[go: up one dir, main page]

JPH0622583Y2 - 車両用スライドル−フのデフレクタ装置 - Google Patents

車両用スライドル−フのデフレクタ装置

Info

Publication number
JPH0622583Y2
JPH0622583Y2 JP13175087U JP13175087U JPH0622583Y2 JP H0622583 Y2 JPH0622583 Y2 JP H0622583Y2 JP 13175087 U JP13175087 U JP 13175087U JP 13175087 U JP13175087 U JP 13175087U JP H0622583 Y2 JPH0622583 Y2 JP H0622583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
deflector
deflector body
spring member
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13175087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6436215U (ja
Inventor
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OI SEISAKUSHO CO., LTD.
Original Assignee
OI SEISAKUSHO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OI SEISAKUSHO CO., LTD. filed Critical OI SEISAKUSHO CO., LTD.
Priority to JP13175087U priority Critical patent/JPH0622583Y2/ja
Publication of JPS6436215U publication Critical patent/JPS6436215U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622583Y2 publication Critical patent/JPH0622583Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両用のルーフ開口部前縁に出没可能に設け
られるデフレクタ本体を最少のスペースで収納できるよ
うに、デフレクタ本体をアームに折曲可能に枢支した車
両用スライドルーフのデフレクタ装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来の車両用スライドルーフのデフレクタ装置として
は、例えば実公昭57-16735号公報に開示されたものがあ
る。
すなわち、同公報にはルーフ開口部両側に枢支されたア
ームの先端部にデフレクタ本体の両側部が枢着され、こ
の枢着部にはデフレクタ本体の前端部を下方に向けて付
勢するデフレクタ用バネ部材が介設されている。更に、
アームは一端をブラケットに固着したアーム用バネ部材
の付勢端によって、所定のストローク迄上方に付勢され
ている。
スライドルーフを閉じると、その前進によりスライドル
ーフのガイドでアームをアーム用バネ部材の付勢力に抗
して押し下げ、デフレクタ本体の下端縁がフレームに接
することによってデフレクタ本体はデフレクタ用バネ部
材の付勢力に抗して枢着部を支点として揺動し、収納状
態ではアームとデフレクタ本体とは略直線上となる。
従ってデフレクタ本体が上下方向に彎曲していても、デ
フレクタ本体のアームに対する屈曲回動によってアーム
と直線上となるため、フレームの収納部分の床面を下方
に凹ますことなく、デフレクタ本体を最小のスペースで
収納できるようにしたものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の車両用スライドルーフ
のデフレクタ装置では、アームを上方に所定量付勢にす
るためのバネ部材と、デフレクタ本体の前端部を下方に
向けて付勢するためのバネ部材とを夫々別々に必要とす
るため、構成部品が多くなり組付けが面倒になる問題点
がある。
また、デフレクタ本体を付勢するバネ部材は取付スペー
スが小さく且つその取付部位の枢着部が外部に露呈する
ため、その大きさが制約され、結局、付勢力が不足して
しまう。この付勢力が不足すると、デフレクタ本体の開
口部前縁部からの突出時に、デフレクタ本体を保持する
保持力も不足してしまいガタ付きが発生する問題点があ
る。
本考案は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その
目的は構成を簡素化すると共に、デフレクタ本体に作用
する保持力を大きなものにすることによってデフレクタ
本体の保持を確実なものにしてガタ付きを防止した車両
用スライドルーフのデフレクタ装置を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する為の手段は、ルーフ開口部両側に
枢支され且つバネ部材によって付勢されたアームの前端
部にデフレクタ本体の両側部が夫々枢支され、該開口部
にスライド開閉可能に支持されたスライドルーフの開閉
に伴って、該デフレクタ本体が該開口部前縁より出没可
能な車両用スライドルーフのデフレクタ装置において、
前記デフレクタ本体両側部に前記アームとの枢着部より
該アームに沿って後方に延び、下方から該アームに当接
可能な当接部を形成し、前記バネ部材の付勢端を該当接
部の下面に係止させることによって該バネ部材の付勢力
によって、該デフレクタ本体の前端部を下方に向けて付
勢すると共に、該アームを上方に向けて付勢したことを
特徴とするものである。
(作用) しかして、単一のバネ部材によって、アームは上方に向
けて付勢され、デフレクタ本体はその前端部が下方に向
けて付勢される。
このデフレクタ本体に作用する保持力、即ち、付勢力
は、その枢着部と当接部との間の距離、及び、当接部に
作用するバネ部材の付勢力に比例することになる。この
場合、当接部は、枢着部から離れた位置に形成されるの
で、デフレクタ本体には、大きな保持力が作用すること
になりデフレクタ本体は、その突出時にガタ付くことが
ない。
(実施例) 以下、図面に基づき本考案の実施例を説明する。
車両ルーフ(1)の開口部(2)には、スライドルーフ(3)が
開口部(2)の両側に設けたガイドレール(2a)によって車
両の前後方向にスライド開閉可能に支持される。
開口部(2)の両側のフレームには、ブラケット(4)が固着
され、このブラケット(4)には、逆チャンネル状のアー
ム(5)の前端部(5a)が上下動するように、その後端部(5
b)が枢軸(6)によって枢着される。
尚、両側の構成は同一であるので、以下、片側のみの構
成を説明する。
アーム(5)の前端部(5a)には、ルーフ及び開口部前縁に
沿った形状をしたデフレクタ本体(7)がその両側部に固
着した連結部(8)の中央部が枢軸(9)によって枢着される
ことによって屈曲可能に連結される。
連結部(8)には、枢着部(9)よりアーム(5)に沿って後方
に延びアーム(5)の下面(5c)に下方から当接可能な当接
部(8a)が形成されている。この当接部(8a)がアーム(5)
の下面(5c)に当接して係止されることによって、第3図
に示すデフレクタ本体(7)の反時計方向への揺動が規制
される。
ブラケット(4)には、板状のバネ部材(10)の端部(10a)が
固着され、その先端の付勢端(10b)は、アーム(5)の下面
(5c)に向かって斜め上方に延びて連結部(8)の当接部(8
a)の下面に係止される。このバネ部材(10)の付勢端(10
b)は、当接部(8a)に係止されることにより、デフレクタ
本体(7)に対してその前端部(7a)が下方に向くように付
勢力を付与すると共に、当接部(8a)がアーム(5)の下面
(5c)に係止されることによってその当接部(8a)を介して
アーム(5)に対して所定のストロークだけ上方に向けて
付勢力を付与する。
即ち、単一のバネ部材(10)によってデフレクタ本体(7)
とアーム(5)とを所定の方向に付勢している。第3図に
示すスライドルーフ(3)開放時には、アーム(5)はバネ部
材(10)によって所定量上方に付勢されて、その位置に保
持される。また、デフレクタ本体(7)は、その前端部(7
a)が下方に向けて付勢され、連結部(8)の当接部(8a)が
アーム(5)の下面(5c)に係止されることによって、その
付勢方向への回動が規制されて、その位置に保持され
る。
この場合、デフレクタ本体(7)に作用する付勢力、即
ち、保持力は、その枢着部(9)と当接部(8a)との間の距
離と、当接部(8a)に作用するバネ部材(10)の付勢力とに
比例することになる。従って、当接部(8a)を枢着部(9)
より離した位置に形成することにより、デフレクタ本体
(7)に作用する保持力を大きくすることができ、デフレ
クタ本体(7)をガタ付くことなく保持することができ
る。
スライドルーフ(3)が閉じると、そのスライドルーフ(3)
の前方下部に設けたガイド部(3a)がアーム(5)に乗り上
げ、アーム(5)はピン(6)を支点としてその前端部(5a)が
下方に移動するように揺動させられる。スライドルーフ
(3)が更に前方に移動すると、第4図に示す如く、デフ
レクタ本体(7)の前端部(7a)がフレーム面に当接し、デ
フレクタ本体(7)は、枢着部(9)を支点としてバネ部材(1
0)の付勢力に抗してアーム(5)に対して相対的に前端部
(7a)が上方に移動する如く揺動し、アーム(5)と連結部
(8)とは略直線上になる。これにより、デフレクタ本体
(7)は最小限のスペースで収納することができる。
(効果) 以上の様に、本考案にあっては、デフレクタ本体をアー
ムに折曲可能に連結した構成にあって、単一のバネ部材
によってアームとデフレクタ本体を夫々所定の方向に付
勢したので、構成が簡素化になって組付性が向上すると
共に、デフレクタ本体は枢着部より離れた位置の当接部
に作用する付勢力によって保持されるので、その保持力
を大にすることが可能になり、デフレクタ本体のガタ付
きを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は要部を示す斜視
図、第2図は上面側、第3図は開放時における側面図、
第4図は閉止時における第3図と同様の側面図、第5図
は第3図におけるV−V線断面図、第6図は本考案を自
動車に適用した場合の斜視図を示す。 (1)……ルーフ (2)……開口部 (3)……スライドルーフ (4)……ブラケット (5)……アーム (5a)……前端部 (5c)……下面 (7)……デフレクタ本体 (8)……連結部 (8a)……当接部 (9)……枢着部 (10)……バネ部材 (10b)……付勢端

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ルーフ開口部両側に枢支され且つバネ部材
    によって上方に向けて付勢されたアームの前端部にデフ
    レクタ本体の両側部が夫々枢支され、該開口部にスライ
    ド開閉可能に支持されたスライドルーフの開閉に伴っ
    て、該デフレクタ本体が該開口部前縁より出没可能な車
    両用スライドルーフのデフレクタ装置において、前記デ
    フレクタ本体両側部に前記アームとの枢着部より該アー
    ムに沿って後方に延び、下方から該アームに当接可能な
    当接部を形成し、前記バネ部材の付勢端を該当接部の下
    面に係止させることによって、該バネ部材の付勢力によ
    って該デフレクタ本体の前端部を下方に向けて付勢する
    と共に、該アームを上方に向けて付勢したことを特徴と
    する車両用スライドルーフのデフレクタ装置。
JP13175087U 1987-08-29 1987-08-29 車両用スライドル−フのデフレクタ装置 Expired - Lifetime JPH0622583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13175087U JPH0622583Y2 (ja) 1987-08-29 1987-08-29 車両用スライドル−フのデフレクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13175087U JPH0622583Y2 (ja) 1987-08-29 1987-08-29 車両用スライドル−フのデフレクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6436215U JPS6436215U (ja) 1989-03-06
JPH0622583Y2 true JPH0622583Y2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=31388104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13175087U Expired - Lifetime JPH0622583Y2 (ja) 1987-08-29 1987-08-29 車両用スライドル−フのデフレクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622583Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585469B1 (ko) * 2014-09-15 2016-01-14 현대자동차주식회사 선루프 디플렉터 지지구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6436215U (ja) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069493A (en) Door lock device
JP2013018403A (ja) 車両用ルーフ装置
JPH0999761A (ja) 車両用折畳みシート
JPH0436885B2 (ja)
JPH0622583Y2 (ja) 車両用スライドル−フのデフレクタ装置
JP2000085367A (ja) サンルーフ装置のディフレクタ構造
JPS6152010B2 (ja)
JP3095742B1 (ja) ウイング扉の係止装置
JP2897037B2 (ja) 自動車の上部車体構造
JPH021136Y2 (ja)
JPH10272931A (ja) 車両の幌に用いられるクロージャ
JP2518458Y2 (ja) 開閉体支持装置
JP2951539B2 (ja) トランクリッドのカーテシスイッチの取付構造
JPH0632427Y2 (ja) サンルーフのデフレクター取付構造
JPH046992Y2 (ja)
JP3153291B2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPH0423694Y2 (ja)
JPS6134902Y2 (ja)
JPH0364324B2 (ja)
JP2000052877A (ja) コンソールボックスのドア開閉機構
JPH045364Y2 (ja)
JPH0650932U (ja) 車両用サンルーフのデフレクター装置
JPH0116660Y2 (ja)
JPH0113166Y2 (ja)
JPS63171977A (ja) 自動車用ウインドのロツク装置