作用面との間で挟圧可能な形状に設定し、 上記摺動子を基端で枢着し先端を外方に突出したパーキ
ングブレーキ用レバーをレバー取付具に枢着して、制動
時に上記摺動子をブレーキ用レバーの作用面の挟圧位置
まで変位可能としたことを特徴とする自転車用パーキン
グブレーキ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14622089U JPH0748472Y2 (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | 自転車用パーキングブレーキ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14622089U JPH0748472Y2 (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | 自転車用パーキングブレーキ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0384295U JPH0384295U (ja) | 1991-08-27 |
JPH0748472Y2 true JPH0748472Y2 (ja) | 1995-11-08 |
Family
ID=31692819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14622089U Expired - Fee Related JPH0748472Y2 (ja) | 1989-12-19 | 1989-12-19 | 自転車用パーキングブレーキ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0748472Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10305764B4 (de) * | 2003-02-11 | 2007-04-12 | Goodwell International Ltd., Tortola | Snowboardbindung |
JP4493925B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2010-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用パーキングレバー装置 |
-
1989
- 1989-12-19 JP JP14622089U patent/JPH0748472Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0384295U (ja) | 1991-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4483565A (en) | Head rest stay retaining device | |
JPH0748472Y2 (ja) | 自転車用パーキングブレーキ構造 | |
JP2525009Y2 (ja) | パーキングブレーキの操作装置 | |
CA3182780A1 (en) | Child safety seat and side collision protection mechanism thereof | |
JPS6246761A (ja) | 乳母車の背もたれ角度調整機構 | |
JPH0544702U (ja) | コントロールユニツトの着脱構造 | |
JP3295627B2 (ja) | シートスライド装置 | |
JP2536195Y2 (ja) | 椅子のガススプリング操作装置 | |
JP2556809Y2 (ja) | 車両のチルトハンドルロック装置 | |
JP2908114B2 (ja) | シートトラックスライド装置におけるロック部のがたつき防止機構 | |
JP2546084B2 (ja) | トグル式パーキングブレーキレバー装置 | |
JP4021581B2 (ja) | パーキングブレーキ装置 | |
JPH021082Y2 (ja) | ||
JP3365090B2 (ja) | ディスプレイ装置におけるチルトスィーベルロック機構 | |
JPH0622583Y2 (ja) | 車両用スライドル−フのデフレクタ装置 | |
JPH0722824Y2 (ja) | キャンセルボタン付ウインカースイッチ | |
JPH10138968A (ja) | 自転車のスタンド | |
JPS6220939Y2 (ja) | ||
JP2539391Y2 (ja) | シートリクライニング装置 | |
JPS62283044A (ja) | パ−キングブレ−キ装置 | |
JP2542317Y2 (ja) | シートベルトの肩ベルトアンカー位置調節装置 | |
KR0128614Y1 (ko) | 카메라의 트라이포트베이스로킹장치 | |
KR0115640Y1 (ko) | 자동차 시트용 헤드레스트 로킹장치 | |
JPH0122865Y2 (ja) | ||
KR970069656A (ko) | 차량의 좌석벨트 높이 조절장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |